登山靴スレ68
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん (ワッチョイ 3f89-gMth [125.200.112.165])
2019/05/14(火) 18:02:33.46ID:IHuAbuFi0!extend:checked:vvvvvv:1000:512
このスレは登山靴について語るスレです。
◆登山靴とは
登山靴とは登山に用いる事を目的に作られた靴の総称です。
ローカットのトレランシューズからハイカットのアルパインブーツまで多種多様です。
明確に登山を目的として作られていない長靴や街用スニーカーなどは登山靴には含まれません。
登山靴は多種多様で使い分けする道具です。どんな靴でも得意不得意が必ずあります。
「○○最強」「○○最適」と主張したい場合は、必ず使用条件を明記しましょう。
◆要注意人物
長靴男(長靴爺) IP:36.52.196.116(最近よく変わる) ホスト:yournet.ne.jp
ホームセンターで売られているような長靴やスニーカーが登山には最適だと主張する荒らしです。
勝手に質問してきて放置すると、誰も答えられないと勝ち誇りますが、こちらからの都合の悪い質問は無視して逃げます。
唐突に政治ネタを披露したり、山小屋叩きを始めたりします。
10年以上代り映えもせず、同じ荒らし方をする筋金入りのアレな人です。
度々初心者を騙そうとするような書き込みをする時があり、そういった場合放置は推奨しません。
毅然と反論して黙らせましょう。
前スレ
登山靴スレ67
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1542787838/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0111底名無し沼さん (ワッチョイ 1389-buEI [125.200.112.165])
2019/05/27(月) 13:36:41.03ID:YF5DCmd00ビブラムにはそこまで拘らなくてもいいよ
メジャーな登山靴メーカーのオリジナルソールならそこまで差はない
ビブラムに拘るなら「ビブラムメガグリップ」が採用された靴かどうかに拘った方がいいね
0112底名無し沼さん (アウアウカー Sa75-yxzY [182.251.106.38])
2019/05/27(月) 13:45:07.97ID:FX/+Kmgnaそれらに順じた防水透湿素材やモンベルやサロモンみたいなメーカー独自のソール素材でもいい
中華安物スニーカーと比べると土、岩、木の根でグリップが段違いだし天候急変で雨に降られても平気
ナイロンスニーカーは靴下まで泥水が染み込んで悲惨な事になる
0113底名無し沼さん (スップ Sd33-WFXE [49.97.106.156])
2019/05/27(月) 13:54:23.91ID:qZ8W4LNrd0114底名無し沼さん (ササクッテロ Spe5-0vwM [126.35.71.173])
2019/05/27(月) 14:00:50.72ID:lOrtb7mjp0115底名無し沼さん (バットンキン MMed-pMFt [114.178.211.246])
2019/05/27(月) 14:03:00.18ID:0hxRLEPtM実際見に行くと、何がいいかサッパリですもんw
0116底名無し沼さん (バットンキン MMed-pMFt [114.178.211.246])
2019/05/27(月) 14:05:29.72ID:0hxRLEPtM0117底名無し沼さん (ワッチョイ a909-Fpyl [36.52.196.116])
2019/05/27(月) 17:03:41.89ID:gfI96W2b0まずはその先輩になぜ登山靴が必要なのか?
登山靴のどのような機能がどんな風に山歩きに向いているのか質問してください
併せてなぜビブラムがよいのか?
油や汚れにすこぶる弱く、外気温が低く湿度が低いほど透湿性がよいと言う
実際の使用状況とはほど遠いゴアがなぜ靴に必要なのか?
防水も自転車や単車乗りには使い物にならない程度の防水性です
合羽の裾からしずくが落ち続け、ドロドロの水が絶えず靴を覆い同じ場所で降り曲がり続けるゴア
しかもゴアを夾む素材は若干の撥水性が降り始めにしか効かない厚手のナイロンや革です
ゴアを夾む素材の撥水力もゴアの性能に大きく作用します
そんなゴアが靴になぜ最低限必要なのかあなたも先輩に良く聞いて、理解してから購入すべきですね
0118底名無し沼さん (ワッチョイ 1313-pMFt [27.121.236.231])
2019/05/27(月) 17:46:13.26ID:/GB+ZgUu0ありがとうございます。結論としてはビブラムとゴアは使い物にならないけど、各機能について改めて先輩に聞いて検討せよってことですかね?
0119底名無し沼さん (ワッチョイ 1313-pMFt [27.121.236.231])
2019/05/27(月) 17:53:08.27ID:/GB+ZgUu0無知な若造ではありますが、カッコいいトレッキングシューズで登山したいのて、デザインなども気にはしています。
さっきモンベルとノースフェイス見たらゴアでビブラムのものありますが二万前後はしそうでした。
高くなるとデザインもめちゃくちゃカッコいいし欲しくなりますねー。
0120底名無し沼さん (スップ Sd33-WFXE [49.97.106.156])
2019/05/27(月) 17:55:23.63ID:qZ8W4LNrdデザインも大切ですが、自分に足に合ってるかどうかが最優先です。
0121底名無し沼さん (ワッチョイ 1313-pMFt [27.121.236.231])
2019/05/27(月) 17:57:05.25ID:/GB+ZgUu0そうですよね今日履いたらそう思いました。履いた感じが全く違う。まだ次の登山まで一カ月はあるのでいろいろ試してみます。
0122底名無し沼さん (ワッチョイ 5320-Fpyl [115.179.152.124])
2019/05/27(月) 17:58:35.46ID:cq6c2sLO00123底名無し沼さん (ワッチョイ d3bc-5bJk [131.129.132.81])
2019/05/27(月) 18:10:59.04ID:B6fVanZO0> 登山靴のどのような機能がどんな風に山歩きに向いているのか質問してください
そんなことを人に言う前に>>110に書かれていることに答えたらいかかですか
自分としては平地でも歩きにくい長靴がどんな風に山歩きに向いているのか
答えていただきたいですけどね
0124底名無し沼さん (アウアウウー Sa3d-yxzY [106.180.14.129])
2019/05/27(月) 18:11:45.90ID:6X9w6zpZa過去スレ何度も何度も繰り返して
とっくに結論出た話しだろ爺さん
登山靴
強度耐久性◎
歩きやすさ○
防水性能○
透湿性能○
岩、土、木の根の総合グリップ◎
長靴
強度耐久性△
歩きやすさX
防水性能◎
透湿性能X
総合グリップ△
スニーカー
強度耐久性X
歩きやすさ◎
防水性能X
透湿性能◎
総合グリップX
0125底名無し沼さん (オイコラミネオ MMb5-eweV [150.66.89.162])
2019/05/27(月) 19:41:36.22ID:3ae2XUAEM総合的にみたら長靴もありなんだな
0126底名無し沼さん (ワッチョイ 93a3-tXZC [139.101.64.135])
2019/05/27(月) 19:42:26.06ID:7FV0bNnG0そっかぁ。店員さんの選別眼に期待して相談してみるわ。
0127底名無し沼さん (ワッチョイ a909-Fpyl [36.52.196.116])
2019/05/27(月) 19:46:01.02ID:gfI96W2b0長靴
強度耐久性× 週一低山 数回テント泊で一年持ちません
歩きやすさ◯
防水性能◎
透湿性能△
総合グリップ◯
修正しておきました
0128底名無し沼さん (ワッチョイ a909-Fpyl [36.52.196.116])
2019/05/27(月) 19:50:27.95ID:gfI96W2b0登山靴
強度耐久性◯ 加水分解を克服できません
歩きやすさ×
防水性能△
透湿性能○
岩、土、木の根の総合グリップ× 硬い靴底の製品の場合濡れていれば非常に滑ります
修正しました
0129底名無し沼さん (アウアウウー Sa3d-tUp7 [106.181.210.134])
2019/05/27(月) 19:59:19.95ID:3FJg3JLBa登山靴もピンキリだし。
足で困らなければスニーカーや長靴のままでいいのではと思う。
俺は長靴も冬ブーツも限界だった。
0130底名無し沼さん (アウアウウー Sa3d-tUp7 [106.181.210.134])
2019/05/27(月) 20:07:45.12ID:3FJg3JLBaサークル的なブランド自慢で選んでもよし。
安いトレッキングシューズなら冬ブーツも兼ねるろうし。
俺的には足が限界だったのとサイズがあったので衝動的に決めましたけど。
0131底名無し沼さん (アウアウウー Sa3d-tUp7 [106.181.210.134])
2019/05/27(月) 20:08:12.70ID:3FJg3JLBa0132底名無し沼さん (ワッチョイ 1338-LXA5 [61.11.140.48])
2019/05/27(月) 20:46:58.10ID:BF8zUecI0それに防水靴下とゲイターを付ければあらゆる面で長靴の性能を上回る
ただ長靴は安い
それはそれで圧倒的な優位性
0133底名無し沼さん (アウアウウー Sa3d-tUp7 [106.181.210.134])
2019/05/27(月) 20:53:58.31ID:3FJg3JLBa足で苦労してないならそれはそれで幸せ者なわけで
0134底名無し沼さん (アウアウウー Sa3d-P+bx [106.133.87.209])
2019/05/27(月) 20:58:39.83ID:13ygkcAYa雰囲気だけでで長靴が最適と言い張ってるんだろオマエw
あえてwを乱発するよwwwww
オマエにはお似合いだwwwwwwwwwww
0135底名無し沼さん (アウアウウー Sa3d-tUp7 [106.181.210.134])
2019/05/27(月) 21:03:27.61ID:3FJg3JLBaスニーカーとか、部活やってたときとか靴で苦労したことない方ですね。
うらやましい。
恵まれた体格を感謝してください。
0136底名無し沼さん (ワッチョイ 1313-pMFt [27.121.236.231])
2019/05/27(月) 21:51:31.68ID:/GB+ZgUu00137底名無し沼さん (スフッ Sd33-nFh+ [49.104.24.200])
2019/05/27(月) 21:53:54.95ID:JF9e8zmbd最悪の場合命に関わる事なので、レスは慎重に読みましょう
0138底名無し沼さん (ワッチョイ 1313-pMFt [27.121.236.231])
2019/05/27(月) 22:49:07.82ID:/GB+ZgUu0なるほどそゆことなのですね!
自分もさすがに長靴履いて登山してる人見たら笑っちゃいますよwそれならスニーカーのがいい、
0139底名無し沼さん (ワッチョイ fb1d-g4HG [39.111.255.234])
2019/05/28(火) 06:37:01.84ID:A6aMYWVx0紐で結えないから中で足が動き疲れるし、ワンシーズンも使えば踵のあたりに穴が開く。
それで5000円はするからね。
トレッキングシューズは10年は使える事を考えると全く経済的でもない。
当たり前だが長靴は平場の作業用の靴。
それ以上でもそれ以下でもない靴。
0140底名無し沼さん (ワッチョイ 9364-buEI [221.248.105.30])
2019/05/28(火) 08:26:17.36ID:fbddoJ2Q0一部の革靴以外はメーカーもショップも数年使ってポイする前提で売ってるじゃん
0141底名無し沼さん (ササクッテロ Spe5-0vwM [126.33.157.2])
2019/05/28(火) 08:30:24.76ID:RAACAT67pソール交換前提だけどな。
ソール交換すればポリウレタン部分も交換される。
0142底名無し沼さん (スップ Sd33-WFXE [49.97.106.156])
2019/05/28(火) 08:35:53.43ID:mxEGmt+Qd○オールレザーのトレッキングシューズはソールの張替えは必要だが、ワックス加工をすればアッパーは10年以上持つことがある。
0143底名無し沼さん (オイコラミネオ MMb5-eweV [150.66.75.204])
2019/05/28(火) 08:47:56.49ID:O0yD78jaM0144底名無し沼さん (ワッチョイ 1389-buEI [125.200.112.165])
2019/05/28(火) 08:48:03.00ID:nAByXoZY0>>1とか>>3 >>4 >>5 に書いてある通り
とりあえず長靴がなぜ登山に適さないかは過去スレで散々議論されて結論出てるから参考にしてね
・透湿性ゼロで蒸れるっていうか濡れる ひざ下から爪先まで濡れる
汗をかく登山においては長靴は濡れるレベルで蒸れるため、透湿性のある靴の方が快適である
・剛性がないため不整地に向かない
不整地では疲労軽減、安定のために剛性の有る靴が用いられる
山を走る目的で造られたトレランシューズも靴底が捻じれににくくなるように剛性を確保している
・倒木の枝で裂ける
これは長靴爺本人の弁による
・小石の散乱する荒れた林道を長時間歩くと足が痛くなる
これも長靴爺本人の弁による
・靴紐で固定できない
ぬかるみですっぽ抜けたり、岩場で挟み込んですっぽ抜けたり、最悪靴を失う
・品質が安定しない
登山に用いる事を前提としていないため耐久性という観点において品質にバラつきがある
山林用と銘打ったスパイク長靴などであれば信頼性があるが、その代わりに重い
・メーカー名やモデル名が不詳なため情報が共有できない
世の中にはたくさんの長靴があるが、その中でどのメーカーのどのモデルの長靴が登山にも使えるレベルのなのか
長靴爺本人でさえはっきり答えられない
その昔ジプロアの長靴だと答えていたがモデル名が不詳な上、最近は売られてないモデルだとかいう無意味な回答だった
0145底名無し沼さん (ワッチョイ b35a-O81Y [133.203.82.99])
2019/05/28(火) 08:51:26.12ID:3Dd7jlWY00146底名無し沼さん (ササクッテロ Spe5-0vwM [126.33.157.2])
2019/05/28(火) 09:12:57.92ID:RAACAT67pスカルパのカイラッシュ は2010年に買ったトレッキングシューズなのでそろそろ10年。
一度ソールは交換しているが、まだまだ使えてる。
0147底名無し沼さん (ワッチョイ 1389-buEI [125.200.112.165])
2019/05/28(火) 09:15:49.34ID:nAByXoZY0ソールとラウンドラバーまで貼り替えれば新品みたいに見違えるし
それでもアッパーが革+化繊の複合素材だと個人的には2回が限度かな、とは思う
0148底名無し沼さん (ワッチョイ 1316-V2ei [219.192.75.30])
2019/05/28(火) 10:22:44.25ID:65uslpDX0一回、ソール交換してそろそろ2回目の交換時期
アッパーもヘタってきているから、交換するか新調か悩みどころ
0149底名無し沼さん (ササクッテロ Spe5-0vwM [126.33.157.2])
2019/05/28(火) 10:28:29.40ID:RAACAT67p0150底名無し沼さん (ワッチョイ a909-Fpyl [36.52.196.116])
2019/05/28(火) 11:54:45.95ID:DRXsvSgf0あなたは歩き方の基本ができていませんね
長時間の山行をする技量に達していません
0151底名無し沼さん (スフッ Sd33-nFh+ [49.106.214.128])
2019/05/28(火) 12:27:26.40ID:p9qNwo/id302 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/05/28(火) 12:04:09.28 ID:DRXsvSgf
>>301
すごい岩場を足首固定しないでしなやかな靴で移動しているみたいですが
TJAR
の人たちは命知らずの初心者ではないのですか?
0152底名無し沼さん (ワッチョイ 1389-buEI [125.200.112.165])
2019/05/28(火) 13:47:44.27ID:nAByXoZY0・トレッキングシューズですら歩きにくいと感じるほど普段から歩いてない
・トレッキングシューズの柔らかハイカットで足首が固定される!と騒ぐくらい経験不足
・ストックを使いこなせない
・アイゼンを外したアルパインブーツは彼にとって危険極まりない
・ソールが少し厚いだけでバランスが取りにくくなるほどの救いがたい運動音痴
>>150は山を歩く技量が絶望的に無い
0153底名無し沼さん (ワッチョイ 7916-YLUn [220.49.178.194])
2019/05/28(火) 16:58:16.84ID:WGmQxKIM00154底名無し沼さん (ワッチョイ 51c3-dCWx [160.86.182.36])
2019/05/28(火) 17:57:56.74ID:wQVYPqOi00155底名無し沼さん (アウアウウー Sa3d-tUp7 [106.181.216.245])
2019/05/28(火) 18:09:28.37ID:xoRkkE8Waオーダー品の履き心地はどうですか?
ツメ痛とか足の故障的なそういうのはないですかね?
0156底名無し沼さん (スッップ Sd33-gWba [49.98.149.124])
2019/05/28(火) 23:18:12.12ID:5G2oTXYnd0157底名無し沼さん (ワッチョイ 1316-V2ei [219.192.75.30])
2019/05/29(水) 00:56:23.48ID:MCD+okJq0エルだけど軽登山靴になるのかな?
ガチガチじゃないから、慣らしが不要なほどジャストフィットだった
個人の感想という事で
0158底名無し沼さん (ワッチョイ a909-Fpyl [36.52.196.116])
2019/05/29(水) 12:30:46.11ID:yoaLLuZk0競争相手のほぼ不在の商売でしかも職人気質を気取っている登山靴メーカーです
現在の刀鍛冶と戦国時代の刀鍛冶では当然裾野の広がりが違う分昔の刀鍛冶の方が
ずっとよい物を作った
相変わらず観賞用の靴を作っている店です
さて、オーダーしても足にぴったり合う靴などほぼ出会えません
横山厚夫氏の登山読本に詳しく書かれています
私は足が大きく既製品では合わなかったので、もうずっと前ですがオーダーで作ったことがありますが
市販品より自分の足に合っている と思えるほどほどのオーダーであると言った感触は得られませんでした
かなり安価な軽登山靴は別にして、ちょっと縦走用などと謳っている靴はもう全体的に硬めです
靴にあなたの足を合わせることが基本です
少し履いたらくたびれてきて足に馴染むのでその段階での判断となりますね
馴染むまでは当然足にトラブルが起きます
馴染んでも滑りやすく歩きにくいのでやはり思うようには行かないでしょう
なぜ登山靴なんか買おうとしているのですか?
0159底名無し沼さん (ワッチョイ b35a-O81Y [133.203.82.99])
2019/05/29(水) 12:33:05.61ID:heEt+bBH0コテハンつけていただけませんか?
0160底名無し沼さん (スップ Sd33-WFXE [49.97.106.156])
2019/05/29(水) 12:33:10.39ID:wIq6XUoYd0161底名無し沼さん (ワッチョイ b9ba-wX0s [60.113.36.215])
2019/05/29(水) 12:39:42.50ID:nP+I64Km0どうせスーツすら作ったこと無いニートなんだろうw
0162底名無し沼さん (ササクッテロル Spe5-0vwM [126.233.88.77])
2019/05/29(水) 13:00:47.63ID:ZT5lA9O1p0163底名無し沼さん (ワッチョイ 1389-buEI [125.200.112.165])
2019/05/29(水) 13:18:23.24ID:LWyGt9Qk0登山靴のフィッティングすらまともにできず
挙句の果てに登山靴を悪者にし
50年以上前に書かれた本が心の拠り所
典型的な老害
硬い冬靴で新穂高から槍ヶ岳を日帰りでピストンしたが足に問題は起きなかった
右股林道に雪はなく、ただの砂利道を延々と歩いた
登山靴が合っていれば問題は起きないのだ
0164底名無し沼さん (アメ MM2d-Ha6N [210.142.96.242])
2019/05/29(水) 15:28:58.07ID:iTf06KtfMオーダー品じゃなくても幅狭くてサイズ小さめな靴にするとツメ痛は収まると思う
足のアーチを作るのが大事、って方法論あるけど、あれマジやからな
厚手靴下やクッション靴底なんてのは緊急措置なだけだぞ
0165底名無し沼さん (ササクッテロル Spe5-0vwM [126.233.88.77])
2019/05/29(水) 15:45:35.96ID:ZT5lA9O1p昨日もバックカントリー穂高の動画を見てたら同じ事を言ってたわ。
オレも上野のとらやでタホーを買う時、店員が大き過ぎないか結構気にしてた。
0166底名無し沼さん (スップ Sd33-WFXE [49.97.106.156])
2019/05/29(水) 15:47:22.67ID:wIq6XUoYd0167底名無し沼さん (ワッチョイ 13f3-FW6U [125.205.101.141])
2019/05/29(水) 16:10:46.14ID:Y1sMb1le0小さめとアーチってなんか関係あるの?
0168底名無し沼さん (ワッチョイ b9ba-wX0s [60.113.36.215])
2019/05/29(水) 18:48:32.11ID:nP+I64Km0歩き始めは分からないが、数十キロあるいてると痛みであるけなくなる
幅はピッタリでつま先は余裕がある方がいい
0169底名無し沼さん (アウアウウー Sa3d-tUp7 [106.181.207.240])
2019/05/29(水) 18:49:13.69ID:BMC5R6IYa長靴やらスノーブーツで登ったんですが限界でした。(下山のツメ痛、残雪登ってビショビショ、すぐ滑る等々。)
もう靴はモンベルショップで買いました。満足してます。
それでも山のベテランの方は足のケアの壁にぶつかっているようなので、今後何が起きるのかと興味があるので。
0170底名無し沼さん (ワッチョイ b3e6-Ha6N [133.218.137.158])
2019/05/29(水) 19:14:46.97ID:GJOqg87T0小さめというか、アーチが出来るのが正しいサイズ
爪が痛むのはサイズが大きすぎて爪が靴のなかで靴の先端に当たったり離れたりを繰り返すから
素人半分の店員は緩めの靴を紐や靴下で調整するのが良いと言う
シューフィッター資格持ちのような人なら運動用の靴にそういうサイズは出さない
>>168みたいなのは幅合わせてつま先が余るというのも良いけど、スクエア型みたいな型を確認してそこから靴の先端で選ぶともっとしっくり来ると思うよ
0171底名無し沼さん (ワッチョイ 8216-Ekl2 [219.192.75.30])
2019/05/30(木) 02:59:00.59ID:fciWftMx0小さめというと分かりづらい
幅が狭めということ
狭すぎると痛くってどうにもならんのだよね
長さを選ぶより、幅が合う靴選びは難しい
0172底名無し沼さん (スップ Sda2-PvOt [49.97.106.156])
2019/05/30(木) 08:25:26.21ID:Nf0HueKLd0173底名無し沼さん (ワッチョイ 7dcb-7/2A [106.72.197.192])
2019/05/30(木) 08:50:22.03ID:HMMVzlyl0普段着の靴のサイズと同じサイズだとだめなん?
たまに厚手の靴下用意してそれ履いて決めろとか言う人いるけど、この時期厚手の靴下とか履かないけど
それとも夏場用と冬場用とか二足買うの?
勿論、雪山とか事前に積雪してたら行かない弱者です
調べ不足や急な降雪で仕方なく簡易の4本
アイゼンとかは持ってますけど
使ったことはないです
0174底名無し沼さん (ワッチョイ a1ba-fy5O [60.113.36.215])
2019/05/30(木) 09:36:36.88ID:t8Dpoa0d0履いた感じ同じくらいのサイズってことなのか、◯◯cmってことなのか
そもそも数字のサイズなんてのはメーカーや靴の種類によって
元にしてる足型がまちまちなんだから
目安にはなっても、それで間違いないとか言い切れない
それと下し坂だと足が前にずれて指先に負荷がかかる
日頃平地しかあるかないのなら気にはならないが
長距離上り下りを繰り返してると、少しのアタリでも、
徐々に激痛になってきてあるけなくなる
0175底名無し沼さん (ワッチョイ 7dcb-7/2A [106.72.197.192])
2019/05/30(木) 11:18:51.22ID:HMMVzlyl0例えばスキー靴買うときも普段の運動靴の大きさを試してみて違和感なければそのサイズにするし
登山靴も普段のサイズを試着して
それでいいの?
坂道とことか店に置かないとこもあるし
石のゴツゴツするボードを歩いてみてと
言うところもある
傾斜のやつはわざと置かないとこもある
何故なら傾斜のとこで試して当たるからともう1つ大きいサイズにしちゃうと
靴がはきなれてくるとぶかぶかになることもあるって言われた
靴買うとき他の客に迷惑にならないよう
片足だけを締め付けずに履いてそれで決めてる
難しい
0176底名無し沼さん (ササクッテロル Sp91-ZIqu [126.233.88.77])
2019/05/30(木) 11:38:52.37ID:paaVZyTEpスキー再開しようとして買ったスキー靴は緩々で、結局は再度買い直した事がある。
0177底名無し沼さん (ワッチョイ 7dcb-7/2A [106.72.197.192])
2019/05/30(木) 11:55:24.85ID:HMMVzlyl0難しいよね、スキー靴だとかはふくらはぎが痩せるとゆるゆるになる
0178底名無し沼さん (ワッチョイ 06bc-bIfI [111.106.36.115])
2019/05/30(木) 15:01:15.11ID:xOxzXSCh0>片足だけを締め付けずに履いてそれで決めてる
気遣いは立派だが、足の形は意外と左右で違うもの
そこは遠慮せずにじっくり試着したほうがいいぞ
俺などは2サイズほど試してやっと決められたわ
0179底名無し沼さん (ワッチョイ 06bc-bIfI [111.106.36.115])
2019/05/30(木) 15:03:32.52ID:xOxzXSCh0妥協したり曖昧な状態で買ったりすると結局後悔する可能性が高い
0180底名無し沼さん (アウアウウー Sac5-t0Pc [106.181.211.101])
2019/05/30(木) 19:04:29.63ID:mxjKTr38aスニーカーですら入手に苦労するというのに。
0181底名無し沼さん (ワッチョイ 8216-Ekl2 [219.192.75.30])
2019/05/30(木) 22:27:38.07ID:fciWftMx0そそ
痛くない程度に親指と小指の根元の所を締め付ける感じかな
捨て寸は靴下次第、1枚か2枚履くかで変わるよね
0182底名無し沼さん (ワッチョイ a1ba-fy5O [60.113.36.215])
2019/05/30(木) 23:24:20.47ID:t8Dpoa0d0左右の足の大きさが0.5cm違うなんてよくある話だし
形も違って、右だけは小指があたるとかもある
使用する靴下を持って行きく、両方はいて、靴紐しめてもらって
それで斜面でずれないか確認
0183底名無し沼さん (ワッチョイ 7dcb-7/2A [106.72.197.192])
2019/05/30(木) 23:52:04.67ID:HMMVzlyl0ありがとうございます
そういうケースもあるのですね
登山靴は普段使わないので選ぶの難しいですよね
0184底名無し沼さん (アウアウウー Sac5-t0Pc [106.181.211.101])
2019/05/31(金) 01:42:58.03ID:HWeH9jLYa幅やら、実際の足の障害はなんとも言い難いけど、そのへんのショップやら、アマゾンで試着取り寄せとかできそうなリーズナブルな御足の方が大半でしょうが。
俺はモンベルで買ったときには29cm4E(普段のスニーカー、ナイキだと30、国産メーカだと多分29)
0185底名無し沼さん (ワッチョイ a220-yed5 [115.179.152.124])
2019/05/31(金) 02:28:23.88ID:bKBO4xJ80登山靴は28cm3E
0186底名無し沼さん (オッペケ Sr91-UxFI [126.211.113.86])
2019/05/31(金) 07:57:49.86ID:NkkfPc6Orデカいな
大体26か26.5だわ
0187底名無し沼さん (スップ Sda2-PvOt [49.97.106.156])
2019/05/31(金) 08:13:36.94ID:x445t9jpd0188底名無し沼さん (ワッチョイ a1ba-fy5O [60.113.36.215])
2019/05/31(金) 10:11:58.35ID:kGNPd3kw0でかいサイズか小さいサイズは売れ残ってて安いことが多い
0189底名無し沼さん (ワッチョイ ddb1-t0Pc [202.239.74.149])
2019/05/31(金) 12:38:22.77ID:zvYOkL5Q0うらやましい。スポーツチェーン店いったらサイズなくてバタバタさせて冷やかしになっちゃったし。
俺的にはサイズさえあれば冬靴に毛が生えたようなトレッキングシューズくらいでと考えてたし。
0190底名無し沼さん (スップ Sda2-PvOt [49.97.106.156])
2019/05/31(金) 12:42:24.28ID:x445t9jpdよくスマートで綺麗な足ですねって言われますよ。
WXL木型が増えて困ってます。
0191底名無し沼さん (ワッチョイ a1ba-fy5O [60.113.36.215])
2019/05/31(金) 12:54:09.35ID:kGNPd3kw0規格外の足だと
売れ残りがアウトレット価格でリーズナブルに手に入るからいいですね
0192底名無し沼さん (スップ Sda2-PvOt [49.97.106.156])
2019/05/31(金) 13:30:43.68ID:x445t9jpd0193底名無し沼さん (アウアウウー Sac5-t0Pc [106.181.221.195])
2019/05/31(金) 18:11:23.11ID:WpKrxuSSa44≒29、45≒30的な。地元のモンベルショップの隣接するスポーツ店でワンチャンあったかもしれないけど、アマゾンでチラ見的には価格が高すぎ。
0194底名無し沼さん (オイコラミネオ MM96-YYjJ [61.205.86.157])
2019/06/04(火) 02:04:29.66ID:jiJZ9mhQMちゃんとした登山靴は初めてなんだけど、あんなもんなのかね?
0195底名無し沼さん (ラクッペ MM01-5n0T [110.165.214.253])
2019/06/04(火) 23:48:27.43ID:wdpFsuQ8M足と靴は相性があるから、合わないなら、合う靴を探そう
0196底名無し沼さん (オイコラミネオ MM96-YYjJ [61.205.89.184])
2019/06/05(水) 03:10:32.30ID:dgUl+Nx4M踵が盛り上がってる靴と合う奴なんかいるのかよ
0197底名無し沼さん (アウアウエー Sa8a-3eIl [111.239.252.33])
2019/06/05(水) 03:22:36.54ID:JPV/x8m0a足がかなり重症な奇形なんじゃないかな
0198底名無し沼さん (アウアウカー Sa09-fNm3 [182.251.252.35])
2019/06/05(水) 11:35:33.76ID:Sslipm1Oa0199底名無し沼さん (ワッチョイ 0116-Ow1H [220.49.178.194])
2019/06/05(水) 15:07:30.06ID:iSnKsX3L0スカルパ イグアナ
廃番だけどファイブテン アッセント
0200底名無し沼さん (アウアウカー Sa09-fNm3 [182.251.252.51])
2019/06/05(水) 16:04:30.81ID:JJBZLXaLaあざっすm(__)m
0201底名無し沼さん (ワッチョイ 7dcb-DrM1 [106.72.197.192])
2019/06/05(水) 19:02:47.71ID:wiJYL2zr0試しに歩いてみた普通の靴だ
0202底名無し沼さん (ワッチョイ 7909-yed5 [36.52.196.116])
2019/06/05(水) 19:40:25.24ID:XoU9DeOl0よい買い物なされましたね
普通の靴が山歩きには一番です
アイゼンを使用するような冬山だけ登山靴が必要ですがね
0203底名無し沼さん (アウアウカー Sa09-Wdbk [182.251.156.233])
2019/06/05(水) 19:41:20.99ID:U8x2v8kKa697 底名無し沼さん sage 2019/06/03(月) 13:26:49.25 ID:DnEUeVdf
>>671
>>675-676は非常にレベルの低いイメージだけで物を上から目線で書き込む嘘つきです
明日にでも詳しく何が無茶苦茶なのか私が訂正致しますのでお待ちください
0204底名無し沼さん (ワッチョイ 7dcb-DrM1 [106.72.197.192])
2019/06/05(水) 19:46:16.36ID:wiJYL2zr0ありがとうスポーツデポにも行ったけどサイズがなくて
デポで買えれば4000円と税ですんだけど
0205底名無し沼さん (スププ Sda2-Q29f [49.98.88.46])
2019/06/05(水) 19:50:04.87ID:KL3xPbuHd0206底名無し沼さん (スププ Sda2-XyJs [49.96.19.193])
2019/06/05(水) 19:57:04.96ID:gYNIQ2Lid0207底名無し沼さん (アメ MM8d-oWOV [210.142.92.117])
2019/06/05(水) 20:25:46.02ID:EdgQigHnM参考に教えてほしい
普段はドロップの少ない、つま先とかかと部分の靴底の厚さがあまり変わらないタイプを履いてる?
がっちりした登山靴だとその差が大きいからそういう印象になるのかも
0208底名無し沼さん (ワッチョイ a168-2yT/ [60.237.166.167])
2019/06/05(水) 20:38:55.58ID:bymIKmBu0それが良いと思ってるんだが
0209底名無し沼さん (ワッチョイ 461d-AArw [39.111.255.234])
2019/06/05(水) 21:03:14.05ID:UPaLe/lx0そんな靴は山行中に雨が降らないと良いんだけどね。
0210底名無し沼さん (ワッチョイ a168-2yT/ [60.237.166.167])
2019/06/05(水) 21:08:51.20ID:bymIKmBu0俺も卸センターと同系のシュープラザでセールで五千円くらいのPB買ったよ
低山で晴天専用にしてる、雨には気を付けよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています