トップページout
1002コメント263KB

冬山初心者スレ その53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/02/21(木) 19:03:23.13
雪上歩行・滑落停止から低体温症による指切断まで冬山について分からない事があったら相談してみるスレです。

※前スレ
冬山初心者スレ その52
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548398505/
0686底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:16:12.87ID:5uYtq7nv
>>677
ありがとう
スノーボラード怖くてやったことないや
0687底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:56:08.66ID:UPxT/Uy+
>>685
そんなことはない。
事故のリスクを度外視したら、なんでもやった方がいいと思うのかもしれないが。
身近に死んだり、カタワになったりしてるのを何度も見てると、そういうリスクを避けて山を楽しむのが最重要と思える。
山に行く以上、リスクを完全に排除出来ないけどフリーの技術やロープワーク等、技術が上がれば出来ることは増える。一方で、その裏には一見目に見えない危険性が潜んでいることがある。
リスクを排除しすぎると、面白くないというのも確かなんだが。
0688底名無し沼さん2019/05/14(火) 21:02:43.48ID:UPxT/Uy+
中途半端や知識や技術で出来た気になるのが一番危険なので、それなら出来る範囲を確実にやってそこから踏み出さない方がいい。
というのが、おれの意見だ。
もう知らない人でも、事故は勘弁だ。
0689底名無し沼さん2019/05/15(水) 00:37:00.33ID:lxNiTb2c
懸垂が必要な冬山やるやつはその必要性を感じて勝手に習得するし、
必要性を感じないならそういう山はやってないんだからその段階で覚える必要なし。

共同装備にロープ、個人装備にビナ、スリングがしっかり入ってくるような山行になったらやればいいよ。
覚えたところでそういう装備持ってかないならどっちにしろできない。

スリング、カラビナ、ロープだけでやる簡易懸垂とかは覚えりゃ使える場面もあるだろうが、
それでも一般登山道ならほぼいらんな。誰もがいく雪道なんかでももちろんいらない。
0690底名無し沼さん2019/05/15(水) 06:40:14.90ID:W7cwrKDM
登山のPDCAを回していれば今後必要になりそうな技術ってのがわかるからわからない人は場当たり的な登山しかしていないって証左
物理的に山に登っていればレベルアップするなんて初心者がひっかかりやすい幻想を広めたやつの罪は重い
これだけだと何なので技術を覚えようというならその前にその技術を自分が@どういう場面でA具体的にどう使うのか?という点を
考えれば自ずと自分にとって必要なのか不要なのか理解しやすいと思うよ
0691底名無し沼さん2019/05/15(水) 08:06:34.14ID:WsHHT+IT
個人的な意見だが、冬の2000m超えを登るなら懸垂下降は出来るようになっておいた方が良いと思う。
例えば赤岳の県界尾根なんかは夏は普通の道だが、冬は懸垂下降が必要な場所があった。
そこでもし出来ないとなると、また赤岳まで登り返して、美濃戸まで降りなければいけない。
文三郎尾根の山頂直下も雪の状態によってはかなり危険な時がある。
今年はそんな危ない感じではなかったが、ちょっとしたロープと技術はあった方が良いのでは?
寧ろそれがないなら冬の高山は登るべきではないと思うが。
0692底名無し沼さん2019/05/15(水) 09:16:18.41ID:W7cwrKDM
【誰でも安全にマスターできる懸垂下降】
@練習場所の選定
・他人に迷惑がかからない場所で転がっても怪我しない地面が土で緩やかな傾斜のあるところを探して下さい。公園でも道路脇でもどこでもいいです。
・ぶら下がるような場所は絶対にやめましょう。失敗すると場合によっては1mの高さからの落下でも背骨や腰骨が折れます。
・平地はダメです。平地では起きない失敗要素があるからです。あとロープにテンションがかかることの意味を肌で感じてください。

A荒削り
・まず色々な情報を参考にして自分の考えたサイキョー()の懸垂方法と装備を確立して下さい。最初は絶対うまくいかないのでこの段階ではどんなのでもいいです。
・次に実際想定している山行と同じ格好や装備をしてそこからスタートして下さい。装備だけ持っていってその辺にぶちまけてセットアップなんて何の練習にもなりません。
・(@)ロープ出してセットして懸垂してロープ回収して全部収納してザックにしまって斜面を登ってスタート位置まで戻る、を最低10回繰り返して下さい。
・荒削りなのでこの段階では余り多くやっても意味がないのでこの程度の回数でOKです。
・死亡につながる大きいミスから細かいミスまで色々なミスをするはずです。大きなミスは大体ここで発現します。

B改善
・検出されたミス一つ一つについて原因を特定し正しい手順や方法に改善して下さい。
・ミス以外にここをこうしたらもっとうまくいくのでは?という箇所があるはずですのでそれも改善しましょう。
・失敗した回数があなたが死んだ回数です。あなたは何回中何回死にましたか?

C仕上げ
・(@)を今度は最低50回繰り返して下さい。これは少ない試行回数だと発現しない細かいミスがあるからで多ければ多いほどいいです。
・ミスが一回も出なくなれば終了です。

あとはミスがなくなるまでBとCを繰り返すだけです。ね?簡単でしょ?
0693底名無し沼さん2019/05/15(水) 09:29:25.01ID:W7cwrKDM
なおこの方法は1ピッチで下りきれる場合の話で複数ピッチの場合はピッチを切るところの手順や方法も加わります
0694底名無し沼さん2019/05/15(水) 09:36:13.42ID:p38aW8hb
バックアップ、支点、ロープの引っ掛かかり、ロープの投げ方、末端処理の判断について全く学べないので却下
0695底名無し沼さん2019/05/15(水) 09:36:52.71ID:p38aW8hb
登り返しや仮固定も欲しいね
0696底名無し沼さん2019/05/15(水) 09:38:26.77ID:VhGr3rj4
>>694
懸垂で難しいのってその辺の要素だよね
そこ抜きにしてそんなミスする要素あるか?
0697底名無し沼さん2019/05/15(水) 09:42:27.72ID:W7cwrKDM
>>694
いきなり細かいところに話を持っていって全体像が見えなくなるのは日本人の悪い癖ですね
私が書いてるのは大枠のところの話ですよ
0698底名無し沼さん2019/05/15(水) 10:08:00.77ID:lxNiTb2c
>>691
懸垂が必要かどうかに山の大きさなんてまったく関係ない。
2000mの誰でもいける超イージーな冬山ルートもあれば
1000mでも難易度の高い尾根もある。
0699底名無し沼さん2019/05/15(水) 10:11:25.24ID:whfNWPyE
で、初心者スレとなんの関係が?
0700 ◆JPvdfpxSsg 2019/05/15(水) 10:33:49.75ID:/k5nnf1G
初心者もロープはかじっておいて損はない
700ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0701底名無し沼さん2019/05/15(水) 16:16:14.79ID:WsHHT+IT
>>698
一般登山道の話をしてるんだが?
確かに山の高さに関係なく覚えておいて損はないけども
0702底名無し沼さん2019/05/15(水) 16:38:06.63ID:dUSttwjd
一般登山道を行くのに、そもそもロープを持っていくのか?
0703底名無し沼さん2019/05/15(水) 17:47:11.71ID:WsHHT+IT
>>702
持っていく理由は上に書いたよ
0704底名無し沼さん2019/05/15(水) 17:51:16.91ID:o9j2ZTO/
>>703
冬季の県界尾根はバリエーションと言っていいのでは??
0705底名無し沼さん2019/05/15(水) 18:39:35.24ID:dUSttwjd
>>703
またマウント取りたがっている
0706底名無し沼さん2019/05/15(水) 19:48:55.05ID:WsHHT+IT
>>704
確かに
寧ろ八ヶ岳の他のバリエーションよりキツい部分あるかも
0707底名無し沼さん2019/05/15(水) 19:59:27.55ID:TSO3sk+D
>>704
誰か有名な人死んだよね
0708底名無し沼さん2019/05/16(木) 00:42:04.61ID:8qqyPKBw
独標
ピラミッドピーク
西穂高岳

このうち、年に数度くらい起こりうる最悪の状況で
ロープ、ロープワーク(技術)が必要なところってありますか?
厳冬期 / 残雪期
独標 R ○ RW ×/ R○ RW ×

ピラミッドピーク R ○ RW ×/ R○ RW ×

西穂高岳R ○ RW ×/ R○ RW ×


○ 必要 × 不要 △ 微妙

こんな感じでお願いします
0709底名無し沼さん2019/05/16(木) 00:56:11.06ID:IDexHjeM
アンケートにしてもやりすぎだろ
0710底名無し沼さん2019/05/16(木) 01:00:34.11ID:2c71H9MI
ロープなんかいらないだろ
西穂山荘から手ぶらアタックでOK
0711底名無し沼さん2019/05/16(木) 01:18:48.95ID:usuJRgks
>>708
回答してもメリットないので遠慮しますわ
0712底名無し沼さん2019/05/16(木) 01:27:42.10ID:lm4jbxHv
上級者の俺から言わせれば、まあ全部○だよ
60mロープを3束くらい持ってけば安心
ハーネスも壊れた時に備えて予備を持っていくといい
0713底名無し沼さん2019/05/16(木) 02:39:34.07ID:rziVO2wT
別にこんなどこの馬骨かわからん匿名の無責任回答者しかいねえとこで命に関わる問題なんて真面目に聞かねえよ
質問の気配でわかったとこだけは褒めてやるよ
そういう嗅覚は山でも大事だぞw
0714底名無し沼さん2019/05/16(木) 02:42:58.03ID:hlpWJsl2
現実に死ぬのは登山カス(笑)
0715底名無し沼さん2019/05/16(木) 05:53:31.75ID:duZLh4ma
>>710
山荘から手ぶらでOKなら駐車場から手ぶらでOKって事だな?
0716底名無し沼さん2019/05/16(木) 09:40:31.95ID:l6Kvq2F+
気配以前に丸わかりだろうに
0717底名無し沼さん2019/05/16(木) 10:00:20.18ID:7fju3mPX
懸垂が必須
沢、外岩、人工岩、岩稜、雪稜、氷、バリエーション、冒険
俺だけの磯釣りスポット確保、俺だけが採れる急斜面のウド

それ以外はあくまで保険。

初心者で言うなら、もしものためになんていう懸垂覚えて、ビナ、スリング、ロープもってくぐらいなら、
日帰りであっても、エアマット、シュラフカバー、防寒着増やす、ガス缶増やす、非常食増やす
とかやったほうがもしものときの生存率はかなりあがるよ。
0718底名無し沼さん2019/05/16(木) 11:19:24.95ID:OphHBGxT
>日帰りであっても、エアマット、シュラフカバー、防寒着増やす、ガス缶増やす、非常食増やす
>とかやったほうがもしものときの生存率はかなりあがるよ。
そういえば、日帰りでどれくらいの装備持っていくもんなんですかね?
日帰り装備だと、一般的な冬山装備に加えて、パタゴニアの半シュラフと
マット(エバニューの折りたためるマットと、ザック本体に付いているマット)
ちょい重いけど濡れ対策で化繊のジャケット、ミニサイズのガス缶を予備で位。
ザイルは重いので、7ミリのお助け紐を16メートル分持ってってる。 
非常用の食い物は、フリーズドライ食品二食分+チョコレートと練乳を一パックずつ

上記装備で、ぎりぎり雪洞で持ちこたえれる装備だとは思っているけど、
二日ぐらい救助されなかったら
助かってもひどい凍傷になってそうで怖い。 
0719底名無し沼さん2019/05/17(金) 00:50:26.15ID:jcjRgS0Y
日帰りで持って行くのは、ペグ付きのツェルト、ダウンパーカ、クローズド
セルマットの切れ端で,合わせて1kgぐらい。条件のよいときにメジャーな
場所に行く程度なので、トラブルがあるとして躓いて足を捻るぐらい。
そのときに一晩過ごせる装備があればいいと思っている。
0720底名無し沼さん2019/05/19(日) 18:54:20.61ID:Hc843/3V
懸垂の話出てるけど懸垂下降はクライミングで一番リスクの高い技術だから必ず熟練者から教わるべき。
YouTubeの動画や本やネットで独学は辞めた方がいい。
ミスったら死ぬからね、確実に。
0721底名無し沼さん2019/05/19(日) 19:10:47.02ID:XpYKjm7Q
消防署に行ったら教えてくれるかな?w
0722底名無し沼さん2019/05/19(日) 19:12:29.76ID:OSmj5FeO
>>720
熟練者に教えてもらってもミスれば死ぬだろ
0723底名無し沼さん2019/05/19(日) 19:25:56.08ID:6Cz798G3
>>722
意外と判断の部分も重要なんだよ
ミスの原因となる
捨て縄を使うべきか、バックアップを取るべきか、ロープを適当に投げても問題ないか、末端処理をするべきか
体系化しにくいので、熟練者の判断を見ながら学習した方が良い
ロープワーク全般そうだけど
0724底名無し沼さん2019/05/19(日) 19:33:42.48ID:2zLkAC1M
やって覚えるのが一番だけど
熟練者に「自称」がつくパターンが多い世界だもんなー
教わる人をちゃんと選ばないと
0725底名無し沼さん2019/05/19(日) 19:40:44.82ID:Hc843/3V
>>722
独学じゃリスクにすら気付けない。
基本的な降り方はYouTubeで学べる。
実際は様々なトラブルが起きる。
髪の毛や衣類やスリングが下降器に巻き込まれたら?
下降器を落としてしまったら?
下降後ロープが抜けない、途中で引っ掛かったら?
トップが下降中に落石等で負傷して意識がない、さぁどうする?
セカンドが下降中に同様に負傷した、さぁどうする?
降りる方向を間違えてしまった、登り返せるか?
0726底名無し沼さん2019/05/19(日) 19:49:21.75ID:Hc843/3V
偉そうな書き方になってしまった、すまん。
ただ懸垂は、初心者が思ってるより色んなトラブルがあって
懸垂が必要な場合はそれが命取りになりますよ、って話です。
冬なんて懸垂でトラブって自己解決出来なかったら救助待ってる間に死ぬからね。
0727底名無し沼さん2019/05/19(日) 20:17:33.41ID:6Cz798G3
懸垂下降は難しくはないけど、非常に危険だ。
普通に墜落する時は大体足から落ちるけど、懸垂の事故は背中から落ちるので事故ると殆ど大事故になる。
0728底名無し沼さん2019/05/20(月) 07:21:24.58ID:aJdDm5u1
懸垂なんて方法論自体はそんなに難しくないんだよ
その方法論と現地の状況をすり合わせることが難しいの
当然すり合わせに失敗した場合は重大事故につながる、ここが問題の本質
すり合わせは技術と経験の蓄積によるものが大きいけど初心者初級者がいくら動画や本で
独学したところで全くそういうものは蓄積できないところが一人では習得が難しいと言われる所以
0729底名無し沼さん2019/05/20(月) 11:13:10.76ID:JlE5Utf6
>>728
まぁそのとおりだよね。練習に適した急斜面で、頑丈な支点があればセットアップは
教科書や動画の通りに作って、そのとおりにやればいい。
これははっきりいって誰でもできるし意外と簡単。90度の懸垂も初めての人でもなんだこんなもんかって
感じるほど安定して降りれる。

しかし、実践で必要な場所となると、それ以外の要素がてんこもりで判断力やノウハウや
テクニックがたくさんある。こういった部分はテキストにまとめられない物が多くて
実践で学んでいくしかない。
0730底名無し沼さん2019/05/20(月) 22:29:13.00ID:2s2XJrqN
>>721
東習志野に来いよ
塔から吊ってやんよ
0731底名無し沼さん2019/05/23(木) 17:07:17.09ID:MKLK1pSZ
冬山マウントの山頂ドヤ顔オバサンより
若い子のハイキング写真を見たい
0732底名無し沼さん2019/05/24(金) 14:08:09.92ID:Yacmpo8u
>>731
オバサンではなく、オネイサンと言いたまえ。
0733底名無し沼さん2019/05/24(金) 17:07:39.94ID:AiGVjLHF
冬山やるやつってけっこう異常者に思えてきた
ちなみに俺も隠れ異常者
0734底名無し沼さん2019/05/24(金) 20:25:22.28ID:afUioG/E
自称異常者(笑)
0735底名無し沼さん2019/05/25(土) 08:47:05.10ID:Y6/MYQN4
狂気を演じるのは理性だ
0736底名無し沼さん2019/06/02(日) 19:19:34.63ID:+9FZHojG
東北にドライブに行ってきたが鳥海山とか八甲田山とかまだ雪が残っていたな
周りの山に比べて異様な存在感であった
0737底名無し沼さん2019/06/14(金) 20:33:57.43ID:Cer7ZHdj
凍傷に注意
https://youtu.be/PfS-5Ho6q8c
0738sage2019/06/20(木) 07:21:56.93ID:ZDB/cquv
山登りながら狩猟してる人いる?
猟銃所持の許可がおりそうで
散弾銃持って山登りもいいかなと思ってます。
ちなみに狩猟期間は冬
0739底名無し沼さん2019/06/20(木) 07:45:02.20ID:E04hr6Nd
登山も狩猟も初心者かよ
0740底名無し沼さん2019/06/20(木) 11:23:47.90ID:0rJr5jhU
>>738
狩猟の理由は?
あと北海道のアレみたいなのは勘弁
0741底名無し沼さん2019/06/20(木) 12:14:30.74ID:Q1Z/Q8W4
>>738
服部文祥にでも聞いたら
0742sage2019/06/20(木) 12:43:48.63ID:ZDB/cquv
狩猟の理由
京都ですが鹿猪が多く山が荒れるほどです。
猟士の高齢化もあり興味があって猟に同行
自分にも出来そうで申請することになりました。

山の経験
年に一回は夏に北アルプスに遠征
去年は室堂から薬師岳縦走しました。
普段は京都近辺で日帰り登山
冬は比良山系の武奈ヶ岳専門(ここも獣が多い)
ピッケルは使いませんが、アイゼン スノーシュ-使います。
ほか年に数回、テン泊程度です。
0743底名無し沼さん2019/06/21(金) 00:05:31.60ID:RRzs5Zxo
ちゃんと回収するか埋めろよ
0744底名無し沼さん2019/06/21(金) 00:18:23.45ID:7XQq1x62
登山道は狩猟禁止区域じゃない?
毎年誤射で人が撃たれてるのに猟銃持って山登ってたら相当嫌な顔されると思うよ
狩猟区域の登山道もない名もないピークとかなら問題ないだろうけど
0745底名無し沼さん2019/06/21(金) 00:28:16.74ID:D95o7Lms
今年の冬に京都でガサドンか
胸が熱いな
0746底名無し沼さん2019/06/21(金) 06:18:01.29ID:3AJPxQ64
>>742
他の登山者のために死んでくれ
0747底名無し沼さん2019/06/21(金) 12:38:21.46ID:Qp401UEB
超高難度の冬山バリエーション(狩猟区域)
0748sage2019/06/21(金) 15:59:21.64ID:PMijif+O
狩猟に対してこんなにアレルギーかあるとは意外でした。
登山と違った山の見方があればと思ったのですが、、、

終わりにします。
0749底名無し沼さん2019/06/21(金) 16:36:28.72ID:re6BEdi1
え、俺は面白そうと思うけど
服部文祥も好きだし
0750底名無し沼さん2019/06/21(金) 16:38:27.43ID:V/EgZC+0
狩猟とか興味ないっす
他人の迷惑にならないところで勝手にやっててください
0751底名無し沼さん2019/06/21(金) 17:04:11.01ID:H7sNPrrk
アレルギーって表現がもうね
0752底名無し沼さん2019/06/21(金) 17:43:58.30ID:1RVbuxmA
熊ちゃんを殺すなんてかあいそう
って頭沸いてるやつもいるから、難しいよね。
0753底名無し沼さん2019/06/21(金) 17:57:59.27ID:lM7s9tRW
今の山には狩猟を行うことが必要なんだけどな
遠くに置いておきたいという気持ちはわかるが
ここまで嫌われるとはね
いい人になりたい人が多過ぎるのかね
0754底名無し沼さん2019/06/21(金) 18:47:53.56ID:gK6U47V7
こんな奴に銃持たせていいとはとても思えんな
0755底名無し沼さん2019/06/21(金) 19:20:42.77ID:Qp401UEB
狩猟そのものを批判してるレスなんて1つもない件
散弾銃担いで登山とか狩猟に詳しくない人間からすりゃ狂気の沙汰にしか聞こえんよ
0756底名無し沼さん2019/06/21(金) 19:25:00.14ID:lM7s9tRW
登山も目的に狩猟するっていうのは
現役ハンターから見たら正気の沙汰じゃないと思うよ
0757底名無し沼さん2019/06/21(金) 21:13:01.91ID:D95o7Lms
まず同じ猟区の先達に確認取れや
聞く場所間違ってんのにアホちゃうか
0758底名無し沼さん2019/06/21(金) 21:16:58.22ID:elolJx7e
>>748
まず北アルに銃持って登ってこい
0759底名無し沼さん2019/06/21(金) 21:47:11.19ID:0y/n+QM5
狩猟自体は賛成だぞ
鹿の食害はどこでも深刻だしな、ただ然るべきところでやれって話だ
0760底名無し沼さん2019/06/22(土) 00:32:51.27ID:tDUqghUV
>>753
俺も長文かくと毎回フルボッキされるわ
これが面白いことに2ちゃんねるアスペの習性なんだわ
個性を出すと攻撃始める
キャラクターが立つとイライラすんだよ
あくまでみんな匿名無名、色も出さずに数行で傷の舐め愛したいようだ
どこの板でもそう
オフの写真なんかみるとみんな陰気臭い顔してる
攻撃したあとに反論してくるとますます喜んでボクの考える最強の持論!!ってあの手この手でいかにもな一行文を飛ばしてくるw
こういうのも15年もやってくると、こいつらどんな生活でどんなやつだろ?っていろんなスレで観察してると
低所得
零細企業、運転手、暇な個人自営業
病気持ち
彼女いない
結婚してない
ボッチ趣味
ロリコン
アニメオタク
思考が変なやつ
ゴキブリウジ虫みたいなのがウジャウジャここに集まってる
反論してもアホ理論で平行線
へそ曲がりで親の言うことにもすべて反抗するようなガキおじさんだから煮ても焼いても食えない
こうやって長文で言いたい放題いったらささっと他の板に帰って
数日後にニヤニヤしながら見に来る程度でOK
こんなんツラツラ書いちゃうけど、自分の飛ばしたオナニー文精子なぞあとは知らん顔
0761底名無し沼さん2019/06/22(土) 12:28:11.08ID:OPPad7Cw
恐ろしい自己紹介
0762底名無し沼さん2019/06/22(土) 13:50:14.62ID:DS1CnwVz
>>759
鹿だけに
0763底名無し沼さん2019/06/22(土) 18:16:34.53ID:WOPVKppH
メジャー登山道は大体狩猟禁止だろうね
0764底名無し沼さん2019/06/22(土) 22:36:31.04ID:oiqOrdhB
738と742をSSにして京都府警に送ってあげると京都の冬山の危険度が減るぞ
0765底名無し沼さん2019/06/25(火) 09:41:43.48ID:FSRXn2iU
出会い頭のウサギをピッケルでぶん殴って持って帰ったことならある
0766底名無し沼さん2019/06/25(火) 11:52:20.63ID:DbbB3tR0
>>765
誰が嘘を書けと
0767底名無し沼さん2019/06/25(火) 14:00:53.35ID:7+35svW3
登山中、出会い頭にうさぎを手づかみしてモフったことがある
ウサって大人しいのな
0768底名無し沼さん2019/06/25(火) 22:04:49.99ID:cPXk2PZv
チタタプ〜
0769底名無し沼さん2019/06/26(水) 00:00:21.30ID:J1PaH1lA
うさぎは腹抜くのも皮むくのも楽でいいね
鹿、猪は車まで運ぶのタイヘン
0770底名無し沼さん2019/06/26(水) 00:04:07.41ID:zH1hn9dn
それリスでは?
0771底名無し沼さん2019/06/26(水) 04:53:14.52ID:Wzcls8IV
いつか冬山に挑戦したいけど、これ見たら随分先になりそう。
この人たち冷静だよな。
https://youtu.be/f4LVx6_jUII
0772底名無し沼さん2019/06/26(水) 06:13:37.87ID:O5ijmayk
装備さえあれば登れるようなやさしい冬山に登ればいいじゃない
そんなこと言ってたら永遠に登れない
この人達も経験を積んだからこそ冷静でいられるんだよ
0773底名無し沼さん2019/06/26(水) 19:40:44.90ID:u5rICPXp
俺が最近読んだのは、冬山テント泊してて、あれ?今日は手が痺れるな〜って程度で帰ったら凍傷で指先が真っ黒に壊死してしまったブログ
自覚症状がそれほどないのに、指切断って恐ろしすぎる
簡単に言うけど、指無かったらどういう生活になるか想像もつかない
オナニーも
0774底名無し沼さん2019/06/26(水) 19:47:18.46ID:OY/nFvzo
>>771
登頂できへんかったけど、こりゃ再生数伸びるわこれ
って思ってそう
よく喋る人を材料にうまく使うよね
0775sage2019/06/26(水) 21:35:12.85ID:x8TnKHx8
>>771
北アルプスだけが冬山じゃない
ピッケルが無用の冬山もある。

レベルにあった山へ行けばいい。
0776底名無し沼さん2019/06/27(木) 12:08:15.21ID:cUQRCtO+
>>773
下手に寒さへの耐性があるとそうなっちゃうのかね
0777底名無し沼さん2019/06/27(木) 14:05:14.15ID:QlSdsNiw
>>773
見たい
0778底名無し沼さん2019/06/27(木) 16:51:42.36ID:5YflV2jE
>>773
体軟らかくすればマイフェラ出来るよ
0779底名無し沼さん2019/06/27(木) 17:19:12.09ID:iNWPD7rJ
https://i.imgur.com/MGCmdrw.jpg
☆★
0780底名無し沼さん2019/07/04(木) 04:31:59.14ID:OQ6ta0pk
唐松岳プチ遭難体験 - 2013年04月28日 [登山・山行記録] - ヤマレコ

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-289550.html
0781底名無し沼さん2019/07/17(水) 03:44:47.87ID:xG9N30FK
無謀すぎ
0782底名無し沼さん2019/07/17(水) 06:09:17.88ID:pxtloJWB
死ぬぞ死ぬぞと言われて、本当に死んだ人だったな
0783底名無し沼さん2019/07/17(水) 07:40:00.99ID:1ZrfLXjG
>>780
死んだの?この人
どこでわかる?
0784底名無し沼さん2019/07/17(水) 07:43:37.61ID:EfpzA9AF
読んだけどそれ六年前の記事だったんだな。
最後の記事が2015年の四月。
0785底名無し沼さん2019/07/17(水) 07:52:59.12ID:uKeQQMRd
>>783
真教寺尾根だったかな
懲りずに夜間行動で滑落死
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています