トップページout
1002コメント250KB

登山のトレーニング 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/06/05(水) 11:38:47.77ID:P3W6AjlT
゚<(・ω・)>゚。 ハッハッハッ
へノεへノミ 。゚

前スレ
登山のトレーニング 12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1553603177/
0551底名無し沼さん2019/07/24(水) 00:01:31.89ID:6UA6xjUs
20年ぶりにランニングしたら1km位で骨折した。
俺は雑魚なのか。
誰か慰めてください。
0552底名無し沼さん2019/07/24(水) 06:37:40.55ID:X71bWfa2
逆にどうしたら骨折するんだよwww
足がもつれて転んだとか?www
0553底名無し沼さん2019/07/24(水) 13:58:23.53ID:WaFwaOQU
>>551
お爺ちゃん無理するなよ
そのまま寝たきりになるぞ
0554底名無し沼さん2019/07/24(水) 15:49:55.78ID:1OMn3ZTd
ネタやろ
そんな久々に走って1q走るなんて無理
せいぜい100m〜200mで息上がる
0555底名無し沼さん2019/07/24(水) 16:22:31.73ID:/jnlJN81
暑くてトレーニングできないニャー
0556底名無し沼さん2019/07/24(水) 20:47:55.03ID:VjwwmpJ0
暑いときのトレーニングはフィジカルもメンタルも鍛えられて最高ニャー
0557底名無し沼さん2019/07/24(水) 22:33:07.05ID:+ticDKh1
>>550
LSD?
0558底名無し沼さん2019/07/24(水) 23:23:41.82ID:de7IWwpW
毎日ジョグ10キロ約一時間で走って月一で山上がる生活だけど夏山は暑くて辛いわ
0559底名無し沼さん2019/07/24(水) 23:27:42.12ID:XEC8Yf6x
デブなのに峠ランしてたら足首痛めたから、3ヶ月放置プレイ後に歩くだけにしたけどスロージョギングというのがあるのか。
0560底名無し沼さん2019/07/25(木) 00:30:13.87ID:4o+PZZ2x
お前ら、ジムは涼しいぞ
住みたいくらいだ
0561底名無し沼さん2019/07/25(木) 13:38:47.20ID:jQK0CQ6j
近くにねーんだよハゲ野郎が!!
0562底名無し沼さん2019/07/26(金) 00:36:47.00ID:nL3qAm8t
近所に一段30cm以上ある階段が120段あるからそこを往復してる
ちょっとした斜面に無理矢理作った階段だから落ちたら死ぬレベルだけどw
0563底名無し沼さん2019/07/26(金) 04:42:22.00ID:legjEwkY
LSDくらいは皆当然のようにやってると思ってたけど、ジョギングもしないで謎のトレーニングって…

デブがダイエットにわけわからん食品食べるのと一緒だな
0564底名無し沼さん2019/07/26(金) 08:20:00.01ID:fsmH76t0
理屈ばっかりこねないで、動きゃいいんだよ
俺の一日のメニュー
自転車25キロ(通勤)
ジムでランニング8キロ
マシンで筋トレ
アブローラー(タチコロ)10x3セット
時々階段でカーフレイズ
0565底名無し沼さん2019/07/26(金) 08:59:48.77ID:DSLm5bcj
でもおまえチビじゃねぇか
0566底名無し沼さん2019/07/26(金) 09:14:21.10ID:fsmH76t0
>>565
なんで知ってる?w
0567底名無し沼さん2019/07/26(金) 09:16:03.36ID:a/HFs17u
>>563
謎って>>562のこと?
夏休み中の小学生でも理解できる内容だと思うんだが、どこが謎なのか謎だわ
0568底名無し沼さん2019/07/26(金) 09:59:03.99ID:th5er/HL
ジョギングもしないやつが高効率なトレーニングしても続くわけがないだろっていう意味も読み取れないのか
0569底名無し沼さん2019/07/26(金) 10:07:00.52ID:a/HFs17u
ジョギングもしないやつ、っていうのが誰のことなのか謎
0570底名無し沼さん2019/07/26(金) 10:25:49.44ID:x8Z/i5i0
LSDって犯罪じゃないの
0571底名無し沼さん2019/07/26(金) 10:33:09.48ID:gPW8sKJ2
オレはLSDとか言ってる奴の方が基地と思う
いちいちググらすなよ
0572底名無し沼さん2019/07/26(金) 10:46:29.12ID:f0W6xoMb
なんでトレーニングの話で薬物の話になるの
何か効果あるの?
0573底名無し沼さん2019/07/26(金) 12:21:20.19ID:wAU2TJL9
マリファナ、コカイン、LSD!
0574底名無し沼さん2019/07/26(金) 12:28:19.60ID:nZg/oJ5j
>>572
馬鹿は引っ込んでろ
0575底名無し沼さん2019/07/26(金) 12:50:06.72ID:x8Z/i5i0
>>574
なんでおこなの?
お薬決めすぎじゃない
0576底名無し沼さん2019/07/26(金) 13:22:07.53ID:raHPMzH9
俺嫌いだが、
Long slow distanceな
10キロを時速15キロでダッシュした方が、トレーニング
にはなる
0577底名無し沼さん2019/07/26(金) 13:55:46.05ID:zBRPq38A
リミテッドスリップデフだよなぁ?
0578底名無し沼さん2019/07/26(金) 18:23:01.44ID:0svqn76L
>>576
10km40分で走れるやつなんて
なかなかいないよ。
そんなやつは登山のトレーニングなんて
そもそも必要無いわ。
0579底名無し沼さん2019/07/26(金) 18:42:27.62ID:Z5WT9qmp
>>578
フルならサブスリーだな。たくさんいそう。
0580底名無し沼さん2019/07/26(金) 20:09:25.20ID:fRGoSapa
10km40分、フルサブ3.5だが登山するにあたって筋トレなんかのトレーニングは自分はするなあ
0581底名無し沼さん2019/07/27(土) 01:04:32.49ID:Rxo2QGB6
>>564
自転車25kmはぜってー嘘だろw
自転車5km位でも疲れるよ。
0582底名無し沼さん2019/07/27(土) 07:35:41.31ID:tWtq/UXN
>>581
ママチャリなら疲れるだろうがロードバイクなら一瞬
0583底名無し沼さん2019/07/27(土) 07:39:08.31ID:uHxVp33g
>>581
体力ない自慢はいいから
0584底名無し沼さん2019/07/27(土) 08:04:49.77ID:LDARmRCe
俺は毎朝インターバルトレーニング
軽い筋トレのあと、2分ラン1分ジョグで約20分
朝はこれ以上は時間が取れん
0585底名無し沼さん2019/07/27(土) 12:38:06.11ID:0hWfYyEy
出勤前に近所の低山登る人いるけどさ、お昼過ぎに眠くなるじゃん
0586底名無し沼さん2019/07/27(土) 15:46:56.19ID:Ni3K7W/f
寝ればいい。
0587底名無し沼さん2019/07/27(土) 19:40:18.51ID:eAfH3jfH
>>585
どっちにしろ、お昼過ぎは眠くなる
0588底名無し沼さん2019/07/27(土) 19:41:28.29ID:kcXkt/y3
おれは登りよりも下りのほうが苦手
だいたい登りと下りで同じ時間になってしまう
下りが苦手な人向けにうまく下るコツを教えて
0589底名無し沼さん2019/07/27(土) 21:03:48.51ID:qMPm5hly
ワシも下り苦手だわ
今日も下りの最中に股関節痛くなって来た
足の筋肉ちゃんと鍛えないとダメだな
0590底名無し沼さん2019/07/27(土) 21:11:36.93ID:5kVcq6J0
下り苦手は騙されたと思って筋トレしてみて
フルスクワット、デッドリフト、ランジあと上半身のブレ防ぐ為いわゆる体幹筋
0591底名無し沼さん2019/07/27(土) 21:30:06.44ID:7wf3i1Vv
また筋肉厨か
0592底名無し沼さん2019/07/27(土) 21:31:15.76ID:qMPm5hly
>>591
実際筋肉だと思うんだよねー
>>590
スクワット実践してみる
0593底名無し沼さん2019/07/27(土) 21:56:28.55ID:EWVd3sxy
>>591
じゃあ何をすればいいの?
0594底名無し沼さん2019/07/27(土) 22:20:35.11ID:5kVcq6J0
あっ できればフロントランジ必須でね
0595底名無し沼さん2019/07/28(日) 09:29:36.71ID:73bBhczW
ランジと片足スクワットやったら下りがめちゃ楽になったわ
0596底名無し沼さん2019/07/28(日) 13:31:36.68ID:EhMRXDeH
下りは疲れない歩き方があるっていうよな
普段の階段を下るように歩いたら疲れてしまうって聞いた
0597底名無し沼さん2019/07/28(日) 13:53:23.06ID:Veaf2bYr
疲れない歩き方なんて長年やってれば勝手に身につくよ
0598底名無し沼さん2019/07/28(日) 13:58:31.52ID:L3jSarBQ
着地の瞬間に上側の脚に力入れて軟着陸させる
0599底名無し沼さん2019/07/28(日) 14:43:35.54ID:burk+Srw
筋肉なんてどこにあんのってな婆さんが凄いスピードで下って行くけれど‥‥
0600◆ETL7yYDoJ6 2019/07/28(日) 14:55:36.59ID:AmOQgJzR
未だにフォームは試行錯誤だよ。
0601底名無し沼さん2019/07/28(日) 15:53:45.94ID:Veaf2bYr
>>599
爺婆でも速い人がいるんだから筋力ではないんだよな
0602底名無し沼さん2019/07/28(日) 16:31:57.56ID:+73mggx/
登りは体力
下りはテクニック
0603底名無し沼さん2019/07/28(日) 17:22:19.36ID:AxqcAIu2
次のステップにどんどん足を落としていく感じ
ステップを瞬時に探すのはそれまでどれだけ不整地を歩いたかだと思う
経験積めば積むほど早い
0604底名無し沼さん2019/07/28(日) 17:39:02.39ID:AxqcAIu2
あとはバランス能力か
バランス悪いと次のステップステップに降りるのに時間かかる
0605底名無し沼さん2019/07/28(日) 18:29:27.03ID:ceUk+Qf+
下りはランニングやるようになると
一気に疲れなくなるし速くなる。
絶対的な脚の力と歩くより速いスピード
で運動する事に慣れてないとつらいと思う。
あと、持って産まれた運動神経はかなり大事。
0606底名無し沼さん2019/07/28(日) 20:23:55.24ID:ZyoRl10+
ストック使えば、多少のバランスの悪さはカバーできる。
膝の靭帯手術した俺でも、結構なスピードで降りれる。
0607底名無し沼さん2019/07/28(日) 20:45:51.89ID:///jTOkp
運動神経が発達する幼少期に不整地歩いておくと、得意になりやすいらしい
0608底名無し沼さん2019/07/28(日) 20:46:23.58ID:///jTOkp
ストック上手に使えるといいよね
0609底名無し沼さん2019/07/28(日) 20:48:12.90ID:+73mggx/
下りは速く歩くと、膝やっちまうから
慎重に登りと変わらない速度で下っているわ
0610底名無し沼さん2019/07/28(日) 23:23:10.81ID:HfFpe2Vd
ストック大事だよね
いつも動画見てるアルパインしてる人が、帰り道にストック使ってるの見て買って見たらめっちゃ楽だった
膝は消耗品だからなるべく長く大事に使いたいから
ストックもサポーターもべんりなものはフル活用してるわ
0611底名無し沼さん2019/07/29(月) 00:16:30.85ID:A5G3vApw
長い目で見たら
なるべくストックやらサポーターは使わない方が良いぜ。
使うならチャレンジ的な山行の時だけとか。

下りはとにかく足全体を使って衝撃を吸収する歩き方と、衝撃を受け止める筋肉だから、甘やかすと弱る一方だよ。

何も気にしないでドタバタ下りたら
そりぁ間接の切り売りになるけど。
0612底名無し沼さん2019/07/29(月) 00:21:23.87ID:omt/5F1E
年寄りでもないのに杖に頼るとか情けない
0613底名無し沼さん2019/07/29(月) 07:10:51.05ID:U14i+A8j
臨機応変に道具を使い分ける事ができない無脳
0614底名無し沼さん2019/07/29(月) 08:51:07.05ID:BgSlL1zt
不思議なもんで
トレーニングつんで体重落ちてくるとまったくひざが痛まなくなった
BMIが標準か太り過ぎかの境目くらいから減ってきたら顕著に変化がおこった
筋力がついたからなのか体重が落ちたからなのか明確には分からないが
これまで普段どれだけ膝に負担をかけていたかと思うと
正直膝よスマンかった
0615底名無し沼さん2019/07/29(月) 09:20:59.23ID:RFWAjydL
いいってことよ
0616底名無し沼さん2019/07/29(月) 09:33:22.90ID:uGkM6nBR
>>614
体重は大きい。
0617底名無し沼さん2019/07/29(月) 10:47:28.87ID:zASV2DOo
持久力をあげるためにジョギングをやっていたが、最近膝が痛くなって来た。

膝軟骨がすり減ったのかもしれない。
人生終わりなのか?
0618底名無し沼さん2019/07/29(月) 10:57:40.35ID:1qv4OwE8
関節って消耗品って聞いたけど、減ると回復しないパーツは何?
0619底名無し沼さん2019/07/29(月) 11:02:24.58ID:GxrIJ93l
>>617
>>618
軟骨は消耗品
関節はトレーニングで鍛えることができないので温存するしかないので
関節の負担を減らすためには
体重管理と太ももの筋肉を鍛えるしかないと医者に言われたよ。
0620底名無し沼さん2019/07/29(月) 11:09:34.95ID:zASV2DOo
山小屋の歩荷さんは90kgぐらい担ぐみたいだが膝がボロボロになると聞いたけど。

多分、労働基準法違反だと思うんだがな?
0621底名無し沼さん2019/07/29(月) 13:04:53.23ID:MN5SQY8K
>>620
そのうちドローンで荷揚げするようになる
0622底名無し沼さん2019/07/29(月) 13:15:31.82ID:p6Ab2X+h
農薬用ラジコンヘリでやっとペイロード30sだからあれよりでかい機体になるのかなぁ
0623底名無し沼さん2019/07/29(月) 14:40:05.98ID:4Ojn2Rbb
それ山岳用ヘリコやんけ
0624底名無し沼さん2019/07/29(月) 15:32:56.14ID:dnXpjaK/
ドローンタクシーとか今の技術でほぼ不可能と言っていたな。

ドローンて電池は5分ぐらいしか持たないんじゃ。
巨大化しても電池重いからあまり飛ばない。
0625底名無し沼さん2019/07/29(月) 15:48:21.07ID:pdsCfaSg
ミカン畑モノレールくらいなら…
0626底名無し沼さん2019/07/29(月) 15:50:13.03ID:zASV2DOo
ドローンで運べそうなのはミカン3個ぐらいか?
0627底名無し沼さん2019/07/29(月) 15:56:59.91ID:3NtkYSY0
昨日近所の低山で汗いっぱいかいたら腰と背中が痒い
0628底名無し沼さん2019/07/29(月) 16:20:34.43ID:1qv4OwE8
ドローンで青酸カリ届けてあげて
0629底名無し沼さん2019/07/29(月) 19:50:22.49ID:bFSRnY2k
ドローンを山頂から麓まで張ったロープで支えれば重いものも運べるんじゃね?
0630底名無し沼さん2019/07/29(月) 23:22:46.16ID:jPQnNEwg
>>618
>関節って消耗品って聞いたけど、減ると回復しないパーツは何?

具体的は、半月板かな
0631底名無し沼さん2019/07/29(月) 23:32:26.53ID:D8FD5y0+
関節も半月板も時間がかかるが回復するらしい
回復前に寿命が来るみたいだけど
回復するけど元に戻らないのは腱と神経
0632底名無し沼さん2019/07/30(火) 00:01:46.52ID:s8LjblT9
三浦さんの半月板のエピソード
俺は説得力があると思う。
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/102500077/081800030/?P=2
0633底名無し沼さん2019/07/30(火) 00:03:10.50ID:UlFwTcx3
ほぼ毎週1000メートル位往復4〜5時間くらい距離は9キロ前後の山に登ってるのに登るペースが全然早くならないのはなんでだろ…下山は走れるくらい元気なのに…ちょっと膝が痛いけど…
0634底名無し沼さん2019/07/30(火) 00:09:40.27ID:T9BIazNm
>>607
幼少期はスポーツの反復練習よりも、まずは野原歩きなど不安定な場所を歩く経験をたくさんしたほうがよいって言うね。
0635底名無し沼さん2019/07/30(火) 00:10:47.69ID:T9BIazNm
>>633
栄養が足りなくて筋肉が育ってないんだと思う。
0636底名無し沼さん2019/07/30(火) 00:13:25.31ID:UlFwTcx3
>>635
確かにガリガリだわ
27歳男171センチ50キロ位
0637底名無し沼さん2019/07/30(火) 05:47:02.74ID:pOeWv7B7
>>636
登山は体重が軽い方が有利
0638底名無し沼さん2019/07/30(火) 09:23:14.00ID:Jkt2v0uO
ジョギングする人は必ず休足日を設けないとダメ
なんだかんだ疲れが蓄積されていって足腰が弱ってくると簡単に膝を壊す
最初は1日走ったら2日休み、慣れてきたら2日走ったら1日休み、フルマラソン走るレベルの人でも1週間に1日は休むのがおすすめ
0639底名無し沼さん2019/07/30(火) 10:40:26.67ID:462hNVV2
ナイキのランアプリ使ってるが週7日トロフィーという罠がある
0640底名無し沼さん2019/07/30(火) 11:20:02.58ID:NKW0XWlo
そもそもあの手のトレーニングアプリトロフィーはジジババ相手にしてないんで…
0641底名無し沼さん2019/07/30(火) 11:53:02.03ID:9D6wQ3wI
フルマラソンて3時間切って普通だと思ってたら
年齢x0.1くらいの時間になるな「あの人歩いてるやろ?」
と思ってたのに今は思われてるんやろなww
0642底名無し沼さん2019/07/30(火) 13:16:53.24ID:GPen+vl0
>>639
アクティブレストで獲得余裕
0643底名無し沼さん2019/07/30(火) 18:26:35.11ID:Ph+yRsxY
登るペースを早くする方法は目標時間見ながら早く歩く
コレ
陸上の短距離も長距離もタイム短くするために目標タイム決めて
タイムを縮める意識で走り込んでいる
0644底名無し沼さん2019/07/30(火) 18:52:07.81ID:EeqcxiBe
>>637
マラソンですら栄養足りない、休み足りないだとタイム縮まらないけどね。
登山はマラソンより速筋も必要なんで。
0645底名無し沼さん2019/07/30(火) 19:27:00.93ID:s8LjblT9
荷物をふくめた体重が減ればペースは上がる。金かけて装備の軽量化、デブは痩せる。
ストックの使い方次第ではペースはあがる。
登りでついて推進力にする。登山道次第だけど。
個人的にはGPSウオッチで時間あたりの上昇速度や心拍数をモニターしながら登っているので、最大心拍数の向上がペース向上になってると実感りやっぱLSDで早いランニングをインターバルで組み合わせるトレーニングが有効だと思う。
0646底名無し沼さん2019/07/30(火) 19:27:37.67ID:xfFkKFM6
そりゃ無駄な筋肉贅肉はない方がいいけど、糞ガリは問題外
0647底名無し沼さん2019/07/30(火) 20:08:18.98ID:eHcdwVE9
>>646
どんなに筋肉ついても片腕で支えてられる重量には限界がある
登山で岩山の頂上目指すなら無駄な筋肉はいらない
0648底名無し沼さん2019/07/30(火) 20:21:09.01ID:s8LjblT9
>>647
腕って。脚だろ。クライミングで腕は補助。
0649底名無し沼さん2019/07/30(火) 20:27:35.88ID:xfFkKFM6
>>647
だから無駄な筋肉贅肉は負担でしかないと言っているでしょう
そして糞ガリも問題外
0650底名無し沼さん2019/07/30(火) 20:34:51.00ID:eHcdwVE9
>>648
そもそも腕で懸垂回数が多くやれないとむり
片腕懸垂で100回出来てもリックや装備もあるし
場合により仲間も支える必要があるから
軽い方がいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています