六甲山36 秋はキタ━(゚∀゚)━! 荒らし禁止
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001底名無し沼さん (ワッチョイ ffc2-j2F6)
2019/03/29(金) 00:58:48.13ID:B9QbPlCM0※前スレ
六甲山35 秋はキタ━(゚∀゚)━! 荒らし禁止
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1539002382/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0822底名無し沼さん (ワキゲー MM5b-uQfi)
2019/06/09(日) 01:03:49.25ID:3YD1cssPMもしかして、このまま廃道?
0825底名無し沼さん (ワッチョイ 45fe-6eHC)
2019/06/09(日) 20:27:13.82ID:j348Y3Up0そこも普通に通る。なあに、アルプス級の山のガレ場トラバースに比べりゃ
児戯にも等しい。転げ落ちたところで精々10mかそれ以下。(但し自己責任でな)
0826底名無し沼さん (ワッチョイ bfff-KmFA)
2019/06/09(日) 20:32:30.04ID:8Tm/3hqf00827底名無し沼さん (ワッチョイ 93bc-rceJ)
2019/06/09(日) 22:39:34.26ID:2O+11Gvf0それとも通行止めされてるにも関わらず通ってるのか?
0828底名無し沼さん (ワッチョイ 0bf0-EHH9)
2019/06/09(日) 23:18:08.24ID:DwoXI4I00もう紅葉谷のあの部分はこのまま公には廃道になるのでは
崩れたところを整備してもあの区間は落石のある箇所が多そう
0829底名無し沼さん (ワッチョイ 53e4-nCRO)
2019/06/09(日) 23:21:09.67ID:IRE7mdOT00830底名無し沼さん (スププ Sdd7-i1ZM)
2019/06/10(月) 11:41:31.78ID:2/+CHu8Ad0831底名無し沼さん (ワッチョイ cb1e-FyjO)
2019/06/12(水) 13:39:20.42ID:M2bQ70j60このスレでも話題が出た昨年7月に亡くなられた裏六甲の場所は石楠花谷だったようだ
石楠花谷は踏み跡のルートを行くのと谷を忠実に遡行するのでは難度がかなり違いそう
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1530310594/23
(リンクのニュース記事は削除済み)
追悼…関西ハイパーVの父逝く。
https://yamap.com/activities/2182235
0832底名無し沼さん (スププ Sdba-7FmS)
2019/06/14(金) 20:44:14.68ID:Wg9SDLRgd釜滝で水没かな。石楠花谷で滝壺ってそこくらいだし。
でも、落ちるような滝でもないし、麻痺か何かの類いなんだろうか。
0833底名無し沼さん (ワッチョイ 5ae5-ex8q)
2019/06/14(金) 23:01:04.55ID:5RdPPT3C0高座の滝の水深でも滝つぼ表記だから
石楠花谷で該当しそうな滝つぼはいくつかあるのでは?
2017.10.23
滝つぼに転落か、高齢男性の遺体 兵庫・芦屋
https://www.sankei.com/west/news/171023/wst1710230106-n1.html
>23日午前6時15分ごろ、兵庫県芦屋市奥山の山道近くにある
>「高座の滝」の滝つぼに男性の遺体が浮いているのを、
>台風21号の被害確認で現地を訪れた同市の男性職員(38)が見つけ、110番した。
0834底名無し沼さん (ワッチョイ d721-2qry)
2019/06/15(土) 08:41:49.65ID:5zUrbvSa00835底名無し沼さん (スププ Sdba-aBSK)
2019/06/15(土) 09:52:38.95ID:+togG2o1d0836底名無し沼さん (ワッチョイ de43-GEyX)
2019/06/15(土) 09:56:33.88ID:xx+U2n9R0事故の記事と照らし合わせて
この人がこの事故にあった人です!と公表されてしまうわけか
たまったもんじゃないな
もともとその投稿してる奴ってお調子者ぽい感じなのが過去の投稿からもわかるが
この手の奴ってみんな同じような行動を取る共通点あるよな
ヤマップやヤマレコ仲間が遭難したから追悼登山とか言う企画をしたり
手を会わせてお祈りしてる姿をわざわざ投稿してみたり
インスタ映えみたいなことをしたがるタイプとでも言おうか
個人や遺族が果たして事故記事から本人を特定されることをどう思うのか
など考えたことも無いんだろうな
恐らくは、「俺と接点のあったこの人が事故にあった本人だった!」
と言うのをアピールすることで、自分が特定したと言う功名心がくすぐられた結果だろうな
写真を張って「この人です!」じゃないだろと
ほんと気持ち悪い老人だな
0837底名無し沼さん (ワッチョイ 5a9b-LWbF)
2019/06/15(土) 10:03:11.94ID:YpyzWRAd0もし俺が身内ならそんなことされたらかなりムカつくと思う
0838底名無し沼さん (ワッチョイ 9a0f-AFaF)
2019/06/15(土) 10:07:19.98ID:AAG2kOa90生きてるときは かまってほしいけど
死んだときは そっとしてほしいってのは都合よすぎ
だから かまって 正解なんだよ
それが嫌ならヤマップなんでやらなきゃいいんだ
0839底名無し沼さん (ワッチョイ 8b16-YCmz)
2019/06/15(土) 10:08:13.89ID:dr0wK3T60そんなの言ってもしょうがないんじゃないの
その手のモラルハザードしてる奴には、何がダメなのかわかるだけの感性も教養も無いから
0840底名無し沼さん (ワッチョイ 6316-Xzpz)
2019/06/15(土) 10:20:34.70ID:wMZCx1N+0確かに頭悪そうな投稿ばっかりだな
と言う感じで、YAMAPなんてやってる奴はカマッテチャンらしいから
こんな風に構ってやればいいわけだなw
0841底名無し沼さん (ワッチョイ 9a91-ppbu)
2019/06/15(土) 10:42:34.24ID:eXef4Wmd0完全に自分に酔ってるタイプだね
引くわ〜
0842底名無し沼さん (ワッチョイ 5b70-vI2o)
2019/06/15(土) 10:43:59.75ID:BEvzL1aJ0ヤマップ仲間が死んだのに無視して忘れられてしまうより記事を書いて追悼したほうがいい
0845底名無し沼さん (スフッ Sdba-KWUp)
2019/06/15(土) 11:46:10.53ID:YmwaPlFgd0846底名無し沼さん (ワッチョイ 97fe-wWm/)
2019/06/15(土) 16:36:35.69ID:LbHtf2330ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190615-00010000-tanba-l28&p=1
生息範囲広げる「ヤマビル」 気づかぬうちに吸血、流血 天敵おらず退治困難
0847底名無し沼さん (ワッチョイ b6e4-aBSK)
2019/06/15(土) 18:31:04.71ID:kN8nj+dW00848底名無し沼さん (ラクッペ MMe7-CzXd)
2019/06/15(土) 19:35:47.81ID:jOD2yRhVM訳ありな孤独なかまってちゃんが集まってるのか?
0849底名無し沼さん (ワッチョイ a3ff-YYu7)
2019/06/15(土) 22:53:59.48ID:q8DCgvKx0そりゃ悪目立ちするのもいるし、それに嗅覚鋭いのも出てくるわね
0850底名無し沼さん (ワッチョイ 5b70-vI2o)
2019/06/16(日) 05:22:49.02ID:wLqj8qZo0今はtwitterでも自分が快か不快で善悪を決めて自分が正義と信じて他者を激しく攻撃する人が増えすぎ
0851底名無し沼さん (ワッチョイ bbcb-U1Qm)
2019/06/16(日) 13:02:21.15ID:chGDsmpe00852底名無し沼さん (スププ Sdba-aBSK)
2019/06/16(日) 13:06:08.10ID:NAW2zC3Yd0853底名無し沼さん (ワッチョイ 8b16-l8eg)
2019/06/16(日) 13:08:43.67ID:b0VHnSwM00854底名無し沼さん (ワッチョイ 5b97-aBSK)
2019/06/16(日) 20:49:05.28ID:qafmA+sK00855底名無し沼さん (ワッチョイ 0e18-YCmz)
2019/06/18(火) 07:51:28.92ID:K9LR+e6a0山頂から少し南側の広場がお勧め
0856底名無し沼さん (ワッチョイ bbcb-Y34G)
2019/06/18(火) 09:05:46.95ID:Y25GWwvh00857底名無し沼さん (オッペケ Srbb-l8eg)
2019/06/18(火) 11:41:01.96ID:bKX9NoKgr0858底名無し沼さん (ワッチョイ 97fe-wWm/)
2019/06/18(火) 16:20:47.81ID:WV1VTrcC0平成のある時期、最高峰に限らず摩耶掬星台でも普通に見られた光景だったな。
0859底名無し沼さん (スププ Sdba-aBSK)
2019/06/18(火) 19:06:09.98ID:6LVQZGAEd山の中で容疑者見つけるって凄いな。
けっこう早い段階で補足できてたけど完全に確保できるまで泳がせてたのかな
0860底名無し沼さん (ワッチョイ dfdc-Z0k2)
2019/06/18(火) 19:19:33.52ID:nIA+RuTK0監視カメラを順に追いかけて山に向かってたのはわかってたっぽいね
0862底名無し沼さん (ワッチョイ 7afd-0cBN)
2019/06/18(火) 22:09:42.70ID:PGi2bIS000863底名無し沼さん (アウアウクー MMfb-nlnm)
2019/06/18(火) 22:48:25.75ID:5/nYEnCKM0864底名無し沼さん (ワッチョイ d776-hwLH)
2019/06/19(水) 03:28:56.53ID:fqcT/9jd0子供が行方不明になったときは数百人を投入して発見できなかったけどな
そしたら百戦錬磨・経験豊富のスーパーボランティア・尾畠春夫大師匠がたった一人で発見した
0865底名無し沼さん (ワッチョイ 0e18-YCmz)
2019/06/19(水) 07:07:16.73ID:sRoaPEGr00866底名無し沼さん (ワッチョイ 5aaa-nQaC)
2019/06/19(水) 11:16:21.17ID:LesOylQd0一方で山中で昨年行方不明になった人はなお行方不明のまま
高座の滝から風吹岩までのルートにある第一鉄塔が見かけられた最後のようだが
六甲山で明石の74歳男性が遭難 捜索、発見できず
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1530310594/232-
0867底名無し沼さん (ワッチョイ a3ff-YYu7)
2019/06/19(水) 13:08:27.07ID:uKOQBR6X0奴に比べると素人過ぎた
0869底名無し沼さん (ブーイモ MM7f-vZ9S)
2019/06/19(水) 14:47:30.54ID:xeKVYDhUMしかし、父親が毎週末のように登っていた。
一回どんなもんだと、高校生(関学高)くらいのときに、
阪急芦屋川から30分くらい登ってみたら、
ダムがあったり、イノシシを登山客が餌付けしてたり、
丸い石崖みたいなところに、鎖があった。
意外とハードだなと、そこで撤退した。
おれは今東京で高尾山や奥多摩を登っている。
六甲の替わりかもしれない。
父親はとっくに死んだ。
いつか大峰にも挑戦したいと思っている。
0870底名無し沼さん (ワッチョイ ab43-aBSK)
2019/06/19(水) 15:09:38.74ID:KMN1YGxB00871底名無し沼さん (スップ Sd5a-0cBN)
2019/06/19(水) 15:48:04.32ID:EH0IeJYcd基本的に寂しがりや
人懐っこい
東京に疲れてる
六甲山は高尾や奥多摩よりコースも多いし緩急豊富な山やで
いつでも登りに来いや
0872底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-zBNd)
2019/06/19(水) 20:41:56.41ID:VhNmw6fYa0873底名無し沼さん (ブーイモ MMb3-6pd9)
2019/06/20(木) 09:56:52.74ID:hukYY/NUM0874底名無し沼さん (ブーイモ MMab-FiGW)
2019/06/20(木) 11:22:45.76ID:dZIOI35aM0875底名無し沼さん (ワッチョイ 9391-Hx0X)
2019/06/20(木) 12:04:37.61ID:6dRp2Hbg0高尾山登って六甲にマウントとるやつはいないだろうし
0876底名無し沼さん (ワッチョイ d3fd-+Ym3)
2019/06/20(木) 12:06:51.30ID:ILTOHL2J0だから高尾山も奥多摩も登るしスレも見てる
今は関西の仕事があって実家のある神戸に泊まって六甲山にも登る
親父は神戸大のワンゲルやったしガキの頃から六甲は一緒に良く登ってた
採用時に大阪支社希望したけど蓋開けたら本社や
東京は面白いし視野も人脈も広がったけれど
関西残留したかったわマジで
0877底名無し沼さん (アウアウカー Sa5d-trYB)
2019/06/20(木) 13:28:51.45ID:2lphGFdga長野か富山に飛ばしてくれって会社にはいつも言ってるわ
0878底名無し沼さん (スププ Sdb3-GnIt)
2019/06/20(木) 14:32:53.83ID:M8NXQ5HOd釣りバカ日誌か はまちゃんは喜ぶから本社から移動させてもらえんけど
0880底名無し沼さん (ワッチョイ 9391-Hx0X)
2019/06/20(木) 17:25:22.55ID:6dRp2Hbg00881底名無し沼さん (ブーイモ MMab-6pd9)
2019/06/21(金) 05:41:07.66ID:56J8LfZ/M山上にはもちろん行ったことあるよ。ホテルがあるね。
六甲牧場も行ったことある。
摩耶山、摩耶観は何度かコンパで行ったことあるな。
ふと思い出したのが好日山荘だが、三宮の高架下だっけ、商店街だっけ、
山小屋風のちいさな店があったのを覚えている。まだ山屋って感じで、
物品が雑然と積まれていた印象。西灘にも支店があったな。
スキーブームのころに、総合店になって、全国展開して今日があるが、
まったくちがう店になってしまったね。売られたんだっけ?
元町にサトーブラザースという米軍払い下げの店もあったな。
あれも若干山屋関係の感じかな。
ここでおれの自伝でも連載しようか?
0882底名無し沼さん (ワッチョイ 5976-uxod)
2019/06/21(金) 05:48:13.47ID:6IAsIM8i0俺は構わんけど、またうるさいやつが噛み付いてくるんとちゃうか
0883底名無し沼さん (ブーイモ MMab-6pd9)
2019/06/21(金) 05:48:23.90ID:56J8LfZ/M富士宮駅から歩いて、村山古道。それが初登山だった。ほとんど遭難だったけどね。
興味ある?自分語り。
0884底名無し沼さん (ブーイモ MMab-6pd9)
2019/06/21(金) 05:49:41.62ID:56J8LfZ/Mいや、まじで連載する気はないし、冗談。
0885底名無し沼さん (ブーイモ MM75-ygqK)
2019/06/21(金) 07:38:17.07ID:bM7BQbprM0886底名無し沼さん (ワッチョイ d9fe-Z7yD)
2019/06/21(金) 08:44:15.58ID:jJ/q+pAl00887底名無し沼さん (ワッチョイ 93bc-Hx0X)
2019/06/21(金) 09:27:06.74ID:n2h+jXc4008881 (ブーイモ MMab-6pd9)
2019/06/21(金) 11:51:10.47ID:8ardj5ZPMおれが富士山村山古道を知ったのはこの記事からだ。
https://backnumber.dailyportalz.jp/2007/09/11/c/
江戸時代中期以前に栄えた村山修験の登山道が復活したという。写真を見るとなかなか
魅力的ではないか。苔蒸した古道、千年にも渡る行者の残した古札や古仏、太古の
息吹をそのままに伝えるような荒々しくも原始的な道ではないか。
当時(2012年)、南米の奥地にヘリコプターで降り立ち、ナイフ一本で一週間
生き抜くといった洋物サバイバル・アドベンチャー番組がはやっていたせいもあり、
ここに行けば、おれっちもそれなりに小規模なサバイバル体験ができるのではないかと思った。
おれは登山経験こそゼロだったが、体力には自信があった。大学時代は極真空手同好会に
属していたし、50歳を超えて再開した空道でも、現役の選手たちとスパーして打ち負けなかった。
しかし何ぶん登山の道具などひとつも持っていない、情報収集にも充分時間を掛けたかったので、
漸く準備が整うころには半年が経過していた。その間にはアメリカからゴアテックスの登山ウェアや
ULザック、革製トレッキングシューズなどを輸入し、新しい登山靴やストックを部屋で手に取っては
にんまりしていた。準備は万端だったといってよい。しかし悲しいかな、山体験のなさゆえに、
大事な点がごっそりと抜け落ちていることに気づきもしなかった。
(続く)
0889底名無し沼さん (オッペケ Sr8d-RFF/)
2019/06/21(金) 11:54:43.46ID:zl4n81fLr0890底名無し沼さん (スププ Sdb3-zPGG)
2019/06/21(金) 15:04:54.05ID:X+D0Xkx9dどあほが!他所でやれよ!
0891底名無し沼さん (ワッチョイ 59f3-QPVk)
2019/06/21(金) 15:25:53.52ID:9+LTauan0やっぱこれって荒らすためにわざとやってんのかな
0892底名無し沼さん (ワッチョイ 5121-hZOv)
2019/06/21(金) 15:50:24.06ID:FJ7v1FHo00893底名無し沼さん (ワッチョイ d330-R/Vf)
2019/06/21(金) 21:28:21.99ID:bW9R87Gu0大月地獄谷については山と高原地図の2015年版までにあった
大月地獄谷から天狗岩東尾根にのるルートの
大月地獄谷側の取り付きの箇所についてお願いします
紅葉谷第二堰堤のすぐ南から上がるように地図からは読み取れますが本当にそうなのか
それとも紅葉谷第二堰堤の北の赤滝谷側に入った後に東尾根に取り付くのでしょうか
西山谷についてはいったん支谷に入ってレンガ造りのような中央が開いた堰堤で少し折り返すようにして
本谷に戻ってF13を通らずに登るのが一般的のようですが
わざわざすべての滝を通らないコースが一般的になっている経緯がよくわかりません
どうしてなのでしょうか
2015年版までの山と高原地図の冊子の西山谷のところは確認済みです
08942 (ブーイモ MM75-6pd9)
2019/06/22(土) 05:23:14.22ID:1AxPpViaM私の住んでいる世田谷区から小田原へは小田急で700円、さらにJRに乗り換えても
富士宮駅まで2000円程度とかなりリーズナブルな運賃である。時間は3時間半は
掛かるだろうが。こうして、2013年の7月初旬昼前、乗り換えの富士駅に降り立った
私は、すこし途方に暮れていた。肝心の富士山が見えないのである。西の人間なら
分かると思うが、新富士の手前で新幹線高架から見える雄大な富士山の姿は、
東海道線最大の名物である。その富士山を完登するに当たって今一度あの勇姿を
じっくりと目に焼き付けたいと思っていた私ははなはだ不満であった。
場所を変え角度を変えて、構内を行ったり来たりしたあと、立ち食いそば屋の
おばさんに聞いてみると、夏は花曇りで見えないことが多い、冬はクリアに
見えるとのことであった。ベンチで持参の半分腐った弁当を食いながら、
思案した。今日は日が悪い、出直すべきではないかと。やはりどこか今日の
冒険には無謀ではないかという不安な気持もあったのだろう。一時間ほど
ぐずぐずしたあげく、でもとりあえず富士宮駅までは行ってみるか、身延線から
も見えなければ、引き返しても構わないと。けれども、富士駅の製紙工場の
煙突を後にして乗り込んだ身延線の車窓からは、くっきりとまではいかないが
富士のあの懐かしい円錐形の輪郭は幸い確認できたのである。こうなると決行で
ある。もう後戻りはできない。
(続く)
0895底名無し沼さん (ワッチョイ 930f-vPPE)
2019/06/22(土) 10:52:23.98ID:0dowayZI0暑い
帰りの市街地で
パパに抱っこされた幼児が
俺のことを指差し
「とざんかー」と叫んでた
一応、手を振っておいた
0897底名無し沼さん (ワッチョイ 5125-TtKJ)
2019/06/22(土) 15:30:35.68ID:vqqiEkQp0行くと必ず居る
今日は割りと早めに行ったのに
0898底名無し沼さん (ワッチョイ d9fe-Z7yD)
2019/06/22(土) 19:38:15.51ID:RmAoGfuG0>大月地獄谷から天狗岩東尾根にのるルートの
>大月地獄谷側の取り付きの箇所についてお願いします
お手元に「六甲山系詳細地図」(守屋地図)があれば参照ください。
天狗岩方面への取り憑きは、 「紅葉台堰堤」(bヘ付与されていない)の背後にあります。
台は谷の誤りですが、それは措いておきます。
守屋地図では恰も「紅葉谷第4堰堤」を取り憑き口かのように書いてますが、等高線から見ても、
現場に行っても、其処は絶壁に近い急斜面です(苦笑)
西山谷の第7堰堤から奥へ進まない理由は不明です。
以下は私見ですが、そのままD7の奥に進めば天狗橋西の別荘の敷地に迷入する可能性が
高く、別荘関係者からの苦情が相次いだの鴨試練です。
「愛情の滝」から向かって右に巻上れば、余程の不注意をしない限り、別荘の敷地に
迷入することなく天狗橋東に出られます。
0899底名無し沼さん (スフッ Sdb3-K1gy)
2019/06/22(土) 20:11:30.76ID:SncU60T0d0900底名無し沼さん (ワッチョイ d9fe-Z7yD)
2019/06/22(土) 21:38:48.75ID:RmAoGfuG0俺は地獄谷の魅力に取り憑かれてるんだが、それが何か。
0901893 (ワッチョイ 0115-R/Vf)
2019/06/22(土) 21:46:54.07ID:p9QVlNP90レスありがとうございます
ですが質問内容と回答がかみあっていないようです
>大月地獄谷については山と高原地図の2015年版までにあった
>大月地獄谷から天狗岩東尾根にのるルート
についてです
紅葉谷第4堰堤も含め他のいろいろな箇所から取り付けるのは
実地踏査済みですが「山と高原地図の2015年版までのルート」のみ分かりません
ちなみに紅葉谷第4堰堤の右岸からいきなり谷に降りず
少し高巻きのルートを行くと登りから下りにかわる地点で
詳細地図のとおり取り付くことが可能です
絶壁に近い急斜面は谷に降りたところから山側を見られている景色のことを
言っておられると推測します
>西山谷の第7堰堤から奥へ進まない理由は不明です。
奥へ進まないのは支谷ですから当然と言えば当然です
そうではなくて二俣のところで本谷をそのまま遡行するルートをとらずに
いったん支谷に進むルートが一般的になっている理由が謎です
0902底名無し沼さん (スフッ Sdb3-K1gy)
2019/06/22(土) 22:03:19.29ID:SncU60T0d09033 (ブーイモ MMab-6pd9)
2019/06/23(日) 05:38:27.37ID:F63K7l8rM富士駅で時間を食ったせいで、富士宮駅に降り立ったのは午後2時くらいだった
と思う。北口に出て、予め調べておいた村山への道をたどる。二時間ばかりの
行程である。ホームセンターやスーパーなどがある市街地を、北東に斜めに
横切っていく。次第に山間部へと近づく につれ畑が広がるようになる。いよいよ
村山の村域内に入ると、畑の横に藁で編んだ社殿の模型が置いてあったりと
独特の習俗が目立つようになる。現在は市内に勤めをもつ兼業農家が多いようだが、
村民の大半はいにしえの修験者の子孫だという。
山間部落にはよくいるギャンギャン吠える飼い犬に威嚇されたり、登山姿の私を
呆けた様にみつめる農夫に道を訊いたりしながら、村の北部にある神社についた
のはもう5時近くなった頃だったろうか。村山浅間神社は、村の規模からすると
大きすぎるくらいの立派な神社であった。すでに標高500mの高台に位置し、
テラス状に何段か社殿が配置されている。形式こそ神社ではあるが、境内に
別当寺をもつ修験寺でもある(現在は村民管理)。江戸中期まではこの京都天台宗
聖護院の末寺である興法寺が山頂を含めた富士山の支配権をもっていたという。今夜はここに泊まり、翌朝に出発するつもりである。
09044 (ブーイモ MMab-6pd9)
2019/06/23(日) 05:41:30.85ID:F63K7l8rMカップラーメン、スナック菓子、酒類くらいしか置いてなかった。神社に戻り、参拝を
済ませた後、元記事でライター木村が野営したという奥の院近くへと高い石段を
登っていると、犬の散歩途中らしい村民と出くわした。35歳くらいの若い人である。
彼としばらく話していると、登山者は興法寺内で宿泊してもよいという。本当は
外の草地の方がテントは張りやすいのではあるが、村山修験の本拠地である修験寺に
泊まるというのも大変名誉なことではあるので、そうさせてもらうことにした。
「村山古道がブームになるといいですね」と私がお世辞を言うと、彼は「いや村山道が
ブームになることはないよ」と断言した。そのきっぱりぶりに、翌日行く古道とやらの
厳しさを薄っすらと予感する思いがした。
その夜は、板張りの興法寺内になんとかテント(100均のミニバイクカバー)を設置して
横になったが、小屋に近い寺は壁が空いた開放的な構造であるし、たまに村民が覗きに
来たり、深夜になっても狐だか狸だか外でけっこう物音がするので落ち着かなかった。
寝付けないまま、午前三時に鳥居の外にあるトイレに出たときは、山寺の境内を深夜に
一人徘徊するという非日常ぶりに今更ながらに戦いたりした。
教訓1:山寺に一人で泊まってはいけない
0906898 (ワッチョイ d9fe-Z7yD)
2019/06/23(日) 09:17:26.20ID:u2hHTU8O0>二俣のところで本谷をそのまま遡行するルートをとらずに
> いったん支谷に進むルートが一般的になっている理由が謎です
現場を御覧になれば判ると思いますが、川俣の場所は水が溜まっており、しかも周囲は
灌木が密生しています。私見ですが、それを嫌って第7堰堤手前まで進むのでは?
(正直、自分もそうします)
因みにネットを丹念に調べたら、西山谷の概略図の川俣部を「沼気持ち悪い」とか書かれて
いたのがあったようです。
0907898 (ワッチョイ d9fe-Z7yD)
2019/06/23(日) 13:05:27.32ID:u2hHTU8O0本題の大月地獄谷の「山と高原地図の2015年版までのルート」ですが、その年度の
地図が手元にないので何とも申しようがございません。
1986年版ならございますが、裏面拡大図にも記載は無しです。
0908底名無し沼さん (ワッチョイ 49f3-eGkX)
2019/06/23(日) 13:39:46.72ID:/wSDT8KJ0それ以上深読みする必要はないと思う
当時の地図が手元にあるから改めて見てみたが
確かに紅葉谷第二堰堤の周辺から登山道があるかのような表示ではあるな
ただ紅葉谷第二堰堤の上部からにしろ、その南側周辺からにしろ、あるいは赤滝谷側からにしろ
東尾根と繋がる踏み跡はなかったしもちろん今も無い
単に地図が間違ってると言う結論で問題ないと思う
(これは俺自身も確認済みだしそのような報告はネット上でも当時から複数見られた)
ちなみ付け加えるなら
詳細図の方に書かれてる紅葉谷第四堰堤からの踏み跡も>>898が言うように存在しない
だから当時の山と高原地図も間違いだし
比較的最近出た六甲山系詳細地図の方も間違いと言うことになる
0909底名無し沼さん (ワッチョイ 49f3-eGkX)
2019/06/23(日) 13:45:42.94ID:/wSDT8KJ0> 少し高巻きのルートを行くと登りから下りにかわる地点で
> 詳細地図のとおり取り付くことが可能です
あー、これは確かにあるっちゃーあると言えなくもないかな
ただ詳細図の方がどうしてこっちを載せて
紅葉谷堰堤の方から続くもっとしっかりした踏み跡の方を載せなかったのだろうか
0910底名無し沼さん (ワッチョイ d9fe-Z7yD)
2019/06/23(日) 17:49:03.04ID:u2hHTU8O0天狗岩方向への案内を書いた私製標識が有ったような気がする。
んで、それに従って登ったら結局は、紅葉谷堰堤背後からのルートと合流した。
しかし、震災前の微かな記憶なので今もあるかは判らん。
近々に現場行って来るわ。
0911901 (ワッチョイ 13ae-R/Vf)
2019/06/23(日) 23:05:09.24ID:25aKS0Uz0ありがとうございます
私が通った時が水量が少なかったのかさほど気にならずに通過できたのですが
それはたまたまで
通常は(堰堤の上部に?)水が溜まっているか灌木が密生していて通過が難しい
ということでしょうか
谷を完全遡行すること(可能な限り流れの中を進むこと)と
ある地点からある地点までできるだけ容易に歩くことは
別物なのでいったん支谷に進むルートが一般的なのも納得できるような気がしてきました
0912901 (ワッチョイ 13ae-R/Vf)
2019/06/23(日) 23:08:56.81ID:25aKS0Uz0ありがとうございます
>>908
現地でははっきりした尾根の終わりから
山と高原地図の2015年版のルートの方向(東北東方向)へ
降りる踏み跡はあったのですが
途中で追えなくなってしまいました
>>909
どうも詳細地図は山と高原地図と異なるルートを載せている箇所が
割とある気がします
両方合わせて持ち歩くことがデフォという設定かもしれません
0913底名無し沼さん (ワキゲー MM6b-eGkX)
2019/06/24(月) 00:09:18.05ID:1GRs3Q6rMこの時期とは思えないぐらい涼しくて、気持ちよかったな。
0914底名無し沼さん (ワッチョイ 59f3-QPVk)
2019/06/24(月) 00:23:11.17ID:qZbTdwnt009155 (ブーイモ MM05-6pd9)
2019/06/24(月) 06:55:06.66ID:LZapZGrmM夜は明けた。決行の朝である。ほとんど寝れなかったが気力は充実していた。
神社に必勝と加護を祈願し、午前5時半に鳥居の前で空手家らしく十字を切った。
八幡社ではないが、気分は南無八幡といったところ。
しかし、しょっぱなから間違いをひとつ犯してしまった。ペットボトルが一本
しか残っていなかったので、商店で買い足そうとしたら、自販機の前に椅子を
据えて老婆ががんばっていたため、つい買いそびれたのだ。この先補給すれば
なんとかなるだろうと。そのまま神社横の道を北に向かって歩いていくと、
トラクターに乗った農夫とすれ違った。彼は喜色満面の笑顔でストックを持った
私を眺めていた。やはりここは修験の村なのだ。
北に20分ほど村道を行くと、杉の植林へと入っていき、林道が交錯するようになる。
とたんに山らしくなってきた。「村山古道」という小さな矢印に従って、三又分岐を
右に曲がり登り詰めるが何かおかしい。林道の上部は鉄板塀に囲まれた工事現場に
なっていた。あわてて戻り、別の林道をたどるが、スマホのgpx軌跡とはどんどん
ずれてしまう。また三又に戻り、別の道を試すといったことを繰り返しているうちに、
早くも1時間以上が経過してしまった。私はあせっていた。早朝に出発しても夕方まで
に5合に着けるかどうかという行程である。最初から一時間も空費していれば事の成否に
かかわる。冷や汗をかきながら走り回ったあげく、パニックになりそうな気持を押さえて、
ひとまず路傍の石に腰掛けて一服した。
どうも工事のせいか、周辺の配置が地図とは異なるようである。本来の古道の入り口が
隠されてしまっているのだろう。しばし熟考したあと、とりあえず村山古道と同じ北東に
向かっている林道を進み、この横50mに古道があるとわかった時点で、林でもヤブでも
突っ切ればいいと。この方策は効を奏し、なんとか村山古道に合流することができた。
合流した地点には「村山道」という案内板が立っていた。そして、これが私が見た案内板の
最初で最後であった。
09166 (ブーイモ MM05-6pd9)
2019/06/24(月) 06:58:49.06ID:LZapZGrmMあるにはあるが、両側から深く草が覆いかぶさっていて、ほとんど埋まったような
状態なのだ。まるで廃道ではないか。それでも草をかき分け、クモの巣を払いながら
15分ほど進むと、今度は鉄砲水が走ったような場所に出た。出水だか溶岩だが流れた
跡で、地面が深くえぐれている。ここを行けというらしい。水こそ流れていないが、
苔むした大きな岩がごろごろ転がっていて、沢登り状態である。ここを行くのは大変な
重労働であったが、ストックを岩に突き刺しながら必死で登った。しかし、こんなところは
そう長くは続くまいと思った枯れ沢が二時間は続いたとき、漸々私は事態の深刻さを悟った
のであった。「村山古道」には道はないと。かつてここら辺りに古道があったという
ルートが特定されているにすぎないと。そして、こんなところに人が来るはずはない、
この先は生きるか死ぬかになるなと。
鉄砲水が流れたような溝を登って二時間、漸くすこし開けた場所に出た。
中央には大木があって、クリスマスツリーのように、おそらくは戦前からの物だろう
何百という修験者の木札が下がっていた。ここでしばらく休憩することにした。
時刻はまだ8時半、わずか2時間ばかりしか登っていないが、もう一日分登ったような
気がした。なんという人気の無さだろう。現在人がいないだけでなく、近い時間に
人がいた気配がまったくないのである。おそらくこのルートで他の登山者に会うこと
はないだろう。私はサバイバル体験を欲して村山に来たとはいえ、本当に死ぬような
体験をするつもりはなかった。しかし事態は深刻である。修験道は登山道とはちがい、
ことさら行きにくい道をあえて行くようである。もし、昨夜興法寺に泊まっていなかったら、
浅間神社に必勝を祈願していなかったら、ここは戻って、後日準備を改めてという
ことになっただろう。しかし、修験寺に一泊の恩義があり、祈願までした手前、早々に
リタイアしては修験の神様に悪い気がした。こちらのメンツも立たない。
続行することに決定した。
(続く)
0917底名無し沼さん (スフッ Sdb3-hZOv)
2019/06/24(月) 07:48:44.47ID:D3qF5he6d0918底名無し沼さん (アウアウカー Sa5d-trYB)
2019/06/24(月) 09:11:48.67ID:2ugMWB/aa六甲山から下りて三宮に居たけど結構降ったね
雨宿りで石井に行ったら要らんもん買ってもたわ
0919底名無し沼さん (ワッチョイ a1f3-eGkX)
2019/06/24(月) 09:31:24.62ID:ot1KK5AL0西山谷の方だけど
レンガ状のスリット堰堤(第七堰堤)の方をまわる一般的なってるルートの方は
尾根上に続く踏み跡が分岐してるから
その関係でもともと昔から踏み跡がしっかりしてたからと言う理由があるのかもしれない
もちろん推測でしかないけど
0920底名無し沼さん (ワッチョイ a1f3-eGkX)
2019/06/24(月) 09:40:03.58ID:ot1KK5AL0ちなみにその尾根の踏み跡を行くと車両や資材を置けるようなこのスペースに出てくる
より正確に言うと盛り上がった小山の右の辺り(西側)
堰堤工事を頻繁にやってた当時の作業道として確立されてたのかな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。