登山靴スレ68
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001底名無し沼さん (ワッチョイ 3f89-gMth [125.200.112.165])
2019/05/14(火) 18:02:33.46ID:IHuAbuFi0!extend:checked:vvvvvv:1000:512
このスレは登山靴について語るスレです。
◆登山靴とは
登山靴とは登山に用いる事を目的に作られた靴の総称です。
ローカットのトレランシューズからハイカットのアルパインブーツまで多種多様です。
明確に登山を目的として作られていない長靴や街用スニーカーなどは登山靴には含まれません。
登山靴は多種多様で使い分けする道具です。どんな靴でも得意不得意が必ずあります。
「○○最強」「○○最適」と主張したい場合は、必ず使用条件を明記しましょう。
◆要注意人物
長靴男(長靴爺) IP:36.52.196.116(最近よく変わる) ホスト:yournet.ne.jp
ホームセンターで売られているような長靴やスニーカーが登山には最適だと主張する荒らしです。
勝手に質問してきて放置すると、誰も答えられないと勝ち誇りますが、こちらからの都合の悪い質問は無視して逃げます。
唐突に政治ネタを披露したり、山小屋叩きを始めたりします。
10年以上代り映えもせず、同じ荒らし方をする筋金入りのアレな人です。
度々初心者を騙そうとするような書き込みをする時があり、そういった場合放置は推奨しません。
毅然と反論して黙らせましょう。
前スレ
登山靴スレ67
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1542787838/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0952底名無し沼さん (ワッチョイ 8d60-wm0+ [210.166.53.190])
2019/07/25(木) 21:44:24.00ID:PLY9K2tp0そうでしょ?
地面に着いたときの衝撃が膝に来て、
膝を痛めるんでしょ?
0953底名無し沼さん (スププ Sdb2-834Y [49.96.11.91])
2019/07/25(木) 21:48:52.66ID:WjPZ+7ERdじゃあちょっと、段差のかなり大きな場所を見つけて、ゆっくりと下の足に衝撃が来ない様に何度か降りてみて、上の足の膝がどうなるか実験してみて
0954底名無し沼さん (ワッチョイ 8d60-wm0+ [210.166.53.190])
2019/07/25(木) 22:15:27.42ID:PLY9K2tp0よく言ってる意味が分からないから
もう答えを言って
何を言いたいの?言わせたいの?
0955底名無し沼さん (ワッチョイ 5e3d-PwZC [153.210.6.12])
2019/07/25(木) 22:38:25.96ID:iTYRlhAc0>>953は意地悪だが、
下山時の重心は基本的に軸足側
軸足に重心を残したまま膝を曲げ、踏み出した足でゆっくり着地する
つまり着地の時の衝撃で膝を痛めるよりも、体重がかかって踏ん張っている軸足の膝を痛める可能性のが高くなる
階段を降りる時のように前足側に重心移動させながら下山すると
着地の時に膝を痛める可能性はあるが、
そもそもこの歩き方は登山の歩き方ではないし、
そのうち命を落とす可能性があるからやっちゃだめ
って習わなかった?
0956底名無し沼さん (ワッチョイ 8d60-wm0+ [210.166.53.190])
2019/07/25(木) 22:52:05.09ID:PLY9K2tp0習う?どこで?学校?
長野とかだと学校で山の歩き方とか習いそうだなぁw
俺が唯一習ったのは、子供の頃、陸上部で走り方を習っただけだよ
踵から着いて足の指先で蹴り上げるイメージで走れって習ったなぁ
0957底名無し沼さん (ワッチョイ 8d60-wm0+ [210.166.53.190])
2019/07/25(木) 22:54:23.21ID:PLY9K2tp0要するに、忍び足の要領でって言いたいんだろうね
俺は、今まで、
>階段を降りる時のように前足側に重心移動させながら下山すると
↑
この歩き方で下山してたよ
だから膝が痛くて仕方が無いんだろう
0958底名無し沼さん (ワッチョイ 5e3d-PwZC [153.210.6.12])
2019/07/25(木) 23:07:12.64ID:iTYRlhAc0登山するのに山岳会入ったり講習会参加したりしないのか
1人で登ってるの?
誰か間違いを正してくれるような人と一緒に登らないと周りに迷惑掛けるか、最悪命を落とすぞ
0959底名無し沼さん (ワッチョイ 31b0-AhLO [180.1.18.54])
2019/07/25(木) 23:17:41.12ID:LjNZBBDU00960底名無し沼さん (ワッチョイ 8d60-wm0+ [210.166.53.190])
2019/07/25(木) 23:19:31.13ID:PLY9K2tp0いや、ソロだよ
あなたは、普段から上に書いたような歩き方をしてるの?
それとも下山の時だけ?
0961底名無し沼さん (ワッチョイ 36bc-wm0+ [111.106.36.115])
2019/07/25(木) 23:25:21.91ID:1MI0S6Aq0独学、というと大袈裟だけどネットや本や雑誌で>>955のやり方にたどり着いた
0962底名無し沼さん (スププ Sdb2-834Y [49.96.9.207])
2019/07/25(木) 23:30:13.27ID:NkmqJnafd0963底名無し沼さん (ワッチョイ 5e3d-PwZC [153.210.6.12])
2019/07/25(木) 23:38:10.84ID:iTYRlhAc0山岳会入れとまでは言わないよ
俺も入ってはいないし
それでも基礎的なことくらいは人から学ぶのは当然のことだろ
どうでもいい他人が本やネットで見ただけで、自分の技術、知識が向上した、と勘違いして死ぬのは勝手だけどな
0964底名無し沼さん (ワッチョイ 8d60-wm0+ [210.166.53.190])
2019/07/25(木) 23:40:29.21ID:PLY9K2tp0要するに、忍び足の歩き方でしょ?
俺が知りたいのは、普段の生活からこの歩き方にしたの?
それとも普段は今まで通り普通の人の歩き方で、下山の時だけこの歩き方ですか?
ちょっと教えてください
そこのところが気になって
0965底名無し沼さん (ワッチョイ 5e3d-PwZC [153.210.6.12])
2019/07/25(木) 23:48:02.55ID:iTYRlhAc0山でもないのにそんな歩き方してたらただの変な動きの人だろw
陸上部では陸上の走り方のフォームを習ったのに、
なんで登山では登山の歩き方のフォームを習おうとしないの?
趣味として長く続ける気があるならちゃんと誰かに教えてもらった方がいいよ
競技やってた人なら言ってる事分かるでしょ?
0967底名無し沼さん (ワッチョイ 8d60-wm0+ [210.166.53.190])
2019/07/26(金) 00:28:31.77ID:05+lI1Fu0いや、普段も陸上で習ったのと同じ足の運び方で歩いてるよ
その指導してくれた先生が普段の歩きからこの歩きにしろ癖を付けろと言ってたから
だから下山の時も
>>966
ありがとうございます。
みんな、下山の時だけ歩き方を変えてるんですか
それって疲れないですか
普段の歩き方から変えて、体に馴染ませないと逆に疲れると思う
0968底名無し沼さん (ワッチョイ 59f3-tDCo [118.17.120.190])
2019/07/26(金) 00:31:04.72ID:VJmfFg3700969底名無し沼さん (ワッチョイ 36bc-wm0+ [111.106.36.115])
2019/07/26(金) 00:33:41.92ID:8O/QvvhI0>みんな、下山の時だけ歩き方を変えてるんですか
>それって疲れないですか
疲れや筋肉痛はほっときゃ治るが、膝関節を一度一度痛めたらなかなか治らないしヘタしたら慢性化するからね
0970底名無し沼さん (オイコラミネオ MMc6-33mE [61.205.86.172])
2019/07/26(金) 00:33:56.44ID:nL3qAm8tM>>958の言いぐさで入ってないのかよw
0971底名無し沼さん (アウアウカー Sa31-VcGE [182.251.106.114])
2019/07/26(金) 00:36:22.59ID:hcQQpjqda下りでドカドカ歩いてたら膝痛めて登山は長く続かない
猫足をイメージして下りで常に意識するだけであっという間に身に付く
0972底名無し沼さん (ワッチョイ 5e7a-Ssy3 [153.162.71.173])
2019/07/26(金) 00:44:50.95ID:gftwcmos00973底名無し沼さん (ワッチョイ 8d60-wm0+ [210.166.53.190])
2019/07/26(金) 00:47:26.88ID:05+lI1Fu0みんなが気を付けてるって知って、勉強になった
みんな、そういった基本をやってるんだなぁ
登りは別に普段の歩き方で良いんだよね?
あと、1度痛めた膝はどうやったら治るの?
氷で冷やせば良いのかな?
山から帰って来てずっと痛い
0974底名無し沼さん (オイコラミネオ MM11-0F9D [150.66.77.180])
2019/07/26(金) 00:52:55.11ID:4eNq9VJjM靴の違いは無関係
歩き方や体作りだからスレチ
0975底名無し沼さん (アウアウカー Sa31-VcGE [182.251.106.114])
2019/07/26(金) 00:55:38.74ID:hcQQpjqda特に有効な治療は無いから自然治癒
完全に痛みが収まるまで次の登山は我慢
治ったらジムトレーニングで膝周りの筋力を付ける
次から猫足を心がける
これで俺は解決した
0976底名無し沼さん (ワッチョイ 8d60-wm0+ [210.166.53.190])
2019/07/26(金) 01:04:21.43ID:05+lI1Fu0ありがとうございます。
そうします
で、登りは普通の歩き方ですよね?
0977底名無し沼さん (アウアウカー Sa31-VcGE [182.251.106.114])
2019/07/26(金) 01:10:31.79ID:hcQQpjqda小股とか体重移動とかきつい傾斜で骨盤を押し出すようなトレランみたいな歩き方とか
0978底名無し沼さん (ワッチョイ 8d60-wm0+ [210.166.53.190])
2019/07/26(金) 01:14:13.93ID:05+lI1Fu0ありがとうございます。
勉強します
0979底名無し沼さん (ワッチョイ 5e7a-Ssy3 [153.162.71.173])
2019/07/26(金) 13:52:25.59ID:gftwcmos0膝痛は無関係
0980底名無し沼さん (アウアウカー Sa31-nTy6 [182.251.155.147])
2019/07/27(土) 13:54:20.36ID:pK6Mrh1Pa0981底名無し沼さん (ワッチョイ 29ba-lCMu [60.113.36.215])
2019/07/27(土) 22:40:04.40ID:ajAGRt3c00982底名無し沼さん (ワッチョイ 761d-117c [39.111.255.234])
2019/07/28(日) 03:44:36.24ID:usRiDcQ+0またリジェンドか。
とっとと消えろ。
0983底名無し沼さん (ワッチョイ 2916-8Nlq [60.113.36.215])
2019/07/28(日) 08:55:54.95ID:YHagvcad00984底名無し沼さん (ワッチョイ d158-r781 [14.3.215.191])
2019/07/28(日) 22:18:06.13ID:60JDC3sQ0メレルのカメレオンとか↓みたいにオフロード性能と引き換えに、平滑面のウェットグリップが大幅に低下してるのが目立つ
https://tshop.r10s.jp/sportsx/cabinet/04/cq1742_1.jpg
結局HI-TECのM-Dトラクションの靴にした。少し滑ったけどまあ許容範囲
0985底名無し沼さん (ラクッペ MMe9-PwZC [110.165.197.206])
2019/07/29(月) 12:23:29.10ID:YPPU+Qq/MGK83ワイドが新発売だってよ
0986底名無し沼さん (ワッチョイ 9209-KIok [27.134.81.248])
2019/07/29(月) 12:31:55.92ID:ClXBdk4g0> 平滑面のウェットグリップが大幅に低下してるのが目立つ
俺が何度も何度もこの手の靴底はダメだと警告してきたのにね
ちなみに岩もダメ
0987底名無し沼さん (アウアウエー Sada-OaVW [111.239.122.96])
2019/07/29(月) 20:53:00.69ID:e9jnjsSQaじゃどういうのがいいの?
0988底名無し沼さん (ワッチョイ 0116-Fg2s [126.46.240.38])
2019/07/29(月) 22:20:35.62ID:CmJfAKpd00989底名無し沼さん (ワッチョイ 5e7a-Ssy3 [153.162.71.173])
2019/07/29(月) 22:34:40.76ID:xq/FUqH00慣れるまでは歩き5kmを超えると痛くなったが、慣れると足にモロにフィットして靴の重さを感じなくなる
高山の岩稜帯でも、靴がきつめにフィットしてるから、横ヨレや横ずれしないから歩きやすい
但し、ソールは固めのビブラムなど厚くて固くないと意味がない
0990底名無し沼さん (ワッチョイ 29ba-lCMu [60.113.36.215])
2019/07/29(月) 23:30:00.28ID:WCcBrwiV0硬いのはソールじゃなくてミッドソールやシャンクなw
0991底名無し沼さん (スフッ Sdb2-834Y [49.104.36.248])
2019/07/29(月) 23:36:18.51ID:X6gkviBLdお前らの不整地ってどういう定義なんだよw
そもそも不整地であっても土の上なら柔らかいソールの方が歩きやすいw
要するに砂利道を長時間あるくというイレギュラーな場合だけ、ソールが硬い方が歩きやすいってこと
そんなに長時間砂利道が続く場所って、河川敷か土の無い森林限界以上ってことになってくる
そういう特殊な場面でしか、カチカチソールは役にたたんのよw
0992底名無し沼さん (ワッチョイ 29ba-lCMu [60.113.36.215])
2019/07/29(月) 23:40:45.73ID:WCcBrwiV0このソールはミッドソールやシャンクも含めてのソール
>>989のはビブラムが固いと言ってる
ビブラムソールだけ剥がしてみれば分かるけどふにゃふにゃだぞw
0993底名無し沼さん (ワッチョイ 5e7a-Ssy3 [153.162.71.173])
2019/07/29(月) 23:44:46.18ID:xq/FUqH000994底名無し沼さん (スップ Sd12-ZCdQ [1.72.3.233])
2019/07/30(火) 06:39:08.73ID:1BlT7lwsd登りの時にかかとに当たって痛いんだよなぁ。
0995底名無し沼さん (ワッチョイ 1289-wm0+ [125.200.112.165])
2019/07/30(火) 08:33:34.75ID:dKYeMX8F0原因はいろいろあるだろうけど
すぐできる対策としては足首より上では靴紐をゆるめにする
インソールのヒール部分の下に安いインソールをカットして入れてヒール部分だけ嵩上げしてみる
0996底名無し沼さん (スップ Sd12-ZCdQ [1.72.3.233])
2019/07/30(火) 08:41:27.22ID:1BlT7lwsdありがとうございます!試してみます!
0997底名無し沼さん (ワッチョイ 3683-SsL+ [111.98.84.193])
2019/07/30(火) 15:53:10.22ID:9YzkoQb10おろしたての靴だとなりやすいかも。>>995 のとおり足首上は緩め、その分足の甲でしっかり固定。薬局に靴擦れ防止専用のバンドエイドがあるのでそれ貼れば問題ない。
0998底名無し沼さん (ラクッペ MMe9-PwZC [110.165.128.51])
2019/07/30(火) 16:41:16.40ID:g/RMpJfwM登山靴スレ69
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1564472271/
0999底名無し沼さん (ササクッテロル Spf9-FAwT [126.233.165.227])
2019/07/30(火) 17:40:37.61ID:rUCy3suDp1000底名無し沼さん (ワッチョイ 29ba-lCMu [60.113.36.215])
2019/07/30(火) 18:33:44.16ID:Z2TzJsse010011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 77日 0時間 31分 11秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。