登山のトレーニング 12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/03/26(火) 21:26:17.04ID:iEfSg0/lへノεへノミ 。゚
前スレ
登山のトレーニング 11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1547079688/
0236底名無し沼さん
2019/04/14(日) 12:37:05.10ID:F7tVJ3wE0238底名無し沼さん
2019/04/14(日) 13:17:07.45ID:ZYQEc7FS毎日同じ距離、スピードだとそうなる。
0239底名無し沼さん
2019/04/14(日) 13:23:47.48ID:msuiGaXf> 野球もサッカーもゲームだけが練習じゃないからな。
それは技術的なトレーニングの話でしょ
登山も、ラダートレーニングとかやったら意味あるんだろうか
0240底名無し沼さん
2019/04/14(日) 16:14:37.68ID:p3qcrkYT時々トレミの傾斜マックスにしてはや歩きしたり筋トレはちゃんと重量あげて追い込んでたんだけどなぁ
0241底名無し沼さん
2019/04/14(日) 16:21:50.40ID:QNqKPcm7つい持久力と筋力にばかり目が行くけど、
歳をとったら寧ろ瞬発力・敏捷性・バランスを中心にトレーニングした方がいいかもね。
0242底名無し沼さん
2019/04/14(日) 16:23:02.15ID:b7LXNARjそこに気付いて相撲の練習を始めてみた。
四股を踏んでみた。
股痛いし足の裏も痛くなったので中止。
無理だこんなの。
なんかないかなー。
0243底名無し沼さん
2019/04/14(日) 16:28:44.54ID:dtKOkW4v膝が心配なら、自転車かクロストレーナー。
0244底名無し沼さん
2019/04/14(日) 18:48:13.21ID:YcmlIXA/大事なのは片足になった時と着地してから沈み込む時
ベタン!って足を下ろすんじゃなくてソッと着地させるようにすれば良い
0245底名無し沼さん
2019/04/14(日) 19:15:18.42ID:4SD87o6s0247底名無し沼さん
2019/04/14(日) 22:48:31.73ID:YTc9nbac仕事のストレスが溜まった状態だと調子悪かったりするでしょ。
ストレス解消にはね、泣くのがすごい効果あるの。最近泣いた?泣いてないでしょ?
YouTubeの泣ける動画でもなんでもいいから、涙ボロボロ流してみなよ、すごくすっきりするから。
あと腸を健康に保つことだね。進化の過程から言うと、人間の本体は腸だと言われているからね。
0248底名無し沼さん
2019/04/14(日) 23:32:11.81ID:UYJvnW0A0249底名無し沼さん
2019/04/15(月) 09:05:57.17ID:XSOusxRI50kgって半端じゃないな
何担いだの?
0250底名無し沼さん
2019/04/15(月) 09:30:30.21ID:M24HzhBr泣けてきた
0251底名無し沼さん
2019/04/15(月) 09:43:26.59ID:q4D/tI9x0252底名無し沼さん
2019/04/15(月) 12:10:56.59ID:AVSVP4+Eネットには歩荷で60Kgを背負え!というのもあるが
俺なんか、30Kgで死ぬ。けつが痛い
初心者は、20kgでも歩けないだろう。
0253底名無し沼さん
2019/04/15(月) 12:23:08.90ID:pPu0pjc/30kg以上て長期縦走でテント泊以上のことやらない限り必要なくね
0254底名無し沼さん
2019/04/15(月) 12:41:21.94ID:AVSVP4+E俺の持論だけど、歩荷は斜度を上げる
5度の斜面を歩くとき、背負うことで10度の斜面を登ることになる
斜度のきついところ(急登)は、使われる筋肉がちがうから
スクワットやランニングでは進歩しない
歩荷は、その急登をのぼる訓練になる、
0255底名無し沼さん
2019/04/15(月) 12:57:24.76ID:M24HzhBr使われる筋肉が違うというなら、筋肉のストロークのうちどの辺を鍛えるかも気にしないと
いくら荷物を増やしたって、緩い坂では急登の訓練にはならないよ
0256底名無し沼さん
2019/04/15(月) 13:07:29.54ID:/m/jEdki山小屋の物資
秋頃は60までは悲鳴あげることなく担げたんだけどそれ以降歩荷やらずに日帰りの山とか自宅トレーニングだけしてたらこの有り様
0257底名無し沼さん
2019/04/15(月) 18:46:23.17ID:SoG4NLxf歩荷自体が十二分にトレーニングでしょ
トレーニングのためにトレーニングすることはない
0258底名無し沼さん
2019/04/15(月) 19:30:19.30ID:PcLj4tApオレはサラブレッドのようにトレーニングしてるわ
0259底名無し沼さん
2019/04/15(月) 20:11:18.85ID:ZPDR1tN+0260底名無し沼さん
2019/04/15(月) 20:30:35.36ID:q4D/tI9x0261底名無し沼さん
2019/04/15(月) 20:49:41.58ID:NczY41Ky女で50kgだったら流石に自慢になるけど男だったら全く自慢にならない数字だよ
0262底名無し沼さん
2019/04/15(月) 20:54:32.35ID:MBf9ce5N君は何処で歩荷してるの?
0263底名無し沼さん
2019/04/15(月) 21:05:26.13ID:MHYGPukH両足首に3sづつ、腰に5s、両手首に2sづつ。
日帰りザックの背面に鉛板7s。
合計22sだと日帰りザックの中身含めて縦走装備に匹敵する。
肩に掛かるのと全身で補うとは意味合いが違うけど、基礎的な体力が向上すると信じてます。
利き脚も利き腕も右だから足首と手首は左側重くしようかと考えてます。
0264底名無し沼さん
2019/04/15(月) 22:30:48.61ID:CsIjbTh0無雪期だったら15・6kgくらいまで担げれば十分だし
0265底名無し沼さん
2019/04/15(月) 22:35:14.45ID:5hukK+Dd我々なんてザコだ。
0266底名無し沼さん
2019/04/15(月) 22:46:32.80ID:rw3x27zf俺はヘタレだが、金は持ってるので、
金払って食ってやるよ。
0267底名無し沼さん
2019/04/15(月) 22:46:53.28ID:Sl6acavq0268底名無し沼さん
2019/04/15(月) 23:38:23.75ID:ZmCDN91B0269底名無し沼さん
2019/04/16(火) 00:06:18.74ID:0L/saCLN0270底名無し沼さん
2019/04/16(火) 02:32:25.97ID:ZsmqKfaa逆に趣味だからって手を抜く感覚がわからないわ
普通に登るだけってのも否定はしないけど、趣味だからこそ好き勝手にとことん突き詰められるんだぜ?
俺なんか渓流釣りのための体力作りとしての登山だし、沢登りの技術向上のために仕事帰りにボルダリングジムでザイルワークの練習したり、ビバーク訓練してみたり
入渓ポイントまで楽したくてバイクの免許とってオフ車買ってみたりw
我ながらアホかと思うわ
0272底名無し沼さん
2019/04/16(火) 05:10:12.72ID:DvpN6jAzこれで益々足が萎えてしまう
歳も取って行くしもうダメだな
0273底名無し沼さん
2019/04/16(火) 06:56:12.33ID:609bEu84同意。身体のトレーニングより頭のトレーニングの方が必要かな。
0274底名無し沼さん
2019/04/16(火) 06:59:51.39ID:609bEu84加藤文太郎の登山は趣味じゃなかった。趣味の登山なんてしれてる。故に趣味のための登山のトレーニングもしれてる。
0275底名無し沼さん
2019/04/16(火) 09:50:39.19ID:CtyEwt5y俺にとっては、山行は趣味である。
それ以外はあり得ない。
山で救難救助しないし、
金つかって、エベレストにも登らないし
山の文章も書かないし
0276底名無し沼さん
2019/04/16(火) 11:20:35.90ID:ZsmqKfaaもうこんな時期か
0278底名無し沼さん
2019/04/16(火) 12:47:45.87ID:0L/saCLNランニングとスイミングとマシントレーニングだけ。
0280底名無し沼さん
2019/04/16(火) 16:41:27.60ID:mzdEf7LO言いたかったのは趣味だからって手を抜かないという前段について。
趣味程度のトレーニングだろ。プロに比較すれば。
0281底名無し沼さん
2019/04/16(火) 17:52:58.37ID:tLrNSAqlそうとも限らないだろ
0282底名無し沼さん
2019/04/16(火) 18:23:49.28ID:F8EiCRUv最近は学生とか多いし
0283底名無し沼さん
2019/04/16(火) 18:33:30.16ID:KEuzBG9m0284底名無し沼さん
2019/04/16(火) 19:13:31.34ID:WV1+boUc0285底名無し沼さん
2019/04/16(火) 20:05:23.76ID:609bEu84全然ちがう。
加藤文太郎タイプは仕事じゃないから。生きることと山を登ることは同じ。トレーニングなどというものは何もなく、日々淡々とと生きていると、常人はとんでもないトレーニングをしてると見る。
故に俺はトレーニングしてんるだと思う時点で詰んでる。
0286底名無し沼さん
2019/04/16(火) 20:19:35.89ID:nQQN5EL/0287底名無し沼さん
2019/04/16(火) 20:32:09.50ID:609bEu84成果なんてどうでもいいのでは?プロでも趣味でもなく、生きることが山に登ること、という人に憧れるな。
故に、趣味で山を登ってますという時にいつもうしろめたさがある私です。
0288底名無し沼さん
2019/04/16(火) 21:00:28.01ID:YFuVss+m0289底名無し沼さん
2019/04/16(火) 21:03:57.18ID:1YOCdOZd0290底名無し沼さん
2019/04/16(火) 21:51:36.56ID:Cx1Q5d+z0291底名無し沼さん
2019/04/16(火) 23:48:57.86ID:9Un0umgC0292底名無し沼さん
2019/04/17(水) 07:35:29.00ID:y+HS9ELyまあ地下足袋で登るって自体狂気じみてるし、功績が過大評価されるというよりは「まともな装備ならもっとやれたんじゃないか」というifの願望がありそうな気がする
0293底名無し沼さん
2019/04/17(水) 20:23:19.95ID:3AOOeE6B0294底名無し沼さん
2019/04/17(水) 21:02:32.48ID:zMUwlMZr0295底名無し沼さん
2019/04/17(水) 22:14:37.31ID:sazbivuoウォーキングからにしました。
0296底名無し沼さん
2019/04/17(水) 22:44:46.67ID:zMUwlMZr0298底名無し沼さん
2019/04/18(木) 15:56:14.68ID:QqxiJAf8初心者はまずランニングからというがランニング出来るだけの身体すら出来ていないまま走るから身体を壊す
結果として続かない
身の丈に合ったウォーキング運動から徐々にはじめるのがベスト
0299底名無し沼さん
2019/04/18(木) 19:06:32.60ID:qL2UZeoH呼吸が整いまた走る息ぜいぜい歩く走る息ぜいぜい、これが何日も続く
0301底名無し沼さん
2019/04/18(木) 20:13:28.85ID:kkzrnJ9V最初は永遠に走れそうなくらいのペースで2キロくらい走るだけで筋肉痛になるぜ
0302底名無し沼さん
2019/04/18(木) 20:26:04.93ID:lVBzp7yO今は180bpmの音楽聴いて走ってる。
0303底名無し沼さん
2019/04/18(木) 20:38:55.59ID:kkzrnJ9V御老体かな?
運動部とかの経験がある30歳前後なら3ヶ月でフルマラソン完走出来るよ
俺の会社の若手達がそんな感じだった
全く運動したことのない人でもハーフマラソンなら2ヶ月くらいの練習で完走してる
0304底名無し沼さん
2019/04/18(木) 21:07:26.63ID:Z6ZwzD0eなるほど。ペース速すぎたかな?
アプリ使ってるから1キロ当たりの速度を見ると12分とある。
ゆっくりのつもりだったけど1.5kmで心肺は限界だったしふくらはぎ、太もも、足の裏は激痛でした。
今日は全身筋肉痛で死ぬかと思った。
0305底名無し沼さん
2019/04/18(木) 21:08:27.34ID:2FQrA65Jお家でエクササイズといえば、バスケ部時代にやった横に滑るボード。
ボードの上でスピードスケートみたいに低い姿勢で横往復。足腰ムッチリするわ。
まあスクワットでいいんだろうけどねw 粘りは出るイメージ。あくまでイメージ。
筋肉は筋肉なんだろう。そうなのかな?
トレーニングの違いで筋肉の特性みたいなのあるの?
まあその動作は慣れるっていうのはあるよね!
速く夏山登りたい!スタスタスタスタッ!!!…ってそのはやいじゃなーい!!
0306底名無し沼さん
2019/04/18(木) 21:21:27.33ID:2+Kf5eBD0307底名無し沼さん
2019/04/18(木) 21:22:38.33ID:FeRM9bRu1年以上掛かったけど5キロがやっと、ハーフとか絶対無理
0308底名無し沼さん
2019/04/18(木) 21:40:55.80ID:0JcT4u+w遊ばないように固定して小走り出来ればそれがいい。
現在、自分は両手足に20キロ、腰に10キロで日常生活して隔日で5キロ小走り。
週1で10キロ小走り、月2で丹沢トレラン。
0309底名無し沼さん
2019/04/18(木) 21:45:42.35ID:hmWBzbs762歳だとご老体かな。コンスタントに10キロ全部走れるようになった期間。
7分/キロくらいのペース。20キロくらいならペースおとせば走れるようになってる。
登山のためのトレーニングなのでその程度で満足。
0310底名無し沼さん
2019/04/18(木) 21:51:26.64ID:mvN0Yvjwあえて突っこまさせて頂くが
そのペースは時速5キロで少し早めの徒歩だ
どんなけ運動不足なんだ
0311底名無し沼さん
2019/04/18(木) 21:52:21.97ID:HZ4OAwvA筋肉痛はなっても良いんじゃないの
どうせ登山しても筋肉痛なるんだし
0312底名無し沼さん
2019/04/18(木) 22:06:53.75ID:QmAcx5s1槍ヶ岳を目指すためのトレーニングだと
春から開始して夏までに
1kmを6分、5kmで30分が目安だって。
何年か前の山渓に載ってた。
0313底名無し沼さん
2019/04/18(木) 22:09:14.76ID:kkzrnJ9Vそれだけ負担かかってるよって言いたかった
いきなり5キロも走るとどこかしらを痛める可能性が高くなる
筋力つくまではウォーキングしたり、走ったとしたもゆっくり短時間で済ませておくと筋肉痛になったとしても回復が早いからまたすぐに走れるようになるよ
あと毎日走るのもダメ
ジョギングって中毒性があって毎日走りたくなる時期があるんだけど、疲れが蓄積すると膝を痛めやすい
最初は3日に1度走る程度から始めて、慣れてきても3日に1度は走らない日を作ってしっかり回復させるのがコツ
0314底名無し沼さん
2019/04/18(木) 22:21:03.17ID:Z6ZwzD0eまったく走れる気がしない。ウォーキングでも息切れする。
0315底名無し沼さん
2019/04/18(木) 22:48:25.54ID:kkzrnJ9V今週末フルマラソンに参加する俺いわく、走るフォームが超重要
ウォーキングで股関節で歩くって言われるやつが出来てから出直してきてくれw
あと個人的には最初の2、3キロが1番しんどい
体が温まってくると呼吸も脈拍も落ち着いてきて楽になるよ
0316底名無し沼さん
2019/04/18(木) 22:48:43.09ID:z3JsKUp8慣れだけ。5km走れるようになれば後は
だんだん距離もスピードも勝手に伸びてくる。
毎日走らないのもミソ。
5km走れるようになるまで辞めない事が
コツ。4日以上連続で走らない、ただし3日以上間隔を空けない。このルールでオッケー。
0317底名無し沼さん
2019/04/18(木) 22:53:01.75ID:hmWBzbs7その場足踏みジョギングでも効果あるから。
0318底名無し沼さん
2019/04/18(木) 22:57:08.24ID:hmWBzbs7気持ちいいと、勝手に追い込んじゃう日もあるので、心拍計でブレーキをかける必要もある。
0319底名無し沼さん
2019/04/18(木) 23:11:21.18ID:APzxrT36Mi Band4を待ってるんだけど
0320底名無し沼さん
2019/04/18(木) 23:21:45.47ID:wBTLsXGL人によっては精度があわなすぎる場合もあるんだよなあ
とくに偏った食事してるような人は誤差でまくるだろうから注意
単純にメーカーの設定している値よりヘモグロビンが多かったり少なかったりすれば、
その数値を心拍に置き換えるときにずれるからね
0321底名無し沼さん
2019/04/18(木) 23:36:24.82ID:LLkHR/7vいいよ
俺はガーミンのvivoactive3だ
GPSがついてるので、あとでルートみると楽しい
0322底名無し沼さん
2019/04/19(金) 00:08:10.70ID:iv9klTu/そうなんだ
0323底名無し沼さん
2019/04/19(金) 20:15:11.44ID:ZRdm7vWK高所恐怖気味なので槍ヶ岳は最後のハシゴやれる気がしない。
0324底名無し沼さん
2019/04/19(金) 20:56:24.68ID:KsesYk1b山頂は確かに怖いけどそれ以上に人間ドラマがあって面白い
0325底名無し沼さん
2019/04/20(土) 01:16:10.56ID:JbIkCcCRハシゴがグラグラじゃなかったらなんとかなる気もするんだけどね
0326底名無し沼さん
2019/04/20(土) 01:52:26.58ID:Lnx3QZfw0328底名無し沼さん
2019/04/20(土) 04:04:26.57ID:QYYFYKBa0329底名無し沼さん
2019/04/20(土) 08:00:05.87ID:w8Ym/TPz登り切るところと降りるときが怖いが、手すりを持ったまま立ち上がれる
山頂の方がガレてて掴むところもないから怖いぞ
0330底名無し沼さん
2019/04/20(土) 08:59:59.92ID:pLg/UlCp下るとき足元確認するのは多少怖いかもしれないけど、
手で掴めるところはずっとあるし、不安は特にないと思う
0331底名無し沼さん
2019/04/20(土) 22:21:12.52ID:c13LcOr2メタボおやじだからマラソンなんて1kmも走れんわ
膝を傷めそうだ
今日は100mの低山を10kgザック、冬靴1kgにおもり500g巻いて3往復してきた
GWどうするかわからないけど、日に日にワクワク感で高揚してくるから多少はトレーニングしないとヤバいと思って
0333底名無し沼さん
2019/04/21(日) 00:06:04.27ID:xVAZgiBaはい、次!
0334底名無し沼さん
2019/04/21(日) 11:37:18.77ID:4JLHciXE0335底名無し沼さん
2019/04/21(日) 13:18:14.59ID:zdP1BS8c【審議中】
_,,..,,,,_ _,,..,,,,_
_,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_
./ ・ω_,,..,,,,_ l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
| / ・ヽ /・ ヽ l
`'ー--l ll l---‐´
`'ー---‐´`'ー---‐´
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています