トップページout
1002コメント250KB

登山のトレーニング 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/06/05(水) 11:38:47.77ID:P3W6AjlT
゚<(・ω・)>゚。 ハッハッハッ
へノεへノミ 。゚

前スレ
登山のトレーニング 12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1553603177/
0240底名無し沼さん2019/07/04(木) 10:34:45.99ID:96d3lhpc
>>238
羨ましい
0241底名無し沼さん2019/07/04(木) 10:41:43.83ID:+DhJ7DCR
自転車始めるとしたらどの程度の金額かかるの?
0242底名無し沼さん2019/07/04(木) 11:07:36.20ID:DiGNVnsB
>>241
せめて10万くらいのスポーツ自転車には乗りたい
目安は、フレンチバルブとクイックリリース
初心者のうちはカーボンフレームとか不要、アルミで十分
あとはメットと前後ライトくらい
0243底名無し沼さん2019/07/04(木) 11:16:39.22ID:9rxnoFue
ツールドフランスみたいな格好した60歳ぐらいの老自転車海苔がいたんだけど
足が割り箸のように細かった、どこ走ってんだろ
0244底名無し沼さん2019/07/04(木) 11:32:19.50ID:A72Xa45c
>>239
もはや変態の領域じゃないですか。
坂道よろこぶとか想像絶してます。
歩くには登山トレーニングになるけど。
0245底名無し沼さん2019/07/04(木) 11:51:03.01ID:+DhJ7DCR
>>242
趣味として始めるならいいけどトレーニングだけだと躊躇する金額
登山靴新調できるで
0246底名無し沼さん2019/07/04(木) 12:03:02.59ID:rsW4fYVy
山登り趣味のためにトレーニング
もうどっちがメインか分からんなw
0247底名無し沼さん2019/07/04(木) 12:05:16.49ID:+J75zJWb
トレーニングならママチャリでいいじゃん
0248底名無し沼さん2019/07/04(木) 12:36:42.12ID:A+3MBSup
>>246
今は山を歩いているよりトレーニングをしている時間の方が圧倒的に長い
還暦を目前にして高校生のようにトレーニングできることに喜びを感じるよ
0249底名無し沼さん2019/07/04(木) 12:54:12.37ID:i2r4cm3Z
時間かけずに効率良くやるなら
ジムのトレミで傾斜つけるやつだな。
時速10km固定で0.5%から始めて
3分500mごとに0.5%ずつあげてく感じ。
6%超えると必死だけど、膝にも負担かけずに筋力と心肺を同時に鍛えられると思う。
トレミの速度は人それぞれでいいけど
ちょっとずつ傾斜つけてくのはいいと思うからやってみ。
0250底名無し沼さん2019/07/04(木) 13:28:01.76ID:2NK4P4pt
山で大事なのは心肺よりも筋持久力じゃない?
水泳やってる友人を連れてったが、急登でもまったくバテないけど、下山であっさり膝が笑ってた
0251底名無し沼さん2019/07/04(木) 14:38:17.12ID:DiGNVnsB
>>250
登りでは心肺能力が物を言ったのかと・・・
つまり両方大事だと思うぞ
俺は、ジムで筋トレしたあとランニングしてる
0252底名無し沼さん2019/07/04(木) 14:39:17.31ID:eWR3/6Fs
>>250
どっちもでしょ
0253底名無し沼さん2019/07/04(木) 15:04:22.16ID:zAbiNR/l
自転車(ロード)5年くらいそこそこやっていて山登り始めた身
心肺とあと深部腹筋とか鍛えられてたのか山登りでは役に立ったと感じたね
自転車10時間以上乗るのも毎週のようにやってたから山のロングルートもさほど苦もなくこなせたし、ザックやウェアの一部も流用出来たからそこも助かった
0254底名無し沼さん2019/07/04(木) 16:57:49.75ID:96d3lhpc
>>245
俺は10万のバイクを、親戚に譲ってママチャリで走ってる。スピードが出ないだけでそこそこ負荷はある。
0255底名無し沼さん2019/07/04(木) 17:13:51.50ID:DiGNVnsB
>>254
ママチャリは足で押すので、大腿四頭筋の鍛錬にはいいけど、
引けないんで、ハムストリングスの鍛錬には向いてないよね。
両方のバランスが大事だから、ロードバイクかクロスバイクで、
トークリップかビンディングにしたほうがトレーニングにはなるんじゃないかな?
0256底名無し沼さん2019/07/04(木) 18:16:49.14ID:aUusCzJ/
>>255
ペダル変えればいいんじゃね?
知らんけど
0257底名無し沼さん2019/07/04(木) 20:26:51.02ID:96d3lhpc
ママチャリはランしたい場所まで行く移動手段と思ってる。時間節約と金がかからないという使い方。トレーニングは主に走る。
0258底名無し沼さん2019/07/04(木) 21:16:04.65ID:FxBD9Pwi
椹島までMTBそこから荒川三山、赤石岳登山して又椹島から駐車場までMTB、自転車と登山の2種類のトレーニングが一日でできるぞ
0259底名無し沼さん2019/07/04(木) 21:28:19.82ID:EMeS9bs1
>>250
下りはテクニックだからな

登りは体力任せでガリガリ登れるが下りはひざ痛怖いから、登りより時間かかる
0260底名無し沼さん2019/07/04(木) 22:47:48.03ID:m5xO8qDp
チャリと登山で一番違うのはふくらはぎ
登山やり始めてからサッカーやってた頃のふくらはぎに戻ってきたのを感じる
0261底名無し沼さん2019/07/04(木) 22:52:47.94ID:o9kSdP0f
田中ヨーキのふくらはぎとかバッキバキだよな
0262底名無し沼さん2019/07/05(金) 00:30:47.60ID:yo7Thmkj
登山してて尻が痛くなるのはなんだろ?
どう鍛えたらいいんだろ?
先週登山したら尻が痛くなったから帰ってきてから弟に木製バットで尻をぶっ叩いて貰って鍛え始めた。
紫色になって腫れてしまって歩行困難になってきてます。
こんなんで尻鍛えられるのかな?
鍛えられる前に尻や足腰が破壊されそうなんですが。
0263底名無し沼さん2019/07/05(金) 00:57:44.51ID:Tm+MeDk+
他人に見られないようにな
兄弟揃ってそういう性癖かと思われる
0264底名無し沼さん2019/07/05(金) 02:35:10.61ID:+xvTz+qa
>>262
おまえの尻、2つにしか割れてないだろ
6つに割れるくらい鍛えないと駄目なんだよ
0265底名無し沼さん2019/07/05(金) 06:00:40.03ID:Ks9bqqlq
木製バットじゃ弱い
金属バットか鉄パイプで力一杯叩いて貰うと良い
0266底名無し沼さん2019/07/05(金) 06:50:39.92ID:tPaZF7Ar
釘打ちバットでいんじゃね?
0267底名無し沼さん2019/07/05(金) 08:45:14.44ID:ecEKTrxm
僕のバットで鍛えないか?
0268底名無し沼さん2019/07/05(金) 09:00:33.99ID:UuljUzxx
>>262
マジレスすると、ジムにはケツを鍛えるマシンがある
グルートというやつ。バーベルスクワットとかレッグプレスもケツを鍛えられる。
0269底名無し沼さん2019/07/05(金) 09:04:06.28ID:UuljUzxx
>>262
骨盤が歪んでるんじゃない?
一度整骨院あたりで見てもらえば?
0270底名無し沼さん2019/07/05(金) 09:08:47.56ID:GHJ6ROSI
最近はつまらないネタレスする奴が居着いてるな
アフィ
0271底名無し沼さん2019/07/05(金) 09:58:31.97ID:lJSO2Jsq
>>260
なるほど。フォアステップでジョギングしてるけど正解だな。
0272底名無し沼さん2019/07/05(金) 09:59:41.74ID:oVLbJ2wi
つまらないのは分かるがどこをどう読み取ったらアフィになるのかは分からない
0273底名無し沼さん2019/07/05(金) 10:15:12.81ID:Ip3YP7ri
>>270
はい、出ましたー
文句だけ言って面白いこと書かないやつ
0274底名無し沼さん2019/07/05(金) 12:28:28.30ID:bkydwr3/
ここって面白い事を書かないといけないスレだっけ?
0275底名無し沼さん2019/07/05(金) 15:29:39.14ID:Ja62B9Lf
そうだよ
0276底名無し沼さん2019/07/05(金) 17:40:58.99ID:HUNqmhE3
>>250
登りはコンセントリック運動、下りはエキセントリック運動なので偏った鍛え方だとどちらかがダメだったりする。
自転車はコンセントリック。水泳は下半身は3割しか使わない。
0277底名無し沼さん2019/07/05(金) 17:57:54.60ID:4FFvclIJ
オリンピック選手を養成しているわけじゃないんだから…
知り合いに下界のトレーニングは水泳しかしない人がいるけど別に山で困ってないよ
0278底名無し沼さん2019/07/05(金) 19:25:10.11ID:b4G8cI4R
右の腿とふくらはぎが左より太い、バランス悪くてかっこ悪い
意識して左使わないとあかん
0279底名無し沼さん2019/07/05(金) 19:52:13.81ID:oVLbJ2wi
もはや登山を楽しんでないだろw
0280底名無し沼さん2019/07/05(金) 22:07:59.12ID:fI+QABFy
ガチ登山はしないけど、ウォーキングの延長感覚で登山はやっている
0281底名無し沼さん2019/07/06(土) 08:35:33.71ID:6bcWmNNN
普段ジョグは殆どしないけどこの前朝にゴミ出ししたついでに軽く回ってみると以前なら息切れしていたところが余裕でその後も楽に走れた

登山とジョグの相関関係が良く分かったわ
0282底名無し沼さん2019/07/06(土) 17:01:49.26ID:qYthCLeZ
雨の日は家で踏み台昇降してるわ
0283底名無し沼さん2019/07/06(土) 18:30:47.08ID:nKgPEqnb
>>282
退屈しない?すごい忍耐力
0284底名無し沼さん2019/07/06(土) 19:13:20.84ID:ybXN29nd
昼休みに仕事場のビルの階段上り下りしてるけど変わり者扱いから最近はすっかり頭のおかしい人に見られてる
まぁ仕事中に突然奇声を上げたりする俺が悪いんだけどね
0285底名無し沼さん2019/07/06(土) 19:23:29.13ID:n2uHzvxt
今日登って右膝をやられたぜ…
0286底名無し沼さん2019/07/06(土) 22:28:31.70ID:/laubf0w
>>282
俺も一時期やってたが、景色変わらないから飽きるんだよね
0287底名無し沼さん2019/07/06(土) 23:06:50.98ID:KX/YLUdk
踏み台昇降は録画したグレートトラバースとか見ながらやるとモチベーションが上がる
0288底名無し沼さん2019/07/07(日) 08:09:41.30ID:zxYUjxwH
通勤では階段のみ
32階の会社も階段で登り
降りは時間ないからエレベーター
0289底名無し沼さん2019/07/07(日) 08:13:24.35ID:gYV43kTe
>>288
最高のトレーニング場所じゃん
下りは膝に負担かかるから、登りは階段下りはエレベーターで数回トレーニングしたい
0290底名無し沼さん2019/07/07(日) 08:28:53.77ID:nGbJqORV
>>287
VR登山の時代が待たれるな…
0291底名無し沼さん2019/07/07(日) 08:44:39.48ID:DAA27ixU
野球マンガで高層ビルにエレベーターで登って階段で降りて鍛えてる主人公おったな
0292底名無し沼さん2019/07/07(日) 11:42:21.33ID:d1gg5Zg1
フルスクワットだけは止めとけ
何回もやってると膝から足が取れる
0293底名無し沼さん2019/07/07(日) 12:06:48.31ID:puC8BB+u
クライミングのために体重落としたいのに、ハイキングしてたら太もも太く、重くなってきた
0294底名無し沼さん2019/07/07(日) 16:28:54.06ID:r3/ht6ge
>>284
うん登山関係なくお前が悪い。
0295底名無し沼さん2019/07/07(日) 20:15:29.09ID:puC8BB+u
>>284
フィジカル鍛えるのもいいが、メンタル整えた方がいいのでは?
0296底名無し沼さん2019/07/08(月) 08:17:29.70ID:4PyX4IOF
>>288
確かに平地より、階段や坂道の登り降りがいいよね。ワシも近所の寺の階段でやってます
0297底名無し沼さん2019/07/08(月) 10:03:39.04ID:ZfSJJm3c
週末登山に行ってきたが、道迷いで1時間以上の強烈なブッシングをしたんで、
手が傷だらけ。心が折れかけたとき、やっとこさ尾根道にたどり着いて、
思わずバンザイした。急斜面を登ったり降りたりするときは、
腕や肩の力も必要なんで、上半身も鍛えておくことをおすすめするよ。
0298底名無し沼さん2019/07/08(月) 11:35:26.19ID:+7y9sDI9
そんな無茶な登山しないから大丈夫です
0299底名無し沼さん2019/07/08(月) 12:41:44.23ID:9gVqRtds
>>297
グローブ持って行かないのか?
俺は必ず持っていくぞ
0300底名無し沼さん2019/07/08(月) 12:55:13.75ID:ZfSJJm3c
>>299
つけているけど、不覚にも半袖だったんで、手じゃなくて腕が傷だらけになった。
0301底名無し沼さん2019/07/08(月) 14:35:50.59ID:HGQJRwjg
て、思うじゃん
でも思いがけず、そういう状況になる事もある
0302底名無し沼さん2019/07/08(月) 14:44:50.64ID:wZ1BPX01
この時期って短パンでも蚊に刺されまくらない?
0303底名無し沼さん2019/07/08(月) 16:43:15.24ID:jyI7QG6z
朝だと全く気にならんかったな
0304底名無し沼さん2019/07/08(月) 18:51:39.11ID:gpvS33FC
>>297
ヤブが酷くなった時点で間違いに気付くでしょう。
なぜ直ぐに引き返さなかったの?
0305底名無し沼さん2019/07/08(月) 19:22:25.71ID:+qyXGPj4
>>304
藪こぎは好きだからw
でも、先日のはまじきつかった。
降りちゃいけないとわかってて、沢まで降りて、滝になってて高巻きというのを何回も繰り返したんで、
心が折れそうになったよ。
0306底名無し沼さん2019/07/08(月) 19:44:32.32ID:NQ4bTjZZ
一般登山道歩きというより、もはや冒険だな
俺もそういうの好き
0307底名無し沼さん2019/07/08(月) 20:13:16.27ID:gpvS33FC
好きで道に迷うのが冒険なのか?
0308底名無し沼さん2019/07/08(月) 20:43:25.16ID:NQ4bTjZZ
目的地が登山道外で意図的に道外れることはよくあるけど
道迷いとは違うね
0309底名無し沼さん2019/07/08(月) 22:15:03.31ID:6TCdOkHe
道迷いごっご
藪漕ぎごっこ
です。
どきどきしながら遊んでるので
K札に遭難者が居ますと電話しちゃダメでし。
0310底名無し沼さん2019/07/08(月) 22:35:35.79ID:JhrAqUDb
自分の意志でつらい道選択しといてやっぱりつらかったって言ったら駄目だと思う
0311底名無し沼さん2019/07/08(月) 22:41:04.43ID:VWFQCevH
なら旗でも背負ってやって下さいよ
0312底名無し沼さん2019/07/08(月) 22:41:20.54ID:NQ4bTjZZ
>>310
なんでだめなの?
0313底名無し沼さん2019/07/08(月) 22:48:38.60ID:6TCdOkHe
藪漕ぎは手袋にアームカバーが必須です!!!
0314底名無し沼さん2019/07/08(月) 23:58:23.35ID:FUNGoba+
へーそうなんだ。
0315底名無し沼さん2019/07/09(火) 00:10:12.13ID:nKBSmiUh
遭難ですよ
0316底名無し沼さん2019/07/09(火) 00:53:00.30ID:YgND+/MA
わしがいつも見てるyoutubeの人はつらい、しんどい、飯がまずい、なんでこんなとこおるんやろ…ばっかり言うてますわ
でも楽しそうで羨ましい。わしも鍛えていろんなところ行きたいわ
0317底名無し沼さん2019/07/09(火) 03:59:15.12ID:96Dk9nQj
>>305
どこの山?
0318底名無し沼さん2019/07/09(火) 07:26:13.25ID:iQIp/y61
迷って藪漕ぎが大変だった、鍛えておいてよかったで終わりにすりゃいいのに、それに
かこつけて、上半身を鍛えた方がいいよ、とかいうのに違和感ある。バカなんだろうな
0319底名無し沼さん2019/07/09(火) 08:59:32.86ID:+nhwQNIU
>>318
藪こぎで林とか抜けるときに、木につかまって懸垂とか普通にあるでしょ。
ただ茫洋と登山道を歩くだけの登山と違って、藪漕ぎの場合は、
腕の力とか腹筋でさえも総動員だからじゃないの?
あんた、やったことないでしょ?
0320底名無し沼さん2019/07/09(火) 09:04:49.39ID:iQIp/y61
>>319
そういうマウントとるのをやめとけって言ってるんだけど、それはわかるかな?

>あんた、やったことないでしょ?
これが殺し文句になると思ってるみたいだから推して知るべしなんだけど
0321底名無し沼さん2019/07/09(火) 09:13:05.73ID:8nhxpHtO
>>320
なんでそんなに突っかかるの?
気に食わないなら流せばいいじゃん
0322底名無し沼さん2019/07/09(火) 09:13:44.12ID:+nhwQNIU
>>320
じゃ、藪漕ぎとかしたことあるの?
0323底名無し沼さん2019/07/09(火) 09:22:18.51ID:iQIp/y61
>>322
藪漕ぎはしたことあるけど、木に掴まって懸垂の意味がちょっとわからん
懸垂って懸垂下降じゃないよね。掴まるんだもんね。ザック担いで懸垂すんの?
まぁ鉄棒なら出来るとは思うけど、体重支えられる枝なら太いから掴みどころないし、そもそも
消耗しそうだからやらんわ

で、おまえは藪漕ぎで木に掴まって懸垂すんの?やっぱりバカってことでいいね?
0324底名無し沼さん2019/07/09(火) 09:29:27.18ID:jtp+AE2u
マウント取られた!とかいちいち騒ぐのはみっともないぞ・・

藪で木の根に噛り付くように体を引き上げたりはありがちだけど、
腕で懸垂するような局面は完全にイレギュラーだよな。筋力以前のルーファイの問題。
0325底名無し沼さん2019/07/09(火) 09:45:37.44ID:++OMirfG
迷って藪漕ぎなんて褒められたことじゃないだろ
武勇伝みたく語るのは止めておけ
0326底名無し沼さん2019/07/09(火) 09:51:55.45ID:nYRl7cz0
結論どっちもどっち
さすが登山スレ、積極的に頂上を取りに行くね
0327底名無し沼さん2019/07/09(火) 09:53:44.18ID:U77RkfWq
>>322
そんなことより>>317に答えてあげなよ

>>325
その点については同意するし、>>318が言ってるのもそういうことだと思う
やったことあるかどうかの話じゃないんだよね
0328底名無し沼さん2019/07/09(火) 09:55:24.82ID:U77RkfWq
まあスレ本来の話題に戻すなら、その上半身のトレーニング内容でも書いときゃいいんじゃないの
0329底名無し沼さん2019/07/09(火) 10:09:14.16ID:EclqAlcQ
まあなんだ、下半身ばっかりムキムキマンで上半身ヒョロガリだと
かっこ悪くてモテないから、少しは上半身も鍛えようよ、
しかもいざって時には役立つかもよ?ってことですかね
0330底名無し沼さん2019/07/09(火) 11:01:29.51ID:8nhxpHtO
灌木が生えたちょっとした崖を直登しようとするとほとんど脚が使えなくてほぼ腕力で登らざるを得ないことあるが、懸垂とは多分そのことだと思われる
0331底名無し沼さん2019/07/09(火) 11:06:07.42ID:ft2lK2Bk
滑落崖のところは木の根とかでオーバーハングしていることがよくあるけど、そういうところ
0332底名無し沼さん2019/07/09(火) 11:44:46.51ID:9DMVU2o4
「鍛えていて良かった」と「鍛えておけ」じゃ全然違うな。前者は微笑ましいが後者は尊大で上から目線。
0333底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:06:28.96ID:IBXZ9HQP
最近気が付いたんだけど平常時の心拍数が57ぐらいしかない、何か壊れてるのかな
0334底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:07:38.86ID:LA/0QNk9
>>297はオススメすると書いてんだし、
それに突っかかるのはどうかと。
0335底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:08:21.71ID:LA/0QNk9
>>333
俺は48くらいだよ
加齢のせいと思ってる
0336底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:17:34.01ID:IBXZ9HQP
>>335
ちょっと安心したよ、ぐぐっても数値が色々で気になってた
0337底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:25:29.17ID:/IRA+oXP
老人かデブでなければ、トレーニングなんてする必要ないだろ
0338底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:35:17.92ID:qVl9/A+m
ここでそんな事言われても…
0339底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:42:48.60ID:8nhxpHtO
>>337
若者でも、自身の体力以上の山行計画し、達成したいのであればトレーニングは必要だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています