●山岳用軽量テント●67張り目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
2019/04/24(水) 10:13:44.26!extend:checked:vvvvv:1000:512
テントの中でも山岳用など軽量なものについてのスレッドです。
シングル派もダブル派も、短辺出入口派も長辺出入口派も仲良く(←これが大事)情報交換しましょう!
※前スレ
●山岳用軽量テント●66張り目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1552869605/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0436底名無し沼さん (ワッチョイ c7b7-eweV)
2019/05/26(日) 13:38:19.64ID:cSHzw7O10それ宣伝用にきた奴だろw アウトドア系やってる奴のとこならみんなきてるわ うちにもきたけど速攻捨てたわwww
0438底名無し沼さん (ワッチョイ c7d7-IeET)
2019/05/26(日) 15:38:56.97ID:a4e0NPPt00439底名無し沼さん (ワッチョイ df68-U+c5)
2019/05/26(日) 15:42:03.88ID:7M5KoLet0でも、山岳用軽量テントスレなのだから
ファミキャンやツーリングの人がタープにシュラフで良いとか
変形テントでも稜線で見たから山岳用だのなんだのは実際はあまり関係ない 、とか
ネイチャーハイクのキャンプ用を持ち出すのは違うと思うよ
あくまでも登山で使う上での感想や情報交換が出来るスレじゃないのか?
0440底名無し沼さん (ワッチョイ df13-pMFt)
2019/05/26(日) 16:05:35.88ID:ZX0bTB/u00441底名無し沼さん (ワッチョイ 7f7a-9b2Z)
2019/05/26(日) 17:20:28.37ID:GxNQ31hB0番長の凄さを改めて実感できる
0442底名無し沼さん (ワッチョイ c7d7-IeET)
2019/05/26(日) 17:21:01.66ID:a4e0NPPt0>変形テントでも稜線で見たから山岳用だのなんだのは実際はあまり関係ない 、とか
>ネイチャーハイクのキャンプ用を持ち出すのは違うと思うよ
そういう話はしてないと思います
0443底名無し沼さん (スップ Sdff-29ZT)
2019/05/26(日) 17:28:41.84ID:BW0f2Xvrdだだっ広いテン場ならあんまり関係ないけど微妙に区分けされてたり雛壇状になってたりすると長辺側の前室スペースがないことがある
なかったらなかったで前室諦めて張ればいいので困るほどではない
長辺前室使ってる俺の経験談
0444底名無し沼さん (ワッチョイ e716-rj+B)
2019/05/26(日) 18:08:06.49ID:i8c9h/Yn0でも物は良さそうで悩んでる。
楽天とか通販ないからポイントも微妙なんだよな
0445底名無し沼さん (ワッチョイ e721-IRr5)
2019/05/26(日) 18:12:46.76ID:IcPacASj00446底名無し沼さん (ワッチョイ a774-buEI)
2019/05/26(日) 18:38:45.29ID:UKV1j4pE0国内メーカーの中古のほうが中華の新品より信頼できるかと思ったのでね
お金なければないなりに選択肢広げれば良いのでは
0447底名無し沼さん (ワッチョイ 2716-gP31)
2019/05/26(日) 18:58:32.29ID:yz0dRi6C0>ZEROGRAMは良いテントの良いとこパクってて魅力はあるんだが
インナーのメッシュ自体を撥水加工じゃなくて、
完全に半永久的な撥水生地にすることで結露対策してるようなテントあるっけ?
初めて買ったテントが全部入りSET販売のステラだったけど、結露に嫌気がさして現在はモノフレーム
ゼログラムの対結露性能はあちこちで折り紙つきだから興味あるけど、もう少し軽くなってほしいなあ
0448底名無し沼さん (ワッチョイ 87a6-A5J8)
2019/05/26(日) 19:01:44.25ID:BSOUD0s30ようわスカスカならいい
0449底名無し沼さん (オッペケ Sr5b-IRr5)
2019/05/26(日) 20:20:08.89ID:Yuaz2dlJrそうするとインナーがメッシュのテントはいいのか?
分からんくなってきた
0450底名無し沼さん (ワッチョイ ffbc-Fpyl)
2019/05/26(日) 20:28:54.16ID:gELT8wwt00451底名無し沼さん (アウアウエー Sa9f-y6i1)
2019/05/26(日) 20:54:31.99ID:gtEBf/yfa0452底名無し沼さん (ワッチョイ c725-6B7C)
2019/05/26(日) 23:18:29.72ID:AWGKt9HL0日本の山はメッシュ向いてないなんてただの刷り込みだよ
幕営場所が限られててプライベート空間を確保するのに閉めっきりの場合が多いだけ
レインウェアと同じで結露と保温性ってのは相反するんだよ
使う環境次第で適用するしかない
0455底名無し沼さん (ワッチョイ ff64-5SVV)
2019/05/26(日) 23:29:55.61ID:5nGHuMa60晴天率高くて湿度低いから
どんなテントでも快適だわね
夏山トップシーズンは
北アでも結露マシマシなことが多いので
シングルウォールだと煩わしいことが多いわね
0456底名無し沼さん (ワッチョイ 87a6-A5J8)
2019/05/26(日) 23:35:14.99ID:BSOUD0s30ダブル→シングル→ダブルと買ったけど
0457底名無し沼さん (ワッチョイ bf82-PxmH)
2019/05/27(月) 00:59:50.97ID:/43e7knO0少なくとも北アや南アの稜線ではメッシュテントは向いてない
ダブルでもフライの内側が結露して風でテントが煽られれば本体が濡れる
冬季や残雪期以外でも夜間や早朝は結露する日も多い
一晩中風が続けばメッシュはテント内に水が垂れる、そして高所では強風は普通にある
つか、登山者なら結露は過剰に気にするな
雨の中出入りすればテント内は濡れる
冬季なら衣類に付いた雪が溶ける
濡れたら困る物は対策をして
濡れてたら拭けばいいんだよ
0458底名無し沼さん (JP 0H7f-auiP)
2019/05/27(月) 01:12:39.41ID:BU4mTc03H0459底名無し沼さん (ワッチョイ c725-Zxmc)
2019/05/27(月) 01:29:12.87ID:8MS8PSjs00460底名無し沼さん (ワッチョイ 2716-gP31)
2019/05/27(月) 03:09:26.94ID:lURrDxJr0実際テント泊経験が人並みにあればこの意見で一致だよなあ
0461底名無し沼さん (アウアウカー Sa3b-y6i1)
2019/05/27(月) 08:37:28.58ID:eFIY0UBBa結露はタープだってするときはするから気にしても仕方ないね
0462底名無し沼さん (オッペケ Sr5b-sEaG)
2019/05/27(月) 09:34:39.29ID:ZgDNDi53r0463底名無し沼さん (スププ Sdff-KXt8)
2019/05/27(月) 11:34:11.00ID:9cN3ioCGdテン泊デビューするわけだがどこでデビューするか迷うわ
0464底名無し沼さん (スップ Sdff-A5J8)
2019/05/27(月) 11:53:01.17ID:WFdsWIMDd0467底名無し沼さん (ブーイモ MMff-p2k5)
2019/05/27(月) 12:32:44.58ID:lvth4lbPM0469底名無し沼さん (スフッ Sdff-rqQv)
2019/05/27(月) 13:27:45.33ID:CuCssf+wd0471底名無し沼さん (スフッ Sdff-KXt8)
2019/05/27(月) 14:20:56.70ID:SGQtiz04d見た目と釣り下げ方と値段と無難モンベルの理由で決めた
住まいは関西なんだか先週みくりが池温泉泊まったんで雷鳥沢は当分はちょっと...
一番大きいザックでアトモス50だから下手すりゃざも購入コースになるのかも
0472底名無し沼さん (ワッチョイ 7f7a-9b2Z)
2019/05/27(月) 14:42:02.84ID:5JS4kJOT0歩行距離も短いし、いざとなればロープウェイもあるし、キャンプ場だから色々揃っているし
もう関西離れて10年近いんで現状を知らないけど
他の関西近郊だとテン場までの行程かテン場そのものが途端にレベル上がってしまうんで初のテン泊にはなぁ
あとは足を伸ばすが素直に北ア南部(徳沢ベースに蝶ピストンとか、ロープウェイで西穂とか)
0473底名無し沼さん (スフッ Sdff-rqQv)
2019/05/27(月) 16:06:25.44ID:CuCssf+wd0474底名無し沼さん (ワッチョイ 2716-9veG)
2019/05/27(月) 17:33:15.16ID:71iHZMQ60金剛山は楽に行けるけど登山経験それなりの人には物足りない
0475底名無し沼さん (ワッチョイ 7f7a-9b2Z)
2019/05/27(月) 17:47:35.36ID:5JS4kJOT0雨も多いし
0476底名無し沼さん (スッップ Sdff-A5sn)
2019/05/27(月) 19:18:59.85ID:loVXVjkPd一回家の近所で張って、次に弥山にすれば?
雨の洗礼受けてくるのもいいぞ
今後どうすればいいか、考えるきっかけになる
0477底名無し沼さん (ワッチョイ 0793-KXt8)
2019/05/27(月) 19:31:17.84ID:A4ELNPBT0近所の公園で通報されても困るし金剛山か葛城山辺りが無難かな
弥山は2〜3回目くらいにするわ
みんなアドバイスありがとう
0478底名無し沼さん (オイコラミネオ MMbb-eweV)
2019/05/27(月) 19:35:15.12ID:3ae2XUAEM金剛山葛城山みたいな幼稚園児でも登る山行っても意味ないってw 階段登るだけだぞ
とりかあえず俺は武奈ヶ岳ぐらいか初登山にはおススメ おら行ってこい!
0479底名無し沼さん (ワッチョイ 8740-3aWD)
2019/05/27(月) 19:53:49.94ID:hicxWNA10和佐又山キャンプ場がいい
0480底名無し沼さん (ワッチョイ 879a-dwfM)
2019/05/27(月) 20:27:36.87ID:E7G3sGVm00481底名無し沼さん (スプッッ Sd7f-qhy8)
2019/05/27(月) 20:40:51.04ID:K994tzS8d山に囲まれていいところだけど関東から車で遠すぎた
0482底名無し沼さん (アウアウカー Sa3b-45EA)
2019/05/27(月) 20:42:51.35ID:iWgYSU7Ba0483底名無し沼さん (オッペケ Sr5b-6V7x)
2019/05/27(月) 20:45:34.37ID:5nLuTfEWr0484底名無し沼さん (ワッチョイ 2716-gP31)
2019/05/28(火) 12:06:49.96ID:CCGrieuW0とび職や大工さんみたいに日常的に高度に対する馴れがあるなら問題ない
ボルダリングもそれなりにやってたりする人でも問題ない
所詮、足場もホールドも溢れるほどあるし
ただ高さへの慣れがあるかどうか=緊張で体が固まらなけりゃなんてことない
0485底名無し沼さん (ワッチョイ 2754-YyvA)
2019/05/28(火) 12:42:30.37ID:6SuHr3ae00486底名無し沼さん (ワッチョイ ffbc-Fpyl)
2019/05/28(火) 13:24:55.16ID:vsrSljDH00487底名無し沼さん (ワッチョイ c7f3-XCiU)
2019/05/28(火) 13:28:09.80ID:JvCKSRtm00488底名無し沼さん (ワッチョイ c7f3-XCiU)
2019/05/28(火) 13:31:10.65ID:JvCKSRtm0補助→補充
0489底名無し沼さん (アウアウウー Saab-lNzr)
2019/05/28(火) 17:06:35.74ID:g6SpHjV/aアスレチックの延長みたいなもん 高所に怖くないなら中学生でも余裕だよ
装備いっちょ前に揃えて登山家ぶってるだらしない体型のおっさん共より
経験ないけどバリバリスポーツしてる若いやうの方が余裕
0490底名無し沼さん (ワッチョイ 7fd3-/P4y)
2019/05/28(火) 17:11:38.13ID:uM4SsjLD0VLは18000円〜
やはりモンベルとアライは二大ドラゴンなだけある
0491底名無し沼さん (オッペケ Sr5b-rj+B)
2019/05/28(火) 17:29:23.74ID:GdKZwY7ir0493底名無し沼さん (アウアウウー Saab-lNzr)
2019/05/28(火) 19:26:40.80ID:A0hDoloRa0494底名無し沼さん (アウアウカー Sa3b-DZ7r)
2019/05/28(火) 21:02:58.58ID:r7ej7/Moaまさにその用途で買おうか悩んでる。
でも結局その金で欲しい他の道具買ったほうがいいんじゃないかって結論に達しそう。
0495底名無し沼さん (ワッチョイ 5f43-NoyV)
2019/05/28(火) 21:15:42.77ID:7VmDw4ZR00496底名無し沼さん (ワッチョイ 2716-gP31)
2019/05/29(水) 00:09:22.40ID:w+seYoYG0言いたい事はわかるのに下らないツッコミいれるなよオッサン
0497底名無し沼さん (ワッチョイ c7d7-IeET)
2019/05/29(水) 16:32:55.87ID:WmlGvoj500498底名無し沼さん (ワッチョイ 2316-qmTP)
2019/06/01(土) 00:07:31.27ID:Nq+Eu6CK0細かすぎて口にせずにいられない、周りに嫌われるタイプ
0499底名無し沼さん (ワッチョイ 7340-fkww)
2019/06/01(土) 10:15:44.91ID:02w4TZf400500底名無し沼さん (ワッチョイ b761-uOnr)
2019/06/01(土) 10:55:53.08ID:TOEpgHX400501底名無し沼さん (スップ Sd2a-XqNu)
2019/06/01(土) 11:26:00.71ID:B2DRZMlPd0502底名無し沼さん (ワントンキン MMc3-YYjJ)
2019/06/01(土) 11:36:41.76ID:dHdSSwt7M0503底名無し沼さん (ワッチョイ be7a-uOnr)
2019/06/01(土) 13:04:38.33ID:/aPgmnjT0買っちまうところだった
0504底名無し沼さん (ワッチョイ 7374-bIfI)
2019/06/01(土) 13:16:04.83ID:+Tdf//0900505底名無し沼さん (スプッッ Sd8a-adwr)
2019/06/01(土) 16:27:23.35ID:eE2tVSfrd0506底名無し沼さん (ワッチョイ 9fcb-VBUl)
2019/06/01(土) 17:16:54.00ID:YIO0U4h/00507底名無し沼さん (ワッチョイ 7340-fkww)
2019/06/01(土) 17:23:03.19ID:02w4TZf40関西だけど実物すら見たことない。
0508底名無し沼さん (ワッチョイ 0ba8-T0Hh)
2019/06/02(日) 07:32:07.21ID:9B9DRQWX00509底名無し沼さん (JP 0H9f-qmTP)
2019/06/02(日) 07:46:27.09ID:xLPIHfXdH0510底名無し沼さん (アウアウクー MM73-Ekl2)
2019/06/02(日) 08:16:25.21ID:Y1pja7etMソロのオジサンなら…生暖かい目で見守りましょう
0511底名無し沼さん (ワッチョイ 73b0-D7qG)
2019/06/02(日) 08:44:24.21ID:mQRbXdTz00512底名無し沼さん (ワンミングク MMda-ENlh)
2019/06/02(日) 09:53:45.88ID:zbIKu5pcM0513底名無し沼さん (ブーイモ MM97-uOnr)
2019/06/02(日) 09:58:17.74ID:TR02d6j6Mただの廃品利用です
0514底名無し沼さん (ワッチョイ 6ab5-L448)
2019/06/02(日) 11:01:19.05ID:LlratoMD00515底名無し沼さん (ワッチョイ 2f9a-Maya)
2019/06/02(日) 12:10:14.47ID:AUIMbsMw0大きな違いはスリーブか吊り下げだけぽいですが
実際強風時などどっちの方式がおすすめ?
ソロで低山から高山まで考えてます
0516底名無し沼さん (アウアウウー Sa1f-3eIl)
2019/06/02(日) 12:14:40.12ID:KuOkheO5a0517底名無し沼さん (スッップ Sd8a-qS4+)
2019/06/02(日) 12:17:13.77ID:DmKtvvTsd0518底名無し沼さん (ドコグロ MM22-VBUl)
2019/06/02(日) 12:21:15.82ID:7O/1eYJFM0519底名無し沼さん (ワッチョイ 2fc5-2ZOZ)
2019/06/02(日) 12:25:06.63ID:S5GWBNiL00520底名無し沼さん (ワッチョイ 17d3-46ma)
2019/06/02(日) 12:25:27.79ID:G7GGEMeA0隙間の広さか空間の温度が丁度いいのか
0521底名無し沼さん (ワッチョイ 2f9a-Maya)
2019/06/02(日) 14:51:47.71ID:AUIMbsMw0わざわざ大手が変えたということは吊り下げのほうがメリット多いんだろうな
0522底名無し沼さん (スッップ Sd8a-qS4+)
2019/06/02(日) 15:24:24.74ID:DmKtvvTsdマジレスして損した
0524底名無し沼さん (アウアウエー Sae2-d562)
2019/06/02(日) 16:12:39.09ID:WBoVQ+lHa0525底名無し沼さん (ブーイモ MM3f-3ysa)
2019/06/02(日) 17:14:43.42ID:k8bK7dCoM0526底名無し沼さん (ワッチョイ 2316-qmTP)
2019/06/02(日) 17:54:09.28ID:voq/HhT50マジレスしとくと大差ないでしょ。
山岳テントに使われるポールは8.5mmの7001ジェラルミンが普通だし、
アライもモンベルも当然それ。
個人的な意見だけど、ゼログラムのEl Chalten 1.5Pも候補に入れてみては?と思う。
5万クラスのテントで結露しない技術ってのは今のところゼログラムしか提供できてないし、
その素晴らしさや凄さは【El Chalten レビュー】でggrば多数レビューあるので、
ひとつの候補として検討価値あるとは思うよ。
やっぱり結露は少しでもないほうがいい。
0527底名無し沼さん (ワッチョイ 9fbc-OVWz)
2019/06/02(日) 18:21:18.92ID:jlkIDVEa0そうなるとやっぱりトレックライズがファーストチョイスになるのかな?
0528底名無し沼さん (ワッチョイ 73f3-XZPs)
2019/06/02(日) 18:37:45.94ID:u/HYEIy/0自分がステラと迷ったところがそこだった。
ステラも修理とか部品の入手がしやすい(近くにお店あればね)と言う
利点があったけどやっぱり長辺出口がよかったのでダンロップにした。
0529底名無し沼さん (アウアウエー Sae2-JawV)
2019/06/02(日) 19:03:26.27ID:IgP4/i8oa最近ファイントラックのカミナドームも山で良く見るな。
0531底名無し沼さん (ワッチョイ d3cb-tPwG)
2019/06/02(日) 20:29:11.28ID:G4BcAX+B0同じ原因ですか?
0532底名無し沼さん (オッペケ Sr33-XQ8q)
2019/06/02(日) 22:43:45.83ID:osENXlWFrhttps://i.imgur.com/gRfGTt3.jpg
0533底名無し沼さん (ワッチョイ 9fcb-PFTV)
2019/06/02(日) 22:46:41.91ID:0uOBzom800534底名無し沼さん (アウアウウー Sa1f-Sgf/)
2019/06/02(日) 23:52:29.56ID:IN+Cjr1ta0535底名無し沼さん (ワッチョイ 6a16-2ZOZ)
2019/06/03(月) 00:17:09.57ID:jqIcbMve0つか新ステラもあそこまで割り切るなら出入りも
プロモンテ方式を採用すればたぶんめちゃくちゃ
売れると思う
あの感じで出入りだけ短辺のままってのが
なんなんだろうなと思うわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています