低価格ウェアで登山 part42
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/02/26(火) 10:51:51.76ID:vrF5jcjD※前スレ
低価格ウェアで登山 part40
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1537334367/
低価格ウェアで登山 part41
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1544428593/
※関連スレ
ワークマンウェアで登山 Part2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1526887063/
【ウェア】ケシュア Quechua 2【リュック、シューズ】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1518863333/
ユニクロ/GUで登山 part29
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1512712387/
0468底名無し沼さん
2019/04/16(火) 20:02:35.35ID:pQu3gODjトレックインで見かけて、本命の物買う序にネタで買ったみようかと
思ってたレガッタや、ㇳレスパスを日本でも安く売っている処を
発見したんだけど、性能が謎すぎて二の足踏んでる状態(笑
0469底名無し沼さん
2019/04/16(火) 20:16:27.48ID:sjFT05j4クラパン発売時期なるとワークマンに個人的恨みあるとか言ってたやつが発狂するのな。
アンチにのせられて買うのまごまごしてると色とサイズがあっという間に終わって又来年
0470底名無し沼さん
2019/04/16(火) 20:23:50.22ID:NdIxvzPMモンベルは第一選択で間違いない
ワークマンのクライミングパンツは最高
オレが言いたいのはこれだけ
追伸
激安登山靴のハイテックは意外と使える
0471底名無し沼さん
2019/04/16(火) 20:24:24.55ID:J4xH9byg低価格登山着って、サウスフィールド、ビジョンピークス、ワークマン(専用では無いが)
辺りがメジャーになる?
0472底名無し沼さん
2019/04/16(火) 20:32:51.46ID:irAxmR7Z136 774RR[sage] 2019/04/15(月) 16:31:16.48 ID:Pm53g0yF
CS005 DIAMAGIC DIRECT(ディアマジック ダイレクト) クライミングパンツ〇
https://store.workman.co.jp/item/item.html?i=6034
https://d3pa9ua9jjwr3a.cloudfront.net/goodsimg/6034ma01.jpg
こちらの2900円のクラパンは1900円のと比べ生地質も全然良かったし
グラミチ、ユニクロほかで使われてる調整ベルト付きでよかったよ
半ズボンになるタイプ
半ズボンになるタイプでスリム系は接合部位が肌にあたり
案外気になる場合があるので
そこらへんを確認した方がいいかもね。試着し店舗を歩き回りスクワットとか
バイクに向いてるか?否かはノーコメント
買ってはいないので悪しからず
この手の商品はアウトドア系ブランドの持ってるので
0473底名無し沼さん
2019/04/16(火) 21:26:24.69ID:TLyuvf74そんな認識でいいんでない
モンベル意識してたサウスフィールドは地味過ぎたのか最近はサウスフィールド廃止してノースとか意識したデザインでティゴラとしてアウトドア商品出してるよ
0474底名無し沼さん
2019/04/16(火) 21:42:06.46ID:ATeTJ3WE0475底名無し沼さん
2019/04/16(火) 21:49:45.73ID:ti7nkxlKまずちゃんとした物を買うときに最初は靴だからじゃない?
ここの人達は山趣味のくせに登山靴すら持ってなさそうな貧困民多そうだけど
0476底名無し沼さん
2019/04/16(火) 22:15:22.91ID:tLrNSAqlモンベル、コロンビア辺りとか、ナイキ、ミズノ、アシックス辺りとか、
ユニクロ、ワークマン、しまむらとか、最近だとケシュアとか
色んなジャンルが混在しててわりと面白いスレである
そういうPB商品は本来ならこのスレど真ん中なんだろうけど、
どれも値段なりで掘り出し物とかないから、あんまり話題に挙がらないという
>>474
本格的なアイテムと低価格アイテムを使い分けてて低山向けに低価格アイテムで揃えて来たか、
靴以外そもそも低価格アイテムしか持ってないかのどっちかでしょ
靴が使い込まれてれば前者だし、妙に綺麗なら後者だと思う
0478底名無し沼さん
2019/04/16(火) 22:28:46.24ID:Ad3N1G480479底名無し沼さん
2019/04/16(火) 22:35:55.97ID:QTo1oPCuウェアのアップデートはあまりしなくても靴は歩く環境に合わせて6足以上揃えてるってタイプもいるし
0480底名無し沼さん
2019/04/16(火) 22:40:37.20ID:nAehm0Isめっちゃ利口じゃん 靴が一番大事だからな
高級ウェア着て靴がしょぼいやつとかいたら完全にアホ
0482底名無し沼さん
2019/04/16(火) 23:14:30.10ID:Ha24p1Oa0483底名無し沼さん
2019/04/16(火) 23:16:59.88ID:GQ8EeLsm気になるよ
膝周り太ももとかに擦れる。
気にしない人もいるだろうけど、俺は以降その手のは買ってない。
ただし、普通のパンツでも切り替えとか入っていて気になるのがある…それ以外は気に入ってるから今年もはくけど。
0484底名無し沼さん
2019/04/16(火) 23:18:16.21ID:/H6StPTm良い物だから長年使えるって訳でも無いし
0485底名無し沼さん
2019/04/16(火) 23:25:40.10ID:58rTmoRGワークマン:これは知らないと危険!特にクライミングパンツを買った人は絶対見て!
https://www.youtube.com/watch?v=MMGiqHw3p8w
0488底名無し沼さん
2019/04/17(水) 00:08:06.06ID:VD8yn5190489底名無し沼さん
2019/04/17(水) 00:58:28.99ID:1Mz/AuBF一番厚いモデルを冬季に使っているけど、おっしゃる通りあまり乾かない
まあデブだった頃に買ったせいでサイズがダボダボなのも影響してるかもしれんが…
0491底名無し沼さん
2019/04/17(水) 06:06:35.72ID:CZecH6CQ去年のクラパンは持ってる
スリムフィットというけれどノーマルからルーズ寄りのシルエット
ストレッチはそこそこ、突っ張り感はある
股下が全サイズ79共通の謎仕様、腰履きしないとアンクルパンツになるのがすごく嫌w
速乾性はさほどでもない
生地は夏に使うには厚め、春秋ならまぁ
0492底名無し沼さん
2019/04/17(水) 06:21:14.80ID:G9Rhi5Eqほかのアウトドアブランドはストレートかスリムテーパードか結構はっきりしてる
オン(登山)オフ(私服として)も使いたいので
脚がより綺麗に見えるスリムテーパード期待して試着し裏切られた感強くて
去年買わなかった
>>472これはそうなのかは知らない
0493底名無し沼さん
2019/04/17(水) 06:52:09.80ID:gnl6YoZv0494底名無し沼さん
2019/04/17(水) 09:00:16.93ID:Rp1EOh1W0495底名無し沼さん
2019/04/17(水) 09:12:09.23ID:U/3TfWEJ0496底名無し沼さん
2019/04/17(水) 09:42:22.63ID:U/3TfWEJ気になる
歩くだけなら気にならないときもあるけど、
座ったり寝たりするとかなりウザい
あれなら、普通の長ズボンと普通の短パンを持って行った方がマシだと思った
>>478
ストレッチ性能低いからね
あんな生地なら、値段が上がってでも膝周りを立体的に縫製するか、
色々諦めてもう少し太目のシルエットにしないと動きやすく作れない
あれに1900円出すくらいなら、1000円の短パンと900円のタイツ買った方が良いと思う
0497底名無し沼さん
2019/04/17(水) 10:05:09.36ID:/Ns5CCrDどこで買えるか教えて下さい
0502底名無し沼さん
2019/04/17(水) 14:58:45.89ID:BSUlUBK6最初はウェアー最低限にして、最重要な靴だよな
0503底名無し沼さん
2019/04/17(水) 15:32:58.18ID:ZMKmix+e今日店行ったらまだ入荷してないと言われたわ
0504底名無し沼さん
2019/04/17(水) 16:21:05.59ID:XEMvDJyXこれ、ポケットがジッパーかつ大きいから普通のクラパンより良さそうと思ったんだが、
2wayの接続用ジッパーがストレッチを邪魔して突っ張るんよ。
2wayじゃない奴を作って欲しい。
0506底名無し沼さん
2019/04/17(水) 20:18:25.14ID:qH1+ExI00507底名無し沼さん
2019/04/17(水) 20:41:19.54ID:Hlzen3KL0509底名無し沼さん
2019/04/17(水) 22:04:09.29ID:al55G3jq0510底名無し沼さん
2019/04/17(水) 23:04:08.72ID:/Ns5CCrD靴はチヨダが売ってるセダークレストのハイカットのやつ
安くていいと思う
0511底名無し沼さん
2019/04/17(水) 23:20:11.11ID:bsGf5Zd2セダークレストは専門メーカーじゃないから、どうせなら処分価格のハイテックやキーン、メレル、サロモン探すのが良さげ。
まぁ、好みの問題だけどその方がダサくなりにくい。
0512底名無し沼さん
2019/04/17(水) 23:28:41.19ID:+dNoFHE/サロモンの処分価格
https://item.rakuten.co.jp/sakaiya/10089129/#
0513底名無し沼さん
2019/04/17(水) 23:43:04.26ID:iXUzuPYHていうか在庫のみみたい
0514底名無し沼さん
2019/04/17(水) 23:57:05.60ID:a+xcNoBW0515底名無し沼さん
2019/04/18(木) 01:23:41.40ID:zcVlonLaそこで、アディダスのゴアテックスサラウンドのトレランシューズが6000円代だった。買わなかったけど。
0516底名無し沼さん
2019/04/18(木) 01:31:51.67ID:9Ljvya7P0517底名無し沼さん
2019/04/18(木) 03:38:38.78ID:vWu3VxILそれは金持ちが言うセリフ
0518底名無し沼さん
2019/04/18(木) 04:56:55.73ID:KnaT734Dどんな山?
0519底名無し沼さん
2019/04/18(木) 05:01:10.93ID:vWu3VxIL0520底名無し沼さん
2019/04/18(木) 06:29:20.41ID:rUkDOtgFクライミングシューズに履き替えないでもアプローチシューズなら登れるし、言うまでもなく軽い靴は疲労度が違う。
無雪期〜初冬の積雪期に2000メーターぐらいの山で使う靴複数持っているけど
昔ながらの手縫いの革の登山靴(ゴロー S8)と、今流行りの軽量な
アルパインブーツ(ケイランド メルー デザインは気に入らないが、
投げ売りで安かったんで買った)比較すると、同じ山歩いてもコースタイム
がえらい違う。
ソールが固いライトアルパインブーツを夏山の縦走とかに使うなら
歩きにくいと否定している有名な山岳ガイドとかもいるけど、
セミワンタッチアイゼン付けれるから汎用性あるし、良いと思うんだけどな。
お金ある人は複数揃えればいいだけだし(笑
個人的には、ファストハイクに使うトレランシューズと、
無雪期〜初冬の積雪期低山用にセミワンタッチアイゼン付けれる
ライトアルパインブーツ
ワンタッチアイゼン付くシングルブーツの冬靴揃えとけば
日本国内なら厳冬期の北海道の山とか除けば行けるのではと思う。
クライミングやる人は、+でアプローチシューズも。
0521底名無し沼さん
2019/04/18(木) 06:36:32.95ID:TxNND0+R0522底名無し沼さん
2019/04/18(木) 06:39:38.03ID:nPS5KRfFソルボのやつ結構安くておすすめ
0523底名無し沼さん
2019/04/18(木) 06:47:23.15ID:9MdmCumAもう2年行ってないや
0524底名無し沼さん
2019/04/18(木) 07:43:47.69ID:eZ8YWzhW0525底名無し沼さん
2019/04/18(木) 08:13:59.14ID:KnaT734D>昔ながらの手縫いの革の登山靴と、今流行りの軽量なアルパインブーツ比較すると、
>同じ山歩いてもコースタイムがえらい違う。
これは当然後者の「軽量なアルパインブーツ」のほうが速いんだろうな?
0527底名無し沼さん
2019/04/18(木) 11:43:04.25ID:8j6EC9Cf0528底名無し沼さん
2019/04/18(木) 12:53:25.38ID:tR3CXtvFボロボロなったので憧れのGK84をやっとこ買えてテンション上がってる動画。
https://www.youtube.com/watch?v=wMfsI-xZpxw
結論・最初は3千円の靴でもとりあえず一足ボロボロなるまで歩けと。
0529底名無し沼さん
2019/04/18(木) 14:12:36.32ID:86MwRmlN0530底名無し沼さん
2019/04/18(木) 14:23:41.02ID:98vwaD6y0531底名無し沼さん
2019/04/18(木) 14:25:45.00ID:+vrXgfiN店で触ってきたけど質感とかスニーカーと全然違うのな
0532底名無し沼さん
2019/04/18(木) 14:32:09.68ID:zQzZQxn00533底名無し沼さん
2019/04/18(木) 15:36:45.33ID:k0PjhjByC1_02S 靴同士が引っかかって転けそうになったことが何度もある。
上から3番目の外に出てる紐通しが原因じゃないかな・・・
下りでスピード出てるときはマジでビビった。
0536底名無し沼さん
2019/04/18(木) 15:59:41.35ID:tR3CXtvF2年前にあげた動画再生数500いってない超売れない地下アイドルだぜ。再生伸びてるのはここ3か月くらいだからもうお金入ったかな?
https://www.youtube.com/watch?v=L7osn5y2BvE
0537底名無し沼さん
2019/04/18(木) 17:49:54.44ID:HZ4OAwvAその人がどんな靴持ってるかによるので、一概には言えない
0538底名無し沼さん
2019/04/18(木) 18:02:36.42ID:3yOGOz4M0539底名無し沼さん
2019/04/18(木) 18:21:53.23ID:Bu/aIUFI0542底名無し沼さん
2019/04/18(木) 19:15:26.50ID:WsVK/OFw0543底名無し沼さん
2019/04/18(木) 19:18:20.94ID:14HZXiNV0544底名無し沼さん
2019/04/18(木) 19:27:13.27ID:seRDnuLZ0545底名無し沼さん
2019/04/18(木) 19:30:53.40ID:KXEAX6Ekジオラインほかを営業時の汗対策
あとはタウンユースが9割9分
0546底名無し沼さん
2019/04/18(木) 19:37:02.24ID:sfrZQONHそこまで汗かかなかったし
ただ他の山じゃビチャビチャの時もあるが
0547底名無し沼さん
2019/04/18(木) 19:41:12.47ID:m5/ZIpaN0549底名無し沼さん
2019/04/18(木) 21:04:09.22ID:tR3CXtvFおそらくヒマラヤPBのビジョンクエストのチラシ広告の時。
ハイキング用として売ってるがキャンパー用撥水靴だね
俺も同じの持ってるぜ。二千円の時に発作で買って冬のショートブーツ代わりにたまに日常に履いてる
0550底名無し沼さん
2019/04/18(木) 21:29:23.43ID:xpJCbunC0552底名無し沼さん
2019/04/18(木) 21:52:23.53ID:BbZMz7xV0553底名無し沼さん
2019/04/18(木) 22:03:58.28ID:czdKQxJyアルプスどころか三つ峠で登山靴忘れてアディダスの運動靴で登ったが下りのぬくるみでずっこけたよ
それ以外は山麓まで無事帰れたが
0554底名無し沼さん
2019/04/18(木) 22:09:18.24ID:HZ4OAwvAジオラインはMWしか持ってないけど、無駄だと思う
ジオラインだけ着た方が、明らかに乾くのが早い
0557底名無し沼さん
2019/04/18(木) 22:58:33.70ID:vWu3VxIL0558底名無し沼さん
2019/04/18(木) 22:59:01.26ID:ODofhQWT服は絶対メリノウール!とか靴はちゃんとした登山用!山頂で即席麺食うためのバーナー!プラティパス!ってほんとうんざりなんだよね
0559底名無し沼さん
2019/04/18(木) 23:03:11.48ID:WbsWudQq0560底名無し沼さん
2019/04/18(木) 23:17:11.41ID:uVrQethq0561底名無し沼さん
2019/04/18(木) 23:44:44.93ID:LSKGy+vu0562底名無し沼さん
2019/04/18(木) 23:49:05.38ID:pc1YC55uガレ場とかどうすんの?
歩く度に小石がサンダルと足の間に入ってきて拷問みたいになると思うんだが。
0563底名無し沼さん
2019/04/19(金) 06:04:05.91ID:rrMcyBrWここを覗くのは服に興味が有るんじゃなくて、ここに一年中IDコロコロしながら粘着してるヒキオタに興味有るから覗いているんだよ
0564底名無し沼さん
2019/04/19(金) 06:41:39.78ID:bENp8chohttps://mountain-c.com/media/6350
0565底名無し沼さん
2019/04/19(金) 12:44:36.84ID:MMMmpkPL昨日買ったけど生地分厚いわ
10度前後くらいの気温なら使えるけど暑すぎる
安い方の生地の方が好き
0566底名無し沼さん
2019/04/19(金) 12:45:15.76ID:ghaD6vlL年末からだけど、上下ともロングスリーブのジオラインLW+ミレー変態網を使ってる。
肌のベタつきは、ジオ単品より網を合わせた方が気にならなかった。シュラフに入ってからの快適性が全然違っていた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています