トップページout
1002コメント442KB

登山靴スレ68

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん (ワッチョイ 3f89-gMth [125.200.112.165])2019/05/14(火) 18:02:33.46ID:IHuAbuFi0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

このスレは登山靴について語るスレです。

◆登山靴とは
登山靴とは登山に用いる事を目的に作られた靴の総称です。
ローカットのトレランシューズからハイカットのアルパインブーツまで多種多様です。
明確に登山を目的として作られていない長靴や街用スニーカーなどは登山靴には含まれません。

登山靴は多種多様で使い分けする道具です。どんな靴でも得意不得意が必ずあります。
「○○最強」「○○最適」と主張したい場合は、必ず使用条件を明記しましょう。

◆要注意人物
長靴男(長靴爺) IP:36.52.196.116(最近よく変わる) ホスト:yournet.ne.jp
ホームセンターで売られているような長靴やスニーカーが登山には最適だと主張する荒らしです。
勝手に質問してきて放置すると、誰も答えられないと勝ち誇りますが、こちらからの都合の悪い質問は無視して逃げます。
唐突に政治ネタを披露したり、山小屋叩きを始めたりします。
10年以上代り映えもせず、同じ荒らし方をする筋金入りのアレな人です。
度々初心者を騙そうとするような書き込みをする時があり、そういった場合放置は推奨しません。
毅然と反論して黙らせましょう。


前スレ
登山靴スレ67
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1542787838/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0352底名無し沼さん (ワッチョイ 2e1d-RaTR [39.111.255.234])2019/06/18(火) 20:14:30.99ID:5k6Isoiu0
岩場だとソールが柔らかいとつま先だけで安定しないからな。
当たり前。
0353底名無し沼さん (ワッチョイ e694-Es5c [153.198.56.82])2019/06/18(火) 23:01:01.34ID:+EPrI5nm0
メレルのカメレオンミッドカットが
ワゴン新潟入ってて9000円くらいで買えたー!
0354底名無し沼さん (アウアウカー Sab7-OE8S [182.251.115.228])2019/06/19(水) 04:27:28.44ID:LKQSOQsFa
新しいブシドー2めっちゃ良いな
前の旧型はレース競技向けだったが今度のはプロテクションとトーションが少しずつ上がって岩も土もグリップ上がった感じがする
特に下りは信頼できるからめっちゃ早いしデザインもかっちょええ
週末は山の黒豹や!
0355底名無し沼さん (ワッチョイ 87ba-08a2 [60.113.36.215])2019/06/19(水) 07:51:13.05ID:TQEMaN300
頭の悪い主張トレースやろうはNGにぶっこんだわw
大田信者多すぎw
靴には向き不向きがあるんだから、シャンクが硬ければ硬いほど優秀な登山靴だというような印象操作はやめろw
素人が勘違いして日帰り・低山用でもアルパインブーツ買ってくるw
0356底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp4f-ppbu [126.245.146.195])2019/06/19(水) 08:22:12.32ID:WRprybkup
>>355
動画を見ても分かるが、そんな事は大田氏も主張していない。
0357底名無し沼さん (アウアウウー Sa6b-Wt/t [106.129.98.42])2019/06/19(水) 09:40:57.51ID:RGiuGorKa
不利になると答えずに逃げる屑ばかり
0358底名無し沼さん (ワッチョイ 87ba-08a2 [60.113.36.215])2019/06/19(水) 09:45:34.23ID:TQEMaN300
>>356
「この靴、いったい何の靴?」と煽りタイトルで、
シャンクの柔らかい低山用の登山靴を無言でふにゃふにゃと折り曲げ、
これは登山靴ではないという印象操作をしている
それだけでも悪質なのに、わざわざ「マウンテンバイクのように見えるママチャリ」、「登山靴のように見えるけどビーサンよりちゃっちい靴」というような悪質なコメント
正確には、マウンテンバイクの中でもさまざまな向き不向きのモデルがあるというのが正解

これだけ証拠があがってるのにまだ大田を擁護してるとは。。。
信者ってこわすぎw
0359底名無し沼さん (ワッチョイ 87ba-08a2 [60.113.36.215])2019/06/19(水) 09:51:53.83ID:TQEMaN300
まぁ自分の良いと思う靴をちゃんと紹介できずに
低山用の靴を貶すことによって相対的に高めにもってこようとするのが悪質
例えば、極寒仕様のアルパインブーツを売るために、タホープロなんかまともな登山靴ではないというような紹介をするようなものw
こんなバカに信者はひっかかるんだよな
そもそも使いみちがぜんぜん違うってのが初心者には分からないからねw
0360底名無し沼さん (スフッ Sda2-Yo/w [49.106.206.58])2019/06/19(水) 10:01:32.98ID:ZDtbGxMgd
自演野郎が連投してるのか
みっともねえ
0361底名無し沼さん (ワッチョイ 87ba-08a2 [60.113.36.215])2019/06/19(水) 10:03:06.54ID:TQEMaN300
論破してしまってぐうの根も出ない感じだw
0362底名無し沼さん (ワッチョイ 4f09-vI2o [36.52.196.116])2019/06/19(水) 10:35:00.26ID:QcJdVdkM0
>>352
そうでしょうか?
曲がらない靴底だとずり落ちないようにつま先を岩に押し当てる力が相当必要なのでは無いでしょうか?
0363底名無し沼さん (ワッチョイ 22bc-hwLH [131.129.129.113])2019/06/19(水) 11:50:40.26ID:KsHcwg3j0
>>362
「ホワイトカラーエグゼンプションシャンク」とは何のことですかって
質問の答はまだかね?
0364底名無し沼さん (ワッチョイ 1751-2qry [118.240.228.158])2019/06/19(水) 12:10:42.71ID:V9hGM93Q0
太田氏のスーパーフィートアンチ活動はなるほどと感心した。
今度のC1-02Sアンチというかハイキングシューズ全否定アンチは理解できない。

 んで、スーパーフィートの利点は踵部分が厚く微妙な前傾姿勢となってハードシャンクの靴で踵の靴擦れしにくかった訳だが。
靴の内張にやさしいソフトな素材で踵部分が厚いインソール何かある?
0365底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp4f-ppbu [126.245.146.195])2019/06/19(水) 13:37:55.82ID:WRprybkup
>>362
ホワイトカラー・エグゼンプションシャンクって何?
早く答えろ。
0366底名無し沼さん (ワッチョイ 17f3-bbbA [118.21.129.165])2019/06/19(水) 13:54:41.69ID:N2YM3dmP0
皆長靴憎しで叩きまくってるけど、TJARでトレランシューズで剱や宝剣岳を走り回ってるんだから
フルシャンクの登山靴ってガレ場で足の裏が痛くならないぐらいの利点しかないような気がする

でも北アのテント泊はオールレザーの登山靴で行くけどね
0367底名無し沼さん (アウアウウー Sa6b-OE8S [106.180.10.196])2019/06/19(水) 14:28:21.76ID:jNIGTaBma
トレランもやるけどテント泊じゃトレランシューズは履かないな
TJARにせよトレランは堅牢性や雨天、安全装備を犠牲にしてスピードを求めてるから
走らないしファストハイクもやらない普通のハイカーがトレランシューズを履いて山行してもメリットは少ない
0368底名無し沼さん (アウアウウー Sa6b-Wt/t [106.129.96.154])2019/06/19(水) 14:29:09.00ID:vGWxIv4Ra
フルシャンクの方が爪先に力かけやすい、エッジを使いやすいのは間違いないよ
使いこなせるかどうかは別として
0369底名無し沼さん (ワッチョイ 17f3-bbbA [118.21.129.165])2019/06/19(水) 15:06:06.02ID:N2YM3dmP0
>>367
テント泊でははかないけど、日帰り登山はもっぱらトレランシューズになったよ
こっちのほうが蒸れないし、下りで走れるし快適だ
0370底名無し沼さん (ワッチョイ b2e6-2j9z [133.218.59.68])2019/06/19(水) 15:24:17.00ID:lMW7XtxM0
>>369
それは走ったりするし、ファストハイクでもあるんだろ

まあ俺もトレランじゃないときでもトレランシューズ使ってる
ガレ場がなければ特に困らないし楽チン
0371底名無し沼さん (ワッチョイ 87ba-08a2 [60.113.36.215])2019/06/19(水) 15:27:18.84ID:TQEMaN300
>>370
そもそもガレ場がない低山用の靴をふにゃふにゃ曲げて
「この靴、いったい何の靴?」と煽ってる人間がいると聞いてw
0372底名無し沼さん (ワッチョイ 6b64-C2BC [122.219.139.151])2019/06/19(水) 15:34:58.58ID:+FtDAMG80
もうトレランシューズはい論破
でいいだろ
0373底名無し沼さん (アウアウカー Sab7-OE8S [182.251.108.50])2019/06/19(水) 16:55:55.08ID:Enmb3y4aa
トレランシューズがスニーカーみたいにふにゃふにゃと勘違いしてる人もいるんだな
見た目がランニングシューズに似てるから無理もないけど
多分、知らない人が想像するよりトレランシューズのソールはずっと硬いよ
トーションがしっかりしてないと不整地で踏ん張りもグリップも効かなくて思うように走れないから
少なくともブシドー2はプライマーよりソールが硬い
0374底名無し沼さん (アウアウカー Sab7-C2BC [182.251.76.116])2019/06/19(水) 17:08:05.14ID:AW7rBk8ca
今度はトレランシューズマウントか
くそめんどくせえなぁ
0375底名無し沼さん (ワッチョイ 8268-ulgk [219.107.129.71])2019/06/19(水) 18:23:19.28ID:ScOsK9qG0
じゃあ俺もマウントで
低山でも砕石してる近くなどガレてる所いっぱいある
人気の山なんかわざわざ石ひいてるし
山用の靴履くに越したことない
0376底名無し沼さん (ワッチョイ 8716-dNZ6 [60.113.36.215])2019/06/19(水) 18:27:50.81ID:j/3fHVBx0
一部だけがれ場があるだけで
歩きやすさを無視したカチカチ登山靴を選ぶとかw
そういうとこは歩きやすさ重視の登山靴でいいんだよw
0377底名無し沼さん (ワッチョイ 8268-ulgk [219.107.129.71])2019/06/19(水) 18:41:41.91ID:ScOsK9qG0
>>376
慣れてればトレランシューズでも良いと思うけどね
俺は柔らかめの山靴履いてる
0378底名無し沼さん (ワッチョイ 8716-dNZ6 [60.113.36.215])2019/06/19(水) 18:43:27.00ID:j/3fHVBx0
そういうやつは駐車場の砂利もがれ場だからって
日常的にずっとカチコチ登山靴入れてばいいよ
0379底名無し沼さん (ワッチョイ bbcb-heZt [106.72.197.192])2019/06/19(水) 18:59:53.25ID:PE2kLyLF0
具体的に丹沢の行者ヶ岳の鎖場とかを行くにはどんな靴が良いの?
0380底名無し沼さん (ワッチョイ 1751-2qry [118.240.228.158])2019/06/19(水) 19:05:22.95ID:V9hGM93Q0
スニーカーがフニャフニャは大きな間違い
トップシェア ナイキの高級なほうはカーボン使ってたりでシャンク硬いぜ
0381底名無し沼さん (スフッ Sda2-Yo/w [49.104.23.153])2019/06/19(水) 19:07:11.47ID:iIK+GipZd
どうしてわざわざブラウザ変えるんだい?
自演レジェンドさんは

(ワッチョイ 87ba-08a2 [60.113.36.215])
(ワッチョイ 8716-dNZ6 [60.113.36.215])
0382底名無し沼さん (ワッチョイ 8268-ulgk [219.107.129.71])2019/06/19(水) 19:07:56.13ID:ScOsK9qG0
>>379
行者ヶ岳くらいなら滑りづらい靴なら何でも良いと思う
ああいうのがずっと続く所では硬めの靴が良いんだろうけど
0383底名無し沼さん (ワッチョイ 8716-dNZ6 [60.113.36.215])2019/06/19(水) 19:08:27.28ID:j/3fHVBx0
鎖場はアスレチックだと思えばいい
アスレチックにカチカチ登山靴履いて
足首の動きを制限したり、鉄板が入ってるようなカチカチソールで足裏の自由を奪ったりするのが本当にいいのか?
0384底名無し沼さん (ワッチョイ bbcb-heZt [106.72.197.192])2019/06/19(水) 19:20:55.13ID:PE2kLyLF0
>>382
若い人で痩せてる人ならバランスを崩しても立て直せるけど俺には彼処はちゃんとした商品が欲しいな安くていいのないかな?
ペナペナはやだよ
0385底名無し沼さん (ワッチョイ 2e1d-RaTR [39.111.255.234])2019/06/19(水) 19:27:10.26ID:h/Oe1qpe0
>>383
鎖場でもタホー で何ら気にならん。
0386底名無し沼さん (ワッチョイ bbcb-mx8U [106.72.197.192])2019/06/19(水) 21:00:09.30ID:PE2kLyLF0
>>385
タホーは現状至高の縦走夏用じゃないか
裏山だわ5万超えるからね手が出せない
0387底名無し沼さん (ワッチョイ 2e1d-RaTR [39.111.255.234])2019/06/19(水) 21:24:41.26ID:h/Oe1qpe0
>>386
足に合えば相当に良い靴だね。
https://i.imgur.com/ndMIety.jpg
0388底名無し沼さん (ワッチョイ bbcb-heZt [106.72.197.192])2019/06/19(水) 21:36:50.39ID:PE2kLyLF0
ついでに教えて行者ヶ岳の鎖場より落差があって八王子市から近くて日帰りで登れるとこある?
0389底名無し沼さん (ワッチョイ 1f68-ulgk [110.233.77.169])2019/06/19(水) 21:47:30.38ID:uSI6UACl0
>>388
とっさに思い付くのは奥武蔵伊豆ヶ岳の男坂かな
落石の恐れのため自己責任云々と警告あるが俺が登った3年前くらいは大丈夫だった
行者ヶ岳並なのは大岳山の直下の鎖場だけど斜度は行者ヶ岳のほうがあった
0390底名無し沼さん (ワッチョイ bbcb-heZt [106.72.197.192])2019/06/19(水) 21:55:29.34ID:PE2kLyLF0
>>389
ありがとうございます調べてみます
鎖場は冒険してる気になるからいいよね
行者ヶ岳はうちから遠いから前はバイクや車があったけど今貧乏だから
0391底名無し沼さん (ワッチョイ 2e1d-RaTR [39.111.255.234])2019/06/19(水) 22:06:49.42ID:h/Oe1qpe0
>>389
先日登ったが伊豆ケ岳はなかなかの岩場だった。
https://i.imgur.com/cqc0xuk.jpg
0392底名無し沼さん (ワッチョイ bbcb-heZt [106.72.197.192])2019/06/19(水) 22:14:33.15ID:PE2kLyLF0
>>391
楽しそう、ありがとうございます
0393底名無し沼さん (ワッチョイ 1751-2qry [118.240.228.158])2019/06/19(水) 22:36:22.22ID:V9hGM93Q0
伊豆ケ岳は5月終わりにいった。C1-02Sで
斜度それほどでもないが落石云々がな。つか上部の倒木の状態が実際やべー
0394底名無し沼さん (ワッチョイ 02f3-FtNC [125.205.101.141])2019/06/19(水) 22:41:28.18ID:dPxbXQex0
>>393
一日はいただけでグニャグニャになるって書き込みあるけどどう?
にわかに信じがたいが
0395底名無し沼さん (ワッチョイ bbcb-heZt [106.72.197.192])2019/06/19(水) 23:18:14.05ID:PE2kLyLF0
>>394
それおれだけどc1-02sじゃなくて俺の買った東京靴流通センターの商品だよ
俺がc1-02sにしとけばよかったのかなってニュアンスを書いたら他の方からあれもペナペナだよってソースの動画を貼ってくれた方がいたんだよ
買った靴は↓

https://i.imgur.com/Cbi7e3q.jpg
ようつべに上げてくれた動画は↓
https://youtu.be/97JmshD_i68
0396底名無し沼さん (ワッチョイ e63d-0cBN [153.169.252.171])2019/06/19(水) 23:47:23.09ID:6TJtNK5V0
>>395
こいつって自分の店でlowa売りたいがために
キャラバン、モンベル、スカルパを貶めてるだけにしか見えん
そこで一番安いキャラバンC1持って来て「ビーサン以下」とか言ってんだからカスだわな
ビーサンでトレッキングしたことあんのかよと
0397底名無し沼さん (ワッチョイ bbcb-heZt [106.72.197.192])2019/06/19(水) 23:58:21.57ID:PE2kLyLF0
>>396
詳しくないからわからん
でもlowaの商品は現状夏の山を縦走するのには最適解なんでしょ?
欲しいなデブには石の所はすぐ足裏に来るから
0398底名無し沼さん (スップ Sd6a-1pkE [1.75.11.107])2019/06/20(木) 00:27:46.86ID:ScmQ6Dm5d
>>388
山梨の乾徳山
0399底名無し沼さん (ワッチョイ ffcb-82zS [106.72.197.192])2019/06/20(木) 00:44:08.54ID:Q60jyNY80
>>398
ありがとうございます!
ここは難しそう20mの絶壁頂上からの景色は良さそう
0400底名無し沼さん (ワッチョイ a61d-wWaX [39.111.255.234])2019/06/20(木) 01:09:20.86ID:6srgU49a0
>>396
その靴はお客さんが北アルプスを歩いてて痛くてたまらん、と言ってタホー を買って置いてった靴じゃないの?

目的にあっていない靴と言っているだけだろ。

あとスカルパを否定してたか?
0401底名無し沼さん (スッップ Sdca-+Ym3 [49.98.165.205])2019/06/20(木) 01:24:19.74ID:lBVI2plEd
>>400
「ビーサン以下」って言うのは信者からすれば「目的に合っていない靴」に変換されるんだな
面白いね
0402底名無し沼さん (ワッチョイ 7e3d-+Ym3 [153.169.252.171])2019/06/20(木) 01:33:52.62ID:ks2yYK9z0
>>400
この人は買ってはいけない靴に
スカルパ、モンベル、キャラバンを挙げてるんだが知らんのか?

スカルパ←クライミング向けで細くて日本人の足に合わないのに代理店の都合で販売されて馬鹿な素人が買う
モンベル←ウエアメーカーの作ったアウトドアシューズであって登山靴ではない
キャラバン←ビーサン以下のゴミ

みたいな事を度々言ってる
0403底名無し沼さん (ワッチョイ eb51-Im5L [118.240.228.158])2019/06/20(木) 01:55:31.65ID:AUOoPEgw0
>>394
履いてる靴でシャンク型さ比較すると

ナイキエアマックス>>C1-02≧adidasテレックス>>>>リーボックの3900円ランシュー

テレックスとC1−02はほとんど同じくらいの硬さ
0404底名無し沼さん (ワッチョイ 6a64-eGkX [221.248.105.30])2019/06/20(木) 02:09:16.45ID:OF037Z5x0
>>395
低山コスパ最強のハイテックやなw
好天日帰りならそれで十分
0405底名無し沼さん (ワッチョイ 8a20-mDEe [115.179.152.124])2019/06/20(木) 02:09:44.21ID:kM7zVS0X0
ビーサン以下発言の動画が見たいんだが
0406底名無し沼さん (ワッチョイ a61d-wWaX [39.111.255.234])2019/06/20(木) 03:39:02.95ID:6srgU49a0
>>402
スカルパのマウンテニアリングの場合だろ?
大キレットなどを超えるならそういう靴を履いて、涸沢からはクロックスで下山する、と動画で言っていたぞ。
0407底名無し沼さん (ワッチョイ ffcb-dIe6 [106.72.197.192])2019/06/20(木) 06:35:41.08ID:Q60jyNY80
>>404
ありがとう!今
運動して来たよ
https://i.imgur.com/YdmMm1t.png
0408底名無し沼さん (ワッチョイ 9b16-ACC2 [60.113.36.215])2019/06/20(木) 06:36:00.75ID:53PjaZ6o0
そもそも北アルプスで使えない靴を全部ゴミ扱いしてるのが悪質
クライミングするのだったらタホープロはゴミなんだし
低山なら重くて硬いタホープロよりも軽くて柔らかいc1ー02の方がよい
他の靴を下げる事でしか自分の売りたい商品化をアピールできない
0409底名無し沼さん (アウアウカー Sadb-Gbn7 [182.251.63.193])2019/06/20(木) 06:43:26.70ID:/qosxg8oa
その売りたい靴とやらの利益率…
イヤナンデモナイ
0410底名無し沼さん (ワッチョイ a61d-wWaX [39.111.255.234])2019/06/20(木) 06:46:33.38ID:6srgU49a0
>>408
北アルプスを登る事を目的とした客相手の店だから、北アルプス用途じゃない靴はこういう理由で北アルプスには向かない、と言うわな。

ミキヤツという山岳ガイドもマウンテニアリングブーツは日本の山に向かない、と主張している。
0411底名無し沼さん (ワッチョイ 9b16-ACC2 [60.113.36.215])2019/06/20(木) 06:57:02.64ID:53PjaZ6o0
>>410
いや北アルプスでは使えないってのと
登山靴としてビーサン以下っていうのが同じだと言うなら
ちょっと精神的におかしいとしか言えない
0412底名無し沼さん (ワッチョイ 7e3d-+Ym3 [153.169.252.171])2019/06/20(木) 07:06:51.03ID:ks2yYK9z0
>>410
お前も相当頭おかしいなw
用途が合わないって言えばいいのをなんでわざわざ貶めるような事を言うのか?って話なのに
それならC1-02Sより登山に向いたビーチサンダルを教えてくれよ
0413底名無し沼さん (ワッチョイ 6a59-K2nJ [221.118.87.106])2019/06/20(木) 07:14:05.47ID:3pZdjX+m0
なんでまた急にマウント取り合い始めたんだ?
0414底名無し沼さん (ワッチョイ 9bba-j0jH [60.113.36.215])2019/06/20(木) 07:21:04.25ID:osB9/Uer0
大田信者がマウントとろうとしてくるのは日常茶飯事だろw
0415底名無し沼さん (スップ Sd6a-mCyV [1.66.96.120])2019/06/20(木) 07:29:11.81ID:M4YKG449d
シリオでズル剥けって響き好き
0416底名無し沼さん (アークセー Sx93-6Wjr [126.183.104.218])2019/06/20(木) 07:48:32.96ID:HKQb5aDnx
トレランシューズ軽くて良いかなと思うけど
泥濘みあるからね。
整備されて、乾いた登山道に限定されますよね。
0417底名無し沼さん (ワッチョイ 3b16-Zsa1 [220.49.178.194])2019/06/20(木) 07:58:17.63ID:z0UKNgA70
>>416
泥汚れなんか気にしないで、丸洗いすれば一晩で乾きますよ。
0418底名無し沼さん (ワッチョイ 9bba-j0jH [60.113.36.215])2019/06/20(木) 08:08:07.34ID:osB9/Uer0
非ゴアのトレランシューズはすぐ乾くように設計されているから
汚れたら水場で丸洗いすればいいだけ
0419底名無し沼さん (ワッチョイ a61d-wWaX [39.111.255.234])2019/06/20(木) 08:09:44.51ID:6srgU49a0
>>414
信者でも何でもないがバカな嘘は大嫌い。
マウント取る気も毛頭ない。
とにかく嘘が大嫌いなだけ。
0420底名無し沼さん (ワッチョイ 9bba-j0jH [60.113.36.215])2019/06/20(木) 08:18:37.87ID:osB9/Uer0
このスレにはC1-02Sがビーサン以下だって触れ回ってる嘘つきを擁護をする嘘つきがいるそうな
0421!ninja (スッップ Sdca-AmS0 [49.98.160.210])2019/06/20(木) 08:38:44.00ID:Wd4nHDiWd
タホーは重荷背負って平坦路をトコトコ歩く靴
行商人の靴
0422底名無し沼さん (ワッチョイ a61d-wWaX [39.111.255.234])2019/06/20(木) 08:39:06.59ID:6srgU49a0
>>420
北アルプスを歩くには向かないという事を極端に言ってみただけだろ。
高尾山を登るのにタホー は使う必要がないのと同じ事。
0423底名無し沼さん (アメ MM77-FwF9 [210.142.99.248])2019/06/20(木) 08:45:13.43ID:ozul+s4eM
しかしなんで最近こんなに太田さん人気なの?
ちょっと独特というか妙なこと言うのは昔からだろうに
0424底名無し沼さん (ワッチョイ 2a89-eGkX [125.200.112.165])2019/06/20(木) 08:55:07.96ID:gSfUM5P70
このスレには自分の意見に物申されると太田信者レッテルを貼り付けるマヌケがいるな

さて
C1-02Sやその他柔らかめのトレッキングシューズのねじれ剛性が不十分だと感じる場合
スーパーフィートを入れると劇的にねじれ剛性が改善される
太田の動画のように靴の土踏まずがくしゃっと曲がらなくなり、不整地での安定性向上、疲労軽減が期待できる
勿論、平地での歩きやすさは全く変わらない
剛性を高める事によって必ずしも歩きにくくなるわけではないのだ
逆に言えば、十分剛性の高い靴にスーパーフィート入れる意味は無い(と個人的には思う)

あくまで個人的な意見だが
スーパーフィートだけでC1-02Sが本格的なトレッキングシューズに匹敵するわけだから太田とかは目の敵にするのかもな
0425底名無し沼さん (エムゾネ FFca-1Nzm [49.106.188.204])2019/06/20(木) 08:56:36.96ID:RZrAbr07F
>>384
誤解している人が多いけど、不整地ではソールが硬いほど不安定でバランスを崩しやすくリカバリーも難しい。
若者なら立て直せても、バランス能力の落ちた中高年には致命的なこともある。
極論すれば「足裏の痛み」と「滑落転落死」のどちらがマシか? 少し考えれば分かるはず。
0426底名無し沼さん (アウアウカー Sadb-QP0w [182.251.105.89])2019/06/20(木) 09:07:22.29ID:mjMSFKQ/a
太田さんの店って買わないとフィッティング料という名目で試し履きも金取るんでしょ?
客はフィッティングしてもらったら店主の顔色伺って足に合わなくてもピッタリです〜とか言って無理にローバー買うのか?
そもそも、他の店も足形を測定したり何足も出して試し履きさせてもらって店の中歩かせてもらってと、フィッティングは全部無料が当たり前なのだが
BC穂高は他と違う料金なりの凄いフィッティング技術でもあるのか?
0427底名無し沼さん (ワッチョイ 9bba-j0jH [60.113.36.215])2019/06/20(木) 09:12:54.57ID:osB9/Uer0
>>426
店長の時給が7000円ってだけ
0428底名無し沼さん (ワッチョイ ffcb-82zS [106.72.197.192])2019/06/20(木) 09:22:39.33ID:Q60jyNY80
>>425
そうなのか、でも体重があるとそれほど大した不整地や木の根っこでも足を引っかけて予想外の曲がりやねじれで転ぶよ
硬い靴なら曲がりにくいから体重が多いならその荷重で逆に安定感がでるはず
車のサスも柔らかいのと硬いのとだと
乗り心地は硬いのはゴツンとするけど
柔らかいのコーナーリング中によれて
タイヤの偏磨耗やアンダーステアになって想った通りにラインを踏襲しないよ
確かに老人やデブはバランスは悪い
けど柔らかいのは信用して任せられない
硬いのは限界超えたら破綻するけど
ある程度履いて滑る限界を感じられるように慣れたらそこの手前までは信用して
荷重を預けられると思う
上手く説明出来てないかもだが
0429底名無し沼さん (ワッチョイ 2a89-eGkX [125.200.112.165])2019/06/20(木) 09:38:32.40ID:gSfUM5P70
短時間、不整地で活動するならソール柔らかくても問題ないし足裏感覚を生かせるけど
長時間、不整地で柔らかい靴を履いてると痛みだけでなく疲労もたまる
疲労がたまればミスもしやすくなるから
長時間行動する登山において一方的に「硬いソールが不整地でバランスを崩しやすい」とは言えないね
0430底名無し沼さん (ワッチョイ 9bba-j0jH [60.113.36.215])2019/06/20(木) 09:44:00.89ID:osB9/Uer0
お前らの不整地ってどういう定義なんだよw
そもそも不整地であっても土の上なら柔らかいソールの方が歩きやすいw
要するに砂利道を長時間あるくというイレギュラーな場合だけ、ソールが硬い方が歩きやすいってこと
そんなに長時間砂利道が続く場所って、河川敷か土の無い森林限界以上ってことになってくる
そういう特殊な場面でしか、カチカチソールは役にたたんのよw
0431底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp93-Hx0X [126.245.146.195])2019/06/20(木) 09:53:29.83ID:lBwFOgLyp
>>430
タホーなら全くどんな登山道でもオーケーだが、勿体無いから低山では普通のトレッキングシューズを履いている。

タホーでふらつくようなら、登山など辞めちまえ、と思う。
0432底名無し沼さん (ワッチョイ ffcb-dIe6 [106.72.197.192])2019/06/20(木) 10:00:08.22ID:Q60jyNY80
不整地って言うのが適正か悩むがアスファルトやコンクリートや平にかんな掛けした木材や石でもちゃんとグラインダーで平らにしてあるとこ以外個人的には不整地と思うのだけど
例えば山だと大きさがマチマチな岩を登るとか、
整地しようとして設置されたはずだけど材木で出来た階段だから当然太いところと細いとこがあり
また、材木にもコブになって隆起してるとこもある
アレも俺からみたら、不整地って感じ
他にも斜面で歩くには其れ程苦にならないが砂利より少し大きめの石があるとこ
もし、登りで後ろに落としたら後続の人がいたら
とヒヤヒヤして心労になる
後は雨が降り泥どろで滑るとこや軽アイゼンを持って行くのを忘れてアイスバーンになってるとことか、富士山の5合目や6合目くらいの荒い砂のとことかあれもデブだと荷物の重さと相まって
かなり帰りの下りは膝に来る、あそこは沢登り用のサンダルみたいなのとタビとかの方が軽くて良い気がするもう疲れ切ってるからだろうけどね
でも急斜面で速度を抑えられないとヒヤヒヤする
し膝が痛い
柔らなソールの靴で歩き易いのは尾瀬沼の埋設してある材木のとこ歩くくらいかな?
0433底名無し沼さん (ワッチョイ 2a89-eGkX [125.200.112.165])2019/06/20(木) 10:00:58.17ID:gSfUM5P70
>>430
大小の石が散乱した長い長いアプローチの荒廃した林道
風化が進み鋭角なチャートが露出した低山の尾根筋縦走路
土の表面を埋めつくす、凹凸の激しい木の根

長時間土の無い場所が続くのは森林限界以上だと思ってるのはお前の妄想でしかないぞ、残念だけど
0434底名無し沼さん (ワッチョイ ffcb-dIe6 [106.72.197.192])2019/06/20(木) 10:12:04.30ID:Q60jyNY80
後書き忘れたけど、人気の無い山で登山道なのに
腰のあたりまで草に覆われていて地面が見えない
それでいて、地面に段差がある
デブだとおっかなびっくり片足ずつ出して進む様なとことか、ヤバイとこはあるよ
獣道の様なとことかも登山道かわからなくて
ソロで行くと誰にも会わないし急に崖になって
て鎖はないけど他の人が踏んで傷つけた木の幹を
乗り越えて上行くとか
0435底名無し沼さん (ワッチョイ 9bba-j0jH [60.113.36.215])2019/06/20(木) 10:13:34.68ID:osB9/Uer0
カチカチ登山靴でしか山道ありけないとかw
どんだけ足裏貧弱なんだよw
ただのトレーニング不足じゃねえかよw
0436底名無し沼さん (ワッチョイ 2a89-eGkX [125.200.112.165])2019/06/20(木) 10:57:13.41ID:gSfUM5P70
>>435
長時間土の無い場所が続くのは森林限界以上だと思ってるのはお前の妄想でしかないぞ、残念だけど
っていうのは異論が無いようで結構なことだ

>>カチカチ登山靴でしか山道ありけない
誰がどのレスでこんな極端な発言をしたのか具体的に指摘してみ?
0437底名無し沼さん (ワッチョイ d368-ORgi [110.233.77.169])2019/06/20(木) 11:00:57.47ID:V8ErDroA0
デブだからって連呼してる人いるが山歩きで少しは痩せて負担減らしたほうが良いと思う
そうすれば柔らかめの靴でも大抵の所はいけるよ
0438底名無し沼さん (ワッチョイ 9bba-j0jH [60.113.36.215])2019/06/20(木) 11:19:11.36ID:osB9/Uer0
>>436
じゃあ柔からかいソールでも山道あるけるの?
もし歩けるならそれでいいじゃんw
0439底名無し沼さん (ワッチョイ 4309-mDEe [36.52.196.116])2019/06/20(木) 11:38:03.74ID:Ow9i3AiI0
>>387
足にある程度あったとしても馴染むまで相当時間がかかる
合わない人の方が遙かに多いのは、靴に足を合わせると言う登山靴独自の考えに基づいた思想から来る

靴底はカチカチと言えない程度の物でわずかに評価に値する
まあまあのハイカットで危険 捻挫ですめばよいが同時に股関節や膝をひどく痛める またバランスを取るまもなく
一気に転倒に至る危険もはらんでいる

しかもアイゼンは付かない
まったく意味不明な靴で少なくとも道具として評価するに値しない靴です
0440底名無し沼さん (ワッチョイ 4309-mDEe [36.52.196.116])2019/06/20(木) 11:41:05.00ID:Ow9i3AiI0
>>390
なぜ山に鎖があるのでしょう?
鎖は多くの場合まっすぐ垂らしてありますね
振られて危険であるばかりで無くもっと安心していけるルートを探す注意深さも排除してしまうまったくもって迷惑な
物で撤去した方がよい物です

鎖があっても無視した方がほとんどの場合よいです
0441底名無し沼さん (ワッチョイ 2a89-eGkX [125.200.112.165])2019/06/20(木) 11:41:42.28ID:gSfUM5P70
>>438
馬鹿か?歩けるに決まってんだろ、極端な話、歩こうと思えば裸足でも歩ける
しかし実際は不整地での疲労軽減や安定性等において靴の硬さが有利に働くため(三点バランス、アーチ維持)
柔らかい靴でいいじゃん と言い切って脳死するのはお前みたいなマヌケの所業
道具は上手に使い分ければいい


>>カチカチ登山靴でしか山道ありけない
誰がどのレスでこんな極端な発言をしたのか具体的に指摘してみ?

あとさ、お前>>355でおれのことNGぶっこんだとか書いて、質問に答えず逃げ出した負け犬だろ?
NGぶっこんだんじゃなかったの?マヌケな負け犬くん
0442底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp93-Hx0X [126.245.146.195])2019/06/20(木) 11:41:43.78ID:lBwFOgLyp
>>439
嘘ばかり書いて、それを指摘されたら逃げ出すお前のようなバカが何を書いても誰も信用しない。
0443底名無し沼さん (スップ Sd6a-mCyV [1.66.96.120])2019/06/20(木) 12:08:50.24ID:M4YKG449d
中高年向けのWXL木型なんていらないから若者向けのノーマル木型増やして欲しい
0444底名無し沼さん (アークセー Sx93-6Wjr [126.165.106.38])2019/06/20(木) 12:17:43.94ID:tzLtUSh2x
トレランシューズのサイズ合わせなんだけど、登山靴みたいに足先の余裕はいらないの?
0445底名無し沼さん (ワッチョイ 9bba-j0jH [60.113.36.215])2019/06/20(木) 12:19:10.74ID:osB9/Uer0
>>441
はやく>>412の質問の答え書けよw
おまえこそ正論から逃げまわってんだろうがw
0446底名無し沼さん (スフッ Sdca-epg9 [49.106.212.31])2019/06/20(木) 12:21:47.81ID:F30zZt+bd
不整地の話だったのに、何故話をズラすのかと思えば
なんだ自演レジェンドかよ

430 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 9bba-j0jH [60.113.36.215]) :2019/06/20(木) 09:44:00.89 ID:osB9/Uer0
お前らの不整地ってどういう定義なんだよw
そもそも不整地であっても土の上なら柔らかいソールの方が歩きやすいw
要するに砂利道を長時間あるくというイレギュラーな場合だけ、ソールが硬い方が歩きやすいってこと
そんなに長時間砂利道が続く場所って、河川敷か土の無い森林限界以上ってことになってくる
そういう特殊な場面でしか、カチカチソールは役にたたんのよw
0447底名無し沼さん (アウアウカー Sadb-QP0w [182.251.105.89])2019/06/20(木) 12:27:10.49ID:mjMSFKQ/a
>>444
トレランシューズも足先の余裕いるよ
登山靴より少し小さめが良いみたいだけど
俺は結局ネパールキューブもSエボもTX5もプライマーもブシドー2も全部44サイズ
0448底名無し沼さん (ワッチョイ ffcb-82zS [106.72.197.192])2019/06/20(木) 12:28:47.97ID:Q60jyNY80
>>440
確かに行者ヶ岳の鎖も使わない方が安全な気がした
でも山によっては有用なんじゃないかな?
デブだと懸垂もできないから鎖をロープのように腕の握力と足に絡ませて上に登っていくのはムリ
ウェイトリフティングのキン肉マンなら
それこそ小柄な女性を片手にもう反対の手の握力でなんとかなるのかな?
0449底名無し沼さん (ワッチョイ 4309-mDEe [36.52.196.116])2019/06/20(木) 12:55:00.72ID:Ow9i3AiI0
>>448
岩登りの達人はムキムキでしょうか?
> 小柄な女性を片手にもう反対の手の握力でなんとかなるのかな?
なりません
握力に頼るのは岩登りの上達が異常に遅いしかも男性に多い

岩は足で登る と言うのがイロハのイです
0450底名無し沼さん (ワッチョイ 2a89-eGkX [125.200.112.165])2019/06/20(木) 12:56:41.51ID:gSfUM5P70
>>445
馬鹿か?IPアドレスみろよ、>>410は俺じゃない


>>森林限界以上で土がないとこ限定で話しても無理w
誰がどのレスで限定しているんだ?

>>カチカチ登山靴でしか山道ありけない
誰がどのレスでこんな極端な発言をしたのか具体的に指摘してみ?

マヌケな負け犬くん、>>355でNGぶっこんだんじゃなかったの?
0451底名無し沼さん (ワッチョイ ef5a-qYO1 [122.132.108.89])2019/06/20(木) 13:03:03.47ID:iZjpjRYS0
>>409
そこで革登山靴ツルピカ商法ですよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています