トップページout
1002コメント250KB

登山のトレーニング 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/06/05(水) 11:38:47.77ID:P3W6AjlT
゚<(・ω・)>゚。 ハッハッハッ
へノεへノミ 。゚

前スレ
登山のトレーニング 12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1553603177/
0326底名無し沼さん2019/07/09(火) 09:51:55.45ID:nYRl7cz0
結論どっちもどっち
さすが登山スレ、積極的に頂上を取りに行くね
0327底名無し沼さん2019/07/09(火) 09:53:44.18ID:U77RkfWq
>>322
そんなことより>>317に答えてあげなよ

>>325
その点については同意するし、>>318が言ってるのもそういうことだと思う
やったことあるかどうかの話じゃないんだよね
0328底名無し沼さん2019/07/09(火) 09:55:24.82ID:U77RkfWq
まあスレ本来の話題に戻すなら、その上半身のトレーニング内容でも書いときゃいいんじゃないの
0329底名無し沼さん2019/07/09(火) 10:09:14.16ID:EclqAlcQ
まあなんだ、下半身ばっかりムキムキマンで上半身ヒョロガリだと
かっこ悪くてモテないから、少しは上半身も鍛えようよ、
しかもいざって時には役立つかもよ?ってことですかね
0330底名無し沼さん2019/07/09(火) 11:01:29.51ID:8nhxpHtO
灌木が生えたちょっとした崖を直登しようとするとほとんど脚が使えなくてほぼ腕力で登らざるを得ないことあるが、懸垂とは多分そのことだと思われる
0331底名無し沼さん2019/07/09(火) 11:06:07.42ID:ft2lK2Bk
滑落崖のところは木の根とかでオーバーハングしていることがよくあるけど、そういうところ
0332底名無し沼さん2019/07/09(火) 11:44:46.51ID:9DMVU2o4
「鍛えていて良かった」と「鍛えておけ」じゃ全然違うな。前者は微笑ましいが後者は尊大で上から目線。
0333底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:06:28.96ID:IBXZ9HQP
最近気が付いたんだけど平常時の心拍数が57ぐらいしかない、何か壊れてるのかな
0334底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:07:38.86ID:LA/0QNk9
>>297はオススメすると書いてんだし、
それに突っかかるのはどうかと。
0335底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:08:21.71ID:LA/0QNk9
>>333
俺は48くらいだよ
加齢のせいと思ってる
0336底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:17:34.01ID:IBXZ9HQP
>>335
ちょっと安心したよ、ぐぐっても数値が色々で気になってた
0337底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:25:29.17ID:/IRA+oXP
老人かデブでなければ、トレーニングなんてする必要ないだろ
0338底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:35:17.92ID:qVl9/A+m
ここでそんな事言われても…
0339底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:42:48.60ID:8nhxpHtO
>>337
若者でも、自身の体力以上の山行計画し、達成したいのであればトレーニングは必要だよ
0340底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:56:21.28ID:iQIp/y61
>>334
違和感ね。迷って痛感するような奴に言われるまでもないよって感じ

>>330-331
それって沢とかロッククライミングの世界だよな。普通にロープいると思うけど、それが藪漕ぎの
普通なのかね。そこまでやらんから知らんわ

>灌木が生えたちょっとした崖を直登しようとするとほとんど脚が使えなくてほぼ腕力で
>登らざるを得ないことある

ないな。というか足を使わずに崖を直登とかそこまで鍛えてんのかよ。サスケにでろよ
0341底名無し沼さん2019/07/09(火) 13:11:04.27ID:ft2lK2Bk
>>340
あんたが知らないかやらないだけで結構あるけど
沢やクライミングに限らず、山菜採りなんかでもね
別にロープ出さなくても登れるときはそのまま登るよ
まあ、ロープ出すか出さないかの判断は人によるよね
0342底名無し沼さん2019/07/09(火) 13:18:36.36ID:nYRl7cz0
もう登山というより中二ぽく言えば冒険野郎だな
0343底名無し沼さん2019/07/09(火) 13:22:46.76ID:8nhxpHtO
いやいや、登山道歩きだけが登山じゃないぞ
数多ある登山行為の中の一形態でしかない
0344底名無し沼さん2019/07/09(火) 13:30:58.36ID:A3z4ctU0
クライミングやれよw
まぁ筋肉質でクライミング上手い奴いないけど、残念
0345底名無し沼さん2019/07/09(火) 13:31:54.68ID:U77RkfWq
>>343
その人の擁護はもういいから、上半身のトレーニング内容について聞かせてよ
0346底名無し沼さん2019/07/09(火) 13:33:50.34ID:IBXZ9HQP
腕のトレーニングは肩がこるからやらない
0347底名無し沼さん2019/07/09(火) 13:52:25.32ID:ft2lK2Bk
>>344
クライミング的なのは沢、岩、氷、雪稜をやってるよ
0348底名無し沼さん2019/07/09(火) 13:55:27.82ID:ft2lK2Bk
>>345
人口壁でのリードを週2回
簡単なルートでもいいので一日10本以上登るようにしてる
故障気味なら減らし、足りないなら増やして調整してる
土日は山登り
0349底名無し沼さん2019/07/09(火) 14:48:52.56ID:yFCyBq9d
1日10本昇って土日は登山
山岳救助隊の方ですか?
0350底名無し沼さん2019/07/09(火) 15:21:17.78ID:8nhxpHtO
ただの週末登山者だよ
ある程度登攀真面目にやってる人だとそんなに珍しい事じゃないと思うけど
0351底名無し沼さん2019/07/09(火) 17:52:03.99ID:Tj0NLBfp
完全にスレ違いだから他所行ってくれよ
0352底名無し沼さん2019/07/09(火) 18:16:42.66ID:nYRl7cz0
ドヤァ
0353底名無し沼さん2019/07/09(火) 19:08:47.74ID:+UvJCvRh
トレーニングの話ならいいんじゃね
アルパインクライマーは一般ハイカーに比べてすごく少なくて、トレーニングの話なんてほとんど聞けないし
0354底名無し沼さん2019/07/09(火) 19:26:07.27ID:RL7xo92b
まあ、ジム課題が10mとして掛ける10本なら100m、3,4ピッチ相当でしかない
十数ピッチとかのロングルートやる前ならそのぐらいジムトレするわな
0355底名無し沼さん2019/07/09(火) 19:45:03.92ID:8nhxpHtO
海外遠征前なんで追い込んでるのよ
0356底名無し沼さん2019/07/09(火) 19:47:02.46ID:HPaOC3ib
ID:ft2lK2BkってID:8nhxpHtOなの?
0357底名無し沼さん2019/07/09(火) 19:53:08.83ID:qDOUgXvc
>>333
それ普通じゃないか。俺がそうだから。
0358底名無し沼さん2019/07/09(火) 20:23:55.80ID:RL7xo92b
俺も心拍数少ないが、医者がスポーツ心臓と言ってた
0359底名無し沼さん2019/07/09(火) 21:42:50.62ID:oQscS296
普通だよな
0360底名無し沼さん2019/07/09(火) 21:54:07.58ID:U8hXtsbE
平常時50台、起きてすぐ布団の中で40台
日常的に運動してるなら特に問題はないかと
0361底名無し沼さん2019/07/09(火) 23:11:32.19ID:OEHkldYu
心拍数低い人って鍛えてる人か病気じゃないの?
フィジカルモンスターだと低い人多いんでしょ
0362底名無し沼さん2019/07/09(火) 23:46:51.52ID:b6bu3UYG
>>356
複数端末で自演擁護でもしてんだろ
0363底名無し沼さん2019/07/10(水) 00:27:43.47ID:vbmWWOtH
>>362
いやいや、WiFi切れたり繋がったりしてるだけだよ
0364底名無し沼さん2019/07/10(水) 01:47:26.67ID:0kAAB3qS
トレーニングがてらにマチェット持って近くの小山の道作りしてたら通報されて警察につれてかれた。
こんな刃物振り回してたら当然だろと怒られた。
マチェットは草を薙ぐのであって人を殺す道具じゃないのに。
0365底名無し沼さん2019/07/10(水) 09:55:59.19ID:UCaVP+av
うわぁ危ない思考だな…
0366底名無し沼さん2019/07/10(水) 10:31:48.64ID:575ZHFzh
マチェット知らんからググったらナイフっつーより刀ですやん
これは通報されますわ
0367底名無し沼さん2019/07/10(水) 10:39:17.43ID:z3RPZR1J
ナイフでも刀でもなく鉈だよ
0368底名無し沼さん2019/07/10(水) 10:43:23.91ID:asoe8I/2
そりゃやべーやつがヤバイ刃物持ってたら通報されるよ
0369底名無し沼さん2019/07/10(水) 10:44:11.09ID:z3RPZR1J
ごめん、山刀だったわ
そりゃ剣鉈振り回してる奴いたら通報されますわな
0370底名無し沼さん2019/07/10(水) 11:13:48.34ID:HxsXsyLh
登山に向けてのトレーニングで水泳とジョギングをしてる体重80キロスタートの今71キロ後6キロおとして剣岳行きたい。
0371底名無し沼さん2019/07/10(水) 12:05:31.87ID:lMJc+g5k
頑張れハゲ
0372底名無し沼さん2019/07/10(水) 13:04:43.14ID:OOXslC0+
水泳?
船頭多くして、ってやつか
0373底名無し沼さん2019/07/10(水) 13:31:02.70ID:TGLFupTB
>>372
さっぱり意味分からん
0374底名無し沼さん2019/07/10(水) 13:38:29.42ID:UCaVP+av
>>372
なるほど



さっぱり分からん
0375底名無し沼さん2019/07/10(水) 13:51:39.36ID:b9kWtvBQ
心肺機能上げるのは水泳いいんじゃない。
0376底名無し沼さん2019/07/10(水) 14:30:30.10ID:rxwRbZ/N
ストックワークがパワフルになりそう
0377底名無し沼さん2019/07/10(水) 21:32:21.86ID:shI1mGzv
水泳は超一流の選手でも尻が小さいから足のトレーニングにはならないみたいね
膝とかに負担をかけないトレーニングとしては適してるということか
0378底名無し沼さん2019/07/10(水) 21:47:57.75ID:HxsXsyLh
普段はジョギングで暇あったらザックにペットボトル入れて山登るのがベストか
0379底名無し沼さん2019/07/10(水) 22:55:31.54ID:vbmWWOtH
デブが膝壊さずに運動するなら水泳がいいな
0380底名無し沼さん2019/07/10(水) 23:06:07.02ID:ZGHx6SvJ
よく浮くしな
0381底名無し沼さん2019/07/11(木) 19:49:04.94ID:0fNaIsYQ
土日登ってきたら脹脛の筋肉痛がまだ残ってます
ハムストリング、大腿四頭筋は問題ありません
登り方に問題ありますかね?
0382底名無し沼さん2019/07/11(木) 23:13:21.54ID:knxRzRZ4
>>381
毎週欠かさず登山すれば、筋肉痛にならないよ。
昨日富士山登ってきても、なんともなかったわ。
0383底名無し沼さん2019/07/11(木) 23:28:40.42ID:nIeBADTZ
天気が悪くてトレーニング漬けの日々
体はムキムキになってもう山登りの体型じゃないわ
0384底名無し沼さん2019/07/12(金) 00:45:28.67ID:8icCOOO3
じゃあ引退だね
0385底名無し沼さん2019/07/12(金) 09:34:10.54ID:uZbnGU6Z
>>381
山にもよるけど、俺もふくらはぎが一番筋肉痛になる
別に問題ないと思うよ
0386底名無し沼さん2019/07/12(金) 13:10:31.58ID:trLAbFjB
脹脛だけは披露が溜まりやすいからサポーター付けてるわ
0387底名無し沼さん2019/07/12(金) 14:05:42.31ID:RwNh7dhf
>>386
なるほどですね
膝に不安があるのでサポートタイツと膝サポーターを併用しておりますが脹脛は思いつかなかったです
0388底名無し沼さん2019/07/12(金) 15:46:21.81ID:bn4xrlz+
ランジ、ブルガリアンスクワット、スクワット、デッドリフトしてる。全て軽い重量で
肥大もしてないし体重も増えないで筋力付けてる。持久力は実践の時に速さ上げたりしてわざときつくしたりして鍛えてる。
0389底名無し沼さん2019/07/12(金) 16:48:26.98ID:iEi+VBkR
梅雨の雨を利用して、雨着を着て10キロランニングとかダメか?
会社から家まで雨の中走って帰れば、根性つくぞ!
0390底名無し沼さん2019/07/12(金) 17:20:44.59ID:8icCOOO3
そこまで趣味で追い込みたくないわぁ
0391底名無し沼さん2019/07/12(金) 19:35:54.35ID:F9I5KD1n
雨具着てランニングとか蒸れ蒸れで体の中も雨になるわ
0392底名無し沼さん2019/07/12(金) 20:10:52.90ID:WzV/Nhwt
今時期にカッパ着て走るといい具合に汗をかいて減量が捗る
6月から4キロ落ちたぜ
0393底名無し沼さん2019/07/12(金) 20:14:28.64ID:+pluG8Ug
主に水分
0394底名無し沼さん2019/07/12(金) 22:57:16.69ID:UVbmkU+8
今だに汗かいたら痩せるって思ってる人がいるんだな
0395底名無し沼さん2019/07/12(金) 23:04:57.29ID:bK1KsOCo
俺もさっき下痢でトイレ籠もったから痩せたぜ
0396底名無し沼さん2019/07/12(金) 23:26:07.47ID:yylUWQZR
サウナで痩せると思っている人も結構いるからね。
少なくとも筋トレ後は有害。
0397底名無し沼さん2019/07/13(土) 00:01:49.74ID:A0SjEAAw
体力つけるにはどうしたらいいですか?

20キロで12時間の一般登山道縦走くらいはできます。
前半はコースタイム通りで歩けますが、後半からは亀のように遅くなります。
35キロ超えだしても登りが亀のように遅くなります。
冬のラッセルでも汗びっしょりで自分の体力のなさを痛感しました。

歩荷やられてる方、冬もやってる山ヤさんアルパインクライマーさんいませんか?
普段のトレーニングはどういったものをしてますか?

目標は積雪期黒部横断です。
0398底名無し沼さん2019/07/13(土) 09:58:46.82ID:BXqc/Djx
>>397
> 前半はコースタイム通りで歩けますが、後半からは亀のように遅くなります。

このスレに来る人は、ペース配分という言葉を知らない人が多くて困る
とりあえず、最初から最後までペースを変えずに歩けるよう、自分のペースを見つけなよ
同じ山の同じコースに何回か通って、自分がコース全体のどこでバテるか色々試してみると良い
体力アップを図るのはそれから
0399底名無し沼さん2019/07/13(土) 10:00:41.62ID:yH2yYe0Y
雨の日こそハイキング
0400底名無し沼さん2019/07/13(土) 10:08:51.35ID:RCJcPQpX
体力なんて山に行きまくれば自然とつくんだがなぁ。小難しいこと考えなくても。このスレ的にはあれな話だけど。今の生活的に無理なら定年後に行きまくるしかない。人生は長い&#160;
0401底名無し沼さん2019/07/13(土) 12:41:58.41ID:q6n78LEb
>>387
私よりはるかに体力がある方に書くのは…。
最近小谷修平のブログを読みます。ウルトラマラソンの記事が主ですが長時間の有酸素スポーツと登山は共通してますので参考になります。
https://holosrc.com/post-3396/

後半はエネルギー不足ではないかなと想像します。行動食をしっかり食べ続ける工夫。年単位の日常生活で体内の脂肪をエネルギーに変える力をつける。

登山のトレーニングは有酸素運動や筋トレや柔軟性以外に広い分野に渡ってますね。
0402底名無し沼さん2019/07/13(土) 12:44:34.12ID:q6n78LEb
>>398
いや20km、12時間縦走できる方が初心者わけが無いと思う。後半の35km超えたと書かれているので、少なくとも35km以上一日歩かれてることになる。わたしには無理です。
0403底名無し沼さん2019/07/13(土) 15:27:44.71ID:A0SjEAAw
>>398
> 最初から最後までペースを変えずに歩けるよう、自分のペースを見つけなよ

最近、心拍数を意識したマフェトン理論を取り入れ一定ペースで歩くように意識しています。
GWの雷鳥沢・剣岳一般登山道往復でほぼ一定ペースで14時間程度です。荷物は6−7kg。
その一定ペースの速度の底上げが今のところの目標です。

>>401
エネルギー補給(行動食と補給のタイミング)に関してはまだまだ自分の中でこれといったものがみつかってないので考える必要がありそうです。
空腹状態、補給なしの練習は取り入れてみてもいいですね。
0404底名無し沼さん2019/07/13(土) 15:28:35.10ID:A0SjEAAw
>>397 
ごめんなさい!単位は
20kg12時間と35kgです。
0405底名無し沼さん2019/07/13(土) 17:33:38.25ID:Sjux1rU+
35kgって
自衛隊さんかよ
0406底名無し沼さん2019/07/13(土) 18:34:23.92ID:837Siak8
答えられる人いなさそう
0407底名無し沼さん2019/07/13(土) 18:45:01.57ID:oufnDwnq
何が聞きたいのか分かんない
逆に何か訴えたいんだろうね
0408底名無し沼さん2019/07/13(土) 18:59:02.91ID:MMzCcRv/
保険も兼ねて後半、下りを意識して歩いてるな
寧ろ後半にこそちょっと上がってまだ歩けるぐらい
じゃないと怖くて歩けない
0409底名無し沼さん2019/07/13(土) 19:03:23.90ID:q6n78LEb
>>404
20kg 12時間 歩けるだけでもすごい。35kgならそもそもわたしなら背負えない
0410底名無し沼さん2019/07/13(土) 19:09:16.09ID:q6n78LEb
確か冬の黒部は雪洞生活で横断というのは聞いたことがある。こうゆう発表を聞きに行って具体的に質問した方がいいと思う。
佐藤祐介
http://yukiyama.co.jp/mountain/2012/06/yusuke-sato-kurobe.php
0411底名無し沼さん2019/07/13(土) 20:17:18.23ID:BXqc/Djx
>>403
20kgとか35kgの話はもういいの?
まあ要するに、その時の負荷に合わせたペースで歩こう、って話なんだけどさ
35kgぐらい背負って長期縦走したこともあるけど、
特別なトレーニングは何もしなかったからアドバイス出来ることは特にない

荷物10kg未満での話なら、例えば雷鳥沢〜剣往復のスピードアップが目標だとすれば、
その半分とか1/3くらいの距離の山をもっと速いスピードで歩く練習をする
そこからスピードを落とさずに徐々に距離を伸ばしてく
みたいな感じが、最近の高速化する陸上長距離界のトレンドらしい
0412底名無し沼さん2019/07/13(土) 21:43:48.19ID:mYJ5qKoa
距離と重さどっち
0413底名無し沼さん2019/07/14(日) 13:28:31.93ID:vG0KlM09
目的も無くトレーニングするのって虚しくない?
0414底名無し沼さん2019/07/14(日) 13:46:37.45ID:x+sJYYCQ
>>413
トレーニング自体が目的ならいいんじゃね
0415底名無し沼さん2019/07/14(日) 14:30:16.09ID:dcODE8is
>>413
始めるからには、何かは動機あるでしょ
0416底名無し沼さん2019/07/14(日) 14:57:01.25ID:cbWUb1kI
長時間ザック背負ってるとどうしても背中凝るじゃん?
縦走2日めとか朝ザック背負うと痛いわけよ
パッキングの仕方とかベルトの調整とかあるのはわかってるけど、
トレーニングで軽減することってできないだろうか
どこ筋重視して鍛えるとよい?
0417底名無し沼さん2019/07/14(日) 16:20:40.17ID:2fo7shKI
膝痛のが酷いから肩こりはそこまで・・・
0418底名無し沼さん2019/07/14(日) 16:48:45.57ID:x+sJYYCQ
背中凝ったことなんてないわ
どんだけ軟弱なんだよ
0419底名無し沼さん2019/07/14(日) 17:05:50.96ID:HFesU+X3
登山すると、ふくらはぎと膝は痛くなる
膝痛は大事にしなきゃいけないよな
今の所1週間あれば回復するが
0420底名無し沼さん2019/07/14(日) 18:36:40.91ID:D+uVdZZp
あちこち痛くなる人は基本的に体が弱いんだと思う
そういう人は無理しない方がいいんじゃないか
0421底名無し沼さん2019/07/14(日) 19:26:04.32ID:N2z5myCO
>>416
俺が大学の山岳部に入った時は、
「ザックは腰で担げ」と言われた
0422底名無し沼さん2019/07/14(日) 19:27:54.92ID:/6sNYqca
オレはキックボクシングやってる時は腕で打つな!肩で打て!と言われた。
負けるくらいなら頭突きしろ!とか。
0423底名無し沼さん2019/07/14(日) 19:55:15.97ID:Dsj0EfH9
鍛えるというかストレッチじゃないか
体が固いとどんなスポーツでも痛めやすい
色んなポーズも楽しめて飽きが来ないヨガおすすめ
0424底名無し沼さん2019/07/14(日) 21:08:56.47ID:U7Fo2GMC
背中痛いのは、ザックの重みに引っ張られるのに体が負けてるんだよ。
ずっと収縮した状態になって血流が悪くなって凝る。
同じ姿勢続けて肩こりになるのと一緒じゃない。
僧帽筋、広背筋を鍛えるといいよ。
ただ表側の大胸筋と腹筋群も鍛えないとね。 いわゆる体幹ってやつ。
0425底名無し沼さん2019/07/15(月) 09:28:37.39ID:+nWKcujB
>>416
肩じゃなくて背中?
俺はなったことないし他の人もなったことないみたいだから、ザックが身体に合ってないとかだと思う
とりあえず一日歩き終わったら、背中をしっかりストレッチしとくのが一番かと

>>419
膝は、下山後即アイシングしとくと良いよ

>>424
大胸筋はいわゆる体幹じゃないでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています