冬山初心者スレ その53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/02/21(木) 19:03:23.13※前スレ
冬山初心者スレ その52
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548398505/
0164底名無し沼さん
2019/03/08(金) 11:34:41.98ID:YTl/SJhW谷川岳は登ったことがあるのだがもっといいとこある?
0169底名無し沼さん
2019/03/08(金) 19:19:45.25ID:1KvUto7Whttps://weather.time-j.net/gfs/precip
これで合ってるかな?確かにいい感じだ、ありがとう
0171底名無し沼さん
2019/03/09(土) 05:03:42.96ID:knYN+gQg0174底名無し沼さん
2019/03/09(土) 09:48:16.77ID:JcPoX4Wg冬と同じ重量担ぐけど、気温高くて汗だらだらだし、
ザクザクの雪溶けて靴がべちゃべちゃだし。
この時期は割りきって、丹沢とか雲取山とか、首都圏の山巡りが正解なんだろうか。
0175底名無し沼さん
2019/03/09(土) 10:27:40.65ID:F7OngEjU劣悪な環境の登山を喜ぶ人間だっているんだ
0176底名無し沼さん
2019/03/09(土) 10:32:55.52ID:yl1eqF20鍋割山のジジイに怒鳴られたら怒鳴り返してやるよ!
0177底名無し沼さん
2019/03/09(土) 12:57:43.85ID:apZ/5U+x0178底名無し沼さん
2019/03/09(土) 13:10:21.19ID:F7OngEjU0179底名無し沼さん
2019/03/09(土) 13:13:50.27ID:De++Zuvi凍結の伏兵が潜んでるリスクとか
雪崩や踏み抜き、クレバスも怖いな。
0181底名無し沼さん
2019/03/09(土) 20:51:53.60ID:whfqDSXcあんた、装備は一流でも肉体は初心者以下だな
鍛えられた肉体も装備の一種だからな
あんたみたいな腹ボテで冬山なんて百年はえーよ
おまえこそ、ちゃんと準備してこい
って
0182底名無し沼さん
2019/03/09(土) 23:03:11.96ID:ziKrXnVo驚くほど軽装備も重装備もいるけどそもそも目的も楽しみ方もルートも夏とは比べ物にならんくらいバラバラだから 普通に歩いてれば「色んなやつがいる」で気楽に会話してエール交換しておわりだろ…
どんな山の話なんだ
0183底名無し沼さん
2019/03/09(土) 23:55:23.28ID:6ptRbRzM0184底名無し沼さん
2019/03/09(土) 23:56:30.28ID:UIp2zcVN0186底名無し沼さん
2019/03/10(日) 07:47:12.30ID:41XZezVbしかし突然突っ掛かってくるオヤジがそのくらいでノックアウトされるとは思えん
0187底名無し沼さん
2019/03/10(日) 08:48:39.50ID:hp4WsRcPよっぽどナメた格好だったか、作り話でしょ。
0188底名無し沼さん
2019/03/10(日) 09:24:13.74ID:a97QOusz0189底名無し沼さん
2019/03/10(日) 09:49:39.75ID:xcc1Ibgq洗濯機で毎回洗ってるが何の問題もない
ネットに入れて手洗いコース、脱水無しという配慮はしてるが。
0190底名無し沼さん
2019/03/10(日) 10:29:22.52ID:ve7Z73heビショビショのままでハンガーで陰干しですか?
乾くまでかなりかかりますよね…
0192底名無し沼さん
2019/03/10(日) 10:37:37.56ID:Z8XMLsKahttps://www.amazon.co.jp/dp/B07JN4WXCG
何回も読むといい
0193底名無し沼さん
2019/03/10(日) 10:40:32.37ID:Z8XMLsKa0194底名無し沼さん
2019/03/10(日) 10:42:14.90ID:wVMGTMNWインサレーション入かもしれない
0195底名無し沼さん
2019/03/10(日) 10:42:58.10ID:hp4WsRcPたまにニクワックス浸けるくらい。
0197底名無し沼さん
2019/03/10(日) 10:49:41.55ID:wVMGTMNW俺に言われても困るんですけど
0199底名無し沼さん
2019/03/10(日) 11:10:31.73ID:wVMGTMNW日曜昼間からオラつきまくってどうした?もっと楽にしろよ
0200底名無し沼さん
2019/03/10(日) 11:15:38.91ID:H8qQVmqf0201底名無し沼さん
2019/03/10(日) 12:08:08.26ID:1+PeVTPfこれでいいのだ
0202底名無し沼さん
2019/03/10(日) 14:27:36.57ID:nMssGOsu家遠いけど行きたくなってきた
難易度的にはどうなの?
東京から日帰りできれば行ったみたい
0204底名無し沼さん
2019/03/10(日) 15:45:08.86ID:F2rzWavlそれともこんなもんなの?
0205底名無し沼さん
2019/03/10(日) 16:02:00.45ID:QgtxvqRw0206底名無し沼さん
2019/03/10(日) 16:18:48.16ID:xcc1Ibgq汗かいたからといって即死するわけでもないので、
あれこれ試して体感すれば良いさ。
学校と違って正解が一つじゃないし。
0207底名無し沼さん
2019/03/10(日) 16:46:13.51ID:nBILQYm+汗をかかない様にペース配分を!
って、教科書的には書いてあるけど
運動してるんだから汗は絶対にかくもの
ベースレイヤーがしっとりする程度なら問題ない
体感的に暑く感じて、絞れるくらいビチャビチャになるなら問題だけど
0209底名無し沼さん
2019/03/10(日) 18:49:58.38ID:/gzhJbS6まあマイナス何十度という世界にはいかないのでシビアに考えなくてもいいのだろう
0210底名無し沼さん
2019/03/10(日) 18:52:05.23ID:4TglNEz9とりあえず現地まで行くか中止にするか悩ますい
0211底名無し沼さん
2019/03/10(日) 18:54:45.07ID:1NsrbAcv自分も暑がり且つ汗っかきなんで、冬でも湯気立てながら登ってる
稜線出るまではロンT程度で、吹きっさらしに出たら薄手フリース、シェルの順番で重ね着してる
網シャツあれば汗冷えは防げるし、Tシャツ素材によれば行動中に着乾かしできる
0212底名無し沼さん
2019/03/10(日) 19:02:42.06ID:LPoiN5Iyマジで?そんな難易度高いんか
ちょっと調べたらそんなでもなさそうだったが…
0213底名無し沼さん
2019/03/10(日) 19:09:16.30ID:mld2idH/ゴアの手入れだの靴の浸水だの夏山初心者スレと間違えてんのか?
0214底名無し沼さん
2019/03/10(日) 19:50:57.04ID:4TglNEz9フラストレーションたまったので雲取山ピストンいっとくか
0215底名無し沼さん
2019/03/10(日) 19:59:52.26ID:7yQCgEL1初級。晴れてればアイゼンワークみたいな話なら天神尾根谷川岳と変わらんが、あれより長いので体力はいる。
ガスったときのルートファインディングは谷川岳より難しい。
0216底名無し沼さん
2019/03/11(月) 00:07:48.73ID:nHt2Sf5W0217底名無し沼さん
2019/03/11(月) 07:38:44.57ID:pzzD2YP30218底名無し沼さん
2019/03/11(月) 07:44:13.78ID:95aWYoYC0219底名無し沼さん
2019/03/11(月) 08:42:53.37ID:ZVlEivJc笹薮や低木や地形が雪で隠れてなだらかになってて夏道よりも時間や距離が最短で歩けて下りなら尻セードで移動可能
夏は笹薮地獄で行けない山にも残雪期なら行ける
0220底名無し沼さん
2019/03/11(月) 08:49:33.80ID:OrXH4hNz0221底名無し沼さん
2019/03/11(月) 12:56:59.47ID:7w9rU/Wb0222底名無し沼さん
2019/03/11(月) 12:57:04.89ID:pzzD2YP3雪が締まってるの前提だろうね。
緩んでて踏み抜きとかクレバスとか雪崩とか
雪下凍結とかそれなりにリスクはあるとおもう。
0223底名無し沼さん
2019/03/11(月) 13:02:52.81ID:HczjMeoqそれにしても山頂で缶ビール飲んでるバカはどうにかならないものか
0225底名無し沼さん
2019/03/11(月) 14:04:48.45ID:Yg7WIVZSつーか科学的に見ればコーヒーも体温下げるから冬山には向いてない
0226底名無し沼さん
2019/03/11(月) 14:30:41.54ID:CuvLDBl40227底名無し沼さん
2019/03/11(月) 16:10:49.62ID:dO3h9zzVサンクス
行けそうな感じだから行ってみるわ
0228底名無し沼さん
2019/03/11(月) 16:25:25.76ID:fPEzb+KRバーボンなのでセーフ
0229底名無し沼さん
2019/03/11(月) 21:16:19.00ID:ho2pthHx0230底名無し沼さん
2019/03/11(月) 21:39:35.54ID:Fz8IfSBy0231底名無し沼さん
2019/03/11(月) 22:44:00.46ID:rKGafRV7谷川岳とか武尊山とかラッセルやら強風でヤバそうかな?
0233底名無し沼さん
2019/03/11(月) 23:16:38.04ID:nHt2Sf5W0234底名無し沼さん
2019/03/11(月) 23:51:35.47ID:eZfoZV5W状況を自分で想像できない場所へは行っちゃダメよ
こんなところで質問して嘘回答されたらどうすんのよ?
0235底名無し沼さん
2019/03/12(火) 00:07:55.28ID:c0w3SM570236底名無し沼さん
2019/03/12(火) 00:20:10.36ID:RfCilxK0好日山荘などの雪山講習に参加しなさい。
死んでもいいなら、お好きにどうぞだが。
0237底名無し沼さん
2019/03/12(火) 06:53:42.43ID:kyjDLV6Y0238底名無し沼さん
2019/03/12(火) 10:48:37.38ID:XSPVnpA0晴れるといいな
0239底名無し沼さん
2019/03/12(火) 16:04:29.93ID:tuhWMDwt山頂に向かって最後の急登登って行くグループがいて
すげーな、どこの猛者揃いだよ!
と感心してたら
山系SNSの素人ウェーイ系だったでござる。
0240底名無し沼さん
2019/03/12(火) 17:13:45.18ID:wDBxdkj2アクセス良すぎて誰でも簡単に取り付けてしまう
当日もチェーンスパイクとトレッキングポールで行こうとしてるおじさんがいてビックリした
0241底名無し沼さん
2019/03/12(火) 18:08:24.84ID:m+WETZaU0242底名無し沼さん
2019/03/12(火) 18:34:47.15ID:mIwNTG4+200名山だから甲斐駒のついでに登ってみるかーって気軽に挑んで落ちたやつ結構いそう
0243底名無し沼さん
2019/03/12(火) 19:38:09.61ID:pPjpuZUyツボ足から氷を踏んで新雪と一緒に尾根から落下する
0244底名無し沼さん
2019/03/12(火) 19:45:54.90ID:i9Yi3de+東駒ヶ岳こと甲斐駒ヶ岳と西駒ヶ岳こと木曽駒ヶ岳を勘違いしてる??
宝剣岳は二百名山ではなくて鋸岳が二百名山だよ。
0248底名無し沼さん
2019/03/13(水) 12:10:14.09ID:cKuV7ckM唐松岳か乗鞍岳(こっちなら泊まり)を考えてるんだけど、まだ早いかな
0249底名無し沼さん
2019/03/13(水) 12:16:30.99ID:BG7rxnrY3月は雪崩気をつけろ
白馬ではない方の乗鞍だとは思うが既に雪面にクラック入ってるからな
0250底名無し沼さん
2019/03/13(水) 12:23:41.64ID:qTvYxLS7俺は順当に難易度上げてくのが好きな方だけど、北横岳、蓼科山、谷川岳(天神尾根)天狗岳登って
次は赤岳に登ったよ
それから西穂独標、阿弥陀岳、赤岳横岳硫黄岳、宝剣岳、西穂高岳…
こんな感じ
0253底名無し沼さん
2019/03/13(水) 15:41:41.93ID:T1UIKh/oこういうの参考になります!
赤岳の次のステップどうしようか考えてました。
赤横硫黄とか阿弥陀に行ってみたいんだけどクライムダウンとかやった事ないので流石に一人だと不安。
0254底名無し沼さん
2019/03/13(水) 15:49:53.67ID:cj6pTIzJ0255248
2019/03/13(水) 18:39:39.83ID:rmwBheXo参考になるわ!ありがとう
赤岳は自分には難しいのかなって思ってたけど、残りの雪シーズン赤岳と唐松岳チャレンジしてみるわ
0256底名無し沼さん
2019/03/13(水) 18:54:13.39ID:7/JpLmuW冬の北アだと上高地からの蝶ヶ岳と
東尾根からの常念岳が初級みたいですが、
その順番で行くとどれくらいの位置ですか?
0258底名無し沼さん
2019/03/13(水) 19:50:05.78ID:qTvYxLS7天狗岳(渋の湯から西天狗ピストン)は
「ここで滑ったら死ぬな…」って場所少なかったけど、赤岳の上部はそういう場所多いから気をつけて!
あと必ずピッケルは持って行った方が良いよ
0259底名無し沼さん
2019/03/13(水) 19:58:50.83ID:iWq+fn2L核心部はゲートから中の湯までの坂道だw
0260底名無し沼さん
2019/03/13(水) 20:55:32.88ID:1y8+hei50261底名無し沼さん
2019/03/13(水) 21:32:30.82ID:nnZdAq4e登山道はほぼ廃道状態。
笹薮が深くルートを見つけるのが困難
0263底名無し沼さん
2019/03/14(木) 02:03:28.28ID:5ELDlrk+冬なら行けるかと思ったがやめときます。
夏は虫が凄すぎて、藪漕ぎの途中で嫌になって敗退したので
沢の隣のとことかパキパキに凍ってそうだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています