高尾山〜陣馬山 Part85
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/03/25(月) 10:46:25.06公式サイト:http://www.takaotozan.co.jp
ビジターセンター:http://takaovc599.ec-net.jp
高尾森林センター http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/
高尾山薬王院:http://www.takaosan.or.jp
高尾通信:https://www.takaopress.net
高尾山商店街公式サイト:http://www.takaosan.jp/
京王バス、西東京バス時刻表:http://www.bus-navi.com
神奈中バス時刻表:http://www.kanachu.co.jp/dia/
京王高尾山温泉:http://www.takaosan-onsen.jp
高尾山ミュージアム:http://www.takao599museum.jp
陣馬高原ハイキングマップ:http://i.imgur.com/RM7bZms.jpg
※前スレ
高尾山〜陣馬山 Part84
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548896126/
0356底名無し沼さん
2019/04/21(日) 19:52:35.80ID:cprAgQae考えとはかけ離れているな。
ただキーワードに反応して、自分の思いついた言いたいことを
だらだら口走っているだけ。
こういうやつってリアルにも結構いるんだよ。
0357底名無し沼さん
2019/04/21(日) 20:02:30.80ID:/lVGOdH70358底名無し沼さん
2019/04/21(日) 20:37:18.39ID:f7bHEvr42時間待ちは悲しい
0359底名無し沼さん
2019/04/21(日) 20:43:00.88ID:eGMqasGB嫌いというか下りを普段運動してない
50代のおっさんが降ると
ひざおかしくなる可能性大
楽しいハイキングがそこ後の人生を左右するような膝痛を発症させかねない
0360底名無し沼さん
2019/04/21(日) 21:42:23.24ID:sgTrVKwRあまりに殺到した年の惨状が知れ渡ったのか
去年は通勤ラッシュレベルじゃなかった
で、またたくさんくるかも知れないけど
0361底名無し沼さん
2019/04/22(月) 00:43:33.07ID:oN4qdDSW田舎者が集まる観光地でしかないw
0362底名無し沼さん
2019/04/22(月) 02:55:38.95ID:IoK/2hQhペース間違えるというか20分ぐらいで息ぜーぜーでこんなに苦しいのか、と
思っちゃうことあるよね
ごくゆっくり歩き始めれば、普通の体力あれば高尾山ぐらいはまあ平気だけど
0363金高
2019/04/22(月) 03:05:08.05ID:onIVri7Oおれは山経験まーたくなしで、標高差2500m登ったし。
沖縄人なら、沖縄空手で鍛えていて、50歳代でも高尾山くらい
30往復くらいできるんじゃないの?
案内人が付いていくのにやっとという展開に600万クローネ!
0364金高
2019/04/22(月) 03:18:12.01ID:JV7DvWllひきこもりが少なくないから、そんな奴の言うことは聞く必要ないね。
まあ、はじめっから聞くつもりもないんだろうけど。
0365底名無し沼さん
2019/04/22(月) 05:37:54.63ID:Do9AJ+kyあそこは、わしゃ止まったら死ぬんじゃ!と思いながら一歩ずつ登ってる。
0366底名無し沼さん
2019/04/22(月) 08:37:36.90ID:gSAL4Jvu0367底名無し沼さん
2019/04/22(月) 08:41:46.55ID:Jh7PxTERまだ寒いから長袖かな?
0368底名無し沼さん
2019/04/22(月) 08:42:11.72ID:oN4qdDSW6号路だったら狭いから滑落するわw
0369底名無し沼さん
2019/04/22(月) 08:42:53.59ID:oN4qdDSW登山の基本はレイヤーリング
脱いだり来たりが容易にできるような服装がいい
0370底名無し沼さん
2019/04/22(月) 08:43:55.90ID:PRK2bxS10371底名無し沼さん
2019/04/22(月) 09:05:36.08ID:oN4qdDSW幼稚園だと普通手を繋がせて二列でのぼるけど6号路は1列じゃないと登れないから
隊列が長くなりやすい
小競り合いですぐ滑落するようなとこは歩かせるのあぶねえよ
0372底名無し沼さん
2019/04/22(月) 09:07:09.29ID:/JBrKHPfその時は大して違和感感じなかったけど、ここ読むとなかなかな事なんだね
0373底名無し沼さん
2019/04/22(月) 09:28:27.76ID:XyyCNZd5わざわざ歩きにくい木の根っこの上を歩く
そこに興味がある
自分もそうだったと思い出す
0374底名無し沼さん
2019/04/22(月) 09:28:48.74ID:gSAL4Jvu0375底名無し沼さん
2019/04/22(月) 09:31:30.56ID:PdGX+Aom0376底名無し沼さん
2019/04/22(月) 10:35:52.05ID:xwVDzdPG沖縄空手とかやってないらしいです
沖縄の人だけど泳ぎも苦手らしく、普段から運動はおろか、車で移動してるので歩く機会もないって
自分もメタボなもうすぐ還暦なので
ゴールデンウィークは行ったことないのでちょっと心配
ここ数日暑くなってきてウォーキングして今風呂からこれ書き込んでます
初日の出の人ゴミ並みになりそうでしょうか?
逆に景色の良い陣場を登って陣場山頂から藤野で帰る方が良い感じですかね
0377底名無し沼さん
2019/04/22(月) 11:06:57.88ID:+wvDYCl6小競り合いって何だよw
0378底名無し沼さん
2019/04/22(月) 12:14:49.87ID:upXHzqvl高尾山も陣馬山も似たようなもんだけど
山頂が広くて展望が360度あるのは陣馬山だからね
人の多さは紅葉レベルではないにしろ、かなりいるのは確か
特にケーブルカーやリフトの混雑具合がどのくらいになるかが問題
下る体力ないならケーブルカー、リフト使うのがいいよ
無理したら怪我する
0379底名無し沼さん
2019/04/22(月) 12:26:59.07ID:RXOjEV/C受け入れない奴等は、俺のアドバイスを無視した とする。
俺が経験して得た感想は万人に当てはまる。
他の奴等の意見は聞く必要なし。
こうですね?
0380底名無し沼さん
2019/04/22(月) 12:51:27.28ID:jftDN49d0381底名無し沼さん
2019/04/22(月) 14:57:49.36ID:xwVDzdPG景色いいですよね陣場山頂は
相談してみます、帰りのケーブル待ちが二時間の可能性があるって
ありがとうございます
0382底名無し沼さん
2019/04/22(月) 15:24:08.86ID:gw9aBxsZ何度も高尾山に行く人なら1号路なんか使わないけど、それでも敢えて1号路をオススメする
何故なら途中で飲食したりトイレが使えるし、バテたら山頂諦めて薬王院で引き返したりケーブルも使えるから
ただしデメリットは既出のとおり膝に悪い、実はキツい、人混みすごい、ケーブルリフトの長時間待ちなど
あと変則で蛇滝口から登って1号路に合流するルートとか?
ケーブル無しで自力で登って、バテたら1号路に合流してから薬王院だけ行ってケーブルで帰れるし、人が少ない、新緑キレイ、土の山道で自然感味わえる
デメリットは蛇滝口までの移動が必要。バス、徒歩、タクシーなど
駅から歩くと2.5qほど、3〜40分かかる。バスは激混むけど増便する
0383金高
2019/04/22(月) 15:58:33.24ID:q5RZU6kS知りたいわけだし、一号路から行かないと高尾山がどういう山なのかよくわからない。
もし余裕があれば、城山とか小仏まで行けばいいと思います。いずれにせよ、
実際どうだったのか報告を楽しみにしています。
0384底名無し沼さん
2019/04/22(月) 16:16:58.95ID:jftDN49d0385底名無し沼さん
2019/04/22(月) 16:20:43.15ID:upXHzqvl同じ道で往復するする必要はないわけ
観光ならば薬王院の参道である1号路と、自然豊かなハイキングコースにの2つを見ておく必要はある
0386底名無し沼さん
2019/04/22(月) 17:53:28.91ID:RsGOy4ec0387金高
2019/04/22(月) 18:08:11.44ID:q5RZU6kS0388底名無し沼さん
2019/04/22(月) 19:32:03.13ID:X4xsIlbj上から沢に向かって石投げてやりたいわw
あんな下品な騒音迷惑極まりない。
0389底名無し沼さん
2019/04/22(月) 19:33:43.06ID:NI+FLalL高尾山はそう言うのひとまとめにしてほしい。
猿の俊敏さと蛇の毒を持った体温で相手を感知したり人なみに知性の高い熊が現れるとか。
複数現れるよりはこう言うのが一匹の方が恐くない。
0390底名無し沼さん
2019/04/22(月) 20:09:42.93ID:PRK2bxS1ユーロビート流してるやつですね
年始に6号路登山口の近くでシャボン玉膨らませて1人ではしゃいでしたよ
0391底名無し沼さん
2019/04/22(月) 20:12:02.04ID:iD4o5omg1号路は登山要素が無いよね
登山板なのに新緑の季節に1号を勧めるにわか
参道の雰囲気は帰りでも充分満喫できる
0392底名無し沼さん
2019/04/22(月) 22:33:43.82ID:Oe9jMV7a薬王院行きたいなら六号→沢の飛び石手前の橋で稲荷山へ→頂上手前の長い階段は回避して右へ→5号で再び六号に合流で緩やかなスロープで頂上へ
あるいわそのまま5号で薬王院の精進料理出してる建物脇に出るかだわ
これが一番膝にやさしく楽々登山
一番やっちゃいけないのは一号でくだることこんなことしたら膝破壊されるよ。それならケーブルで下りるべき
おれは琵琶滝裏に出る気づいくだりで下りるけど一号で下りるよりは桁違いに安全だよ
0393底名無し沼さん
2019/04/22(月) 22:59:57.63ID:NI+FLalL指先の痛みってなんとかならんのかいな
登山靴でも痛いもんは痛い
0394底名無し沼さん
2019/04/22(月) 23:01:18.79ID:ZGvul6Co0396底名無し沼さん
2019/04/22(月) 23:20:03.45ID:ZGvul6Co補足すると
長い急坂(標高差2000mとか)を下ったり靴が会わないと爪が死ぬ
爪が黒くなって2-3週間でポロっととれる
爪が再生するまで半年かかる
痛いわけではないが気持ちよくない
登山するときは爪をしっかり切る、足に合った靴を履く、厚手の靴下を履くとか
0398底名無し沼さん
2019/04/22(月) 23:26:55.40ID:1l2sHEwd登りは緩めると良いそうです
0399底名無し沼さん
2019/04/22(月) 23:30:33.55ID:3FXGa4ar0400底名無し沼さん
2019/04/22(月) 23:40:20.87ID:gw9aBxsZ当事者は高尾山初めてで普段歩くことも無い50才だと忘れてないか?
体調に応じて薬王院で止めても一応行った甲斐がある、ケーブルを登り下りに使える、店やトイレがあるというメリットが初心者に向いてるよ
それから山頂から下る時は6号路が一方通行になるので基本的に稲荷山か1号路の二択になる
足を痛めないために下りでケーブルリフトを使う方が良い。富士道使って薬王院まで戻り、1号路に合流すると楽
0401底名無し沼さん
2019/04/22(月) 23:47:26.00ID:Oe9jMV7a何度も行ってるからこそ、実際は一番キツイいのに楽なコースのように言われる一号で登り下りは薦めないのがわからないの?
一号なら素直に往復ケーブルでケーブル上から薬王院と頂上やればいいわ
0403底名無し沼さん
2019/04/23(火) 03:35:58.38ID:rI8J5MuC問題は下りであって、その下りもケーブルカーかリフト使えばスキップできる
ということで
登り:1号路→邪神門→4号路→吊り橋→山頂
下り:山頂→1号路→薬王院→ケーブルカー or リフト
これが最強、基本舗装路だから靴が汚れにくい
1号路を一通り通過するので、茶屋なんかを堪能でき高尾山らしさを十分楽しめる
4号路を通ることにより、高尾山の自然も楽しむことがことができる
吊り橋は、山にきたって感じが味わえる重要ポイント
0404底名無し沼さん
2019/04/23(火) 03:47:27.23ID:6ln6Et9bGWに行くところじゃないけどあえて行くなら稲荷かな
0405底名無し沼さん
2019/04/23(火) 06:11:19.33ID:Y3X0Mdlq未舗装の道なんてトレッキングシューズ以上履かないと危ないと思う
行き帰りケーブルカーで一号路往復で良いんじゃない?
0406底名無し沼さん
2019/04/23(火) 06:27:26.29ID:Lc0jm8D/小学生は運動靴ですが
0407底名無し沼さん
2019/04/23(火) 08:19:16.65ID:/84gEjAt1号路の坂が本当はキツくて舗装面が膝に悪いのは百も承知してるし、その事はちゃんと382にも書いた
>一号なら素直に往復ケーブルでケーブル上から薬王院と頂上やればいいわ
だから正にそうしろと言ってるんだよ、ケーブルを使うために1号路にしろと。相手は運動不足の50代初登山だから
だいたい初めて行く奴が稲荷山の四差路でコース変えなんか無理、どうせ人に付いてって階段登ってしまう
それと琵琶滝のショートカットは自分自身は使うけど滑落事故があったから他人には勧めない
>>403
そのコースも良いね
自分は薬王院でリタイアすると予想してるが、山頂まで行くなら4号路の吊り橋は初めて歩くと楽しいだろう
0408底名無し沼さん
2019/04/23(火) 08:40:57.92ID:8KehZEqUじゃあ自分も
高尾駅から小仏峠行きバスに乗って日影で降りる
いろはの森の登山道を経由して4号路から高尾山頂は、この時期野鳥が囀り
1号路や表の登山道よりは人が少なくておすすめ
0409底名無し沼さん
2019/04/23(火) 09:24:32.84ID:z76MX9vn地方住みだけど、にちゃんのオフ会で東京来て高尾山に登ったよ。
その頃は高尾山の名前すら知らず、みんながなんとなく行こうってなった。
1号路だったと思うけど、名所が続々出てくるから飽きさせずにイベント続きで
最後は「えっもう頂上?」ってなったのを覚えている。
それで北寄りにある藤棚のところでお弁当を食べた記憶がある。
ちなみに、女の子でメンタルを病んでて骸骨みたいな人がいたけど
お互いに好感をもってる感じだったけど、最後高尾山口の改札でバイバイしてそれきりだ。
さみしいね。
0410底名無し沼さん
2019/04/23(火) 09:29:28.89ID:D1tNV26G単独だとどちらも無理
0411底名無し沼さん
2019/04/23(火) 09:49:52.54ID:1XCom058そんなにキツイか?
0412底名無し沼さん
2019/04/23(火) 09:54:06.19ID:rI8J5MuC富士道経由で薬王院の下にでてくるところだと階段がないからかなり楽
膝を痛めてる人からすると1号路での下山は地獄だよ
らくらく下ってるパンプス女子や園児を横目に後ろ向きに下山するハメになるw
0414底名無し沼さん
2019/04/23(火) 12:27:42.91ID:8WD8Z3P50415底名無し沼さん
2019/04/23(火) 12:30:30.42ID:rI8J5MuCこれマメなw
0416底名無し沼さん
2019/04/23(火) 12:34:08.85ID:FDDF7GLn0417底名無し沼さん
2019/04/23(火) 13:08:11.40ID:AP3pclKm0418底名無し沼さん
2019/04/23(火) 14:19:50.33ID:s6KBefxS満喫するなら初日でしょ
0419底名無し沼さん
2019/04/23(火) 14:25:05.77ID:8Qm5h1zh0420底名無し沼さん
2019/04/23(火) 14:35:41.76ID:dYTBmrk4細い道路をクルマが通って来て、見に来た民衆との距離がマジで二メートル以内だったw
0422底名無し沼さん
2019/04/23(火) 16:46:44.15ID:8nklUbgY0423底名無し沼さん
2019/04/23(火) 18:59:22.89ID:V0Y3cPOq0424底名無し沼さん
2019/04/23(火) 19:06:24.28ID:Lc0jm8D/地元民だが去年の紅葉時期は駅前は満車
薬王院はガラガラ
だけどGWは甲州街道が最大西八まで動かないかもしれない
高尾南口に駐めて電車が一番読めるかも
あとは当日グーグルマップでチェックするしかない
0425底名無し沼さん
2019/04/23(火) 20:10:25.11ID:dnJmH0MI0426底名無し沼さん
2019/04/23(火) 20:21:14.12ID:z76MX9vn0427底名無し沼さん
2019/04/23(火) 20:36:11.92ID:OTZKpMZF0428底名無し沼さん
2019/04/23(火) 22:28:16.61ID:/dD2btKmお前が若い女だったらみんな見てるからマムートですね?って話掛けられるんじゃね?
それ以外なら誰も見てないからもてない。
ここの過去スレ見てると女は良く見られてるのが分かる。
0429底名無し沼さん
2019/04/23(火) 22:43:36.69ID:Lc0jm8D/ムーコの着ぐるみ?
0430底名無し沼さん
2019/04/23(火) 22:57:35.21ID:7NTcJAtp0431底名無し沼さん
2019/04/23(火) 22:58:08.23ID:gm/NxcbF0432底名無し沼さん
2019/04/23(火) 23:19:07.08ID:VdCDMzAy0433底名無し沼さん
2019/04/23(火) 23:53:44.51ID:z76MX9vn平日なのに先客がいた。例の伐採地。
沢もあって結構な水量があった。
一部にお花畑が形成されててびっくりしたよ。
そのうちイバラの藪地帯になりそうだからチャンスは今。
0434底名無し沼さん
2019/04/24(水) 07:57:47.26ID:9QXQXpRCそれは萩原作業道のこと?
先週の土曜に日影沢から試しに登ってみたけど花畑があるなんて気づかなかった…どの辺りにあるの?
0436底名無し沼さん
2019/04/24(水) 18:11:38.65ID:o1YYcvHp0437底名無し沼さん
2019/04/24(水) 18:15:57.71ID:bQYGggdgうまく行けるのかわからないが
0438金高
2019/04/24(水) 20:34:27.59ID:MxWrW0rQ行くのは止めた方がいい。
0439底名無し沼さん
2019/04/24(水) 22:56:17.63ID:O2HkbEP70440底名無し沼さん
2019/04/25(木) 06:15:05.82ID:FDOGF6Ui0441底名無し沼さん
2019/04/25(木) 07:04:49.34ID:cykWuceVもうちょっと先に行った、最近まで材木の搬出してたような場所だよ。
0443底名無し沼さん
2019/04/25(木) 10:06:57.09ID:0Heok66Qそれが雲の正体ねw
0444底名無し沼さん
2019/04/25(木) 10:27:35.23ID:0KldeaYb気象学上の層雲の雲海は珍しいよ?気温で物理学で考えてみろよ
まあ都心でビルが沈むあれだ、梅雨の後期が多い一言で言うと東風
0446底名無し沼さん
2019/04/25(木) 10:38:05.24ID:6g/8S1ed0447底名無し沼さん
2019/04/25(木) 10:54:01.46ID:0KldeaYb0448底名無し沼さん
2019/04/25(木) 11:08:21.46ID:0KldeaYb600m未満で雲海かあまあ所謂雲海とはちょっと違うのかなと思う
0449底名無し沼さん
2019/04/25(木) 11:21:48.65ID:yCfwLMv/高さ200mとかだし
0450底名無し沼さん
2019/04/25(木) 11:34:26.25ID:5EZmPnVUそういうのも雲海で良いのでは
0451底名無し沼さん
2019/04/25(木) 11:34:42.23ID:m+hI2P/b0452底名無し沼さん
2019/04/25(木) 11:41:38.14ID:0KldeaYb0453底名無し沼さん
2019/04/25(木) 11:45:17.52ID:5EZmPnVU日が出る→地上が暖められて水分蒸発→霧になる、こんな感じじゃないの
そのうち蒸発してなくなる
0454底名無し沼さん
2019/04/25(木) 11:48:51.06ID:D35h4Zfs下界はどんよりしてたけど、山頂から中腹はクッキリ見えた
0455底名無し沼さん
2019/04/25(木) 13:10:57.66ID:22DjmPXC■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています