トップページout
1002コメント442KB

登山靴スレ68

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん (ワッチョイ 3f89-gMth [125.200.112.165])2019/05/14(火) 18:02:33.46ID:IHuAbuFi0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

このスレは登山靴について語るスレです。

◆登山靴とは
登山靴とは登山に用いる事を目的に作られた靴の総称です。
ローカットのトレランシューズからハイカットのアルパインブーツまで多種多様です。
明確に登山を目的として作られていない長靴や街用スニーカーなどは登山靴には含まれません。

登山靴は多種多様で使い分けする道具です。どんな靴でも得意不得意が必ずあります。
「○○最強」「○○最適」と主張したい場合は、必ず使用条件を明記しましょう。

◆要注意人物
長靴男(長靴爺) IP:36.52.196.116(最近よく変わる) ホスト:yournet.ne.jp
ホームセンターで売られているような長靴やスニーカーが登山には最適だと主張する荒らしです。
勝手に質問してきて放置すると、誰も答えられないと勝ち誇りますが、こちらからの都合の悪い質問は無視して逃げます。
唐突に政治ネタを披露したり、山小屋叩きを始めたりします。
10年以上代り映えもせず、同じ荒らし方をする筋金入りのアレな人です。
度々初心者を騙そうとするような書き込みをする時があり、そういった場合放置は推奨しません。
毅然と反論して黙らせましょう。


前スレ
登山靴スレ67
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1542787838/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0766底名無し沼さん (ワッチョイ bfba-uZkB [60.113.36.215])2019/07/16(火) 13:35:54.31ID:inUgK2LW0
>>761
靴履いてるんか〜〜いw
裸足でいってから言えよw
0767底名無し沼さん (ワッチョイ d289-q5pO [125.200.112.165])2019/07/16(火) 13:39:59.41ID:DQwmQ/2S0
>>765
残念だけどレベルが低いのはお前

>>裸足の場合は、足裏のアーチがクッションになるわけだが、
足裏のアーチがクッションになるのは裸足も登山靴も同じ
「裸足の場合は」なんて前置きは大間違い
こんな大前提を間違えてるお前こそレベルが低い

アーチの強さ弱さ、ポーターがどうのこうの語る以前の問題だよ
0768底名無し沼さん (ワッチョイ d289-q5pO [125.200.112.165])2019/07/16(火) 13:55:14.02ID:DQwmQ/2S0
>>757
>>荷物が重いとなぜか退屈が必要になるのですか?
「必要」ではなく「有利」です 正しく理解しましょう
なぜ有利なのか>>2 >>4 >>5のテンプレを読みましょう

>>ところでアフリカでもネパールでもポーターたちは100キロくらい担いでいましたが、硬い靴を履いていませんでした
テンプレを読んで理解したならもうわかりますね?
ポーターで生計を立てている彼らの足は足裏のサポートが不要なほど鍛えられているということです
月に数回趣味の登山で重い荷物を担ぐ程度の人には、靴の剛性(足裏のサポート)が有利に働きます
0769底名無し沼さん (スプッッ Sd72-cCpu [49.98.14.71])2019/07/16(火) 14:35:39.47ID:8nNBo2Fnd
>>753
そうなんですね。ありがとうございます
何種類かを何度も試着して買ったのに足に合ってなかったらショックだな、と
0770底名無し沼さん (アウアウウー Saa3-lWb/ [106.180.14.46])2019/07/16(火) 16:29:44.96ID:VwM7Ms+la
平日はデスクワークで設計やってるホワイトカラー
アフター5でジムトレーニング
週末は国内の山登り
年1回海外登山
今の仕事と収入、趣味に十分満足してる俺としては
ネパールやアフリカのポーターに転職したいと思わない
登山靴があればちょっとしたトレーニングで何処の一般ルートも登れる
0771底名無し沼さん (アウアウウー Saa3-lWb/ [106.180.14.46])2019/07/16(火) 16:37:26.41ID:VwM7Ms+la
登山ジャンルは日帰りハイク、4〜5泊で立山やアルプスの縦走、冬山(厳冬の難関ルート除く)、バックカントリー、トレラン
5足の登山靴とスキーブーツを使い分けてるが長靴だけは選択肢に挙がらない
0772底名無し沼さん (アウアウウー Saa3-lWb/ [106.180.14.46])2019/07/16(火) 16:53:34.89ID:VwM7Ms+la
そもそも長靴など誰でも履いた経験があるだろう
子供の頃、真夏のザリガニ捕りで履いたものだが家と沼との往復さえ重くて暑くて歩き難く苦痛だった
おまけに浸水したら歩く度にグジュグジュガフガフ気持ち悪い
浸水したら最期は沼に入る時は裸足で長靴は家に帰るまでのザリガニの入れ物になってたわ
長靴を履いて登山は嫌だな
0773底名無し沼さん (オッペケ Sr27-pkSB [126.179.165.213])2019/07/16(火) 17:11:11.00ID:pPLCQebKr
アスペがいっぱいで草
0774底名無し沼さん (スプッッ Sd92-cMg5 [1.75.198.156])2019/07/16(火) 17:30:46.11ID:VGrFw5lWd
長靴に市販のインソール入れて登ってみろ。実感するから。
0775底名無し沼さん (アウアウカー Sacf-lWb/ [182.251.104.87])2019/07/16(火) 17:38:57.70ID:g7dM8WWra
>>774
何をどのように実感するのですか?
詳しく知りたいので是非教えてください
長靴のインソールを変えると重量が軽くなり蒸れも無くなり、登山靴のように快適で歩きやすくなりますか?
0776底名無し沼さん (ササクッテロル Sp27-HaaS [126.233.33.3])2019/07/16(火) 17:54:59.09ID:3fQNSPNIp
>>775
◆このスレがはじめての方への長靴男情報
長靴男(長靴爺)の虚言妄言

・バイオトイレはまったく分解しないと嘘をつく
 → 分解しているデータを出されて全く反論できず撃沈

・山全体どこでもテントは幕営可能と嘘をつく
 → 無許可テントは張れないという法律を出されて全く反論できず撃沈

・山小屋は好き勝手に木を伐採していると主張
 → 「どこの山小屋だ」と聞かれて具体的な名前を一つも挙げれず撃沈

・ハイカットは足首を固定すると主張しつつハイカットは捻挫予防できないと主張
 →足首の動きを制限すると捻挫しにくくなるという論文で反論された上で、
  固定した足首が捻挫をするという自身の主張の根拠を何一つ”具体的に説明”できず撃沈

・ハイカットなど不要でローカット+スパッツで十分だと主張する
 →ならばゴム長靴など不要だよな?と問われるも答えられず、記憶障害を起こして撃沈

・「アイゼンの装着できるスリーシーズン用の靴などあり得ません」などと嘘をつく
 →ライトアルパインブーツの存在を知らない無知だと自ら証明して勝手に自沈

・マムートRidge Combi Highに対して「アイゼンも付けられない靴」などと明確な嘘をつく
 →登山靴スレで語るレベルに無いことを自ら得意げに証明して自沈

・槍の穂先などほとんど手を使わずに二本の足だけで軽快に歩けると明確な嘘をつく
 →スレ民に散々突っ込まれるも、返答は一切せずに記憶障害を起こして撃沈

・「長靴は脱ぎ履きしやすいのがメリットだから小屋番が使っている」と主張する一方、
「長靴はサイズ選びが重要。私の長靴はピッタリフィットしているので脱ぐのにものすごく苦労する」と自己否定を行い自爆轟沈

・「登山靴は汎用性が高すぎて何をするにも中途半端」と主張する
→「(スニーカーの非防水性を責められて)だから私はいつも長靴の汎用性を主張しているんだよ!」とキレ気味に自爆轟沈

・主張の根拠となるような論文を出せと言われ「私の書き込みが論文です」と言いつつ、
→「論文なんて嘘や捏造ばかりです」と、自らの発言が虚言や捏造の塊だと認めて爆沈
0777底名無し沼さん (スプッッ Sd92-cMg5 [1.75.211.16])2019/07/16(火) 18:00:19.91ID:0yAedU/Hd
>>775
長靴推しではないからな。
インソールあるだろう?登山靴の各部位の重要性や快適度自分の脚力が実感できる。
整地でも多少は実感できるよ。
0778底名無し沼さん (アウアウカー Sacf-lWb/ [182.251.104.87])2019/07/16(火) 18:29:15.27ID:g7dM8WWra
長靴のインソール変えてみた所で蒸れも重さも歩きにくさも全く改善されないと思うが
0779底名無し沼さん (ササクッテロル Sp27-HaaS [126.233.33.3])2019/07/16(火) 18:33:49.75ID:3fQNSPNIp
>>778
インソールを入れれば歩きにくさは少しは改善される。
もちろん長靴は普通の登山靴とは比較にならない歩きにくさだけどな。
0780底名無し沼さん (ラクペッ MM3f-pkSB [134.180.6.195])2019/07/16(火) 18:42:05.88ID:sxcVR8LYM
そもそも恥ずかしいよね、長靴w
0781底名無し沼さん (スッップ Sd72-uZrZ [49.98.156.238])2019/07/16(火) 19:02:47.12ID:5ORR+kPEd
ブーティエル ってワックス加工したほうがいい?
0782底名無し沼さん (アークセー Sx27-P9dr [126.189.109.192])2019/07/16(火) 19:08:44.80ID:fS8cRjC2x
真夏に長靴?
ホームレスじゃねーし
0783底名無し沼さん (ササクッテロ Sp27-832F [126.35.65.216])2019/07/16(火) 20:26:47.03ID:dQxR5xwjp
靴下二枚ww
0784底名無し沼さん (ワッチョイ d694-TPoM [153.136.2.45])2019/07/16(火) 21:06:37.12ID:kjOMFuNW0
飛越新道は長靴で歩くよね
0785底名無し沼さん (アウアウエー Saea-c20l [111.239.115.90])2019/07/16(火) 21:15:10.49ID:P2bkpJJ3a
>>770
いきなり自分語りしちゃってどうした?
0786底名無し沼さん (スッップ Sd72-uZrZ [49.98.156.238])2019/07/16(火) 21:16:04.89ID:5ORR+kPEd
隙あれば自分語り
0787底名無し沼さん (ササクッテロ Sp27-832F [126.35.65.216])2019/07/16(火) 21:16:35.79ID:dQxR5xwjp
>>781
ブーティエルは表革。保革、防水は普通やるかと。
0788底名無し沼さん (ブーイモ MMce-hmrT [163.49.207.187])2019/07/16(火) 22:01:38.12ID:B6Voiwz2M
インジンジのインナー5本指良かった。
足が汗っかきだからいつも指がふやけて指同士で擦れて皮剥けてたのが嘘のように無くなった。
ウールの5本指も悪くないが靴がきつくなる。
0789底名無し沼さん (スププ Sd72-DKJy [49.96.5.127])2019/07/16(火) 22:04:49.32ID:1Af1FKPdd
ちょっと耐久性に欠けるのが玉に傷
0790底名無し沼さん (ワッチョイ 9ebc-q5pO [111.106.36.115])2019/07/16(火) 22:06:17.29ID:YdHEyXe40
ファイントラックのやつよりは持つだろう
0791底名無し沼さん (スププ Sd72-DKJy [49.96.5.127])2019/07/16(火) 22:06:57.93ID:1Af1FKPdd
ありゃ話にならない
0792788 (ブーイモ MMce-hmrT [163.49.207.187])2019/07/16(火) 22:07:23.12ID:B6Voiwz2M
>>789
まじ?
誰かのブログでかなり丈夫みたいなの見たけど。
まぁ、安いからいいかな。
0793727 (アウアウカー Sacf-lFVC [182.251.188.235])2019/07/17(水) 09:28:30.35ID:M2jvy1Fia
ファイントラックの買ったばっかりなのに、耐久性ないのか
0794底名無し沼さん (アークセー Sx27-P9dr [126.164.117.200])2019/07/17(水) 12:40:25.12ID:KOhF5vkdx
セブンイレブンの靴下でトレランシューズ履いて
の歩き登下山でしたが、足も痛くならず問題有りませんでした。
皆んな感化され大袈裟。
天候の良い日だけどね。
0795底名無し沼さん (ワッチョイ 9ebc-q5pO [111.106.36.115])2019/07/17(水) 14:33:49.23ID:r1wlPfLc0
ファイントラックのほうだけ持ってる
かなり薄いから穴あくのも早そうだなと思って
とりあえず10回ていどの山行くらいじゃなんともなかった
0796底名無し沼さん (ワッチョイ cf51-AvHN [118.240.228.158])2019/07/17(水) 17:54:24.08ID:12/t4MKs0
ファイントラック新製品インナーソックス絹製なのな
速乾は大丈夫なんだろうか?

絹製インナーソックスなら靴下専門店で千円以下で買えるのでそっち使うぜ
0797底名無し沼さん (スップ Sd92-C0JQ [1.66.102.203])2019/07/17(水) 18:32:21.66ID:oT000xvFd
オススメの長靴を試し履きしたい
0798底名無し沼さん (ワッチョイ 5551-0ngu [118.240.228.158])2019/07/18(木) 01:20:41.98ID:8wwVUs3r0
長靴登山動画でも見ててくれ
https://www.youtube.com/watch?v=pBZET8wHUbs
0799底名無し沼さん (ワッチョイ 5b1d-UQWr [39.111.255.234])2019/07/18(木) 01:40:09.06ID:GXH/7DI00
北アルプスの核心部で長靴で歩いてたら不審者だよな。

奥穂高の頂上でスーツ姿と同じくらいに変。
0800底名無し沼さん (ワッチョイ 2309-aZqd [27.134.81.248])2019/07/18(木) 04:46:06.95ID:tIeyaoXc0
>>799
小屋番は?
荷揚げは長靴が主流だけど
0801底名無し沼さん (ワッチョイ 5b1d-UQWr [39.111.255.234])2019/07/18(木) 07:23:30.64ID:GXH/7DI00
>>800
丹沢や尾瀬などでは長靴で荷揚げしているのは見るが、北アルプスの小屋では見たこと無いね。
涸沢小屋なら長靴でも大丈夫だろうが、穂高岳山荘や槍ヶ岳山荘で長靴で荷揚げするのかねえ?
0802底名無し沼さん (ワッチョイ 63bc-7t59 [131.129.134.196])2019/07/18(木) 10:15:09.44ID:QfT4WmCs0
>>800
立山室堂あたりの小屋の人間が登山靴を使っている写真を出されて
何も書けずに逃走した過去を忘れたのかね>馬鹿な長靴君

それは別として北アルプスの荷揚げの主流はヘリコプターだよね
0803底名無し沼さん (ワッチョイ 2389-k+pP [125.200.112.165])2019/07/18(木) 10:24:13.43ID:4O0ZMypw0
南ア三伏峠小屋の小屋番は登山靴履いて登ってたな
0804底名無し沼さん (アークセー Sx11-Jgj+ [126.188.22.236])2019/07/18(木) 10:33:25.93ID:M8paFE5nx
要するに靴底が減ってソール張り替えが負担だから
長靴なんですよね?
わかります、山好きは金に縁遠いから。
質素倹約が美徳。
0805底名無し沼さん (ワッチョイ 5b1d-UQWr [39.111.255.234])2019/07/18(木) 10:41:08.50ID:GXH/7DI00
>>804
長靴は多く山へ行く人だと1シーズン保たない。

一方トレッキングブーツはソールを張り替えたら10年以上保つ。
トレッキングブーツはせいぜい3万円くらいでソール張り替えは1万ちょい。

登山靴は10年以上使えて4万円。
一方長靴は五千円以上はするので、経済性も長靴の負け。
0806底名無し沼さん (アークセー Sx11-Jgj+ [126.248.107.220])2019/07/18(木) 11:44:12.79ID:iDNIIzG/x
長靴王子は、目先の事しか考える余裕が無いし
永い目で見て経済的とか、何言ってるかわかりません状態だと思うよ。
だって、そうでしょ?
そんな計算出来るなら、他人に指摘されなくても長靴履くわけないんだから。
0807底名無し沼さん (ワッチョイ 5b1d-UQWr [39.111.255.234])2019/07/18(木) 12:12:03.46ID:GXH/7DI00
>>806
10年も山登りすれば、長靴は耐久性に欠け使い物にならん、と分かる筈だが。

もしかして登山を始めて数年の驚くべき素人か!?
0808底名無し沼さん (ワッチョイ b5ba-91wN [60.113.36.215])2019/07/18(木) 12:15:51.73ID:DM1obcU20
エア登山家があれこれいってるけどw
チャンプの足元みれば一目瞭然w
0809底名無し沼さん (スププ Sd43-LBt4 [49.96.5.127])2019/07/18(木) 12:19:00.31ID:ydSheDYGd
ガチのスレには書き込めない奴が言ってもなあ
0810底名無し沼さん (ワッチョイ 5b1d-UQWr [39.111.255.234])2019/07/18(木) 13:46:33.35ID:GXH/7DI00
>>808
お前がエアなんじゃないの?
嘘ばかり書き込んで何を考えているのか分からん。
0811底名無し沼さん (ワッチョイ b5ba-91wN [60.113.36.215])2019/07/18(木) 13:50:45.86ID:DM1obcU20
よく登る登山者ならソールは1、2年で交換だろw
ソール交換代は2万くらいかw
0812底名無し沼さん (ワッチョイ b5ba-91wN [60.113.36.215])2019/07/18(木) 13:53:30.73ID:DM1obcU20
10年でソール交換5回として10万
5万の靴と合わせて15万
0813底名無し沼さん (アークセー Sx11-Jgj+ [126.164.66.213])2019/07/18(木) 14:15:19.59ID:aRPwP7l/x
流石に10年も同じロングラバーブーツ履かないのでは?
0814底名無し沼さん (アークセー Sx11-Jgj+ [126.164.66.213])2019/07/18(木) 14:23:08.39ID:aRPwP7l/x
でも雪山になると、ホームセンターで売ってる安いヤッケ上下着て、ゲイター替わりにガムテープ巻いて意気揚々と登山を楽しんでいる老人いるから、良い悪いもないよね?
0815底名無し沼さん (ワッチョイ b5ba-91wN [60.113.36.215])2019/07/18(木) 14:45:01.66ID:DM1obcU20
>>807
>GXH/7DI00のとらぬ狸の皮算用わらけるw
0816底名無し沼さん (アウアウエー Sa93-9Z0P [111.239.253.206])2019/07/18(木) 15:10:31.99ID:EkLwn+jXa
>>814
ごめん雪山でそんなカッコの老人見た事ないわ
少なくとも俺が1人で行ける雪山の燕岳、木曽駒ヶ岳、八ヶ岳、西穂独標、谷川岳では見た事ない
初級の赤城山や那須岳でも見たことない
もっと厳冬の剱とか北穂とか大雪山系の激ヤバな所じゃないと見れないのかな
君の言う雪山って何処?
0817底名無し沼さん (ワッチョイ b5ba-91wN [60.113.36.215])2019/07/18(木) 15:23:09.53ID:DM1obcU20
雪山にファッションショーしにいく自称山の玄人w
0818底名無し沼さん (ワッチョイ 5b1d-UQWr [39.111.255.234])2019/07/18(木) 15:54:04.97ID:GXH/7DI00
本当にこのスレでwを書くやつは嘘しか書かんわ。
0819底名無し沼さん (アウアウエー Sa93-9Z0P [111.239.253.206])2019/07/18(木) 16:21:22.56ID:EkLwn+jXa
そりゃ安物ホームセンターのヤッケに長靴、ガムテープ巻きとか乞食みたいな格好で死にたくないしね
安物ヤッケは透湿ゼロで汗だくになって防風弱くて低体温死
長靴にガムテで中は汗ビショビショ凍傷待ったなし
まともなアイゼンも付けれなくて滑落遭難
冬山は装備ケチるなら手を出さない方がいいよ
0820底名無し沼さん (アークセー Sx11-Jgj+ [126.162.24.13])2019/07/18(木) 16:30:23.65ID:7SvdTzqYx
>>816
地元民に親しまれている1500メートル前後の山です。
ザ雪山じゃないと話にならないでしょうけど?
0821底名無し沼さん (アウアウカー Sa81-9Z0P [182.251.100.114])2019/07/18(木) 16:49:44.41ID:Y0XjclKMa
>>820
山名をぜひ教えて!
そんなにチョロイ山なら冬装備持たないオラも長靴ホムセンヤッケガムテープで行きたい
0822底名無し沼さん (ワッチョイ b5ba-91wN [60.113.36.215])2019/07/18(木) 16:52:16.12ID:DM1obcU20
まぁ整備された名山と、無整備の地元の山だとどっちが難易度高いかは自ずと分かるよね
0823底名無し沼さん (ワッチョイ 2389-k+pP [125.200.112.165])2019/07/18(木) 17:14:53.72ID:4O0ZMypw0
夏はとても登れる状態じゃない無整備な藪山も冬になれば藪が雪に埋もれて楽に登れたりするし
整備された名山でも冬になれば階段や鎖が凍り付いたり雪に埋もれたりするから難易度は跳ね上がる

雪山においては一概にどっちの難易度が高いと決められるものではないので>>822はマヌケな書き込みである

なんでコイツっていつも適当なことばっか書いて荒らすんだろうね
そのたび返り討ちにあって恥かいてるのにドMかな
0824底名無し沼さん (アウアウエー Sa93-9Z0P [111.239.253.206])2019/07/18(木) 17:16:04.73ID:EkLwn+jXa
>>820
君にとっては里山で10センチも雪が積もれば雪山登山と呼ぶのだろう
ごめんだけど話にならないっす
0825底名無し沼さん (ワッチョイ 2309-aZqd [27.134.81.248])2019/07/18(木) 17:59:34.72ID:tIeyaoXc0
>>801
するよ
今はヘリで荷揚げし、休暇明けの小屋番が土産や菓子 入手しにくい野菜などを担ぐ程度だけど
無論今ほどヘリが飛ばなかったときも長靴や地下足袋を履いていたよ
なぜ他の靴を履くの?
0826底名無し沼さん (ワッチョイ 5b1d-UQWr [39.111.255.234])2019/07/18(木) 18:01:36.83ID:GXH/7DI00
>>825
登山靴が一般的となった現代の話をしている。

少なくともオレは奥穂高岳の山頂に長靴で登る変人は見た事がない。
0827底名無し沼さん (ワッチョイ 2309-aZqd [27.134.81.248])2019/07/18(木) 18:02:41.36ID:tIeyaoXc0
>>804
2ちゃんねるでは自家用ジェットやスーパーカーを複数所有している人たちが
大半なのは知っています あなたもやはりそうなのでしょうね
世の中車を維持するのも大きな負担になるような人た地も相当の割合いるのですよ
0828底名無し沼さん (ワッチョイ 2309-aZqd [27.134.81.248])2019/07/18(木) 18:04:03.57ID:tIeyaoXc0
>>805
長持ちする登山靴は何がよいのですか?
経済性は分かりますが歩きに関係しますか?
堅牢性は無駄な重量ですよね
0829底名無し沼さん (ワッチョイ 2309-aZqd [27.134.81.248])2019/07/18(木) 18:05:20.75ID:tIeyaoXc0
>>826
そうか
俺は奥穂も長靴で行くけど
0830底名無し沼さん (ワッチョイ 1d25-JHrr [122.29.136.15])2019/07/18(木) 18:11:09.95ID:SBpPJ66I0
奥穂って言ってもトレランの人はトレランシューズですよね
要は長靴でもトレランシューズでも登山靴でもなんでも良いってこと?
0831底名無し沼さん (ワッチョイ 2309-aZqd [27.134.81.248])2019/07/18(木) 18:18:00.82ID:tIeyaoXc0
>>830
その通りですが、登山靴信者である長靴男は新たな屁理屈を考え出しては
登山靴に執着しています
トレランは荷物が軽いからよい とのことだしトレラン靴もホワイトカラーエグゼンプションシャンクが入ってるだのいいます

またアフリカやネパールのポーターがズック靴で100キロも担ぐ事実を伝えると
登山靴信者は彼らは足が強いからいいと言い

なら小屋番が長靴を履いて荷揚げするのは大丈夫かと聞くと
彼らは金が無いからだと言う
0832底名無し沼さん (ワッチョイ 5b1d-UQWr [39.111.255.234])2019/07/18(木) 18:24:30.62ID:GXH/7DI00
>>831
◆長靴男「靴に剛性があるとどのような利点があるのですか?」
・捻じれに対する剛性は、不整地において足裏のバランスを支持します。衝撃分散の効果もあります。
・不整地を走るトレランシューズも捻じれに対して剛性があります。
・つま先まで剛性のある靴は少ない力でエッジを効かせられるので、細かいステップが利用しやすくなります。

◆長靴男「靴底が硬いと曲げにくいですよね 歩きにくくないですか?」
・トレッキングシューズなど捻じれ剛性のある靴は硬そうに見えますが、爪先部分がよくしなるため平地で歩きにくさは感じません。
・逆に爪先部分まで剛性が確保されているアルパイン系の靴は平地で歩きにくさを感じます。

◆長靴男「硬い登山靴は平地で歩きにくいのに 登山道に入った途端歩きやすくなるのはなぜですか?」
・傾斜の強い登山道での歩き方の基本は、足裏全体で着地するフラットフッティングです。
・フラットフッティングではつま先だけで蹴り出す歩き方をしないので爪先まで硬い登山靴でも問題なく歩け、前述の利点を生かせるのです。
・傾斜の強い登山道でつま先だけで蹴り出せば、つま先がスリップを起こすので非効率的です。

◆「爪先の剛性が登りで有利なら、爪先剛性の無いトレランシューズは登りで致命的だと思うのに、トレランシューズがトレランに最適とはどういうことですか?」
・装備が重い場合、歩幅は小刻みにするのが基本です。そのためトレランでは一足飛びで使わないような細かいステップも利用して登る事になります。
細かいステップを利用する機会が増えれば、爪先やエッジにパワーをかける機会も増えるわけです。
細かいステップにパワーをかける場合はつま先が柔らかいトレランシューズは非効率的ですが、荷物が軽ければあえて細かいステップを利用する機会も、
そこにパワーをかける機会も減るためトレランシューズでも効率が悪くなることはなく、むしろ荷物が軽いのなら蹴り出して走ることができトレランシューズの長所を生かせます。
0833底名無し沼さん (ワッチョイ 2389-k+pP [125.200.112.165])2019/07/18(木) 18:26:36.50ID:4O0ZMypw0
>>830
そうだよ
夏山なら裸足でも登れるだろうね おススメしないけど
だから長靴でも登れる おススメしないけど
おススメしない理由はテンプレにも過去スレにも散々書いてあるから適当に読んでくれ

靴にはそれぞれ得意不得意があるから自分のスタイルに合ったものを選べばよい
0834底名無し沼さん (ワッチョイ 1d25-JHrr [122.29.136.15])2019/07/18(木) 18:27:07.11ID:SBpPJ66I0
トレランは荷物が軽いから良いと言っても、体重が元々軽い人なら
まだしもデカくて体重がある人は、荷物が軽くてもトレランシューズは
やめたほうが良いのだろうか?
ロムってたがよくわからなくなってきました
0835底名無し沼さん (ワッチョイ 5b1d-UQWr [39.111.255.234])2019/07/18(木) 18:27:08.30ID:GXH/7DI00
>>830
オレが槍ヶ岳へ登った時に丁度トランスジャパンの競技者が槍ヶ岳山荘に設置された東海大学医学部の診察所に多くが辿り着いてた。

トランスジャパンでは槍の穂先は登ってなかったな。
あんな岩場は矢張りトレランシューズでは登らんと思う。
0836底名無し沼さん (ワッチョイ 2309-aZqd [27.134.81.248])2019/07/18(木) 18:38:43.57ID:tIeyaoXc0
>>835
んんんん?
トレランシューズがもっとも向いた地形では無いですか?
0837底名無し沼さん (スププ Sd43-LBt4 [49.96.5.127])2019/07/18(木) 18:40:18.06ID:ydSheDYGd
長靴ですらお勧め出来ないモデルがあるらしいのに
よくもまあ長靴を勧めるもんだ

425 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 3f09-h1+v [27.134.91.42]) [sage] :2019/03/18(月) 12:16:35.15 ID:wfsJ/OGd0
>>424
この靴底とおそらく同じものを購入したことがあったが、非常に不安定な感じがして不快だった
上手く表現できないのだが、思った通りの軽快な歩きが出来なかった
結構色々なメーカーに靴底だけ供給していて、違う長靴でもこの靴底が付いていたりする
山歩きではおすすめできない
0838底名無し沼さん (スププ Sd43-LBt4 [49.96.5.127])2019/07/18(木) 18:41:47.73ID:ydSheDYGd
早くオススメのトレランシューズを教えてくれないかな?

914 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/12/29(土) 11:15:23.35 ID:lVEzlwMV
>>911
荷物の重さは問題ないですよ
トレランの方が歩きやすくて優れています
アイゼンは付かないですね
付くけど外れますし、うっ血して凍傷です
0839底名無し沼さん (アウアウカー Sa81-9Z0P [182.251.103.141])2019/07/18(木) 18:41:49.26ID:8CAXANL2a
>>827
自家用車の維持費が負担だから軽トラを買う
登山靴が買えないから長靴で登る

好きにしたらいいが他人にごり押しするから反発される
別に自家用ジェットやスーパーカー複数所有するようなセレブでなくても登山靴は普通に買える
アルバイトの高校生や大学生だって登山靴を自分で買って登る
それさえ出来ない大人が長靴で登山する
0840底名無し沼さん (ワッチョイ 5b1d-UQWr [39.111.255.234])2019/07/18(木) 18:42:05.84ID:GXH/7DI00
>>836
槍ヶ岳も登ったことのないお前に槍ヶ岳の岩場の何が分かるんだ?
0841底名無し沼さん (ワッチョイ 5b1d-UQWr [39.111.255.234])2019/07/18(木) 18:43:35.72ID:GXH/7DI00
>>828
登っている途中で靴がぶっ壊れたらどうなる?って事も分からんのか(呆
池沼かよ。
0842底名無し沼さん (スププ Sd43-LBt4 [49.96.5.127])2019/07/18(木) 18:43:41.92ID:ydSheDYGd
年がら年中固定回線からレスしていて、一体いつ山に登ってるんだろうか
0843底名無し沼さん (ワッチョイ 2389-k+pP [125.200.112.165])2019/07/18(木) 18:48:31.40ID:4O0ZMypw0
>>834
トレランシューズを選ぶかどうかなんて一番簡単だよ
長時間走るか走らないか
体重に関係なく長時間走れる筋肉があるのか無いのか
長時間走るつもりなら必然的に荷物はミニマムになる
重装備で長時間走れる人は化け物だしここで靴を人に聞いたりしない

走らないならトレランシューズを選ぶ最大のメリットは消える
後はファッション性だけだよ
0844底名無し沼さん (ワッチョイ 2309-aZqd [27.134.81.248])2019/07/18(木) 18:51:52.21ID:tIeyaoXc0
>>841
長持ちする靴が壊れないの?
加水分解で剥がれたビブラム底を今でもたまに見るよ
長靴は耐久性は劣るけど劣化の具合も分かりやすい
通常なら踵に穴日帰用に格落ちし、家仕事用まで行くと寿命も近い
加水分解で難儀する堅牢さが売りに靴よりずっと安全
0845底名無し沼さん (ワッチョイ 5b1d-UQWr [39.111.255.234])2019/07/18(木) 18:52:48.68ID:GXH/7DI00
>>843
トレランの人は凄いよ。
オレだと3日は掛かる行程を1日くらいで来てしまう。
具体的には奥多摩の御嶽駅から酉谷避難小屋まで夕方には着いてた。

こういう驚異的な体力の人が使う靴がトレランシューズ。
0846底名無し沼さん (ワッチョイ b5ba-91wN [60.113.36.215])2019/07/18(木) 18:52:56.78ID:DM1obcU20
軽いトレランシューズは足が圧倒的につかれない
重くて硬いカチカチ登山靴は足が疲れるけどザ・登山靴っぽくてかっこいい
0847底名無し沼さん (ワッチョイ 5b1d-UQWr [39.111.255.234])2019/07/18(木) 18:54:14.78ID:GXH/7DI00
>>844
当たり前だがきちんと点検してから使うべき。
因みに加水分解と言っても5年近く使って初めて発生する事例。
長靴のように1年も保たないクソ靴とは訳が違う。
0848底名無し沼さん (ワッチョイ 5b1d-UQWr [39.111.255.234])2019/07/18(木) 18:54:53.12ID:GXH/7DI00
>>846
また嘘を書くクズ。
お前と長靴はでてってくれ。
0849底名無し沼さん (ラクッペ MMf1-VOQx [110.165.128.141])2019/07/18(木) 18:54:59.94ID:Os+mQYmIM
いつもの長靴カスもそれに構う奴もよそでやれよ
どっちも同レベルの荒らしだろ
0850底名無し沼さん (ワッチョイ 2309-aZqd [27.134.81.248])2019/07/18(木) 18:55:53.93ID:tIeyaoXc0
>>847
そうだよ
あなたは一年間ずっと山を歩き続けるの?
俺は少しくたびれれば長靴を次々買い換えるから快適だよ
0851底名無し沼さん (ワッチョイ 5b1d-UQWr [39.111.255.234])2019/07/18(木) 18:59:45.44ID:GXH/7DI00
>>850
五年もつ靴とワンシーズンでぶっ壊れる靴と、壊れたら困るところへどちらを履いていくか?という事。
どう強弁しても長靴は登山には無意味な靴。

大体長靴の方がトレッキングブーツの方が軽いんだが。
0852底名無し沼さん (スププ Sd43-LBt4 [49.96.5.127])2019/07/18(木) 18:59:57.82ID:ydSheDYGd
長靴[27.134.81.248]と自称(自演)レジェンド[60.113.36.215]をNGにすればスッキリ快適
0853底名無し沼さん (ワッチョイ 5b1d-UQWr [39.111.255.234])2019/07/18(木) 19:02:13.24ID:GXH/7DI00
スカルパ カイラッシュライト 610g
一般的な作業用長靴 725g
0854底名無し沼さん (アウアウカー Sa81-9Z0P [182.251.103.141])2019/07/18(木) 19:03:44.21ID:8CAXANL2a
>>843
全くもって同意
トレランシューズは山を走る為に作られた登山靴
走るために堅牢性や防水を削ぎ落とした特殊な登山靴だな
長く走らない登山なら普通の登山靴の方が用途に合ってる

俺もトレラン始めたばかりだがブシドー2はブロック深めで岩場でエッジが効いてスニーカーとはまるで違う
トレランシューズのグリップを知るとスニーカーじゃ下りは怖くて走れない
0855底名無し沼さん (スププ Sd43-LBt4 [49.96.5.127])2019/07/18(木) 19:09:07.20ID:ydSheDYGd
そもそもここは長靴の為の隔離スレだし、靴について質問するなら、それぞれのメーカーのスレの方が良いよ
0856底名無し沼さん (ワッチョイ 2309-aZqd [27.134.81.248])2019/07/18(木) 19:12:05.01ID:tIeyaoXc0
>>851
長靴は壊れないよ
壊れそうな長靴で山には行かないから
その見極めも簡単
0857底名無し沼さん (スププ Sd43-LBt4 [49.96.5.127])2019/07/18(木) 19:15:39.97ID:ydSheDYGd
>長靴は壊れないよ
>壊れそうな長靴で山には行かない

壊れないんだか
壊れるんだか
0858底名無し沼さん (ワッチョイ 5b1d-UQWr [39.111.255.234])2019/07/18(木) 19:40:18.98ID:GXH/7DI00
>>857
長靴で土木の現場を調査して歩いたが、5時間ほどで踵が破けた。

平地だからまだ良いがこれが山なら遭難予備軍だぜ。
0859底名無し沼さん (ワッチョイ b5ba-91wN [60.113.36.215])2019/07/18(木) 19:46:46.75ID:DM1obcU20
なんで登山靴なら2000円の中華から5万円のタホーまであるのに
長靴だと一種類の安物限定なの?
なんで?
0860底名無し沼さん (ワッチョイ 2309-aZqd [27.134.81.248])2019/07/18(木) 19:57:28.34ID:tIeyaoXc0
>>859
雨や雪に強いからと小石も入りにくい
グリップも良く岩場に強い 関節の自由を制限しないので軽快に歩ける
メリットだけです
0861底名無し沼さん (ガラプー KKa1-K5PK [AUL2XJQ])2019/07/18(木) 21:08:12.34ID:gL1M3GQvK
流れぶったぎってすみません
低い山しか知らない初心者ですが、ここでアドバイスいただき街までいって店員さんに聞きながら靴をはじめて買いました
ありがとうございました
足をはかったり試し履き繰り返したり、あんなに大変なんすね。

田舎者で街の人の多さと店員さんの圧に疲れてしまい店員さんに聞き忘れてしまったんですが、
買った靴を使うため慣らしをしたいのですが
遊歩道のアスファルトでも良いでしょうか?
近くの公園の芝生をくるくる歩いたほうが良いでしょうか?
つまらない質問ですみませんが教えてください。
0862底名無し沼さん (スププ Sd43-LBt4 [49.98.75.204])2019/07/18(木) 21:09:45.70ID:0w69TABpd
アスファルトでソールがちびると勿体無いから、土や草の上にしときなさい
0863底名無し沼さん (ガラプー KKa1-K5PK [AUL2XJQ])2019/07/18(木) 21:18:40.79ID:gL1M3GQvK
>>862
さっそくありがとうございます
ちびるっていうのは磨り減るみたいな意味ですかね
芝生のほうがいいんですね。ありがとうございます。
田んぼの畦道ならたくさんあってそこでも良いのでしょうが
すぐ泥まみれになるのは悲しいので
0864底名無し沼さん (ワッチョイ 2309-aZqd [27.134.81.248])2019/07/18(木) 21:34:40.82ID:tIeyaoXc0
>>861
ご愁傷様です
このスレッドは自分たちの習った非常に古くてまったく間違った考えというにもおこがましい
信仰に頭が冒されてしまっています
そのような者たちのアドバイスで靴を買ってしまったという大失敗をあなたは犯してしまったわけです
その靴で失敗したと思えればあなたは正常です しかし
林道で歩きにくく思ったが山道に入った途端急に歩きやすくなった などと思ってしまったら
もう洗脳されています

慣らしだの足に合うだの話になりません
普段履き慣れた足に良くあったしなやかな靴で山を歩くことが一番よい方法です
登山靴は山歩きにもっとも不向きな靴です
アイゼンを使用する際にのみ履く物です
0865底名無し沼さん (ワッチョイ dbbc-k+pP [111.106.36.115])2019/07/18(木) 21:39:22.10ID:CQV03QbW0
長靴だと下りでつま先がガンガン当たって死ぬ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています