六甲山36 秋はキタ━(゚∀゚)━! 荒らし禁止
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001底名無し沼さん (ワッチョイ ffc2-j2F6)
2019/03/29(金) 00:58:48.13ID:B9QbPlCM0※前スレ
六甲山35 秋はキタ━(゚∀゚)━! 荒らし禁止
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1539002382/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0941底名無し沼さん (ワッチョイ d9fe-Z7yD)
2019/06/26(水) 21:19:05.31ID:JIGpvgj600942底名無し沼さん (ワッチョイ f116-WpOe)
2019/06/26(水) 23:33:56.68ID:7zSNHUCf0甲山のオリエンテーリング地図だけど国土地理院のネットサービスの地図とを併用するとなかなかよかった。
094312 (ブーイモ MM39-0TAT)
2019/06/27(木) 05:59:57.23ID:HzAz8XQBM富士山麓の村から北方面にしばらくは、林間学校のオリエンテーションのコースにも
なっているので、普通の登山道である。ここで村山古道全体の構成を今一度解説すると、
最初の1/3が鉄砲水跡を辿る過酷なステージ、真ん中1/3が登山道の楽なステージ、
そして最後1/3が倒木地帯といわれる最も危険なステージである。最後のステージが
とりわけ危険なのは、倒木という存在もあるが、ある気象条件のせいもある。これに
ついては後述したい。そして、ここは私個人にとっても大変苦しいステージになった。
山麓の村を午後2時に出た私は、北へ北へ上へ上へと順調に登っていった。一時間登ると
スカイラインと交錯し、もう一時間登ると、二度目にスカイラインと交錯するが、
ここが1600m地点である。そこまでは、渓谷で道が一旦途切れて、段差をトラロープに
捕まり垂直に登ったりもあったと思うが、いずれにせよ大したことはない。修験道の
遺跡(中宮、馬返し)も見掛けたと思うがよく覚えていない。興味のある方は木村岳人の
元記事を読んでほしい。ただし、楽だとは言っても富士登山は基本的にずっと登りなので、
ひたすら一定の傾斜のある坂道を登り続けるわけで、この過程では私はまさに修験の
権化と化していたように思う。
1600m地点に到達した私は思案した。時刻はもう4時過ぎである。この時間から倒木地帯に
入っても抜けられる保証がないし、水も確か300cc程度は残っていたと思うので、この地点で
ビバーグしようと決めた。東5kmにある水ヶ塚は売店もあり安全で魅力的なのだが、丸一日
登り疲れた足には魅力的ではなかった。ビバーク地を求めて周囲を探索してみたが、そこは
小石が転がったじめじめとした雑林で蛇がいそうだったので、適当ではなかった。スカイラインに
沿って東西に探索してみたが、やはり適地はない。私は少しだけ倒木地帯側に入ってみようと
思った。その辺りでビバークしたという山行記録を見たことがあったのである。
094413 (ブーイモ MM39-0TAT)
2019/06/27(木) 06:03:17.92ID:HzAz8XQBMあるだけで、まだ適地はなかった。時刻は5時である、日没の7時までにはだいぶ
あるので、ふと陽のあるうちに一度倒木地帯を確認してみたいと気が変わった。
なんならそこでビバークしてもよいではないか。木村ライターが倒木地帯を「墓場の
ような天国のような」と形容していたことが私の好奇心を誘った。この辺の心理の
変化は奇妙である。
もう一時間登ってみて、その光景に接した私はあっと声を出しそうになった。進んで
いた尾根上にはマッチ箱の中のように折れた大木が数百と乱雑に折り重なり、両側の
深い谷にもやはり数百本の巨木が鉛筆のように流れ落ちていた。全体での倒木は数千本は
あるだろうか。また、その倒木たちは白茶けて化石ようにも見えた。この世のものとも
思われない、大変な奇観である。これは数十年前の台風による被害との事であったが、
私には天国というより、気味の悪い木の墓場としか思えなかった。さらに、その手前には
首の取れた(江戸時代の)地蔵が5, 6体も鎮座していた。これはここで亡くなった人が
多いことを示している。こんなところでもしビバークでもしたら、巨木が風で動いただけで
ぺちゃんこにされてしまうし、やたらいそうな地縛霊に取り憑かれてしまいそうである。
094514 (ブーイモ MM39-0TAT)
2019/06/27(木) 06:05:19.77ID:HzAz8XQBM一時間しかない。一刻も早くここを抜けなければ、とりあえず墓場を抜けて、
より安全なビバーク地を探さなければと、走り出すようにして、倒木地帯の中に
飛び込んでいったのである。必死に、倒木を越え、その間を潜り、何度も転がるように
して前へ前へと進んだ。本当なら後ろに逃げなければいけないところを、私は前に
逃げたのである。最悪の行動と言える。やはり、これまでただひさすら直線的に
山の斜面を登り続けてきたので、後ろに下がることには強い抵抗が働いたからだろう。
私は今回がほぼ初登山だったので、やはり経験のない者には所詮適切な判断など
無理だったと思える。
教訓3:山で適切な判断を下すには経験がいる
倒木地帯を抜けると、そこはやせ尾根になっていた。幅5mほどはあるが、両側は
谷に深く切れ込んでいる。まだ森林限界よりはだいぶ下なので樹木、草地はある。
2000m地点である。太陽はすでに山の後ろに隠れ、暗くなる寸前だった。そして、
これらから13時間ほどが私がもっとも苦しんだ時間であった。
0946底名無し沼さん (スププ Sdea-S83Z)
2019/06/27(木) 13:46:31.18ID:9wNDJxNid094715 (ブーイモ MM39-0TAT)
2019/06/27(木) 15:31:02.68ID:Cqr/A4c4M倒木地帯を走り抜けるようにして越え、やせ尾根に辿りついた私はその場に崩れ落ちた。
もう一歩も歩けない。時刻はもう午後7時であり、長かった夏の日もまさに暮れなんと
していた。今夜はここでビバークするしかない。すでに5合に近かったので、携帯の
電波が通じたので、救助要請という文句も頭を一瞬よぎりはしたが、上からにしろ
下からにしろそう簡単に来れるところではないし、夜はヘリも飛べないから、どうせ
翌朝まで放置されるのは目に見えていた。翌朝なら余裕で自力で5合に到達できるだろう。
回りを見渡し、できるだけ風の当たりにくい窪地のようなところを物色した。御誂えの
場所が一カ所見つかったが、江戸時代以来ここでビバークした人は何百人、ここで亡く
なった人も数人はいたかもしれないと思いながら。それでもまだ設営を始めるまで気持が
固まっていない時分、ある不思議な体験をした。
突然谷間に響き渡る大型犬の吠える声を聞いたのである。バウバウバウ!え、おれこんな
ところで野犬に襲われるの?あっけに取られていると、それに続いて犬を呼ぶような指笛が
ピーー! このバウバウバウ!ピーー!は都合三回程繰り返された。音が聞こえてきたのは
この尾根ではなく、東隣の尾根のようであった。こんな場所に、しかもこんな時間に犬を
連れた登山者でもいるのだろうか?しかしあの尾根には登山道などない。半信半疑ながら、
でも藁にもすがる思いで、私は隣の尾根に向かって叫んでみた。「誰かいるのですかーーー?」
答えはなかった。あとで考えても、この声の正体は未だ分からない。(犬ではなくて熊に
出くわした登山者の警笛だったのか?)暗くなりかけた向こうの尾根には黒い家のシルエット
まであるように見えたが、さすがにこれは幻覚だと自分に打ち消した。
狐につままれたような思いで、しかしそんなことにそれ以上関わっている時間的
余裕はなかったので、私は度胸を決めてテントの設営に掛かった。昨夜もやっている
ので手慣れたものだ。頭にヘッドランプを付けての作業が終わったころ、ふと横を見ると、
もう1m先も見えないくらいの漆黒の闇が広がっていた。恐い!と思って、早速
テントに潜り込んだ。
094816 (ブーイモ MM39-0TAT)
2019/06/27(木) 15:37:31.60ID:Cqr/A4c4M2000m地点でも寒くはなかった。最後に残ったカロリーメイト一本を半分に折って食い、
残り100ccとなった水の半分を飲んだ。残りの50ccは死に水?として翌朝に残しておく
ことにした。やはり食べ物を摂ると落ち着く。一枚の布とはいえ、外界と遮断されて
光が届く空間は自分の部屋にでもいるかのようだ。用もなく持参していた災害ラジオの
スイッチを入れると、阪神戦の野球中継をやっていた。しばらく聞いていたが、音や光が
漏れると動物の好奇心を引くかもと思い直して消した。そうやって横になっていたら、
昨夜も神社泊でほとんど寝ていないせいもあり、14時間も登って疲れ切っていたせいもあり、
午後8時ころには寝入ってしまったようだ。
ふと目を覚ますと、真夜中の午前2時だった。ぐっすり寝れたのはよかったが、数キロ
四方誰もいない山奥の尾根に深夜に一人転がっている自分の姿を思い浮かべると、
叫び出したいくらいの恐怖を感じたが、押し殺した。それより驚いたのは、強い風が
吹いていたことだ。テントがバタバタと激しく波打っている。実は、この辺りは倒木地帯に
なっていることからも分かるように、風の通り道なのである。夜中に海から吹いてくる風が
山面にぶつかって、吹き下ろしてくるのである。晴天の日でもこれくらいの強い風が吹くので、
ちょっと天候が荒れると人など簡単に吹き飛ばされるくらいの強風が吹く。倒木地帯を
危険ゾーンたらしめている気象条件とはこれである。数年前にカーレーサー片山右京の
登山チームが冬にビバークしていて、テントごと吹き飛ばされた場所はこのすこし上方
なのである。私の簡易テントは100円ショップのミニバイクカバーだから、両手で引っ張れば
バリっとすぐに破れてしまう素材である。私はうとうとしながら、テントが破れたら
おれは死ぬなと考えていた。
094917 (ブーイモ MM2e-0TAT)
2019/06/27(木) 16:12:29.96ID:9vGkvXcrM外は白み始めている。朝になればもう勝ったも同然だ。五合まであとせいぜい一時間
くらいの行程だろう。テントの中で最後のカロリーメイトひとかけらを食べ、最後の
水で口を湿らせてから、午前5時きっかりに外に出た。テントを畳み、膝の屈伸をして、
ストックを握り、いざ五合へと元気よく足を踏み出した。とたん、5mも行かないうちに
転んでしまった。さすがに14時間も登ったあと、栄養も食事も摂らずに寝ていただけでは、
足は回復していなかったのである。ちょっとまずいかなと思いながら、大沢渡りと
呼ばれる地点を越えて(ここからはもう頂上が見える)、西向こうの斜面に取りついた。
ここは富士山でも最も傾斜の強いところで、3D地図で見るとよくわかるが、ほとんど
垂直に近い急斜面である。(スカイライン新5合直前の七曲がりの東側)ここを細かく
ジグザグを切りながら一時間ほど登るのが、村山古道の最終局面である。しかし丸一日
歩き通した足には応える地獄坂でもある。前日夕方から水分をほとんど摂っていないので、
私の足は重かった。最初のうちこそ、200m100m毎に休憩していたが、それが50m30m10mと
短くなっていき、反面休憩時間は5分10分30分と長くなっていった。脱水状態が限界近くなると
体が動かないのである。きっと血液はドロドロになっていたにちがいない。それでも歯を
食いしばって、10m20mと登っていった。しかし、ついに力尽きて地面に大の字になり、30分
ほど放心していた。もうだめだ、歩けない。
095018 (ブーイモ MM2e-0TAT)
2019/06/27(木) 16:15:11.42ID:9vGkvXcrM射している。遠くではキツツキが木をつつくコンコンコンという音が響いている。
こんな気持のいい朝におれは死んでいくのかと弱気になった。もうあと少しのはずなのに、
動けない。30分ほども放心していたあと、いいやそんなことではいけない、10mでも5mでも
登るのだと眼尻を決して跳ね起きる。しかし、5mも行かないうちに再び崩折れる。そんなことを
十数回も繰り返しているうちに、永遠に続くかと思われた急坂登りだったが、突然ロープの
仕切りが現れ、「富士山自然休養林歩道」という案内板が見えて、まるで天国にでも
辿りついたかのような気がして終わった。これでもう大丈夫だと安堵して遊歩道の端に
へたり込み、時計を見てみると、1時間と踏んだ坂に3時間も掛かっていた。
しばらくは達成感と安堵感に浸りつつ休憩してのち、十分ほども歩くと、遊歩道はスカイ
ラインに合流した。マイカーでやってきた人たちが車横で思い思いに登山の準備を
している。眼下はるか彼方には相模湾がきれいに見えた。私もスマホで写真など撮って、
気分はすっかり観光客だ。斜面に張り付いたようになっている半地下の新五合レストハウスに
午前9時に到着すると、屋上では色とりどりのブランド物の登山服を身に付けた多くの
人たちがはしゃいでいた。ピカピカの登山靴にまだ必要もないはずの砂走り用のゲーターまで
付けている人がいる。私はそんな人たちを掻き分けながら、自販機に直行し、
ポカリスエット2本を一気飲みした。
095119 (ブーイモ MM2e-0TAT)
2019/06/27(木) 16:17:36.14ID:9vGkvXcrM何か毛色のちがうのが入ってきたとばかりに遠巻きに観察しているのを感じる。
なにしろ、私の靴ときたら擦過傷でほとんど真っ白なのだ。死線を越えてきたとあって、
顔には死相が浮かんでいたかもしれない。こちらでも人々を観察し、この人たちと
自分とは何んの関係もないと強く思った。このとき程、世間一般と自分をちがった風に
感じたことはない。なぜなら、私は富士山に登るとき五合から登るなんてハナから
考えなかったし、彼らは富士山を裾野から登るなんて考えもしなかったろうから。
同じ富士山に登るにしてもここまで違う。同じ登山の格好をしていることは何んの
意味も持たなかった。つまり、私は傲慢かましていたわけである。
レストハウスの地下食堂に降りていった私は、きつねうどん900円山菜そば1000円と
いったメニューに呆れながら、300円のカップヌードルとアイスクリームを注文した。
半日ぶりの食事であるカップヌードルは格別にうまいかと思ったが、ふつうの味で
あった。これから山頂に向かうことも考えてはみたが、山頂まで辿り着くのはなんとか
可能であっても、もう下ってくる体力はないと判断し、今回は5合で撤退することにした。
元記事の木村岳人も五合で降りている。
大枚2000円を払い、一時間を掛けて富士山を下って行く登山バスの中で、よくこんな長い
距離を歩けたのもだと自分をほめてやりたい気がした。下山時の気分としては勝利感半ば
敗北感半ばといったところ。富士宮駅に着いた私は、名物の富士宮焼きそばも食わずに、
富士、熱海、小田原、世田谷と直帰し、長時間風呂に入ったあと、少々うまいもんを
食っただけですぐ寝た。その日から一週間は歩けなかった。部屋で寝起きするのがやっと
だった。
095220 (ブーイモ MMea-0TAT)
2019/06/27(木) 16:32:09.29ID:7O5ijPdbM出て、手足の皮膚がずるむけになってしまった。汗腺が詰まってしまったのが原因の
ようだ。これが完治するまでには一年近くを要し、また夏が巡ってきて大汗を掻いて
初めて快癒した。私は登山経験もないままフル富士山に挑戦した不遜(山をなめていた)を
反省し、高尾や奥多摩の里山にできるだけ回数入って山経験を積むことに今も務めている。
できればフル富士山にもう一回挑戦したいと思いながらも(今度は須山道あたりか)、
あれから6年が経過した今日もまだ実現していない。
最後に、この体験を締めくくる、うまい警句のようなものでも記したいところだが、
あいにくそのようなものは持ち合わせない。ただ一つ言えることは、この日のことは
生涯忘れないだろうということである。その後山行は100回を越え、同じような長い
尾根歩きも経験したが、あの日のごとく克明に記憶している日はない。がんばれば、
たった一日でもあれくらいのことができるのだな、毎日を無為に生きてはいけないなと
いう思いがあるだけである。
ありがとうございました。
(終わり)
0953底名無し沼さん (ワッチョイ 6afd-Sl/l)
2019/06/27(木) 17:23:03.81ID:QucHFZJW0過信は禁物って経験を身をもって出来るのが登山かもねw
0954底名無し沼さん (ワッチョイ 35cb-V6lM)
2019/06/27(木) 18:45:46.60ID:WMRTwiwA0また来るだろーが
0955底名無し沼さん (ブーイモ MM39-TIpL)
2019/06/27(木) 19:24:38.94ID:aJ5A+7qhM0956底名無し沼さん (ワッチョイ fee4-S83Z)
2019/06/27(木) 20:30:58.94ID:1x0KTuZw00957底名無し沼さん (ワッチョイ a9fe-QYHc)
2019/06/28(金) 08:59:09.31ID:Xqx1ivhU0地獄大滝の右岸を巻く道からも、憑り付けるでw
0958底名無し沼さん (ワッチョイ 7d72-5hf/)
2019/06/30(日) 10:11:28.48ID:oSjehufM00959底名無し沼さん (ワッチョイ fee4-S83Z)
2019/06/30(日) 10:54:10.67ID:gXWGcGK600960底名無し沼さん (ワッチョイ a9fe-QYHc)
2019/06/30(日) 21:49:50.06ID:7EEz6tl10https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1561898893/l50
0962底名無し沼さん (ワッチョイ 0af0-gqEQ)
2019/07/02(火) 00:54:41.70ID:HrhMfMvA0六甲山37 夏はキタ━(゚∀゚)━! 荒らし禁止
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1561996012/
設定は前スレまでのワッチョイ有りのままで
ワッチョイ無しでなぜか立てられた>>960 の37と区別するため
季節の文言を現在の季節にふさわしいものに変更
0963底名無し沼さん (スププ Sdea-Sl/l)
2019/07/03(水) 12:24:23.10ID:PV991zCRd出張帰省してるから午前中使って須磨アルプス登ってきた
結構登ってる人おったよ
0964底名無し沼さん (ラクッペ MM9d-lvfG)
2019/07/03(水) 12:46:12.13ID:KgOzr0c/M夏場で涼しめなコースないっすか?
0965底名無し沼さん (ワッチョイ 8543-S83Z)
2019/07/03(水) 14:51:44.24ID:kU9FJNjU00967底名無し沼さん (アウアウカー Sa05-G22V)
2019/07/03(水) 17:19:18.24ID:LBrM7QH6a平坦な砂地にごく浅く水が張ってる時の景観が清涼感あって好きだ
0968底名無し沼さん (ワッチョイ 1521-S83Z)
2019/07/03(水) 19:40:09.04ID:2u0pjZUl00971底名無し沼さん (スププ Sdea-Sl/l)
2019/07/03(水) 22:04:10.81ID:dQEE8TuNd出来るだけメッシュな化繊のサラサラのTシャツで登るしかないわw
山は長袖とかやってたら気化熱冷却効かないから
熱中症になりそうやよ
0972底名無し沼さん (スププ Sdea-Sl/l)
2019/07/03(水) 22:05:24.60ID:dQEE8TuNd可能ならウエストポーチおススメ
0973底名無し沼さん (ワッチョイ 0321-D/J+)
2019/07/07(日) 00:03:43.67ID:u/EHLZaP00974底名無し沼さん (ワッチョイ 0321-D/J+)
2019/07/07(日) 10:53:40.71ID:u/EHLZaP00975底名無し沼さん (ワッチョイ ffbc-eKCa)
2019/07/07(日) 14:17:08.57ID:Ip/zvgoH00976底名無し沼さん (ファミワイ FF27-2xWN)
2019/07/07(日) 19:35:12.44ID:PrLzrFOPF菊星台行ってもうたわ
つうか昨日芦屋の人も多かったな
地獄谷ですら渋滞やったわ
0977底名無し沼さん (ラクッペ MM07-pXEY)
2019/07/07(日) 19:52:35.67ID:D2ynuF7PMその代わり整備もされてなくて荒れてる
0978底名無し沼さん (ワッチョイ ffbc-eKCa)
2019/07/07(日) 19:57:11.61ID:Ip/zvgoH00979底名無し沼さん (ワッチョイ f3fe-Y6s/)
2019/07/07(日) 22:52:33.04ID:JFju+j4I0茨がビッシリ生えてて、匍匐前進して進んだものの、どこまで茨のジャングルが続くのか
見通し利かず、もう絶望的になるような谷も有る。五助谷とか大月地獄谷。
0980底名無し沼さん (ワッチョイ 0321-D/J+)
2019/07/08(月) 00:07:42.73ID:rBQrZPlP00981底名無し沼さん (ワッチョイ f376-zjg0)
2019/07/08(月) 01:59:42.83ID:PYOudl6z0登山人口が減るとマイナーな登山道がますます荒廃してくだろうな
道って人間が造るものだから
0982底名無し沼さん (スププ Sd1f-D/J+)
2019/07/08(月) 07:58:15.21ID:d94U7D3Pd0983底名無し沼さん (ワッチョイ 638e-mE9d)
2019/07/08(月) 08:31:51.36ID:fVwytjDy0荒廃も何も本来の自然に還るだけ
山は登山者のものじゃないし、
他人の所有地を通行させてもらっているのだから
道を整備しろという権利もない
登山人口が減るのは環境保護の観点からは望ましい
0984底名無し沼さん (ワッチョイ f3fe-Y6s/)
2019/07/08(月) 09:01:28.25ID:hUjKV7Xu0それを極端に言えば「地球の破壊者」である人間が大幅に減るのが望ましい。
絶滅すれば完璧な地球環境保護になる。
0985底名無し沼さん (スフッ Sd1f-D/J+)
2019/07/08(月) 09:06:56.26ID:8WGgwR6/d0986底名無し沼さん (スフッ Sd1f-D/J+)
2019/07/08(月) 09:29:37.48ID:8WGgwR6/d0987底名無し沼さん (ワッチョイ 638e-mE9d)
2019/07/08(月) 09:32:14.34ID:fVwytjDy00か1の極端な短絡思考しかできなければそうだね
立山にしても尾瀬にしても白神山地にしても西大台にしても
なぜ立入規制をしているかを考えればわかることだね
なぜ富士山が入山料を取るようになったかを考えればわかることだね
0988底名無し沼さん (スフッ Sd1f-D/J+)
2019/07/08(月) 09:36:36.88ID:8WGgwR6/d六甲山37 夏はキタ━(゚∀゚)━! 荒らし禁止
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1561996012/
0989底名無し沼さん (スフッ Sd1f-D/J+)
2019/07/08(月) 09:40:55.25ID:8WGgwR6/d六甲山37 夏はキタ━(゚∀゚)━! 荒らし禁止
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1561996012/
0990底名無し沼さん (スフッ Sd1f-D/J+)
2019/07/08(月) 11:38:28.34ID:8WGgwR6/d六甲山37 夏はキタ━(゚∀゚)━! 荒らし禁止
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1561996012/
0991底名無し沼さん (ワッチョイ 0321-D/J+)
2019/07/08(月) 13:16:54.57ID:3uxbUKFd00992底名無し沼さん (スフッ Sd1f-D/J+)
2019/07/08(月) 15:44:57.19ID:1n3v955+d0993底名無し沼さん (スフッ Sd1f-D/J+)
2019/07/08(月) 18:48:09.81ID:eIMbdwfpd0994底名無し沼さん (スププ Sd1f-aZzM)
2019/07/08(月) 19:01:04.12ID:yZyj3PD0d0995底名無し沼さん (スププ Sd1f-xlwN)
2019/07/08(月) 20:32:12.21ID:MPQGQOwcd登りやすいけどバリしんどい芦屋川から有馬は色々捗る
0996底名無し沼さん (ワッチョイ 0321-D/J+)
2019/07/09(火) 07:28:04.18ID:b0BCYyb100997底名無し沼さん (ワッチョイ 0321-D/J+)
2019/07/09(火) 12:43:11.85ID:b0BCYyb100998底名無し沼さん (ワッチョイ ffed-3yrk)
2019/07/09(火) 14:16:55.54ID:qLMs23it00999底名無し沼さん (スフッ Sd1f-D/J+)
2019/07/09(火) 14:19:58.62ID:wHdkJSled1000底名無し沼さん (スフッ Sd1f-xlwN)
2019/07/09(火) 15:11:03.97ID:XFVF1tfKd10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 102日 14時間 12分 16秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。