トップページout
1002コメント263KB

冬山初心者スレ その53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/02/21(木) 19:03:23.13
雪上歩行・滑落停止から低体温症による指切断まで冬山について分からない事があったら相談してみるスレです。

※前スレ
冬山初心者スレ その52
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548398505/
0584底名無し沼さん2019/04/21(日) 11:29:58.67ID:qyUXfKFg
ハーネスのギアラック
0585底名無し沼さん2019/04/21(日) 12:17:00.42ID:zwxHWoVo
背中とバックパックの間に挟む
0586底名無し沼さん2019/04/21(日) 14:18:21.39ID:YgyjKerD
ウエストベルトにキャリツール付けてる
https://i.imgur.com/ejXcFzT.jpg
0587底名無し沼さん2019/04/21(日) 20:19:13.59ID:4EA5+J60
ギアラックに引っ掛けたやったら途中で落ちた
なんかコツがあるのかな?

背中かぁ
試してないから今度やってみる
ウェアを傷つけないか心配だけど…
0588sage2019/04/21(日) 20:45:54.02ID:373SMcm+
>>587
ボクはそれでジャケットの背中に穴あけました。
0589底名無し沼さん2019/04/21(日) 22:23:20.17ID:sGQasyD6
>>583
ペツルのクォ―ク使ってるけど、岩場だとひっかけて登るとき
以外は肩にちょい掛けしてる。ザックとウエアにはあんまりよくないだろうけど、意外と落ちないよ。 
念の為、リーシュレスにはしてないけど。 
youtube見てると、アイガー北壁なんかでもヨーロッパのプロガイドは
リーシュレスで肩掛けしてるからビビるべな。 

背中に挟むやり方、昔はやってた人多かったみたいね。
0590底名無し沼さん2019/04/22(月) 03:20:03.07ID:ltZ247ZM
侍みたく鞘にでも納めたら?
0591底名無し沼さん2019/04/22(月) 08:26:58.79ID:li2QgOSJ
そう言う横着する奴は冬山向かないと思うわ
0592底名無し沼さん2019/04/22(月) 13:05:00.55ID:NGW32gKz
>>591
横着とは?
ザック下ろして仕舞うのを面倒がるんじゃないよって言いたいのか?
0593底名無し沼さん2019/04/22(月) 15:12:57.93ID:Py6pnlx0
まぁ何にでも否定したがる老人はどこにでもいるんだよ
こんなとこまできて老人アピールせんでもええのに、、、
0594底名無し沼さん2019/04/22(月) 22:19:05.63ID:O7PPZPwO
初心者スレだししょうがないんじゃね。
ザックを下ろせない状況もあるでよ。
0595底名無し沼さん2019/04/22(月) 22:48:50.22ID:bdQGCX2i
>>583
冬期アルパインしたときのプロガイドにはザックと背中の間に入れるって教わったな
俺はそのやり方がしっくりこなかったんでハーネスの両腰のところにペツルのキャリツールつけて
そこにアックス2本収納してる
極短時間なら肩にひっかけてるけど一度落としたことあるから余りお勧めしないかな
0596底名無し沼さん2019/04/23(火) 07:36:52.30ID:fa2CFlUS
キャリツールそんなにいいのか。試してみよ。
最近のピッケルは短いのが主流だから背中で挟むのはやり辛いかもですね。
0597底名無し沼さん2019/04/23(火) 07:59:49.85ID:ry+nJIbN
キャリツールエボ破損率すごいから初心者お断り
見当違いなクレームで小売や代理店をうんざりさせる
0598底名無し沼さん2019/04/23(火) 08:41:33.84ID:fa2CFlUS
アイススクリューとかぶら下げるためのツールで破損率ってどういうことなの…?

ここの話は正規ではない転用だけど、ぶらぶらしないかつ口が広いカラビナがたまたまそれだったってことのように思うけど
0599底名無し沼さん2019/04/23(火) 11:54:28.86ID:kezE9+SS
かつてこんな物があったんだなぁ
https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/w/a/n/wanderinghorsefly/mini-1030.jpg
0600底名無し沼さん2019/04/23(火) 12:24:57.94ID:bh/fFvd4
>>598
ものぐさがハーネスに付けっ放しでコンプレッションしてぶっ壊れるパターン
0601底名無し沼さん2019/04/23(火) 12:25:50.20ID:a/fQO+t4
>>599
クマと闘うために欲しいな
もう手に入らないんですか?
0602底名無し沼さん2019/04/23(火) 17:53:27.37ID:fa2CFlUS
>>600
えぇ…
0603底名無し沼さん2019/04/25(木) 12:40:29.70ID:nrqU+j/X
せっかくの連休
初っ端から天気悪ー!
0604底名無し沼さん2019/04/25(木) 15:07:26.15ID:rDaL1J7C
雪やろ、喜べよ
0605底名無し沼さん2019/04/25(木) 15:23:50.28ID:PQ/jqjbF
この時期の新雪は嬉しく無いわ…
どうせデブリの上に新雪乗ってるだけだか、滑っても楽しくないし
0606底名無し沼さん2019/04/25(木) 19:59:36.67ID:zJ528wd2
北アルプスは40センチ積もるらしいぞ
0607底名無し沼さん2019/04/25(木) 22:49:40.18ID:E6gtvPD9
土曜に燕岳行こうと思ってたが、中止
0608底名無し沼さん2019/04/25(木) 23:14:58.13ID:SftG7ric
>>607
行く予定ないし行ったこともないけど、燕岳でも厳しいの?
0609底名無し沼さん2019/04/25(木) 23:51:22.94ID:87a930er
>>608
無理
0610底名無し沼さん2019/04/26(金) 00:12:14.56ID:hJd/UD/w
燕岳のヤマレコみたけど、普通に行けそうだな
0611底名無し沼さん2019/04/26(金) 00:23:47.10ID:3ps+wtgR
そりゃ写真撮れる余裕があれば行けるだろう
0612底名無し沼さん2019/04/26(金) 00:33:30.49ID:8fgCJQp5
燕岳って初心者むけって聞いてたのに片道4時間もかかるのか
なんとか半分にならんか
0613底名無し沼さん2019/04/26(金) 00:37:50.22ID:lWtqoNSj
走れ
0614底名無し沼さん2019/04/26(金) 00:44:31.09ID:3ps+wtgR
荷物運搬用のリフトに掴まればショートカット出来るかもしれない

と、想像したことある
0615底名無し沼さん2019/04/26(金) 00:46:55.20ID:67PPnHuf
燕岳、土曜から1泊が良さそうね
0616底名無し沼さん2019/04/26(金) 06:36:19.28ID:jIY2w1Gj
>>608
そりゃ悪天候でも行ったことはあるが、修行じゃないんだから、わざわざ荒れるの分かってて行く必要もない
0617底名無し沼さん2019/04/26(金) 23:06:36.96ID:F+tVLktP
燕って合戦小屋まで何も面白みも無いもんなぁ
0618底名無し沼さん2019/04/26(金) 23:47:16.02ID:YobRxcMn
この10連休で、一体何人が遭難するのか
0619底名無し沼さん2019/04/27(土) 00:03:38.99ID:dagdyaM2
2ちゃんねるの情強だと節度あるからまだいいけど
世の中にはネットなんて見ないジジババもたくさんいるからなあ
平地の天気予報みてハイキングのように北アルプスを登ってるオバサンとか、GWにはいる
0620底名無し沼さん2019/04/27(土) 00:09:19.21ID:JaFmFwRl
山は天気予報ではなくて気圧配置見ろよ
絶対だぞ約束だからな
0621底名無し沼さん2019/04/27(土) 02:09:34.90ID:p3OWYtzb
>>620
気圧配置を見るのにおススメのサイトを教えてください。
0622底名無し沼さん2019/04/27(土) 05:23:06.63ID:pcjOrm+i
山のスポット天気は難しいね。
気圧配置見てその地域の大まかな天気を予想し
あとは現地で歩きながら風、雲、湿度、気温などから判断する。

黒い雲が現れたら猛ダッシュ。
空気が冷えてきたら足早に。
0623底名無し沼さん2019/04/27(土) 07:52:02.90ID:uMvCi5I4
>>621
船会社勤務の時で知ったんだが(http://weather-gpv.info/
GPV気象予報、山用じゃなくて元は海用だけどわかりやすくて良いよ。 
今はもっと新しいの出来てるみたいだけど。
気象庁の天気予報サイト+ヤマテンと合わせて使ってる。
0624底名無し沼さん2019/04/28(日) 15:15:31.34ID:Sq+b5Msc
スパッツでスリムなタイプがあるけど、メリットは引っ掛けにくいこと?
0625底名無し沼さん2019/04/29(月) 11:15:04.40ID:PmuibhZQ
雪山で食材や水の凍結防止に、クーラーボックスは有効でしょうか。
0626底名無し沼さん2019/04/29(月) 19:56:16.94ID:qPh1DRrX
邪魔なだけだぞ
0627底名無し沼さん2019/04/30(火) 00:04:50.27ID:KIecq+Pt
今の時期なら食材は雪に埋めてるなぁ
0628底名無し沼さん2019/05/01(水) 00:27:04.88ID:1jdNOa9T
湯たんぽでも使っては
0629底名無し沼さん2019/05/04(土) 09:42:18.30ID:SfIxxdQB
やっぱり登山は冬場一択なのか
マダニ、蚊、ハエ、蜂、熊、猪、蛇、寄生虫…
冬山はこれらの害虫猛獣が大幅に減るんでしょ
嫌やマダニとか
0630底名無し沼さん2019/05/04(土) 09:53:53.55ID:acGM2Q7M
>>629
俺は冬山一択。
もう夏は登らない。
0631底名無し沼さん2019/05/04(土) 10:24:26.89ID:SfIxxdQB
>>630
花や鹿が見れないのもなあw

防虫ウエア、スコーロンを着ればマダニや蚊が寄ってこないらしいけど値が張るしな
山菜は採れる場所と熊の出没圏が被ってるらしい、つまり熊の餌の横取りを意味するらしいw
0632底名無し沼さん2019/05/04(土) 10:39:09.25ID:EZRQAN5V
飽食の今山菜取りって趣味でしょ?
クマさんは死活問題なのに
0633底名無し沼さん2019/05/04(土) 10:49:30.76ID:tqPwmnxv
>>632
何がクマさんだ。
害獣だぞ。食われてしまえ。
0634底名無し沼さん2019/05/04(土) 15:20:26.03ID:LE0Kf6ya
熊が嫌なら九州行けよ
0635底名無し沼さん2019/05/04(土) 15:31:38.88ID:VXHqS50N
違い

https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggSE9cEC6mhTqpFKb3cT96cA---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/que-11137433621
0636底名無し沼さん2019/05/04(土) 16:37:11.07ID:GN2PixyK
女峰山のいちばん簡単なルートを教えて下さい
0637底名無し沼さん2019/05/04(土) 18:50:06.83ID:LGei9aSt
>>629
雪解け時期には羽虫が大量に沸くのでもう遅いかもしれない…
0638底名無し沼さん2019/05/04(土) 19:04:46.46ID:ndpuqkub
>>636
霧降高原キスゲ平から登る女峰山が一番短時間で行けるよ
片道5〜6時間
二荒山神社横から入るバカ尾根コースは片道7時間程、標高差約1800m
0639底名無し沼さん2019/05/04(土) 19:39:42.64ID:GN2PixyK
>>638
ありがとう!
0640底名無し沼さん2019/05/04(土) 20:02:41.13ID:ndpuqkub
>>639
キスゲ平コースはピークが四つ有るから帰り挫けないように
0641底名無し沼さん2019/05/05(日) 14:58:16.55ID:hDUlLKh7
>>640
本日登ってきました景色良かったです!
行きの時点で挫けそうになって行けるとこまで行こうと思って進みましたがなんとか登って来れました
でも雪が降ったばかりだったら無理だったと思います
0642底名無し沼さん2019/05/05(日) 15:35:08.44ID:HNHCqDMo
>>641
お疲れ様!
0643底名無し沼さん2019/05/06(月) 10:57:16.92ID:VPdD3qNc
キスゲ平って事はニッコウキスゲが乱舞する場所なの?
0644底名無し沼さん2019/05/06(月) 12:05:45.44ID:1Cjjc5Uj
最近は鹿に荒らされ大分少なくなってる
0645底名無し沼さん2019/05/06(月) 20:38:17.02ID:OfbJmeHr
ケインコスギは、乱舞しないのか?
0646底名無し沼さん2019/05/06(月) 20:45:56.97ID:sn9NJeHy
0点
0647底名無し沼さん2019/05/09(木) 17:04:41.53ID:2J25TYTd
シカよけのゲートあるよな
0648底名無し沼さん2019/05/10(金) 09:38:43.89ID:GpY6AnZB
ある
0649底名無し沼さん2019/05/11(土) 02:06:25.47ID:+IjiSNXe
懸垂下降の練習ができる山を教えてほしい。

雪山のレベルアップをしたいけど、なかなか手が出せないでいる
0650底名無し沼さん2019/05/11(土) 07:19:20.51ID:/+CikERS
>>649
山で練習するもんじゃないでしょ
バックアップの取り方や要否、懸垂支点をどうするか、下手に独学でやろうとすると死ぬよ
0651底名無し沼さん2019/05/11(土) 07:31:27.79ID:fskqgLVG
>>649
支点構築や全体の流れを練習したいなら、別にそんなに急斜面じゃなくても出来るでしょ
降りる練習したいなら適当なゲレンデに行けば大抵支点があるよ
0652底名無し沼さん2019/05/11(土) 08:42:33.45ID:1biWF6tZ
学生時代は大学の体育館でやってた
今となってはもう外岩行くか実家行くかしないとできる場所ないな
0653底名無し沼さん2019/05/11(土) 09:23:04.05ID:5yReTlGT
>>649
いきなり懸垂してももし手順に間違いがあったら落ちて死ぬんだぞ
家の近くに公園でも何でもいいけど緩斜面に立ち木とか生えてる場所あんだろ?
間違えてもこけるだけで「間違えちゃったハハハ」で済むし
実際との違いは傾斜角だけだし練習するならそういう場所でしろ
0654底名無し沼さん2019/05/11(土) 09:29:42.35ID:5yReTlGT
>>649
あと雪山のレベルアップをしたいというならそういう小手先のこといくらやっても
レベルアップした気にはなるだけで実際レベルアップなんかしないと言っておく
やれダガーポジションだの9オクロックだの3オクロックだのも同じだよ
そういうのは知ってて当然やれて当然の話であってレベルアップってのはそれらを
いかにうまく適正に運用できるかというところとかその先にあるもんだよ
0655底名無し沼さん2019/05/12(日) 13:43:32.30ID:M6sH4PP9
初めての懸垂下降がくるくるポンでした!とかだったらおもろいな
0656底名無し沼さん2019/05/12(日) 17:26:30.74ID:1joSvMYR
>>649
自分の場合人通りの少ない橋でやった
空中懸垂するなら登り返しからやらないと詰む場合があるので注意な
0657底名無し沼さん2019/05/12(日) 18:16:43.92ID:szKwXGwI
>>655
くるくるポンて何??
0658底名無し沼さん2019/05/12(日) 18:32:22.38ID:GnNmK/Vi
知らなかった事を知り、出来なかった事が出来るようになる。
ソレをレベルアップとは言わない、という意見?
0659底名無し沼さん2019/05/12(日) 19:31:57.19ID:fpe+ud1M
>>649
雪山と懸垂下降の関係がよく分からない。
沢登りだったら高巻きの後、懸垂下降することもあるが。
0660底名無し沼さん2019/05/12(日) 19:37:54.28ID:4yje+Sbd
>>659
バリエーションなら普通にあるでしょ
0661底名無し沼さん2019/05/12(日) 20:02:20.55ID:6ztY9w6c
素朴な疑問なのですが支点とロープってどうやって回収するの?
0662底名無し沼さん2019/05/12(日) 20:31:06.78ID:fpe+ud1M
>>660
冬山初心者がいきなり厳寒期ヴァリエーションか?
0663底名無し沼さん2019/05/12(日) 20:42:17.80ID:PHF6mZ/X
いいね!単独なら益々カッコいい是非やってくれ
0664底名無し沼さん2019/05/12(日) 20:57:16.58ID:s1jnaRkl
>>657
ググってくれ、と言いたいが
アイススクリューで懸垂するときにちょっと仕掛けを作っておくと、降りてからロープ引っ張ればスクリューが回収できるというやつ(俺もやったことはない)
0665底名無し沼さん2019/05/12(日) 23:47:53.54ID:lfxwU+pX
100回やって100回安全に降れるんだろうか、それは
0666底名無し沼さん2019/05/13(月) 00:36:57.80ID:eF1bJkYN
あれはスクリュー一本でアイスの下降するって結構キワモノ的な技術だから普通はアバラコフかな
まあアバラコフも一箇所というのはあるけど強度検証でいい数値出してるし信頼性は十分
0667底名無し沼さん2019/05/13(月) 07:00:52.18ID:2tTgO/my
>>662
じゃなきゃ懸垂の質問なんかしなくない?
一般道なら一部を除いて懸垂必要ないし、ここは雪山スレだし
0668底名無し沼さん2019/05/13(月) 07:25:43.89ID:XiGovus2
でも、冬山やるなら懸垂できた方が良くない? 
前に赤岳の地蔵尾根の斜面の下りで
怖くて尻もち付きながら下山していた女の人(旦那さんらしき人と一緒で、初めて冬山来た感じ)
見たことあるけど、大した傾斜じゃなくても怖くてクライムダウンできない人ほど
懸垂便利だと思うんだけどね。 支点の崩壊のリスクはあるけど。
ステップアップを考えるとバリエーションは勿論、初級者〜中級者向けのゲレンデでのアイスも
帰るときに懸垂降下多用するし。
>>649 山じゃなくて、最初はフリークライミングの講習会行った方が良いよ。
独学はリスク高すぎる。 んで、その次は冬山講習会→ガイド同伴での冬山バリエーション

そんな初心者はいないといわれそうだが、慣れてない人ほど
一般冬山装備に加えて、ダブルアックス・ザイル・ハーネス・支点用の装備(イボイノシシ・土嚢袋・スノーバー)
持ってった方が安全。
0669底名無し沼さん2019/05/13(月) 08:35:28.35ID:2tTgO/my
>>668
もちろん出来るに越したことはないとは思う
まあそもそも怖くてクライムダウン出来ないような人がそんな場所行くこと自体が問題な気もするけど
0670底名無し沼さん2019/05/13(月) 08:59:42.01ID:eF1bJkYN
で、その支点誰がどうやって回収するんですかね
0671底名無し沼さん2019/05/13(月) 11:13:43.25ID:f8Ykpn8m
もう一回登る
0672底名無し沼さん2019/05/13(月) 11:14:54.99ID:IZaY/i+0
そういえば、GWの奥穂高で山小屋のすぐ上の斜面で、集団で懸垂下降していたな。
ほとんどの人がロープ使うのは始めてって感じで。
俺は普通に歩いて降りていった。
0673底名無し沼さん2019/05/13(月) 20:49:20.88ID:hu41tdWD
>>670
しないから残置支点が存在する。
0674底名無し沼さん2019/05/13(月) 22:53:53.63ID:/H1fwGhK
>>672
あそこ高度感あって怖いからなぁ
0675底名無し沼さん2019/05/14(火) 08:45:27.12ID:Jj8RlDy1
奥穂は夏しか行ったことないんだけど、懸垂支点ってどうなってるの?岩?
0676底名無し沼さん2019/05/14(火) 11:48:59.22ID:bVqNQnz7
>>668
使い方分かるんですかね…
0677底名無し沼さん2019/05/14(火) 12:09:31.37ID:bVqNQnz7
>>675
岩でもいいし、スノーボラードでもいいし好きなのでやれるゾ
06786682019/05/14(火) 15:57:02.73ID:xyYQt3/9
>>669
>まあそもそも怖くてクライムダウン出来ないような人が
>そんな場所行くこと自体が問題な気もするけど
まあ、確かにそうなんですけど、事故を起こすよりはと思います(でも、よく考えたら
クライムダウンもできないような人が習っても、懸垂だとなおさら無理そうですね(;'∀')

>>670 基本は、立木にちょいがけかスノーボラードで懸垂して
スノーバーはまずいけど、土嚢袋は、非常時なら残置しても。
>>676 フリークライミングやっているのが前提ですけど、冬山講習会
行けば数回で覚えられると思いますよ。 
流石にハイキングしかしてなくて、冬山始めるような人はちょっと厳しいかと
思いますが。 未だと、ボルダーからリードやって、冬山はいきなりアイスクライミング
とかの人もいますし。
0679底名無し沼さん2019/05/14(火) 16:03:59.59ID:e653mtdu
つーか初心者スレで飛躍し過ぎだろ、アルパイン志向ならいざ知らず
0680底名無し沼さん2019/05/14(火) 16:46:52.31ID:dGRQk6SM
>>679
そうでもしなきゃマウント取れないだろ
0681底名無し沼さん2019/05/14(火) 17:26:44.23ID:hYsa8Msf
毎週山行ってようが、一般道夏道登山や、日帰りの誰もが集まるような雪道しかいかないなら、
懸垂覚えても使う場面ないだろ。

沢、岩、アイス、岩稜や雪山のバリエーション、これらやらないなら原則いらんよ。

一方、一般道登山の枠から外れて山を楽しむようになったら絶対いる。
人なんて急斜面はたかが3mであっても安全に降りられない。
0682底名無し沼さん2019/05/14(火) 17:42:17.47ID:5V/CxBK0
初心者は3点支持レベルでいいですよね
0683底名無し沼さん2019/05/14(火) 19:28:49.30ID:UPxT/Uy+
>>681
冬山は登山道外れるけどね
懸垂の要否は同意
懸垂は簡単なようで、非常に危ないので下手に勉強するくらいなら、知らないほうがいいと思う
しくじると大事故になる可能性がとても高い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています