トップページout
1002コメント213KB

100均で買える登山キャンプに使える物★17 [無断転載禁止]©4ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/05/29(水) 10:03:24.88ID:dsUJX55O
●前スレ
100均で買える登山キャンプに使える物★18
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1510756124/
100均で買える登山キャンプに使える物★17 [無断転載禁止]©3ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1526939713/
0101底名無し沼さん2019/06/01(土) 18:59:52.98ID:ApTzdR5u
>>100
お見事っ!
0102底名無し沼さん2019/06/01(土) 19:32:14.98ID:h/Tnd3RX
>>99
どちらもそれぞれがちがうカテゴリを現している

登山は運動(行動)のカテゴリでほかにはピクニックや散歩
場合によってはスポーツカテゴリの中の一種
キャンプは方法(手法)カテゴリなので泊まり方の中の一種
あるいは泊まらないことも含む

登山でキャンプもあればキャンプじゃない登山もあるだろうし
登山じゃないキャンプもあるだろう
0103底名無し沼さん2019/06/01(土) 19:46:38.78ID:7QoDM5PC
なんかやけに噛みついてる人がいるが低山でも登山装備を100均でってのはダメだろ
俺に対してじゃないならアンカぐらい打ってくれ
0104底名無し沼さん2019/06/01(土) 20:27:32.98ID:2nn12vpz
なにをそんな拘るのか
ただただ100均グッズの情報交換してりゃいいんだよ
0105底名無し沼さん2019/06/01(土) 20:33:21.20ID:D/jtolGt
たまに登山泊専用板と勘違いして、100均ディスりする奴が現れるからだよ
0106底名無し沼さん2019/06/01(土) 21:37:27.79ID:J35VDomv
それな
0107底名無し沼さん2019/06/01(土) 22:40:23.89ID:9L5gcjK2
今どき100均の品質を知らないやつはおらんだろ
それをガチ登山にはどうとか行ってるのは完全にアスペルガー症候群としか言いようがない
ガチグッズ買う前のお試しだろ
0108底名無し沼さん2019/06/01(土) 22:57:22.69ID:ZnoOBzGm
7000メートル未満はガチ登山言うの禁止やで
0109底名無し沼さん2019/06/02(日) 00:08:17.24ID:7KbGpCdh
そこはクソダサいモンベル信者
0110底名無し沼さん2019/06/02(日) 03:04:33.02ID:hvjZs7xa
ダイソーの蓄光パラコード見かけたので買って遊んでみた
https://i.imgur.com/kkHVHH6.jpg

どれくらい光るかなーとLEDライトでしばらく溜めて試したら
https://i.imgur.com/SfXZKol.jpg
https://i.imgur.com/nBZa1YE.jpg
笑っちゃうくらい光らねぇw 真っ暗闇なら薄ぼんやりと光ってるかな?程度(画像もコントラストいじれば出てくる)

芯は何本だろ? 一本…というか一枚だった
https://i.imgur.com/4eaK0i2.jpg

使用感は柔らかくて案外いいけどやはり滑る。自在縛りで負荷掛けるとズルズルずれる。金具は試してない
芯材のおかげか炙っての末端処理が異様に綺麗に決まるので細工には向いてる
もっと光れば面白いのになあ
0111底名無し沼さん2019/06/02(日) 03:04:44.04ID:BjxLOU51
おまえらのキャンプってひきこもりのことだろう?
0112底名無し沼さん2019/06/02(日) 07:49:06.09ID:svlM6wSO
リモコン優秀ww
0113底なし沼さん2019/06/02(日) 08:46:32.01ID:x4yLnmux
セリアのファイヤスターターって
アマで中華が価格120円+送料98円10Pが468円+送料398円(1本あたり86.7円)
色が違うのもあるんだなー
0114底名無し沼さん2019/06/02(日) 09:03:15.34ID:MV8BGQZ3
>>110
こういうレビューはいいね!
ありがとう
0115底名無し沼さん2019/06/02(日) 10:57:20.98ID:W2jd/91i
なんで、ひきこもりたちがアウトドア板にくるかなぁ。

強者への憧れ?
0116底名無し沼さん2019/06/02(日) 11:18:57.85ID:ef+AziuB
>>115
お母さんにたまには外で遊びなさいって言われるけど
友達が居ないからじゃね?
0117底名無し沼さん2019/06/02(日) 11:22:13.69ID:Wj+ke8G8
>>115
歯抜けの知識だけ身に付けて実践せずに通ぶるなんてどの分野でも居るやん
0118底名無し沼さん2019/06/02(日) 12:21:30.35ID:oOIbongM
ガチ登山の人って、climb用のカラビナ落として絶体絶命の状況でも
手元にあったキーアクセ用のカラビナで間に合わせたりはせずに
仲間のためにロープを切って死んでいくんだよな?
0119底名無し沼さん2019/06/02(日) 12:45:17.93ID:7B9KO8w5
100均ファイヤースターターは優秀だね
0120底名無し沼さん2019/06/02(日) 14:14:22.32ID:lWdYvpRU
マルチツールカバーってどういうやつ?
0121底名無し沼さん2019/06/02(日) 15:56:57.86ID:qMSPz8I6
マルチツールカバーてこれ??
https://i.imgur.com/CBiib7U.jpg
0122底名無し沼さん2019/06/02(日) 16:08:19.93ID:eFv49OrF
セリアで売ってるやつか
0123底名無し沼さん2019/06/02(日) 17:33:24.42ID:KSDgepZ7
>>63
アマゾン98円のやつだね
実用十分ですよ
というか面倒になって数回で使わなくなる
0124底名無し沼さん2019/06/02(日) 20:11:40.62ID:XkUzwbrl
前スレのセリア2AAの2WAYハンドライト(懐中電灯兼ランタン)、いくらセリア探しても無かったのが、地元の独立系謎100均で発見!
買って使ってみたけど、懐中電灯としても明るさイマイチだし、ランタンとしてもまたイマイチ。夢中になって探したのに、、、

ワッツ3AA LEDランタン スライドタイプは、懐中電灯としては太いけど明るいし悪くない。延ばしてランタンにしたときも、明るくて良いかな。

昔ワッツで売ってた1AAの2WAYは、薄ぼんやり明るくて、ちょっとの明かりが欲しい時には、暗さが良かったんだけど無くなったぁ。

セリアまわりしてて、ステンレスの鍋家器買ってしまった、、、、
0125底名無し沼さん2019/06/02(日) 20:38:54.98ID:hE2B9Rab
ファイアースターターって使ったこと無いんだけど半永久的に使えるものなの?
0126底名無し沼さん2019/06/02(日) 20:45:55.71ID:ZXsdtOpu
>>125
磨り減ってなくなるまでが寿命
0127底名無し沼さん2019/06/02(日) 21:01:27.81ID:ToCDmU8k
>>124
セリア2AAの2WAYハンドライトは最近ダイソーにある
0128底名無し沼さん2019/06/02(日) 21:06:49.60ID:GwUurCvP
>>125
ガスとかアルコールとか着火しやすいものに使うなら一回擦って火花飛ばせば着火するのでそんなにすり減らない
紙とか木屑とかに使うならマグネシウム棒の部分をナイフとかでカリカリ削って粉にしてそれに火花飛ばしてまず粉を燃やして紙とか木屑に着火させるので減りが早い
0129底名無し沼さん2019/06/02(日) 21:22:08.24ID:hE2B9Rab
>>126 >>128
なるほどそんな感じかー
とりあえず見かけたら買ってみる
0130底名無し沼さん2019/06/02(日) 21:22:13.37ID:ZXsdtOpu
この手のファイヤースターターをマグネシウムとか言ってるのってエアキャンパーと子供部屋キャンパーだけちゃうか
0131底名無し沼さん2019/06/02(日) 21:41:41.29ID:hIdAHnjt
墓参りで線香あげるのにも使える
0132底名無し沼さん2019/06/02(日) 22:26:52.99ID:ef+AziuB
>>130
むしろマグネシウム言ってる方が古参なのだよ
0133底名無し沼さん2019/06/02(日) 22:41:16.02ID:MV8BGQZ3
なんか心に余裕のない奴がおるな
0134底名無し沼さん2019/06/02(日) 23:21:26.62ID:XkUzwbrl
>>127
まぢ? 探してみる。
0135底名無し沼さん2019/06/02(日) 23:38:42.31ID:ad00s9sR
>>122
そそ。これが一番カトラリー入れたりするのにいいかなと思って。無駄に国産で良かったよ。色々入れてマットでくるめばいい感じ。
0136底名無し沼さん2019/06/02(日) 23:57:20.45ID:ZXsdtOpu
>>132
それ反論にもなってねぇwwww
この手のファイヤースターターでマグネシウムってあんの?www
昔はマグネシウム擦って火花ちらしてたん?
0137底名無し沼さん2019/06/03(月) 00:29:20.62ID:wA2isSv6
マグネシウムだと思い込んでいる人が多いのでネットショップでは「マグネシウム」の表記をよく使ってるね
0138底名無し沼さん2019/06/03(月) 00:36:28.25ID:CgpSoOni
俺の持ってるライトマイファイアのファイヤースターターにはマグネシウム合金って書いてあるぞ
公式サイト確認してもやっぱりマグネシウム合金って書いてある
0139底名無し沼さん2019/06/03(月) 01:02:53.04ID:hx48rHYk
他のとこでも出没している
自分はすごいんだって感じの書き込み
構って欲しいんだろうけど
現実と噛み合ってなくて
みんなめんどくさくなって書き込み止めていく
0140底名無し沼さん2019/06/03(月) 01:07:54.63ID:CgpSoOni
Firesteel=Ferrocerium Rods=フェロセリウムロッド=原料:マグネシウム、フェロセリウム(鉄、セリウムなどからなる合金)
フェロセリウム→火花が出る
マグネシウム→燃える
フェロセリウムで発生した火花が同時に削られたマグネシウムを燃焼させて火をつけるということらしい
0141底名無し沼さん2019/06/03(月) 01:14:28.04ID:CgpSoOni
なのでたぶん、やわらかいファイヤースターターはマグネシウムが多くて火花は出しにくいけど火はつけやすい
固いものはマグネシウムが少なくて火花は出しやすいが火はつけにくいという事なのだと思う
0142底名無し沼さん2019/06/03(月) 01:23:10.58ID:PsRuCD3P
>>136
( ゚,_ゝ゚)…
0143底名無し沼さん2019/06/03(月) 01:29:27.47ID:TlXXE2dX
もうファイアースターターネタは飽きたな。ダイソーのステンレスはしなかなか良かった。
0144底名無し沼さん2019/06/03(月) 02:17:44.76ID:DMwCwQUA
100均で買える自室キャンプに使える物★17

自宅警備員の新語ですか?
0145底名無し沼さん2019/06/03(月) 02:25:44.04ID:DMwCwQUA
自室キャンパー、うーん、この板にたまるひきこもりたちにぴったりの呼称だ。
0146底名無し沼さん2019/06/03(月) 05:41:28.12ID:R25+5V4a
https://i.imgur.com/OTOx07t.jpg
https://i.imgur.com/ita6LBm.jpg
これ探してるけど1枚目のJANコード見せたら廃盤だと言われた
アマゾンに同じのあるけどダイソーで買えたものを五百円以上出して買うのは負けた気がする…
0147底名無し沼さん2019/06/03(月) 07:47:46.71ID:wL0rIdjs
もう、車載工具でやれよ
0148底名無し沼さん2019/06/03(月) 09:40:02.64ID:G8tvKcWb
>>146
結構でかめの近所のダイソーにもこれ無かったな
選択肢があって羨ましい
0149底名無し沼さん2019/06/03(月) 12:10:40.18ID:w4xSjjSY
これのかわりにウォーターポンププライヤー使ったら
熱々の鉄板がぐりんと回って怖い思いした
0150底名無し沼さん2019/06/03(月) 18:12:52.81ID:0hMbk/MG
その鍋掴み使いにくかったから逆に普通に500円で買った方が勝ち組かも。

アルミで軽いからハンドルが自重で広がらないし、接続部の作りが甘いから引っかかるし良いこと無かったよ
0151底名無し沼さん2019/06/03(月) 18:49:49.23ID:30dkyMWc
>>146
1枚目のが廃番で2番目のが出たんでしょ?2番目のならうちの最寄りにはある
ドンキで類似品が980円
0152底名無し沼さん2019/06/03(月) 18:53:55.43ID:zGxSBUl9
>>150
こんな事で勝ち組とか
お茶吹いたw
0153底名無し沼さん2019/06/03(月) 19:00:48.21ID:H7l7mF7g
メタニウムmglも削ったら火花出るんかな
0154底名無し沼さん2019/06/03(月) 19:01:07.90ID:TlXXE2dX
使いにくいものをわざわざ108円で買ってもな。代用できてこその百均だからね
0155底名無し沼さん2019/06/03(月) 21:04:34.06ID:yfsXCM0O
ポールエンドブロック?キャップ?の代用になるものないやろか
0156底名無し沼さん2019/06/03(月) 21:41:55.80ID:4p5InVu9
杖のゴムで内径15ミリは最近買った3種類サイズあったような
0157底名無し沼さん2019/06/03(月) 21:58:57.22ID:NYi2fSYe
>>155
前に探したことあるけど木の玉に穴開けるくらいしか思いつかんかったわ
0158底名無し沼さん2019/06/03(月) 22:40:38.38ID:R25+5V4a
>>150
五百円のもモノは同じだよ 2枚目も親切に調べてくれたけど無かった、多少使いにくくてもアルミの軽さの方が魅力的に感じる
持ち運び出来るサイズのロケットストーブとか五徳類掴む予定
0159底名無し沼さん2019/06/03(月) 22:44:12.36ID:TQgQ4bhY
>>155
登山道歩いてたら落ちてるやろ
0160底名無し沼さん2019/06/03(月) 23:48:41.90ID:RqdFtiud
>>155
スーパーポールに穴開けりゃいいんでね?
0161底名無し沼さん2019/06/04(火) 04:11:45.31ID:cieOjvL2
>>158
> 持ち運び出来るサイズのロケットストーブ
どれくらいのサイズ感?バックパックに収まる?
0162底名無し沼さん2019/06/04(火) 09:38:15.64ID:9b96jJtl
ここ、全般的にキチガイの会話だ。
0163底名無し沼さん2019/06/04(火) 09:51:07.87ID:Y4gczA+x
>>162
と、書いてる自分もな。
わざわざ来んな
01641552019/06/04(火) 10:01:25.73ID:MIe5CVt0
登山ステッキの足ゴム?と混同してますかね。
紛らわしいいい方だったかな。
テントポールの留め具の方です。

木かスーパーボールに穴あけてみます
0165底名無し沼さん2019/06/04(火) 10:14:17.25ID:M4UoJJ5E
急に煽り奴が住み着いたな
何が気に触ったんだかわからないけどNG用にコテつけてくれ
0166底名無し沼さん2019/06/04(火) 12:39:50.91ID:3jpaGTmX
ダイソーでスキレット買ったけど300円だった。324円か。300円にしてはお得と見るか、、ハンバーグ焼いてみたけどいい感じだったよ。
0167底名無し沼さん2019/06/04(火) 12:42:00.85ID:Uw8YCIlj
ポールエンドロックとかポールエンドストッパーってやつね
0168底名無し沼さん2019/06/04(火) 12:44:24.63ID:Uw8YCIlj
ニトスキより安いダイスキ、蓋があると幅が広がるので2つ買って片方蓋に使うのもいいかもね
0169底名無し沼さん2019/06/04(火) 15:30:11.19ID:HV24mNSl
売ってたドライバリア365
https://i.imgur.com/9yOX7Xa.jpg
0170底名無し沼さん2019/06/04(火) 17:53:20.53ID:foCscBH4
>>169
それ性能は高いの?
自分はそれ知らずに買ってて、バッグにスプレーはしてるけれど、まだ雨には遭遇してないから実力は不明だ。
0171底名無し沼さん2019/06/04(火) 18:27:51.20ID:xhffiYA9
>>161
自分のは3リットルペール缶とカセットボンベで作ったもので 横穴が二股タイプなのもあってバイクのパニアが半分埋まるくらい

http://blog.livedoor.jp/ijuusuru/archives/42254257.html
このタイプならザックに入るし吊るす事も出来ると思う
0172底名無し沼さん2019/06/04(火) 19:09:28.15ID:czf303Vv
>>171
自作ストーブの人か
0173底名無し沼さん2019/06/04(火) 19:19:59.42ID:cieOjvL2
>>171
その高さで鍋底に煤つかず燃える?
0174底名無し沼さん2019/06/04(火) 19:39:58.78ID:/6xvpYte
>>171
単純に楽しそう。
0175底名無し沼さん2019/06/04(火) 19:41:35.67ID:xhffiYA9
URL先の人≠書き込んでる人ね

大きいサイズなら燃え切るけど小型なのと薪の質の悪さで煤はかなりつきますね
0176底名無し沼さん2019/06/04(火) 21:26:21.16ID:cieOjvL2
そうか ロケストというより熱効率よくしたエコストーブくらいの感じか
0177底名無し沼さん2019/06/04(火) 22:00:11.65ID:ZiD0T2xl
>>169
これテントにかけていいのかなあ?
知ってる人いない?
0178底名無し沼さん2019/06/04(火) 22:02:51.09ID:0LJz1Q6P
そもそもテントに撥水剤とか掛けた事無いわ
0179底名無し沼さん2019/06/04(火) 22:31:09.34ID:cieOjvL2
フライやグラウンドシートにはやる
あとファスナーの滑り悪い時ダメ元でやってみたりする
カッパにスプレーして余ったやつを使い切る時
0180底名無し沼さん2019/06/04(火) 22:52:18.28ID:FNodxxXD
ドライバリア365は吸水性のある様々な素材にお使いいただけます。
ttps://www.drybarrier365.com/
0181底名無し沼さん2019/06/05(水) 00:05:52.22ID:T1R2IrrF
要はフッ素系の撥水剤と同じ感じか
0182底名無し沼さん2019/06/05(水) 00:10:12.37ID:qzdpjfPb
これ系って意外となくならないんだよな。ずっと昔に2本買ったやつまだ余ってるわ。毎回テントにしようと思うけど設置してる時が1番効率いいから忘れてってパターン。靴用は別のがあるし。
0183底名無し沼さん2019/06/05(水) 00:35:05.42ID:cpVZq8TA
撥水加工のないダウンジャケットでもいけるみたいや
0184底名無し沼さん2019/06/05(水) 00:55:27.65ID:suGI1L34
へえ200円で有るんだ
怖いけど通常の防水スプレーも原価安そうだし有りかもな
0185底名無し沼さん2019/06/05(水) 01:25:12.89ID:qzdpjfPb
これってハンズで2-3000円くらいで売ってるのがダイソーで売ってたって話題のやつだよね。
0186底名無し沼さん2019/06/05(水) 02:04:29.16ID:d5sZLSK5
通常の防水スプレーって撥水スプレーじゃね?
衣類用でコーティングしちゃう防水スプレー市販品見たことない
0187底名無し沼さん2019/06/05(水) 02:32:40.87ID:G1uJF0EH
100円ショップの防水撥水スプレーは何んの効果もなし、経験済み
0188底名無し沼さん2019/06/05(水) 06:10:17.28ID:cE9/oaEJ
>>186
みんなそれを防水スプレーって呼んでるだけってすぐわかるでしょ
0189底名無し沼さん2019/06/05(水) 10:31:31.85ID:yi7n0qZa
ドライバリア使ったけど撥水加工できるのはできるが重ね吹きしないと効果がでなかった
0190底名無し沼さん2019/06/05(水) 10:51:14.81ID:OdxKe+1L
北欧の某メーカーは地道にワックスしこしこ塗ってるもんなぁ
あれ好き
0191底名無し沼さん2019/06/05(水) 11:44:26.74ID:d5sZLSK5
モノによってはワックスもありだわ
普段使いしている軽防寒ジャケットにパラフィンロウべったり塗ってる
トートバッグ、デイパックにもやってる
糞重くなるしまだら白く一見汚いがワイルド感はある
洗濯機で洗えなくなる
0192底名無し沼さん2019/06/05(水) 12:30:21.42ID:Ho6kO8M+
コットンテントをパラフィン浸透させて撥水性持たせてる動画見た事あるけど
コットンテントって難燃性が売りのひとつだけどアレのそばで焚き火してたら
火の粉から着火してテントいつまでも燃えそうで怖い
0193底名無し沼さん2019/06/05(水) 13:10:02.43ID:L+FcxJju
本来は布の表面張力で水漏れしないようにするのが
旧来のテントの考え方
シワが無いように張って、雨の日は内側から触らない
フライテントとの2重構造もその為
パラフィンはどっちかつーと邪道かな
0194底名無し沼さん2019/06/05(水) 13:26:26.74ID:IJTLamzh
セリアのシェラカップがアウトドア用品特設売り場になくて、ボウルコーナーにあった。
店長アホやな。まあどうせいらんけど
0195底名無し沼さん2019/06/05(水) 13:28:40.96ID:wDOn6pHc
おれもおまえいらん
0196底名無し沼さん2019/06/05(水) 13:36:10.81ID:qzdpjfPb
>>194
どこも同じやぞ
0197底名無し沼さん2019/06/05(水) 16:32:29.72ID:OkimIRLW
>>169
これは吹きかけた物が色褪せしない?
0198底名無し沼さん2019/06/05(水) 17:01:00.46ID:9RohXqZH
カラビナ どれくらいの大きさがベストなんかな?
1個に絞るなら 5センチかな?
0199底名無し沼さん2019/06/05(水) 19:15:00.95ID:KR4ZJJV7
バッグにつけるタイプのLEDの小型点滅ライト、ペグやガイロープに付けていいかもとは思ってる。
鹿番長の4つで1000円以上だし
0200底なし沼さん2019/06/05(水) 19:53:00.57ID:bGlkHP9y
セリアで樹脂製のミニテーブル(SOTOのホップアップテーブルサイズ)があるけど既出?
まな板に折りたたみの足が生えてるみたいw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています