冬山初心者スレ その53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/02/21(木) 19:03:23.13※前スレ
冬山初心者スレ その52
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548398505/
0325底名無し沼さん
2019/03/15(金) 10:58:48.47ID:ORH98mKzそんな雰囲気やシステムもその団塊世代やその上の世代が作った団体行動的なもの
その世代さえ居なくなればかなり改善される。
なんといっても全て集団で行動した世代だから個なんて概念がない
0326底名無し沼さん
2019/03/15(金) 11:28:45.56ID:JE3WYkii0327底名無し沼さん
2019/03/15(金) 11:43:00.80ID:1wva1C5z今週末はベストコンディションか
0328底名無し沼さん
2019/03/15(金) 11:45:36.26ID:rbVoncY+厚木平塚〜小田原で良い山岳会ある?
0329底名無し沼さん
2019/03/15(金) 12:17:30.65ID:kRP5pdMUソロクライミングやフリーソロを禁止してる会はあってもぼっち山行を禁止してる会は聞いた事ないな
0332底名無し沼さん
2019/03/15(金) 12:50:29.08ID:/bYiOsh7自分も山岳会へ入ろうと思ってからもう4年
未だに入ろうと思いたい山岳会が無くて
なんだかんだ沢も岩もアイスもソロでやれてるけど
1人じゃソロソロキツくなってきた
0335底名無し沼さん
2019/03/15(金) 13:13:52.43ID:vX+fBU/w0336底名無し沼さん
2019/03/15(金) 13:15:24.08ID:ai1YDWVA0338底名無し沼さん
2019/03/15(金) 13:42:35.62ID:SxFAY+Y5会で意見が割れたら仲間同士で・・・・・なに考えてるか分からねーなあの世代は
0339底名無し沼さん
2019/03/15(金) 15:17:05.61ID:SBu6+Bwf同じく…
ザイルパートナー欲しい
しかし沢やアイスのフリーソロは流石に怖くて出来ないわ
0340底名無し沼さん
2019/03/15(金) 16:31:25.76ID:JLVnWdET気まずく思う必要ないぞ
違う山岳会に入り直す人なんて普通に居るから
0341底名無し沼さん
2019/03/15(金) 16:33:43.78ID:JLVnWdETとか、どんだけ昔の時代で停止してるんだよ....
0342底名無し沼さん
2019/03/15(金) 16:37:46.08ID:JLVnWdET0343底名無し沼さん
2019/03/15(金) 17:27:52.77ID:6PmDQG1N0344底名無し沼さん
2019/03/16(土) 00:36:17.64ID:CjzqV40U0345底名無し沼さん
2019/03/16(土) 08:23:59.75ID:DpmZ8gR92箇所くらい定例会の見学行ったけど、いまいちしっくりこない
どこかオススメの山岳会ない?
技術が学べてアルパイン傾倒なとこ
あ東京です
0346底名無し沼さん
2019/03/16(土) 08:25:21.62ID:abwyaPlE0347底名無し沼さん
2019/03/16(土) 08:33:33.91ID:dSQ5huJu都内で人数多くてクライマーが多いのはBNの会とか?J◯◯Cとかは同人の方が活発だし死んでもいいならY◯Cとかあるけど後者2つは向上心ないおっさんはお呼びじゃないからな
0348底名無し沼さん
2019/03/16(土) 10:17:28.83ID:aEvWCa+wいまのヤングってそこまでバリバリじゃないでしょ
0349底名無し沼さん
2019/03/16(土) 10:18:32.54ID:aEvWCa+w都岳連のHPに山岳会一覧(岳連加盟のみだけど)があるから調べてみ
0350底名無し沼さん
2019/03/16(土) 11:30:32.92ID:1GpctVLt0351底名無し沼さん
2019/03/16(土) 11:34:35.93ID:lJT9zysB今の山岳会は高LVのところは同人傾向があって実力がある人しか入れないところか
かなりの自主トレーニングが義務付けられていたりして低LVのやつが脱落したり
(結局こちらも最初からある程度の実力が求められるということ)と何もできないけど
これから勉強しますっていう素人は相手にしてない
上記のような高LVの山岳会は日本でもう10個もないんじゃないかと思えるほどの
絶滅危惧種であってその他大勢の山岳会は昔は結構すごいことやってたけど今は
ハイキングクラブですよーというところが大半
今技術の更新を欠かさず高齢者だけでなく若者も多く組織運営がうまくいっていて
素人でも入会可というところは探せばある・・・かもしれないね、まあがんばって探してくれ
0352底名無し沼さん
2019/03/16(土) 12:37:18.71ID:DpmZ8gR9ありがとう
さがしてみるわ
≫351
絶望的やんw
0353底名無し沼さん
2019/03/16(土) 15:47:06.78ID:e1qjBYOE上の方は雪が膝下まで積もってて絶好のコンディション!と思いきや三峰側は急傾斜やら細い道やらで死にそうなポイントがいくつもあったでござる
0354底名無し沼さん
2019/03/16(土) 17:39:44.01ID:e1qjBYOE0356底名無し沼さん
2019/03/16(土) 20:35:03.80ID:CjzqV40U0357底名無し沼さん
2019/03/16(土) 21:28:26.30ID:e1qjBYOE0358底名無し沼さん
2019/03/16(土) 21:32:46.84ID:LXQuvWLM技量や装備が整えば自ずと
落ちると思うから怖いわけで、落ちない安全があれば怖くない
高所恐怖症なら分からん
0362底名無し沼さん
2019/03/16(土) 23:09:52.05ID:aEvWCa+w奥多摩あたりの斜面の雪で怖い、と感じる恐怖心なら1日しっかり雪訓すればなくなるよ
下に滑落停止用のロープ張って、ツボ足でそこそこの斜面を延々と登り降りする
0363底名無し沼さん
2019/03/17(日) 00:03:55.82ID:iJyVspx9以前歩いた時はザラメ雪の急斜面でピッケルがズボっと刺さって役に立たずアイゼンも効かなくて怖かったな。
落ちると150メートルくらい滑落して過去に死人も出てる。
0364底名無し沼さん
2019/03/17(日) 00:08:59.49ID:vjTpzotn0365底名無し沼さん
2019/03/17(日) 02:29:49.73ID:bk4qlgGx雪の斜面で転んだらストックじゃ止まらんだろ〜
という写真を今月号の山渓で見た
室堂から奥大日の斜面を舐めてる
ピッケルを背負っている馬鹿たれ
背負った物をいったい何時使うつもりなんだろう?
0366底名無し沼さん
2019/03/17(日) 07:09:10.33ID:K7JdUR6W0367底名無し沼さん
2019/03/17(日) 08:32:28.09ID:okF/S6hhまだたっぷり雪は残ってるからまた行くかも?
ラッキーなことに昨日から
快速ホリデー快速ビューやまなし号 が運行されてた。
0368底名無し沼さん
2019/03/19(火) 07:50:40.27ID:7oWjO55x積雪期限定の北東からのコースも気になるが
ウェブサイト見ると雪崩や
山頂近くのアイスバーンでの滑落等
雪山初心者のステップアップ登山にはちと敷居高いかなあ。
0369底名無し沼さん
2019/03/19(火) 16:22:29.28ID:K8fN9/12難易度上げていったら当然近い将来必ず自分の実力を超えるところに突っ込む
ことになるぞ
0370底名無し沼さん
2019/03/19(火) 19:41:38.14ID:mzyVgCRr0371底名無し沼さん
2019/03/19(火) 20:33:55.52ID:K8fN9/12説明不足で失礼しました
ステップアップするなとかそういう話ではなくてフリークライミングにおけるグレイドピラミッドのように今より上を目指すなら
相応の積み重ねが必要だよということが言いたかったのです
例) 12aのルートにトライするには以下のような積み重ねが必要である
× 11bを1本、11cを1本、11dを1本 ←これがよくありがちなステップアップ
○ 11bを8本、11cを4本、11dを2本
今登山界におけるステップアップって登山書籍界隈で規定路線として作られている「高尾→富士山→槍ヶ岳→初めての雪山」みたいな
流れとして考えられることがままあるので・・・
0372底名無し沼さん
2019/03/19(火) 20:53:59.94ID:1RclpPjI無雪期でも高尾の次が富士山で次が槍ヶ岳はかなり飛ばしすぎでないか? そんな既定路線あるんだw
最低でも丹沢馬鹿尾根とか木曽駒とか燕岳あたり挟まないのかしらw
それはそれとして雪山慣れてないならステップアップに独立峰はやめといた方がいいね。
0373底名無し沼さん
2019/03/19(火) 21:01:08.06ID:UIW7Re4U技術は知らん
0374底名無し沼さん
2019/03/19(火) 21:52:06.99ID:K8fN9/12これはある雑誌編集者から直接聞きました
途中に申し訳程度に穂高とか南アとか挟みますが基本路線としては上記の通りらしいです
ヤマケイのバックナンバーとか見ると確かに毎年大体この規定路線+αなんですよね
0375底名無し沼さん
2019/03/19(火) 22:31:53.22ID:731ABw0o0376底名無し沼さん
2019/03/19(火) 22:56:28.60ID:nYByGZqP4月高尾山→5月大山(神奈川)→7月上高地〜涸沢
これで大体、登山沼にはまる。
丹沢は沼にはめた後にするのがコツ。
0378底名無し沼さん
2019/03/19(火) 23:15:05.67ID:/07gbjIu毎年同じ特集を繰り返してるから1年読んだらもう飽きる
0379底名無し沼さん
2019/03/19(火) 23:24:30.84ID:731ABw0o0381底名無し沼さん
2019/03/20(水) 00:03:46.42ID:zSCcfY6j0382底名無し沼さん
2019/03/20(水) 00:06:15.81ID:upaZcGpGどの程度登ったら他の山に行けるの
0384底名無し沼さん
2019/03/20(水) 05:02:29.15ID:S1dFOAv4厳冬期でも人が多くて日帰りできる山とは違うので
ステップアップといえばそうですけど、初心者スレで出る山じゃないような。
この時期、ラッセルや悪天考慮すると山中泊の計画になるのでは?
厳冬期はネットの情報しか知らんのですが
去年GWに帰郷ついでに登った時でも(馬返し)7合目から上は冬山でしたね。
というか吹雪いてました。
まぁ2000M級は岩手山、早池峰、八幡平くらいなので選択肢はないかもしれませんが
0386底名無し沼さん
2019/03/20(水) 08:13:42.09ID:aTv/YyeY0388底名無し沼さん
2019/03/20(水) 08:59:09.13ID:0VcJfiimバカ尾根経由の塔ノ岳か丹沢山の事だろ?
帰りに鍋焼きうどん食べれば更に山にハマる事だろう。
まあ大山も丹沢山系だ!とドヤ顔したいのも分からんでもないが。
0389底名無し沼さん
2019/03/20(水) 18:27:47.74ID:3zMj5/P1の巻き ニンニン
0390底名無し沼さん
2019/03/20(水) 19:01:53.46ID:rbfIC+n1フリークライミングの次にトライすべきグレード、に関しては昔から論争があってだな...
ボルトルートにおいては一本登れたらすぐに上の課題を狙えと兼原氏は昔のロクスノで吠えておりました
0391底名無し沼さん
2019/03/20(水) 23:05:32.42ID:CfP/vyaA向いてないわオレは
0392底名無し沼さん
2019/03/20(水) 23:48:42.31ID:7Up0ijqY0393底名無し沼さん
2019/03/21(木) 05:35:11.81ID:ZKbEqdwk俺にはソープの梯子は向いてないと実感した。しゃぶられて硬くなっても直ぐに萎えてしまって
0394底名無し沼さん
2019/03/21(木) 12:05:54.90ID:mjsXANwK同意
0395底名無し沼さん
2019/03/22(金) 17:56:26.75ID:uane4E52赤岳行ったけど暑くて雪がグズグズ
団子でアイゼンも効きにくいし、難易度上がってるよ
0396底名無し沼さん
2019/03/22(金) 18:29:43.43ID:advgW9di0397底名無し沼さん
2019/03/22(金) 18:59:53.84ID:ZNgWuKy70398底名無し沼さん
2019/03/22(金) 23:05:21.93ID:JwuDAC5H猛吹雪でしたがよい経験になりました。
しかし寒かった!
0399底名無し沼さん
2019/03/23(土) 02:15:01.18ID:mY12J3oA今週末は日本海側と東北はがっつり降雪だから
まだまだ楽しめるんでは?
もっとも週末に降っちゃ登れないが。
0400底名無し沼さん
2019/03/23(土) 07:31:33.66ID:M4CqZlII今もガッツリ雪降ってる。
明日八甲田行くぞ。
少し遅く行くと大概BC連中のトレースあるからアプローチは余裕。
大岳登頂はかなりラッセルだが
訓練だと思えば。
0401底名無し沼さん
2019/03/23(土) 08:18:07.37ID:CJfW8tCV一度は行ってみたい。
と言うか雪中行軍平気なのか?
明日もずっと降ってんでは?
0402底名無し沼さん
2019/03/23(土) 20:18:53.56ID:DRr3mBV8どっちも同じような気象条件で、山小屋から出発で時間に余裕があるとして
0404底名無し沼さん
2019/03/23(土) 20:55:43.46ID:b25ueS3J気象条件が良ければ、どちらも難易度を語るような山じゃない。
春先ならチェーンスパイクにストックで登れる。
0405底名無し沼さん
2019/03/23(土) 21:12:40.08ID:8C82LjZP0406底名無し沼さん
2019/03/23(土) 21:29:16.60ID:Xxz2s8Ke0407底名無し沼さん
2019/03/23(土) 21:29:35.01ID:DRr3mBV8>>404
そうなのか
この前唐松岳の方を登ったのだが、頂上山荘手前の岩のそばを短くトラバースするところが雪がサラサラでアイゼンがしっかり効いてる感じがなく自分には難しく感じて怖かったのでこんど天狗岳どうしようかと思って
0408底名無し沼さん
2019/03/23(土) 21:43:21.16ID:J0w3HMUf熊穴沢避難小屋過ぎたあたりで立ってられんくらいの強風で
上からも続々と撤退者が
俺も話聞いて撤退決め込んだよ。
0409底名無し沼さん
2019/03/23(土) 22:05:00.33ID:LDXL0kje天狗のほうが危ない区間は短いってのと、全行程も短くて楽
時間制限も緩い(唐松はリフト往復とも、天狗は朝のおばちゃん時間だけ)
0411底名無し沼さん
2019/03/23(土) 23:31:14.47ID:qqgl/jHo今日も3件滑落あったみたい
雪山初級と言われるからみんな気軽にトライすんのかなあ
0412底名無し沼さん
2019/03/23(土) 23:40:27.38ID:b25ueS3JそれってBCの数も含めるんじゃないの?
リフトで気軽に上がれて絶景だから登山者多いのは仕方ない。
0413底名無し沼さん
2019/03/24(日) 00:00:21.26ID:ilMxK5Xo夏山みたいに、さも簡単に雪山行けるかのような記事はどうかと思う。
0414底名無し沼さん
2019/03/24(日) 00:12:20.24ID:fMGPujwQ0415底名無し沼さん
2019/03/24(日) 00:22:34.49ID:R5B3qdrQピッケルの使い方すら知らない週末ハイカーが押し寄せて毎週末落ちてる
0416底名無し沼さん
2019/03/24(日) 00:37:02.19ID:lbJ2lzFtトレランだろうがハイカーだろうがバックカントリーだろうがみんな登山者だからな
0417底名無し沼さん
2019/03/24(日) 01:39:14.71ID:3v3OsCP9山荘手前より山荘から頂上の方が難易度あると思うけどな〜
多分こんな質問する奴がたくさん登るから遭難増えるんだろうねぇ
0418底名無し沼さん
2019/03/24(日) 01:57:32.87ID:TGy3AqQ+0419底名無し沼さん
2019/03/24(日) 02:42:12.53ID:l62dUJ8bネット情報は晴天時のハイキング的なものが多くて、悪天候だと全然違う。
高度感なくロープ使うような山ではないけど
2日間吹雪いて真っ白な尾根道は、ラッセルあり道迷いありでソロだとキツイ。
0420底名無し沼さん
2019/03/24(日) 05:33:54.04ID:Vn9vSyOI山荘から頂上はアイゼンがよく効いてたので一部怖いけど難しいとは思わなかったな
いろんな条件によって違うと思うけどどういうところが難易度あるの?
煽りでもなんでもなく参考まで教えてくれ
0421底名無し沼さん
2019/03/24(日) 06:41:15.50ID:CQQNRukv山荘手前より山荘からピークまでの方が
サラ雪は飛ばされてるものの
一般的には凍結と強風リスクは高そう。
もっともアイゼン噛まないサラ雪とその下のアイスバーンも怖いが。
天狗岳と唐松岳の比較ってのが良く分からんが
その発想なら雪の唐松岳、無事戻ってこれてラッキーだったと思った方が良いかもね。
快晴で先行者多く踏み跡しっかりしてるのなんて
雪の北アではむしろ希だと思うし。
あと今年の唐松岳は滑落多いみたいだね。
山荘手前での滑落やピーク手前での滑落があったみたいだから
どちらも危険箇所みたいだが。
0422底名無し沼さん
2019/03/24(日) 08:24:39.09ID:Vn9vSyOIラッキーだったと思ったほうがいいというのは肝に銘じますありがとう
0423底名無し沼さん
2019/03/24(日) 11:05:01.59ID:n3MQ58xS0424底名無し沼さん
2019/03/24(日) 11:15:52.47ID:35LMLVdKラッキーだったと思えという忠告は自分もそうだと思うし有り難く頂戴したよ
なぜこうよってたかってマウントとろうとしてくるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています