トップページout
1002コメント250KB

登山のトレーニング 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/06/05(水) 11:38:47.77ID:P3W6AjlT
゚<(・ω・)>゚。 ハッハッハッ
へノεへノミ 。゚

前スレ
登山のトレーニング 12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1553603177/
0271底名無し沼さん2019/07/05(金) 09:58:31.97ID:lJSO2Jsq
>>260
なるほど。フォアステップでジョギングしてるけど正解だな。
0272底名無し沼さん2019/07/05(金) 09:59:41.74ID:oVLbJ2wi
つまらないのは分かるがどこをどう読み取ったらアフィになるのかは分からない
0273底名無し沼さん2019/07/05(金) 10:15:12.81ID:Ip3YP7ri
>>270
はい、出ましたー
文句だけ言って面白いこと書かないやつ
0274底名無し沼さん2019/07/05(金) 12:28:28.30ID:bkydwr3/
ここって面白い事を書かないといけないスレだっけ?
0275底名無し沼さん2019/07/05(金) 15:29:39.14ID:Ja62B9Lf
そうだよ
0276底名無し沼さん2019/07/05(金) 17:40:58.99ID:HUNqmhE3
>>250
登りはコンセントリック運動、下りはエキセントリック運動なので偏った鍛え方だとどちらかがダメだったりする。
自転車はコンセントリック。水泳は下半身は3割しか使わない。
0277底名無し沼さん2019/07/05(金) 17:57:54.60ID:4FFvclIJ
オリンピック選手を養成しているわけじゃないんだから…
知り合いに下界のトレーニングは水泳しかしない人がいるけど別に山で困ってないよ
0278底名無し沼さん2019/07/05(金) 19:25:10.11ID:b4G8cI4R
右の腿とふくらはぎが左より太い、バランス悪くてかっこ悪い
意識して左使わないとあかん
0279底名無し沼さん2019/07/05(金) 19:52:13.81ID:oVLbJ2wi
もはや登山を楽しんでないだろw
0280底名無し沼さん2019/07/05(金) 22:07:59.12ID:fI+QABFy
ガチ登山はしないけど、ウォーキングの延長感覚で登山はやっている
0281底名無し沼さん2019/07/06(土) 08:35:33.71ID:6bcWmNNN
普段ジョグは殆どしないけどこの前朝にゴミ出ししたついでに軽く回ってみると以前なら息切れしていたところが余裕でその後も楽に走れた

登山とジョグの相関関係が良く分かったわ
0282底名無し沼さん2019/07/06(土) 17:01:49.26ID:qYthCLeZ
雨の日は家で踏み台昇降してるわ
0283底名無し沼さん2019/07/06(土) 18:30:47.08ID:nKgPEqnb
>>282
退屈しない?すごい忍耐力
0284底名無し沼さん2019/07/06(土) 19:13:20.84ID:ybXN29nd
昼休みに仕事場のビルの階段上り下りしてるけど変わり者扱いから最近はすっかり頭のおかしい人に見られてる
まぁ仕事中に突然奇声を上げたりする俺が悪いんだけどね
0285底名無し沼さん2019/07/06(土) 19:23:29.13ID:n2uHzvxt
今日登って右膝をやられたぜ…
0286底名無し沼さん2019/07/06(土) 22:28:31.70ID:/laubf0w
>>282
俺も一時期やってたが、景色変わらないから飽きるんだよね
0287底名無し沼さん2019/07/06(土) 23:06:50.98ID:KX/YLUdk
踏み台昇降は録画したグレートトラバースとか見ながらやるとモチベーションが上がる
0288底名無し沼さん2019/07/07(日) 08:09:41.30ID:zxYUjxwH
通勤では階段のみ
32階の会社も階段で登り
降りは時間ないからエレベーター
0289底名無し沼さん2019/07/07(日) 08:13:24.35ID:gYV43kTe
>>288
最高のトレーニング場所じゃん
下りは膝に負担かかるから、登りは階段下りはエレベーターで数回トレーニングしたい
0290底名無し沼さん2019/07/07(日) 08:28:53.77ID:nGbJqORV
>>287
VR登山の時代が待たれるな…
0291底名無し沼さん2019/07/07(日) 08:44:39.48ID:DAA27ixU
野球マンガで高層ビルにエレベーターで登って階段で降りて鍛えてる主人公おったな
0292底名無し沼さん2019/07/07(日) 11:42:21.33ID:d1gg5Zg1
フルスクワットだけは止めとけ
何回もやってると膝から足が取れる
0293底名無し沼さん2019/07/07(日) 12:06:48.31ID:puC8BB+u
クライミングのために体重落としたいのに、ハイキングしてたら太もも太く、重くなってきた
0294底名無し沼さん2019/07/07(日) 16:28:54.06ID:r3/ht6ge
>>284
うん登山関係なくお前が悪い。
0295底名無し沼さん2019/07/07(日) 20:15:29.09ID:puC8BB+u
>>284
フィジカル鍛えるのもいいが、メンタル整えた方がいいのでは?
0296底名無し沼さん2019/07/08(月) 08:17:29.70ID:4PyX4IOF
>>288
確かに平地より、階段や坂道の登り降りがいいよね。ワシも近所の寺の階段でやってます
0297底名無し沼さん2019/07/08(月) 10:03:39.04ID:ZfSJJm3c
週末登山に行ってきたが、道迷いで1時間以上の強烈なブッシングをしたんで、
手が傷だらけ。心が折れかけたとき、やっとこさ尾根道にたどり着いて、
思わずバンザイした。急斜面を登ったり降りたりするときは、
腕や肩の力も必要なんで、上半身も鍛えておくことをおすすめするよ。
0298底名無し沼さん2019/07/08(月) 11:35:26.19ID:+7y9sDI9
そんな無茶な登山しないから大丈夫です
0299底名無し沼さん2019/07/08(月) 12:41:44.23ID:9gVqRtds
>>297
グローブ持って行かないのか?
俺は必ず持っていくぞ
0300底名無し沼さん2019/07/08(月) 12:55:13.75ID:ZfSJJm3c
>>299
つけているけど、不覚にも半袖だったんで、手じゃなくて腕が傷だらけになった。
0301底名無し沼さん2019/07/08(月) 14:35:50.59ID:HGQJRwjg
て、思うじゃん
でも思いがけず、そういう状況になる事もある
0302底名無し沼さん2019/07/08(月) 14:44:50.64ID:wZ1BPX01
この時期って短パンでも蚊に刺されまくらない?
0303底名無し沼さん2019/07/08(月) 16:43:15.24ID:jyI7QG6z
朝だと全く気にならんかったな
0304底名無し沼さん2019/07/08(月) 18:51:39.11ID:gpvS33FC
>>297
ヤブが酷くなった時点で間違いに気付くでしょう。
なぜ直ぐに引き返さなかったの?
0305底名無し沼さん2019/07/08(月) 19:22:25.71ID:+qyXGPj4
>>304
藪こぎは好きだからw
でも、先日のはまじきつかった。
降りちゃいけないとわかってて、沢まで降りて、滝になってて高巻きというのを何回も繰り返したんで、
心が折れそうになったよ。
0306底名無し沼さん2019/07/08(月) 19:44:32.32ID:NQ4bTjZZ
一般登山道歩きというより、もはや冒険だな
俺もそういうの好き
0307底名無し沼さん2019/07/08(月) 20:13:16.27ID:gpvS33FC
好きで道に迷うのが冒険なのか?
0308底名無し沼さん2019/07/08(月) 20:43:25.16ID:NQ4bTjZZ
目的地が登山道外で意図的に道外れることはよくあるけど
道迷いとは違うね
0309底名無し沼さん2019/07/08(月) 22:15:03.31ID:6TCdOkHe
道迷いごっご
藪漕ぎごっこ
です。
どきどきしながら遊んでるので
K札に遭難者が居ますと電話しちゃダメでし。
0310底名無し沼さん2019/07/08(月) 22:35:35.79ID:JhrAqUDb
自分の意志でつらい道選択しといてやっぱりつらかったって言ったら駄目だと思う
0311底名無し沼さん2019/07/08(月) 22:41:04.43ID:VWFQCevH
なら旗でも背負ってやって下さいよ
0312底名無し沼さん2019/07/08(月) 22:41:20.54ID:NQ4bTjZZ
>>310
なんでだめなの?
0313底名無し沼さん2019/07/08(月) 22:48:38.60ID:6TCdOkHe
藪漕ぎは手袋にアームカバーが必須です!!!
0314底名無し沼さん2019/07/08(月) 23:58:23.35ID:FUNGoba+
へーそうなんだ。
0315底名無し沼さん2019/07/09(火) 00:10:12.13ID:nKBSmiUh
遭難ですよ
0316底名無し沼さん2019/07/09(火) 00:53:00.30ID:YgND+/MA
わしがいつも見てるyoutubeの人はつらい、しんどい、飯がまずい、なんでこんなとこおるんやろ…ばっかり言うてますわ
でも楽しそうで羨ましい。わしも鍛えていろんなところ行きたいわ
0317底名無し沼さん2019/07/09(火) 03:59:15.12ID:96Dk9nQj
>>305
どこの山?
0318底名無し沼さん2019/07/09(火) 07:26:13.25ID:iQIp/y61
迷って藪漕ぎが大変だった、鍛えておいてよかったで終わりにすりゃいいのに、それに
かこつけて、上半身を鍛えた方がいいよ、とかいうのに違和感ある。バカなんだろうな
0319底名無し沼さん2019/07/09(火) 08:59:32.86ID:+nhwQNIU
>>318
藪こぎで林とか抜けるときに、木につかまって懸垂とか普通にあるでしょ。
ただ茫洋と登山道を歩くだけの登山と違って、藪漕ぎの場合は、
腕の力とか腹筋でさえも総動員だからじゃないの?
あんた、やったことないでしょ?
0320底名無し沼さん2019/07/09(火) 09:04:49.39ID:iQIp/y61
>>319
そういうマウントとるのをやめとけって言ってるんだけど、それはわかるかな?

>あんた、やったことないでしょ?
これが殺し文句になると思ってるみたいだから推して知るべしなんだけど
0321底名無し沼さん2019/07/09(火) 09:13:05.73ID:8nhxpHtO
>>320
なんでそんなに突っかかるの?
気に食わないなら流せばいいじゃん
0322底名無し沼さん2019/07/09(火) 09:13:44.12ID:+nhwQNIU
>>320
じゃ、藪漕ぎとかしたことあるの?
0323底名無し沼さん2019/07/09(火) 09:22:18.51ID:iQIp/y61
>>322
藪漕ぎはしたことあるけど、木に掴まって懸垂の意味がちょっとわからん
懸垂って懸垂下降じゃないよね。掴まるんだもんね。ザック担いで懸垂すんの?
まぁ鉄棒なら出来るとは思うけど、体重支えられる枝なら太いから掴みどころないし、そもそも
消耗しそうだからやらんわ

で、おまえは藪漕ぎで木に掴まって懸垂すんの?やっぱりバカってことでいいね?
0324底名無し沼さん2019/07/09(火) 09:29:27.18ID:jtp+AE2u
マウント取られた!とかいちいち騒ぐのはみっともないぞ・・

藪で木の根に噛り付くように体を引き上げたりはありがちだけど、
腕で懸垂するような局面は完全にイレギュラーだよな。筋力以前のルーファイの問題。
0325底名無し沼さん2019/07/09(火) 09:45:37.44ID:++OMirfG
迷って藪漕ぎなんて褒められたことじゃないだろ
武勇伝みたく語るのは止めておけ
0326底名無し沼さん2019/07/09(火) 09:51:55.45ID:nYRl7cz0
結論どっちもどっち
さすが登山スレ、積極的に頂上を取りに行くね
0327底名無し沼さん2019/07/09(火) 09:53:44.18ID:U77RkfWq
>>322
そんなことより>>317に答えてあげなよ

>>325
その点については同意するし、>>318が言ってるのもそういうことだと思う
やったことあるかどうかの話じゃないんだよね
0328底名無し沼さん2019/07/09(火) 09:55:24.82ID:U77RkfWq
まあスレ本来の話題に戻すなら、その上半身のトレーニング内容でも書いときゃいいんじゃないの
0329底名無し沼さん2019/07/09(火) 10:09:14.16ID:EclqAlcQ
まあなんだ、下半身ばっかりムキムキマンで上半身ヒョロガリだと
かっこ悪くてモテないから、少しは上半身も鍛えようよ、
しかもいざって時には役立つかもよ?ってことですかね
0330底名無し沼さん2019/07/09(火) 11:01:29.51ID:8nhxpHtO
灌木が生えたちょっとした崖を直登しようとするとほとんど脚が使えなくてほぼ腕力で登らざるを得ないことあるが、懸垂とは多分そのことだと思われる
0331底名無し沼さん2019/07/09(火) 11:06:07.42ID:ft2lK2Bk
滑落崖のところは木の根とかでオーバーハングしていることがよくあるけど、そういうところ
0332底名無し沼さん2019/07/09(火) 11:44:46.51ID:9DMVU2o4
「鍛えていて良かった」と「鍛えておけ」じゃ全然違うな。前者は微笑ましいが後者は尊大で上から目線。
0333底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:06:28.96ID:IBXZ9HQP
最近気が付いたんだけど平常時の心拍数が57ぐらいしかない、何か壊れてるのかな
0334底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:07:38.86ID:LA/0QNk9
>>297はオススメすると書いてんだし、
それに突っかかるのはどうかと。
0335底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:08:21.71ID:LA/0QNk9
>>333
俺は48くらいだよ
加齢のせいと思ってる
0336底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:17:34.01ID:IBXZ9HQP
>>335
ちょっと安心したよ、ぐぐっても数値が色々で気になってた
0337底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:25:29.17ID:/IRA+oXP
老人かデブでなければ、トレーニングなんてする必要ないだろ
0338底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:35:17.92ID:qVl9/A+m
ここでそんな事言われても…
0339底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:42:48.60ID:8nhxpHtO
>>337
若者でも、自身の体力以上の山行計画し、達成したいのであればトレーニングは必要だよ
0340底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:56:21.28ID:iQIp/y61
>>334
違和感ね。迷って痛感するような奴に言われるまでもないよって感じ

>>330-331
それって沢とかロッククライミングの世界だよな。普通にロープいると思うけど、それが藪漕ぎの
普通なのかね。そこまでやらんから知らんわ

>灌木が生えたちょっとした崖を直登しようとするとほとんど脚が使えなくてほぼ腕力で
>登らざるを得ないことある

ないな。というか足を使わずに崖を直登とかそこまで鍛えてんのかよ。サスケにでろよ
0341底名無し沼さん2019/07/09(火) 13:11:04.27ID:ft2lK2Bk
>>340
あんたが知らないかやらないだけで結構あるけど
沢やクライミングに限らず、山菜採りなんかでもね
別にロープ出さなくても登れるときはそのまま登るよ
まあ、ロープ出すか出さないかの判断は人によるよね
0342底名無し沼さん2019/07/09(火) 13:18:36.36ID:nYRl7cz0
もう登山というより中二ぽく言えば冒険野郎だな
0343底名無し沼さん2019/07/09(火) 13:22:46.76ID:8nhxpHtO
いやいや、登山道歩きだけが登山じゃないぞ
数多ある登山行為の中の一形態でしかない
0344底名無し沼さん2019/07/09(火) 13:30:58.36ID:A3z4ctU0
クライミングやれよw
まぁ筋肉質でクライミング上手い奴いないけど、残念
0345底名無し沼さん2019/07/09(火) 13:31:54.68ID:U77RkfWq
>>343
その人の擁護はもういいから、上半身のトレーニング内容について聞かせてよ
0346底名無し沼さん2019/07/09(火) 13:33:50.34ID:IBXZ9HQP
腕のトレーニングは肩がこるからやらない
0347底名無し沼さん2019/07/09(火) 13:52:25.32ID:ft2lK2Bk
>>344
クライミング的なのは沢、岩、氷、雪稜をやってるよ
0348底名無し沼さん2019/07/09(火) 13:55:27.82ID:ft2lK2Bk
>>345
人口壁でのリードを週2回
簡単なルートでもいいので一日10本以上登るようにしてる
故障気味なら減らし、足りないなら増やして調整してる
土日は山登り
0349底名無し沼さん2019/07/09(火) 14:48:52.56ID:yFCyBq9d
1日10本昇って土日は登山
山岳救助隊の方ですか?
0350底名無し沼さん2019/07/09(火) 15:21:17.78ID:8nhxpHtO
ただの週末登山者だよ
ある程度登攀真面目にやってる人だとそんなに珍しい事じゃないと思うけど
0351底名無し沼さん2019/07/09(火) 17:52:03.99ID:Tj0NLBfp
完全にスレ違いだから他所行ってくれよ
0352底名無し沼さん2019/07/09(火) 18:16:42.66ID:nYRl7cz0
ドヤァ
0353底名無し沼さん2019/07/09(火) 19:08:47.74ID:+UvJCvRh
トレーニングの話ならいいんじゃね
アルパインクライマーは一般ハイカーに比べてすごく少なくて、トレーニングの話なんてほとんど聞けないし
0354底名無し沼さん2019/07/09(火) 19:26:07.27ID:RL7xo92b
まあ、ジム課題が10mとして掛ける10本なら100m、3,4ピッチ相当でしかない
十数ピッチとかのロングルートやる前ならそのぐらいジムトレするわな
0355底名無し沼さん2019/07/09(火) 19:45:03.92ID:8nhxpHtO
海外遠征前なんで追い込んでるのよ
0356底名無し沼さん2019/07/09(火) 19:47:02.46ID:HPaOC3ib
ID:ft2lK2BkってID:8nhxpHtOなの?
0357底名無し沼さん2019/07/09(火) 19:53:08.83ID:qDOUgXvc
>>333
それ普通じゃないか。俺がそうだから。
0358底名無し沼さん2019/07/09(火) 20:23:55.80ID:RL7xo92b
俺も心拍数少ないが、医者がスポーツ心臓と言ってた
0359底名無し沼さん2019/07/09(火) 21:42:50.62ID:oQscS296
普通だよな
0360底名無し沼さん2019/07/09(火) 21:54:07.58ID:U8hXtsbE
平常時50台、起きてすぐ布団の中で40台
日常的に運動してるなら特に問題はないかと
0361底名無し沼さん2019/07/09(火) 23:11:32.19ID:OEHkldYu
心拍数低い人って鍛えてる人か病気じゃないの?
フィジカルモンスターだと低い人多いんでしょ
0362底名無し沼さん2019/07/09(火) 23:46:51.52ID:b6bu3UYG
>>356
複数端末で自演擁護でもしてんだろ
0363底名無し沼さん2019/07/10(水) 00:27:43.47ID:vbmWWOtH
>>362
いやいや、WiFi切れたり繋がったりしてるだけだよ
0364底名無し沼さん2019/07/10(水) 01:47:26.67ID:0kAAB3qS
トレーニングがてらにマチェット持って近くの小山の道作りしてたら通報されて警察につれてかれた。
こんな刃物振り回してたら当然だろと怒られた。
マチェットは草を薙ぐのであって人を殺す道具じゃないのに。
0365底名無し沼さん2019/07/10(水) 09:55:59.19ID:UCaVP+av
うわぁ危ない思考だな…
0366底名無し沼さん2019/07/10(水) 10:31:48.64ID:575ZHFzh
マチェット知らんからググったらナイフっつーより刀ですやん
これは通報されますわ
0367底名無し沼さん2019/07/10(水) 10:39:17.43ID:z3RPZR1J
ナイフでも刀でもなく鉈だよ
0368底名無し沼さん2019/07/10(水) 10:43:23.91ID:asoe8I/2
そりゃやべーやつがヤバイ刃物持ってたら通報されるよ
0369底名無し沼さん2019/07/10(水) 10:44:11.09ID:z3RPZR1J
ごめん、山刀だったわ
そりゃ剣鉈振り回してる奴いたら通報されますわな
0370底名無し沼さん2019/07/10(水) 11:13:48.34ID:HxsXsyLh
登山に向けてのトレーニングで水泳とジョギングをしてる体重80キロスタートの今71キロ後6キロおとして剣岳行きたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています