トップページout
1002コメント263KB

冬山初心者スレ その53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/02/21(木) 19:03:23.13
雪上歩行・滑落停止から低体温症による指切断まで冬山について分からない事があったら相談してみるスレです。

※前スレ
冬山初心者スレ その52
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548398505/
0377底名無し沼さん2019/03/19(火) 23:01:36.45ID:rUI003/y
>>376
5月大山って丹沢やんけ
笑かすなやwww
0378底名無し沼さん2019/03/19(火) 23:15:05.67ID:/07gbjIu
ヤマケイとか北アルプス・八ヶ岳特集しかしてないからな
毎年同じ特集を繰り返してるから1年読んだらもう飽きる
0379底名無し沼さん2019/03/19(火) 23:24:30.84ID:731ABw0o
だってお前らロクスノ買わないからな
0380底名無し沼さん2019/03/20(水) 00:03:23.81ID:kNTx4wTi
>>377
アホか?
ロープウェイあるやろ。
0381底名無し沼さん2019/03/20(水) 00:03:46.42ID:zSCcfY6j
夏山は同じコースだとステップアップなんて期待できないが、雪山は同じコースでも積雪量や天候で全く違う難易度になるからなぁ。
0382底名無し沼さん2019/03/20(水) 00:06:15.81ID:upaZcGpG
冬山はあちこちに手を出すより同じとこ何回も登ったほうがいいってのを結構いろんなところで見るけど
どの程度登ったら他の山に行けるの
0383底名無し沼さん2019/03/20(水) 00:45:55.60ID:kNTx4wTi
>>382
君が飽きた頃でいいと思うよ
0384底名無し沼さん2019/03/20(水) 05:02:29.15ID:S1dFOAv4
>>368
厳冬期でも人が多くて日帰りできる山とは違うので
ステップアップといえばそうですけど、初心者スレで出る山じゃないような。
この時期、ラッセルや悪天考慮すると山中泊の計画になるのでは?

厳冬期はネットの情報しか知らんのですが
去年GWに帰郷ついでに登った時でも(馬返し)7合目から上は冬山でしたね。
というか吹雪いてました。

まぁ2000M級は岩手山、早池峰、八幡平くらいなので選択肢はないかもしれませんが
0385底名無し沼さん2019/03/20(水) 08:02:41.22ID:PO89CiuB
>>380
ケーブルカーな。

>>381
この間の木曽駒が荒れて、初めて八丁坂の途中で断念したわ。
0386底名無し沼さん2019/03/20(水) 08:13:42.09ID:aTv/YyeY
大山が丹沢に含まれるだろと言うことが何一つ伝わってないこのやりとりすごいな
0387底名無し沼さん2019/03/20(水) 08:43:00.32ID:K3OtBnXO
>>386
山も初心者なんやで(ニッコリ
こんな馬鹿が冬山行く怖さよw
0388底名無し沼さん2019/03/20(水) 08:59:09.13ID:0VcJfiim
文脈から推察する丹沢ってのは
バカ尾根経由の塔ノ岳か丹沢山の事だろ?
帰りに鍋焼きうどん食べれば更に山にハマる事だろう。

まあ大山も丹沢山系だ!とドヤ顔したいのも分からんでもないが。
0389底名無し沼さん2019/03/20(水) 18:27:47.74ID:3zMj5/P1
指摘したら ドヤ顔で と言われたでござる
の巻き ニンニン
0390底名無し沼さん2019/03/20(水) 19:01:53.46ID:rbfIC+n1
>>371
フリークライミングの次にトライすべきグレード、に関しては昔から論争があってだな...
ボルトルートにおいては一本登れたらすぐに上の課題を狙えと兼原氏は昔のロクスノで吠えておりました
0391底名無し沼さん2019/03/20(水) 23:05:32.42ID:CfP/vyaA
木曽駒ケ岳に登って、時間が余ったから伊那前岳に行こうとしたら、わずかな区間なのにびびって引き返した
向いてないわオレは
0392底名無し沼さん2019/03/20(水) 23:48:42.31ID:7Up0ijqY
突発的な登山変更はお勧めしない
0393底名無し沼さん2019/03/21(木) 05:35:11.81ID:ZKbEqdwk
以前、俺もソープ梯子して二件め勃たなかった時
俺にはソープの梯子は向いてないと実感した。しゃぶられて硬くなっても直ぐに萎えてしまって
0394底名無し沼さん2019/03/21(木) 12:05:54.90ID:mjsXANwK
>>392
同意
0395底名無し沼さん2019/03/22(金) 17:56:26.75ID:uane4E52
もう雪冬山は終わりかなぁ
赤岳行ったけど暑くて雪がグズグズ
団子でアイゼンも効きにくいし、難易度上がってるよ
0396底名無し沼さん2019/03/22(金) 18:29:43.43ID:advgW9di
えぇ…再来週西穂行くのに…
0397底名無し沼さん2019/03/22(金) 18:59:53.84ID:ZNgWuKy7
半端に解けたあとの再凍結がいちばんやっかいだからなぁ。
0398底名無し沼さん2019/03/22(金) 23:05:21.93ID:JwuDAC5H
先日北横岳行ってきました。
猛吹雪でしたがよい経験になりました。
しかし寒かった!
0399底名無し沼さん2019/03/23(土) 02:15:01.18ID:mY12J3oA
>>395
今週末は日本海側と東北はがっつり降雪だから
まだまだ楽しめるんでは?
もっとも週末に降っちゃ登れないが。
0400底名無し沼さん2019/03/23(土) 07:31:33.66ID:M4CqZlII
>>399
今もガッツリ雪降ってる。
明日八甲田行くぞ。
少し遅く行くと大概BC連中のトレースあるからアプローチは余裕。
大岳登頂はかなりラッセルだが
訓練だと思えば。
0401底名無し沼さん2019/03/23(土) 08:18:07.37ID:CJfW8tCV
雪の八甲田良いなあ。
一度は行ってみたい。
と言うか雪中行軍平気なのか?
明日もずっと降ってんでは?
0402底名無し沼さん2019/03/23(土) 20:18:53.56ID:DRr3mBV8
唐松岳と天狗岳ってどっちが難しい?
どっちも同じような気象条件で、山小屋から出発で時間に余裕があるとして
0403底名無し沼さん2019/03/23(土) 20:22:59.00ID:jAUgRz4R
>>402
唐松に決まってんだろハゲ
0404底名無し沼さん2019/03/23(土) 20:55:43.46ID:b25ueS3J
>>402
気象条件が良ければ、どちらも難易度を語るような山じゃない。
春先ならチェーンスパイクにストックで登れる。
0405底名無し沼さん2019/03/23(土) 21:12:40.08ID:8C82LjZP
ハゲに罪はないだろ!
0406底名無し沼さん2019/03/23(土) 21:29:16.60ID:Xxz2s8Ke
無いね
0407底名無し沼さん2019/03/23(土) 21:29:35.01ID:DRr3mBV8
>>403
>>404
そうなのか
この前唐松岳の方を登ったのだが、頂上山荘手前の岩のそばを短くトラバースするところが雪がサラサラでアイゼンがしっかり効いてる感じがなく自分には難しく感じて怖かったのでこんど天狗岳どうしようかと思って
0408底名無し沼さん2019/03/23(土) 21:43:21.16ID:J0w3HMUf
今日の谷川岳はきつかった
熊穴沢避難小屋過ぎたあたりで立ってられんくらいの強風で
上からも続々と撤退者が
俺も話聞いて撤退決め込んだよ。
0409底名無し沼さん2019/03/23(土) 22:05:00.33ID:LDXL0kje
>>407
天狗のほうが危ない区間は短いってのと、全行程も短くて楽
時間制限も緩い(唐松はリフト往復とも、天狗は朝のおばちゃん時間だけ)
0410底名無し沼さん2019/03/23(土) 22:26:45.30ID:DRr3mBV8
>>409
ありがとう
じゃあ大丈夫かな
また情報漁ってみたいと思います
0411底名無し沼さん2019/03/23(土) 23:31:14.47ID:qqgl/jHo
唐松岳って今年に入って13件も遭難事故があるんだね
今日も3件滑落あったみたい
雪山初級と言われるからみんな気軽にトライすんのかなあ
0412底名無し沼さん2019/03/23(土) 23:40:27.38ID:b25ueS3J
>>411
それってBCの数も含めるんじゃないの?
リフトで気軽に上がれて絶景だから登山者多いのは仕方ない。
0413底名無し沼さん2019/03/24(日) 00:00:21.26ID:ilMxK5Xo
商売根性で無責任な雑誌の初心者向けとか入門者向けとかの基準が一番遭難の原因作ってる。
夏山みたいに、さも簡単に雪山行けるかのような記事はどうかと思う。
0414底名無し沼さん2019/03/24(日) 00:12:20.24ID:fMGPujwQ
ハゲに罪はないけどデブは条令違反
0415底名無し沼さん2019/03/24(日) 00:22:34.49ID:R5B3qdrQ
北アルプスの入門みたいな紹介されてるからな
ピッケルの使い方すら知らない週末ハイカーが押し寄せて毎週末落ちてる
0416底名無し沼さん2019/03/24(日) 00:37:02.19ID:lbJ2lzFt
唐松岳の遭難はほとんどBCでしょ
トレランだろうがハイカーだろうがバックカントリーだろうがみんな登山者だからな
0417底名無し沼さん2019/03/24(日) 01:39:14.71ID:3v3OsCP9
>>407
山荘手前より山荘から頂上の方が難易度あると思うけどな〜
多分こんな質問する奴がたくさん登るから遭難増えるんだろうねぇ
0418底名無し沼さん2019/03/24(日) 01:57:32.87ID:TGy3AqQ+
ロープウェイがあって日帰りだから初心者向けみたいな間違ったグレーディング
0419底名無し沼さん2019/03/24(日) 02:42:12.53ID:l62dUJ8b
この前唐松岳でソロ敗退。
ネット情報は晴天時のハイキング的なものが多くて、悪天候だと全然違う。
高度感なくロープ使うような山ではないけど
2日間吹雪いて真っ白な尾根道は、ラッセルあり道迷いありでソロだとキツイ。
0420底名無し沼さん2019/03/24(日) 05:33:54.04ID:Vn9vSyOI
>>417
山荘から頂上はアイゼンがよく効いてたので一部怖いけど難しいとは思わなかったな
いろんな条件によって違うと思うけどどういうところが難易度あるの?
煽りでもなんでもなく参考まで教えてくれ
0421底名無し沼さん2019/03/24(日) 06:41:15.50ID:CQQNRukv
俺は口の悪い417ではないがちと横レス。

山荘手前より山荘からピークまでの方が
サラ雪は飛ばされてるものの
一般的には凍結と強風リスクは高そう。
もっともアイゼン噛まないサラ雪とその下のアイスバーンも怖いが。

天狗岳と唐松岳の比較ってのが良く分からんが
その発想なら雪の唐松岳、無事戻ってこれてラッキーだったと思った方が良いかもね。
快晴で先行者多く踏み跡しっかりしてるのなんて
雪の北アではむしろ希だと思うし。

あと今年の唐松岳は滑落多いみたいだね。
山荘手前での滑落やピーク手前での滑落があったみたいだから
どちらも危険箇所みたいだが。
0422底名無し沼さん2019/03/24(日) 08:24:39.09ID:Vn9vSyOI
すまんがリスク高そうというイメージではなく実際に登ってみて分かる難しいポイントというのを教えていただければありがたい
ラッキーだったと思ったほうがいいというのは肝に銘じますありがとう
0423底名無し沼さん2019/03/24(日) 11:05:01.59ID:n3MQ58xS
いいから俺の聞きたい事だけに答えろ系か
0424底名無し沼さん2019/03/24(日) 11:15:52.47ID:35LMLVdK
難易度高いと言われたからどのあたりか聞いてるだけなんだが
ラッキーだったと思えという忠告は自分もそうだと思うし有り難く頂戴したよ
なぜこうよってたかってマウントとろうとしてくるのか
0425底名無し沼さん2019/03/24(日) 12:24:38.66ID:YpicG+5/
山だけにマウント
0426底名無し沼さん2019/03/24(日) 13:20:02.30ID:hL4tzkiM
情報の引き出し方が古臭い
0427底名無し沼さん2019/03/24(日) 15:19:30.68ID:Mfxpz1AU
>>422
「すまんが・・・」
誰かに教えを請うなら「申し訳ありませんが」でしょ。
0428底名無し沼さん2019/03/24(日) 16:20:27.94ID:KNZs9hes
こんどは揚げ足とりかやれやれだ
ネチネチネチネチと陰険なやつらだ
0429底名無し沼さん2019/03/24(日) 16:28:48.65ID:cZdYh37B
揚げ足?
0430底名無し沼さん2019/03/24(日) 17:12:18.01ID:Hr9R/puf
>>429
モミジの唐揚げじゃね?
0431底名無し沼さん2019/03/24(日) 17:14:33.44ID:Lxx4lXg4
オヤジギャグつまらないよ
0432底名無し沼さん2019/03/24(日) 17:32:24.33ID:x/XNt0jy
風吹く凍結稜線の具体的な危険箇所を教えろとか言われても
んなの気象状況で変わるし
どんなにアイゼン噛もうが
どんなに登山技術あろうが
体持って行かれる程の突風吹けば
あっと言う間に滑落だよ。

わざわざ教えを請うような事でもないし
人に聞かなきゃ危険性が分からないなら
天狗岳すら登らない方が良いかもね。
0433底名無し沼さん2019/03/24(日) 17:38:26.76ID:zSH7syiS
>>432
このスレ全否定だけど、
なんでこのスレにいるの?
0434底名無し沼さん2019/03/24(日) 17:49:21.05ID:fbzcU9Xs
432は別に否定はしてないと思うけどね
最後の方の書き込みがすこーしだけ気に触る人もいるかな程度
むしろ的確じゃないか
0435底名無し沼さん2019/03/24(日) 18:06:43.75ID:zSH7syiS
どこが?
やたら単発ID多いけど自演してるの?
0436底名無し沼さん2019/03/24(日) 18:26:50.20ID:9J8ekx5n
せめて安価くらいしろよ…
0437底名無し沼さん2019/03/24(日) 19:07:44.26ID:TCKaxNhu
凍結だ突風が危険だってそんな一般論言ってもしょうがない
当たり前のことだし
気象状況による危険箇所や難易度の違いというものを1つでも多く知ることが有意義
0438底名無し沼さん2019/03/24(日) 20:04:13.28ID:R5B3qdrQ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190324-00348912-sbcv-l20

順調に落ちてるな
北ア目の前にしてコンディション悪くても折角だからと登山決行してしまうんだよね
特に初中級者が初心者複数を引率するパーティー

俺の目の前で落ちるのは毎回男
おばさんが尾根から名前叫んでるわ
0439底名無し沼さん2019/03/24(日) 20:21:09.47ID:1Lx6kpAh
ニワカにありがちな「まだ逝ける」やな
0440底名無し沼さん2019/03/24(日) 20:26:02.61ID:0RBYe8ee
唐松岳ってそんなに難しいの?
西穂高岳や宝剣岳とどっちが難しい?
行こうかと思ったけど、今年はやたら滑落多いから躊躇してるわ
0441底名無し沼さん2019/03/24(日) 20:28:31.35ID:KTQzXnsH
>>437
まあ元の質問している奴がちょっとアレなやつだから、それなりでいいんでないの
初心者スレだからその当たり前を教えることの方が大切で、その先はもうスレチじゃマイカ
0442底名無し沼さん2019/03/24(日) 20:28:54.80ID:R5B3qdrQ
宝剣と唐松が比較対照になるくらいならどちらも絶対にやめておけ
0443底名無し沼さん2019/03/24(日) 20:37:14.23ID:patq56HD
宝剣はすぐ近くまでは誰でも行けてしまうのがよろしくない
冬は許可制にした方が良いかと割とマジで思う
又は南アルプスの鋸岳みたいに仰々しい注意書きの看板で脅すぐらいが丁度いい
0444底名無し沼さん2019/03/24(日) 20:48:28.35ID:R5B3qdrQ
人が死んだ瞬間を一度でも見たら気軽に山をお勧めできなくなるわ
岩に当たった瞬間にすごい方向に体が曲がるからな

ゴンドラリフト利用の八方尾根唐松は準備次第で決して難しい山ではない
ただ小屋手前は1m幅の尾根でバランス崩したら白馬側も五竜側も数百m落ちる
白馬側は死ぬ
アイゼンやピッケルデビューを考えてるならやめておけ
0445底名無し沼さん2019/03/24(日) 20:48:47.50ID:0RBYe8ee
>>442
宝剣岳はもう行ったけど
0446底名無し沼さん2019/03/24(日) 20:52:23.27ID:2fQsXRDb
>>445
コンディション良かったんだね。
西穂も行ったのかな?なら唐松は余裕だよ!
と言うかこの板で質問するレベルではないね
0447底名無し沼さん2019/03/24(日) 20:53:48.17ID:R5B3qdrQ
無事に下山出来て良かったな
0448底名無し沼さん2019/03/24(日) 21:03:09.14ID:0RBYe8ee
>>446
そうかー
ありがと行ってみるわ
宝剣は悪かったね
かなり凍っててアックスもアイゼンもほとんど刺さらなかった
0449底名無し沼さん2019/03/24(日) 21:11:33.47ID:2fQsXRDb
>>448
お気を付けて!
って釣られてしまったなー^ ^
0450底名無し沼さん2019/03/24(日) 21:20:48.80ID:7ahaIMzZ
>>413
そうか?
全体的に慎重すぎる記事が多いな、と読んでて思うが
0451底名無し沼さん2019/03/25(月) 00:08:40.91ID:6U6l5Ja3
唐松岳の冬が初心者向けだというソースはどこに紹介されてる?
0452底名無し沼さん2019/03/25(月) 13:57:25.67ID:XSh6RzjJ
この時期八ヶ岳の唐沢鉱泉って車で入れるかな?
四駆で二輪だけチェーンだけど、美濃戸までは雪なら行けた
ガリガリに凍ってると悪路の坂道は登れないかも
0453底名無し沼さん2019/03/25(月) 14:01:26.90ID:FWM81E5R
唐沢鉱泉に電話で聞いたほうが早い
0454底名無し沼さん2019/03/25(月) 14:17:51.57ID:QaOtttNQ
お前らのいう2月での雪山初心者向けコースはどこ?
0455底名無し沼さん2019/03/25(月) 15:04:24.03ID:XSh6RzjJ
>>453この時期やってないんよ
0456底名無し沼さん2019/03/25(月) 15:04:28.57ID:ophaHEDa
硫黄岳
0457底名無し沼さん2019/03/25(月) 15:30:07.10ID:rPXBn2b6
八ヶ岳なら北八横岳とか縞枯山
0458底名無し沼さん2019/03/25(月) 15:39:19.04ID:Pin/IF1f
>>454
2月の時期が初心者ではないだろ
そもそもそこか
0459底名無し沼さん2019/03/25(月) 15:49:02.65ID:4wtE3F3G
土曜入山で経験者付きなら割と選択肢あるでしょ
それとも初心者が単独で行くなんてぶっ飛んだ前提の質問だったの?
0460底名無し沼さん2019/03/25(月) 16:13:41.22ID:e7r9CjkU
3シーズンにそれなりに歩いてる奴は天狗に硫黄じゃない?
ほんとの初心者は入笠山や北横や赤城でどーよ?
0461底名無し沼さん2019/03/25(月) 16:21:46.23ID:FP54Z02V
天狗と硫黄ってどっちが景色いいもしくは楽しい?
0462底名無し沼さん2019/03/25(月) 16:36:31.76ID:irPU7oMa
硫黄岳行ったら赤岳横岳阿弥陀岳の展望が良かった
0463底名無し沼さん2019/03/25(月) 16:39:40.52ID:mSMEmAKd
>>454
女峰山
0464底名無し沼さん2019/03/25(月) 18:05:03.56ID:KxbGZp3m
>>444
上下交代で通行する階段のあるところだね。
0465底名無し沼さん2019/03/25(月) 18:19:35.23ID:AUFZl8wF
GWの八ヶ岳って初心者可能ですか?
0466底名無し沼さん2019/03/25(月) 19:10:58.68ID:MEdVfKXH
>>465
ダメなら戻ってくればいい
行けるかいけないかなんてひとそれぞれだし
0467底名無し沼さん2019/03/25(月) 19:24:12.47ID:UOHBmVv6
>>466
戻れない所まで登ってしまうのが怖いよね。
何だかんだ登れてしまうから。
0468底名無し沼さん2019/03/25(月) 20:10:40.37ID:mUsGypoo
雪山に登れるかとか初心者向けの山は?とか聞く奴は先ずは雪のある時期に雲取山、丹沢山、入笠山、美ヶ原、車山、黒斑山、赤城山あたりに登ってみた方が良い。
ピッケルや本格的なアイゼンなしでも歩けるけど寒さや装備を確認できるからね。
初心者と初級者は違うから赤岳、谷川岳、唐松岳はその後にしてくれ。
0469底名無し沼さん2019/03/25(月) 20:30:01.46ID:AUFZl8wF
>>468
関西で例えてください
0470底名無し沼さん2019/03/25(月) 20:33:08.46ID:rPXBn2b6
>>465
八ヶ岳ってくくりなら、北横行けばいい。GWに北横いけないなら、雪山は諦めろ。
0471底名無し沼さん2019/03/25(月) 20:33:44.33ID:s90Y+jwL
関西の山なんてどこも一緒でしょ。
白頭山でも登ってろw
0472底名無し沼さん2019/03/25(月) 20:35:24.31ID:rPXBn2b6
>>469
ぺーぺーは金剛山、初心者で武奈ヶ岳とか氷ノ山、初級で大山(だいせん)。
0473底名無し沼さん2019/03/25(月) 20:36:52.45ID:tUH4Kgu1
木曽駒でええんじゃないか
アプローチ超楽、簡単に厳冬期の高山の厳しさを体験できる
なお技術は身につかん模様
0474底名無し沼さん2019/03/25(月) 21:41:32.22ID:TXz3F/+G
>>473
関西ってかいとるやろ。
馬鹿はレスしないで。
0475底名無し沼さん2019/03/25(月) 22:08:12.91ID:Y5u/tNzt
>>473
技術身につかないとは?
まあどっちかというと技術身につくというか技術身につけてから行くとこだと思うけど
木曽駒の八丁坂を難なく登り降りできるなら初級者用の雪山だったらどこでも行ける感はある
0476底名無し沼さん2019/03/25(月) 22:08:50.24ID:tUH4Kgu1
ワシはべつに469に対して答えとらんのだが…
馬鹿はレスしないで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています