トップページout
1002コメント288KB

登山のトレーニング 12

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001底名無し沼さん2019/03/26(火) 21:26:17.04ID:iEfSg0/l
゚<(・ω・)>゚。 ハッハッハッ
へノεへノミ 。゚

前スレ
登山のトレーニング 11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1547079688/
0884底名無し沼さん2019/05/26(日) 18:47:31.15ID:+mYInveg
君は,君を,君の体がいつか裏切ることを今はまだ知らずにいるのさ。
0885底名無し沼さん2019/05/26(日) 19:00:00.76ID:1B9Gi9XA
実際に登るのが最も効果的に思える
平地と坂じゃ使う筋肉も違うだろうしペース配分の大事さも自身で感じられる
あとは登りきった達成感とその景色からの高揚感も次へのモチベ
ルートにもよるだろうけど300mぐらいからが良いんじゃないか
0886底名無し沼さん2019/05/26(日) 19:31:51.83ID:t7SdYqoB
>>880
とにかく登って下る
あと歩く
基礎体力も分からん相手には、そのぐらいしか言えない

>>883
膝の内側ってどこだ
0887底名無し沼さん2019/05/26(日) 19:50:28.68ID:rZnEQcon
>>886
内腿の先から膝に繋がってるあたり?
0888 ◆JPvdfpxSsg 2019/05/26(日) 20:03:25.38ID:S18AatFe
内転筋のことかな?
888ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0889底名無し沼さん2019/05/26(日) 20:41:49.76ID:W9wSsARE
昨日今日でつったのなら汗かきすぎによる電解質不足もあるかも
0890底名無し沼さん2019/05/26(日) 21:42:28.95ID:q14zeGHe
痙攣は色々な原因があるからのぉ
ワシも手の指やら腹筋が良くツルんじゃが極めて偏った食事から来てるらしいわい
0891底名無し沼さん2019/05/26(日) 21:58:59.45ID:TkE844ph
>>880
階段をひたすら登り降り
0892底名無し沼さん2019/05/27(月) 00:00:24.88ID:2J7ke1nz
下りで膝の外側から裏にかけてだと思うけど痛みがでて、そのまま歩いてると着地した瞬間に激痛
下りで後ろに残る足に痛みがでてる気がします、腸脛靭帯炎ですかね?

ストレッチや筋トレで改善されるでしょうか?
また、膝に負担かけないようにするおすすめな筋トレありますか?
0893底名無し沼さん2019/05/27(月) 00:04:55.39ID:9JU4ySjW
膝の外側と言うとランナー膝が思い浮かぶ
あれ痛くて走れなくなるんだよな
0894底名無し沼さん2019/05/27(月) 01:40:32.47ID:0o0y1s4n
中殿筋を使うのを意識するのと、足をなるべく重心から近いところに置くようにしたらあまり発生しなくなったな
0895底名無し沼さん2019/05/27(月) 06:57:57.07ID:EHcz3Gnu
>>892
腸頸靭帯炎は骨の横を通る靭帯が擦れる痛み
裏側まで痛いなら違うかも
https://www.zamst.jp/cms/wp-content/uploads/2018/04/59698fa89bd3ec96d02e625f7d87e52e.jpg

外側が痛いならO脚かも?
内側の筋肉を使うように意識して、足の裏も外側じゃなくて土踏まずの部分に過重が掛かるように歩くと良い
筋トレは相撲の四股がオススメ
0896底名無し沼さん2019/05/27(月) 09:12:35.95ID:4F+eOuRr
>>892
オレの場合は膝の外側だけだったけど
ランナー膝の可能性高いよ。
太ももの側面の筋膜リリースを
風呂入った後に毎日やったら治った。
下の動画を参考にしたよ。

https://m.youtube.com/watch?v=bGJ0z5VznkM
0897底名無し沼さん2019/05/27(月) 19:34:52.75ID:1gWOSdOA
>>892です
ありがとうございます
筋膜リリースなど参考にやってみたいと思います
0898底名無し沼さん2019/05/27(月) 22:00:17.40ID:uRHdbnvd
激痛ならまず医者に行くべきでは?
下手なことすると悪化させるかもしれないよ
0899底名無し沼さん2019/05/28(火) 09:26:05.35ID:WG6XtYpw
>>898
いわゆる膝の皿が痛いなら、軟骨や骨だからちゃんと医者に診てもらう必要あるけど
ランナー膝で病院行っても、レントゲン撮って場合によってはMRIやっても特に異常なく、
膝の使いすぎなので休ませてください。
湿布出しますねで終わりだよ。
筋膜リリースはちょっと胡散臭く感じたけど、劇的に良くなったのでおすすめ。
0900底名無し沼さん2019/05/28(火) 10:21:11.32ID:l875RkVQ
>>887
じゃあたぶんハムストリングかなあ
休憩のときに太ももの後ろ側を軽くストレッチしてやれば良いと思う
つま先を内側だか外側だか、どっちかに倒すと内側のハムストリングを狙って伸ばせる

>>892
空中で曲げるだけでも痛むなら、腸脛靭帯炎
0901底名無し沼さん2019/05/28(火) 12:31:04.77ID:8CghMqP0
筋肉リリースは取りあえずの痛みの緩和や運動後のケアには良いけど痛みが出る原因を見付けて断つのも大事だな
痛みなんて大抵姿勢が悪かったりクセのある歩き方や走り方をしていて一ヶ所に負担が掛かり過ぎてるのが原因だから、自分の姿勢や体の歪みを見直してみたら良い
日頃から座るときに足を組まないとか利き手ばかり使わず体の左右を満遍なく使うとか、ちょっとした事を気を付けるだけでもかなり違う
0902底名無し沼さん2019/05/28(火) 12:55:36.98ID:phJYCUE9
>>901
筋肉リリースしちゃ駄目だべw
0903底名無し沼さん2019/05/28(火) 12:59:25.90ID:8CghMqP0
間違っちゃった、ごめんね
0904底名無し沼さん2019/05/28(火) 13:10:39.95ID:DDhpZwGm
膝の皿のすぐ裏側辺り、上の方が痛む場合って筋膜リリースとか何か対処法ある?
0905底名無し沼さん2019/05/28(火) 13:25:58.41ID:RgBmLrRe
膝を曲げないで登れば痛くならないのかな?
0906底名無し沼さん2019/05/28(火) 13:39:39.02ID:l875RkVQ
>>904
登ってて痛いのか、下ってて痛いのか、力を入れると痛いのか、常に痛いのか、
痛い部分を指で触ってみたりちょっと押してみたらどうなのか、
ぐらいのことが分からないと何とも言えないです

筋肉の痛みだとしたら腓腹筋かハムストリングっぽいけど、筋肉の痛みじゃないかもしれない
0907底名無し沼さん2019/05/28(火) 13:44:45.24ID:DDhpZwGm
>>906
基本的に下りで傷んで力を入れた時だけ痛む感じです
とりあえず腓腹筋とハムストリングス調べてみるよ、ありがとう
筋肉じゃなかったら基本痛む行動しないくらいしか出来ないのかなぁ
0908底名無し沼さん2019/05/28(火) 14:33:48.76ID:l875RkVQ
>>907
下りの着地時だと、おそらく筋肉だと思う
腓腹筋かハムかは歩き方にもよるし断言できないけど

壁に向かって両手をついて足を前後に開いて、後ろの膝を完全に伸ばした状態で、
いわゆる「アキレス腱のストレッチ」をやったときに、
膝の裏側の筋肉が伸ばされる感じがするのが腓腹筋
場所の説明を読んだ限りでは、腓腹筋の方が可能性高そう

そして、痛みの原因は筋力不足というより柔軟性不足だと思う
普段から脚の後ろ側とお尻周りの柔軟、登る前やお昼休憩後の動的ストレッチ、
それでも痛んできたらその場で軽めのストレッチ、って感じでやればかなり軽減されるはず

あとは歩き方が、もし下りでつま先着地になってるなら、それも見直した方が良いかも
0909底名無し沼さん2019/05/28(火) 15:36:19.71ID:DDhpZwGm
>>908
柔軟性…物凄く心当たりがある
足伸ばして座ると腰が直角どころか60℃くらいまでしか上がらないくらい体硬いからおっしゃる通りの可能性が高そう
教えてもらった通りストレッチ意識してやってみる

後半部分も踵から降りると膝関節に負担かかるだろうと思ってつま先から降りて負担減らそうとしてたけど駄目なの?
0910底名無し沼さん2019/05/28(火) 18:40:40.31ID:/OU1FV9X
下を見ながら猫背で歩いてると膝が痛くなる
つま先を見ながらと、胸を張って正面を見ながらその場でぴょんぴょんジャンプすると
衝撃の吸収の仕方の違いがわかる。

近所をジョギングしてる人たちも下を向いて猫背の人が多い
テレビで放送するくらいのマラソンランナーはみんな背筋が伸びてる
0911底名無し沼さん2019/05/28(火) 20:04:57.98ID:l875RkVQ
>>909
脚の後ろ側の柔軟性が低いなら、お風呂上りにあおむけになって、
天井に向けて真っすぐ上げた足の裏にタオルをひっかけて両手で伸ばすヤツが一番効くよ

つま先着地はふくらはぎの負担が大きいから、柔軟性が低いうちはやらない方が良いかも
セオリー通りの、フラット着地が良いと思う
普段からランニングとかやってて筋力も柔軟性もある人なら大丈夫なんだろうけどさ
痛みが出るってことは、まだそこまで身体が出来てないってことだと思うよ
0912底名無し沼さん2019/05/28(火) 20:12:03.17ID:2eOIuqxc
片足立ちのバランストレーニング
3分もやってるとハムとケツに効いてくる
少しだけ膝を緩めてバランスとってるんだけど
筋トレにもなってるのかね
0913底名無し沼さん2019/05/28(火) 20:20:22.64ID:l875RkVQ
縦走装備のザックを背負ってやったら多少は筋トレになるかもしれないけど、
そういう方向に頑張るよりは、バランスディスク導入とかの方が効果ありそうな気がする
0914底名無し沼さん2019/05/28(火) 20:32:08.00ID:DDhpZwGm
>>910
>>911
色々知らなかったわ、あり
今試しに膝伸ばして足上げたら45°行かなくてわろた
フラット着地は膝は伸ばした状態じゃなくて曲げてておけ?
0915底名無し沼さん2019/05/28(火) 21:03:21.62ID:WqrU3xJ1
曲げた方が膝に掛かる衝撃を逃がしやすいけどその分太ももが疲れる
フラット着地でも足の裏全体をベタンッて下ろすんじゃなくて、つま先から入って全体が着地した瞬間にインパクトを持ってくるようなイメージで歩けば良い
つま先は踏ん張らずに自然に つま先→踵 って荷重を移す感じで全体を着く
土踏まずのアーチと靴底の弾力が衝撃を吸収してくれるから膝まっすぐでも大丈夫
0916底名無し沼さん2019/05/28(火) 22:07:57.24ID:l875RkVQ
フラット着地は、まあ膝が伸び切らない程度だと思えば良いと思う

坂が急なら>>915のように「つま先→踵」の順で荷重を移動して後ろ向きの力をかけるし、
坂が緩やかなら、踵側とつま先側が同時に着地したあと、
主につま先で踏ん張るイメージで「中央→つま先」の順に荷重を移動して前へ進んでいく

ちなみにタオルを使ったストレッチって、こんな感じね
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100033/120200080/
45度しか上がらなくても、手拭いを2つ結び合わせたりして使えばきっと出来る
0917底名無し沼さん2019/05/28(火) 23:24:14.79ID:vdxeAYGw
>>915-916
参考になった
0918底名無し沼さん2019/05/29(水) 19:53:02.53ID:XaX+nYh3
ワコールのcwxとかの着圧タイツって膝痛とかに効果あるのか気になります
使ってる人とかいますか?
0919底名無し沼さん2019/05/29(水) 20:10:07.20ID:Uz53ztJw
>>918
多少はなってるんじゃねーかと。
ただし、夏のスパッツ短パンの組み合わせで使うけどズボンの下には履かないから、あくまで気休めだと思ってる。
そんな考えだからタイツなら良いのでユニクロの安いタイツに変えた。
0920底名無し沼さん2019/05/29(水) 20:53:27.58ID:3Pks0CCk
>>918
俺もユニクロのタイツなら持ってるけど、
膝痛はもう治ってしまったから効果あるのか分からなくてごめん
0921底名無し沼さん2019/05/29(水) 21:01:23.46ID:C6xcPvJX
筋トレで脚を鍛える、ジョギング等で心肺機能鍛える、
どっちがいい?
両方は無しで。
0922底名無し沼さん2019/05/29(水) 21:03:33.70ID:pP48rHiU
どっちもやれよ
バランス悪いな
0923底名無し沼さん2019/05/29(水) 21:06:26.59ID:3Pks0CCk
>>921
一回登ってみて、自分にどっちが足りないか実感してくるところからだね

で、たぶん両方だと思うけど、
ジョギングなら足腰も鍛えられるから、何か一つだけやるならジョギングが良いと思う
0924底名無し沼さん2019/05/29(水) 21:21:22.34ID:y0Ts8DAX
>>921
筋トレで付くのは速筋
山で必要なのは遅筋
0925底名無し沼さん2019/05/29(水) 21:24:51.32ID:lvvxiyfh
>>921
ジョギングは筋肉も鍛えられるよ。
あらゆるスポーツの基礎でしょ。
0926底名無し沼さん2019/05/30(木) 13:48:15.46ID:xs/S2bcp
>>915
>>916
遅くなったけどありがとう!
めちゃくちゃ参考になりました
0927底名無し沼さん2019/05/30(木) 17:36:53.19ID:T1Tk/pfn
>>918
気持ち痛膝が痛くなるまでの時間が伸びた気がします。
0928底名無し沼さん2019/05/30(木) 17:56:05.62ID:IaBXaFtA
>>918
CWX持ってるけど、何にも効いてないと思う。
むしろ締め付けられて不快感の方が大きい。
膝痛ならテーピングすると良いよ。
テーピングはものすごい効果ある。
0929底名無し沼さん2019/05/30(木) 21:01:26.19ID:a1dvZTRe
素人だからテーピングとかよくわからん
膝サポーター使ってるわ
0930底名無し沼さん2019/05/30(木) 21:02:50.38ID:xs/S2bcp
サポーター使ってたことあるけど血行悪くなるせいか悪化していく感じがしてやめた
0931底名無し沼さん2019/05/30(木) 21:03:44.64ID:de9sBmSq
あらかじめカットされた奴もあるから
使うと結構実感できるよ

タイツのテーピング的効果はあくまで「的」って感じ
0932底名無し沼さん2019/05/30(木) 22:37:06.48ID:cTGVuYII
うぽっ
0933底名無し沼さん2019/05/30(木) 23:15:28.62ID:sR6cd2TA
CWX使ってるけど、効果はあるかないかって難しいよね
CWXじゃなくても、Runtageってとこがテーピング機能付きのを安く売ってるから
お試しにはいいかも

今持ってるのがだめになったら買ってみる予定
0934底名無し沼さん2019/05/30(木) 23:29:10.87ID:JCa0d5O9
>>933
runtage調べてみたけど、評価が分かれるね。安物買いの銭失いと言う人もいる。
cwxやskins、安いのならデカトロンの方が間違いなさそうな気がしたわ。
0935底名無し沼さん2019/05/31(金) 00:13:05.54ID:8Fsx+8al
今日、ジム仲間から、整骨院を紹介してもらった。
健康保険きくんで、傷害保険にも申請できそうだから、
通ってみる。
ハムストリングが万年肉離れなんだよねぇ。
ACLの再建で、腱様筋を一本取ってるんで。
0936底名無し沼さん2019/05/31(金) 00:41:36.14ID:SXlz90lk
>>924
ジョギングとかに比べたら速筋も多少必要かなと感じる
0937底名無し沼さん2019/05/31(金) 07:20:05.83ID:7GP4G96V
>>924
ちゃんとした歩き方とペースなら遅筋なんだろうけど大抵の人は速筋で登ってると思う
0938底名無し沼さん2019/05/31(金) 08:34:32.04ID:fFMLlfJI
ジョグにしても平地ばかりではなく坂も取り入れたら尚効果的だろうな
無理ならスクワットもやるとか
0939底名無し沼さん2019/05/31(金) 08:57:04.81ID:8VcQfHbg
>>937
山道の歩き方の動画って、撮ったら需要あるかなあ?
0940底名無し沼さん2019/05/31(金) 09:01:37.78ID:oxEzXVNc
>>939
ある
0941底名無し沼さん2019/05/31(金) 09:33:25.03ID:mvA4j9Sd
>>939
あるだろうけど既に登山ガイドから趣味山の奴から動画で溢れてる
0942底名無し沼さん2019/05/31(金) 09:45:51.28ID:FYZf3y8V
まぁでも歩き方って人それぞれだよな。筋肉ついてるやつに出来てもついてないやつには
できない事もあるし
他人のマネより、いっぱい歩いて走って筋肉つけながらフォーム矯正してった方がいいと思うわ
0943底名無し沼さん2019/05/31(金) 13:42:47.46ID:fFMLlfJI
でも基礎はある程度頭に入れていないと遠廻りしそうね
歩幅は狭く、膝は曲げるとか
0944底名無し沼さん2019/05/31(金) 15:19:05.55ID:YWRMGaDl
頭に入っていても実際にやってみないと身につかないよね
0945底名無し沼さん2019/05/31(金) 21:00:44.94ID:8VcQfHbg
>>940-941
よし分かった、今度作ってここか初心者相談スレに投下するわ
こないだちょっと山で撮ってみて、これなら動画作れそうだなと思ったもんで
0946底名無し沼さん2019/05/31(金) 21:59:39.39ID:nawQYMM8
>>934
口コミ微妙なのかぁ
安いから使えたらいいかと思ったけどやめたほうがよさそうだね
0947底名無し沼さん2019/05/31(金) 22:00:31.48ID:nawQYMM8
>>945
期待して待ってるわ
0948底名無し沼さん2019/05/31(金) 23:59:52.13ID:JgLAeMGt
>>899
これほんとそうなんだよねw
医者はレントゲンに異常がない場合は治療はしないからね。
シップを限界点数分もらっておわる
0949底名無し沼さん2019/06/01(土) 00:19:37.12ID:pu+wocyq
>>945
できれば登り方に加えて、膝の痛くならない下り方も上げてくれるとありがたい
0950底名無し沼さん2019/06/01(土) 00:51:39.27ID:YPTqOF5H
年寄りの多い町の整形外科は湿布出されて経過観察になるから行くだけ無駄。スポーツ整形外科の方がまだ良い。自分の状態が診断できないなら一度は整形の検査は受けた方が良い。
骨や靱帯のトラブル無いなら整骨院や整体院で手技の上手な先生に当たると劇的に改善する事あるけど上手い先生は稀。上手い先生は実費治療なので金かかる。
自分で筋トレとストレッチを的確にできたら良いけど、医学知識の無い素人判断は悪化させるリスクあり。
自分に合った方法見つけるの難しいよね(´・ω・`)
0951底名無し沼さん2019/06/01(土) 09:17:49.27ID:cBvd6pv2
ストロングチューハイ飲んで走るといつもより心拍数上がって心肺機能強化に効果的!
0952底名無し沼さん2019/06/01(土) 12:13:57.72ID:sRgnABpx
熱々の風呂やサウナに長時間入ると全速力で走るくらい心臓がバクバクしますが、これは心肺のトレーニングになりますか?
0953底名無し沼さん2019/06/01(土) 12:46:51.93ID:hbNBQD2U
なりません
0954底名無し沼さん2019/06/02(日) 22:37:40.28ID:XOVOYwC0
>>944
分かってるようだけどすごい頭悪そう
0955底名無し沼さん2019/06/03(月) 08:38:59.96ID:vXW2aKgx
>>948
スポーツ整形外科に行くと、理学療法士がストレッチしたり、トレーニングの基本教えてくれたり(しかも宿題)、
フォームの改造など、結構いろいろやってくれる
自腹覚悟なら、整骨院へ
0956底名無し沼さん2019/06/03(月) 12:27:35.19ID:gJ3+uchX
先日久しぶりに登山行ったら筋肉痛がやばい。
そうならないようにスクワットもランニングも階段昇降もやってたのに…
0957底名無し沼さん2019/06/03(月) 12:41:37.09ID:DYN3pDpV
お座なり(やってると言うだけ)のトレーニングだったんだろ
0958底名無し沼さん2019/06/03(月) 15:05:17.45ID:LQzHRwuy
スタート地点同じで150m上のお寺に行くの3本の道があって
A 車道 1.2km
B 車道2割階段7割 0.6km
C 登山道 階段少し 0.8km
どの順でトレーニングになる?
0959底名無し沼さん2019/06/03(月) 15:11:38.53ID:kKy8Mwsj
登りより降りの膝の筋肉痛が酷い。
毎日高層マンションから降りだけやったらトレーニングになる?
0960底名無し沼さん2019/06/03(月) 15:48:34.77ID:xg/rdNqT
膝の筋肉鍛えないといけませんねえ
0961底名無し沼さん2019/06/03(月) 18:52:56.07ID:4UwprvHw
そもそも膝の筋肉って何?
0962底名無し沼さん2019/06/03(月) 21:20:57.47ID:8xiHxvf2
何だと思う?
0963底名無し沼さん2019/06/03(月) 23:04:05.96ID:AIFUMtka
質問に質問はいけないんだぞー
0964底名無し沼さん2019/06/04(火) 01:11:52.39ID:sp1JE6iy
>>918
>ワコールのcwxとかの着圧タイツって膝痛とかに効果あるのか気になります


ランニングタイツはタイム向上に役立たず  疲労軽減効果もなし?!米研究
https://www.j-cast.com/2017/06/17300759.html?p=all

日焼け防止・体温低下防止以外の効果なし
http://d.hatena.ne.jp/takeppo/20180402/1522663973
0965底名無し沼さん2019/06/04(火) 08:35:02.45ID:24ugBZxK
あれだけ動きを制限する(登りで腿が上げにくい)んだから、下りでは膝痛に多少の効果があるだろ。
0966底名無し沼さん2019/06/04(火) 08:49:48.88ID:cakGXk1L
>>964
3つのタイプのウエアの間で、タイムや筋肉の疲労度はほとんど変わりませんでした。
筋肉が振動すると、筋肉が収縮してより多くのエネルギーが消費されるため、理論的には機能性タイツは筋肉疲労が少なくなるはずです。
しかし、私たちの研究では、ランナーの成績はタイツを着ても着なくても同じだったのです。

>理論的には機能性タイツは筋肉疲労が少なくなるはず

測定できなかっただけじゃないかな?
被験者がベテランランナーだったそうだから、タイツ履かなくてもバリバリの体力あったとみられることも影響してそう。
0967底名無し沼さん2019/06/04(火) 09:19:05.37ID:VGZLtPd7
>>965
膝には全く効果ない
むしろその制限が疲れを増幅させてる
0968底名無し沼さん2019/06/04(火) 09:56:43.53ID:DrrfLiOm
すぐそうやって根拠もなく決めつける
0969底名無し沼さん2019/06/04(火) 09:58:23.10ID:rYJ2h2FG
>>967
それはどうかな?
自分は下りで膝痛になりがちだが、サポーターをすることで感じなくなることを経験している。
サポーターほどではないにしても、きつく締めるタイツなら、膝痛への効果はあると思う。
0970底名無し沼さん2019/06/04(火) 10:38:41.91ID:VGZLtPd7
>>968
科学的根拠はないけど、自分の経験からですよ。

>>969
使用した感じでは
テーピング>サポーター>>>>>サポートタイツ=>何もなし
サポーターとサポートタイツは雲泥の差
0971底名無し沼さん2019/06/04(火) 10:51:15.81ID:e5vdGWja
腸頸靭帯炎を患ったときにテーピングやサポーターの世話になったけど、それでも「やらないよりはマシ」程度の効果で痛みが無くなるような事は無かった
ガッチリ固定する専用のサポーターや肌に直接貼り付いてるテーピングよりも明らかに拘束力の弱いタイツにそこまでの効果が有るとは思えないなぁ
0972底名無し沼さん2019/06/04(火) 11:07:46.12ID:RQt5WuCs
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる
https://pbs.twimg.com/media/D8I_vZxVUAMR5Bb.jpg  

@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる  
B マイページへ移動する    
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き) 

今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手    
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。 
      
数分で終えられるのでぜひご利用下さい。     
0973底名無し沼さん2019/06/04(火) 11:08:15.69ID:Nhmu5Xjx
親父もCWX使い始めて膝の痛みが無くなったって言ってたわ。
単なる思い込みの可能性もありそうだから実際の効果はよく分からんが。
0974底名無し沼さん2019/06/04(火) 11:30:13.52ID:bBso7uwW
サポーターやテーピングは曲げるときに抵抗になって伸ばすときにはサポートになるんだから理論的には効果ないはずはないんだよな
とはいえ自分は少しだけ膝の痛みが楽になったけどずっと治らないから付けないようにしたら治っていった
締付けで血行悪くなってたのかも
0975底名無し沼さん2019/06/04(火) 11:34:37.04ID:15cM3MEZ
山の膝痛、俺は自転車乗ってるうちに出なくなった
0976底名無し沼さん2019/06/04(火) 12:05:50.25ID:6trO93EV
>>971
「そこまで」はなくても少しはあったんだろ。
0977底名無し沼さん2019/06/04(火) 12:20:06.14ID:DrjkUZp2
登山のためにジムに入会しました。どこから鍛えたらいいですか?
0978底名無し沼さん2019/06/04(火) 12:48:44.75ID:rU47lLOi
>>977
心肺。クロストレーナーおすすめ。
0979底名無し沼さん2019/06/04(火) 12:51:45.78ID:SMb6aLwp
階段登るやつはやめといた方がいいよ
膝痛める
0980底名無し沼さん2019/06/04(火) 13:15:02.27ID:2G+BoS/W
>>972
金回り良いな
0981底名無し沼さん2019/06/04(火) 13:29:11.63ID:Jp+bcRKA
>>977
読図力
0982底名無し沼さん2019/06/04(火) 19:13:44.46ID:u81UPH4r
女性がむくみ対策でタイツ履いて寝たりするけどああいうのも効果無いってこと?
それとも登山中には効果ないけど登山後に疲労物質を流すのは有効なの?
体感だとタイツ履いたほうが翌日の疲労度は低い気はするけど
0983底名無し沼さん2019/06/04(火) 19:38:37.94ID:H+9HPp5n
多くの人が中高年含めて履いてるんだから何かしら効果はあるんじゃないかな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。