冬山初心者スレ その53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/02/21(木) 19:03:23.13※前スレ
冬山初心者スレ その52
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548398505/
0418底名無し沼さん
2019/03/24(日) 01:57:32.87ID:TGy3AqQ+0419底名無し沼さん
2019/03/24(日) 02:42:12.53ID:l62dUJ8bネット情報は晴天時のハイキング的なものが多くて、悪天候だと全然違う。
高度感なくロープ使うような山ではないけど
2日間吹雪いて真っ白な尾根道は、ラッセルあり道迷いありでソロだとキツイ。
0420底名無し沼さん
2019/03/24(日) 05:33:54.04ID:Vn9vSyOI山荘から頂上はアイゼンがよく効いてたので一部怖いけど難しいとは思わなかったな
いろんな条件によって違うと思うけどどういうところが難易度あるの?
煽りでもなんでもなく参考まで教えてくれ
0421底名無し沼さん
2019/03/24(日) 06:41:15.50ID:CQQNRukv山荘手前より山荘からピークまでの方が
サラ雪は飛ばされてるものの
一般的には凍結と強風リスクは高そう。
もっともアイゼン噛まないサラ雪とその下のアイスバーンも怖いが。
天狗岳と唐松岳の比較ってのが良く分からんが
その発想なら雪の唐松岳、無事戻ってこれてラッキーだったと思った方が良いかもね。
快晴で先行者多く踏み跡しっかりしてるのなんて
雪の北アではむしろ希だと思うし。
あと今年の唐松岳は滑落多いみたいだね。
山荘手前での滑落やピーク手前での滑落があったみたいだから
どちらも危険箇所みたいだが。
0422底名無し沼さん
2019/03/24(日) 08:24:39.09ID:Vn9vSyOIラッキーだったと思ったほうがいいというのは肝に銘じますありがとう
0423底名無し沼さん
2019/03/24(日) 11:05:01.59ID:n3MQ58xS0424底名無し沼さん
2019/03/24(日) 11:15:52.47ID:35LMLVdKラッキーだったと思えという忠告は自分もそうだと思うし有り難く頂戴したよ
なぜこうよってたかってマウントとろうとしてくるのか
0425底名無し沼さん
2019/03/24(日) 12:24:38.66ID:YpicG+5/0426底名無し沼さん
2019/03/24(日) 13:20:02.30ID:hL4tzkiM0427底名無し沼さん
2019/03/24(日) 15:19:30.68ID:Mfxpz1AU「すまんが・・・」
誰かに教えを請うなら「申し訳ありませんが」でしょ。
0428底名無し沼さん
2019/03/24(日) 16:20:27.94ID:KNZs9hesネチネチネチネチと陰険なやつらだ
0429底名無し沼さん
2019/03/24(日) 16:28:48.65ID:cZdYh37B0431底名無し沼さん
2019/03/24(日) 17:14:33.44ID:Lxx4lXg40432底名無し沼さん
2019/03/24(日) 17:32:24.33ID:x/XNt0jyんなの気象状況で変わるし
どんなにアイゼン噛もうが
どんなに登山技術あろうが
体持って行かれる程の突風吹けば
あっと言う間に滑落だよ。
わざわざ教えを請うような事でもないし
人に聞かなきゃ危険性が分からないなら
天狗岳すら登らない方が良いかもね。
0434底名無し沼さん
2019/03/24(日) 17:49:21.05ID:fbzcU9Xs最後の方の書き込みがすこーしだけ気に触る人もいるかな程度
むしろ的確じゃないか
0435底名無し沼さん
2019/03/24(日) 18:06:43.75ID:zSH7syiSやたら単発ID多いけど自演してるの?
0436底名無し沼さん
2019/03/24(日) 18:26:50.20ID:9J8ekx5n0437底名無し沼さん
2019/03/24(日) 19:07:44.26ID:TCKaxNhu当たり前のことだし
気象状況による危険箇所や難易度の違いというものを1つでも多く知ることが有意義
0438底名無し沼さん
2019/03/24(日) 20:04:13.28ID:R5B3qdrQ順調に落ちてるな
北ア目の前にしてコンディション悪くても折角だからと登山決行してしまうんだよね
特に初中級者が初心者複数を引率するパーティー
俺の目の前で落ちるのは毎回男
おばさんが尾根から名前叫んでるわ
0439底名無し沼さん
2019/03/24(日) 20:21:09.47ID:1Lx6kpAh0440底名無し沼さん
2019/03/24(日) 20:26:02.61ID:0RBYe8ee西穂高岳や宝剣岳とどっちが難しい?
行こうかと思ったけど、今年はやたら滑落多いから躊躇してるわ
0441底名無し沼さん
2019/03/24(日) 20:28:31.35ID:KTQzXnsHまあ元の質問している奴がちょっとアレなやつだから、それなりでいいんでないの
初心者スレだからその当たり前を教えることの方が大切で、その先はもうスレチじゃマイカ
0442底名無し沼さん
2019/03/24(日) 20:28:54.80ID:R5B3qdrQ0443底名無し沼さん
2019/03/24(日) 20:37:14.23ID:patq56HD冬は許可制にした方が良いかと割とマジで思う
又は南アルプスの鋸岳みたいに仰々しい注意書きの看板で脅すぐらいが丁度いい
0444底名無し沼さん
2019/03/24(日) 20:48:28.35ID:R5B3qdrQ岩に当たった瞬間にすごい方向に体が曲がるからな
ゴンドラリフト利用の八方尾根唐松は準備次第で決して難しい山ではない
ただ小屋手前は1m幅の尾根でバランス崩したら白馬側も五竜側も数百m落ちる
白馬側は死ぬ
アイゼンやピッケルデビューを考えてるならやめておけ
0445底名無し沼さん
2019/03/24(日) 20:48:47.50ID:0RBYe8ee宝剣岳はもう行ったけど
0446底名無し沼さん
2019/03/24(日) 20:52:23.27ID:2fQsXRDbコンディション良かったんだね。
西穂も行ったのかな?なら唐松は余裕だよ!
と言うかこの板で質問するレベルではないね
0447底名無し沼さん
2019/03/24(日) 20:53:48.17ID:R5B3qdrQ0448底名無し沼さん
2019/03/24(日) 21:03:09.14ID:0RBYe8eeそうかー
ありがと行ってみるわ
宝剣は悪かったね
かなり凍っててアックスもアイゼンもほとんど刺さらなかった
0450底名無し沼さん
2019/03/24(日) 21:20:48.80ID:7ahaIMzZそうか?
全体的に慎重すぎる記事が多いな、と読んでて思うが
0451底名無し沼さん
2019/03/25(月) 00:08:40.91ID:6U6l5Ja30452底名無し沼さん
2019/03/25(月) 13:57:25.67ID:XSh6RzjJ四駆で二輪だけチェーンだけど、美濃戸までは雪なら行けた
ガリガリに凍ってると悪路の坂道は登れないかも
0453底名無し沼さん
2019/03/25(月) 14:01:26.90ID:FWM81E5R0454底名無し沼さん
2019/03/25(月) 14:17:51.57ID:QaOtttNQ0455底名無し沼さん
2019/03/25(月) 15:04:24.03ID:XSh6RzjJ0456底名無し沼さん
2019/03/25(月) 15:04:28.57ID:ophaHEDa0457底名無し沼さん
2019/03/25(月) 15:30:07.10ID:rPXBn2b60459底名無し沼さん
2019/03/25(月) 15:49:02.65ID:4wtE3F3Gそれとも初心者が単独で行くなんてぶっ飛んだ前提の質問だったの?
0460底名無し沼さん
2019/03/25(月) 16:13:41.22ID:e7r9CjkUほんとの初心者は入笠山や北横や赤城でどーよ?
0461底名無し沼さん
2019/03/25(月) 16:21:46.23ID:FP54Z02V0462底名無し沼さん
2019/03/25(月) 16:36:31.76ID:irPU7oMa0465底名無し沼さん
2019/03/25(月) 18:19:35.23ID:AUFZl8wF0468底名無し沼さん
2019/03/25(月) 20:10:40.37ID:mUsGypooピッケルや本格的なアイゼンなしでも歩けるけど寒さや装備を確認できるからね。
初心者と初級者は違うから赤岳、谷川岳、唐松岳はその後にしてくれ。
0471底名無し沼さん
2019/03/25(月) 20:33:44.33ID:s90Y+jwL白頭山でも登ってろw
0473底名無し沼さん
2019/03/25(月) 20:36:52.45ID:tUH4Kgu1アプローチ超楽、簡単に厳冬期の高山の厳しさを体験できる
なお技術は身につかん模様
0475底名無し沼さん
2019/03/25(月) 22:08:12.91ID:Y5u/tNzt技術身につかないとは?
まあどっちかというと技術身につくというか技術身につけてから行くとこだと思うけど
木曽駒の八丁坂を難なく登り降りできるなら初級者用の雪山だったらどこでも行ける感はある
0476底名無し沼さん
2019/03/25(月) 22:08:50.24ID:tUH4Kgu1馬鹿はレスしないで
0477底名無し沼さん
2019/03/25(月) 22:56:00.02ID:wYMH9dpf0479底名無し沼さん
2019/03/25(月) 23:08:30.99ID:hfoJ8efK0481底名無し沼さん
2019/03/25(月) 23:41:46.38ID:MWs0xYxX474は関西人の恥さらし
0482底名無し沼さん
2019/03/26(火) 00:00:07.68ID:KyfVoLjR結局はw
0483底名無し沼さん
2019/03/26(火) 00:06:34.30ID:Ge4eh5xM来年以降の為に登っておくなら北陸の山々で荒島岳、大長山、部子山、ゴールデンウィークには笈ヶ岳。
奥美濃には大日ヶ岳、野伏ヶ岳なんかもある。
締めに乗鞍岳に登っておけば良い。
0484底名無し沼さん
2019/03/26(火) 03:49:01.01ID:xr7ww0DZ(もちろん東北以北の低山とか別判断が必要なエリアもあるが)
そこにピッケルを使いこなして滑落停止できるかどうかなども含めて加わる
0485底名無し沼さん
2019/03/26(火) 07:17:23.75ID:1qodOeqG0486底名無し沼さん
2019/03/26(火) 08:06:03.52ID:EE/t1Zx70487底名無し沼さん
2019/03/26(火) 08:21:20.39ID:DPvBue7X金かかるけど、立山室堂から一の越経由で雄山ピストンあたりはどうだろう。
大汝山まで行こうと考えてはいけない。
0488底名無し沼さん
2019/03/26(火) 10:31:42.32ID:Ge4eh5xM南アルプスの鳳凰山、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳の赤岳、天狗岳あたり。
奥秩父の金峰山、関東なら谷川岳、武尊山、日光白根山。
東北なら磐梯山、安達太良山くらい。
北アルプスは燕岳、蝶ヶ岳、白馬岳と立山かなぁ。
0489底名無し沼さん
2019/03/26(火) 11:52:25.95ID:yvZPboj93,4年前だったかルート上で雪崩死亡事故ありましたし
一の越まで広いといっても基本沢筋ですし、尾根登り詰める山よりは覚悟がないと
0490底名無し沼さん
2019/03/26(火) 12:18:42.27ID:Ge4eh5xM立山は入山して登山となるとビーコン必要じゃなかったかな、貸し出しもやってるけど初心者には敷居が高いかもな。
0491底名無し沼さん
2019/03/26(火) 13:22:18.38ID:fk1IF4dW0493底名無し沼さん
2019/03/26(火) 14:37:11.31ID:Ge4eh5xM首がもげてるとかなら要らんかもだが。
0495底名無し沼さん
2019/03/26(火) 16:58:18.95ID:wo0XqmAf呼吸と心臓の停止を確認してから、登山者ならヘッドランプ持ってるからそれを目に当てて対光反射がないかどうかみればいいだけ
0496底名無し沼さん
2019/03/26(火) 19:02:16.16ID:2r1PSBQL> 今年は雪が少なすぎだからGWには厳しい所多くネットで情報収集する必要がある。
これって雪が残ってなくて残雪期にならないって解釈でいいんだよね?
0497底名無し沼さん
2019/03/26(火) 19:52:55.83ID:muCoxnF5富士宮だよ。富士宮山頂直下滑ってから万年荘の東側で停止。アイゼンもかなり上の方で外れてたし。
滑落してるとこは見てないけど顔も血まみれだったから岩にぶち当たったりしたのかな。
最初は受け応えも辛うじてできてたよ。
シュラフやツェルト、防災シートとか集まったみんなで出し合って体を冷やさないようにしたけど、暫くしてうめき声もなくなって呼吸、脈を確認したら心肺停止してるやんけてなって皆で交代しながら心臓マッサージしてても肋骨かなんかも折れてる感じでもう…
0498底名無し沼さん
2019/03/26(火) 19:57:39.16ID:k8hVszAK九合五勺辺りはアイスバーンになってるからな。
それなのにチェンスパのノーピッケルで登って来る奴いてこっちが怖い。
0499底名無し沼さん
2019/03/26(火) 19:58:16.05ID:TBfGrk6M一の越より下だと滑落停止技術がなくても止まって助かる可能性が高そうな気がする、あたりがいいかなと。
>>490
真砂岳は、登山者ルートをちゃんと歩けば尾根通しだから雪崩に巻き込まれるシチュエーションが思い浮かばないなぁ。
0500底名無し沼さん
2019/03/26(火) 20:09:07.57ID:Ge4eh5xMそういう意味です。
雪山でアイゼン履くの楽しみに出かけてキックステップで十分だったって事が考えられる。
新潟など豪雪の山々は残雪のトラバースが堅くて油断出来ないけどね。
0502底名無し沼さん
2019/03/26(火) 20:37:21.29ID:2r1PSBQLだよね。
たぶん歩いてる感じ金峰山はgw残ってないね。
南ア八ヶ岳微妙だけど2500以下はほぼ消えてる気がする
0503底名無し沼さん
2019/03/26(火) 22:43:29.93ID:tSAkaTc30504底名無し沼さん
2019/03/27(水) 01:13:34.53ID:QJpQpCsp天候が全てだな。
0505底名無し沼さん
2019/03/27(水) 01:44:57.77ID:FgrhqwI+木ってそんなに風を防ぐものなの?
0506底名無し沼さん
2019/03/27(水) 01:49:16.38ID:fD0/XjH/0507底名無し沼さん
2019/03/27(水) 04:06:06.06ID:PoWSeNTmあらためて確認してみると、山頂直下から滑ると写真まん中あたりの剥き出しの岩に当たって跳ねてからまた滑って、
雪の緩んだあたりで止まってそうですね
https://imgur.com/a/qwi6p55
0509底名無し沼さん
2019/03/27(水) 08:42:21.20ID:B6Mc1cZ3ありますよ。
0510底名無し沼さん
2019/03/27(水) 09:52:28.21ID:q/3f1Pyd雪山のブナ樹林なんてスカスカなのに
そこだけ風吹いてなかったりするのな。
0513底名無し沼さん
2019/03/27(水) 12:13:27.33ID:kscdcfuP0514底名無し沼さん
2019/03/27(水) 12:15:50.09ID:lCljspwv0515底名無し沼さん
2019/03/27(水) 17:52:33.89ID:W0Oq7HX1傾斜がきつく見えるように傾けてるじゃん
0516底名無し沼さん
2019/03/27(水) 23:24:11.09ID:FuNx3xaD0517底名無し沼さん
2019/03/31(日) 13:12:45.25ID:acgqbXMt樹林帯でラッセル楽しー!と調子に乗ってたら木がなくなった途端吹雪でどうにもならなく撤退したわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています