トップページout
1002コメント442KB

登山靴スレ68

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん (ワッチョイ 3f89-gMth [125.200.112.165])2019/05/14(火) 18:02:33.46ID:IHuAbuFi0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

このスレは登山靴について語るスレです。

◆登山靴とは
登山靴とは登山に用いる事を目的に作られた靴の総称です。
ローカットのトレランシューズからハイカットのアルパインブーツまで多種多様です。
明確に登山を目的として作られていない長靴や街用スニーカーなどは登山靴には含まれません。

登山靴は多種多様で使い分けする道具です。どんな靴でも得意不得意が必ずあります。
「○○最強」「○○最適」と主張したい場合は、必ず使用条件を明記しましょう。

◆要注意人物
長靴男(長靴爺) IP:36.52.196.116(最近よく変わる) ホスト:yournet.ne.jp
ホームセンターで売られているような長靴やスニーカーが登山には最適だと主張する荒らしです。
勝手に質問してきて放置すると、誰も答えられないと勝ち誇りますが、こちらからの都合の悪い質問は無視して逃げます。
唐突に政治ネタを披露したり、山小屋叩きを始めたりします。
10年以上代り映えもせず、同じ荒らし方をする筋金入りのアレな人です。
度々初心者を騙そうとするような書き込みをする時があり、そういった場合放置は推奨しません。
毅然と反論して黙らせましょう。


前スレ
登山靴スレ67
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1542787838/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002底名無し沼さん (ワッチョイ 1389-gMth [125.200.112.165])2019/05/14(火) 18:04:16.59ID:IHuAbuFi0
テンプレ
「雪もないのにハイカットで底の硬い靴」が登山で有効な理由

○登山靴のハイカットは泥水、異物の侵入を防止する

○登山靴は裂けにくく、ハイカットは足首周りを外傷から保護する役目もある
 ・長靴は倒木の枝にひっかけると裂ける(125.53.13.57が証言)ため、外傷を被る可能性があるが、登山靴はその程度では裂けない

○登山靴のハイカットは歩行時に足首の動きを阻害しにくいように、特定の方向に曲がりやすく作られている
 ・靴下二枚履きでキツキツの伸縮しないホームセンター長靴より遥かに曲げやすく歩きやすい

○剛性のある靴底は不整地で足裏をサポートする
 ・足裏の三点バランス即ち、拇指球、小指球、踵骨の三点の加重バランスで直立歩行している人間だが、不整地ではこれが大きく崩れるため、一箇所に荷重がかかり負担となる
 ・剛性のある靴底であれば不整地であっても足裏の三点バランスがサポートされ負担が軽減される
 ・不整地において剛性のある登山靴やトレッキングシューズが歩きやすく感じるのはこのためである
 ・体重+パッキング重量が重いほど足裏にかかる負荷が増すため、三点バランスのサポートに必要な剛性も大きくなる

○剛性のある靴底は拇指球等の爪先周辺を使用して登る際に、剛性が無く重いだけの長靴よりも効率的である
 ・柔らかい靴底では爪先に力を入れて踏ん張らないとずり落ちてしまうが、爪先まで剛性がある靴は少ない力でもずり落ちない
 ・拇指球など足先周辺への力の伝達を重要視するランナーやトライアスリート、自転車選手はカーボンプレート等で靴底の剛性を確保している
・トレランシューズにもパワー伝達効率向上を目的としてカーボンを組み込み剛性を確保した製品がある
https://1.bp.blogspot.com/-NP2U8FRFmOw/WSPj7y1qJBI/AAAAAAAAPnY/LgCDcYxm338yw1NY1bvuXtTRezyTJY8-wCLcB/s1600/sas1.jpg
0003底名無し沼さん (ワッチョイ 1389-gMth [125.200.112.165])2019/05/14(火) 18:06:53.46ID:IHuAbuFi0
◆このスレがはじめての方への長靴男情報
長靴男(長靴爺)の虚言妄言

・バイオトイレはまったく分解しないと嘘をつく
 → 分解しているデータを出されて全く反論できず撃沈

・山全体どこでもテントは幕営可能と嘘をつく
 → 無許可テントは張れないという法律を出されて全く反論できず撃沈

・山小屋は好き勝手に木を伐採していると主張
 → 「どこの山小屋だ」と聞かれて具体的な名前を一つも挙げれず撃沈

・ハイカットは足首を固定すると主張しつつハイカットは捻挫予防できないと主張
 →足首の動きを制限すると捻挫しにくくなるという論文で反論された上で、
  固定した足首が捻挫をするという自身の主張の根拠を何一つ”具体的に説明”できず撃沈

・ハイカットなど不要でローカット+スパッツで十分だと主張する
 →ならばゴム長靴など不要だよな?と問われるも答えられず、記憶障害を起こして撃沈

・「アイゼンの装着できるスリーシーズン用の靴などあり得ません」などと嘘をつく
 →ライトアルパインブーツの存在を知らない無知だと自ら証明して勝手に自沈

・マムートRidge Combi Highに対して「アイゼンも付けられない靴」などと明確な嘘をつく
 →登山靴スレで語るレベルに無いことを自ら得意げに証明して自沈

・槍の穂先などほとんど手を使わずに二本の足だけで軽快に歩けると明確な嘘をつく
 →スレ民に散々突っ込まれるも、返答は一切せずに記憶障害を起こして撃沈

・「長靴は脱ぎ履きしやすいのがメリットだから小屋番が使っている」と主張する一方、
「長靴はサイズ選びが重要。私の長靴はピッタリフィットしているので脱ぐのにものすごく苦労する」と自己否定を行い自爆轟沈

・「登山靴は汎用性が高すぎて何をするにも中途半端」と主張する
→「(スニーカーの非防水性を責められて)だから私はいつも長靴の汎用性を主張しているんだよ!」とキレ気味に自爆轟沈

・主張の根拠となるような論文を出せと言われ「私の書き込みが論文です」と言いつつ、
→「論文なんて嘘や捏造ばかりです」と、自らの発言が虚言や捏造の塊だと認めて爆沈
0004底名無し沼さん (ワッチョイ 1389-gMth [125.200.112.165])2019/05/14(火) 18:21:58.23ID:IHuAbuFi0
FAQ〜長靴男(長靴爺)のよくある質問と答え〜その@

◆長靴男「靴に剛性があるとどのような利点があるのですか?」
・捻じれに対する剛性は、不整地において足裏のバランスを支持します。衝撃分散の効果もあります。
・不整地を走るトレランシューズも捻じれに対して剛性があります。
・つま先まで剛性のある靴は少ない力でエッジを効かせられるので、細かいステップが利用しやすくなります。

◆長靴男「靴底が硬いと曲げにくいですよね 歩きにくくないですか?」
・トレッキングシューズなど捻じれ剛性のある靴は硬そうに見えますが、爪先部分がよくしなるため平地で歩きにくさは感じません。
・逆に爪先部分まで剛性が確保されているアルパイン系の靴は平地で歩きにくさを感じます。

◆長靴男「硬い登山靴は平地で歩きにくいのに 登山道に入った途端歩きやすくなるのはなぜですか?」
・傾斜の強い登山道での歩き方の基本は、足裏全体で着地するフラットフッティングです。
・フラットフッティングではつま先だけで蹴り出す歩き方をしないので爪先まで硬い登山靴でも問題なく歩け、前述の利点を生かせるのです。
・傾斜の強い登山道でつま先だけで蹴り出せば、つま先がスリップを起こすので非効率的です。

◆「爪先の剛性が登りで有利なら、爪先剛性の無いトレランシューズは登りで致命的だと思うのに、トレランシューズがトレランに最適とはどういうことですか?」
・装備が重い場合、歩幅は小刻みにするのが基本です。そのためトレランでは一足飛びで使わないような細かいステップも利用して登る事になります。
細かいステップを利用する機会が増えれば、爪先やエッジにパワーをかける機会も増えるわけです。
細かいステップにパワーをかける場合はつま先が柔らかいトレランシューズは非効率的ですが、荷物が軽ければあえて細かいステップを利用する機会も、
そこにパワーをかける機会も減るためトレランシューズでも効率が悪くなることはなく、むしろ荷物が軽いのなら蹴り出して走ることができトレランシューズの長所を生かせます。
0005底名無し沼さん (ワッチョイ 1389-gMth [125.200.112.165])2019/05/14(火) 18:23:10.87ID:IHuAbuFi0
FAQ〜長靴男(長靴爺)のよくある質問と答え〜そのA

◆長靴男「シェルパ族は山岳民族です なぜ剛性のある靴を作らなかったのですか?」
・技術、素材、知恵が無かったからです。
・シェルパ達は各国登山隊の中古登山靴をこぞって買い、ベースキャンプまでのアプローチも山頂アタックも登山靴を履いて登ります。
・稼いでいるシェルパ族のプロガイドは、ヨーロッパから新品の登山靴を取り寄せます。

◆長靴男「登山靴の保護性とはいったい何を何から保護し、そのメリットは具体的に何ですか?」
・倒木の枝による切り裂きや貫通、尖った岩などによる外傷からの保護です。
・長靴は倒木の枝にひっかけると裂ける(125.53.13.57が証言)ため、外傷を被る可能性があるが、登山靴はその程度では裂けません。



ここまでテンプレ
0006底名無し沼さん (アウアウウー Sad5-Y5ub [106.181.208.175])2019/05/14(火) 18:24:37.88ID:bpCvm/6ya
初心者です。長靴かVANSのブーツで登ってます。
教育モンベルのショップで足の採寸してもらって選定してもらいました。
扁平足のデカ足なんで29cm4Eでいくつか選んでもらいました。とりあえず別店舗に後日行きます。
あとはハイカットにするかミドルカットにするかですね。ハイカットに揺れてますが。
凄いサポート力で安心感ありますね。爪痛、捻挫はサポートできそうですね。
地元は長靴登山多いですが、残念ながら足が扁平ポンコツなんでムリのようです。
0007 ◆JPvdfpxSsg (アウアウウー Sad5-mBsY [106.130.50.121])2019/05/14(火) 19:24:05.80ID:m5kLHul9a
ミラージュ良いよ
7ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!とうッ!とえいッ!
はうあ〜ッ!!!
0008底名無し沼さん (ワッチョイ 1316-oWYU [219.192.75.30])2019/05/15(水) 08:27:09.43ID:eDh5WQy+0
久々にのぞいたが、また長靴いるのか?
代替わりしてるのか?
俺が知ってる昔のガチガチの革登山靴に懲りて極左になった設定だった
今時の登山靴は履いたことがないと自ら告白してしまい、バーカwで終了したはずだが
0009底名無し沼さん (ワッチョイ 1389-gMth [125.200.112.165])2019/05/15(水) 10:20:43.75ID:O8zt8NR30
◆登山靴の種類と簡単な解説

爪先が曲がりやすい 素材薄めで軽い 軽装備向け

・トレランシューズ
  走るための靴。通気性が良く軽いので走らないけど使う人も。ストイックな保護性。
・ハイキングシューズ(ローカット〜ハイカット)
  トレランシューズに近いが保護性や防水性にも考慮した快適性重視モデル。ファストハイク向け。
・トレッキングシューズ(ローカット〜ハイカット)
  柔らかいのから硬いのまで種類が豊富。もっとも一般的な登山靴。初心者から玄人まで。
・アプローチシューズ(ローカット〜ハイカット)
  岩場に特化した靴。剛性高めでエッジを効かせやすく、岩場で滑りにくい靴底を持つ。重い荷物にも対応。
・ライトアルパインブーツ
  セミワンタッチアイゼンに対応しつつ歩きやすさも考慮。岩雪ミックスから重い荷物を担いだ登山にも。
・バックパッキングブーツ
  重い荷物を担ぐ事を重視した靴。剛性と衝撃吸収性が高い。
・アルパインブーツ
  ワンタッチアイゼンに対応した保温性の高い冬山用登山靴。冬靴とも呼ばれる。

爪先が曲がりにくい 素材厚めで重い 重装備向け

※あくまで目安です。靴のモデルによって特性は変わります。


◆登山靴の共通点(特長)
・ねじれに対して剛性が確保されており、土踏まずの部分が硬い
・ヒールカップが硬く踵がブレにくい
・アウターソールの溝が深め(アプローチシューズのみ浅め)

◆その他 特殊用途の靴(登山靴と併用したりするもの)
・沢靴…沢登のための靴。沢での使用を重視したものから水陸両用のものまで。
・クライミングシューズ…クライミング用の靴。薄くタイトで歩く用途には向かない。
0010底名無し沼さん (ワッチョイ 1389-gMth [125.200.112.165])2019/05/15(水) 15:51:01.29ID:O8zt8NR30
◆よく話題に上がる登山靴メーカー

・アディダス(ドイツ)
  軽量のトレッキングシューズが多い。クライミングシューズ屋ファイブテンのアウターソール技術を使用。
・キーン(アメリカ)
  サンダル屋。ライトユーザー向けのイメージが強い。
・キャラバン(日本)
  日本人の足型に合った靴を作るメーカー。C1-02Sは日本の登山靴のスタンダード。どこでも買える。
・コロンビア(アメリカ)
  アパレル屋。モントレイルを吸収してからトレランシューズが強い。それ以外はなんとも。
・ザ・ノースフェイス(アメリカ)
  アパレル屋のゴールドウィン(日本)が作っているが、最近は悪い評価は無い。
・サレワ(ドイツ→イタリア)
  幅広いジャンルを網羅するアルパイン寄りの老舗。ライトアルパインの軽量化に余念がない。
・サロモン(フランス→ドイツ(アディダス)→フィンランド(アメア))
  元々スキー屋。トレランシューズや軽量なトレッキングシューズが得意。幅広モデルも有り。
・ザンバラン(イタリア)
  キャラバン取り扱い。歴史のあるメーカー。革のレトロな靴からトレッキング、アルパインまで。
・シリオ(日本)
  日本人向けの足型。足が幅広の人の救世主。良くも悪くも保守的。
・スカルパ(イタリア)
  スポルティバには一歩譲るものの、先進的な靴を幅広く作るメーカー。
・スポルティバ(イタリア)
  先進的な靴を積極的に開発するトップランナー。トレランからアルパインまで網羅。
・ファイブテン(ドイツ)
  アディダスが販売。クライミングシューズ、アプローチシューズが専門。
・マムート(スイス)
  ザイル屋だが靴屋のライケルを吸収。トレッキングからアルパインまで作っている。
・メレル(アメリカ)
  カメレオンシリーズが良くも悪くも有名。カジュアルっぽいが靴自体は堅実な造り。
・モンベル(日本)
  日本人向け。独自のソール「トレイルグリッパー」が滑りにくいと評価が高い。
0011底名無し沼さん (ワントンキン MM53-3lDL [153.154.209.197])2019/05/15(水) 20:32:17.83ID:7JaN0Tx7M
>>1
ここは下記スレの次スレをも統合したスレ、という扱いでいいのかな?
それとも下記スレの次スレは、別に立つ予定なのかな?

登山靴購入相談スレ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548149582/
0012底名無し沼さん (ワッチョイ ff20-8NB0 [115.179.152.124])2019/05/16(木) 00:00:47.82ID:u2jU/yMD0
X ULTRA 3 WIDE MID GTX
15000円 試し履きして27cmが合っていた、普段履きには使えなさそうなデザインが…

TERREX AX3 MID GTX
9000円 何処探しても商品がないため履いてない、最悪返品でサイズ合わせ、デザインはこちらの方が好み

モアブ2ミッドゴアテックスワイド
13000円 店頭には2Eのものしかなかった、そして試し履きしませんでした…

6000円上乗せして安定を取るほうがやはり無難でしょうか
登山はいつまでどれぐらい続けるかまったく不明ですが、ハイキング程度の山複数と富士山までは考えています
また、9000〜15000円程度で初心者におすすめのシューズがあれば教えていただきたいです
長靴は履きません
0013底名無し沼さん (ワッチョイ 1789-N32O [125.200.112.165])2019/05/16(木) 08:38:25.57ID:/JgoYI5D0
>>11
スレの内容はほぼ同じなので「統合」という形で問題ないと思ってます

>>12
合っているなら X ULTRA3 MIDにしておくのがどう考えても無難だよ

あとシリオPF156-2とか でも店頭にあるのを見つける方が大変かも

どんな靴でも登山で使えば汚れたり傷だらけになったりする
傷なんかは洗って落ちるものでもないし、普段履きの靴とは分ける方向で考えた方がいいと思うな
0014底名無し沼さん (ワントンキン MM8f-I7qj [153.158.101.24])2019/05/16(木) 09:52:19.99ID:g18MgT2zM
>>13
ありがとうございます。>>11です。
購入スレの次スレは無くなったんじゃなく、こちらへのスレ統合だったんですね。安心しました。
0015底名無し沼さん (ワッチョイ ff20-8NB0 [115.179.152.124])2019/05/16(木) 12:31:46.19ID:u2jU/yMD0
レス有難うございます、SALOMONも13000円になっていたのでそちらを購入しました
デザインは気になるところですが、黒灰カラーならまあいいかなと…
0016底名無し沼さん (ワッチョイ b7f3-4YhY [118.21.129.165])2019/05/17(金) 10:29:15.89ID:ZN15UW590
幅広で内反小趾だからシリオ一択なんだよな
だがかかとが細いせいで、プロテクト1を塗らないとくつずれができる

本当に選択肢がない・・・どこかおすすめのメーカーないですか?
0017底名無し沼さん (ワッチョイ 1789-N32O [125.200.112.165])2019/05/17(金) 15:22:13.42ID:gDhJU78/0
>>16
熱成型フィッティングしてくれるテクニカのフォージっていうモデルがある
ゴア+ビブラムメガグリップ+ソール張り替え可+片足595gでトレッキングシューズとしての性能も十分

熱成型が内反小趾に有効かどうかはわからないけど一度相談してみては?
少々お高いのと、一部の好日とか石井スポーツとかやってくれる店舗が限られるのが最大のデメリット

あとテクニカ自体幅広なモデルあるから試す価値はあると思う
入手しやすいのだとやっぱキャラバン、モンベル、LOWA、サロモンのWIDEモデルくらいになっちゃうかな
0018底名無し沼さん (ワッチョイ 6f1d-CR0b [39.111.255.234])2019/05/19(日) 19:06:03.14ID:5NhRernO0
>>1
乙!
0019底名無し沼さん (ワッチョイ a309-8NB0 [36.52.196.116])2019/05/19(日) 20:42:00.42ID:VrXN5/hy0
近代登山を日本でするようになった当初、主流はインテリけった糞悪い学生登山だった。
おそらく体臭のきついヨーロッパ人の登山スタイルを写真かなんかで見たのだろう。
見よう見まねで登山靴をはき始めたのに違いない。
それは悪いことではない。
彼らは山に特別な技術が必要でないことなどその経験から十分分かっていたはずである
当時、遊びで登山をするなど、ある程度の経済力があって、しかも都会的な人物でもあったと思う。
自分たちの特権意識を誇張するために、高価であったであろう登山靴をその象徴に仕立て上げた。
「山は厳しくこんな靴でなければ危険きわまりない。選ばれし人物が足を踏み入れる特別な場所である」
と自分の有意差を誇張する必要があったのだ。
彼らから見て特別でない人たちをさげすんだところで、自分の山登りの技術が上がるわけでも人間性が優れるわけでもないのにだ。
捻挫がどうの安全がどうのなど後付けの屁理屈に過ぎない。
その流れが現在までに至っているのは驚きだ。
だが、中高年登山ブームでただ一つの功績は、重登山靴を履かなくなったことだろう
それまでは、軽登山靴はさげすまれていたからだ。
ほんの何ミリか本質にちかずいたわけだが、これだけの年月かかってたったそれだけの進歩とは
まるで役人の仕事ぶりのようだ。
0020底名無し沼さん (ワッチョイ ff20-8NB0 [115.179.152.124])2019/05/19(日) 20:44:58.87ID:bWPJ4Uin0
ゴアテックス素材のトレッキングシューズはどんな感じに汚れ落としてますか?
取り敢えずブラシで表面の土などは落として、紐は外して洗いました
シューズの内側に入った土や取り外せないソールはどうしてますか
0021底名無し沼さん (ワッチョイ 6f1d-CR0b [39.111.255.234])2019/05/19(日) 21:16:07.26ID:5NhRernO0
>>19
槍も登った事がない素人は黙ってろ!
0022底名無し沼さん (スププ Sd8f-+BEL [49.96.8.188])2019/05/19(日) 22:44:32.12ID:AN6EsVGvd
ちかずく?
ちかづくだろ
0023底名無し沼さん (ワッチョイ a309-8NB0 [36.52.196.116])2019/05/19(日) 23:58:10.67ID:VrXN5/hy0
底名無し沼さん[sage] 投稿日:2018/10/30(火) 11:06:39.75 ID:eH/wQ3tQ [1/4]
今年の7月に北アルプスの南岳へ登ろうとしたら、まさかの雪渓。
アイゼンなど持ってこなかったので、仕方ないからキックステップで登ったよ。
登山靴はフルシャンクの入ったローヴァ のタホー。
底が硬くないとキックステップは無理だわ。
https://i.imgur.com/X3K6gJw.jpg

72 名前:底名無し沼さん (アウアウ Saff-/3cR)[] 投稿日:2016/05/13(金) 22:57:38.84 ID:kmYbfOc5a
>>69
至極まっとうな解答
長靴じゃ3センチくらいの足掛かりに爪先乗せて体重掛けた途端に先端がヘニャって曲がってズル脱げて滑落死超特急
フルシャンク入ったアルパインなら爪先掛けて階段上がるようにスッと体を持ち上げる。

763 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2015/06/07(日) 14:56:50.53 ID:vVkgWgg9 [6/12]
>>755
甲武信ヶ岳でも丹沢も渡渉したがミッドカットで十分だったが。
普通のルートならそんなもん

>>284
夜は危険なので、そんな事を無責任にベラベラ語るのは馬鹿だという事。

大体赤岳だって馬鹿でも登れる美濃戸口からの話をしてんだろ?
清里から登ってみろよw
夜登ったら死ねるね

返信:底名無し沼さん (スッップ Sdff-C8EX [49.98.137.198])[sage] 投稿日:2017/10/19(木) 12:46:17.03 ID:s0911jgBd
>>904
素人の長靴男は黙ってろよ
毎週山に行くやつなんて俺の周りにも何人もいるし、日帰りで八のバリエーションなんて当たり前だぞ?
自分の狭い世界観が全てと思うな

24 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2014/07/28(月) 11:18:15.08 ID:vz6vsF2b [1/2]
ただいま表銀座から槍、新穂高で降りたよーこの3日間、最高だった!

靴は、岩稜が多いから、ガルモントのピナクルで
下山時の岩の当たりが厳しいので、フルシャンクのソールじゃないと、時間かかって大変です。
長いアプローチも、屈伸効くから、全く苦労しない
0024底名無し沼さん (ワッチョイ a309-8NB0 [36.52.196.116])2019/05/19(日) 23:58:44.34ID:VrXN5/hy0
昨日穂高岳山荘泊って今日下山しました

昨夜は大荒れで積雪15cm
宿泊者15人は全員涸沢へ下山。アイゼン持ってたのは2人。
雪で白ペンキどころか岩も埋まっており、小屋の兄さんのガイドで下山

テント泊の予定の兄ちゃんもビビって山小屋に素泊まりテントと食料合わせて5kgのまったく無駄な重量(笑)
背負ってスゴスゴ後ろからついてくる。

ガイドの兄さんは踏み跡つけて先行するからあとからついてきてくださいというと、猛スピードで下山。
兄さんから20mくらい離れて元山岳部、その直後に俺、さらに50m以上離れて中高年の集団。
テントの兄ちゃんはどんどん遅れてザイテン取付まで下ると見えなくなった。200m以上離れてたんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています