トップページout
1002コメント309KB

奥多摩の山を歩こう 37★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 2019/05/18(土) 14:18:19.24
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
仲良く使っていきましょう。

奥多摩ビジターセンター
https://www.tokyo-park.or.jp/nature/okutama/

登山道・道路状況
https://www.tokyo-park.or.jp/nature/okutama/area/

奥多摩のリアルタイム情報(奥多摩の山と自然)
http://www.okutama.gr.jp/real-time/real.htm

※前スレ
奥多摩の山を歩こう 36★
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1553445754/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0769底名無し沼さん (ワッチョイ 1a68-rSnO)2019/07/01(月) 12:50:45.27ID:dWY9Tdty0
何だよ意味わからんって
俺はそんな体力ない知り合いと日帰りで東日原→タワ尾根→ヘリポート→天目山→東日原と周回したよ

朝から夕方までかけだが
自分がやらないからって人の事疑うとか頭おかしいしいちいち行程記録なんてしねえよ

だいたいヤマレコ見ててもGPSの記録ずれましたなんて書いて修正もしない面倒くさがり見るとイライラすんだよ
だったら上げるな!
0770底名無し沼さん (アウアウウー Sa11-CYTO)2019/07/01(月) 13:03:09.98ID:YXH0HLMCa
世の中には、奥多摩駅から石尾根経由で雲取山までの往復を日帰りで走るのもたくさんいるんだから、長沢背稜日帰りだって、そりゃいるだろ
0771底名無し沼さん (ブーイモ MM39-0TAT)2019/07/01(月) 13:18:06.32ID:0f+o+GUzM
ひきこもり切れる
0772底名無し沼さん (ワッチョイ 858a-jk/Z)2019/07/01(月) 13:18:39.07ID:VxiO2Krw0
>>763
まだ今年歩き始めた初心者で、上で書いたところも
みんな始めて歩いたところばかりです。
前に岩尾根を歩くといいよと勧められたので、
今後はこの辺を色々行ってみようと考えています。
0773底名無し沼さん (ブーイモ MM39-0TAT)2019/07/01(月) 13:24:00.42ID:m8hqSFPAM
引き続いて、
登山報告募集中 ((ただし脳内は除く))
0774765 (ワッチョイ a925-jMCY)2019/07/01(月) 13:33:30.80ID:2L6vmiz00
天目山から雲取方面へはそりゃ最初は藪みたいだったりいきなりは走れませんよ
勿論その前の一杯水小屋から天目山へも結構急だし、滑り易いし走れない。
天目山からしばらく展望が良い岩の方面へ行くと
道が整備されてるから急ぐ時は小走りする程度
日帰りでなければのんびり歩きたいです
0775底名無し沼さん (ブーイモ MM39-0TAT)2019/07/01(月) 14:10:24.71ID:xBrMFp64M
((ただし脳内は除く))
0776底名無し沼さん (ガラプー KK71-kgRE)2019/07/01(月) 14:28:36.31ID:DmO6tV0kK
ブーイモは自分よりレベル高くて理解できないのはすぐ脳内扱いだからな
前スレで世田谷から奥多摩が遠いからという理由で午後から石尾根登り始めて
鷹ノ巣に行くだけで午後5時になって避難小屋泊まりするような奴には一生理解できないだろう
0777◆JPvdfpxSsg (アウアウウー Sa11-5ID5)2019/07/01(月) 19:16:56.29ID:N3NlN4J0a
気を溜めて...
せーのッ!777ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0778底名無し沼さん (ブーイモ MM39-0TAT)2019/07/01(月) 19:24:34.59ID:sUoFdFqPM
登山報告募集停止(もうけっこう)
0779底名無し沼さん (ワッチョイ a925-jMCY)2019/07/01(月) 20:03:29.99ID:2L6vmiz00
>>772
石尾根ですかね?
自分もソロの時に六ツ石山、七ツ石山、雲取あたりに行くことが
年に数回ありますよ
どこかですれ違うかも
0780底名無し沼さん (アウアウウー Sa11-CYTO)2019/07/01(月) 20:14:56.00ID:YXH0HLMCa
午後から登り始めるのはあれだけど、今の時期ならおくたま5号で10時から石尾根登り始めて鷹ノ巣ピストンもありだな
最近、早起きがつらくて奥多摩から足が遠のいてたわ
0781底名無し沼さん (ワッチョイ 858a-jk/Z)2019/07/01(月) 20:46:59.17ID:VxiO2Krw0
>>779
あぁ、石尾根でした。
少しずつ体鍛えて、さらに歩けるようになりたいたいとは思うのですが、
滑落すると命落とすような岩壁をザイルロープで這い登って高山の頂
目指す的なのは性に合わないので、基本は歩いて行ける範囲の奥多摩地域で、
高低差や距離面で少しずつ伸ばしつつ、色々歩いてみたいと思います。
どこかでお会いしたらその時はよろしくお願いします。
0782底名無し沼さん (ワッチョイ 86f3-Eaty)2019/07/01(月) 21:04:59.43ID:zCkD1OGv0
>>778
じゃあもうこのスレに来る必要ないね
さようなら

それはそうとこれだけ雨振って奥多摩湖の水位も問題なくなってきてるだろうし
そろそろドラム缶橋通行再開してもらえませんかねぇ
0783底名無し沼さん (ワッチョイ 6d16-jMCY)2019/07/01(月) 21:26:55.43ID:UqYNqk5F0
>>781
>>779です。趣向が似てますね
こちらこそよろしくです。時々雲取の西の奥秩父主脈方面にもソロで行ってます
そちらも日帰りで行ける所が多いしおススメです
0784底名無し沼さん (アウアウカー Sa05-0bbT)2019/07/01(月) 21:41:38.14ID:aaUaexKFa
>前スレで世田谷から奥多摩が遠いからという理由で午後から石尾根登り始めて
>鷹ノ巣に行くだけで午後5時になって避難小屋泊まりするような奴 (=ブーイモジジイ)には一生理解できないだろう

テンプレに入れよう。www
0785底名無し沼さん (ワッチョイ 89f3-fjwL)2019/07/02(火) 01:22:53.75ID:QCXqV6y80
>>784
これのことか 突っ込みどころが多すぎてこっちの方が脳内登山にしか見えん内容だな
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1553445754/47-
なんで世田谷から奥多摩で午後になるんだよと思ったら、後の書き込みで朝8時半に出て11時出発って書いててナメすぎ

さらに後になってお前がいうな的内容を偉そうに語っててウケる
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1553445754/900-
案内があるのに自分の調査・注意不足で迷っただけなのに、案内が無いから注意しろだの嘘言ってるし
本当に3回目で鷹ノ巣まで行ったのか?
0786底名無し沼さん (ワッチョイ 5d76-CYTO)2019/07/02(火) 06:15:12.79ID:qzQ/+1Kr0
奥多摩駅から石尾根の登山口はわかりづらいと言えばわかりづらいし、登山者も少ないから、最初は東日原から鷹ノ巣に登って下りで石尾根使った方が良いやね
0787底名無し沼さん (スップ Sdea-xLyE)2019/07/02(火) 07:45:12.77ID:mubMcrXad
初石尾根は奥多摩駅からだったんだけど、車道ずっと行って立入禁止とある個人向けみたいな水道施設に行く道使って入ったよ
その後下りで使ってだいたいわかったが
0788底名無し沼さん (ブーイモ MM39-0TAT)2019/07/02(火) 08:18:39.60ID:9Gc+pnF5M
なんだ、おれのサインでも欲しいのか?
0789底名無し沼さん (ブーイモ MM39-KGkO)2019/07/02(火) 08:34:20.89ID:FQx6XyDXM
ちょいちょいレスが飛ぶなw
0790底名無し沼さん (ワッチョイ 858a-X4d6)2019/07/02(火) 12:24:30.58ID:fBZVPddK0
明日、鷹ノ巣山行ってきます。
平日だとバスが8:10発らしいので
(中日原8:35着)、地元駅の
始発に乗ってうまく奥多摩駅に
間に合えばいいのですが。
0791底名無し沼さん (ワッチョイ a925-jMCY)2019/07/02(火) 13:04:49.01ID:JqQwkPaj0
>>790
随分と遠いところから奥多摩に来るのですね
お気をつけて!
できたらレポお待ちしてます
0792底名無し沼さん (ワッチョイ 858a-X4d6)2019/07/02(火) 13:41:54.76ID:fBZVPddK0
>>791
どうもです。
日曜だとホリデー快速奥多摩の
新宿06:46発でもっと余裕持って
行けるんですが、平日だと時に
バスなどと色々噛み合わないと
必要以上に時間かかってしまう
感じです。
0793底名無し沼さん (ブーイモ MMea-0TAT)2019/07/02(火) 14:55:02.68ID:9zKirIhRM
もうばれてんだよ
0794底名無し沼さん (ブーイモ MMea-VJot)2019/07/02(火) 20:15:15.21ID:MOtJn/gcM
山登りの代わりに都下で階段一杯登れるビル知らない?
鍛えないとまずい
0795底名無し沼さん (ワッチョイ 5668-xLyE)2019/07/02(火) 20:56:30.34ID:JIm/Cfp80
都下か…
新宿だったら新宿ビル街の住友新宿ビルの最上階から階段で下りたことはある
0796底名無し沼さん (アウアウエー Sab2-C6TQ)2019/07/02(火) 23:24:59.49ID:BoP357CJa
足がガクブルしそうだわ
0797底名無し沼さん (ワッチョイ d9bc-iMU7)2019/07/02(火) 23:31:57.70ID:FnmgIWv70
>>790
もう寝たかな?
自分も初めて登った時が東日原からで湿気が多い雨上がりの日だったな
湿度が高いと汗が引かないから不快ではあるけど、その時間からなら大丈夫だと思うよ
水根からエスケープする場合は少しだけ注意して
注意してれば大丈夫なレベルだけど色んな人がいるから一応
体力的に厳しそうなら浅間尾根、水根から降りるより六ツ石まで行く方がベター
お気をつけて
0798底名無し沼さん (ブーイモ MM2e-R5o2)2019/07/03(水) 00:10:14.72ID:vkInVPgBM
自演お疲れ
0799底名無し沼さん (ワッチョイ a116-ioEh)2019/07/03(水) 00:32:32.23ID:RdTcArlO0
五十人平はキャンプできなくなったんか
あそこが一番いい感じなのに
0800◆JPvdfpxSsg (アウアウウー Sa11-5ID5)2019/07/03(水) 14:00:26.35ID:46540WHEa
確かにね。
800ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!とうッ!とえいッ!
はうあ〜ッ!!!
0801底名無し沼さん (ワッチョイ 8916-mW60)2019/07/03(水) 20:29:30.49ID:kuam+y320
鶴峠から三頭山→向山に行って来ました。8割方雑木林でござったよ
0802底名無し沼さん (バットンキン MM5a-yqr/)2019/07/03(水) 21:07:06.73ID:fqye8G7JM
横田は花火があがってたかな?
晴れてれば御岳からよく見えたろうに雨…
0803底名無し沼さん (アウアウエー Sab2-C6TQ)2019/07/03(水) 21:15:55.77ID:JPoJ4xA7a
雨でも安全に行けて霧で真っ白で景色が見えなくても楽しめる山はある?
先週土日、山行ったけど霧で真っ白雨ザーザーでだんだん鬱になっちゃったよ。
初めて行く山は道がわからないから、雨が降ると危険だから晴天の時に行きたいと思って
新しい山に行けないのでもやもやする。
0804底名無し沼さん (ワッチョイ ca68-xLyE)2019/07/03(水) 21:38:00.64ID:IUAbFqfe0
>>801
お疲れ、3回に分けて歩いたが雑木林と所々で周辺の山々が見られるのが良いね
0805底名無し沼さん (ワッチョイ 9d66-X4d6)2019/07/03(水) 22:06:48.42ID:HTpjUKw/0
>>797
どうもです。

鷹ノ巣山無事行ってきました。8:10奥多摩駅発、平日なので中日原まで8:35着。
川乗川で二人降りて、後は私のみ。登山口手前で地元のお姉様方二人と
お話した後は、山に入ってから最後の山道と車道が入り混じる
ところまで含めて誰一人会いませんでした。完全に貸切状態。
上りは湿度も高く急登を延々と登るので汗だくで暑かったですが、
上の方に行くとけっこう涼しくなりました。12:10くらいに
鷹ノ巣山頂到着。その少し前くらいから霧が出始めて、
2、30メートルより先は視界真っ白。遠くの山などは一切見えず。
誰もいないので石標の真ん前に陣取って昼飯を食べました。
予報では午後から少し雨が降るとのことだったので、食後即下山開始。
六ツ石山の頂上に向かう分かれ道に差し掛かった所くらいで
木の葉に当たる雨音がかなりするようになってきましたが、
肌で雨つぶを感じることは2、3度くらいで、結局雨具は出しませんでした。
涼しい中、尾根を快適に闊歩して下っていき、3時くらいになると
雨が完全にやんだのですが、今度は高度が下がったためか
あるいは時間的なことなのか、だんだん暑く蒸してきて汗ばんできたため、
雨がぱらついてた頃よりむしろ濡れました。最後、ストックしまって
神社の先を調子こいて歩いてた時に滑って尻餅ついたのと、あとは倒木が
道を塞いでるところが結構あったのを除けば、ルートもわかりやすく
スムーズに行けました。奥多摩駅に4時ちょっと過ぎくらいに到着する
感じでしたが、手前で右に曲がってもえぎの湯直行。さっぱりしてから、
手前に止まってる86は何なんだろうと思いつつ帰路につきました。
0806底名無し沼さん (ワッチョイ 6964-bYGp)2019/07/03(水) 22:13:42.91ID:Rk089qNL0
奥多摩みたいな低山って冬に行けば気持ちいいのに、わざわざ暑い夏に行く奴って変態なの?
0807底名無し沼さん (ワッチョイ ca68-rSnO)2019/07/03(水) 22:21:41.67ID:IUAbFqfe0
>>806
東京から高山って公共手段だと日帰り出来ないじゃん
今時期はまだ真夏じゃないし良いんじゃないの?
御岳山~ロックガーデン~大岳山とか都民の森からの三頭山とか下界より全然涼しいよ
0808底名無し沼さん (ワッチョイ 6d16-jMCY)2019/07/03(水) 23:59:03.53ID:EWQryB9X0
>>805
お疲れ様ー
レポもありがとう
0809底名無し沼さん (ワッチョイ cf08-mVFY)2019/07/04(木) 00:13:34.12ID:A43d4aOX0
>>801
鶴峠ってあそこまで行くのが一苦労だよなと奈良倉〜小菅村に行ったときに思った
0810底名無し沼さん (ワッチョイ 2364-1IiW)2019/07/04(木) 05:39:18.47ID:wy/w+QcF0
真夏の鷹ノ巣山登ったとき
下りの石尾根で雨だった

レインウェアを着ても汗で内側から濡れて
びちょびちょになるのが明白だったから
そのまま雨にうたれながら下っていった

それでもそこそこ暑かった
0811底名無し沼さん (ワッチョイ 7316-m0Dr)2019/07/04(木) 08:20:36.54ID:Vwdl15nc0
>>804 >>809
ありがとうございます。

自分も以前歩いて小菅から奈良倉に登りました
鶴峠にはバス停も有るから上野原からバスで行く人もいるのでしょうね
上野原側の駐車帯はバスの待機場で駐車禁止看板が
峠頂上の林道には車が入らないようにロープが張られていました
小菅側電波塔?の下に3台くらい駐車可能です
0812底名無し沼さん (ササクッテロル Sp87-wVTM)2019/07/04(木) 08:23:30.02ID:YtEGKjudp
鷹ノ巣山避難小屋でテント泊ってNGですか?明確に禁止はされてないようですが。。。
0813底名無し沼さん (ワッチョイ a3f3-ebfw)2019/07/04(木) 08:45:10.86ID:kF5BeDMZ0
>>812
避難小屋の中にテントを張るってこと?
0814底名無し沼さん (ワッチョイ 6ff3-+Skg)2019/07/04(木) 08:51:47.64ID:NVEQGADT0
いいんじゃないの。変な奴がいるって思われるだけだよ。
0815底名無し沼さん (ブーイモ MMff-gNBA)2019/07/04(木) 08:53:11.56ID:pNsFPdV4M
雨の鷹巣山、おれも2年前に登ったときずっと雨だったんだけど、調べてみたら、
この時期(7月初旬)だった。なつかしいね。
0816底名無し沼さん (ワッチョイ f325-agRA)2019/07/04(木) 11:22:41.91ID:37ibr05a0
今週も雨か
まあ少し奥多摩を歩いて来るかな
今週行く人はここにいる?
0817底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-2FRd)2019/07/04(木) 11:45:08.98ID:fHxUPt/ea
>>812
鷹ノ巣山は国立公園内なので、指定地以外の幕営はNGですよん
0818底名無し沼さん (ワッチョイ f325-agRA)2019/07/04(木) 12:29:23.20ID:37ibr05a0
仮に強行スケジュールで山に入り
鷹ノ巣山頂上で疲れ果てて、かつ夕方とかなら
テントを張ってもゆるされるもの?
0819底名無し沼さん (ワッチョイ 63e9-TDK2)2019/07/04(木) 12:43:52.32ID:1aRdtcLf0
>>818
疲れてるなら夕方~早朝だったらいいんじゃない?
道から邪魔にならない所なら

鷹ノ巣山は点々と広い所あるからテント張るの多そう
0820底名無し沼さん (ワッチョイ a3f3-ebfw)2019/07/04(木) 13:14:12.85ID:kF5BeDMZ0
闇テンの議論は過去散々繰り返されてきてるから、もうその話題はうんざりだ。
よそでやれ。
0821底名無し沼さん (JP 0H9f-x4F2)2019/07/04(木) 16:57:56.21ID:2sKGMwOdH
「傘ですからこれ」
「野営じゃなくて天体観測ですから」
「バードウォッチングですから」

ぎりぎり を探る戦いは続く…
0822底名無し沼さん (スプッッ Sd1f-fvvV)2019/07/04(木) 17:33:52.64ID:OAdb1i+wd
明確に禁止されてない?

明確に禁止されてるわw
0823底名無し沼さん (スッップ Sd1f-+2xZ)2019/07/04(木) 19:16:43.44ID:a6JMxZYid
人の言う事より、自分の意見優先が人間なんだから、細けえ事言う方がバカ見るぞ、理性があるなら自分で調べるぐらいできるからな。
0824底名無し沼さん (ワッチョイ 238a-7viB)2019/07/04(木) 19:25:51.29ID:qMq6V+UX0
指定地ってどこで調べられるの?
一次ソースを確認してみたいんだけど
0825底名無し沼さん (エムゾネ FF1f-TDK2)2019/07/04(木) 19:32:55.25ID:t3Nsg63CF
もう奥多摩に厳密には指定地はないよ
埼玉側の雲取山荘になっちゃう
0826底名無し沼さん (エムゾネ FF1f-TDK2)2019/07/04(木) 19:33:17.11ID:t3Nsg63CF
あっ七つ石小屋があった
0827底名無し沼さん (ブーイモ MM27-gNBA)2019/07/04(木) 19:45:23.51ID:aOk7TCQOM
奥多摩 ツキノワグマ目撃情報一覧

6月29日

 奥多摩町  奥多摩湖 小河内ダム周辺 親子

6月30日

 奥多摩町  奥多摩むかし道 中山集落〜西久保 幼獣
0828底名無し沼さん (ワッチョイ 8f64-sf/g)2019/07/04(木) 19:51:07.08ID:Rybzh2b80
避難小屋があって利活用されてる現状があるから、行政もわざわざ指定地新設して管理運営しようという気は無い
ハイカーも行政もお互いグレーゾーンで上手く折り合いつけて何十年もやってるわけで
0829底名無し沼さん (エムゾネ FF1f-TDK2)2019/07/04(木) 19:57:16.89ID:t3Nsg63CF
確かにループだしこの話題はしないほうが良いね
確かに初心者はなんで?って思う人もいるだろうが、俺もそうだったし
まあ世の中と一緒だね
0830底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-2FRd)2019/07/04(木) 20:35:46.75ID:fHxUPt/ea
デイリーポータルZの奥秩父縦走の記事じゃ、狼平で指定地以外のテントは禁止だって書いてるのに、鷹ノ巣でテン泊したって書いてるな
https://dailyportalz.jp/kiji/151027194919
0831底名無し沼さん (ワッチョイ 238a-7viB)2019/07/04(木) 21:21:54.70ID:qMq6V+UX0
指定地を調べたぞ

ソースはこれ
秩父多摩甲斐国立公園 公園計画書
http://www.env.go.jp/park/chichibu/intro/files/plan_2.pdf

これによると雲取山付近の山中には野営場指定地はない。
雲取山荘、七つ石小屋、三条の湯も野営場に指定されていない。

少なくとも、野営場指定地でないことはテント泊を禁止する根拠にはならない、ということはいえそうだな。
0832底名無し沼さん (ワッチョイ ff16-mVFY)2019/07/04(木) 21:52:58.05ID:e8A7gwUK0
前に8月30日に石尾根で雲取山へ登ったけど暑かった
奥多摩小屋の水場でシャワーが気持ちよかった
0833底名無し沼さん (ブーイモ MM27-gNBA)2019/07/04(木) 22:10:07.45ID:9X04ovlCM
脳内乙
0834底名無し沼さん (ワッチョイ 6f68-tLYs)2019/07/04(木) 22:23:37.89ID:AuJrBBMC0
>>831
荒れるっていうか長々とループになるからあまり相手したくないが同じ国立公園のHPに断り書きがあるよ
https://www.env.go.jp/park/chichibu/topics/110707a.html

山小屋併設のテン場が公に認められてるかどうかはあなたのURL見てもどこ見て良いかわからん
0835底名無し沼さん (ワッチョイ 238a-7viB)2019/07/04(木) 23:15:37.71ID:qMq6V+UX0
>>834
富士見平は宿舎と野営場の両方の指定があるから、宿舎の指定に野営場の指定を含まないと解釈するべきでしょう。

そうすると、テントの設営はキャンプ場等で行ってください、と言われても、山中に野営場指定地がないという矛盾があるんだよね。

結論としては、国立公園の趣旨に従って適正に利用しましょうということで、グレーにしておけばいいのかな。

最近テント泊始めたばかりなもので以前の議論をフォローしてなくてすんません。
おじゃましました。
0836底名無し沼さん (ワッチョイ 2316-agRA)2019/07/04(木) 23:18:11.03ID:axuSzM490
いつか奥多摩でテン泊したいのだが、
場所問題は置いといて、夜間の熊対策はなにかした方が良い?
といっても何もしようがないか
0837底名無し沼さん (ワッチョイ 6f68-tLYs)2019/07/04(木) 23:27:33.77ID:AuJrBBMC0
>>835
まあそうなんだろうけど実際七ツ石小屋、雲取山荘、三条の湯とテン場はある訳で
普通は本来そこが指定地だろうなって思うよね
細かい事はぐだぐだ言いたくないが登山道には邪魔にならないように張れば良いんじゃないかと思う、俺はテン泊しないが
0838底名無し沼さん (ワッチョイ bf1a-Gk8W)2019/07/05(金) 03:56:18.22ID:gIDHwlML0
もうそろそろ上の方はアブだらけかな?
0839底名無し沼さん (ブーイモ MM27-gNBA)2019/07/05(金) 12:02:49.81ID:A54VFInyM
国立公園内でテントを禁止してるなんて俺は聞いたことがないね。
根拠法を示してくれ。

おれの知る限り、禁止されているのは、
野火、恒常的な小屋などを建てることのみ。
0840底名無し沼さん (スッップ Sd1f-o/lf)2019/07/05(金) 12:27:48.03ID:hf661UGPd
>>839
テントも仮工作物で規制対象と聞いたことがある
0841底名無し沼さん (スップ Sd1f-ebfw)2019/07/05(金) 13:00:53.61ID:XTzAEeWpd
めんどくせえやつがいるな。
環境省のホームページで、秩父多摩甲斐国立公園内でのテント設営は、原則として自然公園法の規制対象だ、とはっきり言ってんだろ。
多くの山屋たちがいったい何度この不毛な議論を繰り返してきたことか。
なんも知らない新参が噛み付いてくんな。
0842底名無し沼さん (ブーイモ MM27-gNBA)2019/07/05(金) 13:14:38.66ID:A54VFInyM
幻聴は根拠にならん
0843底名無し沼さん (ブーイモ MM27-gNBA)2019/07/05(金) 13:15:38.73ID:A54VFInyM
根拠の意味もわからん、アホども
0844底名無し沼さん (ブーイモ MM27-gNBA)2019/07/05(金) 13:16:44.02ID:A54VFInyM
それとアホは敬語をつかえ、アホがえらそうな口きいたら、現実には殴られるぞ。
0845底名無し沼さん (スッップ Sd1f-o/lf)2019/07/05(金) 14:12:37.61ID:hf661UGPd
相手して損した
0846底名無し沼さん (アウアウカー Sac7-/tA/)2019/07/05(金) 14:29:26.88ID:GTtjtsyxa
>>845
ブーイモジジイはキチガイだから相手しちゃダメだよ。
NG登録して非表示推奨。
0847底名無し沼さん (ブーイモ MM67-gNBA)2019/07/05(金) 14:36:10.89ID:ekf0vtLGM
ま、中卒いじめてもしょうがないか
0848底名無し沼さん (ワッチョイ 23bc-rgZK)2019/07/05(金) 18:16:00.35ID:JNW05Dv10
ケンカを売るレスはたいていヤツだから
反応する前にワッチョイを見てサクッとNGへ
0849底名無し沼さん (ワッチョイ ff34-xnlk)2019/07/05(金) 19:18:15.25ID:TtKpCPSf0
雁峠でテント張っている奴見たけど良いのかな?
0850底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-ZVL9)2019/07/05(金) 19:28:18.03ID:4tZVgNtDa
うんちはすこか?
0851底名無し沼さん (ワッチョイ 438a-zCHm)2019/07/05(金) 20:05:07.51ID:JLPkqEgU0
古里駅→御岳山→大岳山→瀬音の湯と
行ってみようと思うのですが、
日帰りで行けますかね。
あるいはケーブルカーで御岳山まで
行ってそこからスタートで時間を短縮するか。
0852底名無し沼さん (ブーイモ MM67-gNBA)2019/07/05(金) 20:14:34.81ID:F1JilqcJM
ひきこもりの相談は時間の無駄、報告だけでよし
0853底名無し沼さん (ワッチョイ f325-agRA)2019/07/05(金) 20:38:07.96ID:X1k9iPBm0
>>849
あそこなら広いしいいのでは?
緊急ビバークですから
0854底名無し沼さん (ワッチョイ ff16-mVFY)2019/07/05(金) 20:38:12.60ID:3Cajqkyd0
結局奥多摩小屋を閉鎖したことが元凶なんだよ
早く再開せい
0855底名無し沼さん (ワッチョイ 8f64-sf/g)2019/07/05(金) 21:58:57.67ID:aZkLydP40
奥多摩小屋の運営主体は奥多摩町だが、そもそも町としてハイキングへの関心は薄い
都は悪趣味な山頂碑を建てて周るのに忙しく、小屋をどうこうする暇は無い
0856底名無し沼さん (ワッチョイ ffed-3Fin)2019/07/05(金) 22:35:57.56ID:l1XzcdVj0
奥多摩に限らず行政は碑だのモニュメントだの好きだよな
0857底名無し沼さん (アウアウカー Sac7-/tA/)2019/07/05(金) 22:47:39.42ID:GTtjtsyxa
あれビルの定礎石みたいで風情もクソもないな。
0858底名無し沼さん (ワッチョイ ff68-tLYs)2019/07/05(金) 22:49:48.55ID:Ml/5rb0K0
三頭山、大岳山の碑は見たけど御前山にもあるのかな?
0859底名無し沼さん (アウアウカー Sac7-pQ3K)2019/07/05(金) 23:05:40.87ID:SlHX4DiWa
石碑は将来的には味のある歴史物になると思うけどね
100年後あたりとか
300年後なんか超有り難がられていると思う
それを見越して作ったんじゃないのかな
作ったばかりの現在は見苦しいのは仕方ない
0860底名無し沼さん (ワッチョイ a3f3-U9x6)2019/07/05(金) 23:11:13.24ID:Rx0od8IV0
https://i.imgur.com/rIpVCv3.jpg
0861底名無し沼さん (ワッチョイ ff68-tLYs)2019/07/05(金) 23:11:23.03ID:Ml/5rb0K0
石碑、富士山モチーフにしてると聞いたけど言われてみると確かにとは思った
0862底名無し沼さん (ワッチョイ ff68-tLYs)2019/07/05(金) 23:13:29.01ID:Ml/5rb0K0
>>860
長沢山にあるって事は東京都は都県境では長沢山が代表的な山と認識してるって事なのかな?
0863底名無し沼さん (ワッチョイ 8f64-sf/g)2019/07/05(金) 23:16:17.27ID:aZkLydP40
あの石碑は無垢ではなくハリボテだからボロが出るのは早いと思う。
0864底名無し沼さん (ワッチョイ 7316-m0Dr)2019/07/05(金) 23:46:21.09ID:l0m7j+4K0
>>860 >>862
いいね。長澤背稜っていうくらいだかんね
0865底名無し沼さん (ワッチョイ 2316-agRA)2019/07/06(土) 00:06:31.07ID:oFwuCoIs0
>>858
御前山も石碑になってたと思う
去年行ったときの記憶だと
0866底名無し沼さん (ワッチョイ 2316-agRA)2019/07/06(土) 00:09:56.73ID:oFwuCoIs0
>>862
今年の春行った酉谷山は木製だった
あそこは秘境なんだから
石碑にしなくて良いと思う
0867底名無し沼さん (ブーイモ MMff-gNBA)2019/07/06(土) 08:12:39.80ID:ojBt4OC5M
ひきこもりは歩けなくてもおしゃべりは得意だな
0868底名無し沼さん (ワッチョイ f325-agRA)2019/07/06(土) 13:16:02.05ID:xvRr5Toj0
>>867
え?それって自己紹介でつか
0869底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-yOJW)2019/07/06(土) 13:35:22.76ID:8D0vmJLya
こいつ爪に痰のっけて背後からぶっかける奴だっけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています