トップページout
1002コメント263KB

冬山初心者スレ その53

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001底名無し沼さん2019/02/21(木) 19:03:23.13
雪上歩行・滑落停止から低体温症による指切断まで冬山について分からない事があったら相談してみるスレです。

※前スレ
冬山初心者スレ その52
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548398505/
0817底名無し沼さん2019/08/22(木) 16:08:47.03ID:4777yJKD
>>816
水飲む度にそんな事してたら体冷えるしめんどくない?
それに水飲むのに雪山で待てなんてしたくないw
0818底名無し沼さん2019/08/22(木) 17:53:11.34ID:qv0QIy9v
別に冷めるまで待たなくても雪突っ込めばいいのでは?
0819底名無し沼さん2019/08/22(木) 18:26:48.50ID:2/FmFhgW
そうすることで、結果として軽量化した事になるよね
0820底名無し沼さん2019/08/23(金) 01:06:58.81ID:OX02U0qs
初心者だけど、スポドリやジュースなら凍りにくいと意味不明なことを思いペットボトルでもってったら、シャーベットになったわ

サーモスの小さいの買い足したわ
大きいのは冬だとジャマ

あと何故か、異常に喉が乾いた。
なんなのあれ?
0821底名無し沼さん2019/08/23(金) 01:08:48.00ID:UekSf3oZ
乾燥はしてるだろうけど飲む量は少ないな。汗かかないように行動するしね
0822底名無し沼さん2019/08/24(土) 09:03:29.65ID:IMIQWL7U
3年くらい前にモンベルのアルパインサーモボトル?の1リットルくらいの買ったが
でかすぎて出番があまり無いや。バーナー背負って行って熱湯作らなくて済むのは良いが。
0823底名無し沼さん2019/08/25(日) 13:12:08.36ID:KL6uGySh
>>812
多少量減らして揺らせば日中は持つ筈

>>813
-30度だとラッセルしても汗かかないの?
0824底名無し沼さん2019/08/25(日) 13:21:46.84ID:qcdc8OJF
急にラッセルバカが出てきて草
0825底名無し沼さん2019/08/25(日) 13:35:29.34ID:6h5nENJO
>>820
糖分塩分の塊なんで喉乾いて当たり前やで
0826底名無し沼さん2019/08/25(日) 14:50:51.66ID:KL6uGySh
>>824
0827底名無し沼さん2019/08/25(日) 16:54:48.83ID:ReBSn/Kc
>>820
鼻詰まってる?
ペース速いと口呼吸になって渇くよ
0828底名無し沼さん2019/08/25(日) 17:54:55.71ID:qvr7nUnJ
シェルの中に入れても凍る時あるのに外付けでなんて無理だよ
0829底名無し沼さん2019/08/25(日) 18:04:06.26ID:A3tVTbEt
凍るって言ったり凍らないって言ったりなんなんだよw
まぁ凍らないって言ってる奴は低山の話してて、凍るって言ってる奴は2000m超えの山での事言ってるんだろうな。
で凍るって言ってる人、凍らない対策は?流石に外付けは無理か?
0830底名無し沼さん2019/08/25(日) 18:20:10.90ID:fkX3usSL
ハイドレーションがザックの背面側に収納されていればー15度の中で1日行動しても凍らないよ

飲んだ後は>>810みたくしとけば凍らないし極寒で行動中ではいちいちザックおろしてサーモスの水分取ってなんてやってられん
0831底名無し沼さん2019/08/25(日) 18:38:11.61ID:A3tVTbEt
>>830
そうなんや
厳冬期であんまハイドレ使ってる人居ないよなぁ
0832底名無し沼さん2019/08/25(日) 19:34:37.60ID:rJnkO2zV
凍らせなければ良いと言うけど、万が一凍るとマズい事になるのでシビアな状況だと使いたくないからな
0833底名無し沼さん2019/08/25(日) 19:36:05.85ID:+kXy1Rzj
凍った場合の事考えてキャップも持ったとしてもグローブ濡らすリスクあるし
0834底名無し沼さん2019/08/25(日) 20:49:50.00ID:+AcFiaOg
冬山スレも書き込みが増えてきたな
シーズンが近付いてきた
0835底名無し沼さん2019/08/25(日) 23:18:23.37ID:xsgzllZv
みんな水分補給どうしてるの?
俺は外付けペットボトルでシャーベット状になったのをいつも飲んでた。
ザックの中にはアルパインサーモボトルに熱々のお湯を入れてる。
0836底名無し沼さん2019/08/26(月) 00:20:48.56ID:QlK6nZQe
BC用ザックだと重いけどハイドレーションのチューブをショルダーベルト内に通せたりする
0837底名無し沼さん2019/08/26(月) 12:20:22.91ID:LoYJG1I0
>>831
吹き戻しは一見いい技術に見えるけどあれ何回かに一度後ダレが発生して結局吸い口が凍るんだよ
タンク本体やチューブは凍らなくても吸い口が一旦凍ればそこからあっという間にチューブ内まで凍結が進む
フィールドでは一回でも凍ると解凍できずに即アウトなので信頼性が低くて出た当初は冬山でも使っている人はそれなりにいたけど今じゃほとんど見ないな
結局慣れてきたら休憩タイミングにサーモスで水分補給すれば足りてしまうんだよね
0838底名無し沼さん2019/08/26(月) 12:22:31.90ID:LoYJG1I0
一応吸い口をウェアの中に入れるって方法もあるけどそこまでして使わなくても他でどうにかなるからこれからも冬山でハイドレ使う人は増えないんじゃなかろうか
0839底名無し沼さん2019/08/26(月) 12:48:41.07ID:2B3pnZom
夏でもハイドレもう使ってないわ
乾かない臭ったりもう面倒よ!
0840底名無し沼さん2019/08/26(月) 17:06:36.44ID:eOvqnd1M
雪食えば?
0841底名無し沼さん2019/08/26(月) 17:19:43.55ID:meb577Qs
口の中が火傷する
0842底名無し沼さん2019/08/26(月) 20:07:10.83ID:GlIB+9Np
そもそも冷たい水が飲みたくなるか? って話
冬山で体冷やすのはダメ以外のなにものでもない
0843底名無し沼さん2019/08/26(月) 20:47:14.59ID:QlK6nZQe
冬はスポドリもうまく感じないんだよな
少し薄めのコンソメスープとかだし汁好き
0844底名無し沼さん2019/08/26(月) 20:55:37.08ID:dxJkhlSA
冬山でも暑いときは、テルモスのお湯に雪を入れて調整して飲むな
寒いときでも、一気に飲めるので少しは入れる
軽量化にも繋がるし、お湯飲むより水分量が摂れると思う
0845底名無し沼さん2019/08/26(月) 22:00:21.04ID:/8Jtk/1/
>>842
-15℃位なら冷たい水飲むよ
凍るけど…ww
0846底名無し沼さん2019/08/27(火) 12:36:28.47ID:2/0M71iK
>>842
ビレイ中ならともかく、行動中は暑いやん
0847底名無し沼さん2019/08/28(水) 11:12:11.20ID:pUXSAYPB
冷たい水飲むとお腹痛くなるのでサ−モスにお湯入れて行ってる。
山専じゃないけど。
0848底名無し沼さん2019/08/28(水) 23:01:50.08ID:mtWkyIe1
今年は思い切って上下服装を新調したけど、選ぶのに一週間ぐらい悩んで疲れた。
0849底名無し沼さん2019/08/29(木) 20:18:03.73ID:vww70LaY
>>839
冷凍庫にぶちこむといいらしいよ
0850底名無し沼さん2019/08/30(金) 01:54:32.77ID:AivMJ5Ih
初心者だけど、歩いてて思ったのが冷凍庫の中より寒いんだよなぁと思ったわ。
初心者だからか、無雪期の5倍ぐらい疲れた。無雪期であそこまで疲れた経験はない。
膝した程度の雪でこれだから、腰より上の雪とか自分は体力的に無理だわ
ましてや胸とか人間じゃないわ
0851底名無し沼さん2019/08/30(金) 09:42:51.89ID:orJjwHsJ
何回かやってたら慣れるからヘーキヘーキ
0852底名無し沼さん2019/08/30(金) 22:23:25.93ID:orfwLpVf
雪があると下山で膝を傷めない
夏山より好きになりました
0853底名無し沼さん2019/08/31(土) 00:37:40.68ID:RKVwlz/L
>>852
雪山は
人が少ない
空気が澄んでる
悪天候時は下界では想像できない世界がある
ラッセルでなければ夏道より歩きやすい
鎖とか頼らずどこでもバリな感じ
と楽しいです。
0854底名無し沼さん2019/08/31(土) 08:50:30.49ID:cvuzYPXc
>>842
飲みたくなるなる
0855底名無し沼さん2019/08/31(土) 09:34:19.20ID:zknUsQhj
どっちやねんw
0856底名無し沼さん2019/09/01(日) 07:38:35.41ID:sTGFu3eQ
CB缶の冬の使用ってイワタニのでもSOTOのやつちゃんと使用できるんでしょうか?
他メーカーでも冬用とかあるん?
0857底名無し沼さん2019/09/01(日) 08:13:31.11ID:WLaQWjp2
>>856
メーカーとしては缶の形状とかガスの配合の問題で、
対応してるガス缶でしか使用するなとは書いてあるが
別に普通に使えるよ

気温が低くても使えるガス缶は、低温でも気化しやすいガスが少しだけ混入されて、そのガスが着火することにより火がつくが、その後、すぐ缶を温めないと、低温で気化しやすいガスだけ使い果たして、つかなくなる。
CB缶は中から外にかかる圧には強度が弱く、低温で気化しやすいガスの割合を増やせない
OD缶は強度があるので、低温でも使えるガスを入れることができる。

低温状況で使用するなら、OD缶一択だよ
0858底名無し沼さん2019/09/01(日) 10:11:42.68ID:dJPC9gr3
イワタニのCB缶パワーガスって店で売ってるの見たことないわ
0859底名無し沼さん2019/09/01(日) 10:24:11.94ID:WLaQWjp2
そもそもイワタには低温状況でCB缶を使うことを想定してないんだろう
SOTOのパワーガスでさえ、中身が残っているのにすぐ使えなくなるって苦情が多い
0860底名無し沼さん2019/09/02(月) 00:50:22.84ID:lXoJQ1dq
詳しくありがとうございます。
0861底名無し沼さん2019/09/02(月) 07:01:24.66ID:nQc0duSD
プリムスのパワーガスでも5℃くらいで火力がかなり低下するけどみんな低温対策どうしてるん?
0862底名無し沼さん2019/09/02(月) 08:00:28.99ID:lOaFANxU
液出しとか缶をひっくり返して使用するタイプがいいだろうけど
日本じゃ販売が禁止されてるんだっけか
缶に互換性があるせいで、もし事故がおきたら、ガス缶メーカーの方にも責任がくるからな
0863底名無し沼さん2019/09/02(月) 08:46:40.76ID:pC/rvVoS
オプティマス
0864底名無し沼さん2019/09/02(月) 10:07:19.11ID:RrHbYp1l
私にいい考えがある
0865底名無し沼さん2019/09/02(月) 18:58:12.37ID:DTeTXkpj
>>861
分離型ガスバーナー、もしくは直角アダプター介して限定になってしまうけど新富士バーナー パワーガス プロ業務用をイータスパイダーで使ったらー15度位の気温で雪の上にボンベを転がしてても火力落ちなかった

氷水に浸かってるパッケージ写真に偽り無しって感じ

他の奴らの一体型シングルバーナーは新品のOD缶パワーガスを使っても今にも消えそうになってて結局夜は2日間とも7人分位の鍋料理やら湯沸かしをするハメに

それでも1缶で充分だった

ボンベを水に浸けたり炙ったりする必要も無かったし液出ししてみようとボンベを逆さにするとボボボッと逆に安定しなかった
たぶん液体から気化する為に必要な熱量を持っていかれてる感じ

あの感じだと予熱管があるバーナーだったらー20度位までは寒さ対策にそんなに気を使わなくてもイケそうな気がするから自分のレベルではこの先ガソリンバーナーを使う機会は無さそう
0866底名無し沼さん2019/09/02(月) 22:26:55.15ID:08pIeY5F
厳冬期はSOTOのムカストーブ
低温とかで一々不安覚えたくないからガソリンバーナー買った
0867底名無し沼さん2019/09/03(火) 08:35:57.60ID:IuJhTrer
>>865
業務用パワーガス・プロをどうやってつなぐの?
http://isai.jp/shop/upload/save_image/02161723_54e1a908b778f.jpg
0868底名無し沼さん2019/09/03(火) 10:41:48.82ID:NHWkI2Le
RZ-860の口はOD缶
08698662019/09/03(火) 18:13:22.78ID:xTMMaZUi
>>867
わざわざ写真探してくれてありがとう>>868さんがレスしてくれてますがネジの規格がOD缶と同じなので接続出来ます

言わずもがな大人の事情って事で使用する際は自己責任ですが
08708652019/09/03(火) 18:18:23.30ID:xTMMaZUi
866さん、ごめんなさい

>>869の書き込みは私です
0871底名無し沼さん2019/09/04(水) 13:11:13.06ID:O0QyfvuO
>>868
>>869
なるほどね。OD缶の分離型のホースにつなぐって感じやね
0872底名無し沼さん2019/09/04(水) 13:36:35.53ID:xtqNw9V6
>>871
一体型のバーナーも分離型ホースみたいなアダプターか接続口を90度真横にするような脚付きの変換介せば使えることは使えます

ただそこまで無理して使ってもバーナーに予熱管がないと思ったほど耐寒性能は出ないと思います
結局はボンベを水に漬けるとか温めるという処置と併用しないと気化が促進されないので
0873底名無し沼さん2019/09/04(水) 15:02:16.19ID:EEBUBY2E
P153で初冬にパワーガスを使ったら不安定&火力が落ちて使い物にならなかったけどそんなもんなのね
でもそうするとジェットボイルも余熱機構ないから冬はそんなもんなんかね?冬こそジェットボイルって言ってる人もいるけど
0874底名無し沼さん2019/09/04(水) 15:29:44.73ID:8m9c9uKv
レギュレーター積んでるJBは冬でもまぁ安定するけど、リアクターのように風に強くは無いから調理環境によって変わる
0875底名無し沼さん2019/09/04(水) 20:11:54.46ID:JCpyctSA
>>873
それはガスが少なくなってたか故障なんじゃないかい
0876底名無し沼さん2019/09/04(水) 21:39:21.46ID:GIvIuvLr
プロパンのほうが先に気化するからね
冬用の混合ガスでも中身の50%以上はブタンで、いくらかは共沸しても全部は気化しきらない
きれいに使い切るには液出しするしかないよ
0877底名無し沼さん2019/09/04(水) 21:45:05.03ID:O0QyfvuO
液出しならパワーガスとか関係なくね?
0878底名無し沼さん2019/09/04(水) 22:48:22.61ID:UsVhY0to
着火する時はガス出すらしいし液押し出すにも圧力あった方がいいだろうしパワーガスも意味あるんじゃないの?
0879底名無し沼さん2019/09/05(木) 07:40:28.67ID:vjcjrzzR
常温でしかやったことないんだろ
0880底名無し沼さん2019/09/05(木) 09:38:42.91ID:tvf8s7aw
ああ、液出しって最初はガスだして火がついたらひっくり返すのか
液出し用のバーナーだと最初っからひっくり返ってるからややこしいな
0881底名無し沼さん2019/09/06(金) 01:57:34.25ID:vpXPkTzz
>>875
P153+パワーガスだと5℃辺りから火力の低下が著しくて0℃くらいだと相当弱ってる感じ
コンロ側に低温対策用の何かしらの工夫がない限りパワーガス単体だとこんな感じ
0882底名無し沼さん2019/09/17(火) 00:31:48.79ID:49sj+3kZ
俺は道民で山スキーしかしないんだけど本州だと腰ラッセル普通にするの?正気とは思えないんだが…
て言うかスノーシューとか使わないの?
0883底名無し沼さん2019/09/17(火) 08:53:57.48ID:6gPnuHia
スキーとかスノーシューて傾斜あっても使えるの?
0884底名無し沼さん2019/09/17(火) 10:20:52.29ID:VniNZj69
つかえるよ
0885底名無し沼さん2019/09/17(火) 12:04:20.81ID:y45RDdDJ
シール着ければスキー場の中級斜面位なら直登できるよ
ウロコだと初級コース位までかな
0886底名無し沼さん2019/09/17(火) 12:18:35.81ID:fcJg7owN
>>882
北アの例でいうと2月中旬くらいにならないと本格的に雪が締まらないのでスノーシュー使ったところで胸腰ラッセルは少ないにしても大体ももラッセルくらいにはなる
あとスノーシューが使えるフィールドが日本アルプス系には少ないので行くなら大体はワカンになる
0887底名無し沼さん2019/09/17(火) 13:26:17.33ID:4YO/hNYS
胸腰ラッセルっていつなんどき深みにはまって身動き取れなくなるという恐怖はないの?
0888底名無し沼さん2019/09/17(火) 14:49:03.81ID:6OwOY9XD
1月に白毛門行った時は急登だと胸どころか頭超えるレベルで笑えた
その時は取り敢えずでワカン履いたけど、もっと楽に登れる可能性があるならスノーシューも試してみたいな
0889底名無し沼さん2019/09/17(火) 15:15:02.39ID:H9l1owMY
初心者スレなのにそのうち冬のアイガーとか言い出すぞ
0890底名無し沼さん2019/09/17(火) 15:21:44.59ID:aLEg/W1C
急登で使えるスノーシューがあれば使ってみたいけど
そんなのないよね…
0891底名無し沼さん2019/09/17(火) 16:01:09.36ID:VRnWEC9a
急登って何度くらいで?
0892底名無し沼さん2019/09/17(火) 18:28:38.59ID:1ZP79CY/
スノーシューでもキックステップにピッケルで登れるだろ。
山岳用スノーシューだけど。
0893底名無し沼さん2019/09/17(火) 21:31:16.85ID:olbc86co
スノーシューでもかなりのとこまで行けるのあるよね
0894底名無し沼さん2019/09/17(火) 23:00:39.58ID:4YO/hNYS
アイゼンつけたまま履けるワカンは?
0895底名無し沼さん2019/09/18(水) 07:57:28.20ID:j8w/kgfH
ワカンない
0896底名無し沼さん2019/09/20(金) 02:04:36.09ID:dy1TKYR7
MSRのライトニングなら急登もイケる でも締まらない雪だと蟻地獄状態
0897底名無し沼さん2019/09/20(金) 07:46:40.03ID:Oo2FLN8d
ゲレンデみたいに平らなら結構な傾斜も登れるな
自分はアトラスだけど、ヒールリフトついてる奴はいい
でもお高い。ワカンでいいってのもわかる気はする。
0898底名無し沼さん2019/09/22(日) 02:19:12.63ID:ZFxxGo7P
去年ワンタッチアイゼン買ったけどいろんな靴に使えるしセミワンタッチの方が良かったんじゃないかと思い始めちゃった
買い直すしかないの?
0899底名無し沼さん2019/09/22(日) 03:03:42.40ID:zDtO4buB
>>898
グリベルだったらフロントベイルをこれに交換すればセミワンタッチに
https://denali.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2017/12/PC070869-1-2-1.jpg
 
他社製品にも使えるかどうかは知らない
0900底名無し沼さん2019/09/22(日) 10:00:07.19ID:q85hOf5N
>>898
買いなおす云々の前に靴の方は大丈夫なのか?
0901底名無し沼さん2019/09/22(日) 21:05:49.30ID:R9Ouye0n
俺も3年前に敢えてセミワンタッチ買って満足。
ワンタッチ買う意味って、アイスクライミングくらい?
0902底名無し沼さん2019/09/22(日) 23:09:53.22ID:bCO1NA3H
サガット「アイガー、アイガー」
0903底名無し沼さん2019/09/23(月) 06:54:46.70ID:PV4N1c8f
セミワンタッチのグリベルG12と、ペツルサルケンのワンタッチ使い分けてるけど
サルケンの場合、マエコバに氷が付着しているか、アックスで落とすの確認してたりすると
時間がかかる気が・・・
固定力が違うんだろうけど、アイス用のモノポイントアイゼンでも
セミワンタッチあるからようわからんね。
0904底名無し沼さん2019/09/23(月) 07:35:21.57ID:ucvMHRKF
ベルト式やめてセミワンタッチ購入。
ワンタッチも買ってみるかと思ったけど何故かすぐとれそうなイメージで買ってない
0905底名無し沼さん2019/09/23(月) 08:41:28.60ID:XLdB4EvF
ワンタッチ言っても結局ベルトまわさないといかんからなあ
0906底名無し沼さん2019/09/23(月) 09:21:43.54ID:UwgfOr4r
ずっとワンタッチ使ってるけど確かにワンタッチは扱いがめんどくさいんだよ
自分で調整できる人でなければワンタッチはやめた方がいい
何でかというと12本爪のアイゼンってメンテで年に一回は全分解するから
購入時にショップで調整してもらって自分では調整しない人には扱いきれないし
調整が結構シビアで調整ミスるとちょっと前爪でこじるような動きをすると
何の予兆もなくスルっと外れるし靴は買い換えることが当然あるわけだし
アイゼンと靴とのマッチングはどこを見ればいいのかとか調整の加減とかが
わかるまでに結構時間かかったわ
0907底名無し沼さん2019/09/23(月) 10:16:05.94ID:1eOi+8FI
あの程度のモノを弄れない人気がいるんだ
0908底名無し沼さん2019/09/23(月) 11:50:13.12ID:N7a0w8kB
分解メンテなんてしないけどな
0909底名無し沼さん2019/09/23(月) 13:04:42.04ID:SB+fpVeY
アイゼンでこんだけ長文レスできる才能をほめてやれよ
0910底名無し沼さん2019/09/23(月) 13:52:32.11ID:qoypTH3K
初心者が雪山登山でテント泊するとしたらどこのテン場がいいでしょうか?
0911底名無し沼さん2019/09/23(月) 14:51:34.60ID:G514c4Py
経験済みなら悪いけど、まずその辺のキャンプ場の吹雪から始めてみては
0912底名無し沼さん2019/09/24(火) 06:41:06.88ID:+o0DNWWK
>>910
ふつうは赤岳鉱泉デビュー。
0913底名無し沼さん2019/09/24(火) 07:41:01.76ID:lJ6L4WCG
黒百合ヒュッテなんかもいいね
0914底名無し沼さん2019/09/24(火) 12:12:01.05ID:4AIUisOf
>>910
上にもあるけど赤岳鉱泉いいよ
安全な30分くらいの散策でいい景色が楽しめるし冬期に水が買えるのが大きい
0915底名無し沼さん2019/09/24(火) 12:38:23.84ID:MItu7Zl1
今年(今年度)は北横岳以外の八ヶ岳登ってみたいなあ
0916底名無し沼さん2019/09/24(火) 12:40:05.22ID:iWMrMPAK
>>914
ん?鉱泉って冬は水場使えないの?
行者はジャンジャン出てた気がするけどな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。