奥多摩の山を歩こう 36★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:checked:vvvvv:1000:512
仲良く使っていきましょう。
奥多摩ビジターセンター
https://www.tokyo-park.or.jp/nature/okutama/
登山道・道路状況
https://www.tokyo-park.or.jp/nature/okutama/area/
奥多摩のリアルタイム情報(奥多摩の山と自然)
http://www.okutama.gr.jp/real-time/real.htm
※前スレ
奥多摩の山を歩こう 35★
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1545397889/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0721底名無し沼さん (アウアウエー Sadf-y0Vo)
2019/05/10(金) 13:06:36.74ID:vCUl17l4a0722底名無し沼さん (ワッチョイ 7f64-RA70)
2019/05/10(金) 13:08:07.91ID:zWC2lajk0クマ鈴ガンガンが原因だと思う
鈴使ってる時は鹿やカモシカを見かけないから
0723底名無し沼さん (ワッチョイ 5764-nc4p)
2019/05/10(金) 13:14:34.00ID:DQcZ5xiW0鹿は時間帯だな
去年紅葉の頃、夕方の小袖乗越直前に普通にいたよ
熊鈴は高音でリンリン鳴るタイプ
0724底名無し沼さん (ワッチョイ 7f64-Ilja)
2019/05/10(金) 15:20:01.57ID:qpoT4Hv900725底名無し沼さん (バットンキン MM7f-zZxv)
2019/05/10(金) 15:31:36.46ID:MXrh0GI5M生えかわって墜ちた角たまにあるし
檜原の方でも車道脇で車から逃げもしない
ドア開けるとぱっと逃げる
0726底名無し沼さん (ワッチョイ 7725-ejNk)
2019/05/10(金) 15:34:32.45ID:LnQFY3wn00727720 (ワッチョイ b725-omN5)
2019/05/10(金) 15:45:06.89ID:vjSww+p20ウロウロしてみようかな
クマ鈴は1人で寂しい山道の時はつけてるけど、あとは音が出ないようにしてるよ
0728底名無し沼さん (エムゾネ FFbf-RA70)
2019/05/10(金) 16:10:25.67ID:3un2ZtkZF怖くても我慢して鈴は鳴らさないように出来れば良いんだが
0729底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-aRBQ)
2019/05/10(金) 16:51:34.53ID:KVt5JWjEa退いてくれたけどね
0730底名無し沼さん (スッップ Sdbf-RA70)
2019/05/10(金) 16:55:45.99ID:DhV7hMWPd0731底名無し沼さん (アークセー Sx8b-MTIK)
2019/05/10(金) 16:56:03.66ID:e7e/fnqHx三ノ木戸で休んでたら10mくらい前に飛び出して来たけど撮れなかった
むかしサンマのまんまで原田芳雄が鹿を撮ってパネルにしてスタジオに持ってきた
自慢気にサンマに見せたら「そんなの公園になんぼでもおるがな」で終了
サンマすげーなと思った

0732底名無し沼さん (スッップ Sdbf-RA70)
2019/05/10(金) 16:57:09.06ID:DhV7hMWPd0733底名無し沼さん (ブーイモ MMcf-/FtL)
2019/05/10(金) 18:26:06.08ID:EwxRsdrdMあの奈良公園の鹿ですがね、あれは野生なんです。公園に飼われているわけでも
なんでもない。ふだんは山にいて、降りてくるのです。高崎山のサルと同じ。
0734底名無し沼さん (ワッチョイ 7725-ejNk)
2019/05/10(金) 18:46:48.69ID:LnQFY3wn00735底名無し沼さん (アークセー Sx8b-/4Ab)
2019/05/10(金) 18:59:01.04ID:e7e/fnqHxされた時に白鹿に乗って来られた。その末裔の鹿なので
伝説では奈良の鹿は茨城の鹿という事になってるのまでは知ってるよ
0737底名無し沼さん (ワッチョイ 7f64-Ilja)
2019/05/10(金) 20:38:51.31ID:qpoT4Hv90丹沢大倉とか三条とか、麓の天場は別として。
0738底名無し沼さん (ワッチョイ 7f64-Ilja)
2019/05/10(金) 20:39:50.57ID:qpoT4Hv900739底名無し沼さん (ワッチョイ 5768-ESYi)
2019/05/10(金) 21:17:41.33ID:cMmzG5nH00740底名無し沼さん (スプッッ Sd3f-Ronm)
2019/05/10(金) 21:37:23.12ID:Df+RXPwzd0741底名無し沼さん (ワッチョイ 9f66-mZdh)
2019/05/10(金) 21:41:39.30ID:UFlIblsx00743底名無し沼さん (ワッチョイ 5716-omN5)
2019/05/10(金) 23:24:59.16ID:+lUCDhXS0こえーわ!
0744底名無し沼さん (ワッチョイ 37cb-mZdh)
2019/05/11(土) 00:34:23.47ID:mpkNJDSo0考えもしないで七ツ石利用してたけどそう言われたらそうだなー
0745底名無し沼さん (ワッチョイ bfe5-Pc47)
2019/05/11(土) 00:49:11.92ID:sqsG+Nki00746底名無し沼さん (ブーイモ MMcf-/FtL)
2019/05/11(土) 05:59:43.69ID:NhuSemTYM0747底名無し沼さん (ワッチョイ 5716-omN5)
2019/05/11(土) 07:19:47.83ID:S+UA9mon0クマは早朝と夕方に注意と聞いた事あるけど、実際はどうなのですか?
0748底名無し沼さん (ワッチョイ bff3-bYlD)
2019/05/11(土) 08:20:41.80ID:BX4S3e2+00749底名無し沼さん (ワッチョイ 5716-oWYU)
2019/05/11(土) 08:30:23.51ID:Wtpw8Np50熊は分からんけど、鷹ノ巣避難小屋あたりでテントの中にカレーこぼして匂いを振りまきながら寝てたら、
鹿の大群に朝までテントを囲まれてたとは聞くよ
0750底名無し沼さん (ワッチョイ b725-omN5)
2019/05/11(土) 10:01:19.11ID:ArlNbLvo0クマ鹿こえーっす
まあ何もしなければ襲われないと思うけど
1人登山が殆どだからやっぱり鈴付けよ
0751底名無し沼さん (ワッチョイ 1716-g9Lm)
2019/05/11(土) 10:04:30.89ID:1MVXbQO70ヒグマも無理だけどツキノワでも余裕で殺されるな
0752底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-Ku8V)
2019/05/11(土) 12:18:40.13ID:nriMWSOpa通信空手初段の俺に敵うはずもない
0753底名無し沼さん (ワッチョイ b754-3L9O)
2019/05/11(土) 12:29:25.01ID:5yReTlGT0今は消えちゃったけど丹沢で自分より小さいツキノワと殴りあったブログあったけど
それによると相手にパワー負け&凶器持ちで勝負にならなかったみたい
0754底名無し沼さん (ワッチョイ 5768-ESYi)
2019/05/11(土) 13:24:04.65ID:FrmDnhNa0内股の動脈切られて出血死が関の山
0755底名無し沼さん (エムゾネ FFbf-RA70)
2019/05/11(土) 13:28:17.67ID:12ctYObMF子グマでも普通の人じゃ勝てなそう
群馬の空手家は普通の大きさのクマに目潰しで撃退してたが怪我はしたそう
わちょ~の人はYouTubeにあると思う
0756底名無し沼さん (ワッチョイ 1716-g9Lm)
2019/05/11(土) 16:41:02.07ID:1MVXbQO700757底名無し沼さん (ワッチョイ b716-/4Ab)
2019/05/11(土) 17:17:22.61ID:TWQAdzom0大岳山に登って来た、富士山は見えず、イワカガミは一株だけと報告まで
面白そうだから熊さんの話を続けて下さいです
0758底名無し沼さん (スッップ Sdbf-RA70)
2019/05/11(土) 17:22:11.40ID:cJitJT/3dなんで鹿を仕留めるの?
たいてい向こうから逃げてくし逃げないのも危害加える訳じゃないし
久保ってサッカーの久保?
0759底名無し沼さん (ササクッテロル Sp8b-oWYU)
2019/05/11(土) 17:23:15.06ID:GbnnkATTp0760底名無し沼さん (スッップ Sdbf-RA70)
2019/05/11(土) 17:25:14.32ID:cJitJT/3dハイク行って鹿に会うと得したって思うし
駆除されるのは仕方ないが好奇心で素手で仕留めるとかは止めて欲しい
0761底名無し沼さん (ワッチョイ 1716-g9Lm)
2019/05/11(土) 17:36:07.95ID:1MVXbQO700762底名無し沼さん (ワッチョイ b716-/4Ab)
2019/05/11(土) 17:48:37.91ID:TWQAdzom0そうです
>>761
友人にさばいて貰ったんだってね
今は薪を炊いて島で塩造りをしてるそうです
0763底名無し沼さん (オイコラミネオ MM6b-mZdh)
2019/05/11(土) 19:27:15.11ID:VRMHgcBOMバスもそんなに混んでなかったし
連休疲れかな?それとも大気が不安定という天気予報のせい?
0764底名無し沼さん (ワッチョイ bf00-Ku8V)
2019/05/11(土) 20:08:31.36ID:CfarkV+i00765底名無し沼さん (ワッチョイ b725-omN5)
2019/05/11(土) 20:18:45.35ID:ArlNbLvo0今日も結局雷とか来なかったでしょ
0766底名無し沼さん (エムゾネ FFbf-RA70)
2019/05/11(土) 20:21:04.80ID:8ndVjD4JFたいてい大型連休直後の週末は空いてるよ
観光地や新幹線もそうだから
0767底名無し沼さん (ワッチョイ b725-omN5)
2019/05/11(土) 20:27:29.49ID:ArlNbLvo0じゃあ明日は狙い目かな
気になるのは雷だけど
0768底名無し沼さん (ワッチョイ 5716-oWYU)
2019/05/11(土) 20:59:06.50ID:Wtpw8Np50一部の西欧人みたいな奴だなあ
久保は害獣を仕留めた上で血肉にしてんだから、何の問題もないわ
0769底名無し沼さん (ワッチョイ 9f68-RA70)
2019/05/11(土) 21:04:36.46ID:vC12h75e00770底名無し沼さん (ワッチョイ fff3-Ij5h)
2019/05/11(土) 21:08:21.84ID:FT8NMmdo00771底名無し沼さん (ワッチョイ 57e6-mZdh)
2019/05/11(土) 21:46:29.75ID:z5vJIAMO0急登とはいうけど丹沢のバカ尾根よりは楽だな
日原と鷹ノ巣山の標高も大倉と塔ノ岳より高いから涼しいし
今の時期はこっちの方がいいな
0772底名無し沼さん (ワッチョイ b7f3-vVMj)
2019/05/11(土) 21:53:34.50ID:6/jqvmxk0今日は昼過ぎからの天候悪化と、昨日からの気温上昇でやめておいたわ
気温はまだ高いってほどじゃないが、身体が慣れてないからね
0773底名無し沼さん (ワッチョイ 9fbc-1Ozy)
2019/05/11(土) 22:04:50.76ID:XbXz0wT70終わってから飲み会。明日山登りちと厳しい。
来週行くよ。
0774底名無し沼さん (ササクッテロ Sp8b-FLMG)
2019/05/11(土) 22:07:55.52ID:eevvBndYpこのじき歓送迎会多いよな。
0775底名無し沼さん (ワッチョイ 7f64-Ilja)
2019/05/11(土) 22:16:31.43ID:NXmUKQmE0:::::::: | また稲村岩尾根がやられたようだな…│
::::: ┌───└───────────v─┬───┘
::::: |フフフ…奴は四天王の中でも最弱 … │
┌──└────────v──┬─────┘
| バカ尾根ごときに負けるとは │
| 奥多摩の面汚しよ │
└────v─────────┘
|ミ, / `ヽ /! ,.──、
|彡/二Oニニ|ノ /三三三!, |!
`,' \、、_,|/-ャ ト `=j r=レ /ミ !彡
T 爪| / / ̄|/´__,ャ |`三三‐/ |`=、|,='|
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-, 、 _!_ /
/ `ー─'" |_,.イ、 | |/、 Y /| | | j / ミ`┴'彡\
大休場尾根 おツネ 鋸尾根
[奥多摩四天王]
0777底名無し沼さん (ワッチョイ bf00-Ku8V)
2019/05/11(土) 22:28:13.82ID:CfarkV+i00778底名無し沼さん (ワッチョイ 5716-oWYU)
2019/05/11(土) 22:29:52.17ID:Wtpw8Np50見た目だけ
巨大ゴキブリの外見してたらそんなこと思わないくせによー
0779底名無し沼さん (ワッチョイ 5716-omN5)
2019/05/11(土) 23:14:35.28ID:S+UA9mon0大休場尾根は嫌いだわ。あそこを下ってから膝の調子が悪くなった
ちなみに「オツネ」ってなに?
0780底名無し沼さん (ワッチョイ bf00-Ku8V)
2019/05/11(土) 23:19:29.44ID:CfarkV+i0そのオツネが涙をこぼした泣き坂は斜度こそキツイが距離は短めで、奥多摩三代急登議論ではやや不利と言わざるを得ない
0781底名無し沼さん (ワッチョイ 9f43-gMth)
2019/05/11(土) 23:24:58.10ID:WGXYiLkg0お助けロープが必要になるザレた急登が不利を打ち消すんじゃね?
秋の落ち葉限定かもしれんが
0782 ◆JPvdfpxSsg (アウアウウー Sa1b-mBsY)
2019/05/11(土) 23:29:30.70ID:UsjiYRbka味わい深い話だね。奥多摩ん子
0783底名無し沼さん (ワッチョイ 7f64-Ilja)
2019/05/11(土) 23:41:58.45ID:NXmUKQmE00784底名無し沼さん (ブーイモ MMcf-/FtL)
2019/05/12(日) 00:36:56.88ID:Kry1GQxQM0785底名無し沼さん (ワッチョイ d738-nP+x)
2019/05/12(日) 00:45:50.67ID:UNenYMlU00786底名無し沼さん (ワッチョイ 9f16-vVMj)
2019/05/12(日) 01:16:38.13ID:PGS80iNY00787底名無し沼さん (ブーイモ MMcf-/FtL)
2019/05/12(日) 03:21:54.80ID:NBptO34vM0789底名無し沼さん (ワッチョイ 5716-oWYU)
2019/05/12(日) 06:28:11.90ID:1Gp8n6EK0ほかの三大急登は一貫して数時間の登りだから
ただ、歩いてみた感覚だとヌカザスの方が山頂までの時間が長いから、
下り挟むとはいっても、ほかの三大急登と比べても疲労度は匹敵するか、
場合によっては上回るけどね
一貫した登りはペースさえ間違わなければ、言うほどバテない
アップダウンがあるとこは、ペース作れず変にバテることがある
三大急登と比べ物にならないくらいバテたのは、日向沢ノ嶺から棒ノ折山への6キロのアップダウン
あれはきつかった
とはいえ、自分はほとんど破線コースやバリコースの踏破経験ないから、
それの中には当然もっときついコースがあると思うよ
0790底名無し沼さん (ワッチョイ 5716-oWYU)
2019/05/12(日) 06:44:14.08ID:1Gp8n6EK0間抜けなレスでした
すまん
丹沢大倉尾根は階段なので、階段に慣れてないと異様に疲れるよね
奥多摩は、そんなに階段なくて自分のペースと歩幅であるけるとこが多いから好きよ
0791底名無し沼さん (スプッッ Sd3f-ra+f)
2019/05/12(日) 07:47:29.65ID:EsH+OfBZd丹沢で、出会い頭に小鹿に頭突きくらった事有るぞ。
土手っ腹への強烈な一撃で悶絶した。油断するな。
0793底名無し沼さん (ブーイモ MMcf-/FtL)
2019/05/12(日) 09:53:33.46ID:WuRbhWQmM0794底名無し沼さん (ワッチョイ 37cb-y0Vo)
2019/05/12(日) 19:05:59.55ID:Fglz8+qx00795底名無し沼さん (スッップ Sdbf-Ronm)
2019/05/12(日) 22:21:35.42ID:kkVQUDStd0796底名無し沼さん (ワッチョイ bfe1-X5Vr)
2019/05/12(日) 23:07:31.33ID:TJgDsXqy0バカ尾根の方がキツいってのは、岩尾根は急登だけど距離が短いからってこと?
0798底名無し沼さん (ワッチョイ b725-aRBQ)
2019/05/12(日) 23:17:50.38ID:TrIerRD/0とりあえず三大、丸デッコ、鳥屋戸、棒杭、海沢、仙岳あたりは経験済、天祖は近々行く予定です
0799底名無し沼さん (ワッチョイ 57e6-mZdh)
2019/05/12(日) 23:48:47.54ID:chMTpaWJ0丹沢よりは湿気を感じなくて涼しいし
紅葉はそこまできれいにならない年多いな
0800底名無し沼さん (ワッチョイ b754-3L9O)
2019/05/13(月) 00:41:49.30ID:eF1bJkYN0そのくらい暑い中で登山すると中枢神経障害起こして手足の痺れや脱力感など
治らない障害を負うこともあるって報告もあるし要注意だな
0803底名無し沼さん (オイコラミネオ MM6b-mZdh)
2019/05/13(月) 08:04:30.74ID:sJYfYeZ5M大倉尾根は階段ばかりで単調だからかな
あと植生が荒れてて心が荒んでくる感じ
海に近いせいかこの時期は奥多摩より蒸し暑く感じる
あれはなんか登山というより作業
0804底名無し沼さん (ワッチョイ 57bc-gMth)
2019/05/13(月) 08:08:02.37ID:6FSFp9yO00805底名無し沼さん (ワッチョイ b725-omN5)
2019/05/13(月) 09:19:33.18ID:ytGa+eCO0奥多摩湖からサス沢山、御前山に行く尾根だっけ?
サス沢山まで距離はそんなでもないけど、きつかった記憶があるよ
0806底名無し沼さん (ワッチョイ b725-omN5)
2019/05/13(月) 09:20:54.41ID:ytGa+eCO0結構厳しくて断念したな
0808底名無し沼さん (ワッチョイ 7f64-Ilja)
2019/05/13(月) 12:38:20.09ID:gRbsaKdo0稲村岩尾根(橋〜鷹ノ巣)3.15km/+1182m → 1:2.7
天祖主尾根(取り付き〜天祖)3.24km/+1034m → 1:3.1
毛無山(麓〜滝見〜第二高点)2.1km/+1030 → 1:2
白毛門(取り付き〜白毛門)2.7km/+1020 → 1:2.6
黒戸尾根(登山口〜甲斐駒)8.7km/+2193 → 1:4
大蔵尾根(取り付き〜塔ノ)6.2km/+1167 → 1:5.3
0809底名無し沼さん (ワッチョイ 7f64-Ilja)
2019/05/13(月) 13:53:54.05ID:gRbsaKdo0・天祖主尾根(取り付き〜)1.2km/+500m → 1:2.4
・大休場尾根(安寺沢口〜)1.2km/+500m → 1:2.4
・稲村岩尾根(橋〜)1.4km/+500m → 1:2.8
・野陣尾根(橋〜)1.4km/+500m → 1:2.8
・タワ尾根(神社〜)1.5km/+500m → 1:3.0
・ヨコスズ尾根(日原BS〜)2.0km/+500m → 1:4.0
・鋸尾根(登山口〜)2.1km/+500m → 1:4.2
・ヌカザス尾根(ヌカザス山頂〜ツネ〜)2.2km/+500m → 1:4.4
・大蔵尾根(堀山の家〜)2.2km/+500 → 1:4.4
・毛無山(取り付き〜)0.9km/+500 → 1:1.8
・黒戸尾根(七丈〜)1.4km/+500 → 1:2.8
・赤岳(行者〜)1.4km/+500 → 1:2.8
・西黒尾根(取り付き〜)1.4km/+500 → 1:3
0810底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-y0Vo)
2019/05/13(月) 14:20:16.14ID:K+pkuV/Ra大室山のバーティカルコース:エントリー受付中
http://www.k-y-trail.com/omuroyama/index.html
0811底名無し沼さん (ワッチョイ 1716-FLMG)
2019/05/13(月) 17:18:04.05ID:RRW8A9jH0参考になるわあ。
0812底名無し沼さん (ワッチョイ fff3-vVMj)
2019/05/13(月) 17:32:08.41ID:tbvewkqI0超マイナーだけど個人的に好きな急登は
和田峠の裏ルート的な醍醐林道のとちゅうから分岐するににく沢林道の
どん突きちょっと手前で一度沢に下りてから登り返す吊尾根直登ルート
距離的にはかなり短いんだけど
最後の数百メートルは笑っちゃうほどの急斜面をガンガン登っていくので満足度高しw
ただそろそろ沢のあたりは藪が辛いかも
0813底名無し沼さん (ワッチョイ 9f16-vVMj)
2019/05/13(月) 18:07:05.33ID:fiDGioU700814底名無し沼さん (アウアウカー Saeb-Tcrn)
2019/05/13(月) 19:00:38.17ID:wb0li2Goa0815底名無し沼さん (ワッチョイ 1716-FLMG)
2019/05/13(月) 19:15:00.37ID:FukZagGt0毛無山で、何この山、登り一番キツイくね?
と申してましたな。
0816底名無し沼さん (ワッチョイ 1716-FLMG)
2019/05/13(月) 19:17:21.32ID:FukZagGt0数値化するとどれくらいなんだろ。
特に雪渓終わってから稜線までの
標高差800メートル。
0817底名無し沼さん (ワッチョイ bf68-XE84)
2019/05/13(月) 19:32:13.71ID:h6/4aajU00818底名無し沼さん (アウアウオー Sadf-TqTg)
2019/05/13(月) 19:43:01.74ID:/lwyMZaZa0819底名無し沼さん (ワッチョイ fff3-vVMj)
2019/05/13(月) 19:45:02.61ID:tbvewkqI0いや違うよ
あとは上養沢からの高岩山尾根とか
神社からの登り始め5秒で即急登(誇大広告
親切にも誰かが設置してくれた手すりがなかったらマジで無理
0820底名無し沼さん (ワッチョイ 5734-aSbJ)
2019/05/13(月) 19:50:55.57ID:wphqtXw90■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています