トップページout
1002コメント330KB

奥多摩の山を歩こう 36★

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001 2019/03/25(月) 01:42:34.96
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
仲良く使っていきましょう。

奥多摩ビジターセンター
https://www.tokyo-park.or.jp/nature/okutama/

登山道・道路状況
https://www.tokyo-park.or.jp/nature/okutama/area/

奥多摩のリアルタイム情報(奥多摩の山と自然)
http://www.okutama.gr.jp/real-time/real.htm

※前スレ
奥多摩の山を歩こう 35★
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1545397889/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0895底名無し沼さん (ワッチョイ 3525-dnyq)2019/05/16(木) 20:01:50.17ID:KIB3IfUh0
>>894
鈍足だから石尾根を日を変えて繋ぎたいんだけど
石尾根もコースタイム長いので訊いてみました
やっぱりつまんなそうだね ありがとう
0896底名無し沼さん (ワッチョイ 51bc-N32O)2019/05/16(木) 20:08:36.87ID:GgxoiUgR0
登山道は三ノ木戸山を巻いているけど
三ノ木戸山自体はそこそこ展望がある地味で平らな山
上にもあったけどその手前の暗くて溝になった道は悪いけど
距離はそんなに長くないし右に新しい林道もできている
どんな山でも自分がいいと思えばそれはいい山
0897底名無し沼さん (ブーイモ MM5e-y6Pj)2019/05/16(木) 20:48:58.86ID:UmfemDtbM
>>895
しゃくとりでもルート繋がるとうれしいよね
その区間はタイムアタックするとか、ナイトハイクしてみるとか
楽しみ方もいろいろ
0898底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-+k5g)2019/05/16(木) 21:57:24.41ID:lo8gON250
三ノ木戸の山頂から石尾根って感じで山頂は一番広いし
登山道で行って650mほど先の分岐から三ノ木戸林道に降りて戻る人も多い
水根から上がって六ツ石-三ノ木戸-駅、とかオレは可成り好き

一度山頂でコーヒー飲もうとしてガスを忘れました
0899底名無し沼さん (オッペケ Srd7-cUo+)2019/05/16(木) 22:33:57.39ID:amZZkcu5r
奥多摩駅から本仁田経由で川苔山行ってきたけど
勾配&距離長過ぎて死にそうだったわ
あのコースは地獄
0900底名無し沼さん (ブーイモ MMfd-Ighp)2019/05/17(金) 00:25:46.59ID:vMKPeS/YM
>892

というか、奥多摩駅から鷹ノ巣山は距離があるから、一回では行けないのではないかな。
俺は三回目でやっと成功。
一回目 三ノ木戸山手前まで
二回目 六ツ石山まで
三回目 鷹ノ巣山まで

老婆心でいうと、駅から登山口まで案内板の類いは出てないので注意が必要。
かなり充分に道を確かめていないと、登山口にたどり着けない。
俺も最初に奥多摩行ったときは、六ツ石山への登山口がわからなくて、
東西南北うろうろしてる間に、時間が過ぎてしまい、
登山口まで着いたのは午後2時45分。せっかくだからと三ノ木戸山まで
往復してきただけ。でも、こうして何回か行っていると慣れてくるしね。

奥多摩→鷹ノ巣あるは雲取山は、誰か経験者のリーダーがいて、
グループで連れてもらって行くケース以外だと、一回では行けないと思う
(初心者ならなおのこと)。何回か行って奥多摩の雰囲気に慣れないと、
この辺りは水場、避難小屋も鷹ノ巣山までないので、危険。
逆コースは人がたくさん歩いているけど、六ツ石山までの石尾根登りが
きついので、奥多摩駅発は試みる人が比較的少ない。

ちなみに、三ノ木戸山手前のV字に掘れたところは、
左手の林の中を抜けるのが正解で、V字をのたくってる人たちは
初めて来た人だね。
こんな簡単なことも指摘する人がいないのは、実際にコースに
行って書いてる人がここは少ないことの証し。
0901底名無し沼さん (ワッチョイ 3525-dnyq)2019/05/17(金) 00:53:32.41ID:UufEOfMi0
>>892です
今まで、鷹ノ巣は稲村岩尾根から六ツ石山、トオノクボ、水根
稲村岩尾根、鷹ノ巣から避難小屋、また稲村岩尾根
鴨沢から七ツ石山ピストンが日帰りで鈍足の自分には精々で
見晴らしの良い尾根道が好きなんだけど、奥多摩から三ノ戸山はどうなんだろうと思って
山頂は広くてそれなりに気持ち良さげなんですね
三ノ戸山はどうやらあんまり見晴らしは良くないんですかね
0902底名無し沼さん (ワッチョイ 3525-dnyq)2019/05/17(金) 00:54:47.41ID:UufEOfMi0
三ノ木戸山でした
0903底名無し沼さん (ワッチョイ a668-ARIl)2019/05/17(金) 01:18:30.87ID:tGmt8cGX0
>>900
最初に返答したものだけど何か嫌味な言い方するね
別にそんな言い方しなくていいんじゃない?
2回歩いたが最初登りで使って掘れてる所歩いた、確かに登山口まで分かりづらかったが別に車道歩いてれば着くレベル、ちなみに鷹ノ巣山から峰谷に降りた
2回目のときは下りで三ノ木戸山経由で歩いたけど自然調査してるみたいな人に掘れてる所じゃなく上歩くと良いと言われ上歩いた
俺は階段あれば隣りに道出来てても階段歩くタイプだけどね
0904底名無し沼さん (ワッチョイ a668-ARIl)2019/05/17(金) 01:22:56.26ID:tGmt8cGX0
>>900
腹立つから続けるけど初回は雪積もる1月だったから廃屋跡抜けてしばらくから積もってたから掘られてる所しか道なかったんだよ

あんたこそあんなとこで何度も戸惑うのちょっととろいんじゃない?
0905底名無し沼さん (ブーイモ MM5a-y6Pj)2019/05/17(金) 02:17:14.35ID:HhSvr6B+M
まあまあそのへんで
つい経験者ぶってイキっちゃったんでしょ

取り付きが分かりにくいって低山あるあるだけど
駅から石尾根でそこまで迷ったのをドヤ顔で書き込んでる時点でねえ…
0906底名無し沼さん (ブーイモ MMfd-Ighp)2019/05/17(金) 02:32:18.11ID:gczW6yN2M
三ノ木戸山の頂上は行ったこがないのでわかりません。
いずれにせよ、三ノ木戸山までは雑林の中を行くので、面白みはありません。
0907底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-cIF3)2019/05/17(金) 02:48:48.03ID:4X7XU0wY0
三ノ木戸山頂からは南面が開けてるから悪くはなかったけど印象もないな
いつか山頂で闇天でハンモック泊はしてみたいと思ってます
0908底名無し沼さん (ササクッテロ Sp88-yzpl)2019/05/17(金) 07:15:06.05ID:ANWugpkRp
平らで良いとこだよね。
展望はイマイチだった気がする。
葉のない樹々の間から南方面を眺める。
0909底名無し沼さん (ササクッテロル Sp88-Wg87)2019/05/17(金) 07:36:27.63ID:OUHr4jxgp
>>878
自分はずっと林道経由にしてる。歩きやすいし。
0910底名無し沼さん (ワッチョイ 3525-dnyq)2019/05/17(金) 08:17:28.47ID:UufEOfMi0
>>907
写真ありがとうございます
やっぱり鷹ノ巣から下山の通り道が充実度が高いのかな
自分には長いけど

>>899
その逆ルート歩いたことあるけど結構キツイですよね
大休場尾根を登りはキツそうだな
0911底名無し沼さん (ワッチョイ 2a64-qZMj)2019/05/17(金) 12:35:23.30ID:oIATamQd0
三ノ木戸山あたりの凹道は登山道が水みち化したよくあるパターンで
左右の側道?は登山者が勝手に付けた踏み跡なんだが
初心者のころは登山道外に出てはいけないと思って律儀に真ん中を登ってた
0912底名無し沼さん (ワッチョイ 2a64-qZMj)2019/05/17(金) 13:06:02.00ID:oIATamQd0
山に向いてない脳みその人っている訳で>>900なんかがそういう典型
初心者でも経験者でも、一般ルートでソウナンする人は大抵そういう人
これバカだとか無能だとだとか言う話じゃなくて、単に向いてない
車の運転に向いてない人とか釣りに向いてない人とか 人には向き不向きがある
登山は運動神経や体力でカバーできる面もあるが、基本的に向いてないことを自覚しないとダメ
特に老人はカバーできなくなってくるから、向き不向きが如実に露見する
しかし露見しても認められないのが老人 一番危ないパターン
0913底名無し沼さん (ササクッテロ Sp88-yzpl)2019/05/17(金) 13:30:42.66ID:ANWugpkRp
>>920
春先に雪の唐松岳ピストンしたとドヤってて
具体的な危険箇所挙げろとか
行ったこともない奴がほざくなとか
天狗は唐松よりむずいか?などと聞いてきた
老婆心なやつと同じやつでは?
0914底名無し沼さん (ササクッテロ Sp88-yzpl)2019/05/17(金) 13:31:22.55ID:ANWugpkRp
>>900の間違い。
0915底名無し沼さん (スップ Sd02-53Kk)2019/05/17(金) 16:00:36.78ID:TLkGnzdZd
900の人気っぷりに嫉妬
0916底名無し沼さん (ワッチョイ 0a25-C+Br)2019/05/17(金) 17:51:39.56ID:l5U1eAvC0
みなさん、遭難の現実は超気色悪いのヨ

「バケモノ山異聞 その1」(遭難は絶対するな、おま〜ら)
https://slib.net/91985
   上松 ○
0917底名無し沼さん (ワッチョイ d78a-MEjH)2019/05/17(金) 17:57:39.57ID:+KQUqma30
川乗山は高尾山くらいしか行ったことがない初心者が行くのは無謀ですか?
グループで行く場合、他の人たちに迷惑かけてしまいますかね。
0918底名無し沼さん (アウアウウー Sab5-D/BA)2019/05/17(金) 18:13:20.05ID:5C8Byl5pa
>>891
孫惣谷の読み方わからなくて調べたら
「まぐそたに」
なんだな
なんでこんなひでぇ名前つけたんだ昔の人は
0919底名無し沼さん (ブーイモ MM5e-Ighp)2019/05/17(金) 21:38:47.67ID:GlVGKOfjM
一人なら高尾山−陣馬山域に少なくとも20回くらいは行ってから奥多摩に進出するが適当と
思われ。

グループなら、その辺はリーダーが案配するわけだが、リーダー自身が初心者なら
遭難もありえる。例のヌカザス尾根を登った中国人グループのようにね。
ヌカザス尾根はただでさえ上級コースなのだ。

商用のグループ登山が問題なのは、参加者の体力がちがいすぎること。グループが
ばらけてしまって、北海道の遭難例のようになりがち。安いアルバイトで雇われている
リーダーの資質にも問題がある。

京都で小学生グループが雪で遭難した例では、リーダーがコースの下見もしてなかったようで、
こうなると、ほとんど悲劇だ。
0920底名無し沼さん (スッップ Sd70-/Ppq)2019/05/17(金) 21:45:31.24ID:PSXRbbZHd
またトンチンカンな奴が涌いたと思ったら>>900だった。
脳内妄想も程ほどに、一度は山行ってみればいいのに、、
0921底名無し沼さん (ワッチョイ 0600-JCJ+)2019/05/17(金) 21:56:23.02ID:LXZEV0Yc0
>>917
体力があるなら行けないことはないが、巷で言われてるほど初心者向けでもない
狭い岩場歩きなどもあって高尾とはレベルが違う
迷惑かけるかは一緒に行く人との関係次第であろうよ
0922底名無し沼さん (アウアウウー Saab-0d7G)2019/05/17(金) 22:05:34.80ID:HGHxk7Vda
狭い岩場ってこのあいだ婆さん亡くなったとこか?
あそこは鎖とかちゃんとやった方が良いよね
0923底名無し沼さん (ササクッテロル Sp88-Qul6)2019/05/17(金) 22:14:37.14ID:xUYu/d9lp
>>917
体力があればどうとでもなるけど、普通に山登りくらいしか運動しない人だと厳しい
あと登山道という概念が根本から違うから、せめて御岳山か高水三山あたりから慣らした方がよいと思う
0924底名無し沼さん (ワッチョイ ae16-8NB0)2019/05/17(金) 22:17:51.42ID:JG2Xcq4e0
奥多摩駅から雲取山頂までは6時間かかったわ
0925底名無し沼さん (ワッチョイ 9bcb-53Kk)2019/05/17(金) 22:27:33.34ID:o/iRxCiD0
>>917
高尾と川苔とは道の厳しさも危険度も相当違います。一緒に行くメンバーが経験者でサポートしてくれれば何とかなるかな。
0926底名無し沼さん (ワッチョイ 51bc-N32O)2019/05/17(金) 22:45:21.33ID:3L5QYcFG0
>>919
その芸風いいよ
もっと初心者を叱ってくれ
0927底名無し沼さん (ワッチョイ 1643-cEMd)2019/05/17(金) 22:45:25.26ID:Gbp2b4N60
大倉〜蛭ヶ岳の日帰り往復何とか行けたのだか、鴨沢〜雲取山の日帰りも行けるかな?
0928底名無し沼さん (ワッチョイ 51bc-N32O)2019/05/17(金) 22:47:19.45ID:3L5QYcFG0
同じようなもの
0929底名無し沼さん (ワッチョイ f668-ARIl)2019/05/17(金) 22:51:48.56ID:IF+JUGO40
>>927,928
鴨沢~雲取山は2回歩いたけど大倉~丹沢山くらいかな
大倉~蛭ヶ岳は歩いたことない、焼山→大倉は歩いた
0930底名無し沼さん (ブーイモ MM5a-y6Pj)2019/05/17(金) 23:01:03.09ID:HhSvr6B+M
>>918
北陸訛りなら「まぐそたん」
茶色いゆるキャラがいそう
0931底名無し沼さん (ブーイモ MM5e-Ighp)2019/05/17(金) 23:04:01.53ID:qWVjgVe9M
体力の問題じゃないんだよね。
そういうことを言っている人は、わかってない人。
山実際には行ってない、ここに多い脳内登山専門のひきこもりウソツキ。

体力だけが問題なら、すでに体力のある人は、
最初から標高差2000mでも3000mでも登れると思うよ。
でも、そういうことじゃないんだよなぁ。

おっと、トレーニングに行く時間だ。
上記は宿題にしておくから、よく考えておくように。
単位は出席の少ないやつにはやらん。
0932底名無し沼さん (ワッチョイ 1e16-cSMo)2019/05/18(土) 00:07:28.72ID:Jq8Re73r0
>>927
道はしっかり整備されてるし歩きやすいから朝から歩けば日帰りで大丈夫
0933底名無し沼さん (ワッチョイ 1e16-cSMo)2019/05/18(土) 00:18:20.62ID:Jq8Re73r0
>>917
川苔山は川乗林道からが人気のルートだが、何人も死んでいる危険箇所があり、
川井駅からの大丹波林道からだと登山道までのアクセスが面倒だし
鳩ノ巣、本仁田山方面からだと植林地帯をダラダラ登って行くのに高尾山よりも
明らかに体力を使う。その他にもルートがあるけど、
1人でも経験者がいれば平気でしょ
0934底名無し沼さん (アウアウウー Sa83-RQPR)2019/05/18(土) 01:07:35.31ID:YPP3FC02a
川苔山大人気だな
ジジババや子連れファミリーで登ってるんだしマイペースで登れば普通に行けるよ
みんな大袈裟に言い過ぎ
0935底名無し沼さん (ワッチョイ 1366-GtbZ)2019/05/18(土) 02:10:05.88ID:gb/biW+i0
>>919,921,923,925,933
多謝です。
0936底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-EbOW)2019/05/18(土) 03:07:59.75ID:LDHjviuM0
おっとタイムリー、今登って来ました山頂23時凄く寒かったです
途中ハンモックで1時間休憩w
0937底名無し沼さん (ワッチョイ ce64-kvld)2019/05/18(土) 04:40:11.53ID:LQ8jy1sb0
>>927
七ッ石山を巻くことなく行けます。
0938底名無し沼さん (ワッチョイ 1643-cEMd)2019/05/18(土) 04:52:06.85ID:FBCzN1l60
>>928,929,932
ありがとうです。
自宅(東名川崎近辺)〜鴨沢までが思いの外遠かった。。。
前日夜入りしての車中泊かなぁ。
0939底名無し沼さん (ワッチョイ 7016-Qul6)2019/05/18(土) 06:25:36.22ID:01X3tITe0
>>931
体力というのがどこのラインかによる

サブ4ランナーとかが登山始めると、まあ大丈夫というくらいで体力と言っている
自信があります程度の自己申告は体力があるとは言わない
0940底名無し沼さん (ワッチョイ f668-ARIl)2019/05/18(土) 06:45:46.96ID:jGx9cJLd0
標高2500m超えると体力だけじゃない気する
殆ど山歩いた事ない時にゴンドラで木曽駒ヶ岳行ったが気持ち悪くなって休み休み山頂行った、宝剣岳も行けなかった
その後何回か南八ヶ岳行ってるが回数重ねる毎に楽になる
0941底名無し沼さん (ワッチョイ f2f3-mhDr)2019/05/18(土) 06:49:33.35ID:sEYNaJNs0
ここでそれっぽくアドバイスしてるやつらがいるが
なんか見ていて危なっかしい
聞いているやつらもあまり鵜呑みにするなよ
0942底名無し沼さん (ワッチョイ 1e16-cSMo)2019/05/18(土) 06:59:53.16ID:Jq8Re73r0
>>936
真夜中に奥多摩登山してんの?1人ですか?
自分には考えられん
0943底名無し沼さん (エムゾネ FF70-67Nw)2019/05/18(土) 07:42:58.01ID:5GHOMVmXF
>>941
940だけどあんたもなんかアドバイスしてあげろよ、文句言ってるだけじゃなく
嫌味な言い方も良いから
0944底名無し沼さん (ササクッテロル Sp88-Qul6)2019/05/18(土) 08:28:24.64ID:FqNJ8D40p
>>940
いや、ここ奥多摩スレだし
奥多摩登る上でのレベルで、でしょう
スレタイ読もうよ
0945底名無し沼さん (スッップ Sd70-67Nw)2019/05/18(土) 08:54:19.00ID:776JA3ajd
>>944
ごめん
0946底名無し沼さん (ワッチョイ 9e66-53Kk)2019/05/18(土) 10:32:57.45ID:+7S6R/PF0
>>945
いいってことよ!
0947底名無し沼さん (ササクッテロ Sp88-Dyd1)2019/05/18(土) 11:07:06.15ID:cY0taHStp
石尾根のとりつきは何回か聞かれたことあるな
0948底名無し沼さん (スッップ Sd70-mhDr)2019/05/18(土) 11:11:25.99ID:QAzCunWpd
>>943
ああいや、あなたじゃなくてもう少し上の人
すまんね、タイミングが悪かったな
0949底名無し沼さん (スッップ Sd70-mhDr)2019/05/18(土) 11:18:50.46ID:QAzCunWpd
奥多摩駅から石尾根の取り付きまでが分かりにくいという人がいるのは理解できる。
慣れないうちは近道せずに、駅から橋を渡って奥多摩むかし道の看板から林道に入り、そのまま林道を登って登山口まで行くのが無難な気がする。
0950底名無し沼さん (ワッチョイ fc25-cSMo)2019/05/18(土) 11:51:54.14ID:C8WhdrNc0
>>924
すげーな。一度はやってみるかな
奥多摩駅から雲取を日帰りはきついかな?
0951底名無し沼さん (ワッチョイ 9e66-53Kk)2019/05/18(土) 11:53:47.12ID:+7S6R/PF0
奥多摩駅から清里がめちゃくちゃ良かった
0952底名無し沼さん (バットンキン MM32-rGcK)2019/05/18(土) 12:06:43.02ID:9uI8sZ7WM
起動画面が奥多摩の地図のアプリの人がその逆を歩いてたね
0953底名無し沼さん (ワッチョイ 6686-/Pzg)2019/05/18(土) 12:25:37.21ID:lPYBj+WN0
上では随分批判的な意見も出てるけど登山口にたどり着くまでに右往左往して時間を浪費するってのは登山あるあるだと思うんだよね
登山口までの道をしっかり把握できていないのであれば明確な道、例えば上の奥多摩駅から石尾根の登山口までの間であれば
ショートカットとか考えずに林道をそのまま上がるとかが無難と言える
今はストリートビューとかでかなりの部分まで目視で確認できるから昔と比べると圧倒的に登山にはいい時代になってると思うよ
0954底名無し沼さん (ワッチョイ 41e9-67Nw)2019/05/18(土) 12:31:10.38ID:3+ig7M870
>>953
確かにあの道はショートカットしようとすると分かりづらかった
普通に車道から行けば良いんだよね、その後下りで使ったから神社の所はわかった
0955底名無し沼さん (スプッッ Sd9e-BV7A)2019/05/18(土) 12:42:05.51ID:YTM/oPzkd
>>938
3:00ぐらいに出れば余裕じゃない?
海老名から4:00過ぎに出て、鴨沢6:00から登って昼には降りてきたなぁ
0956底名無し沼さん (ワッチョイ 51bc-N32O)2019/05/18(土) 13:10:32.95ID:nHQU7jOo0
石尾根を最初に登りで使うか下りで使うかで変わるだろう
下るときは何でもないが自分は登りだったのでちょっと迷った
最初の陸橋のところで車道を直進するかどうか迷ったが
神社経由の道をとって出た所の民家の前を進んだら行き止まりになったので車道に戻った
その後石尾根の入り口の標識を見落として民家の前に出て間違いに気がついた
地図を見ると登山道に戻る近道があるのでそれをとって登山道に出た
下りで使った人間から見たらバカみたいだろうけど初見の道ではこんなことがよくあるよ
0957底名無し沼さん (ワッチョイ d0f3-8NB0)2019/05/18(土) 13:31:48.85ID:Vint4Xy30
ド田舎のバリルート取り付きにたまによくある
「え?ここから登るの?どうみても民家の裏庭なんだけど入って怒られない?」
というとこに比べたら石尾根取り付きなんかぜんぜん難易度低いだろ
0958底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-+k5g)2019/05/18(土) 13:47:54.89ID:LDHjviuM0
>>942
一人です。「ちょっと今から海を見に行こうかな」てきな
時々ナイトハイクもします
0959底名無し沼さん2019/05/18(土) 14:19:01.46


奥多摩の山を歩こう 37★
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1558156699/
0960底名無し沼さん (アウアウウー Sa08-JCJ+)2019/05/18(土) 14:36:49.88ID:X4gom8HRa
奥多摩に海は無えよ
あるのは海沢だけだ
0961底名無し沼さん (アークセー Sx5f-+k5g)2019/05/18(土) 15:07:39.41ID:XeCbK1rEx
まあね海沢大滝や百尋で夜中に焚火してるのはオレですww
0962底名無し沼さん (アウアウエー Sa6a-qip3)2019/05/18(土) 16:13:08.99ID:ko34kE0va
おまわりさん、この人です。
0963底名無し沼さん (ワッチョイ d0f3-8NB0)2019/05/18(土) 17:28:13.74ID:Vint4Xy30
>>911
本来は歩きづらくても正規の登山道以外を歩くべきではないんだけどね
ハイカーによる登山道脇の植生破壊が問題になってる今はなおさら
とはいえあそこのV字はちょっとね
流水でえぐられてああなったわけだしあのままだとさらにえぐられるし
埋め立てて均したほうがいいレベル
0964底名無し沼さん (アウアウウー Sa08-JCJ+)2019/05/18(土) 17:46:26.72ID:X4gom8HRa
あんまり酷いとそのうち高尾みたいに木道だらけにされちまうぞ
0965底名無し沼さん (スッップ Sd70-67Nw)2019/05/18(土) 18:16:17.58ID:fNECDwaId
>>963
植生調査の専門家みたいな人がV字のところ避けて上歩いたほうが良いって言ってたから良いのではとは思った
0966底名無し沼さん (ワッチョイ fc25-cSMo)2019/05/18(土) 18:29:09.72ID:C8WhdrNc0
>>958
面白そうだけど、夜中に登山道で人と会うことってある?
想像すると怖いんだけど
0967底名無し沼さん (スップ Sd02-53Kk)2019/05/18(土) 18:37:48.87ID:n9Y0I8hkd
今から40年くらい前は、カモシカ山行と言って夜中に歩くのはわりと普通の事だったらしいね。休日が日曜だけだったから、仕方なくなのかは知らないけど。
0968底名無し沼さん (ワッチョイ 6686-/Pzg)2019/05/18(土) 18:49:01.07ID:lPYBj+WN0
カモシカ山行って夜間でも山行しなければならない状況のためのトレーニングでやってたのであって
夜も普通に登山するという形体を表す言葉ではないぞ
0969底名無し沼さん (ワッチョイ 6686-/Pzg)2019/05/18(土) 18:53:09.28ID:lPYBj+WN0
>>966
高尾山では割と人に会うよ
目的はハセツネ対策のトレーニングだったり昆虫採集だったり下山遅れたためとか色々だけど
0970底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp72-Wg87)2019/05/18(土) 19:08:56.18ID:YJwrDUHDp
>>966
怖いなんてもんじゃないなー。心臓発作起こすかも。
0971底名無し沼さん (ワッチョイ fc25-cSMo)2019/05/18(土) 19:35:44.49ID:C8WhdrNc0
高尾山ならまだしも奥多摩の真夜中は怖いわ
ましてや一人で歩いていて、例えば天そ山辺りで誰かと急に出会ったらとかコエー
0972底名無し沼さん (ワッチョイ 0600-JCJ+)2019/05/18(土) 19:54:08.79ID:jxl2UAJe0
熊かと思って瞬殺したわ
0973底名無し沼さん (ワッチョイ 1516-+k5g)2019/05/18(土) 20:48:28.70ID:LDHjviuM0
>>966
八王子城址、高尾山、日の出、石尾根では会いました
向こうもヘッドランプで段々と近付いて来るから怖くないです

ザックを持たない作業着のオッサンが一人だった時と
棒杭の下の沢で雨のなか何も持ってなくて顔を洗ってる人がいて
こっちを向いたら挨拶しようと思ってたけどひたすら最後まで顔を洗ってたのは少し怖かったw
0974底名無し沼さん (ワッチョイ 40b0-ImZz)2019/05/18(土) 21:02:05.18ID:udRaqcUn0
>>973
棒杭尾根の登り口の前の沢で水浴びしている人見たよ。一杯水避難小屋の強盗犯が出所して住み着いてるんじゃないかと思って速攻で逃げた。
0975底名無し沼さん (ブーイモ MMfd-Ighp)2019/05/18(土) 21:02:56.41ID:3LhuGTkYM
*************************
     【安全上のご注意】

高尾スレは、昔から精神障害者による書き込みが多く、彼らは
全く登山などしていないのに、知ったかぶりを書くので危険です。
初心者の方は信頼できる登山本などにあたり、ここのウソ情報は
見ない方が賢明です。
以上、各方面に周知方々よろしくお願いします。

************************* 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0976底名無し沼さん (ブーイモ MMfd-Ighp)2019/05/18(土) 21:11:25.55ID:vY80bOSSM
まちがえました
0977底名無し沼さん (オッペケ Srea-Ki8n)2019/05/18(土) 21:15:55.10ID:kwdSBunsr
夜中真っ暗な中で登山するなんて
霊感ゼロのオラでもイヤだな

しかも熊が出没するポイントならなおさら
0978底名無し沼さん (スッップ Sd70-mhDr)2019/05/18(土) 21:26:46.84ID:QAzCunWpd
ナイトハイクは初めはちょっと楽しいけどすぐに飽きるぞ。
縦走で距離を稼ぎたい時に早出で深夜に歩くことはあるけど、それ以外ではただリスクしかないから俺は夜は歩かない。
0979底名無し沼さん (ワッチョイ 2a64-qZMj)2019/05/18(土) 22:03:20.19ID:mUDBM4c50
秋冬に始発で近場に取り付いて朝焼けを眺めるとか、そういうナイトハイクは気持ちいいわ
40kmとかのロング日帰りや一部の縦走ルート以外では普通機会無いもんね
ナイトハイク自体を目的に歩いてる人はまた別の趣味があるんだろな
0980底名無し沼さん (ワッチョイ 9bcb-D23g)2019/05/18(土) 22:05:15.41ID:JTeQT8gL0
日の出前からヘッデンで歩くのは普通にあるでしょ
0981底名無し沼さん (ワッチョイ 2a64-qZMj)2019/05/18(土) 22:14:13.82ID:mUDBM4c50
3時起床の4時出発とかでも、夏場はナイトハイクって感じじゃないしなあ
すぐ白んでくるし目が慣れちゃうし
0982底名無し沼さん (ワッチョイ 6686-/Pzg)2019/05/18(土) 22:27:37.65ID:lPYBj+WN0
それただの早出
0983底名無し沼さん (ラクッペ MM4b-w3N9)2019/05/18(土) 23:13:23.33ID:2PzFOH/gM
夜はライトに虫が寄ってきて刺されませんか?
0984底名無し沼さん (ワッチョイ f054-5ECg)2019/05/18(土) 23:16:58.43ID:9749wmdB0
季節と場所による
0985底名無し沼さん (ブーイモ MMed-Ighp)2019/05/19(日) 02:33:04.51ID:rXC/T6mQM
ナイトハイク=ひきこもりの強がりの定番
0986底名無し沼さん (JP 0H94-vKUf)2019/05/19(日) 06:37:16.24ID:HAUf1o6ZH
奥多摩低山から徐々に慣らして最終的にはアルプスナイトハイク
星空眺めながら3000m稜線歩いたときは絶頂した
0987底名無し沼さん (ワッチョイ f054-5ECg)2019/05/19(日) 07:17:00.24ID:NxBVjInr0
絶頂!?
0988底名無し沼さん (ワッチョイ 1e16-cSMo)2019/05/19(日) 07:26:21.78ID:82EWkKcJ0
アルプスか。昔乗鞍に行って散歩したけどひたすら広い原っぱと岩歩きばかりで
ずーっと景色が良いんだよな。あれじゃあ木の陰でたっしょんも出来ないし
人だらけで俺には合わなかった。
俺は寂しい奥多摩のバリルートを静かに登るのが合ってると思う
0989底名無し沼さん (ワッチョイ a616-yzpl)2019/05/19(日) 09:32:36.85ID:CtyAWkkw0
たっしょんしたいだけか。
0990底名無し沼さん (アウアウウー Sa08-JCJ+)2019/05/19(日) 09:42:26.91ID:MI6iikaKa
槍と穂高を番兵に立てて鹿島めがけて雉を撃つ
0991底名無し沼さん (スプッッ Sdda-A6JP)2019/05/19(日) 10:32:53.95ID:XHAMVTK8d
乗鞍でアルプスを語るのは、御岳山だけ登って奥多摩を語るようなもの
0992底名無し沼さん (ワッチョイ f299-kqBV)2019/05/19(日) 11:22:10.27ID:7k+kqGaz0
おまえ御岳山ディスってんの?
0993底名無し沼さん (スプッッ Sd9e-/Ppq)2019/05/19(日) 11:29:22.90ID:WNYSHCI5d
このスレは素でアルプスとか言っちゃう素人が多いレベルだから中々突っ込みにくい
0994底名無し沼さん2019/05/19(日) 11:49:47.64
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。