トップページout
1002コメント250KB

登山のトレーニング 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/06/05(水) 11:38:47.77ID:P3W6AjlT
゚<(・ω・)>゚。 ハッハッハッ
へノεへノミ 。゚

前スレ
登山のトレーニング 12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1553603177/
0387底名無し沼さん2019/07/12(金) 14:05:42.31ID:RwNh7dhf
>>386
なるほどですね
膝に不安があるのでサポートタイツと膝サポーターを併用しておりますが脹脛は思いつかなかったです
0388底名無し沼さん2019/07/12(金) 15:46:21.81ID:bn4xrlz+
ランジ、ブルガリアンスクワット、スクワット、デッドリフトしてる。全て軽い重量で
肥大もしてないし体重も増えないで筋力付けてる。持久力は実践の時に速さ上げたりしてわざときつくしたりして鍛えてる。
0389底名無し沼さん2019/07/12(金) 16:48:26.98ID:iEi+VBkR
梅雨の雨を利用して、雨着を着て10キロランニングとかダメか?
会社から家まで雨の中走って帰れば、根性つくぞ!
0390底名無し沼さん2019/07/12(金) 17:20:44.59ID:8icCOOO3
そこまで趣味で追い込みたくないわぁ
0391底名無し沼さん2019/07/12(金) 19:35:54.35ID:F9I5KD1n
雨具着てランニングとか蒸れ蒸れで体の中も雨になるわ
0392底名無し沼さん2019/07/12(金) 20:10:52.90ID:WzV/Nhwt
今時期にカッパ着て走るといい具合に汗をかいて減量が捗る
6月から4キロ落ちたぜ
0393底名無し沼さん2019/07/12(金) 20:14:28.64ID:+pluG8Ug
主に水分
0394底名無し沼さん2019/07/12(金) 22:57:16.69ID:UVbmkU+8
今だに汗かいたら痩せるって思ってる人がいるんだな
0395底名無し沼さん2019/07/12(金) 23:04:57.29ID:bK1KsOCo
俺もさっき下痢でトイレ籠もったから痩せたぜ
0396底名無し沼さん2019/07/12(金) 23:26:07.47ID:yylUWQZR
サウナで痩せると思っている人も結構いるからね。
少なくとも筋トレ後は有害。
0397底名無し沼さん2019/07/13(土) 00:01:49.74ID:A0SjEAAw
体力つけるにはどうしたらいいですか?

20キロで12時間の一般登山道縦走くらいはできます。
前半はコースタイム通りで歩けますが、後半からは亀のように遅くなります。
35キロ超えだしても登りが亀のように遅くなります。
冬のラッセルでも汗びっしょりで自分の体力のなさを痛感しました。

歩荷やられてる方、冬もやってる山ヤさんアルパインクライマーさんいませんか?
普段のトレーニングはどういったものをしてますか?

目標は積雪期黒部横断です。
0398底名無し沼さん2019/07/13(土) 09:58:46.82ID:BXqc/Djx
>>397
> 前半はコースタイム通りで歩けますが、後半からは亀のように遅くなります。

このスレに来る人は、ペース配分という言葉を知らない人が多くて困る
とりあえず、最初から最後までペースを変えずに歩けるよう、自分のペースを見つけなよ
同じ山の同じコースに何回か通って、自分がコース全体のどこでバテるか色々試してみると良い
体力アップを図るのはそれから
0399底名無し沼さん2019/07/13(土) 10:00:41.62ID:yH2yYe0Y
雨の日こそハイキング
0400底名無し沼さん2019/07/13(土) 10:08:51.35ID:RCJcPQpX
体力なんて山に行きまくれば自然とつくんだがなぁ。小難しいこと考えなくても。このスレ的にはあれな話だけど。今の生活的に無理なら定年後に行きまくるしかない。人生は長い&#160;
0401底名無し沼さん2019/07/13(土) 12:41:58.41ID:q6n78LEb
>>387
私よりはるかに体力がある方に書くのは…。
最近小谷修平のブログを読みます。ウルトラマラソンの記事が主ですが長時間の有酸素スポーツと登山は共通してますので参考になります。
https://holosrc.com/post-3396/

後半はエネルギー不足ではないかなと想像します。行動食をしっかり食べ続ける工夫。年単位の日常生活で体内の脂肪をエネルギーに変える力をつける。

登山のトレーニングは有酸素運動や筋トレや柔軟性以外に広い分野に渡ってますね。
0402底名無し沼さん2019/07/13(土) 12:44:34.12ID:q6n78LEb
>>398
いや20km、12時間縦走できる方が初心者わけが無いと思う。後半の35km超えたと書かれているので、少なくとも35km以上一日歩かれてることになる。わたしには無理です。
0403底名無し沼さん2019/07/13(土) 15:27:44.71ID:A0SjEAAw
>>398
> 最初から最後までペースを変えずに歩けるよう、自分のペースを見つけなよ

最近、心拍数を意識したマフェトン理論を取り入れ一定ペースで歩くように意識しています。
GWの雷鳥沢・剣岳一般登山道往復でほぼ一定ペースで14時間程度です。荷物は6−7kg。
その一定ペースの速度の底上げが今のところの目標です。

>>401
エネルギー補給(行動食と補給のタイミング)に関してはまだまだ自分の中でこれといったものがみつかってないので考える必要がありそうです。
空腹状態、補給なしの練習は取り入れてみてもいいですね。
0404底名無し沼さん2019/07/13(土) 15:28:35.10ID:A0SjEAAw
>>397 
ごめんなさい!単位は
20kg12時間と35kgです。
0405底名無し沼さん2019/07/13(土) 17:33:38.25ID:Sjux1rU+
35kgって
自衛隊さんかよ
0406底名無し沼さん2019/07/13(土) 18:34:23.92ID:837Siak8
答えられる人いなさそう
0407底名無し沼さん2019/07/13(土) 18:45:01.57ID:oufnDwnq
何が聞きたいのか分かんない
逆に何か訴えたいんだろうね
0408底名無し沼さん2019/07/13(土) 18:59:02.91ID:MMzCcRv/
保険も兼ねて後半、下りを意識して歩いてるな
寧ろ後半にこそちょっと上がってまだ歩けるぐらい
じゃないと怖くて歩けない
0409底名無し沼さん2019/07/13(土) 19:03:23.90ID:q6n78LEb
>>404
20kg 12時間 歩けるだけでもすごい。35kgならそもそもわたしなら背負えない
0410底名無し沼さん2019/07/13(土) 19:09:16.09ID:q6n78LEb
確か冬の黒部は雪洞生活で横断というのは聞いたことがある。こうゆう発表を聞きに行って具体的に質問した方がいいと思う。
佐藤祐介
http://yukiyama.co.jp/mountain/2012/06/yusuke-sato-kurobe.php
0411底名無し沼さん2019/07/13(土) 20:17:18.23ID:BXqc/Djx
>>403
20kgとか35kgの話はもういいの?
まあ要するに、その時の負荷に合わせたペースで歩こう、って話なんだけどさ
35kgぐらい背負って長期縦走したこともあるけど、
特別なトレーニングは何もしなかったからアドバイス出来ることは特にない

荷物10kg未満での話なら、例えば雷鳥沢〜剣往復のスピードアップが目標だとすれば、
その半分とか1/3くらいの距離の山をもっと速いスピードで歩く練習をする
そこからスピードを落とさずに徐々に距離を伸ばしてく
みたいな感じが、最近の高速化する陸上長距離界のトレンドらしい
0412底名無し沼さん2019/07/13(土) 21:43:48.19ID:mYJ5qKoa
距離と重さどっち
0413底名無し沼さん2019/07/14(日) 13:28:31.93ID:vG0KlM09
目的も無くトレーニングするのって虚しくない?
0414底名無し沼さん2019/07/14(日) 13:46:37.45ID:x+sJYYCQ
>>413
トレーニング自体が目的ならいいんじゃね
0415底名無し沼さん2019/07/14(日) 14:30:16.09ID:dcODE8is
>>413
始めるからには、何かは動機あるでしょ
0416底名無し沼さん2019/07/14(日) 14:57:01.25ID:cbWUb1kI
長時間ザック背負ってるとどうしても背中凝るじゃん?
縦走2日めとか朝ザック背負うと痛いわけよ
パッキングの仕方とかベルトの調整とかあるのはわかってるけど、
トレーニングで軽減することってできないだろうか
どこ筋重視して鍛えるとよい?
0417底名無し沼さん2019/07/14(日) 16:20:40.17ID:2fo7shKI
膝痛のが酷いから肩こりはそこまで・・・
0418底名無し沼さん2019/07/14(日) 16:48:45.57ID:x+sJYYCQ
背中凝ったことなんてないわ
どんだけ軟弱なんだよ
0419底名無し沼さん2019/07/14(日) 17:05:50.96ID:HFesU+X3
登山すると、ふくらはぎと膝は痛くなる
膝痛は大事にしなきゃいけないよな
今の所1週間あれば回復するが
0420底名無し沼さん2019/07/14(日) 18:36:40.91ID:D+uVdZZp
あちこち痛くなる人は基本的に体が弱いんだと思う
そういう人は無理しない方がいいんじゃないか
0421底名無し沼さん2019/07/14(日) 19:26:04.32ID:N2z5myCO
>>416
俺が大学の山岳部に入った時は、
「ザックは腰で担げ」と言われた
0422底名無し沼さん2019/07/14(日) 19:27:54.92ID:/6sNYqca
オレはキックボクシングやってる時は腕で打つな!肩で打て!と言われた。
負けるくらいなら頭突きしろ!とか。
0423底名無し沼さん2019/07/14(日) 19:55:15.97ID:Dsj0EfH9
鍛えるというかストレッチじゃないか
体が固いとどんなスポーツでも痛めやすい
色んなポーズも楽しめて飽きが来ないヨガおすすめ
0424底名無し沼さん2019/07/14(日) 21:08:56.47ID:U7Fo2GMC
背中痛いのは、ザックの重みに引っ張られるのに体が負けてるんだよ。
ずっと収縮した状態になって血流が悪くなって凝る。
同じ姿勢続けて肩こりになるのと一緒じゃない。
僧帽筋、広背筋を鍛えるといいよ。
ただ表側の大胸筋と腹筋群も鍛えないとね。 いわゆる体幹ってやつ。
0425底名無し沼さん2019/07/15(月) 09:28:37.39ID:+nWKcujB
>>416
肩じゃなくて背中?
俺はなったことないし他の人もなったことないみたいだから、ザックが身体に合ってないとかだと思う
とりあえず一日歩き終わったら、背中をしっかりストレッチしとくのが一番かと

>>419
膝は、下山後即アイシングしとくと良いよ

>>424
大胸筋はいわゆる体幹じゃないでしょ
0426底名無し沼さん2019/07/15(月) 09:38:02.77ID:vIXk3Fz+
おーレス有難う
肩が痛くなるのは重装備のときだけで
だいたい15kg以上もって2日以上歩く場合のみ起こります
普段日帰りする分には痛くなったりしないです

下半身は意識してトレーニングもするけど上半身はあまりトレーニングしてなかったので
バランスよくやるようにしてみます
やっぱり体幹大事ですね
行動終了後にしっかり伸ばすのも忘れずやってみます
0427底名無し沼さん2019/07/15(月) 10:53:33.81ID:+nWKcujB
>>426
> 肩が痛くなるのは重装備のときだけ

そのときだけザックが違う、とかいうことはない?
0428底名無し沼さん2019/07/15(月) 11:28:29.08ID:H8yfOax3
高強度インターバルトレーニング調べてみ
長くトレーニングするだけがスタミナ強化とは限らないよ
0429底名無し沼さん2019/07/15(月) 13:29:18.28ID:KZ7kGQ1T
デットリフトだな
0430底名無し沼さん2019/07/15(月) 16:34:11.54ID:UJOEms7B
デッドって物凄くバリエーションがあるから
0431底名無し沼さん2019/07/15(月) 16:38:29.52ID:UJOEms7B
>>423
それはある意味正解
モビリティがしっかりしてないと筋トレして役に立たないビルダー筋トレにしかならない
あいつらは肩甲骨まわりも股関節まわりも稼働域がすごくせまい
その状態で筋トレするからよりどんくさく鈍い体になっていくんだがアホだから気がついてない
0432底名無し沼さん2019/07/15(月) 17:25:58.83ID:TEal3k62
いつもの脳味噌のモビリティとスタビリティが足りない人かな
0433底名無し沼さん2019/07/15(月) 17:42:40.79ID:Qhamrfmz
登山なんて適当に鍛えてあとは精神力やな
軽装で20km重装で10km越えると辛いですw
0434底名無し沼さん2019/07/15(月) 19:58:08.88ID:UJOEms7B
移動距離だけかい?
0435底名無し沼さん2019/07/15(月) 22:14:53.61ID:24tCOtDr
>>431
ボディビルダーのは動くための筋肉じゃないし
0436底名無し沼さん2019/07/15(月) 22:25:01.33ID:UJOEms7B
>>435
そう、あいつらのトレーニングの動機づけって結局外見だけととのえる格好つけっていう幼稚な理由なんだよ
でもってまずステありきだし嘘で固めて腐った世界
そんでもってボディビルにかぶれるのも箱庭で遊ぶ幼稚なアホだらけ
パワーではパワリフ以下、運動能力ではウエリフ以下、ちっこいパンツはいたおっさんがゴキブリ色に肌焼いてクネクネタコ踊りする世界
本人は糞マジでやってて自信満々だけど世間的には笑い者って構図は昔から変わらないわな
0437底名無し沼さん2019/07/15(月) 22:33:51.89ID:wkgqkzPu
基本運動音痴がやるものだからねボディビルは
だから動ける動けないとかそもそも考えない
0438底名無し沼さん2019/07/15(月) 22:38:10.43ID:UJOEms7B
ただね
日本のフィットネス界は欧米から30年くらい遅れてるからいまだにトレーニングっていうと筋肥大のボディービル的筋トレしようとするんだよな
言いたいのはそこだよ
上で誰か体幹うんたらいってたけどどこそこの部位の筋肉うんたらより、実際の動作のうえでは内圧をたかめるテクニックのほうが優先される
内圧とそれと拮抗する骨格筋があってこそ体幹をかっちりかためられる
スポーツにおいてはさらにその体幹と脚との連携までを一組でかんがえる
人間の体は連動して動くから腹筋だけ広背筋だけ個別に鍛えるだけではダメなんだよ
だからスポーツにおいては基本のフォームを反復して繰り返し練習する
ま 結局ボディ被れ的な筋トレは出発点の基礎値がひくい糞ガリとかブタとかでないとあまり有効とはいえない
0439底名無し沼さん2019/07/15(月) 22:43:25.87ID:G1s62k9n
筋トレマニアとかサプリマニアは
日本は遅れてる説好きだよな
0440底名無し沼さん2019/07/15(月) 22:58:38.52ID:UJOEms7B
いや実際おくれてるよ
日本はトレーニング環境最悪だもの
海外は目的にあわせて細分化しててそれぞれにちゃんと受け皿がある
日本は未だにスポクラが幅をきかせていてアホどもはそこをジムとよんでいる
デッドリフトひとつとってもドロップできる施設なんて殆どないのが現状
そのまえにきちんとゼロポジションからデッド教えられる指導者もほとんどいない
米はビルダー志向からライト層、クロスフィッターなどそれぞれにちゃんと受け皿があるし、設備的にも全然恵まれてるし、そもそも成人がスポーツできる環境に恵まれてる
0441底名無し沼さん2019/07/15(月) 23:01:53.76ID:UJOEms7B
巷に流行った糖質制限も1970年代には既に米でブームがあったし、それで事件も起こってる
あらゆるところで日本は遅れてるのが現実だよ
0442底名無し沼さん2019/07/15(月) 23:06:46.37ID:ZoaE6E1G
山登りのトレーニングとビルダーをこき下ろすのとどういう関係があるの?
0443底名無し沼さん2019/07/15(月) 23:11:19.88ID:KScWZtNV
俺も賛同できない
ボディビルディングも趣味の一つなんで、否定しては
いけないと思う。
それこそ、「昨日12時間かけて山登ってきた」とか、
普通の人に言うと、「お前はMか?」と言われるくらい、
登山も特殊な趣味。
0444底名無し沼さん2019/07/15(月) 23:14:04.86ID:Put6yr4M
いつもの脳味噌にモビリティとスタビリティとフレキシビリティが不足してる人だろ
0445底名無し沼さん2019/07/15(月) 23:16:21.53ID:UJOEms7B
べつに好き嫌いの問題だからいろんな意見があっていいだろうが、おまえらよりはビルダーとビルダー被れの実態はよく知ってるし、俺は小馬鹿にするよ
否定しない自由もあれば小馬鹿にする自由もあるってことさ
0446底名無し沼さん2019/07/15(月) 23:19:23.76ID:X5fcu4EX
そういう自分はどれほどのもんだか
0447底名無し沼さん2019/07/15(月) 23:37:58.31ID:UJOEms7B
県のミスターがホモビデオに出てるのが発覚しちゃうようなボディビル界庇っても仕方ないと思うよ
0448底名無し沼さん2019/07/16(火) 07:22:17.40ID:H3RbA/g6
わかったからこっちくんなよ
0449底名無し沼さん2019/07/16(火) 12:28:39.91ID:DRTdUuid
まーたこいつか(呆)
0450底名無し沼さん2019/07/16(火) 12:29:49.59ID:kvvkdH1q
ID真っ赤は即NG
読む価値無し
0451底名無し沼さん2019/07/16(火) 21:05:42.33ID:9KZY+pGg
さてジム行ってトレーニングしてこようっと
0452底名無し沼さん2019/07/16(火) 21:08:03.53ID:yiyBm9nN
3連休毎日登ってボロボロなので今日はレスト
0453底名無し沼さん2019/07/17(水) 14:13:00.89ID:Ih4tQMnl
工程的に楽なハイキングの時は、トレーニングのために荷物重くしたり、ちょっとキツいペースで登って、工程的にキツい山行の時は荷物軽くすると少し楽になる
0454底名無し沼さん2019/07/17(水) 15:36:41.55ID:TDu1W+o/
笈ヶ岳藪漕ぎトレーニング行ってきます
0455底名無し沼さん2019/07/17(水) 16:58:55.54ID:eHzRyE7V
単にボディビルが嫌いなだけにしか思えんね。

そういえば、SASUKEレジェンド組に門下生とって後輩育ててる人いるよね。

あの人のトレーニングみてたら本当にバカだなと思う。
考えなしに筋肉つけまくって、どんどん重たくしてるんだもの。

案の定、結果は惨憺たるもの。
0456底名無し沼さん2019/07/17(水) 19:36:13.28ID:fdOpO5dq
ボディビルみたいなハリボテ筋肉はなんの参考にもならんのは同意だがな
0457底名無し沼さん2019/07/17(水) 19:37:40.72ID:eHzRyE7V
だから、それは目的が違うからって散々‥
0458底名無し沼さん2019/07/17(水) 19:44:59.43ID:NZt9MlRM
論点がどんどんズレてる
なんかだめだなここ
0459底名無し沼さん2019/07/17(水) 20:40:04.31ID:fdOpO5dq
>>457
別にボディビルは否定してないぞ
見た目だけで競う競技だから何の参考にもならんと言うてるだけだ
動けない身体になる
0460底名無し沼さん2019/07/17(水) 21:02:47.05ID:jSu/Nzl3
腹筋割れてるの憧れるけど、はたから見たらナルシストだよな
お腹ぽっこり何とかしたい
0461底名無し沼さん2019/07/17(水) 21:24:08.95ID:eHzRyE7V
>>459
わかってるといいながらケチつけてるじゃない。
全然わかってないじゃん。
0462底名無し沼さん2019/07/17(水) 21:34:49.78ID:Wo1ioNdu
最近はボディビルじゃなくフィットネスだかフィジークだか呼んでるんだっけか
風船見たく身体膨らませて運動能力落としてるんだからあんなの登山の手本にはならんだろ
0463底名無し沼さん2019/07/17(水) 21:39:48.13ID:j2x4iKAU
登山には関係ないんだからボディビルの話は止めればいいじゃん
0464底名無し沼さん2019/07/17(水) 22:19:30.15ID:99RWs09G
登山は有酸素運動だから
そこが抜け落ちてたら負担にしかならんよ
0465底名無し沼さん2019/07/17(水) 22:50:05.27ID:ChvD6CQ0
仕事場のビルで地道に階段昇り下り続けてる
毎日登りながら踊り場で雨の街を見てるがそろそろ2か月になる
0466底名無し沼さん2019/07/17(水) 23:36:11.47ID:XB4U5isI
わいは趣味ジム通いで登山もやっとる。
たしかにバテやすいけどそもそも山のためにトレしとらんから気にしとらんよ。
別モノだよ。
0467底名無し沼さん2019/07/18(木) 07:45:14.44ID:DQZHjGf4
それだよな。別に登山に特化する必要ないし、ボディビルみたいに筋肉つける必要ないってなら
中間狙えばいいだけの話。とりあえず体脂肪は20%以下、標準体重維持してジョギングでも
してれば普段の生活も楽だし、山登るのも楽

>>461
食事制限が一番効くかな
有酸素ガー、ハリボテの筋肉ガーとか言ってないで筋トレしてランニング
登山したからってビール飲んだりバカみたいに食わずに食事制限
体脂肪12%、胴囲80くらいにすれば割れるだろ
0468底名無し沼さん2019/07/18(木) 09:11:19.80ID:g6DsO506
> 普段の生活も楽だし、

それを始める前は、どんな困難な生活を送ってたんだ・・・
0469底名無し沼さん2019/07/18(木) 09:17:55.81ID:FZ7HmtxV
登りすぎて膝も手首も痛く、生活に支障が出てる
登山のし過ぎは健康に害
0470底名無し沼さん2019/07/18(木) 09:58:53.01ID:S7SMIMa6
なんでも加減ってのが大切だね。
0471底名無し沼さん2019/07/18(木) 19:49:26.37ID:abG4VL5j
>>467
そんなのが何で偉そうに登山にいるのか
0472底名無し沼さん2019/07/18(木) 22:26:30.30ID:XepEwGwt
いくらバーベル持ち上げても山登りには意味ないけどな
0473底名無し沼さん2019/07/18(木) 22:39:16.87ID:g6DsO506
逆立ち登山なら、あるいは・・・
0474底名無し沼さん2019/07/18(木) 22:42:02.02ID:gTrKCEcO
なんで登山スレで関係ないボディビルダーの悪口を聞かねばならんのか
0475底名無し沼さん2019/07/18(木) 22:58:29.05ID:AOzuMQbB
筋肉バカがいるからじゃね
0476底名無し沼さん2019/07/18(木) 23:05:10.61ID:c0NOR69b
やっぱ、心肺機能向上のトレーニングが登山には
役に立つと思うんだけど。
0477底名無し沼さん2019/07/18(木) 23:29:14.82ID:Jr9UqnzU
ジャンプスクワットするといいぞ
0478底名無し沼さん2019/07/18(木) 23:46:06.21ID:c0NOR69b
>>477
カエル跳び?
0479底名無し沼さん2019/07/18(木) 23:46:44.13ID:c0NOR69b
年寄りがやると、膝を壊すぞ
04807302019/07/19(金) 12:42:43.55ID:JZH3XiEk
坂道を駆け上がるのがいいよ
0481底名無し沼さん2019/07/19(金) 15:31:08.38ID:V9mTZ1g2
たしかにトレーニング=筋肥大みたいな風潮には違和感おぼえてたわ
0482底名無し沼さん2019/07/19(金) 16:17:21.60ID:lLl5zBHJ
各関節を守れる筋力と長距離移動に疲れない持久力
最低限これがないとパーティーの足を引っ張る
0483底名無し沼さん2019/07/19(金) 16:38:31.05ID:rHBuGfIY
ムキムキ筋肉なんて付けたら身体が重くなって山登りに支障きたすわ
筋肉なんて最低限でいいんだよ
0484底名無し沼さん2019/07/19(金) 19:56:17.39ID:EnWyFIOL
筋肉ムキムキでも走り込んでサブ3くらいの走力あればいいじゃね
0485底名無し沼さん2019/07/19(金) 20:03:36.40ID:O4dAGpW/
アドベンチャーレースも出て、登攀系の山行もする知人は全身ムキムキマッチョマンでハイキングも強かったわ
0486底名無し沼さん2019/07/19(金) 20:27:10.50ID:ZooZbJJL
ハイキングが強いってどういう事?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています