トップページout
1002コメント330KB

奥多摩の山を歩こう 36★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 2019/03/25(月) 01:42:34.96
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
仲良く使っていきましょう。

奥多摩ビジターセンター
https://www.tokyo-park.or.jp/nature/okutama/

登山道・道路状況
https://www.tokyo-park.or.jp/nature/okutama/area/

奥多摩のリアルタイム情報(奥多摩の山と自然)
http://www.okutama.gr.jp/real-time/real.htm

※前スレ
奥多摩の山を歩こう 35★
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1545397889/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0781底名無し沼さん (ワッチョイ 9f43-gMth)2019/05/11(土) 23:24:58.10ID:WGXYiLkg0
>>780
お助けロープが必要になるザレた急登が不利を打ち消すんじゃね?
秋の落ち葉限定かもしれんが
0782 ◆JPvdfpxSsg (アウアウウー Sa1b-mBsY)2019/05/11(土) 23:29:30.70ID:UsjiYRbka
>>780
味わい深い話だね。奥多摩ん子
0783底名無し沼さん (ワッチョイ 7f64-Ilja)2019/05/11(土) 23:41:58.45ID:NXmUKQmE0
取り付きから頂上までなら天祖が入らないのが謎
0784底名無し沼さん (ブーイモ MMcf-/FtL)2019/05/12(日) 00:36:56.88ID:Kry1GQxQM
やっぱり神奈川の奴は根性なしだね。
0785底名無し沼さん (ワッチョイ d738-nP+x)2019/05/12(日) 00:45:50.67ID:UNenYMlU0
今日歩いたヌカザス尾根はキツかったけど、入らないのか。三大は凄いんだろうな。
0786底名無し沼さん (ワッチョイ 9f16-vVMj)2019/05/12(日) 01:16:38.13ID:PGS80iNY0
あの斜面なんであんなにフカフカなんだろう?不思議
0787底名無し沼さん (ブーイモ MMcf-/FtL)2019/05/12(日) 03:21:54.80ID:NBptO34vM
ひきこもりたちの饒舌
0788底名無し沼さん (ワッチョイ b716-/4Ab)2019/05/12(日) 05:26:00.04ID:f+fzGciK0
>>785
ヌカザスやで、ネタかw
0789底名無し沼さん (ワッチョイ 5716-oWYU)2019/05/12(日) 06:28:11.90ID:1Gp8n6EK0
ヌカザスは、下る区間もあって休めるからだと思うよ
ほかの三大急登は一貫して数時間の登りだから

ただ、歩いてみた感覚だとヌカザスの方が山頂までの時間が長いから、
下り挟むとはいっても、ほかの三大急登と比べても疲労度は匹敵するか、
場合によっては上回るけどね

一貫した登りはペースさえ間違わなければ、言うほどバテない
アップダウンがあるとこは、ペース作れず変にバテることがある

三大急登と比べ物にならないくらいバテたのは、日向沢ノ嶺から棒ノ折山への6キロのアップダウン
あれはきつかった
とはいえ、自分はほとんど破線コースやバリコースの踏破経験ないから、
それの中には当然もっときついコースがあると思うよ
0790底名無し沼さん (ワッチョイ 5716-oWYU)2019/05/12(日) 06:44:14.08ID:1Gp8n6EK0
オツネの名前で話題に入ってましたな、ヌカザス
間抜けなレスでした
すまん

丹沢大倉尾根は階段なので、階段に慣れてないと異様に疲れるよね
奥多摩は、そんなに階段なくて自分のペースと歩幅であるけるとこが多いから好きよ
0791底名無し沼さん (スプッッ Sd3f-ra+f)2019/05/12(日) 07:47:29.65ID:EsH+OfBZd
>>758
丹沢で、出会い頭に小鹿に頭突きくらった事有るぞ。
土手っ腹への強烈な一撃で悶絶した。油断するな。
0792底名無し沼さん (スプッッ Sd3f-ra+f)2019/05/12(日) 07:55:59.69ID:EsH+OfBZd
>>779
オサネに見えた。ハアハア
0793底名無し沼さん (ブーイモ MMcf-/FtL)2019/05/12(日) 09:53:33.46ID:WuRbhWQmM
ひきこもりたちの検索
0794底名無し沼さん (ワッチョイ 37cb-y0Vo)2019/05/12(日) 19:05:59.55ID:Fglz8+qx0
天祖の気味悪い建物とか今は綺麗になってんの?
0795底名無し沼さん (スッップ Sdbf-Ronm)2019/05/12(日) 22:21:35.42ID:kkVQUDStd
ひきこもりの人には日ノ出山とか明るい山頂がオススメです。
0796底名無し沼さん (ワッチョイ bfe1-X5Vr)2019/05/12(日) 23:07:31.33ID:TJgDsXqy0
>>771
バカ尾根の方がキツいってのは、岩尾根は急登だけど距離が短いからってこと?
0797底名無し沼さん (ワッチョイ 37cb-mZdh)2019/05/12(日) 23:07:55.85ID:i/VCcR9t0
>>794
神社のこと?
奥多摩の気味悪い建物といえば大寺山
0798底名無し沼さん (ワッチョイ b725-aRBQ)2019/05/12(日) 23:17:50.38ID:TrIerRD/0
急登ファンなんですがオススメ急登ってどの辺がありますか?
とりあえず三大、丸デッコ、鳥屋戸、棒杭、海沢、仙岳あたりは経験済、天祖は近々行く予定です
0799底名無し沼さん (ワッチョイ 57e6-mZdh)2019/05/12(日) 23:48:47.54ID:chMTpaWJ0
奥多摩は今の時期がいちばんいいな
丹沢よりは湿気を感じなくて涼しいし
紅葉はそこまできれいにならない年多いな
0800底名無し沼さん (ワッチョイ b754-3L9O)2019/05/13(月) 00:41:49.30ID:eF1bJkYN0
また夏に奥多摩駅で35℃とかならなきゃいいけどな
そのくらい暑い中で登山すると中枢神経障害起こして手足の痺れや脱力感など
治らない障害を負うこともあるって報告もあるし要注意だな
0801底名無し沼さん (スップ Sd3f-ScLU)2019/05/13(月) 07:16:02.52ID:7dAyNuY4d
>>798
奥多摩だったら大ブナ尾根もオススメ
0802底名無し沼さん (スプッッ Sd3f-ra+f)2019/05/13(月) 07:46:43.97ID:cLLsS0pDd
>>798
奥多摩湖のダム壁面
0803底名無し沼さん (オイコラミネオ MM6b-mZdh)2019/05/13(月) 08:04:30.74ID:sJYfYeZ5M
>>796
大倉尾根は階段ばかりで単調だからかな
あと植生が荒れてて心が荒んでくる感じ
海に近いせいかこの時期は奥多摩より蒸し暑く感じる
あれはなんか登山というより作業
0804底名無し沼さん (ワッチョイ 57bc-gMth)2019/05/13(月) 08:08:02.37ID:6FSFp9yO0
でも眺めがいいからなごむ
0805底名無し沼さん (ワッチョイ b725-omN5)2019/05/13(月) 09:19:33.18ID:ytGa+eCO0
>>801
奥多摩湖からサス沢山、御前山に行く尾根だっけ?
サス沢山まで距離はそんなでもないけど、きつかった記憶があるよ
0806底名無し沼さん (ワッチョイ b725-omN5)2019/05/13(月) 09:20:54.41ID:ytGa+eCO0
>>802
結構厳しくて断念したな
0807底名無し沼さん (スプッッ Sd3f-ra+f)2019/05/13(月) 12:27:08.49ID:cLLsS0pDd
>>806
行ったのかよ!
0808底名無し沼さん (ワッチョイ 7f64-Ilja)2019/05/13(月) 12:38:20.09ID:gRbsaKdo0
大休場尾根(安寺沢口〜本仁田)1.6km/+710m → 1:2.3
稲村岩尾根(橋〜鷹ノ巣)3.15km/+1182m → 1:2.7
天祖主尾根(取り付き〜天祖)3.24km/+1034m → 1:3.1

毛無山(麓〜滝見〜第二高点)2.1km/+1030 → 1:2
白毛門(取り付き〜白毛門)2.7km/+1020 → 1:2.6
黒戸尾根(登山口〜甲斐駒)8.7km/+2193 → 1:4
大蔵尾根(取り付き〜塔ノ)6.2km/+1167 → 1:5.3
0809底名無し沼さん (ワッチョイ 7f64-Ilja)2019/05/13(月) 13:53:54.05ID:gRbsaKdo0
[標高500m登るのに要する平面距離]

・天祖主尾根(取り付き〜)1.2km/+500m → 1:2.4
・大休場尾根(安寺沢口〜)1.2km/+500m → 1:2.4
・稲村岩尾根(橋〜)1.4km/+500m → 1:2.8
・野陣尾根(橋〜)1.4km/+500m → 1:2.8
・タワ尾根(神社〜)1.5km/+500m → 1:3.0
・ヨコスズ尾根(日原BS〜)2.0km/+500m → 1:4.0
・鋸尾根(登山口〜)2.1km/+500m → 1:4.2
・ヌカザス尾根(ヌカザス山頂〜ツネ〜)2.2km/+500m → 1:4.4

・大蔵尾根(堀山の家〜)2.2km/+500 → 1:4.4

・毛無山(取り付き〜)0.9km/+500 → 1:1.8
・黒戸尾根(七丈〜)1.4km/+500 → 1:2.8
・赤岳(行者〜)1.4km/+500 → 1:2.8
・西黒尾根(取り付き〜)1.4km/+500 → 1:3
0810底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-y0Vo)2019/05/13(月) 14:20:16.14ID:K+pkuV/Ra
茅ノ尾根 3.5km/+1137 →1:3.1
大室山のバーティカルコース:エントリー受付中
http://www.k-y-trail.com/omuroyama/index.html
0811底名無し沼さん (ワッチョイ 1716-FLMG)2019/05/13(月) 17:18:04.05ID:RRW8A9jH0
何この良レス。
参考になるわあ。
0812底名無し沼さん (ワッチョイ fff3-vVMj)2019/05/13(月) 17:32:08.41ID:tbvewkqI0
>>798
超マイナーだけど個人的に好きな急登は
和田峠の裏ルート的な醍醐林道のとちゅうから分岐するににく沢林道の
どん突きちょっと手前で一度沢に下りてから登り返す吊尾根直登ルート
距離的にはかなり短いんだけど
最後の数百メートルは笑っちゃうほどの急斜面をガンガン登っていくので満足度高しw
ただそろそろ沢のあたりは藪が辛いかも
0813底名無し沼さん (ワッチョイ 9f16-vVMj)2019/05/13(月) 18:07:05.33ID:fiDGioU70
ハセツネ30のルートにあるやつ?
0814底名無し沼さん (アウアウカー Saeb-Tcrn)2019/05/13(月) 19:00:38.17ID:wb0li2Goa
毛無山やばいな
0815底名無し沼さん (ワッチョイ 1716-FLMG)2019/05/13(月) 19:15:00.37ID:FukZagGt0
三代急登含め色々登ってる奴が
毛無山で、何この山、登り一番キツイくね?
と申してましたな。
0816底名無し沼さん (ワッチョイ 1716-FLMG)2019/05/13(月) 19:17:21.32ID:FukZagGt0
白馬大雪渓の急登ぶりって
数値化するとどれくらいなんだろ。
特に雪渓終わってから稜線までの
標高差800メートル。
0817底名無し沼さん (ワッチョイ bf68-XE84)2019/05/13(月) 19:32:13.71ID:h6/4aajU0
毛無山は急登大変って良くガイドブックに出てるね
0818底名無し沼さん (アウアウオー Sadf-TqTg)2019/05/13(月) 19:43:01.74ID:/lwyMZaZa
毛無山って天子山塊の?
0819底名無し沼さん (ワッチョイ fff3-vVMj)2019/05/13(月) 19:45:02.61ID:tbvewkqI0
>>813
いや違うよ

あとは上養沢からの高岩山尾根とか
神社からの登り始め5秒で即急登(誇大広告
親切にも誰かが設置してくれた手すりがなかったらマジで無理
0820底名無し沼さん (ワッチョイ 5734-aSbJ)2019/05/13(月) 19:50:55.57ID:wphqtXw90
自分はサルギ尾根がキツかったなぁ
0821底名無し沼さん (ワッチョイ bf68-XE84)2019/05/13(月) 20:06:04.61ID:h6/4aajU0
>>818
そう
0822底名無し沼さん (ワッチョイ 1716-g9Lm)2019/05/13(月) 20:33:20.42ID:+Barnr/70
奥多摩経験全然少ないけど
浮き橋から数馬の湯まで行った時のイヨ〜ヌカザス〜は結構しんどかった思い出
0823底名無し沼さん (ワッチョイ 7f64-Ilja)2019/05/13(月) 20:48:23.40ID:gRbsaKdo0
[1000m突き上げるルート]

稲村岩尾根(橋〜鷹ノ巣)3.15km/+1182m → 1:2.7
天祖主尾根(取り付き〜天祖)3.2km/+1034m → 1:3.1
野陣尾根(橋〜小雲)4.1km/+1000 → 1:4.1

-----------------------------------------------
[900]
棒ノ木尾根(水根口〜六ツ石)3.4km/+960m → 1:3.5
浅間尾根(三沢橋〜鷹ノ巣小屋)4.7km/+930 → 1:5.1

※南尾根(取り付き〜日蔭名栗)2.6km/+970m → 1:2.7
※ツバノ尾根(渡渉点〜高丸)2.7km/+940m → 1:2.9
※ヤケト尾根(788渡渉点〜日蔭名栗)3.2km/+980m → 1:3.3
※二軒小屋尾根(橋〜芋ノ木)3.5km/+900m → 1:3.9

-----------------------------------------------
[800↓]
※八丁尾根(橋〜八丁山)1.7km/+730m → 1:2.3
※二軒小屋セド尾根(取り付き〜天祖)1.6km/+650m → 1:2.5
0824底名無し沼さん (ワッチョイ 7f64-Ilja)2019/05/13(月) 21:05:30.90ID:gRbsaKdo0
七ツ石尾根やヨモギ尾根も↑1000越えてくるんだろなあ 行ったこと無いですが

「三大急登」の条件って何なんでしょね?
0825底名無し沼さん (ワッチョイ 1716-FLMG)2019/05/13(月) 21:32:47.94ID:8m5s9oyP0
標高差と距離が共にと言う選び方かな。
急登角度は加味されてないと思う。
0826底名無し沼さん (ワッチョイ 1716-FLMG)2019/05/13(月) 21:37:05.67ID:8m5s9oyP0
あーでもそれだと
奥多摩駅から石尾根使って雲取とかだと
距離がアレすぎるな。
角度も加味されてるか。
0827底名無し沼さん (スッップ Sdbf-Ronm)2019/05/13(月) 22:00:02.50ID:Q6H/lkGLd
ヌカザス尾根や鋸尾根はネームバリュー?が大きいから入ってるんじゃないの。
一部の急坂や鎖場のイメージが一人歩きして有名になった感じで、急登あんま関係ない。
奥多摩三山とかも昔のネームバリューだし。
0828底名無し沼さん (ワッチョイ bf00-Ku8V)2019/05/13(月) 22:01:19.62ID:flLb+95/0
精神的なものも加味されそう
燕の合戦尾根なんかは登りやすい歩幅と適度な休憩所、景色もいいし楽に感じる
奥多摩は樹林帯で終わりのない苦行感がでる
0829底名無し沼さん (ワッチョイ bf68-XE84)2019/05/13(月) 22:09:04.25ID:h6/4aajU0
奥多摩三山はよく言ったものだと思うけどね
あくまで周りから見て目立つからかと

大岳山、御前山、三頭山と奥多摩の色んな山から三兄弟みたく見られる
0830底名無し沼さん (ワッチョイ bfe1-X5Vr)2019/05/13(月) 22:14:39.99ID:P+RQgDDO0
確かにキツい登りも、ところどころ開けたところがあると気持ちが続くよね
見渡す限り杉しかねぇ、みたいな登山道はね…
0831底名無し沼さん (ワッチョイ 1716-FLMG)2019/05/13(月) 22:15:22.08ID:8m5s9oyP0
御前山って立派な山容してんのな。
0832底名無し沼さん (ワッチョイ ff08-vVMj)2019/05/13(月) 22:29:52.93ID:bCNQ5/DP0
ここまで愛宕神社の石段が登場してない件
距離は無いですけどね
0833底名無し沼さん (スプッッ Sd3f-EsR9)2019/05/13(月) 23:27:49.07ID:lYSXVNAZd
数値的に急登かより、足場の良し悪しのほうが疲れやすさに影響すると思う
ヌカザス尾根は奥多摩にしては足元悪いからね
0834底名無し沼さん (ワッチョイ 1716-g9Lm)2019/05/14(火) 00:12:21.22ID:6tWOb5L/0
>>832
最後の最後にあそこ降りるのめっちゃしんどかったわ笑
0835底名無し沼さん (ワッチョイ 1716-dEvi)2019/05/14(火) 01:34:20.38ID:VAU9Buxx0
>>832
今年の2月に前日は固形物1食で済むぐらいの量の食事をして寝ないで
その翌日に7年ぶりの山歩きとして
御岳山〜鍋割山〜大岳山〜鋸山〜奥多摩駅のルートの終盤に
膝が痛くなった状態で、さらに高くて急な感じが怖いから
後ろ向きでその石段を降りたけど

7年前の山歩きだった神奈川県の大山にある
阿夫利神社下社から先にある急な階段と
その石段がある程度似てるのが思い出された
0836底名無し沼さん (ブーイモ MM9b-/FtL)2019/05/14(火) 03:25:19.43ID:U6612gzJM
急登ったって、崖みたいなところはロープいるし、ホイホイ登るってわけにも
いかない。立って登れるところはさほどの傾斜じゃないですよ。
0837底名無し沼さん (ササクッテロ Sp8b-FLMG)2019/05/14(火) 07:21:23.79ID:V0Bq7xd1p
今年はこれら名だたる急登を
登り限定で攻めてみようかな。
0838底名無し沼さん (スップ Sdbf-eHA1)2019/05/14(火) 08:43:50.55ID:6TmDjTfMd
八丁山は確かにきつかったな
特に岩場手前の斜面
もし道が階段状ならまだましかもだが、踏跡ほぼない斜面を直登状態・・・・
足首つりそうになったわ
0839底名無し沼さん (ワッチョイ b716-/4Ab)2019/05/14(火) 12:27:15.99ID:aqJFVVSB0
久し振りに河辺駅に行ったら凄く寂れてた
東急が撤退してダイソーになったのも知らなかった
もうダメなんだね、オイラの青梅とアベノミクス
0840底名無し沼さん (ワッチョイ b754-3L9O)2019/05/14(火) 13:22:58.45ID:8sH+8P3T0
そんなので驚いてるようじゃ地方の県庁所在地行ったらショック死するで
地方は1990年代後半くらいからすごい勢いで衰退してるよ
0841底名無し沼さん (スッップ Sdbf-Ronm)2019/05/14(火) 13:27:17.98ID:5nixoxxdd
大黒尾根から酉谷 2.1km/+920=1:2.3

秩父は1:2台の一般ルートがザクザクあるね
0842底名無し沼さん (スッップ Sdbf-Ronm)2019/05/14(火) 13:56:39.86ID:5nixoxxdd
富士山吉田口五合 5.3km/1500=1:3.5

計算してみるとなんか楽しいなw
0843底名無し沼さん (ワッチョイ 1789-aRBQ)2019/05/14(火) 20:59:53.81ID:IXkuxFuo0
みなさんオススメ急登情報ありがとうございます

>>839
先週、河辺のマシマシ行ったときは大変混んでましたが、きっと局所的なものなんでしょうね
0844底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-+mkG)2019/05/14(火) 21:06:37.64ID:H+y7Nhi0a
先週行った男体山はそれなりに急登だった
途中に林道があるので、データ上はそんなに急登じゃないけどね
0845底名無し沼さん (ブーイモ MMbf-/FtL)2019/05/14(火) 21:21:47.56ID:SsiMdU+bM
ひきのみなさん、脳内登山をここに書き込むのは止めてください。
0846底名無し沼さん (ワッチョイ 5725-y0Vo)2019/05/14(火) 21:36:55.29ID:PKDauvsX0
   ∧_∧
   ( ´Д`) <はーい、お薬の時間ですよ
  /    \
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
    〉 )  ( .:: >>845
   (_,ノ    .`ー'
0847底名無し沼さん (ワッチョイ bf00-Ku8V)2019/05/14(火) 21:37:55.45ID:TNeuzC+J0
男体山は潔いほど登りしかないね
自分を追い込むのにいい
0848底名無し沼さん (ワッチョイ 7f64-Ilja)2019/05/14(火) 21:40:10.35ID:PmTeiDw00
富士山を1合目から刻まず一直線に直登するのが日本一の急登かな。
0849底名無し沼さん (オイコラミネオ MM4f-lMEK)2019/05/14(火) 21:55:50.02ID:M/LFbk6wM
東京タワーとかスカイツリーを階段が最強じゃね?
0850底名無し沼さん (ワッチョイ bf00-Ku8V)2019/05/14(火) 22:09:59.10ID:TNeuzC+J0
スカイツリーは登れんが
0851底名無し沼さん (ワッチョイ 1f0d-EsR9)2019/05/14(火) 22:29:47.79ID:HgevXISk0
>>842
atan(1300/5300)=13.8°
0852底名無し沼さん (ブーイモ MMbf-/FtL)2019/05/15(水) 03:48:25.39ID:iEm5RIQIM
ひきのみなさん、脳内登山の報告ありがとうございました。でも、もうけっこうです。
0853底名無し沼さん (ササクッテロル Sp8b-oWYU)2019/05/15(水) 05:35:21.05ID:mh61273Lp
また新たな痛々しいビョーキ持ちの荒らしが居着いたなあ
0854底名無し沼さん (ブーイモ MMbf-Unlg)2019/05/15(水) 07:42:10.28ID:sKWzXVSDM
比企の皆さん?
奥武蔵外秩父に対する宣戦布告か?
いや、北条の手に依るものか…
0855底名無し沼さん (ワンミングク MM7f-lMEK)2019/05/15(水) 08:26:33.46ID:H7KG4RBiM
そろそろハルセミの季節ですね。
聞いた人、時間と場所教えて下さい〜
0856底名無し沼さん (ササクッテロ Sp8b-FLMG)2019/05/15(水) 13:19:24.99ID:4SNUe033p
新たなではなくて
同じ奴があちこちで発症させてるだけかと。
人格障害持ちだから治らない。
0857底名無し沼さん (スプッッ Sd3f-5EoW)2019/05/15(水) 13:22:24.70ID:VUmP63Qpd
>>851
笑った、ここでも常識人がいたのね
0858底名無し沼さん (スプッッ Sd3f-ra+f)2019/05/15(水) 16:53:53.00ID:PiGDf50pd
>>855
ハルセミ、トウモロコシの味がする。
0859底名無し沼さん (ワッチョイ b716-/4Ab)2019/05/15(水) 17:30:55.66ID:FE3kdCRK0
>>858
去年中国の入管で日本から蝉の幼虫を20kgほど運んでた人が摘発されてたね
日本の出国は簡単なんかね、川口の公園には「食用で捕らないで」という看板が立ってる
0860底名無し沼さん (ワッチョイ 9f16-vVMj)2019/05/15(水) 19:14:15.12ID:Z0RoYBmz0
比企理恵っていたな
0861底名無し沼さん (ササクッテロル Sp8b-oWYU)2019/05/15(水) 19:32:26.32ID:mh61273Lp
>>855
去年は6月17日頃に、三条の湯から前飛竜に向かう上り坂で大群に会ったけど、
今年も似たような時期に付近に行くから、聞いたら報告する
0862底名無し沼さん (ワッチョイ 57bc-gMth)2019/05/15(水) 19:56:23.29ID:OQ+plAl10
ハルゼミは奥多摩じゃないけど何年か前に百蔵山の800m地点に5月下旬にたくさんいた
もう一度聞きたくて今日行ったんだけど一匹も鳴いていなかった、ちょっと早かった
0863底名無し沼さん (ブーイモ MMbb-X5Vr)2019/05/15(水) 20:43:56.77ID:CTNFqI7VM
六つ石山って眺望いいの?
山頂碑の写真は見つかるけど、景色はどうなのかと思って
0864底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-+mkG)2019/05/15(水) 20:53:01.03ID:yMWq6gdta
六ツ石の眺望は悪くはないけど、もっと眺望の良い鷹ノ巣の通り道なので、話題にならない
0865底名無し沼さん (ワッチョイ 7f64-kLuk)2019/05/15(水) 21:12:34.89ID:bILqXXcJ0
>>863
眺望はほどほどですねー。
0866底名無し沼さん (ワッチョイ bfe1-X5Vr)2019/05/15(水) 21:43:36.88ID:i++n0YTg0
ほどほどかー、なるほどー
ほんと、通過点扱いなので話題にならないんですよねー
0867底名無し沼さん (ワッチョイ d768-XE84)2019/05/15(水) 21:52:05.82ID:JfzTYAo00
鷹ノ巣山行く時は奥多摩湖バス停から行くのが多いから六ッ石山経由するんだけど、普通は稲村岩から行く人多いからちょっと寄り道になる六ッ石山は行かない人多いんだよね
0868底名無し沼さん (ブーイモ MMbb-/FtL)2019/05/15(水) 21:58:15.88ID:IgoV58NPM
石尾根縦走路は、六ツ石山を北に巻くので、頂上は通らないだけです。
0869底名無し沼さん (ワッチョイ d768-XE84)2019/05/15(水) 22:06:30.21ID:JfzTYAo00
石尾根、下りで使うと三ノ木戸山から先が長くて歩きづらい
皆歩くせいか山道掘られちゃってる
0870底名無し沼さん (アウアウエー Sadf-rewH)2019/05/15(水) 22:14:10.13ID:RYEKICXna
奥多摩駅〜鋸山〜大岳山行く予定だけど、鋸山の有名な鎖場が心配。
4、5m位?岩に足場ある?初心者でもいける?
0871底名無し沼さん (オッペケ Sr8b-vKu8)2019/05/15(水) 22:30:25.65ID:i0lqfr6or
奥多摩に毎週でも行きたいが
千葉の九十九里にいるから1ヶ月に一回が限度なんたよな
0872底名無し沼さん (ワッチョイ 7761-ScLU)2019/05/15(水) 22:30:47.39ID:MnrnVYze0
巻道あるからとりあえず行ってみて無理そうなら巻いてみたら?
0873底名無し沼さん (ワッチョイ 37cb-mZdh)2019/05/15(水) 22:57:30.60ID:+dIPgDIp0
>>870
普通の運動能力ならあっと言う間に登れます
0874底名無し沼さん (アウアウエー Sadf-rewH)2019/05/15(水) 23:04:12.60ID:RYEKICXna
体育は小学生の頃から5段階の2なんだけど…。
ここの鎖場は大岳山からの下りで使うのが多いみたいだよね。
奥多摩からだから登りで鎖場を使いたいんだけど、順番待ちで渋滞するのかな。
もたもたしていると早くしろよってじろじろ見られそうで心配。
0875底名無し沼さん (ワッチョイ d768-XE84)2019/05/15(水) 23:17:08.43ID:JfzTYAo00
>>874
登りで使う人は少なめだから週末でもそんな混まないと思う
下りで使う人は午後が殆どだろうから
駄目そうなら巻道に変更すれば良い
0876底名無し沼さん (アウアウエー Sadf-rewH)2019/05/15(水) 23:24:39.90ID:RYEKICXna
レスありがと。
午前で登りなら少なそうだから、もたもたしてても大丈夫そうだね。
やってみてダメなら、恥ずかしいけど巻き道使うわw
もし鎖場を諦める事になったら、人に見られたくないwww
0877底名無し沼さん (ワッチョイ 7761-ScLU)2019/05/15(水) 23:31:31.87ID:MnrnVYze0
想像よりあっけないと思うよ
無理せず楽しんできてね
0878底名無し沼さん (ワッチョイ fff3-vVMj)2019/05/15(水) 23:40:51.54ID:ygBFamTW0
>>869
あのV字にえぐられてる区間辛いよね
三ノ木戸山ちょっと手前から南に分岐して林道に下りるルートを試してみたこともあるけど、
多少はマシ程度で微妙だった
0879底名無し沼さん (ワッチョイ 6bf3-/hTx)2019/05/16(木) 00:25:26.39ID:A/xXnh7o0
あの抉られている道、前通った時滑りやすくなってて嫌だったなー、何か薄暗くて気味も悪いし
脇に上がって歩いている人も多かった
0880底名無し沼さん (ワッチョイ 5c16-eniQ)2019/05/16(木) 01:47:22.33ID:kdmlEii00
>>870
この先は鎖場と表示物があった鎖場は
危なそうな感じがあったから通らなかったけど
鎖があった所は目立った足場があったので通った

>>875
平日の午後だったけど私は下りで
その区間を上って来たらしき人は鈴を鳴らしていた1人だけ見た
その日の午後に下っていた人は私以外には2人組だけ見た

>>877
とはいっても気を付けて移動しないと
倒れたり滑落しても不思議ではない感じがする道だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています