トップページout
1002コメント282KB

高尾山〜陣馬山 Part85

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/03/25(月) 10:46:25.06
高尾山を語りましょう。

公式サイト:http://www.takaotozan.co.jp
ビジターセンター:http://takaovc599.ec-net.jp
高尾森林センター http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/
高尾山薬王院:http://www.takaosan.or.jp
高尾通信:https://www.takaopress.net
高尾山商店街公式サイト:http://www.takaosan.jp/
京王バス、西東京バス時刻表:http://www.bus-navi.com
神奈中バス時刻表:http://www.kanachu.co.jp/dia/
京王高尾山温泉:http://www.takaosan-onsen.jp
高尾山ミュージアム:http://www.takao599museum.jp
陣馬高原ハイキングマップ:http://i.imgur.com/RM7bZms.jpg
     
※前スレ
高尾山〜陣馬山 Part84
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548896126/
0456底名無し沼さん2019/04/25(木) 13:34:30.16ID:0KldeaYb
また雲海とか珍しい情報教えてね!只今勉強中
0457底名無し沼さん2019/04/25(木) 13:37:43.40ID:0Heok66Q
霧を下から見ると雲
霧を中から見ると霧
霧を上から見ると雲海

ただそれだけw
0458底名無し沼さん2019/04/25(木) 13:47:01.41ID:0KldeaYb
>>457
だからその標高が問題なのさ化学で習った気体の法則何だよ〜
0459底名無し沼さん2019/04/25(木) 13:49:59.92ID:0Heok66Q
霧は上から晴れてくるもんなんだよ
下山してるとどんどん霧が濃くなってくる
待ってれば頂上はそのうち霧が晴れてくるよ
0460底名無し沼さん2019/04/25(木) 13:55:19.62ID:0Heok66Q
>>458
化学とかごたごた言わず
早朝雨のときに高尾山のぼってみたら
それほど珍しいことでもないことが分かるよ
まぁそもそも山登ることがめずらしい人なら、霧が出てるのを見るのはたいへん珍しいことだろうと思うけど
0461底名無し沼さん2019/04/25(木) 13:57:14.62ID:0KldeaYb
>>459
いやそんな事は無いよ強いて言えば一例
極論を言うと高尾で霧氷が着く条件とか、無論気温が厳しいけど雲が霧ってのは合ってるんだけど
都心のビル・タワーすっぽりってのはおそらくこっち
0462底名無し沼さん2019/04/25(木) 13:58:43.25ID:0KldeaYb
>>460
雨上がりが朝限定ってだけで珍しいと気が付いてくれ
それだって保証は無い待ってるだけで体冷やすとか、意外と面倒だ
0463底名無し沼さん2019/04/25(木) 13:59:52.43ID:1+FVZMl+
空気が読めないタイプのアスペVS意味が理解できない系アスペ
0464底名無し沼さん2019/04/25(木) 14:04:57.67ID:ozWG2ocO
雲海から頭だけ出してる峰山を石老山から見たことある
0465底名無し沼さん2019/04/25(木) 14:15:05.75ID:0Heok66Q
まぁ早朝にも雨の日にも登らないニワカには珍しいってことなだけよw
0466底名無し沼さん2019/04/25(木) 15:54:28.78ID:0KldeaYb
ハッキリ言うと昨今の異常気象(≠温暖化)じゃ無いと出ないよまあ朝の放射冷却がとか有るんだろうが
600m前後・そして未満に雲を出すのは簡単じゃあ無い
霧っても明らかに霧だぞ結構高温多湿だ
0467底名無し沼さん2019/04/25(木) 16:24:24.50ID:ynDuk2Lw
なんでそんな連投してるかわからないが秩父周辺の低山行けば朝ならしょっちゅう雲海みたくなってるの見られるよ
奥多摩でもままあるから高尾山でもそんな珍しくないんじゃないの?
俺は高尾じゃ一度もないけど
0468底名無し沼さん2019/04/25(木) 16:40:35.95ID:0KldeaYb
例えば小五月蠅い事を言うと、季語とか定義が有るとしたら雲海って層積雲の事なんだよね多少
梅雨明けの頃の朝にアルプスから盆地に視える「雲頂」ジャスト2000mの雲
を古人が視られるわけも無く、科学の人口の無さの中に民間に埋もれているのかもしれないのだよ
雲頂600m遥か未満となると地上ではタダの雨霧がきれい気味に同じ高度で出るってこった
0469底名無し沼さん2019/04/25(木) 16:43:26.15ID:0KldeaYb
>>465
陣馬山頂からのちゃんとしたリアル雲海のモノクロ写真なら撮ったこと有るよ忘れてた
良かったらアップするよ?ちなみに9月だけど…これも説明出来ないと次が無いからなあ
0470底名無し沼さん2019/04/25(木) 16:56:00.73ID:DZ/zbfyt
確か陣場初めて行った時雲海になってた、初めて雲海を認識したのは那須ロープウェイ山頂駅だけどその後丹沢大室山で雲海と初めて認識した
0471底名無し沼さん2019/04/25(木) 17:24:57.52ID:0Heok66Q
特に地元民にとっては珍しくもなんでもない現象でも
山なんでほとんど登らないニワカにとっては貴重な体験の1日となるという
いい実例だねw
0472底名無し沼さん2019/04/25(木) 17:33:08.93ID:0KldeaYb
>>471
地上高度で霧が出たらギョッとするだろ普通大体、災害だしな…
準備してる高硬度だって山小屋の布団も天場の地面も湿っとる
0473底名無し沼さん2019/04/25(木) 17:36:59.53ID:0KldeaYb
高高度も変換出来ない
0474底名無し沼さん2019/04/25(木) 18:01:54.32ID:XYEM3fFH
1月に景信から八王子城跡方向

https://i.imgur.com/V3iqhA2.jpg
0475底名無し沼さん2019/04/25(木) 18:05:49.91ID:0KldeaYb
>>474
本物だねえ専ブラで視れるとなおいい
0476底名無し沼さん2019/04/25(木) 18:37:56.16ID:0Heok66Q
早起きすらしたことないんかよw
霧ぐらいしょっちゅう出てるぞw
0477底名無し沼さん2019/04/25(木) 18:51:19.37ID:yCfwLMv/
高尾陣馬は電車なら始発で行くのが良いよ
うちからだと藤野駅なら6時半着になっちゃう
一の尾尾根コースで9時前に陣馬山頂でも結構混んでる
0478底名無し沼さん2019/04/25(木) 19:14:30.02ID:b4AF0zP/
>>460
化学てのは分子を構成する原子の組み合わせが変化する現象を扱う、
燃焼とか鉄が錆びるとか
水蒸気がどうしたとかは物理ないしは包括的に科学
0479底名無し沼さん2019/04/25(木) 19:24:04.82ID:0Heok66Q
化学的に霧が珍しい現象だっていいたいみたいなんだが
地元民には何も珍しくない現象だったの巻w
0480金高2019/04/25(木) 23:16:29.69ID:MaVDtyI5
高尾駅のラーメン屋
北口の横浜家
南口のちゃんぽんラーメン
八王子ラーメン
どれがおすすめ?

すこし東にある古い飲食店街ビル
どこがおすすめ?
0481底名無し沼さん2019/04/25(木) 23:40:51.43ID:HJdOxT3G
個人的には八王子で肉食うのがおススメ
0482金高2019/04/25(木) 23:54:11.31ID:MaVDtyI5
>>481

やっぱりそうか、800円のチャーシュー麺だね? たしかあそこは、サワーが100円
0483底名無し沼さん2019/04/25(木) 23:56:59.10ID:cykWuceV
漏れは以前に、稲城のゴルフ場で芝刈りバイトをしていたことがあるんだけど
そこでも雲海みたいなのが見られたよ。

アップダウンは数十mしかないはずなのに、低地に霧が溜まるんだ。
そこに入っていくと当然五里霧中になる。
そりゃあ、不思議な体験だったぜ。
1グループ目の客が回るのに先行してコースを整備していくので
日の出前から仕事にはいるのだよ。
0484底名無し沼さん2019/04/26(金) 00:04:39.88ID:7fc5m9YX
きりがないのできりあげにしましょう
0485金高2019/04/26(金) 00:13:48.82ID:uRXiEZtB
最近おれは相模湖周辺よく行ってるんだけど、あの辺あんまりおいしいとこないんだよね。客がけっこうはいってるとこでも・・・結局セブンが一番うまかったりする。
与瀬の辺りは圏央道のおかげで、ズタズタになってるんだけど、その前は結構いいところだったんだと思う。ちなみに与瀬神社が奈良吉野ゆかりの修験寺だと知った。
0486底名無し沼さん2019/04/26(金) 06:04:31.91ID:VstMwv0b
>>479 霧は化学的現象ではない
0487底名無し沼さん2019/04/26(金) 06:07:31.19ID:3HccjkbY
深夜土砂降り、今霧雨
0488底名無し沼さん2019/04/26(金) 06:41:19.86ID:3xyeUNtX
>>486
それは化学くんに言えよw
0489底名無し沼さん2019/04/26(金) 11:39:36.90ID:YXUwT8MW
今日はプレ金w
0490底名無し沼さん2019/04/26(金) 11:52:13.26ID:h30070e7
オレのチンコと言う山はどうした雲海から頭を出せるんだ…
何十年も雲に覆われている…
手術するしかないのか?切るのはイヤだ。高いし。
なんか自分で晴れ渡る見事な山を露出させる方法はないものか。
0491底名無し沼さん2019/04/26(金) 12:15:58.76ID:S2zsdbAz
>>490
よく切れるハサミで一思にバッサリと・・・
0492底名無し沼さん2019/04/26(金) 12:19:30.08ID:h30070e7
恐いこと言うなよw
0493底名無し沼さん2019/04/26(金) 13:00:54.72ID:NTfd40dp
GWに6歳の子供を連れて陣馬山〜高尾山縦走を計画中なのですが、登山口の選択で悩んでいます。相談乗ってください。
車は高尾駅の近隣パーキングに停める予定です。
ここからバスに乗って「陣馬高原下バス停」にいくか
藤野駅まで電車移動、そこからバスで和田バス停まで行くパターンがあります。
どちらのバス停からが「早く」「楽に」陣馬山まで登れますか?


子供は大菩薩嶺、筑波山、その他低山は登っています。コースタイムで5歳の時に1.2倍ぐらいでした。
0494底名無し沼さん2019/04/26(金) 13:11:05.06ID:ox8Xcrd3
>>493
陣馬高原下バス終点から何れかの登山道か、藤野駅経由和田バス停の一ノ尾根だと
コースタイムは1:40で同じで、個人的には一ノ尾根のほうが明るくて登山道もゆるやか(山頂近くは急登)で好き
早いのは高尾から行ったほうが余計に電車移動もないから早そうではあるけど
お子さんはその他の山を登ってる感じだとどっちでも何の問題もなく登れそう
0495底名無し沼さん2019/04/26(金) 13:27:18.42ID:vCze5x3u
高尾山〜陣馬山の往復にチャレンジしようと思っています。
もちろん体重や気温なども関係するのでしょうが、道中でどの程度カロリーを摂取すべきものなのでしょうか。
上のほうでも話題になってましたが、サイトによっては5000カロリーくらい摂ると書いてあるものもありますが、
トレランやってる人はどうみてもそんなに持ち歩いてないよなとも思います。
0496底名無し沼さん2019/04/26(金) 13:32:15.32ID:YXUwT8MW
GWのいつかにもよるけど、道路事情を考えると藤野からがいいと思う
最悪タクシーか歩きでも登山口まで行けるから
以上、高尾民から
0497底名無し沼さん2019/04/26(金) 13:33:23.69ID:YXUwT8MW
>>495
おにぎり2個で十分でしょ
0498底名無し沼さん2019/04/26(金) 13:58:05.91ID:nzj9gczJ
高尾山口〜陣場〜藤野

藤野からと高尾山口からだとどっちが歩きごたえがある?
普段は丹沢の大倉から丹沢山あたりを行くけど、夏場はあまり行きたくないので
高尾周辺に行ってみようかなと思って
0499底名無し沼さん2019/04/26(金) 14:11:34.89ID:ox8Xcrd3
>>498
歩きごたえは高尾山口から陣馬方面だろうけど、(高低差)
大倉から丹沢山に比べると大分楽だと思う
0500底名無し沼さん2019/04/26(金) 14:30:00.53ID:BtlCxwEm
>>474
高尾駅前あたりから景信の上の方に雲がかかっているのが見えるって
たまにある

都内や橋本の平地の方から来た湿った空気が
高尾山辺りから山並みが連なっているので雲になるんじゃないかな
そんな標高なくても
0501底名無し沼さん2019/04/26(金) 14:36:52.44ID:E97EHJdI
>>498
最初で足を使うので藤野出発のほうがキツく感じる
0502底名無し沼さん2019/04/26(金) 15:16:35.90ID:7xI5K8Xl
>>495
腹減ったら途中の茶屋で飯食えばいいじゃん
0503底名無し沼さん2019/04/26(金) 18:05:48.51ID:+0jMdZ1d
>>495
カロリーがどうとか
みんな体感的に決めてる事を数値で聞かれても具体的な返事が出来る人はいないと思う。
質問の仕方が悪い。
腹減ったら小まめに食べる、ってしか返事が出来ない。
>>502の通り茶屋があるから腹減ったらそこで食べりゃ良いし
パンみたいなある程度日持ちのする物を普段一食の倍持っていって
食べなかった分は他の日の食事に回せば?
0504底名無し沼さん2019/04/26(金) 18:17:57.01ID:GOU/Vy4s
>>495
ハンガーノック対策のスポーツサプリ以外持ってかないとか
ちょっとしたダイエット経験に成るかもよ
0505底名無し沼さん2019/04/26(金) 18:47:43.40ID:95bEqzD1
ノンカロリーとか塩分控えめなんて持って行かないように
0506底名無し沼さん2019/04/26(金) 19:34:33.24ID:bHK2rmWh
>>501
そう陣馬山の登りでいきなり体力奪われるから
高尾山→陣馬山の方が楽に感じる
(前半の景信山まででほぼ登りは終わりで後半の景信→陣馬山は長い尾根歩きだし)

ただ帰りや途中エスケープを考えると陣馬山→高尾山が便利
0507金高2019/04/26(金) 20:03:46.68ID:no/dvO5Z
食物よりも水に気をつけてください。茶屋はあてにしないこと。以上。
0508底名無し沼さん2019/04/26(金) 20:27:35.77ID:rcFSI/J8
ゴールデンウィーク中は大丈夫かもだが通常平日は茶屋ほとんどやってないんでしょ?
何度か平日高尾〜景信歩いたが小仏城山が一度やってたくらい、あと細田屋?くらいか
0509底名無し沼さん2019/04/26(金) 20:32:04.98ID:mLy6w8Aw
>>493
藤野駅〜栃谷尾根〜陣馬山〜高尾山でええやん
勿論藤野駅から歩きね
0510底名無し沼さん2019/04/26(金) 22:10:45.13ID:6IN9v/1Z
平日普通にやっているのは陣馬の清水茶屋
城山の茶屋だな
細田屋は位置的に高尾山の店だし

景信は長い登山道をキャタピラ車で搬入するの大変だからね
0511底名無し沼さん2019/04/26(金) 22:13:43.77ID:bHK2rmWh
GWは明王峠の茶屋がやってるかも
めったにやってないからレア
0512底名無し沼さん2019/04/26(金) 22:16:25.21ID:pao73sXQ
>>493
陣馬山は巻くケースになるけど
藤野駅から歩きで奈良子尾根ルート→明王峠から高尾山方面ってのが「早く」「楽に」縦走は出来る。

メリット
・藤野駅から2Kmアプローチがあるが歩けない距離ではなくGWに猛烈に混むバスを回避出来る。
・奈良子尾根ルートは人が少なく静かなのでGWでも渋滞しない。
・奈良子峠の標高は727mで下手に陣馬山に行くよりは体力温存出来る。
・体力的にやや楽だから高尾駅駐車場までの到達確率は上がる。

デメリット
・陣馬山の頂上に行けない。
・奈良子尾根ルートにベンチは一切無い。

お子さんの登山経験から言って陣馬高原からでも和田からでも行けると思うけどね。
0513底名無し沼さん2019/04/26(金) 23:51:05.97ID:wXvPOCr3
陣馬高尾でバスに乗ったこと無いなぁ
陣馬からなら藤野駅から歩き一択かな
バスだとスタートが遅くなるし
高尾山口まで20キロあるけどコースが整備されてて超ハイキングだから
バスで2キロ稼いでも余り意味ない様な…
0514底名無し沼さん2019/04/27(土) 00:46:03.34ID:TDlKWf2y
>>513
同意だけど選択肢は多いほど良いし
和田バス停や陣馬高原下バス停、藤野駅からの陣馬山登山口バス停もある以上は使いたい人は使えば良い。
一度歩いたり、もっと長い山行きやった人は陣馬山-高尾山縦走はハイキングじゃんって言えるけど
やった事が無い人は保険の意味も込めて2Kmでも体力温存でバス使いたいって考えるよ。
>>493は6歳の子供もいるわけだし
全員が全員同じ条件って訳じゃないんだぜ?
0515底名無し沼さん2019/04/27(土) 02:43:25.74ID:t3OW2OO1
>>495
往復すると40キロとかになるから
そこそこ体力に自信が無いと日が暮れることになる
シャリバテ、水切れなんてのも気をつけて無いとね
本当に動け無くなるよ
トレランの人たちは、水道がある場所を熟知してたり
日頃から走ってて体力があり、スピードもあるから
消耗品する前にゴールできてるって感じ
エスケープルートなんかも確認していた方がいいね
0516底名無し沼さん2019/04/27(土) 11:47:28.88ID:oY8RMHJR
体内に貯まってるエネルギーもあるから、消費カロリーそのまま食べる必要はなくて
トレランでもだいたい1時間に100〜200くらいしか摂らないよ
0517底名無し沼さん2019/04/27(土) 11:55:35.65ID:DXuKc/cJ
あんこマーガリンパンを5個も持っていけばエネルギー的には持つだろう
空腹感はまた別だ
0518底名無し沼さん2019/04/27(土) 13:12:09.13ID:33VVVBno
>>499
>>501
>>506

アドバイスありがとう
夏場は途中エスケープできたほうがいいから藤野からにしてみる
0519寂しがり屋のあいつ2019/04/27(土) 15:23:13.78ID:Djv5hmfX
というかそもそも行動食は余裕持って行け
0520底名無し沼さん2019/04/27(土) 16:24:16.90ID:bRylp/3B
GWのピーク時って
陣馬高原下のバスに乗るにはどれぐらい前にスタンバイしてれば乗れるのでしょうか?
30分前でも大丈夫でしょうか?座れなくてもOKです。
0521底名無し沼さん2019/04/27(土) 16:26:31.36ID:FX/xqAFi
>>520
大丈夫だろうけど、座れないとツラいよ
0522底名無し沼さん2019/04/27(土) 16:30:34.21ID:VcKdhiOb
>>520
臨時パスも出るんだけど、座れない人は次のバスではなくて、並んでる順に最初のバスに詰め込まれる
そうしないとすぐ後で待ってる臨時バスの方と2つの列ができてしまって収集つかなくなるからな
臨時バスは前のバスに乗りきれなかった人をのせるためのバスであって
長くまってる人を座らせるためのバスではない
0523底名無し沼さん2019/04/27(土) 16:36:41.00ID:6bztoij6
>>522
あるネットの人は1台目に座れなくて後ろの臨時の列の先頭に割り込んで座ったって書いててそれでいいだろって感じだったけど、やっぱおかしいよね
その人、車で登山ハイキングに対して反対してて最近はさらにその気持ちが強固になったって書いてて何かなぁって思う
0524底名無し沼さん2019/04/27(土) 16:44:24.81ID:KtfseVdu
>>520
藤野駅まで逝った方が良よ
0525底名無し沼さん2019/04/27(土) 18:09:32.74ID:Vzsixu7T
陣馬高原下まで行くのが辛いし、バスのタイミング合わないと待つし、ほぼ座れないで立つし、苦痛だから、高尾山口まで戻ります。
巻き道使えばアップダウンほとんどないから楽々だよ
巻きなら平地プラス下りメインだから
0526底名無し沼さん2019/04/27(土) 18:22:20.62ID:wH9iaa8R
この間、北高尾エリアの山まわって五日市線乗って帰ったんだけど
かなり気持ち悪い人いたよ

一人で乗ってた、メガネ掛けた30前後の男性なんだけど
ブツブツなにか独り言つぶやいていて、まわりキョロキョロ落ち着きなくて、露骨に挙動不審
大きなマイクが先に付いたポール持って、アニメキャラのシール何個も貼ったカメラバックぶら下げてた
車内アナウンスあるたびに、突然立って走り出して、スピーカーにマイク近づけて録音らしき事して
すぐ座っての繰り返し
目立たないようにやってるなら、そんなの一人で勝手にやってればいいけど
まるでまわりの人たちが目に入らないように、遠く見たおかしな目線で
機材持ち上げてドドドドーとスピーカー駆け寄って、見るからに異常だった
髪の毛もじゃもじゃで、肌も青白くて、
口半開きで首を斜めに傾けて、ずっと生気のないような表情してたので
それがキモさに拍車掛けてた
あんなの居るから、鉄道関係のオタは異常者のように見られるんだろうな、、、、
拝島の手前あたりでいきなり凄い勢いで降りて行ったけど
まわりの乗客も「なんだあれ、、、」とビビってたよ
0527底名無し沼さん2019/04/27(土) 18:22:37.45ID:7DFgjmTV
陣馬高原下にこだわらないほうがいい
ガイドブックは車で最大限上がれるコースが最良のように書いてあるが
それがそもそも間違い
登山は由緒ある一合目から登ることで最大の満足感が得られる
ということで相模湖駅から与瀬神社経由で
明王峠についた時点でお腹いっぱいになれる
0528底名無し沼さん2019/04/27(土) 18:58:49.84ID:LQ2ncaxD
午前10時以降は雨が止むと思って行ってきたけど、結局ずっとぐずついた天気のままだった
その代わり連休の初日なのに人が少なくてガラガラwイベントブースも交通整理役の駅員も暇そうだった
0529底名無し沼さん2019/04/27(土) 19:09:51.57ID:M/Co2XGZ
>>526
そういう手合、なぜか南武線で時々見る
病気なのだろう
0530底名無し沼さん2019/04/27(土) 19:24:03.21ID:+5CDPpSX
明日は快晴で人多そうっすなぁ
0531底名無し沼さん2019/04/27(土) 19:30:22.62ID:7/Kja3B6
明日日曜日でますます仕事ない人多いだろうしね
0532底名無し沼さん2019/04/27(土) 19:50:47.77ID:HOkiALBT
南武線は鉄のメッカらしいがw
0533底名無し沼さん2019/04/27(土) 20:07:27.07ID:1KTaksJK
頭の変な人は、電車から出て山までは来ないだろ
0534底名無し沼さん2019/04/27(土) 20:33:42.40ID:YxR49jhb
>>527
すまん
0535底名無し沼さん2019/04/27(土) 20:34:06.18ID:YxR49jhb
>>534
>>526
0536底名無し沼さん2019/04/27(土) 22:59:17.88ID:z5mgLGFH
スマホチョロチョロ見ていればジンバ高原下なんて30分弱で着くわ
霊園とおんがたビレッジで降車する人がいて意外と途中から席が空くこともある
2台目のバスでも座れない可能性があるから止めるとか.ひ弱だな
なら止めとけ止めとけw
別に一時間とかかかるわけじゃないし
0537底名無し沼さん2019/04/27(土) 23:17:35.72ID:4RJQIW1y
失礼30分ちょっとね
0538底名無し沼さん2019/04/27(土) 23:32:52.29ID:NTQHCwN8
陣場高原下の山下屋で休憩してから臨時バスに乗った事あるよ
甘酒が美味しかった
0539底名無し沼さん2019/04/27(土) 23:56:05.31ID:hGH8Dp8a
山ガールはいますか
0540底名無し沼さん2019/04/27(土) 23:57:54.04ID:lWXvALpP
奥多摩方面のバスの方が空いてて良いかもね
奥多摩湖辺りから縦走して高尾山口までとか良いかも
途中どっかでウトウトする事になるけど
0541底名無し沼さん2019/04/28(日) 02:57:15.32ID:wWZcvWbs
>>539
山姥ならおるで
0542底名無し沼さん2019/04/28(日) 07:54:01.47ID:LWWt2lGl
ハイ中央線死亡
0543底名無し沼さん2019/04/28(日) 08:14:59.34ID:SqgDuk7k
よし天気良いから平成最後の高尾山行くか...
>>542 京王線で行くから大丈夫
05444952019/04/28(日) 08:21:30.61ID:8FHE4isY
いろいろ教えてくれてありがとう。
高尾山は店が多いから途中で食べるというのもありですね。
やってみます
0545底名無し沼さん2019/04/28(日) 09:00:37.04ID:vyjmp/gH
雨上がりの陣馬〜高尾は2〜3日泥濘むのかな?
明日、丹沢とどっちいこうか悩ましい・・・
0546底名無し沼さん2019/04/28(日) 09:24:41.95ID:LSRMYH2h
丹沢は昨晩高いところは雪降ったとの情報もあるから無難なら高尾
0547底名無し沼さん2019/04/28(日) 09:41:30.46ID:vyjmp/gH
>>546
塔ノ岳か丹沢山かはわからんけど山頂は真っ白よw
やっぱ、歩きにくかったら逃げられる陣馬〜高尾が無難かな
0548底名無し沼さん2019/04/28(日) 09:57:06.37ID:dBgGd/eR
相模湖駅からの登り続けはどうじゃろう
0549底名無し沼さん2019/04/28(日) 10:03:01.10ID:FkeHplhB
>>545
大概の場所はすぐ乾くだろうけど
粘土質がむき出しになってるとこはぬかるんでたり滑りまくるだろうね
0550底名無し沼さん2019/04/28(日) 11:44:25.49ID:yixdxnx9
丹沢の夜雪は朝には泥に変わるだろう。
0551底名無し沼さん2019/04/28(日) 12:22:17.98ID:YLCh2jID
>>533
このスレ前から見てると、平気で来てるようだが
0552底名無し沼さん2019/04/28(日) 13:26:01.36ID:42DbwukN
機材が邪魔になるから別な機会にまた来るんだろ
0553底名無し沼さん2019/04/28(日) 14:12:34.89ID:yf8XOrJo
>>548
結構急だよね
まあ丹沢大倉や六甲山系の各所よりは全然マシだけど
0554底名無し沼さん2019/04/28(日) 14:45:55.32ID:nx+V+1rt
そのまま高尾へ登ってきて、うつろな目で野鳥の鳴き声でも録音してそう
0555底名無し沼さん2019/04/28(日) 15:49:24.84ID:HPyBsfZM
そゆう人は、電車ではエア車掌で、山ではエアさえずりでもしてんの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています