トップページout
1002コメント263KB

冬山初心者スレ その53

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001底名無し沼さん2019/02/21(木) 19:03:23.13
雪上歩行・滑落停止から低体温症による指切断まで冬山について分からない事があったら相談してみるスレです。

※前スレ
冬山初心者スレ その52
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548398505/
08698662019/09/03(火) 18:13:22.78ID:xTMMaZUi
>>867
わざわざ写真探してくれてありがとう>>868さんがレスしてくれてますがネジの規格がOD缶と同じなので接続出来ます

言わずもがな大人の事情って事で使用する際は自己責任ですが
08708652019/09/03(火) 18:18:23.30ID:xTMMaZUi
866さん、ごめんなさい

>>869の書き込みは私です
0871底名無し沼さん2019/09/04(水) 13:11:13.06ID:O0QyfvuO
>>868
>>869
なるほどね。OD缶の分離型のホースにつなぐって感じやね
0872底名無し沼さん2019/09/04(水) 13:36:35.53ID:xtqNw9V6
>>871
一体型のバーナーも分離型ホースみたいなアダプターか接続口を90度真横にするような脚付きの変換介せば使えることは使えます

ただそこまで無理して使ってもバーナーに予熱管がないと思ったほど耐寒性能は出ないと思います
結局はボンベを水に漬けるとか温めるという処置と併用しないと気化が促進されないので
0873底名無し沼さん2019/09/04(水) 15:02:16.19ID:EEBUBY2E
P153で初冬にパワーガスを使ったら不安定&火力が落ちて使い物にならなかったけどそんなもんなのね
でもそうするとジェットボイルも余熱機構ないから冬はそんなもんなんかね?冬こそジェットボイルって言ってる人もいるけど
0874底名無し沼さん2019/09/04(水) 15:29:44.73ID:8m9c9uKv
レギュレーター積んでるJBは冬でもまぁ安定するけど、リアクターのように風に強くは無いから調理環境によって変わる
0875底名無し沼さん2019/09/04(水) 20:11:54.46ID:JCpyctSA
>>873
それはガスが少なくなってたか故障なんじゃないかい
0876底名無し沼さん2019/09/04(水) 21:39:21.46ID:GIvIuvLr
プロパンのほうが先に気化するからね
冬用の混合ガスでも中身の50%以上はブタンで、いくらかは共沸しても全部は気化しきらない
きれいに使い切るには液出しするしかないよ
0877底名無し沼さん2019/09/04(水) 21:45:05.03ID:O0QyfvuO
液出しならパワーガスとか関係なくね?
0878底名無し沼さん2019/09/04(水) 22:48:22.61ID:UsVhY0to
着火する時はガス出すらしいし液押し出すにも圧力あった方がいいだろうしパワーガスも意味あるんじゃないの?
0879底名無し沼さん2019/09/05(木) 07:40:28.67ID:vjcjrzzR
常温でしかやったことないんだろ
0880底名無し沼さん2019/09/05(木) 09:38:42.91ID:tvf8s7aw
ああ、液出しって最初はガスだして火がついたらひっくり返すのか
液出し用のバーナーだと最初っからひっくり返ってるからややこしいな
0881底名無し沼さん2019/09/06(金) 01:57:34.25ID:vpXPkTzz
>>875
P153+パワーガスだと5℃辺りから火力の低下が著しくて0℃くらいだと相当弱ってる感じ
コンロ側に低温対策用の何かしらの工夫がない限りパワーガス単体だとこんな感じ
0882底名無し沼さん2019/09/17(火) 00:31:48.79ID:49sj+3kZ
俺は道民で山スキーしかしないんだけど本州だと腰ラッセル普通にするの?正気とは思えないんだが…
て言うかスノーシューとか使わないの?
0883底名無し沼さん2019/09/17(火) 08:53:57.48ID:6gPnuHia
スキーとかスノーシューて傾斜あっても使えるの?
0884底名無し沼さん2019/09/17(火) 10:20:52.29ID:VniNZj69
つかえるよ
0885底名無し沼さん2019/09/17(火) 12:04:20.81ID:y45RDdDJ
シール着ければスキー場の中級斜面位なら直登できるよ
ウロコだと初級コース位までかな
0886底名無し沼さん2019/09/17(火) 12:18:35.81ID:fcJg7owN
>>882
北アの例でいうと2月中旬くらいにならないと本格的に雪が締まらないのでスノーシュー使ったところで胸腰ラッセルは少ないにしても大体ももラッセルくらいにはなる
あとスノーシューが使えるフィールドが日本アルプス系には少ないので行くなら大体はワカンになる
0887底名無し沼さん2019/09/17(火) 13:26:17.33ID:4YO/hNYS
胸腰ラッセルっていつなんどき深みにはまって身動き取れなくなるという恐怖はないの?
0888底名無し沼さん2019/09/17(火) 14:49:03.81ID:6OwOY9XD
1月に白毛門行った時は急登だと胸どころか頭超えるレベルで笑えた
その時は取り敢えずでワカン履いたけど、もっと楽に登れる可能性があるならスノーシューも試してみたいな
0889底名無し沼さん2019/09/17(火) 15:15:02.39ID:H9l1owMY
初心者スレなのにそのうち冬のアイガーとか言い出すぞ
0890底名無し沼さん2019/09/17(火) 15:21:44.59ID:aLEg/W1C
急登で使えるスノーシューがあれば使ってみたいけど
そんなのないよね…
0891底名無し沼さん2019/09/17(火) 16:01:09.36ID:VRnWEC9a
急登って何度くらいで?
0892底名無し沼さん2019/09/17(火) 18:28:38.59ID:1ZP79CY/
スノーシューでもキックステップにピッケルで登れるだろ。
山岳用スノーシューだけど。
0893底名無し沼さん2019/09/17(火) 21:31:16.85ID:olbc86co
スノーシューでもかなりのとこまで行けるのあるよね
0894底名無し沼さん2019/09/17(火) 23:00:39.58ID:4YO/hNYS
アイゼンつけたまま履けるワカンは?
0895底名無し沼さん2019/09/18(水) 07:57:28.20ID:j8w/kgfH
ワカンない
0896底名無し沼さん2019/09/20(金) 02:04:36.09ID:dy1TKYR7
MSRのライトニングなら急登もイケる でも締まらない雪だと蟻地獄状態
0897底名無し沼さん2019/09/20(金) 07:46:40.03ID:Oo2FLN8d
ゲレンデみたいに平らなら結構な傾斜も登れるな
自分はアトラスだけど、ヒールリフトついてる奴はいい
でもお高い。ワカンでいいってのもわかる気はする。
0898底名無し沼さん2019/09/22(日) 02:19:12.63ID:ZFxxGo7P
去年ワンタッチアイゼン買ったけどいろんな靴に使えるしセミワンタッチの方が良かったんじゃないかと思い始めちゃった
買い直すしかないの?
0899底名無し沼さん2019/09/22(日) 03:03:42.40ID:zDtO4buB
>>898
グリベルだったらフロントベイルをこれに交換すればセミワンタッチに
https://denali.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2017/12/PC070869-1-2-1.jpg
 
他社製品にも使えるかどうかは知らない
0900底名無し沼さん2019/09/22(日) 10:00:07.19ID:q85hOf5N
>>898
買いなおす云々の前に靴の方は大丈夫なのか?
0901底名無し沼さん2019/09/22(日) 21:05:49.30ID:R9Ouye0n
俺も3年前に敢えてセミワンタッチ買って満足。
ワンタッチ買う意味って、アイスクライミングくらい?
0902底名無し沼さん2019/09/22(日) 23:09:53.22ID:bCO1NA3H
サガット「アイガー、アイガー」
0903底名無し沼さん2019/09/23(月) 06:54:46.70ID:PV4N1c8f
セミワンタッチのグリベルG12と、ペツルサルケンのワンタッチ使い分けてるけど
サルケンの場合、マエコバに氷が付着しているか、アックスで落とすの確認してたりすると
時間がかかる気が・・・
固定力が違うんだろうけど、アイス用のモノポイントアイゼンでも
セミワンタッチあるからようわからんね。
0904底名無し沼さん2019/09/23(月) 07:35:21.57ID:ucvMHRKF
ベルト式やめてセミワンタッチ購入。
ワンタッチも買ってみるかと思ったけど何故かすぐとれそうなイメージで買ってない
0905底名無し沼さん2019/09/23(月) 08:41:28.60ID:XLdB4EvF
ワンタッチ言っても結局ベルトまわさないといかんからなあ
0906底名無し沼さん2019/09/23(月) 09:21:43.54ID:UwgfOr4r
ずっとワンタッチ使ってるけど確かにワンタッチは扱いがめんどくさいんだよ
自分で調整できる人でなければワンタッチはやめた方がいい
何でかというと12本爪のアイゼンってメンテで年に一回は全分解するから
購入時にショップで調整してもらって自分では調整しない人には扱いきれないし
調整が結構シビアで調整ミスるとちょっと前爪でこじるような動きをすると
何の予兆もなくスルっと外れるし靴は買い換えることが当然あるわけだし
アイゼンと靴とのマッチングはどこを見ればいいのかとか調整の加減とかが
わかるまでに結構時間かかったわ
0907底名無し沼さん2019/09/23(月) 10:16:05.94ID:1eOi+8FI
あの程度のモノを弄れない人気がいるんだ
0908底名無し沼さん2019/09/23(月) 11:50:13.12ID:N7a0w8kB
分解メンテなんてしないけどな
0909底名無し沼さん2019/09/23(月) 13:04:42.04ID:SB+fpVeY
アイゼンでこんだけ長文レスできる才能をほめてやれよ
0910底名無し沼さん2019/09/23(月) 13:52:32.11ID:qoypTH3K
初心者が雪山登山でテント泊するとしたらどこのテン場がいいでしょうか?
0911底名無し沼さん2019/09/23(月) 14:51:34.60ID:G514c4Py
経験済みなら悪いけど、まずその辺のキャンプ場の吹雪から始めてみては
0912底名無し沼さん2019/09/24(火) 06:41:06.88ID:+o0DNWWK
>>910
ふつうは赤岳鉱泉デビュー。
0913底名無し沼さん2019/09/24(火) 07:41:01.76ID:lJ6L4WCG
黒百合ヒュッテなんかもいいね
0914底名無し沼さん2019/09/24(火) 12:12:01.05ID:4AIUisOf
>>910
上にもあるけど赤岳鉱泉いいよ
安全な30分くらいの散策でいい景色が楽しめるし冬期に水が買えるのが大きい
0915底名無し沼さん2019/09/24(火) 12:38:23.84ID:MItu7Zl1
今年(今年度)は北横岳以外の八ヶ岳登ってみたいなあ
0916底名無し沼さん2019/09/24(火) 12:40:05.22ID:iWMrMPAK
>>914
ん?鉱泉って冬は水場使えないの?
行者はジャンジャン出てた気がするけどな
0917底名無し沼さん2019/09/24(火) 13:45:47.81ID:4AIUisOf
>>916
赤岳鉱泉の外の水場は冬は分解撤去していて冬は基本自分で作るか購入か(買うといっても100円/1lくらいだったはずです)だったと思います
あと行者小屋の方も有志が掘り出してくれていれば使えますけどそうでなければ基本埋もれていますし掘り出されていても水が出ていないこともあるので当てにしすぎるのも危険な気がします
0918底名無し沼さん2019/09/24(火) 14:25:17.51ID:VSVVtIVR
俺の知ってる赤岳鉱泉は玄関の土間のタンクから、行者は中岳沢のとこのホースからどちらも無料で使い放題
何回も行ってるけど水を作ったことも買ったこともないよ
0919底名無し沼さん2019/09/24(火) 14:41:33.68ID:GIpI0jEH
>>910
赤岳鉱泉とか黒百合ヒュッテがでてるけど、テント泊体験はできけるけど、初心者はおいそれとは山に登れないと思ったほうがいいよ。
テン場としてはどちらもすてき。
0920底名無し沼さん2019/09/24(火) 14:57:44.45ID:4AIUisOf
>>918
土間というかロビーの脇においてあるそのタンクの水って宿泊者無料、テント泊有料じゃありませんでしたっけ?
タンクの横にコイン入れる木箱とテント泊者は有料の但書があった気がするんですが・・・私の記憶違いならすみません
0921底名無し沼さん2019/09/24(火) 15:02:03.66ID:iWMrMPAK
>>919
天狗は初心者向けだし登れるんじゃないのか…?
0922底名無し沼さん2019/09/24(火) 15:08:49.99ID:GIpI0jEH
>>921
最後の最後の岩場はアイゼンいるじゃん。
縞枯山荘あたりで冬場だけでもテント張れればいいのにな。
0923底名無し沼さん2019/09/24(火) 15:25:01.85ID:iWMrMPAK
>>922
えっ?山には登らないでテント泊だけするつもりなんかww
アイゼンダメとか選択肢少な過ぎやろ
0924底名無し沼さん2019/09/24(火) 17:35:20.47ID:QRdLQqDV
そこで青苔荘ですよ
0925底名無し沼さん2019/09/25(水) 07:33:04.22ID:uEtKDjVE
>>923
初心者が選択肢少ないのは仕方なくね?
0926底名無し沼さん2019/09/25(水) 09:12:24.20ID:h0AXEmmm
天狗は初心者向けだろ、さすがにこれが駄目となると何も出来ないのでは。
0927底名無し沼さん2019/09/25(水) 09:26:43.42ID:EPchDS1E
キャンプスレにご案内案件やな
0928底名無し沼さん2019/09/25(水) 09:55:03.38ID:qyu8omJA
>>925
雪山登山でアイゼンダメはおかしいやろ
>>927 が言ってるようにキャンプスレにでも行けよ
0929底名無し沼さん2019/09/25(水) 17:08:08.11ID:L6/DNtzm
縞枯山とか入笠山みたいなアイゼンもピッケルもいらないとこで練習するのが初心者で、天狗は初級のイメージだったんだが…
0930底名無し沼さん2019/09/25(水) 18:29:26.67ID:ELSwzWZq
適切な指導者がいれば、初めての雪山赤岳ノーマルルート、二回目赤岳主稜くらいでもいいと思う
連れて行ってもらう感じにはなるが
0931底名無し沼さん2019/09/25(水) 18:35:57.55ID:rfjz/j8T
>>929
アイゼンもピッケルも要らないところで何練習するんだよ
0932底名無し沼さん2019/09/25(水) 18:46:27.16ID:MgZ+53h8
冬の伯耆大山ってどれくらいのレベル?
夏に登ったときに割と狭い階段をひたすら登る感じだったので雪ついたら難易度高そうと思った
0933底名無し沼さん2019/09/25(水) 19:36:38.48ID:9sZn2G9u
>>930
雪山登山はやったことないけど5.12とか1級ですってやつであれば可能だろうけど
クライミングしたことないし雪山登山も初めてですってやつなら主稜はずっと
ロープで引っ張りあげることになるだろうよ
0934底名無し沼さん2019/09/25(水) 19:49:49.64ID:L6/DNtzm
>>931
アイゼン引っ掛けない歩き方と滑落停止でしょ。
千畳敷とか立山室堂でよく見かけるよ。
0935底名無し沼さん2019/09/25(水) 19:51:59.26ID:ELSwzWZq
>>933
そんなことない
入口のチョックストーン以外なら、5.8 登れれば十分
チョックストーンでも、10a登れれば十分
その前のトラバースからロープ出す様だろうけど
0936底名無し沼さん2019/09/25(水) 20:05:50.86ID:9sZn2G9u
>>935
ムリムリ
3月中旬以降とかの岩に雪がついていない状態であればそれも可能かもしれないが
数値以前に雪山登山初めてのやつが雪にコーティングされた岩を処理できるわけないだろ
0937底名無し沼さん2019/09/25(水) 20:32:37.22ID:ELSwzWZq
>>936
主稜は雪がしっかり付いてる時期のほうが簡単だぞ?
穂高とかの一般登山道で問題ないレベルなら雪山初心者でもフォローなら行ける
0938底名無し沼さん2019/09/25(水) 20:40:58.22ID:RlEneZST
雪山2回目で小同心行った時はバンド基部のトラバースが怖くて死ぬかと思った
だから多分赤岳主稜も取り付きまでのトラバースが初心者にはかなり怖いと思う
登攀自体はむしろ怖くなかったけど、無雪期にアイゼンで登る練習はしてたな
0939底名無し沼さん2019/09/25(水) 22:58:02.39ID:uC7hivnu
今冬からテント泊に挑戦しようと考えているのですが、寝る時に靴をシュラフに入れたら
こびりついた雪が溶けて中まで染み込んだり
しませんか?それでも翌日の行動に問題無いのでしょうか
0940底名無し沼さん2019/09/25(水) 23:20:25.07ID:p4eAWh9g
亀の子タワシで付いた雪を落とすんだよ。
少しくらいは染みたようになるけど基本Gore-Texだから平気。
靴紐やタンがバキバキで履けなくなるよりマシだろ。
0941底名無し沼さん2019/09/25(水) 23:24:10.59ID:akVarajG
雲取山の芋ノ木ドッケのトラバースですら怖かった
ワンミスで死ぬようなとこは無理だ
0942底名無し沼さん2019/09/26(木) 08:13:27.25ID:ww8hFlJt
>>940
ありがとうございます
やっぱりそのまま袋に入れてシュラフに入れる
のはダメなんですね
夏以上にテントから出るのイヤになりそうですね
0943底名無し沼さん2019/09/26(木) 08:32:52.80ID:GiYdHWlo
二十年前の高校生の頃は、シュラフに靴入れてたけど、今はやらないな
今の靴はそこまで濡れないし
0944底名無し沼さん2019/09/28(土) 19:52:34.94ID:3J+s45rN
今の靴ってそんなに凍らないの? 教科書通りにシュラフの中に入れてた。
シュラフに靴入れると寝ずらいから、ダブルブーツに買い替えて
ネオプレンのソックスで靴の中濡らさないようにしてても
シュラフに入れないと靴本体が凍るかなとか考えてた。
0945底名無し沼さん2019/09/28(土) 23:50:56.35ID:xRGULt3W
私も今は冬靴はシュラフには入れずにビニール袋に突っ込んでシュラフの横に置いておくくらいです
それで朝普通に履けますしタンがある程度硬くなることもありますがお湯入れたソフトボトルを
突っ込んで解凍すれば問題ないですね
昔の靴紐は確かに凍ってバキバキに折れたなんて話もあったりしますが今の靴紐は疎水性の素材が
使われているのでそもそも位置的にも素材的にも水を含むことはまずありませんので心配する必要は
ないかと思います
ダブル使ってるならインナーブーツのままでシュラフ入れますからそんなに神経質にならなくても
いいんじゃないでしょうか
09469442019/09/29(日) 08:33:08.64ID:9Edom+cq
情報ありがとうございます。 
ダブルブーツは、増税前に買おうと思って今月注文したので
まだ使用してないのですが、今まで使っていたシングルブーツでも
シュラフの中に入れないでも、案外凍らなかったかもしれないですね。
所属していた山岳会での話や登山の雑誌の情報から漠然と考えてましたが
一度赤岳鉱泉とか安全な場所で、実験してみます。
0947底名無し沼さん2019/09/29(日) 08:46:39.81ID:9/BgeEb6
>>946
片足だけでも冷凍庫に入れておけば、単純に凍るかどうか試せるよ。
0948底名無し沼さん2019/09/29(日) 10:18:27.28ID:eHVYEN/S
どれだけ水分含んでるか次第でしょ
0949底名無し沼さん2019/09/29(日) 16:40:18.99ID:q4IcfUZ5
最近の冬靴は殆どゴアテックスだし昔と比べると水分が抜けやすいんだろうか
0950底名無し沼さん2019/09/30(月) 08:33:35.95ID:6SfYwup+
オールレザーじゃなくて化繊とのコンビが普通になったのは大きいと思う。
0951底名無し沼さん2019/10/03(木) 12:23:30.99ID:sUtEkRct
>>950
多分それ
0952底名無し沼さん2019/10/03(木) 18:19:35.18
次スレ

冬山初心者スレ その54
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1570094345/
0953底名無し沼さん2019/10/05(土) 00:39:41.09ID:wOL7CsFt
雪山をまたはじめようとザックの買い替えから検討し直してるんだけど
学生のころには85Lのザックを使ってたが、最近の装備で揃えるとどれくらいの容量が必要?
テン泊です。
0954底名無し沼さん2019/10/05(土) 04:24:17.00ID:LWU/UbXn
>>953
何持ってくか次第でしょ
鍋料理をするのか、ガチャは持っていくのか、等
おれはマットやワカン外付けでガチャ有りで55でギリギリ
0955底名無し沼さん2019/10/05(土) 07:18:50.92ID:t8HxHECU
季節と何泊するかにもよるな
俺の場合は冬期の2〜3泊なら登攀装備なしで70gでギリギリだったな
使ってるのがイーサー70で他社だと60くらいもいけそうだけど
0956底名無し沼さん2019/10/05(土) 11:11:54.78ID:wOL7CsFt
仮にでいえば八ヶ岳の赤岳鉱泉をベースに2,3泊くらい
0957底名無し沼さん2019/10/05(土) 12:27:53.02ID:t8HxHECU
それなら60でギリいけそうだけど
余裕もって70とか75でもいいかもね
当然外付けするかどうかとかも考慮は必要よ
0958底名無し沼さん2019/10/05(土) 17:35:51.82ID:26CioeYY
雪山挑戦したいけど冬道を長時間運転するのがしんどいんだよなあ
住んでる場所も地方だから数えるほどしか有名所ないしトレース無しで行くとか無理だわ
0959底名無し沼さん2019/10/05(土) 19:01:21.43ID:RZXQfdmU
夏場に歩いてルートを叩き込んでおけば
あとはスマホのGPSで十分だろう
0960底名無し沼さん2019/10/05(土) 20:40:13.67ID:InN/y5iv
快晴の雪山でスマホの画面なんて見えないよ
0961底名無し沼さん2019/10/06(日) 02:10:43.31ID:8DborD/P
斜面夏道が雪に埋もれて冬道は別ルートだったりもするので、場所によってトレース無しは難易度高い。
0962底名無し沼さん2019/10/06(日) 02:19:04.83ID:jJ/yLd8T
>>960
ルート覚えてて快晴ならスマホ見る必要さえ無さそうだが…
0963底名無し沼さん2019/10/06(日) 02:59:12.33ID:IZsP7H2O
夏行ったことないところに冬行くのは初心者向けで紹介されてるとこでも無謀?
0964底名無し沼さん2019/10/06(日) 04:17:12.07ID:4d9viYRP
それはない
そういうとこはだいたい天気が良くて装備さえあれば登れるだろう
0965底名無し沼さん2019/10/06(日) 09:28:44.51ID:51QKSDAv
>>963
人が多く入るところは余り気にする必要はないと思うけど夏道と冬道が違うところがあるってことくらいは覚えておきましょう
0966底名無し沼さん2019/10/06(日) 13:21:14.26ID:4jQ5W/nS
>>963
初心者向けはだいたいトレースあるから大丈夫。
0967底名無し沼さん2019/10/06(日) 16:25:53.75ID:g2dfXK/a
冬場にテントが張れる山荘って西穂高山荘と赤岳鉱泉の他にありますか?
0968底名無し沼さん2019/10/06(日) 16:39:21.93ID:Dp7PuaFA
ヤツの黒百合
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。