登山靴スレ68
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん (ワッチョイ 3f89-gMth [125.200.112.165])
2019/05/14(火) 18:02:33.46ID:IHuAbuFi0!extend:checked:vvvvvv:1000:512
このスレは登山靴について語るスレです。
◆登山靴とは
登山靴とは登山に用いる事を目的に作られた靴の総称です。
ローカットのトレランシューズからハイカットのアルパインブーツまで多種多様です。
明確に登山を目的として作られていない長靴や街用スニーカーなどは登山靴には含まれません。
登山靴は多種多様で使い分けする道具です。どんな靴でも得意不得意が必ずあります。
「○○最強」「○○最適」と主張したい場合は、必ず使用条件を明記しましょう。
◆要注意人物
長靴男(長靴爺) IP:36.52.196.116(最近よく変わる) ホスト:yournet.ne.jp
ホームセンターで売られているような長靴やスニーカーが登山には最適だと主張する荒らしです。
勝手に質問してきて放置すると、誰も答えられないと勝ち誇りますが、こちらからの都合の悪い質問は無視して逃げます。
唐突に政治ネタを披露したり、山小屋叩きを始めたりします。
10年以上代り映えもせず、同じ荒らし方をする筋金入りのアレな人です。
度々初心者を騙そうとするような書き込みをする時があり、そういった場合放置は推奨しません。
毅然と反論して黙らせましょう。
前スレ
登山靴スレ67
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1542787838/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0032底名無し沼さん (ブーイモ MMbf-A+mh [163.49.205.44])
2019/05/21(火) 14:03:49.08ID:AUcqvAatM最終的にそのレベルを目指しているという意味でずっと登山を続けていくなら、
靴は消耗品だから一足では済まないので安いミドルカットから試してみれば良いと思う
ソール張り替えでずっとその一足を使うという意味なら、ハイカットのブーツ以外は選択肢にならないのでは
靴の質にもよるがいずれにせよ数十回の山行でソール張り替えは必要になるし
北アルプス縦走を一回やって「最終」、つまり登山をやめるなら、無難なメーカーのミドルカットが良いと思う
0033底名無し沼さん (ワッチョイ c7e1-wW2u [124.25.178.214])
2019/05/21(火) 14:33:13.32ID:nSC/mqia00034底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-p8BK [106.130.131.236])
2019/05/21(火) 15:21:00.52ID:GOo2xao4a0035底名無し沼さん (アウアウエー Sa5f-67VP [111.239.254.147])
2019/05/21(火) 16:16:56.72ID:imKUYI+0a重い長靴は止めて軽い登山靴にした方がいいよ!
0036底名無し沼さん (ワッチョイ 1789-N32O [125.200.112.165])
2019/05/21(火) 16:25:03.14ID:dhnr/8X/0>>2、>>4を読んでくれ
んで剛性が高い靴ほど重量が増す傾向にあるっていうだけ
重いから良いという解釈は間違いなので勘違いしないように
0037底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-p8BK [106.130.131.236])
2019/05/21(火) 16:50:29.84ID:GOo2xao4aなるほど、どうもありがとう!
0038底名無し沼さん (スップ Sd9f-rzGG [49.97.103.181])
2019/05/21(火) 17:23:24.98ID:gBIgnUfyd0039底名無し沼さん (アウアウウー Saef-f3cJ [106.181.209.127])
2019/05/21(火) 19:59:43.37ID:KZR1qEs2aとりあえず靴は冬靴か長靴じゃないっすかね?
付き合いでやるんならその人たちに聞けばいいし、単独でとりあえず始めるなら、徐々に集める。
ロードバイク始めるんじゃないから身一つで始める的でいいんではないかと。
0040底名無し沼さん (ワッチョイ 6f1d-CR0b [39.111.255.234])
2019/05/21(火) 20:15:25.38ID:T9ADyr+B0無雪期だけなら縦走用の登山靴が良いと思う。
大した岩場のない山にはちょっと重いが歩けない事はない。
足が合えばローヴァのタホーGTX。
もう少し足が細身ならスカルパのキネシスプロGTXが良いかも。
0041底名無し沼さん (オイコラミネオ MM67-YyAJ [150.66.69.59])
2019/05/21(火) 20:45:10.56ID:zDF34VvMM0042底名無し沼さん (ワッチョイ 6f1d-CR0b [39.111.255.234])
2019/05/21(火) 20:56:14.10ID:T9ADyr+B0まあ小指の爪が真っ黒になったり、足が膨れて下山しても3日ほど痛くて革靴が履けなくて会社に行けなくなったりするけどなw
0043底名無し沼さん (アウアウウー Saef-f3cJ [106.181.209.127])
2019/05/21(火) 21:07:44.29ID:KZR1qEs2a足にフィットするので解決しそうではあるのですが。
0044底名無し沼さん (ワッチョイ bfc7-W/Q/ [27.126.84.154])
2019/05/21(火) 21:12:20.25ID:pPMYufPl0岩場やテン泊装備での縦走までいけるのかしら
0045底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-p8BK [106.130.131.236])
2019/05/21(火) 21:20:49.46ID:GOo2xao4a>>34です。ベテランじゃないですがゴローで買うつもり。
0046底名無し沼さん (アウアウウー Saef-f3cJ [106.181.209.127])
2019/05/21(火) 21:30:03.53ID:KZR1qEs2aさらっと見たんですが、素材的にはほぼ仕様満たしてる気がしますがね。
関東の人ならオーダー品で全て問題解決しそうなんですが。
それでも足の障害は解決できない何かがあるんですかね?
その海外ブランドの何かのサポートシステム的ななにかとか。
0047底名無し沼さん (スップ Sd9f-rzGG [49.97.103.181])
2019/05/21(火) 21:36:12.21ID:gBIgnUfyd0048底名無し沼さん (ワッチョイ 7f45-p8BK [119.25.4.168])
2019/05/21(火) 22:02:54.20ID:AhYbbtRo0好みじゃないの。
>>46
見てから決めるつもりだけど、その辺でしょうね。
0049底名無し沼さん (アウアウカー Sa5f-67VP [182.251.113.164])
2019/05/22(水) 01:11:54.22ID:O/i7tkD8aHUAWEI
OSアプリのアップデートは8月19日までの期限
オリジナルの中華OS開発するとか言ってるけど、中華端末に中華OS中華アプリの中共管理スマホとか誰が使うんだよw
HUAWEI推ししてた長靴爺、息してる?
0050底名無し沼さん (ワッチョイ a309-8NB0 [36.52.196.116])
2019/05/22(水) 11:26:43.06ID:VHGcwSZv0そして工業化を推し進めるに当たり、重厚長大 の分野は金も時間もかかり手を出しにくい
基礎研究をするのにその装置ですら自国内で作ることも出来ない
その点電子の分野は設備も大がかりで無く比較的安易に研究開発が可能
部品も輸入すればいいし、製品はアイデアの分野だから手を出しやすい
さて、米国は徹底したソフトというサービスで勝負し成功を収めてきたわけだが、そこの立ち入る隙が無いとみた
HUAWEIは利益に大半を通信機器研究に投資した
その結果非常に安価で高性能な製品が世界中を席巻している
どこかで聞いたような話ですね そう 以前の日本製電気製品と同じです
まだ5Gは課題も多く、4Gのように一般に広まるのは少し先だがその最大の利点は遅延が今までと比べものにならないほど
少ないということ
ゲームだのオフィスなど今ではローカルの端末やハードディスクに入っている重い処理をすべてクルドで出来るということです
数千頭の牛にすべてセンサーを取り付け、放牧を管理するとか沢山の小型ミサイルを同時に発射し軌道を管理するなんてことも
出来るようになる
その技術の覇権を米国以外の国に握られたことを米国は恐れているのですよ
つまりこれは自由なビジネスを標榜してきた米国の正体が、実は「米国がコントロールできる範囲で」
というカギ括弧付きのいかにも白人らしいエゴであったことの証明になったわけです
ソフトとハードの戦い また白人とアジア人の戦い 白人中心主義の末期のあがき
とも受け取れるこれらの成り行きは楽しみですね
資本主義 民主主義も行き詰まっていますし、共産党管理国家も未来永劫続くとは誰も思っていないでしょう
0051底名無し沼さん (ワッチョイ 5fbc-/KiC [131.129.132.81])
2019/05/22(水) 11:47:50.00ID:oKt6ty+R0> なぜ新興国が電子分野に強いかというと、まずは非常に優れた黄色人種であると言うことが上げられる
嘘をつくことだけが非常に優れた黄色人種が何か言ってる
0052底名無し沼さん (ワッチョイ a309-8NB0 [36.52.196.116])
2019/05/22(水) 12:41:17.44ID:VHGcwSZv0台湾が先進国へと一気に発展したのはそれまで日本が強かった基盤の製造を一気にその技術力と人件費の安さを武器に
奪い取ったからだよ
続いて韓国が家電やスマホを中心に台頭し、今それを中国が圧倒的な圧力で一気に世界トップの地位まで上り詰めた
今やエアコンなどは完全に他国を圧倒している
日本国内では日本メーカー信仰があり、なじみが無いかも知れないけどもはや世界中で日本の家電など見向きもされていないよ
高級志向で高性能である日本製を選ぶなんてことももう過去の話で、もはや性能も中国家電が上になってしまった
ベトナムで二十年前くらい粗悪な中国製コピーバイクがあふれていた。
値段が安いから偽物をみんな買った訳だけど、現在中国製バイクは故障が少なく高性能 しかも安い
と言う理由でベトナム人が進んで購入している
社内のスーツ組は下から上まで全部ヒラメ 役員でさえ上の株主の顔色しか見ていない
現場無視で優秀な我々がトップダウンした方がずっといい などと考える者が日本では台頭していて
企業の力は弱くなる一方なのにヒラメだから声には出せない
まずは株主の顔色のためのコンプライアンス などと言う腐った思想を徹底的に排除しなくてはいけない
日本には素晴らしい考え方が昔からある 企業倫理 です
似て非なるこの二つの本質を日本人全員で深く理解し、世界に今後「我々は企業倫理を大切にする」と宣言すべきだな
0053底名無し沼さん (アウアウカー Sa5f-67VP [182.251.103.95])
2019/05/22(水) 12:59:21.88ID:dlJd+r8Wa思い上がりも甚だしいな。スマホなんて電子部品を寄せ集めて組み合わせてるだけで何処の国でもパクれる。
今まで中華スマホの需要があったのは格安で低所得層が買っていたから。8万もする中華P30にもはや競争力は無い。
電子機器も家電と同じで欧米から日本、韓国、中華と流れて将来はより安く作れるベトナムミャンマー、やがてアフリカ諸国の起業産業として落ち着く。
中国に先進国として不毛な電子機器産業から抜けるチャンスがあるとしたら一党独裁国家から民主化すること。
まあ中国人は共産党支配を受け入れて服従に慣れてしまったから無理だろうが。
唯一のチャンスは天安門事件だった。
0054底名無し沼さん (アウアウカー Sa5f-67VP [182.251.103.95])
2019/05/22(水) 14:50:21.51ID:dlJd+r8Wa君がなぜ中華製品信奉者なのかは知らないが
登山では執拗に中華スニーカーを勧め中華スマホを推奨し、欧米や日本を叩くその裏に何かしらの思想やバックボーンがあるのか?
興味があるので是非、詳しく教えてほしい
出来れば君の生い立ちから今日の思想を持つまでに至った経緯を詳しく頼む
0055底名無し沼さん (ワッチョイ 5fbc-/KiC [131.129.132.81])
2019/05/22(水) 15:55:00.94ID:oKt6ty+R0> まずは株主の顔色のためのコンプライアンス などと言う腐った思想を徹底的に排除しなくてはいけない
まともな業務に就いたことのない、嘘をつくことだけが非常に優れた黄色人種でしたか
それ以前にスレチなことを長文で書き連ねる馬鹿でしたね
0056底名無し沼さん (ワッチョイ 6f1d-CR0b [39.111.255.234])
2019/05/22(水) 20:38:19.99ID:6F0qztLb00058底名無し沼さん (オイコラミネオ MM67-YyAJ [150.66.70.21])
2019/05/22(水) 22:13:36.07ID:CxJ1AFAyM0059底名無し沼さん (ワッチョイ 4768-ARIl [221.170.118.86])
2019/05/22(水) 23:41:04.65ID:d+AccGB700060底名無し沼さん (スッップ Sd33-nFh+ [49.98.159.246])
2019/05/23(木) 01:35:10.87ID:uLKdvKjmd昔からこのスレに居る有名なお年寄り
っていうか、このスレはそいつの為の隔離スレ
0061底名無し沼さん (アウアウウー Sa3d-tUp7 [106.181.215.246])
2019/05/23(木) 06:57:52.43ID:DbT1yKeKa趣味始めるときは、ブランドとかも話題にできるしな。
部活やってたときも靴はナイキだアシックスだとか言ってたし。
靴で苦労したことない人はなんでもいいんかもな。
地元の低山であった人も安全長靴で1000m級登ったって言ってたし。
いいなあ。選択肢あって。俺にはできない芸当だわ。
0062底名無し沼さん (ワッチョイ 1316-V2ei [219.192.75.30])
2019/05/23(木) 08:38:08.29ID:HjuZwnA+0大昔、山登りを齧っていただけで、もうズーッと山には行ってないわな
前はやってなかった中華マンセーキャラも加わってw
学生運動で人生狂わされたかわいそうなパターンすか?
0063底名無し沼さん (ササクッテロラ Spe5-0vwM [126.152.126.66])
2019/05/23(木) 09:53:00.12ID:M7nwlsBXp0064底名無し沼さん (ササクッテロラ Spe5-0vwM [126.152.126.66])
2019/05/23(木) 10:11:13.12ID:M7nwlsBXphttps://youtu.be/Z1fRzZCGRRY
0065底名無し沼さん (ワッチョイ b9ed-1CM6 [60.61.240.93])
2019/05/23(木) 19:46:51.73ID:bdrLx++H00066底名無し沼さん (アウアウウー Sa3d-tUp7 [106.181.204.122])
2019/05/23(木) 20:12:18.69ID:RLo/qSUna0067底名無し沼さん (ワッチョイ 718c-8N42 [218.229.225.85])
2019/05/25(土) 23:12:05.13ID:m6vWoXhr0去年からはいてた登山靴が今日伊吹山登ったら靴ずれしたんですが…いままでは土が多かったけど今日はずっと石や砂利道だったのが関係したりするんですかね?伊吹山みたいな道歩くの初めてだったんですよね。
0068底名無し沼さん (ワッチョイ 718c-8N42 [218.229.225.85])
2019/05/26(日) 09:18:29.21ID:/4jIIlfr00069底名無し沼さん (スッップ Sd33-WFXE [49.98.159.223])
2019/05/26(日) 10:25:07.23ID:oQp4qcjid2.靴下にしわがよっていなかったのか
1と2が問題ないなら靴下がへたっている可能性があるから新しい靴下を履いてみる。
0070底名無し沼さん (ワッチョイ 718c-8N42 [218.229.225.85])
2019/05/26(日) 14:09:56.83ID:/4jIIlfr0最初はいつも通り結んで痛みを感じてからキツく結び治しました。靴下はまだ数回しかはいてない新しいものです
0072底名無し沼さん (アメ MM2d-Ha6N [210.142.92.214])
2019/05/26(日) 17:55:38.67ID:LxSAfPKJM石や砂利は不整地だし硬いから、着地のたびにいつもより靴のなかで足がずれようとするんじゃない?
自分も石ゴツゴツのルート通るときはいつもよりぐっと痛むね
0073底名無し沼さん (ワッチョイ 93a3-tXZC [139.101.64.135])
2019/05/26(日) 18:52:30.33ID:R3vMlRkd0山登る仕事してて長靴使わされているが、中が蒸れて夏は暑く冬は寒くて大変。
ただ川も渡ったりするから防水と年一回買い換えるからコスパ考えるとこれしかないな。
それはさておき近所の登山用品店がモンベルしかないんだけど店員さんと相談して買えば大丈夫かな。ボラれたりせんかな。
0074底名無し沼さん (ワッチョイ 718c-8N42 [218.229.225.85])
2019/05/26(日) 19:34:54.60ID:/4jIIlfr0痛くなったのはかかとのやや内側よりでした。
あとよく見たら足の指と指の間の皮が全指めくれてました。指同士が接触する指の側面部分です。
指や足の甲には全く異常はありません。
0075底名無し沼さん (ワッチョイ 1338-LXA5 [61.11.140.48])
2019/05/26(日) 20:09:10.04ID:yKBNimmf0mont-bellは値引きなしで定価決まってるから、ボラれるということはない
ラインナップ多いので適切なものを選べるかどうかだな
0076底名無し沼さん (ワッチョイ 1313-pMFt [27.121.236.231])
2019/05/26(日) 23:01:22.35ID:ZX0bTB/u0テンプレは目を通しましたが、観点が難しく分からないです。
0077底名無し沼さん (アウアウウー Sa3d-tUp7 [106.181.218.175])
2019/05/26(日) 23:01:46.83ID:HfWW388ya29cm4Eなんてサイズもあったし。(有料会員含めて二万)
試し履きできるのが救い。
靴で苦労したことないとか標準サイズの人はその辺のスポーツショップで買ってもいいんでは。
0078底名無し沼さん (スップ Sd33-WFXE [49.97.106.156])
2019/05/26(日) 23:19:32.93ID:CcJT4Jpad足の指の間のスレは初めて聞きました。
一度購入したところで相談したらどうでしょう。
0079底名無し沼さん (ワッチョイ a1b7-eweV [120.75.194.188])
2019/05/27(月) 00:41:54.09ID:zW8VGmCe0今後登山しないなら高い買わなくてもいいよ スニーカーで十分
0080底名無し沼さん (ワッチョイ 5320-Fpyl [115.179.152.124])
2019/05/27(月) 00:54:59.13ID:cq6c2sLO0若干靴に小石枯れ草入るかもしれんが新しく用意する必要ないな
0081底名無し沼さん (ワッチョイ 1313-pMFt [27.121.236.231])
2019/05/27(月) 01:04:36.01ID:/GB+ZgUu00082底名無し沼さん (ワッチョイ a909-Fpyl [36.52.196.116])
2019/05/27(月) 05:53:21.36ID:gfI96W2b0普段履き慣れた運動靴が一番いいですよ
0084底名無し沼さん (ワッチョイ a909-Fpyl [36.52.196.116])
2019/05/27(月) 07:52:11.52ID:gfI96W2b0スニーカが一番よいのですよ
雪山でないかぎり登山用の靴よりスニーカーの方がずっと山歩きに向いています
どこの山でも同じで担ぐ荷物や標高なども無関係です
雨の時は長靴が良いでしょう
0085底名無し沼さん (スップ Sd33-WFXE [49.97.106.156])
2019/05/27(月) 08:11:16.38ID:qZ8W4LNrd0086底名無し沼さん (ワッチョイ 1313-pMFt [27.121.236.231])
2019/05/27(月) 08:14:35.31ID:/GB+ZgUu00087底名無し沼さん (スップ Sd33-WFXE [49.97.106.156])
2019/05/27(月) 08:34:37.66ID:qZ8W4LNrd0088底名無し沼さん (ワッチョイ 1389-buEI [125.200.112.165])
2019/05/27(月) 08:48:31.30ID:YF5DCmd00登山靴ではないスニーカー、街歩き用のスニーカーが登山に向いてない理由
・ソールの溝が浅すぎて土の斜面で滑りやすい
登山靴であれば溝が深く土の斜面でも滑りにくい。泥はけ性があるのでよっぽど粘着質の泥でなければ溝が詰まることはない。
・貧弱なアッパー
薄い生地は貫通のことなど考慮していない。切り払って硬く尖った熊笹の先端などにより容易に貫通する。
・ソールの剛性がほとんど無いため足の裏を傷める
剛性が無いため足裏の三点バランス、アーチの働きを損ね、衝撃がダイレクトに伝わる。単に痛いだけではない。
・そもそも>>84の言う山歩きに向くスニーカーとやらは現実世界に存在するのか?
メーカー名もモデル名も入手先店舗名も不明。特定の靴を名指しできないのなら情報の共有や実際の確認すらできず、>>84の妄想の域を出ない。
0089底名無し沼さん (スププ Sd33-y9RU [49.96.29.128])
2019/05/27(月) 09:02:11.73ID:8USNjhtHd普通のスニーカーならまず大丈夫です。
0090底名無し沼さん (ササクッテロ Spe5-0vwM [126.35.71.173])
2019/05/27(月) 09:19:44.02ID:lOrtb7mjp大菩薩嶺往復なら雨さえ降らなければ普通のスニーカーで全然大丈夫だろ。
これからも登山をする気があるならトレッキングシューズを買っても良いけどね。
山道で歩きやすいし、ソールの張り替えも出来るので、10年くらい使えて経済的。
0091底名無し沼さん (ワッチョイ d3bc-5bJk [131.129.132.81])
2019/05/27(月) 09:46:35.54ID:B6fVanZO0> スニーカが一番よいのですよ
スニーカーが一番良いのに、長靴、長靴ってしつこく言っていた馬鹿が
居るという告白ですか?
> 雨の時は長靴が良いでしょう
汎用性の高い(実際にはそんなことないけど)長靴が山には最適と言っていたのに
雨の日限定ってことにしたのですね
0092底名無し沼さん (ワッチョイ b3e6-Ha6N [133.218.137.158])
2019/05/27(月) 10:04:51.85ID:trP+5RCk0これが万能で散歩から神社仏閣巡りのような軽いハイキングに活躍してるわ
0093底名無し沼さん (ワッチョイ 1313-pMFt [27.121.236.231])
2019/05/27(月) 10:20:40.51ID:/GB+ZgUu0サロモン、メレル履いて確認してみようと思います。
あと一万前後出しても二万までだとコロンビア、キャラバン、モンベル、ノースフェイスらへんが気になってきました。
0094底名無し沼さん (ワッチョイ 7916-YLUn [220.49.178.194])
2019/05/27(月) 10:39:48.64ID:UfLb/PzQ00095底名無し沼さん (アウアウエー Sae3-34MU [111.107.189.198])
2019/05/27(月) 10:44:54.94ID:12d6ZAWFa先輩に聞けばいいじゃん、こんなとこで質問するよりよっぽど良いアドバイスもらえるでしょ。
それとも、先輩に聞けない闇とかあるん?
0096底名無し沼さん (ササクッテロ Spe5-0vwM [126.35.71.173])
2019/05/27(月) 10:47:22.62ID:lOrtb7mjpサロモンやメレルはやめた方が良いかと。
スカルパやスポルティバ、ローヴァ などの登山靴専門メーカーの登山靴の方が耐久性や履き心地などは上。
0097底名無し沼さん (スップ Sd33-WFXE [49.97.106.156])
2019/05/27(月) 11:19:26.17ID:qZ8W4LNrd10年持つというのLOWAとかの革靴の登山靴だよ
値段は40,000から50,000するよ
0098底名無し沼さん (ワッチョイ a909-Fpyl [36.52.196.116])
2019/05/27(月) 11:39:49.93ID:gfI96W2b0厚手の靴下を履けばよいですよ
痛いのはアスファルトや林道にポツンと落ちている小石などで
登山道の岩や石は全然痛くなんかありません
尖った岩の一点を長時間連続しその一点だけを選んで歩き続ければ痛いでしょうが
そんな場所ありません
一般道の岩場など出来の悪い階段程度で大きな面で接地するので心配要りません
0099底名無し沼さん (バットンキン MMed-pMFt [114.178.211.246])
2019/05/27(月) 11:48:59.42ID:0hxRLEPtM職場の先輩にも聞いてますが、やっぱ高いモデルを勧められるので自分が出せる値段だとなかなか聞けなくて
0100底名無し沼さん (ワッチョイ a909-Fpyl [36.52.196.116])
2019/05/27(月) 11:54:56.70ID:gfI96W2b0> ぱ高いモデルを勧められるので自分が出せる値段だとなかなか聞けなくて
やはり今どきの社会人登山部はますます程度が低いようですね
退部した方がよいと思いますが、さしあたって雪山を歩かない限り登山靴など履く理由はありません
履かない方がよい
高価な物ほど歩きにくく滑りやすく捻挫もしやすいですね。
0101底名無し沼さん (ワッチョイ d3bc-5bJk [131.129.132.81])
2019/05/27(月) 12:16:59.79ID:B6fVanZO0平地でも歩きにくい長靴を山で履く理由も無いですよね
さしあたって雨の日の泥濘地を歩かない限り長靴など履く理由はありません
履かない方がよい
0102底名無し沼さん (アウアウカー Sa75-yxzY [182.251.106.38])
2019/05/27(月) 12:18:14.26ID:FX/+Kmgna初心者が来るとしつこくまとわりつくんだな
気持ち悪いよお前
0103底名無し沼さん (スフッ Sd33-nFh+ [49.104.24.200])
2019/05/27(月) 12:21:37.46ID:JF9e8zmbd240 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/05/26(日) 20:58:05.38 ID:Tal3ba+3
>>238
そうです
二つ申し上げますが、山で金を使うということはそれだけ不愉快な思いをすると言う法則です
仕方の無いことであなたの責任です
登山者という人たちを大まかにその特徴を観察すると、取り柄のさほど無い人間が狭い世界で認められたい
また認められたらしがみついていたいと言う心理ですね。オウム信者と似ています
それと併せて性格の悪さも作用します。自然を愛するワイルドで心優しい人物 などと言った一部の人が勘違いする
ような性格とは大違い。どこの職場にも一人はいる「この人はよく今までやってこれたな」と不思議に思うような人物
程度の者も多いと言うことです
0104底名無し沼さん (オイコラミネオ MMb5-eweV [150.66.89.162])
2019/05/27(月) 12:27:40.52ID:3ae2XUAEM生半可な気持ちで装備適当で行くと最悪死ぬからそら先輩の言うことは当たってんだよ。俺だって低山行くなら別になんでもいいけど8kライン行くならモンベルとか加水分解する靴なんて絶対持っていかないし高いのは高いなりの理由があんのよ。
まあお前が行く3kレベルなら5万ほどで買えるんだから買っちゃいなよ。買えないなら登山部なんて止めて一人で部屋でオナってろ
0105底名無し沼さん (ササクッテロ Spe5-0vwM [126.35.71.173])
2019/05/27(月) 12:40:45.54ID:lOrtb7mjp>>98は登山靴否定のキチガイなので参考にならんよ。
0106底名無し沼さん (バットンキン MMed-pMFt [114.178.211.246])
2019/05/27(月) 13:10:55.01ID:0hxRLEPtM自分の先輩は変な人ではないので、誤解のある言い方をしてしまいましたが、ちゃんとアドバイスはいただけてました。言葉が足りずすみません。
低価格モデルで注意することとして、しっかり履いて自分の足に合う物、ビブラムソール、ゴアテックスこの辺を満たすといいと伝えられました。低価格だと足が痛くなりやすいので、自分の足に合う履きやすい物を重視でと。
0107底名無し沼さん (ワッチョイ a909-Fpyl [36.52.196.116])
2019/05/27(月) 13:23:30.42ID:gfI96W2b0かっこよすぎます あなたの精神論、
アイゼンも使用しないのに生半可な登山靴を履いても精神論で乗り越える、とのお説ですね
0108底名無し沼さん (ワッチョイ a909-Fpyl [36.52.196.116])
2019/05/27(月) 13:25:37.62ID:gfI96W2b0> ブラムソール、ゴアテックスこの辺を満たすといいと伝えられました。
30年前に戻ったような話です
いまだにそんなことをいうのは老人山岳会だけだと思っていました
0109底名無し沼さん (ササクッテロ Spe5-0vwM [126.35.71.173])
2019/05/27(月) 13:30:34.06ID:lOrtb7mjp当時貧乏だったので、2万円までと予算を決めて好日山荘へ行ったが結局は足に合う登山靴は2万円を超えてしまった。
登山靴で足に合わないと地獄だからね。
やはりビフラム、ゴアテックスはマストだよな。
0110底名無し沼さん (ワッチョイ 1389-buEI [125.200.112.165])
2019/05/27(月) 13:33:19.11ID:YF5DCmd00はやく具体的に説明してくださいよ
@あなたが絶賛したジプロアの長靴って630gくらいなんですが、代表的な登山靴であるC1-02Sの590gより重いですよ?
さらに言えばセミワンタッチアイゼンが付く一部のライトアルパインブーツよりも重いです。
一体どんな理屈で軽快な靴だと言ってるんですか?詳しく説明してください。
A長靴は長時間荒れた林道を歩くと足の裏が痛くなるって言ってましたが、なぜそんな靴を勧めるんですか?詳しく説明してください。
B登山靴の堅牢さを無駄な重量って言ってるけど、それより重い長靴って無駄の塊なんですか?詳しく説明してください。
Cあなたの言う登山靴よりも山歩きに適したスニーカーって、具体的にどのメーカーのなんてモデルですか?
現実に存在するなら逃げてないでモデル名を明示してくだい。
Dはやくあなたが主張する「バイオトイレがまったく分解しない」の根拠を示してくれませんか?
E自然公園法を無視して「どこでも幕営できる」根拠となる法律を提示してくれませんか?
Fあなたが無許可伐採していると主張する山小屋の名前を教えてくれませんか?
Gあなたはハイカットは足首を固定すると言ってますが、ハイカットは捻挫しやすいとも言ってますよね?
ならば固定した足首が捻挫するメカニズムを具体的に詳しく説明してください。
ちなみに足首を固定すると捻挫しにくくなると論文で検証されているので、反証に値する論文を提示してください。
0111底名無し沼さん (ワッチョイ 1389-buEI [125.200.112.165])
2019/05/27(月) 13:36:41.03ID:YF5DCmd00ビブラムにはそこまで拘らなくてもいいよ
メジャーな登山靴メーカーのオリジナルソールならそこまで差はない
ビブラムに拘るなら「ビブラムメガグリップ」が採用された靴かどうかに拘った方がいいね
0112底名無し沼さん (アウアウカー Sa75-yxzY [182.251.106.38])
2019/05/27(月) 13:45:07.97ID:FX/+Kmgnaそれらに順じた防水透湿素材やモンベルやサロモンみたいなメーカー独自のソール素材でもいい
中華安物スニーカーと比べると土、岩、木の根でグリップが段違いだし天候急変で雨に降られても平気
ナイロンスニーカーは靴下まで泥水が染み込んで悲惨な事になる
0113底名無し沼さん (スップ Sd33-WFXE [49.97.106.156])
2019/05/27(月) 13:54:23.91ID:qZ8W4LNrd0114底名無し沼さん (ササクッテロ Spe5-0vwM [126.35.71.173])
2019/05/27(月) 14:00:50.72ID:lOrtb7mjp0115底名無し沼さん (バットンキン MMed-pMFt [114.178.211.246])
2019/05/27(月) 14:03:00.18ID:0hxRLEPtM実際見に行くと、何がいいかサッパリですもんw
0116底名無し沼さん (バットンキン MMed-pMFt [114.178.211.246])
2019/05/27(月) 14:05:29.72ID:0hxRLEPtM0117底名無し沼さん (ワッチョイ a909-Fpyl [36.52.196.116])
2019/05/27(月) 17:03:41.89ID:gfI96W2b0まずはその先輩になぜ登山靴が必要なのか?
登山靴のどのような機能がどんな風に山歩きに向いているのか質問してください
併せてなぜビブラムがよいのか?
油や汚れにすこぶる弱く、外気温が低く湿度が低いほど透湿性がよいと言う
実際の使用状況とはほど遠いゴアがなぜ靴に必要なのか?
防水も自転車や単車乗りには使い物にならない程度の防水性です
合羽の裾からしずくが落ち続け、ドロドロの水が絶えず靴を覆い同じ場所で降り曲がり続けるゴア
しかもゴアを夾む素材は若干の撥水性が降り始めにしか効かない厚手のナイロンや革です
ゴアを夾む素材の撥水力もゴアの性能に大きく作用します
そんなゴアが靴になぜ最低限必要なのかあなたも先輩に良く聞いて、理解してから購入すべきですね
0118底名無し沼さん (ワッチョイ 1313-pMFt [27.121.236.231])
2019/05/27(月) 17:46:13.26ID:/GB+ZgUu0ありがとうございます。結論としてはビブラムとゴアは使い物にならないけど、各機能について改めて先輩に聞いて検討せよってことですかね?
0119底名無し沼さん (ワッチョイ 1313-pMFt [27.121.236.231])
2019/05/27(月) 17:53:08.27ID:/GB+ZgUu0無知な若造ではありますが、カッコいいトレッキングシューズで登山したいのて、デザインなども気にはしています。
さっきモンベルとノースフェイス見たらゴアでビブラムのものありますが二万前後はしそうでした。
高くなるとデザインもめちゃくちゃカッコいいし欲しくなりますねー。
0120底名無し沼さん (スップ Sd33-WFXE [49.97.106.156])
2019/05/27(月) 17:55:23.63ID:qZ8W4LNrdデザインも大切ですが、自分に足に合ってるかどうかが最優先です。
0121底名無し沼さん (ワッチョイ 1313-pMFt [27.121.236.231])
2019/05/27(月) 17:57:05.25ID:/GB+ZgUu0そうですよね今日履いたらそう思いました。履いた感じが全く違う。まだ次の登山まで一カ月はあるのでいろいろ試してみます。
0122底名無し沼さん (ワッチョイ 5320-Fpyl [115.179.152.124])
2019/05/27(月) 17:58:35.46ID:cq6c2sLO00123底名無し沼さん (ワッチョイ d3bc-5bJk [131.129.132.81])
2019/05/27(月) 18:10:59.04ID:B6fVanZO0> 登山靴のどのような機能がどんな風に山歩きに向いているのか質問してください
そんなことを人に言う前に>>110に書かれていることに答えたらいかかですか
自分としては平地でも歩きにくい長靴がどんな風に山歩きに向いているのか
答えていただきたいですけどね
0124底名無し沼さん (アウアウウー Sa3d-yxzY [106.180.14.129])
2019/05/27(月) 18:11:45.90ID:6X9w6zpZa過去スレ何度も何度も繰り返して
とっくに結論出た話しだろ爺さん
登山靴
強度耐久性◎
歩きやすさ○
防水性能○
透湿性能○
岩、土、木の根の総合グリップ◎
長靴
強度耐久性△
歩きやすさX
防水性能◎
透湿性能X
総合グリップ△
スニーカー
強度耐久性X
歩きやすさ◎
防水性能X
透湿性能◎
総合グリップX
0125底名無し沼さん (オイコラミネオ MMb5-eweV [150.66.89.162])
2019/05/27(月) 19:41:36.22ID:3ae2XUAEM総合的にみたら長靴もありなんだな
0126底名無し沼さん (ワッチョイ 93a3-tXZC [139.101.64.135])
2019/05/27(月) 19:42:26.06ID:7FV0bNnG0そっかぁ。店員さんの選別眼に期待して相談してみるわ。
0127底名無し沼さん (ワッチョイ a909-Fpyl [36.52.196.116])
2019/05/27(月) 19:46:01.02ID:gfI96W2b0長靴
強度耐久性× 週一低山 数回テント泊で一年持ちません
歩きやすさ◯
防水性能◎
透湿性能△
総合グリップ◯
修正しておきました
0128底名無し沼さん (ワッチョイ a909-Fpyl [36.52.196.116])
2019/05/27(月) 19:50:27.95ID:gfI96W2b0登山靴
強度耐久性◯ 加水分解を克服できません
歩きやすさ×
防水性能△
透湿性能○
岩、土、木の根の総合グリップ× 硬い靴底の製品の場合濡れていれば非常に滑ります
修正しました
0129底名無し沼さん (アウアウウー Sa3d-tUp7 [106.181.210.134])
2019/05/27(月) 19:59:19.95ID:3FJg3JLBa登山靴もピンキリだし。
足で困らなければスニーカーや長靴のままでいいのではと思う。
俺は長靴も冬ブーツも限界だった。
0130底名無し沼さん (アウアウウー Sa3d-tUp7 [106.181.210.134])
2019/05/27(月) 20:07:45.12ID:3FJg3JLBaサークル的なブランド自慢で選んでもよし。
安いトレッキングシューズなら冬ブーツも兼ねるろうし。
俺的には足が限界だったのとサイズがあったので衝動的に決めましたけど。
0131底名無し沼さん (アウアウウー Sa3d-tUp7 [106.181.210.134])
2019/05/27(月) 20:08:12.70ID:3FJg3JLBa■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています