冬山初心者スレ その53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/02/21(木) 19:03:23.13※前スレ
冬山初心者スレ その52
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548398505/
0554底名無し沼さん
2019/04/18(木) 13:07:17.01ID:8j6EC9Cfだから兎に角「行け」と
行ってダメならそこから引き返せと
0555底名無し沼さん
2019/04/18(木) 13:10:29.39ID:nodHH9QI残雪期とは言え真っ白に雪付いてても折角来たのだからと登山口継続しちゃうだろ
気分が高まって間違いなくまともな判断出来なくなるからな
0556底名無し沼さん
2019/04/18(木) 13:15:45.15ID:nodHH9QI稜線は日焼けと防寒のそれぞれ対策も
0557底名無し沼さん
2019/04/18(木) 13:19:38.79ID:htSCksj8何をやっても一人や二人の犠牲は付き物、どんな世界にも誤差はあるよ
0558底名無し沼さん
2019/04/18(木) 13:24:32.34ID:TVisCtd60559底名無し沼さん
2019/04/18(木) 15:43:29.05ID:IJvraabi天気悪けりゃ、徳沢でゆるキャンしてソフト食って帰る。
0560底名無し沼さん
2019/04/18(木) 15:51:54.02ID:TVisCtd60562底名無し沼さん
2019/04/18(木) 17:52:29.84ID:X0iF/tcmオレも初雪山は燕だった。
0563底名無し沼さん
2019/04/18(木) 18:19:10.32ID:sJHUNi+R0564底名無し沼さん
2019/04/18(木) 19:20:10.64ID:m1n0Y/lg皆様の貴重なご意見ありがとうございます。
昨年から雪山始めて近くの西穂山荘までの日帰り経験しかないのでもう少し経験値あげてからにします。
0565底名無し沼さん
2019/04/19(金) 06:06:04.24ID:rrMcyBrW0566底名無し沼さん
2019/04/19(金) 08:30:24.42ID:8dUC+QIH0567底名無し沼さん
2019/04/20(土) 13:31:16.40ID:hoar1Qy30568底名無し沼さん
2019/04/20(土) 15:10:16.67ID:lJR3KZNj0569底名無し沼さん
2019/04/20(土) 17:17:47.05ID:wUBslw5+0570底名無し沼さん
2019/04/20(土) 19:04:12.11ID:wg03zmjA0571底名無し沼さん
2019/04/20(土) 20:37:31.45ID:Y8k4ZQ96宝剣岳でそれは恐ろしい
2月の富士山、5合目手前のユルい傾斜の道路でも薄い雪を払うとカチンコチンの氷
デコボコの轍のままカチンコチン
転けるだけで膝や腰、腕を強打しそうだった
0572底名無し沼さん
2019/04/20(土) 20:45:07.48ID:ILKXSriHあれって上級者でも足首捻って歩けなくなる可能性もあるし、隠れ難易度高いと思った
同じとこでも、厳冬期の晴天の方が雪が締まってて断然歩きやすかった
だから、残雪シーズンに知らないとこに行くのは怖い
0573底名無し沼さん
2019/04/20(土) 22:18:21.87ID:9nAKDnGq0575底名無し沼さん
2019/04/20(土) 22:46:09.87ID:xotM6uky0576底名無し沼さん
2019/04/20(土) 22:53:37.98ID:lylxTXFS初心者だけど、西穂丸山から西穂山荘の岩がボコボコ出てる斜面のとことか、ワカンだとさらにバランス崩して足首捻りそうな気がする
他の低山でも踏み抜きで40センチくらいいきなり落ちるから、ツボ足の方がマシ
ワカンの使い手のような上級者の感覚はワカンないけどね
0577底名無し沼さん
2019/04/21(日) 01:57:22.83ID:QkgLZTdfテムレスやスノボ用のがあるから、補完目的で三本指でもいいよね?
0578底名無し沼さん
2019/04/21(日) 08:28:29.59ID:evM/EFS90579底名無し沼さん
2019/04/21(日) 10:11:20.16ID:cHgwp0H0対応温度帯に穴あるか使い勝手に不満があるなら聞く前に埋めれ
0580底名無し沼さん
2019/04/21(日) 10:26:30.79ID:8NDIWz5+魔法瓶にお湯入れてくつもりだけどそれとは別に水も持って行った方がいいのかな?
0581底名無し沼さん
2019/04/21(日) 10:48:21.46ID:OLWX5S0x0582底名無し沼さん
2019/04/21(日) 11:03:59.74ID:9DbN2H1u0583底名無し沼さん
2019/04/21(日) 11:17:08.35ID:KYdfhXS0けどそれとは別に岩登りがあるコースだとアックスが凄く邪魔なんだけど、みんなどうしてる?
いちいちザック下ろして仕舞ったり出来ない場合
0584底名無し沼さん
2019/04/21(日) 11:29:58.67ID:qyUXfKFg0585底名無し沼さん
2019/04/21(日) 12:17:00.42ID:zwxHWoVo0586底名無し沼さん
2019/04/21(日) 14:18:21.39ID:YgyjKerDhttps://i.imgur.com/ejXcFzT.jpg
0587底名無し沼さん
2019/04/21(日) 20:19:13.59ID:4EA5+J60なんかコツがあるのかな?
背中かぁ
試してないから今度やってみる
ウェアを傷つけないか心配だけど…
0589底名無し沼さん
2019/04/21(日) 22:23:20.17ID:sGQasyD6ペツルのクォ―ク使ってるけど、岩場だとひっかけて登るとき
以外は肩にちょい掛けしてる。ザックとウエアにはあんまりよくないだろうけど、意外と落ちないよ。
念の為、リーシュレスにはしてないけど。
youtube見てると、アイガー北壁なんかでもヨーロッパのプロガイドは
リーシュレスで肩掛けしてるからビビるべな。
背中に挟むやり方、昔はやってた人多かったみたいね。
0590底名無し沼さん
2019/04/22(月) 03:20:03.07ID:ltZ247ZM0591底名無し沼さん
2019/04/22(月) 08:26:58.79ID:li2QgOSJ0592底名無し沼さん
2019/04/22(月) 13:05:00.55ID:NGW32gKz横着とは?
ザック下ろして仕舞うのを面倒がるんじゃないよって言いたいのか?
0593底名無し沼さん
2019/04/22(月) 15:12:57.93ID:Py6pnlx0こんなとこまできて老人アピールせんでもええのに、、、
0594底名無し沼さん
2019/04/22(月) 22:19:05.63ID:O7PPZPwOザックを下ろせない状況もあるでよ。
0595底名無し沼さん
2019/04/22(月) 22:48:50.22ID:bdQGCX2i冬期アルパインしたときのプロガイドにはザックと背中の間に入れるって教わったな
俺はそのやり方がしっくりこなかったんでハーネスの両腰のところにペツルのキャリツールつけて
そこにアックス2本収納してる
極短時間なら肩にひっかけてるけど一度落としたことあるから余りお勧めしないかな
0596底名無し沼さん
2019/04/23(火) 07:36:52.30ID:fa2CFlUS最近のピッケルは短いのが主流だから背中で挟むのはやり辛いかもですね。
0597底名無し沼さん
2019/04/23(火) 07:59:49.85ID:ry+nJIbN見当違いなクレームで小売や代理店をうんざりさせる
0598底名無し沼さん
2019/04/23(火) 08:41:33.84ID:fa2CFlUSここの話は正規ではない転用だけど、ぶらぶらしないかつ口が広いカラビナがたまたまそれだったってことのように思うけど
0599底名無し沼さん
2019/04/23(火) 11:54:28.86ID:kezE9+SShttps://blog-imgs-35-origin.fc2.com/w/a/n/wanderinghorsefly/mini-1030.jpg
0600底名無し沼さん
2019/04/23(火) 12:24:57.94ID:bh/fFvd4ものぐさがハーネスに付けっ放しでコンプレッションしてぶっ壊れるパターン
0603底名無し沼さん
2019/04/25(木) 12:40:29.70ID:nrqU+j/X初っ端から天気悪ー!
0604底名無し沼さん
2019/04/25(木) 15:07:26.15ID:rDaL1J7C0605底名無し沼さん
2019/04/25(木) 15:23:50.28ID:PQ/jqjbFどうせデブリの上に新雪乗ってるだけだか、滑っても楽しくないし
0606底名無し沼さん
2019/04/25(木) 19:59:36.67ID:zJ528wd20607底名無し沼さん
2019/04/25(木) 22:49:40.18ID:E6gtvPD90610底名無し沼さん
2019/04/26(金) 00:12:14.56ID:hJd/UD/w0611底名無し沼さん
2019/04/26(金) 00:23:47.10ID:3ps+wtgR0612底名無し沼さん
2019/04/26(金) 00:33:30.49ID:8fgCJQp5なんとか半分にならんか
0613底名無し沼さん
2019/04/26(金) 00:37:50.22ID:lWtqoNSj0614底名無し沼さん
2019/04/26(金) 00:44:31.09ID:3ps+wtgRと、想像したことある
0615底名無し沼さん
2019/04/26(金) 00:46:55.20ID:67PPnHuf0616底名無し沼さん
2019/04/26(金) 06:36:19.28ID:jIY2w1Gjそりゃ悪天候でも行ったことはあるが、修行じゃないんだから、わざわざ荒れるの分かってて行く必要もない
0617底名無し沼さん
2019/04/26(金) 23:06:36.96ID:F+tVLktP0618底名無し沼さん
2019/04/26(金) 23:47:16.02ID:YobRxcMn0619底名無し沼さん
2019/04/27(土) 00:03:38.99ID:dagdyaM2世の中にはネットなんて見ないジジババもたくさんいるからなあ
平地の天気予報みてハイキングのように北アルプスを登ってるオバサンとか、GWにはいる
0620底名無し沼さん
2019/04/27(土) 00:09:19.21ID:JaFmFwRl絶対だぞ約束だからな
0622底名無し沼さん
2019/04/27(土) 05:23:06.63ID:pcjOrm+i気圧配置見てその地域の大まかな天気を予想し
あとは現地で歩きながら風、雲、湿度、気温などから判断する。
黒い雲が現れたら猛ダッシュ。
空気が冷えてきたら足早に。
0623底名無し沼さん
2019/04/27(土) 07:52:02.90ID:uMvCi5I4船会社勤務の時で知ったんだが(http://weather-gpv.info/)
GPV気象予報、山用じゃなくて元は海用だけどわかりやすくて良いよ。
今はもっと新しいの出来てるみたいだけど。
気象庁の天気予報サイト+ヤマテンと合わせて使ってる。
0624底名無し沼さん
2019/04/28(日) 15:15:31.34ID:Sq+b5Msc0625底名無し沼さん
2019/04/29(月) 11:15:04.40ID:PmuibhZQ0626底名無し沼さん
2019/04/29(月) 19:56:16.94ID:qPh1DRrX0627底名無し沼さん
2019/04/30(火) 00:04:50.27ID:KIecq+Pt0628底名無し沼さん
2019/05/01(水) 00:27:04.88ID:1jdNOa9T0629底名無し沼さん
2019/05/04(土) 09:42:18.30ID:SfIxxdQBマダニ、蚊、ハエ、蜂、熊、猪、蛇、寄生虫…
冬山はこれらの害虫猛獣が大幅に減るんでしょ
嫌やマダニとか
0631底名無し沼さん
2019/05/04(土) 10:24:26.89ID:SfIxxdQB花や鹿が見れないのもなあw
防虫ウエア、スコーロンを着ればマダニや蚊が寄ってこないらしいけど値が張るしな
山菜は採れる場所と熊の出没圏が被ってるらしい、つまり熊の餌の横取りを意味するらしいw
0632底名無し沼さん
2019/05/04(土) 10:39:09.25ID:EZRQAN5Vクマさんは死活問題なのに
0634底名無し沼さん
2019/05/04(土) 15:20:26.03ID:LE0Kf6ya0635底名無し沼さん
2019/05/04(土) 15:31:38.88ID:VXHqS50Nhttps://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggSE9cEC6mhTqpFKb3cT96cA---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/que-11137433621
0636底名無し沼さん
2019/05/04(土) 16:37:11.07ID:GN2PixyK0638底名無し沼さん
2019/05/04(土) 19:04:46.46ID:ndpuqkub霧降高原キスゲ平から登る女峰山が一番短時間で行けるよ
片道5〜6時間
二荒山神社横から入るバカ尾根コースは片道7時間程、標高差約1800m
0641底名無し沼さん
2019/05/05(日) 14:58:16.55ID:hDUlLKh7本日登ってきました景色良かったです!
行きの時点で挫けそうになって行けるとこまで行こうと思って進みましたがなんとか登って来れました
でも雪が降ったばかりだったら無理だったと思います
0643底名無し沼さん
2019/05/06(月) 10:57:16.92ID:VPdD3qNc0644底名無し沼さん
2019/05/06(月) 12:05:45.44ID:1Cjjc5Uj0645底名無し沼さん
2019/05/06(月) 20:38:17.02ID:OfbJmeHr0646底名無し沼さん
2019/05/06(月) 20:45:56.97ID:sn9NJeHy0647底名無し沼さん
2019/05/09(木) 17:04:41.53ID:2J25TYTd0648底名無し沼さん
2019/05/10(金) 09:38:43.89ID:GpY6AnZB0649底名無し沼さん
2019/05/11(土) 02:06:25.47ID:+IjiSNXe雪山のレベルアップをしたいけど、なかなか手が出せないでいる
0650底名無し沼さん
2019/05/11(土) 07:19:20.51ID:/+CikERS山で練習するもんじゃないでしょ
バックアップの取り方や要否、懸垂支点をどうするか、下手に独学でやろうとすると死ぬよ
0651底名無し沼さん
2019/05/11(土) 07:31:27.79ID:fskqgLVG支点構築や全体の流れを練習したいなら、別にそんなに急斜面じゃなくても出来るでしょ
降りる練習したいなら適当なゲレンデに行けば大抵支点があるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています