トップページout
1002コメント359KB

六甲山36 秋はキタ━(゚∀゚)━! 荒らし禁止

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001底名無し沼さん (ワッチョイ ffc2-j2F6)2019/03/29(金) 00:58:48.13ID:B9QbPlCM0

※前スレ
六甲山35 秋はキタ━(゚∀゚)━! 荒らし禁止
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1539002382/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0842底名無し沼さん (ワッチョイ 5b70-vI2o)2019/06/15(土) 10:43:59.75ID:BEvzL1aJ0
山奥で自殺したならそっとしておいたほうがいいだろうけど事故死だからな
ヤマップ仲間が死んだのに無視して忘れられてしまうより記事を書いて追悼したほうがいい
0843底名無し沼さん (ワッチョイ 6316-Xzpz)2019/06/15(土) 10:47:11.24ID:wMZCx1N+0
>>841
これ
確実に自分の行動に酔うタイプだな
0844底名無し沼さん (オッペケ Srbb-B23D)2019/06/15(土) 11:07:46.09ID:xkMVFfIOr
>>841
暴走族の追悼集会みたいだな
0845底名無し沼さん (スフッ Sdba-KWUp)2019/06/15(土) 11:46:10.53ID:YmwaPlFgd
リアル知り合いならともかくヤマップでしか接点ないのに追悼ってただただ気持ち悪いわ
0846底名無し沼さん (ワッチョイ 97fe-wWm/)2019/06/15(土) 16:36:35.69ID:LbHtf2330
気持ち悪いついでに、今日はこの話題。

ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190615-00010000-tanba-l28&p=1

生息範囲広げる「ヤマビル」 気づかぬうちに吸血、流血 天敵おらず退治困難
0847底名無し沼さん (ワッチョイ b6e4-aBSK)2019/06/15(土) 18:31:04.71ID:kN8nj+dW0
ブヨもなんとかならんかな
0848底名無し沼さん (ラクッペ MMe7-CzXd)2019/06/15(土) 19:35:47.81ID:jOD2yRhVM
ヤマップってオッサンババアが顔出ししてなんかはしゃいでる
訳ありな孤独なかまってちゃんが集まってるのか?
0849底名無し沼さん (ワッチョイ a3ff-YYu7)2019/06/15(土) 22:53:59.48ID:q8DCgvKx0
皆がそうではないが今はネットで色々と発信できるからな
そりゃ悪目立ちするのもいるし、それに嗅覚鋭いのも出てくるわね
0850底名無し沼さん (ワッチョイ 5b70-vI2o)2019/06/16(日) 05:22:49.02ID:wLqj8qZo0
このスレは昔から性格悪いのが多いからな
今はtwitterでも自分が快か不快で善悪を決めて自分が正義と信じて他者を激しく攻撃する人が増えすぎ
0851底名無し沼さん (ワッチョイ bbcb-U1Qm)2019/06/16(日) 13:02:21.15ID:chGDsmpe0
六甲山の山頂近くでテント泊で良いポイント教えてください。
0852底名無し沼さん (スププ Sdba-aBSK)2019/06/16(日) 13:06:08.10ID:NAW2zC3Yd
もういいって
0853底名無し沼さん (ワッチョイ 8b16-l8eg)2019/06/16(日) 13:08:43.67ID:b0VHnSwM0
昔、六甲山山頂で焚き火の跡を発見して三角点でここで焚き火やっていいのかよ?と思い込んだな。
0854底名無し沼さん (ワッチョイ 5b97-aBSK)2019/06/16(日) 20:49:05.28ID:qafmA+sK0
天狗の仕業やな
0855底名無し沼さん (ワッチョイ 0e18-YCmz)2019/06/18(火) 07:51:28.92ID:K9LR+e6a0
>>851
山頂から少し南側の広場がお勧め
0856底名無し沼さん (ワッチョイ bbcb-Y34G)2019/06/18(火) 09:05:46.95ID:Y25GWwvh0
もういいって
0857底名無し沼さん (オッペケ Srbb-l8eg)2019/06/18(火) 11:41:01.96ID:bKX9NoKgr
腹減った
0858底名無し沼さん (ワッチョイ 97fe-wWm/)2019/06/18(火) 16:20:47.81ID:WV1VTrcC0
六甲山頂で天泊

平成のある時期、最高峰に限らず摩耶掬星台でも普通に見られた光景だったな。
0859底名無し沼さん (スププ Sdba-aBSK)2019/06/18(火) 19:06:09.98ID:6LVQZGAEd
例の交番襲撃犯が箕面の山道で確保されてたけど、
山の中で容疑者見つけるって凄いな。

けっこう早い段階で補足できてたけど完全に確保できるまで泳がせてたのかな
0860底名無し沼さん (ワッチョイ dfdc-Z0k2)2019/06/18(火) 19:19:33.52ID:nIA+RuTK0
>>859
監視カメラを順に追いかけて山に向かってたのはわかってたっぽいね
0861底名無し沼さん (スププ Sdba-aBSK)2019/06/18(火) 20:02:38.03ID:6LVQZGAEd
>>860
なるほど。
0862底名無し沼さん (ワッチョイ 7afd-0cBN)2019/06/18(火) 22:09:42.70ID:PGi2bIS00
スマホの位置情報も入手出来たら参考にしたかもね
0863底名無し沼さん (アウアウクー MMfb-nlnm)2019/06/18(火) 22:48:25.75ID:5/nYEnCKM
本気出した警察から逃げるんは至難の業やな
0864底名無し沼さん (ワッチョイ d776-hwLH)2019/06/19(水) 03:28:56.53ID:fqcT/9jd0
>>863
子供が行方不明になったときは数百人を投入して発見できなかったけどな

そしたら百戦錬磨・経験豊富のスーパーボランティア・尾畠春夫大師匠がたった一人で発見した
0865底名無し沼さん (ワッチョイ 0e18-YCmz)2019/06/19(水) 07:07:16.73ID:sRoaPEGr0
監視社会やから防犯カメラ辿っていけば町中ならどのルートで移動したのかわかるんだろうな
0866底名無し沼さん (ワッチョイ 5aaa-nQaC)2019/06/19(水) 11:16:21.17ID:LesOylQd0
>>865
一方で山中で昨年行方不明になった人はなお行方不明のまま
高座の滝から風吹岩までのルートにある第一鉄塔が見かけられた最後のようだが

六甲山で明石の74歳男性が遭難 捜索、発見できず
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1530310594/232-
0867底名無し沼さん (ワッチョイ a3ff-YYu7)2019/06/19(水) 13:08:27.07ID:uKOQBR6X0
樋田程のサバイバル能力があると至難の業
奴に比べると素人過ぎた
0868底名無し沼さん (スフッ Sdba-aBSK)2019/06/19(水) 14:09:23.60ID:5JTK5QYUd
>>866
ロックガーデンで遭難した人か。
0869底名無し沼さん (ブーイモ MM7f-vZ9S)2019/06/19(水) 14:47:30.54ID:xeKVYDhUM
おれは神戸出身だが、六甲には登ったことがない。
しかし、父親が毎週末のように登っていた。
一回どんなもんだと、高校生(関学高)くらいのときに、
阪急芦屋川から30分くらい登ってみたら、
ダムがあったり、イノシシを登山客が餌付けしてたり、
丸い石崖みたいなところに、鎖があった。
意外とハードだなと、そこで撤退した。

おれは今東京で高尾山や奥多摩を登っている。
六甲の替わりかもしれない。
父親はとっくに死んだ。
いつか大峰にも挑戦したいと思っている。
0870底名無し沼さん (ワッチョイ ab43-aBSK)2019/06/19(水) 15:09:38.74ID:KMN1YGxB0
何なんこいつ
0871底名無し沼さん (スップ Sd5a-0cBN)2019/06/19(水) 15:48:04.32ID:EH0IeJYcd
自分語り乙なタイプ
基本的に寂しがりや
人懐っこい
東京に疲れてる

六甲山は高尾や奥多摩よりコースも多いし緩急豊富な山やで
いつでも登りに来いや
0872底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-zBNd)2019/06/19(水) 20:41:56.41ID:VhNmw6fYa
親父を懐かしんでるんだろう、思い出のなかの親父の年齢に追い付いたとか。高校名は余計だが。
0873底名無し沼さん (ブーイモ MMb3-6pd9)2019/06/20(木) 09:56:52.74ID:hukYY/NUM
関西残留組の嫉妬が心地よい。
0874底名無し沼さん (ブーイモ MMab-FiGW)2019/06/20(木) 11:22:45.76ID:dZIOI35aM
まあ、上京したところで東京人には田舎者として見下されているんだが
0875底名無し沼さん (ワッチョイ 9391-Hx0X)2019/06/20(木) 12:04:37.61ID:6dRp2Hbg0
登山スレの場合東京じゃなくて長野とかでしょ
高尾山登って六甲にマウントとるやつはいないだろうし
0876底名無し沼さん (ワッチョイ d3fd-+Ym3)2019/06/20(木) 12:06:51.30ID:ILTOHL2J0
実は俺も東京で働いてる
だから高尾山も奥多摩も登るしスレも見てる
今は関西の仕事があって実家のある神戸に泊まって六甲山にも登る
親父は神戸大のワンゲルやったしガキの頃から六甲は一緒に良く登ってた
採用時に大阪支社希望したけど蓋開けたら本社や
東京は面白いし視野も人脈も広がったけれど
関西残留したかったわマジで
0877底名無し沼さん (アウアウカー Sa5d-trYB)2019/06/20(木) 13:28:51.45ID:2lphGFdga
>>875
長野か富山に飛ばしてくれって会社にはいつも言ってるわ
0878底名無し沼さん (スププ Sdb3-GnIt)2019/06/20(木) 14:32:53.83ID:M8NXQ5HOd
>>877
釣りバカ日誌か はまちゃんは喜ぶから本社から移動させてもらえんけど
0879底名無し沼さん (スップ Sdf3-+Ym3)2019/06/20(木) 16:41:59.20ID:OzRniET8d
書き忘れたけど
>>876>>871
0880底名無し沼さん (ワッチョイ 9391-Hx0X)2019/06/20(木) 17:25:22.55ID:6dRp2Hbg0
俺も仕事あれば引っ越したい
0881底名無し沼さん (ブーイモ MMab-6pd9)2019/06/21(金) 05:41:07.66ID:56J8LfZ/M
おれは六甲には登ったことがないから、山の話はでけんが、
山上にはもちろん行ったことあるよ。ホテルがあるね。
六甲牧場も行ったことある。
摩耶山、摩耶観は何度かコンパで行ったことあるな。

ふと思い出したのが好日山荘だが、三宮の高架下だっけ、商店街だっけ、
山小屋風のちいさな店があったのを覚えている。まだ山屋って感じで、
物品が雑然と積まれていた印象。西灘にも支店があったな。
スキーブームのころに、総合店になって、全国展開して今日があるが、
まったくちがう店になってしまったね。売られたんだっけ?

元町にサトーブラザースという米軍払い下げの店もあったな。
あれも若干山屋関係の感じかな。
ここでおれの自伝でも連載しようか?
0882底名無し沼さん (ワッチョイ 5976-uxod)2019/06/21(金) 05:48:13.47ID:6IAsIM8i0
>>881
俺は構わんけど、またうるさいやつが噛み付いてくるんとちゃうか
0883底名無し沼さん (ブーイモ MMab-6pd9)2019/06/21(金) 05:48:23.90ID:56J8LfZ/M
ああ、おれは六甲は登ったことないが、富士山は登ったことあるよ。富士山。
富士宮駅から歩いて、村山古道。それが初登山だった。ほとんど遭難だったけどね。
興味ある?自分語り。
0884底名無し沼さん (ブーイモ MMab-6pd9)2019/06/21(金) 05:49:41.62ID:56J8LfZ/M
>>882
いや、まじで連載する気はないし、冗談。
0885底名無し沼さん (ブーイモ MM75-ygqK)2019/06/21(金) 07:38:17.07ID:bM7BQbprM
六甲のスレで富士山の話しされても仕方がない
0886底名無し沼さん (ワッチョイ d9fe-Z7yD)2019/06/21(金) 08:44:15.58ID:jJ/q+pAl0
大月地獄谷なら、何でも俺に聞いてくれ。
0887底名無し沼さん (ワッチョイ 93bc-Hx0X)2019/06/21(金) 09:27:06.74ID:n2h+jXc40
六甲登らないのに何故ここにいるのか
0888(ブーイモ MMab-6pd9)2019/06/21(金) 11:51:10.47ID:8ardj5ZPM
よし、では始めるか。

おれが富士山村山古道を知ったのはこの記事からだ。

https://backnumber.dailyportalz.jp/2007/09/11/c/

江戸時代中期以前に栄えた村山修験の登山道が復活したという。写真を見るとなかなか
魅力的ではないか。苔蒸した古道、千年にも渡る行者の残した古札や古仏、太古の
息吹をそのままに伝えるような荒々しくも原始的な道ではないか。
当時(2012年)、南米の奥地にヘリコプターで降り立ち、ナイフ一本で一週間
生き抜くといった洋物サバイバル・アドベンチャー番組がはやっていたせいもあり、
ここに行けば、おれっちもそれなりに小規模なサバイバル体験ができるのではないかと思った。

おれは登山経験こそゼロだったが、体力には自信があった。大学時代は極真空手同好会に
属していたし、50歳を超えて再開した空道でも、現役の選手たちとスパーして打ち負けなかった。
しかし何ぶん登山の道具などひとつも持っていない、情報収集にも充分時間を掛けたかったので、
漸く準備が整うころには半年が経過していた。その間にはアメリカからゴアテックスの登山ウェアや
ULザック、革製トレッキングシューズなどを輸入し、新しい登山靴やストックを部屋で手に取っては
にんまりしていた。準備は万端だったといってよい。しかし悲しいかな、山体験のなさゆえに、
大事な点がごっそりと抜け落ちていることに気づきもしなかった。

(続く)
0889底名無し沼さん (オッペケ Sr8d-RFF/)2019/06/21(金) 11:54:43.46ID:zl4n81fLr
いや要らないから
0890底名無し沼さん (スププ Sdb3-zPGG)2019/06/21(金) 15:04:54.05ID:X+D0Xkx9d
>>888
どあほが!他所でやれよ!
0891底名無し沼さん (ワッチョイ 59f3-QPVk)2019/06/21(金) 15:25:53.52ID:9+LTauan0
最近>>882みたいに荒らしを擁護して叩くほうがおかしいみたいなレスする人多いけど、
やっぱこれって荒らすためにわざとやってんのかな
0892底名無し沼さん (ワッチョイ 5121-hZOv)2019/06/21(金) 15:50:24.06ID:FJ7v1FHo0
わざとやろな
0893底名無し沼さん (ワッチョイ d330-R/Vf)2019/06/21(金) 21:28:21.99ID:bW9R87Gu0
>>886
大月地獄谷については山と高原地図の2015年版までにあった
大月地獄谷から天狗岩東尾根にのるルートの
大月地獄谷側の取り付きの箇所についてお願いします

紅葉谷第二堰堤のすぐ南から上がるように地図からは読み取れますが本当にそうなのか
それとも紅葉谷第二堰堤の北の赤滝谷側に入った後に東尾根に取り付くのでしょうか


西山谷についてはいったん支谷に入ってレンガ造りのような中央が開いた堰堤で少し折り返すようにして
本谷に戻ってF13を通らずに登るのが一般的のようですが
わざわざすべての滝を通らないコースが一般的になっている経緯がよくわかりません
どうしてなのでしょうか
2015年版までの山と高原地図の冊子の西山谷のところは確認済みです
0894(ブーイモ MM75-6pd9)2019/06/22(土) 05:23:14.22ID:1AxPpViaM
富士駅

私の住んでいる世田谷区から小田原へは小田急で700円、さらにJRに乗り換えても
富士宮駅まで2000円程度とかなりリーズナブルな運賃である。時間は3時間半は
掛かるだろうが。こうして、2013年の7月初旬昼前、乗り換えの富士駅に降り立った
私は、すこし途方に暮れていた。肝心の富士山が見えないのである。西の人間なら
分かると思うが、新富士の手前で新幹線高架から見える雄大な富士山の姿は、
東海道線最大の名物である。その富士山を完登するに当たって今一度あの勇姿を
じっくりと目に焼き付けたいと思っていた私ははなはだ不満であった。

場所を変え角度を変えて、構内を行ったり来たりしたあと、立ち食いそば屋の
おばさんに聞いてみると、夏は花曇りで見えないことが多い、冬はクリアに
見えるとのことであった。ベンチで持参の半分腐った弁当を食いながら、
思案した。今日は日が悪い、出直すべきではないかと。やはりどこか今日の
冒険には無謀ではないかという不安な気持もあったのだろう。一時間ほど
ぐずぐずしたあげく、でもとりあえず富士宮駅までは行ってみるか、身延線から
も見えなければ、引き返しても構わないと。けれども、富士駅の製紙工場の
煙突を後にして乗り込んだ身延線の車窓からは、くっきりとまではいかないが
富士のあの懐かしい円錐形の輪郭は幸い確認できたのである。こうなると決行で
ある。もう後戻りはできない。

(続く)
0895底名無し沼さん (ワッチョイ 930f-vPPE)2019/06/22(土) 10:52:23.98ID:0dowayZI0
今帰った
暑い

帰りの市街地で
パパに抱っこされた幼児が
俺のことを指差し
「とざんかー」と叫んでた

一応、手を振っておいた
0896底名無し沼さん (ワッチョイ d3fd-+Ym3)2019/06/22(土) 14:15:44.86ID:5/deZ5by0
>>895
かわええな
君もカッコ良かったのかもねw
0897底名無し沼さん (ワッチョイ 5125-TtKJ)2019/06/22(土) 15:30:35.68ID:vqqiEkQp0
荒地山て団体客多いな
行くと必ず居る
今日は割りと早めに行ったのに
0898底名無し沼さん (ワッチョイ d9fe-Z7yD)2019/06/22(土) 19:38:15.51ID:RmAoGfuG0
>>893
>大月地獄谷から天狗岩東尾根にのるルートの
>大月地獄谷側の取り付きの箇所についてお願いします

お手元に「六甲山系詳細地図」(守屋地図)があれば参照ください。
天狗岩方面への取り憑きは、 「紅葉台堰堤」(bヘ付与されていない)の背後にあります。
台は谷の誤りですが、それは措いておきます。
守屋地図では恰も「紅葉谷第4堰堤」を取り憑き口かのように書いてますが、等高線から見ても、
現場に行っても、其処は絶壁に近い急斜面です(苦笑)

西山谷の第7堰堤から奥へ進まない理由は不明です。
以下は私見ですが、そのままD7の奥に進めば天狗橋西の別荘の敷地に迷入する可能性が
高く、別荘関係者からの苦情が相次いだの鴨試練です。
「愛情の滝」から向かって右に巻上れば、余程の不注意をしない限り、別荘の敷地に
迷入することなく天狗橋東に出られます。
0899底名無し沼さん (スフッ Sdb3-K1gy)2019/06/22(土) 20:11:30.76ID:SncU60T0d
このジジイわざと誤字カッコイイとか思ってんのかな
0900底名無し沼さん (ワッチョイ d9fe-Z7yD)2019/06/22(土) 21:38:48.75ID:RmAoGfuG0
>>899
俺は地獄谷の魅力に取り憑かれてるんだが、それが何か。
0901893 (ワッチョイ 0115-R/Vf)2019/06/22(土) 21:46:54.07ID:p9QVlNP90
>>898
レスありがとうございます

ですが質問内容と回答がかみあっていないようです

>大月地獄谷については山と高原地図の2015年版までにあった
>大月地獄谷から天狗岩東尾根にのるルート
についてです

紅葉谷第4堰堤も含め他のいろいろな箇所から取り付けるのは
実地踏査済みですが「山と高原地図の2015年版までのルート」のみ分かりません

ちなみに紅葉谷第4堰堤の右岸からいきなり谷に降りず
少し高巻きのルートを行くと登りから下りにかわる地点で
詳細地図のとおり取り付くことが可能です
絶壁に近い急斜面は谷に降りたところから山側を見られている景色のことを
言っておられると推測します


>西山谷の第7堰堤から奥へ進まない理由は不明です。
奥へ進まないのは支谷ですから当然と言えば当然です

そうではなくて二俣のところで本谷をそのまま遡行するルートをとらずに
いったん支谷に進むルートが一般的になっている理由が謎です
0902底名無し沼さん (スフッ Sdb3-K1gy)2019/06/22(土) 22:03:19.29ID:SncU60T0d
ボケ老人の戯言やから見て見ぬ振りしとけ
0903(ブーイモ MMab-6pd9)2019/06/23(日) 05:38:27.37ID:F63K7l8rM
村山浅間神社

富士駅で時間を食ったせいで、富士宮駅に降り立ったのは午後2時くらいだった
と思う。北口に出て、予め調べておいた村山への道をたどる。二時間ばかりの
行程である。ホームセンターやスーパーなどがある市街地を、北東に斜めに
横切っていく。次第に山間部へと近づく につれ畑が広がるようになる。いよいよ
村山の村域内に入ると、畑の横に藁で編んだ社殿の模型が置いてあったりと
独特の習俗が目立つようになる。現在は市内に勤めをもつ兼業農家が多いようだが、
村民の大半はいにしえの修験者の子孫だという。

山間部落にはよくいるギャンギャン吠える飼い犬に威嚇されたり、登山姿の私を
呆けた様にみつめる農夫に道を訊いたりしながら、村の北部にある神社についた
のはもう5時近くなった頃だったろうか。村山浅間神社は、村の規模からすると
大きすぎるくらいの立派な神社であった。すでに標高500mの高台に位置し、
テラス状に何段か社殿が配置されている。形式こそ神社ではあるが、境内に
別当寺をもつ修験寺でもある(現在は村民管理)。江戸中期まではこの京都天台宗
聖護院の末寺である興法寺が山頂を含めた富士山の支配権をもっていたという。今夜はここに泊まり、翌朝に出発するつもりである。
0904(ブーイモ MMab-6pd9)2019/06/23(日) 05:41:30.85ID:F63K7l8rM
とりあえずは神社を素通りして、西隣にある商店で食料品の追加を試みるが、この店には
カップラーメン、スナック菓子、酒類くらいしか置いてなかった。神社に戻り、参拝を
済ませた後、元記事でライター木村が野営したという奥の院近くへと高い石段を
登っていると、犬の散歩途中らしい村民と出くわした。35歳くらいの若い人である。
彼としばらく話していると、登山者は興法寺内で宿泊してもよいという。本当は
外の草地の方がテントは張りやすいのではあるが、村山修験の本拠地である修験寺に
泊まるというのも大変名誉なことではあるので、そうさせてもらうことにした。
「村山古道がブームになるといいですね」と私がお世辞を言うと、彼は「いや村山道が
ブームになることはないよ」と断言した。そのきっぱりぶりに、翌日行く古道とやらの
厳しさを薄っすらと予感する思いがした。

その夜は、板張りの興法寺内になんとかテント(100均のミニバイクカバー)を設置して
横になったが、小屋に近い寺は壁が空いた開放的な構造であるし、たまに村民が覗きに
来たり、深夜になっても狐だか狸だか外でけっこう物音がするので落ち着かなかった。
寝付けないまま、午前三時に鳥居の外にあるトイレに出たときは、山寺の境内を深夜に
一人徘徊するという非日常ぶりに今更ながらに戦いたりした。
教訓1:山寺に一人で泊まってはいけない
0905底名無し沼さん (ワッチョイ 5976-uxod)2019/06/23(日) 07:40:13.58ID:DKrwXnmX0
>>903
神武景気とかいざなぎ景気とか言っていた頃か?
0906898 (ワッチョイ d9fe-Z7yD)2019/06/23(日) 09:17:26.20ID:u2hHTU8O0
>>901
>二俣のところで本谷をそのまま遡行するルートをとらずに
> いったん支谷に進むルートが一般的になっている理由が謎です

現場を御覧になれば判ると思いますが、川俣の場所は水が溜まっており、しかも周囲は
灌木が密生しています。私見ですが、それを嫌って第7堰堤手前まで進むのでは?
(正直、自分もそうします)
因みにネットを丹念に調べたら、西山谷の概略図の川俣部を「沼気持ち悪い」とか書かれて
いたのがあったようです。
0907898 (ワッチョイ d9fe-Z7yD)2019/06/23(日) 13:05:27.32ID:u2hHTU8O0
>>901
本題の大月地獄谷の「山と高原地図の2015年版までのルート」ですが、その年度の
地図が手元にないので何とも申しようがございません。
1986年版ならございますが、裏面拡大図にも記載は無しです。
0908底名無し沼さん (ワッチョイ 49f3-eGkX)2019/06/23(日) 13:39:46.72ID:/wSDT8KJ0
大月地獄谷の件は、その当時の地図が間違ってるだけだから
それ以上深読みする必要はないと思う

当時の地図が手元にあるから改めて見てみたが
確かに紅葉谷第二堰堤の周辺から登山道があるかのような表示ではあるな
ただ紅葉谷第二堰堤の上部からにしろ、その南側周辺からにしろ、あるいは赤滝谷側からにしろ
東尾根と繋がる踏み跡はなかったしもちろん今も無い
単に地図が間違ってると言う結論で問題ないと思う
(これは俺自身も確認済みだしそのような報告はネット上でも当時から複数見られた)

ちなみ付け加えるなら
詳細図の方に書かれてる紅葉谷第四堰堤からの踏み跡も>>898が言うように存在しない
だから当時の山と高原地図も間違いだし
比較的最近出た六甲山系詳細地図の方も間違いと言うことになる
0909底名無し沼さん (ワッチョイ 49f3-eGkX)2019/06/23(日) 13:45:42.94ID:/wSDT8KJ0
> ちなみに紅葉谷第4堰堤の右岸からいきなり谷に降りず
> 少し高巻きのルートを行くと登りから下りにかわる地点で
> 詳細地図のとおり取り付くことが可能です

あー、これは確かにあるっちゃーあると言えなくもないかな
ただ詳細図の方がどうしてこっちを載せて
紅葉谷堰堤の方から続くもっとしっかりした踏み跡の方を載せなかったのだろうか
0910底名無し沼さん (ワッチョイ d9fe-Z7yD)2019/06/23(日) 17:49:03.04ID:u2hHTU8O0
ついでに書いとくけど、紅葉谷堰堤(bネし)の更に50m(くらい)上流部に
天狗岩方向への案内を書いた私製標識が有ったような気がする。
んで、それに従って登ったら結局は、紅葉谷堰堤背後からのルートと合流した。
しかし、震災前の微かな記憶なので今もあるかは判らん。
近々に現場行って来るわ。
0911901 (ワッチョイ 13ae-R/Vf)2019/06/23(日) 23:05:09.24ID:25aKS0Uz0
>>906
ありがとうございます

私が通った時が水量が少なかったのかさほど気にならずに通過できたのですが
それはたまたまで
通常は(堰堤の上部に?)水が溜まっているか灌木が密生していて通過が難しい
ということでしょうか

谷を完全遡行すること(可能な限り流れの中を進むこと)と
ある地点からある地点までできるだけ容易に歩くことは
別物なのでいったん支谷に進むルートが一般的なのも納得できるような気がしてきました
0912901 (ワッチョイ 13ae-R/Vf)2019/06/23(日) 23:08:56.81ID:25aKS0Uz0
>>908 >>909
ありがとうございます

>>908
現地でははっきりした尾根の終わりから
山と高原地図の2015年版のルートの方向(東北東方向)へ
降りる踏み跡はあったのですが
途中で追えなくなってしまいました

>>909
どうも詳細地図は山と高原地図と異なるルートを載せている箇所が
割とある気がします
両方合わせて持ち歩くことがデフォという設定かもしれません
0913底名無し沼さん (ワキゲー MM6b-eGkX)2019/06/24(月) 00:09:18.05ID:1GRs3Q6rM
日曜は、芦屋川から最高峰へ上ってきたよ。
この時期とは思えないぐらい涼しくて、気持ちよかったな。
0914底名無し沼さん (ワッチョイ 59f3-QPVk)2019/06/24(月) 00:23:11.17ID:qZbTdwnt0
何時間くらいかかった?
0915(ブーイモ MM05-6pd9)2019/06/24(月) 06:55:06.66ID:LZapZGrmM
村山古道

夜は明けた。決行の朝である。ほとんど寝れなかったが気力は充実していた。
神社に必勝と加護を祈願し、午前5時半に鳥居の前で空手家らしく十字を切った。
八幡社ではないが、気分は南無八幡といったところ。
しかし、しょっぱなから間違いをひとつ犯してしまった。ペットボトルが一本
しか残っていなかったので、商店で買い足そうとしたら、自販機の前に椅子を
据えて老婆ががんばっていたため、つい買いそびれたのだ。この先補給すれば
なんとかなるだろうと。そのまま神社横の道を北に向かって歩いていくと、
トラクターに乗った農夫とすれ違った。彼は喜色満面の笑顔でストックを持った
私を眺めていた。やはりここは修験の村なのだ。

北に20分ほど村道を行くと、杉の植林へと入っていき、林道が交錯するようになる。
とたんに山らしくなってきた。「村山古道」という小さな矢印に従って、三又分岐を
右に曲がり登り詰めるが何かおかしい。林道の上部は鉄板塀に囲まれた工事現場に
なっていた。あわてて戻り、別の林道をたどるが、スマホのgpx軌跡とはどんどん
ずれてしまう。また三又に戻り、別の道を試すといったことを繰り返しているうちに、
早くも1時間以上が経過してしまった。私はあせっていた。早朝に出発しても夕方まで
に5合に着けるかどうかという行程である。最初から一時間も空費していれば事の成否に
かかわる。冷や汗をかきながら走り回ったあげく、パニックになりそうな気持を押さえて、
ひとまず路傍の石に腰掛けて一服した。
どうも工事のせいか、周辺の配置が地図とは異なるようである。本来の古道の入り口が
隠されてしまっているのだろう。しばし熟考したあと、とりあえず村山古道と同じ北東に
向かっている林道を進み、この横50mに古道があるとわかった時点で、林でもヤブでも
突っ切ればいいと。この方策は効を奏し、なんとか村山古道に合流することができた。
合流した地点には「村山道」という案内板が立っていた。そして、これが私が見た案内板の
最初で最後であった。
0916(ブーイモ MM05-6pd9)2019/06/24(月) 06:58:49.06ID:LZapZGrmM
しかし、その案内板が指さす先がまたまた怪しいのである。小道のようなものは
あるにはあるが、両側から深く草が覆いかぶさっていて、ほとんど埋まったような
状態なのだ。まるで廃道ではないか。それでも草をかき分け、クモの巣を払いながら
15分ほど進むと、今度は鉄砲水が走ったような場所に出た。出水だか溶岩だが流れた
跡で、地面が深くえぐれている。ここを行けというらしい。水こそ流れていないが、
苔むした大きな岩がごろごろ転がっていて、沢登り状態である。ここを行くのは大変な
重労働であったが、ストックを岩に突き刺しながら必死で登った。しかし、こんなところは
そう長くは続くまいと思った枯れ沢が二時間は続いたとき、漸々私は事態の深刻さを悟った
のであった。「村山古道」には道はないと。かつてここら辺りに古道があったという
ルートが特定されているにすぎないと。そして、こんなところに人が来るはずはない、
この先は生きるか死ぬかになるなと。

鉄砲水が流れたような溝を登って二時間、漸くすこし開けた場所に出た。
中央には大木があって、クリスマスツリーのように、おそらくは戦前からの物だろう
何百という修験者の木札が下がっていた。ここでしばらく休憩することにした。
時刻はまだ8時半、わずか2時間ばかりしか登っていないが、もう一日分登ったような
気がした。なんという人気の無さだろう。現在人がいないだけでなく、近い時間に
人がいた気配がまったくないのである。おそらくこのルートで他の登山者に会うこと
はないだろう。私はサバイバル体験を欲して村山に来たとはいえ、本当に死ぬような
体験をするつもりはなかった。しかし事態は深刻である。修験道は登山道とはちがい、
ことさら行きにくい道をあえて行くようである。もし、昨夜興法寺に泊まっていなかったら、
浅間神社に必勝を祈願していなかったら、ここは戻って、後日準備を改めてという
ことになっただろう。しかし、修験寺に一泊の恩義があり、祈願までした手前、早々に
リタイアしては修験の神様に悪い気がした。こちらのメンツも立たない。
続行することに決定した。

(続く)
0917底名無し沼さん (スフッ Sdb3-hZOv)2019/06/24(月) 07:48:44.47ID:D3qF5he6d
日曜日は夕方から雨降ってたけど大丈夫だったんかな
0918底名無し沼さん (アウアウカー Sa5d-trYB)2019/06/24(月) 09:11:48.67ID:2ugMWB/aa
>>917
六甲山から下りて三宮に居たけど結構降ったね
雨宿りで石井に行ったら要らんもん買ってもたわ
0919底名無し沼さん (ワッチョイ a1f3-eGkX)2019/06/24(月) 09:31:24.62ID:ot1KK5AL0
>>912
西山谷の方だけど
レンガ状のスリット堰堤(第七堰堤)の方をまわる一般的なってるルートの方は
尾根上に続く踏み跡が分岐してるから
その関係でもともと昔から踏み跡がしっかりしてたからと言う理由があるのかもしれない
もちろん推測でしかないけど
0920底名無し沼さん (ワッチョイ a1f3-eGkX)2019/06/24(月) 09:40:03.58ID:ot1KK5AL0
https://goo.gl/maps/8RBZ7ktQ4gLzDmCz7
ちなみにその尾根の踏み跡を行くと車両や資材を置けるようなこのスペースに出てくる
より正確に言うと盛り上がった小山の右の辺り(西側)
堰堤工事を頻繁にやってた当時の作業道として確立されてたのかな
0921底名無し沼さん (ワッチョイ a1f3-eGkX)2019/06/24(月) 09:43:53.76ID:ot1KK5AL0
https://i.imgur.com/1ysGEjU.jpg
緑線がその尾根のルート
ネット上にも情報がほとんどないと思われるが、踏み跡自体はしっかりある
せっかく西山谷に来てるのに後半の滝群に向かわずにここを歩く理由があまりないが
未踏なら確認してみてもいいと思う

・第七堰堤=レンガ状のスリット堰堤
・赤線=一般的なルート
・茶線=山腹沿いではなく川床を忠実に歩く場合
0922底名無し沼さん (ワッチョイ d345-R/Vf)2019/06/24(月) 22:57:14.31ID:uABDmJPN0
>>919
ありがとうございます

戦前の六甲_摩耶_再度山路図では位置的におそらく
一つ手前の第6堰堤付近から
油コブシルートの終点付近に至るルートがありますね

レンガ状堰堤から尾根へのルートは堰堤工事を頻繁にやってた当時の作業道としてのほうが
可能性が高いかもしれません
0923(ブーイモ MMab-6pd9)2019/06/25(火) 07:46:12.70ID:n3pqn/CyM
けもの道

大木のある場所を過ぎると、古道は漸く溝を離れ、今度は薄暗い雑木林の中へと
入っていった。夏でも暗いこのあたりは踏み跡も明瞭ではなく、ほんのたまに
見つかる赤テープだけが唯一の頼りである。案内板の類いは村山のはずれで見掛けて
以来、絶えて目にすることがなくなっていたが、これには理由がある。
実は、数年前までは村山古道の全体に案内板が配置されていたのである。しかし、
ルート上の国有林を管轄する林野庁が、村山古道を遭難の危険の高い道として使用を
禁じ、村民が設置していた案内板も利用を促すとして、すべて撤去させたのである。
私が前夜宿泊した興法寺内にはその引き抜かれた案内板が100本ほども保管されていた。
たしかに林野庁の言い分もわからぬではないが、古道の存在はすでに喧伝されており、
私のような物好きが毎年数十人程度ではあってもこのルートを訪れるわけであり、
案内板の撤去は結果として村山古道をより迷いやすく、危険な存在にしてしまって
いる。
さて、雑木林の中に迷い込んだ私は、行きつ戻りつしながら暗い林の中を進んで
いった。この辺りでは動物の痕跡が目立った。木の皮には熊が擦ったような跡があり、
その根元にはイノシシが木の根を食うためか掘った大穴がボコボコと数十個も空いていた。
獣臭がひどい。これは人の道ではなく、獣道ではないかと疑った。このあまり気持の
よくない林を過ぎると、古道はすこし開けた笹の生い茂る地帯を通るようになった。
高度によって植生が変わるのが面白い。gpsで確認しつつ、たまにヤブ漕ぎもしながら
できるだけルートを保つようにしたが、正しい道などあってなきかのごとくなので、
大体の方角さえ合っていればあまり拘らないようにした。
0924(ブーイモ MMab-6pd9)2019/06/25(火) 07:51:30.23ID:n3pqn/CyM
天照教社

水はとっくに切れており、脱水に苦しみ始めていた私はなんとかしなければと
先を急いだ。すると、人工物のフェンスに突き当たり、そこを跨いで越えると、
なにかの施設のような場所に出た。庭園の中に日本家屋がいくつか散在して
いる。ははん、これが例の天照教社だなとわかった。天照教は明治時代に創建
された新興宗教であるが、ネット上にはいくら探しても情報がほとんど出てこない
宗教団体である。それでも人のいる場所ではあるので、水道の蛇口でもないかと
少し探索してみたが、そんな気の効いたものはなかった。人気がない。いぶかしく
思いながらも、一度敷地内から正門へと出た。インターフォンがあったが、もし
それを押して気味の悪い老婆でも出てきたら、彼女が差し出す水を果たして飲めるかと
思ったら、押す気にはなれなかった。
教社の正面は立派なスーパー林道になっており、夏の暑い盛りとあって、カンカン照り
の舗装路の上には陽炎まで揺らいでいる。交通はない。真ん中になにか丸い物が
落ちているなと思ったら、なんとモグラの死骸であった。モグラを見たのは初めて
であったが、その死骸は暑さで発酵しているらしく、パンパンに膨れ上がっていた。
ストックの先で押してみると、じゅるっと肉汁が出た。死骸とはいえ、車にぺちゃんこ
にされると哀れなので、道の端に転がしてやった。林道の路肩にへたり込み、
さてどうしたものかと思案した。脱水はいよいよ耐え難くなっていた。
0925(ブーイモ MMab-6pd9)2019/06/25(火) 07:52:02.32ID:n3pqn/CyM
すると、突然モーター音がして、そこにモトクロスバイクに乗った若者が通りかかった
のである。若者は私の姿を認めると、すこし離れたところで小さく周回し始めた。
どうやら首をうなだれていた私を遭難者と認めて、自分に助けを求めてくるか様子を
伺っているといった感じである。私としても、彼に水を持ってませんか?麓まで後ろに
乗せてくれませんか?と言いたいのは山々ではあったが、まだ高度900m、午前中の
ことであるから、リタイヤするには早すぎた。私が努めて若者と視線を合わさない
ようにしていると、彼はしばらくして行ってしまった。逃したかなという気はしたが、
いなくなったものはしょうがない。
私は次の目標地点である、3km先の富士山麓の村という施設に向かうことにした。
村山古道上にある唯一のまともな施設である。

(続く)
0926底名無し沼さん (ラクッペ MM05-mZOz)2019/06/25(火) 10:20:39.15ID:VOdc/elqM
白石谷は難易度どう?
0927底名無し沼さん (アウアウクー MM0d-D7Rw)2019/06/25(火) 14:17:14.74ID:pR5xlaESM
縦走路初めて通ったけど西宮入ったらへんからあんまり整備されてないのな
神戸と西宮の登山道に対する考え方の違いだろうか?などとしょうもないことを考えながら宝塚に着いたのだった
しかしラストの舗装路の下りはこたえたわ😂
0928底名無し沼さん (ワッチョイ 91cb-0BNU)2019/06/25(火) 14:43:22.40ID:kcgYoV0X0
整備?
柵や階段が必要というのか?
ゴロゴロしている岩をどけろってか?
石宝殿から塩尾寺は全山縦走路で本来の登山道らしいまともな部分だな
0929底名無し沼さん (ワッチョイ b143-hZOv)2019/06/25(火) 15:16:40.82ID:/i3DzBhC0
長田抜けるのと掬星台越えてから舗装路めっちゃだるいなし、長く感じるわ。
あれがなかったらもっと全縦するねんけどな
0930底名無し沼さん (アウアウカー Sa5d-trYB)2019/06/25(火) 15:48:02.06ID:7/okgi+Fa
いや水無山から下るところのえぐれ具合はあかんだろ
0931底名無し沼さん (ワッチョイ 13ca-R/Vf)2019/06/25(火) 22:22:35.80ID:oEmniQ770
山と高原地図の2015年までの版の大月地獄谷から天狗岩東尾根にのぼるルートの件ですが
神戸市部分の2500分の1の白地図を見たところ
・紅葉谷第二堰堤のすぐ北で2つの谷の合流点より南の位置
・天狗岩東尾根の東の終点
・そのほぼ中間の位置
の3点に「図化機による標高点」というものがあり曲線状で結ぶと
山と高原地図の2015年までの版のルートとぼぼ一致しているようにも見えます

図化機による標高点ですので実地のルートの有無とは無関係ですが
わざわざその3点に図化機による標高点がついているのは何か関連があるかもですので
紅葉谷第二堰堤のすぐ北から最初は緩やかに斜めに上がっていくのかもしれません
093210 (ブーイモ MM75-6pd9)2019/06/26(水) 07:23:22.09ID:cUjZTzDeM
富士山麓の村

天照教社や富士山麓の村がある標高1000m地帯は、村山古道では珍しく比較的開発
されたところであり、平坦な地形に舗装道路や林道がいくつも交差している。この
高度1000mというのが富士山麓では施設のある上限らしく、どの登山口でもここから
5合目(2500m前後)までは施設らしきものはない。例外は須山道上に位置する水ヶ塚
バスターミナル1600mくらいである。富士山は火山なので、湧き水や河川は一切なく、
降雨はすべて地下水になってしまう。だから、飲み水は基本人のいるところでしか
手に入らない。この条件が山麓の登山をきわめて困難にしている。

天照教社を出た私は、富士山麓の村を目指してスーパー林道を右に折れたが、事前に
この施設についてはよく調べていなかった。地図で見ると、大きな敷地にいくつかの
建物か並んだところ、キャンプ場か道の駅風の観光施設か、いずれにせよ村というから
には人間がおり、売店くらいはあるにちがいと踏んでいた。林道に入っても道に困難は
なく、開けたところを暑い日差しに追い立てながら歩いた。人の姿こそなかったが、
工事車両が駐められているのは目撃した。
093311 (ブーイモ MM75-6pd9)2019/06/26(水) 07:26:05.79ID:cUjZTzDeM
2kmほど歩いて、鋼鉄の小橋を渡ったところで、公園のように整備された森林に
入った。比較的大きな3階建のバンガロー風の建物がいくつか見えた。山麓の村に
ついたらしい。ライトバンが駐められていて、草むしりをしている管理人の後ろ姿が
見えたとき、すでに渇水状態だった私には、その姿に後光が射しているように見えた。
やれやれ助かったと安堵しながら、早速管理人に後ろから「こんにちは!」と声を掛けた。
しかし、彼は振り向きもしないのである。前に回って、頑固に作業を続けている彼に、
「登山者ですが、ここに自動販売機はありませんか?」と尋ねると「ない」の一言。
「では、水道はありませんか?」と畳み掛けると、「ある」と向こうの建物を指差す。
あわてて小走りに赴くと、そこは営業していない食堂のような建物で、その前に蛇口が
10本ほども並んでいた。ゴクゴクと思い切り水を飲んだ。飲めるだけ飲んで、ペットボトル
にも詰める段になって、それ以上入れる容器がないのにはたと気づいて戸惑ったが。

やっと人心地ついた私は管理人のところに戻って、何を訊いても単句でしか答えない
彼から話を引き出した。それで分かったところでは、ここは静岡県の林間学校の施設
であり、一般の人は相手にしていない、学校が利用していない時は休業状態とのこと
だった。これは後に知ったことであるが、この村山古道上に位置する唯一の施設には、
古道がにわかに喧伝され始めてから、私のような遭難まがいの登山者が時折来るよう
になって迷惑していたのである。おそらく、中には麓まで車で送ってくれ、食事を
用意してくれと難題を吹っかける登山者もいるのだろう。しかし、古道を整備している
ボランティア・グループが施設内で休憩していると、敷地から立ち退けとまで言われる
らしいから、事は穏やかではない。
093412 (ブーイモ MM75-6pd9)2019/06/26(水) 07:31:03.60ID:cUjZTzDeM
日陰になっている切り株のベンチで、持参のスティクパンやレトルト・ハンバーグ
を食った。時刻は12時か1時くらいだったと思う。古道上ではそれまで携帯の電波は
一切入らなかったが、ここではわずかにアンテナが立っていたようである。その後
立ち去ろうとする管理人を再度捉まえて聞いたところでは、やはりここから先に
施設はない、避難できるところとしては、北東に10kmほどもある水ヶ塚バスターミナル
のみだとのことだった。地元の人なので、登山バスの運行状態などは分からないらしい。

これ以上係わりたくないとばかりに立ち去っていく彼の後ろ姿に一抹の寂しさを覚えながら、
これからの作戦を立てた。とりあえず新五合目レストハウスを目指してみるが、行き着け
そうもなかったら、スカイラインと交差する1600m地点で東5kmの水ヶ塚まで一旦避難する、
翌朝戻ってきて継続するという方針にした。しかし、気がかりなのは水のことである。
わずか標高差500mを登ってくるのにも、ペットボトル1本では不足だったのに、あと1500mも
あるのである。このときなぜ、いくら不親切とはいえ管理人に水を入れる容器を所望しなかった
のかは自分でも分からない。すでに脱水を経験しているのに、性懲りもなく水不足のまま
継続してしまっている。水ヶ塚が念頭にあったからか、なんとかなるさという街の楽天主義が
まだ抜け切れていなかったのか。

教訓2:山ではなんとかなるは通用しない、なんともならない

(続く)
0935底名無し沼さん (ワッチョイ 3370-TtKJ)2019/06/26(水) 09:09:04.49ID:phkJ/UE60
いつまで荒らしてんだこのゴミは
0936底名無し沼さん (ワッチョイ b143-hZOv)2019/06/26(水) 10:03:10.57ID:ABvtneHD0
(続く)
0937底名無し沼さん (ワッチョイ d3fd-+Ym3)2019/06/26(水) 10:09:14.95ID:BpM3fj5g0
読み物としては面白い
村山古道を村山から登ってみたい
0938底名無し沼さん (オッペケ Sr8d-WpOe)2019/06/26(水) 12:50:51.28ID:pO9sKX9Er
ブッシュクラフト命  投稿者:プレッパー一郎 (1月23日(火)13時43分41秒)

全く最近の書き込み見えると情けなくって涙が出てくる。
ガチガチのガタイしたいいオスが「ゆるキャン」とか言って軟弱なアウトドアを誉めそやしてやがる。
アホかおめえら!
そんなユルユルの行楽みてぇなキャンプで彼女連れで楽しんで何が気持ち良いんだ?
男ならもっとビシッ!とブッシュクラフトで男を極めやがれってんだ!
俺はその為にブッシュクラフトで作った中世初期の全木製クロスボウ「Skane lockbow」を自作し毎日クロスボウの射撃を欠かさない。
「オスッ!オスッ!」と気合を入れながらジャンプに発射し菊門にギュッ、と力を込める。 
こうして鍛え抜かれたジャンプ一冊を打ち抜く俺のサバイバルスキルは「ゆるキャン」なんて軟弱なシロモンとは対極を成す、まさに「ガチキャン」だ。
そのあまりのスキルにハッテン場じゃあ“ベトコンのイチ”って呼ばれてる。

そんな俺だが、俺でさえ負ける程の逞しいサバイバルスキルの持ち主を心待ちにしている。
勿論、東南アジアのモンタニヤード仕込みの最高のブッシュクラフトスキルを味わいたい命知らずの挑戦も受付中だ!
毎週金曜21時頃はだいたい******の大部屋にいる。178*74*30角刈りにねじり鉢巻がユニフォームだ。

俺の鍛え抜かれたサバイバルスキル!掘れるもんならホッてみやがれ!!
0939底名無し沼さん (ワッチョイ a160-eGkX)2019/06/26(水) 17:40:43.00ID:RQdf92sd0
アラカルートのサイトが無くなったから、マイナールートはどんどんヤブ化、廃道化が進みそうじゃね
あのサイトを見て多少なりとも行ってみるハイカーがいたから、ギリギリ歩ける状態が保たれてた道も多いと思うんだが
0940底名無し沼さん (ブーイモ MMb3-ygqK)2019/06/26(水) 19:21:49.22ID:vPjvyqZ9M
国土地理院の地図だけ見てルートを参考に登ってた自分は奇特なのかな。
0941底名無し沼さん (ワッチョイ d9fe-Z7yD)2019/06/26(水) 21:19:05.31ID:JIGpvgj60
五助谷と西滝が谷は、アラカルートの有った頃から廃道化が進んでいたわw
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。