冬山初心者スレ その53
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001底名無し沼さん
2019/02/21(木) 19:03:23.13※前スレ
冬山初心者スレ その52
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548398505/
0002底名無し沼さん
2019/02/21(木) 19:03:33.73冬山登山スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1519996094/
冬山経験豊富な方はこちらで
●初心者関連スレ
初心者登山相談所77
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1544531031/
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門135m
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1538151561/
初心者登山相談所66(IP表示)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1526958348/
0003底名無し沼さん
2019/02/21(木) 19:41:20.16ID:AUEmLR2l0004底名無し沼さん
2019/02/21(木) 20:02:15.50ID:cOXH4V9chttps://webshop.montbell.jp/material/aboutclothing/#21
https://www.finetrack.com/layering/trekking/winter/
靴
NEPAL EVO GTX
モンブランプロ GTX
などが定番
参考図書
野村 仁 入門&ガイド 雪山登山 https://www.amazon.co.jp/dp/B01H6KOOYY/
※登山ちゃんねる等アフィブログへの転載禁止
0005底名無し沼さん
2019/02/21(木) 20:24:34.58ID:Mx0s8KTl0006底名無し沼さん
2019/02/23(土) 15:37:15.17ID:+zpFnRiG0007底名無し沼さん
2019/02/23(土) 20:24:49.41ID:09WaOfxV0008底名無し沼さん
2019/02/23(土) 20:45:54.18ID:VATZQAfa天気が良ければ
たいてい風も強い
0009底名無し沼さん
2019/02/23(土) 22:11:56.46ID:o5vzKe7uビーコンいるようなとこありますか?
0010底名無し沼さん
2019/02/23(土) 22:52:58.16ID:fCFP6fAyhttps://www.amazon.co.jp/dp/B00V9H9KHW/
西田 省三
厳選 雪山登山ルート集
0011底名無し沼さん
2019/02/24(日) 14:49:39.12ID:Kxdo7qfh最高のコンディションでした
0012底名無し沼さん
2019/02/24(日) 15:18:27.60ID:Kxdo7qfh0013底名無し沼さん
2019/02/24(日) 18:44:05.66ID:QKnmUbtjシャーベットだと思って着地した途端ツルっと滑って2回もひっくり返ったわ
結局今年は1回しかパウダー踏んでねー
0014底名無し沼さん
2019/02/24(日) 19:14:04.89ID:VwK8o5hAウゼーのは残雪じゃなくてあんただぞ。
0015底名無し沼さん
2019/02/24(日) 21:59:32.30ID:HlR9syjtひたすら律儀に固まったトレースを下っていくのはしんどい
0016底名無し沼さん
2019/02/24(日) 22:40:14.94ID:lycR9VzI0018底名無し沼さん
2019/02/24(日) 23:19:41.80ID:2tyQa8Nd0019底名無し沼さん
2019/02/24(日) 23:44:57.74ID:9S3FLkiKせっかくスノーシュー積んで、二駆で頑張って上まで行ったのに…
0020底名無し沼さん
2019/02/24(日) 23:48:58.23ID:qicSo5Dx今シーズンの積雪は北アと上信越は例年並みだったけど八ツ中央南アはかなり少ない感じ
奥多摩奥秩父に至っては少ないどころか雪がない
0021底名無し沼さん
2019/02/25(月) 00:17:30.08ID:t+vMF6Ro西穂と燕は嫌だけど、レベル的に常念岳東尾根ぐらいしか行けんしなぁ
0022底名無し沼さん
2019/02/25(月) 00:22:49.23ID:B2bJWkI/0023底名無し沼さん
2019/02/25(月) 00:40:10.56ID:nJDDaogV日焼け止め塗ったりしてます?
0024底名無し沼さん
2019/02/25(月) 02:25:14.81ID:+2CM4bKVピークが風で雪が飛ばされ地面むき出しだもんな。
0025底名無し沼さん
2019/02/25(月) 03:27:59.61ID:JjeajO6r0026底名無し沼さん
2019/02/25(月) 05:38:51.70ID:U271M64L汚れたとかなら普通に洗濯機で洗うものなんですか?
洗えば脂が取れちゃうような気がするんですが。
0027底名無し沼さん
2019/02/25(月) 06:08:43.86ID:E4BEARK1植物性より動物性の方が良い。
0028底名無し沼さん
2019/02/25(月) 07:13:17.55ID:F5CXQ56E洗わなくていいじゃん
0031底名無し沼さん
2019/02/25(月) 10:41:12.68ID:94pcACB5他の人がどうしてるかなんて自分の頭で考えてどうわかるのでしょう?
テレパシーでもつかうんですかね(笑)
0033底名無し沼さん
2019/02/25(月) 12:08:19.86ID:ck7ZqWkcそれもわからないほど頭が悪いんだろなコイツ
0034底名無し沼さん
2019/02/25(月) 12:20:05.69ID:WB10xa5E0037底名無し沼さん
2019/02/25(月) 12:32:54.08ID:3i8TRkTV人によってその技量は違うし通る場所で雪の量や凍結場所なんですよ違うんだから
心配なら、チェーンスパイクにアイゼン、それにワカンなどぜんぶ持っていけばいいよ
0039底名無し沼さん
2019/02/25(月) 13:12:44.94ID:+qzbCzCb3,4回しか使ってないけど洗うべきだよね??
0042底名無し沼さん
2019/02/25(月) 13:44:29.61ID:4vuR4Nrt0043底名無し沼さん
2019/02/25(月) 13:45:05.18ID:jsEBInMe0046底名無し沼さん
2019/02/25(月) 14:13:44.75ID:8xhP4bT7サーセンw
アンタと違って無職じゃねーから週に1度しか雪山行けてないんだわ
0049底名無し沼さん
2019/02/25(月) 15:44:34.93ID:WB10xa5E硬い靴だから?
どうすればいい?
0052底名無し沼さん
2019/02/25(月) 21:13:19.38ID:Fg7DpNJRhttps://www.amazon.co.jp/dp/B07JN4WXCG の特集は役に立つ
0053底名無し沼さん
2019/02/25(月) 23:44:06.98ID:bmhLY3dk特に今年は早い。
0054底名無し沼さん
2019/02/26(火) 05:20:22.08ID:++UxKgIA0055底名無し沼さん
2019/02/26(火) 05:25:38.81ID:N6rfma2k17日 24日と山に行ったが比べると
一気に雪解け進んだ状態だった。
街中も20日辺りを境に完全に春に
なってしまった。
山は3月いっぱいかな。
どうせ4月からは桜鱒釣りが始まるし。
残雪期の注意点
融雪による踏み抜きだろ
下手すりゃ身体全部埋まる。
0056底名無し沼さん
2019/02/26(火) 10:02:42.23ID:9E9ECA8h立木の無い歩きやすいところは雪庇を踏み抜きやすい
どうすれば
0057底名無し沼さん
2019/02/26(火) 10:11:54.24ID:YaLvZFUb0058底名無し沼さん
2019/02/26(火) 18:47:54.43ID:l4oeh01e雪庇は地形で判断していかないと
そもそも稜線は木が少ないんだから
0059底名無し沼さん
2019/02/27(水) 11:52:08.13ID:UfPWgNbo岩場は簡単だからロープ必要ないだろうし
トラバースは危ないから使うならそこだよね
実際滑落事故あったし
0060底名無し沼さん
2019/02/27(水) 12:03:52.98ID:jyIxr2gVなるべくそっとしててあげナイト
0061底名無し沼さん
2019/02/27(水) 17:59:55.40ID:4f3etpSO冬靴、アイゼン、わかん、ラッセル、直登、荷物とかいろんな要因があるけど相当ハードだよね。
0062底名無し沼さん
2019/02/28(木) 23:41:02.74ID:rSE5p0BS雨ばかりで雪崩注意か。
0063底名無し沼さん
2019/02/28(木) 23:48:27.67ID:uOWzQ4qaメッツという概念はよくわからんが
1月に1泊2日の
https://i.imgur.com/I9KTfVd.jpg
https://i.imgur.com/JFnBs4O.jpg
https://i.imgur.com/O27I4Ur.jpg
https://i.imgur.com/gBanxpW.jpg
0064底名無し沼さん
2019/03/01(金) 06:35:53.71ID:OxqQOUZr0065底名無し沼さん
2019/03/01(金) 06:45:31.53ID:8tXnj5cI0066底名無し沼さん
2019/03/01(金) 08:47:04.32ID:njpYUdmH一時間にソイジョイ一本、テント泊8h行動して特に問題がない。
ほんとにそんなに消費してるのかな。
0067底名無し沼さん
2019/03/01(金) 10:39:30.53ID:F1MH72Ua500mlのサーモスに入れたレモンティーを半分飲んだだけだったわ。
登ってないし寒くなかったから街歩きと変わらなかったけど。
0068底名無し沼さん
2019/03/01(金) 11:24:17.73ID:BKCy4zo+0069底名無し沼さん
2019/03/01(金) 11:42:18.93ID:dyhryBHG腹の肉を消費したんだろう
0070底名無し沼さん
2019/03/01(金) 11:47:05.56ID:bgk7FKdeさあ、来年の冬に備え歩行の楽チンな春山で鍛えるべし
天然巨大滑り台の季節がやってきた!
アイゼン履かなきゃ下れませんとかチンケなこと言ってんジャねーぞ
0071底名無し沼さん
2019/03/01(金) 21:53:25.71ID:P9vIaD6d0073底名無し沼さん
2019/03/02(土) 00:49:03.74ID:/CDpMczeラッセルの有無とか勾配の大小で天と地程違いそうなもんだが
400kcal/hってのはどんな条件?
0075底名無し沼さん
2019/03/02(土) 10:05:30.04ID:xeYvZOXy雪山数時間歩いたんですが
靴脱いだら、靴下が濡れてました
インソールを外したら、その下の防水素材のつま先とかかとに水滴が付着
両足とも
汗なのか浸水なのか結露なのか
0076底名無し沼さん
2019/03/02(土) 10:40:45.61ID:zVhIjH5Yはい、次!
0077底名無し沼さん
2019/03/02(土) 11:37:17.78ID:0BaQuA3mラッセルして隙間から雪が入った
2
インソールを変えてたら、裏にプラスチックとか使われてて靴底に傷が付いて浸水
3
汗
0078底名無し沼さん
2019/03/02(土) 12:01:16.10ID:xeYvZOXy上記とは別にアッパーのつま先甲の部分
の縫い目あたりも怪しいんですよね
靴の中から触ると湿ってます
0079底名無し沼さん
2019/03/02(土) 12:40:11.11ID:IAdX2Y5Eそれでも浸水疑うんなら桶に靴だけ入れてみるなり思いつくだろ。お前ん家風呂場ないの?
0080底名無し沼さん
2019/03/02(土) 13:01:06.99ID:09dtX9hA汗を防ぎたかったらネオプレンソックスはくんだな
0081底名無し沼さん
2019/03/02(土) 13:17:49.73ID:x8ytJIuQ0082底名無し沼さん
2019/03/02(土) 13:31:21.73ID:IAdX2Y5E0083底名無し沼さん
2019/03/02(土) 13:50:51.54ID:JOirB8d90084底名無し沼さん
2019/03/02(土) 14:39:05.47ID:xeYvZOXyググって出てきたものが全て正しいとは限らんからね
0085底名無し沼さん
2019/03/02(土) 14:43:08.64ID:09dtX9hA0087底名無し沼さん
2019/03/02(土) 15:09:00.34ID:OYrJeDFc遠心分離機かけないと問題箇所が
出ない時もある
販売店通じて代理店から委託先の検査会社に送られる
結果は書面発行されるので代理店が改ざんはできない
代理店によっては入庫時のロット番号を控えているので外通だったら門前払いの場合もあり
0089底名無し沼さん
2019/03/02(土) 16:11:51.92ID:xeYvZOXy母趾や土踏まずなど限定的
インソール外したら、水滴があったので。
とりあえず水に漬けてみます
0090底名無し沼さん
2019/03/02(土) 18:12:12.97ID:LF1vlvPX0091底名無し沼さん
2019/03/03(日) 00:26:35.51ID:IlxaaPpi0092底名無し沼さん
2019/03/04(月) 00:20:32.43ID:yHJNc+6d馬鹿でなきゃ風呂でなくても出来る、外で水を靴の中に入れるだろ?
逆転の発想も無いんじゃ山で死ぬよ?
0093底名無し沼さん
2019/03/04(月) 00:25:37.33ID:yHJNc+6d同じ結果がでるでしょう
蒸れ!
冬靴は暖かくて汗をかく為に履く物ではない
0094底名無し沼さん
2019/03/04(月) 03:13:46.15ID:ZCL7wiKl一生ガイド付きツアーで登るならいいけど、そうでないならちょっと考え直さないと死ぬよ?
0095底名無し沼さん
2019/03/04(月) 18:54:02.32ID:kdNg8Ma90096底名無し沼さん
2019/03/04(月) 18:59:17.56ID:NBlpIFF90098底名無し沼さん
2019/03/04(月) 23:35:43.19ID:WmFdCJW60100底名無し沼さん
2019/03/05(火) 08:12:29.74ID:XoWOeRcA前者の人間のが正しいと思うよ
命が掛かってなければ
0101底名無し沼さん
2019/03/05(火) 12:26:35.75ID:2H5BU32k0102底名無し沼さん
2019/03/05(火) 13:03:05.99ID:uiYEhN4K0105底名無し沼さん
2019/03/05(火) 14:43:32.26ID:lQAaB/Sjゴンドラでしょ?ゲレンデは歩けないから、BCのコースを登る感じでたどり着くことは理論的には可能。
0106底名無し沼さん
2019/03/05(火) 15:24:30.76ID:2k49Y3Go別にスキー場の中歩いちゃいけないルールなんてものはないので
スキー場の端たどって登っていけば登れないことはないよ
0108底名無し沼さん
2019/03/05(火) 16:58:30.55ID:lQAaB/Sjスキー場管理区域内のハイクアップは禁止。これの一番下の方。
http://www.happo-one.jp/gelande/rule
逆に、下りは歩けるんだろな。
0109底名無し沼さん
2019/03/05(火) 17:28:09.86ID:bTIQ2YbIそこで朝(夜?)早く出て歩いて山荘まで登ろうかと思った次第
bcのコースってことはろくにトレースもなくて傾斜もキツそうですね
ゴンドラで登って帰りのゴンドラに間に合いそうになければ途中で引き返すのがやはり無難ですか
0111底名無し沼さん
2019/03/05(火) 20:52:22.66ID:WNKawtt8私はリフトの時間制限で諦めた。
グラートクワッドリフトが9時スタート15時40分終わりだしね。
夏は八方池山荘からのピストンで5時間半ぐらいだったから、
雪山の下りの超快速を考慮して・・・とか考えたけど止めといた。
今年は小屋泊デビューして行動範囲広げたいね。
0112底名無し沼さん
2019/03/05(火) 21:06:49.97ID:BjEkYIyq色々遊んだり休憩しても5時間半くらいで戻って来れたよ。
0114底名無し沼さん
2019/03/05(火) 21:40:18.59ID:qR1PKMU60115底名無し沼さん
2019/03/06(水) 00:08:56.98ID:vbUi4WU40118底名無し沼さん
2019/03/06(水) 12:26:14.22ID:oj0C1fxT0119底名無し沼さん
2019/03/06(水) 19:29:58.08ID:e8HHZYhe0120底名無し沼さん
2019/03/07(木) 00:52:14.79ID:pFYgQqYs樹林帯抜けてからのややきつい登りで消耗して小屋手前で南側に落ちる
0121底名無し沼さん
2019/03/07(木) 00:57:22.44ID:JKpbs/m8誰とも予定が合わないので、積雪多いならラッセルの練習だけしに行きたいんだけど…
0122底名無し沼さん
2019/03/07(木) 05:03:23.72ID:0+3LQfcR制御できず谷に向かっていっちゃって
しかも雪質硬めだから止まれず。
ふかふか雪でやっと止まって尾根に戻ろうにも
踏まれてないから腰下ラッセルで
リフト時間間に合わず。
仕方なくゲレンデをヒップソリで下る。
あれ?戻れてしもたやないかーい。
0124底名無し沼さん
2019/03/07(木) 09:41:47.31ID:X1GXUsF9去年3月末快晴微風で登ったけど、熊穴沢避難小屋は天井の棒だけ出てるような3メートルくらい?の積雪だった。
日が出ると雪は腐ってく感じで、敢えて降雪後狙わない限りはラッセル無しだった。
0126底名無し沼さん
2019/03/07(木) 12:51:49.50ID:oYtWbSVH0127底名無し沼さん
2019/03/07(木) 12:52:35.02ID:oYtWbSVH0129底名無し沼さん
2019/03/07(木) 13:07:03.52ID:QIrX0SfR0130底名無し沼さん
2019/03/07(木) 13:18:40.57ID:s07BB23Lhttps://www.mountain-forecast.com/peaks/Happo-One-and-Karamatsu-Dake/forecasts/2696
0131底名無し沼さん
2019/03/07(木) 13:38:54.65ID:7L+SDX/1どの場所の風か知らないが山頂山荘手前の尾根で秒速10mなら滑落覚悟して
相談する程度ならやめておけ
0132底名無し沼さん
2019/03/07(木) 14:24:45.47ID:oYtWbSVH考えてみたら風とかみんな気にしないで行ってるみたいなのでとりあえず行ってみます
ゴンドラ山頂からの尾根歩きです
0133底名無し沼さん
2019/03/07(木) 15:02:27.06ID:tsQ0Yp++0134底名無し沼さん
2019/03/07(木) 15:26:56.42ID:fawtUjKw見てみた。
土曜日行こうとしてる山が80とか90とかになってる。
信用出来るのかそのサイト。
0135底名無し沼さん
2019/03/07(木) 15:35:35.52ID:SzzYCrBfそのサイトを含むほとんどのサイトはGSMの数値をそのまま引用してるだけなので予報でも何でもないですし
GSMは地形モデルがざっくりすぎて数値としては不正確もいいところですよ
0138底名無し沼さん
2019/03/07(木) 16:38:27.45ID:8RpnENaLhttps://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=20150048&type=15&ba=kk
0139底名無し沼さん
2019/03/07(木) 16:50:50.55ID:SzzYCrBfhttps://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=20150048&type=15&ba=kk
>高度別の値は気象庁が作成した天気予報の基となる数値計算結果です。
>緯度36.6842、経度137.7578の情報を掲載しています。
>天 気 予 報 で は あ り ま せ ん ので、地 形 や日射などの影響により
>山 岳 で は 値 が 大 き く 異 な る 場 合 が あ り ま す
0140底名無し沼さん
2019/03/07(木) 16:55:23.04ID:SzzYCrBf数値をそのまま引用しているだけなので予報でもなんでもないんですね
気象について知らない人はこういうのに引っかかって痛い目を見ることがあるので十分注意しましょう
0141底名無し沼さん
2019/03/07(木) 17:00:48.22ID:ux8rbXhT0142底名無し沼さん
2019/03/07(木) 17:08:08.24ID:8RpnENaL要するに、山に入るなら
装備もコースタイムも天気も
自分でちゃんと調べることが大切ってこと。
なお、有料であれば、それなりの精度の天気予報情報は得られる。
0143底名無し沼さん
2019/03/07(木) 17:15:43.73ID:7L+SDX/1流石に酷すぎる
0144底名無し沼さん
2019/03/07(木) 17:24:07.09ID:SzzYCrBfまず天気「予報」を名乗るには厳密な規定があってそれを満たすのが難しいためてんくらや日本気象協会の山の天気とか
他のサイトもほとんどがそうですが山の天気「予報」ではなく単に山頂に近い数値予報のグリッドの数値を引用しているだけなんですね
じゃあこれの何が悪いかというと「地形による影響が加味されていないこと」というところです
この辺の話は猪熊隆之氏の「山の天気にだまされるな」に詳しく書いてあるので読んでみることをお勧めします
現状日本で信頼できる山の天気のサイトはヤマテンくらいしかないんじゃないでしょうか
0147底名無し沼さん
2019/03/07(木) 18:09:14.81ID:SnW8kwPW0149底名無し沼さん
2019/03/07(木) 20:08:12.87ID:AvltQXuIどこの誰がどんな目的の予報してるのか、はっきりしてるの、ヤマテンくらいだからな。
0150底名無し沼さん
2019/03/07(木) 21:03:41.97ID:aLYECWJu0151底名無し沼さん
2019/03/07(木) 21:45:48.64ID:hoTwiNMk0152底名無し沼さん
2019/03/07(木) 22:07:56.81ID:urHwsIUT俺も土曜日にいたが、そんなニュースは聞いてないし、騒ぎも知らない。
3人滑落って、数メートルってレベルで大事なしって話?
0154底名無し沼さん
2019/03/07(木) 22:34:16.11ID:pFYgQqYs不帰側でなくて良かったわ
目の前で見たのは二人
残りは人伝に
0155底名無し沼さん
2019/03/07(木) 23:27:10.43ID:IM7JDNaB嫌だな
0156底名無し沼さん
2019/03/08(金) 00:13:42.60ID:nbIQUIOY0157底名無し沼さん
2019/03/08(金) 01:34:38.82ID:/AwdoxfE0159底名無し沼さん
2019/03/08(金) 05:11:51.53ID:ZaRNpe/a雪も踏まれてないところはカチコチ。
0160底名無し沼さん
2019/03/08(金) 09:15:15.09ID:x5aUh1go晴れてば結構楽勝みたいだな。
晴れてればな。
0161底名無し沼さん
2019/03/08(金) 10:03:11.78ID:FbvIFXEs0162底名無し沼さん
2019/03/08(金) 10:35:53.88ID:muxrKfzzhttps://www.bioweather.net/chart/pressure.htm
いつも↑なんだけど、もっといいのあるよね
>>123-125
どうもありがとう。確かにラッセルは厳しそうなので別の案を考えます。
0164底名無し沼さん
2019/03/08(金) 11:34:41.98ID:YTl/SJhW谷川岳は登ったことがあるのだがもっといいとこある?
0169底名無し沼さん
2019/03/08(金) 19:19:45.25ID:1KvUto7Whttps://weather.time-j.net/gfs/precip
これで合ってるかな?確かにいい感じだ、ありがとう
0171底名無し沼さん
2019/03/09(土) 05:03:42.96ID:knYN+gQg0174底名無し沼さん
2019/03/09(土) 09:48:16.77ID:JcPoX4Wg冬と同じ重量担ぐけど、気温高くて汗だらだらだし、
ザクザクの雪溶けて靴がべちゃべちゃだし。
この時期は割りきって、丹沢とか雲取山とか、首都圏の山巡りが正解なんだろうか。
0175底名無し沼さん
2019/03/09(土) 10:27:40.65ID:F7OngEjU劣悪な環境の登山を喜ぶ人間だっているんだ
0176底名無し沼さん
2019/03/09(土) 10:32:55.52ID:yl1eqF20鍋割山のジジイに怒鳴られたら怒鳴り返してやるよ!
0177底名無し沼さん
2019/03/09(土) 12:57:43.85ID:apZ/5U+x0178底名無し沼さん
2019/03/09(土) 13:10:21.19ID:F7OngEjU0179底名無し沼さん
2019/03/09(土) 13:13:50.27ID:De++Zuvi凍結の伏兵が潜んでるリスクとか
雪崩や踏み抜き、クレバスも怖いな。
0181底名無し沼さん
2019/03/09(土) 20:51:53.60ID:whfqDSXcあんた、装備は一流でも肉体は初心者以下だな
鍛えられた肉体も装備の一種だからな
あんたみたいな腹ボテで冬山なんて百年はえーよ
おまえこそ、ちゃんと準備してこい
って
0182底名無し沼さん
2019/03/09(土) 23:03:11.96ID:ziKrXnVo驚くほど軽装備も重装備もいるけどそもそも目的も楽しみ方もルートも夏とは比べ物にならんくらいバラバラだから 普通に歩いてれば「色んなやつがいる」で気楽に会話してエール交換しておわりだろ…
どんな山の話なんだ
0183底名無し沼さん
2019/03/09(土) 23:55:23.28ID:6ptRbRzM0184底名無し沼さん
2019/03/09(土) 23:56:30.28ID:UIp2zcVN0186底名無し沼さん
2019/03/10(日) 07:47:12.30ID:41XZezVbしかし突然突っ掛かってくるオヤジがそのくらいでノックアウトされるとは思えん
0187底名無し沼さん
2019/03/10(日) 08:48:39.50ID:hp4WsRcPよっぽどナメた格好だったか、作り話でしょ。
0188底名無し沼さん
2019/03/10(日) 09:24:13.74ID:a97QOusz0189底名無し沼さん
2019/03/10(日) 09:49:39.75ID:xcc1Ibgq洗濯機で毎回洗ってるが何の問題もない
ネットに入れて手洗いコース、脱水無しという配慮はしてるが。
0190底名無し沼さん
2019/03/10(日) 10:29:22.52ID:ve7Z73heビショビショのままでハンガーで陰干しですか?
乾くまでかなりかかりますよね…
0192底名無し沼さん
2019/03/10(日) 10:37:37.56ID:Z8XMLsKahttps://www.amazon.co.jp/dp/B07JN4WXCG
何回も読むといい
0193底名無し沼さん
2019/03/10(日) 10:40:32.37ID:Z8XMLsKa0194底名無し沼さん
2019/03/10(日) 10:42:14.90ID:wVMGTMNWインサレーション入かもしれない
0195底名無し沼さん
2019/03/10(日) 10:42:58.10ID:hp4WsRcPたまにニクワックス浸けるくらい。
0197底名無し沼さん
2019/03/10(日) 10:49:41.55ID:wVMGTMNW俺に言われても困るんですけど
0199底名無し沼さん
2019/03/10(日) 11:10:31.73ID:wVMGTMNW日曜昼間からオラつきまくってどうした?もっと楽にしろよ
0200底名無し沼さん
2019/03/10(日) 11:15:38.91ID:H8qQVmqf0201底名無し沼さん
2019/03/10(日) 12:08:08.26ID:1+PeVTPfこれでいいのだ
0202底名無し沼さん
2019/03/10(日) 14:27:36.57ID:nMssGOsu家遠いけど行きたくなってきた
難易度的にはどうなの?
東京から日帰りできれば行ったみたい
0204底名無し沼さん
2019/03/10(日) 15:45:08.86ID:F2rzWavlそれともこんなもんなの?
0205底名無し沼さん
2019/03/10(日) 16:02:00.45ID:QgtxvqRw0206底名無し沼さん
2019/03/10(日) 16:18:48.16ID:xcc1Ibgq汗かいたからといって即死するわけでもないので、
あれこれ試して体感すれば良いさ。
学校と違って正解が一つじゃないし。
0207底名無し沼さん
2019/03/10(日) 16:46:13.51ID:nBILQYm+汗をかかない様にペース配分を!
って、教科書的には書いてあるけど
運動してるんだから汗は絶対にかくもの
ベースレイヤーがしっとりする程度なら問題ない
体感的に暑く感じて、絞れるくらいビチャビチャになるなら問題だけど
0209底名無し沼さん
2019/03/10(日) 18:49:58.38ID:/gzhJbS6まあマイナス何十度という世界にはいかないのでシビアに考えなくてもいいのだろう
0210底名無し沼さん
2019/03/10(日) 18:52:05.23ID:4TglNEz9とりあえず現地まで行くか中止にするか悩ますい
0211底名無し沼さん
2019/03/10(日) 18:54:45.07ID:1NsrbAcv自分も暑がり且つ汗っかきなんで、冬でも湯気立てながら登ってる
稜線出るまではロンT程度で、吹きっさらしに出たら薄手フリース、シェルの順番で重ね着してる
網シャツあれば汗冷えは防げるし、Tシャツ素材によれば行動中に着乾かしできる
0212底名無し沼さん
2019/03/10(日) 19:02:42.06ID:LPoiN5Iyマジで?そんな難易度高いんか
ちょっと調べたらそんなでもなさそうだったが…
0213底名無し沼さん
2019/03/10(日) 19:09:16.30ID:mld2idH/ゴアの手入れだの靴の浸水だの夏山初心者スレと間違えてんのか?
0214底名無し沼さん
2019/03/10(日) 19:50:57.04ID:4TglNEz9フラストレーションたまったので雲取山ピストンいっとくか
0215底名無し沼さん
2019/03/10(日) 19:59:52.26ID:7yQCgEL1初級。晴れてればアイゼンワークみたいな話なら天神尾根谷川岳と変わらんが、あれより長いので体力はいる。
ガスったときのルートファインディングは谷川岳より難しい。
0216底名無し沼さん
2019/03/11(月) 00:07:48.73ID:nHt2Sf5W0217底名無し沼さん
2019/03/11(月) 07:38:44.57ID:pzzD2YP30218底名無し沼さん
2019/03/11(月) 07:44:13.78ID:95aWYoYC0219底名無し沼さん
2019/03/11(月) 08:42:53.37ID:ZVlEivJc笹薮や低木や地形が雪で隠れてなだらかになってて夏道よりも時間や距離が最短で歩けて下りなら尻セードで移動可能
夏は笹薮地獄で行けない山にも残雪期なら行ける
0220底名無し沼さん
2019/03/11(月) 08:49:33.80ID:OrXH4hNz0221底名無し沼さん
2019/03/11(月) 12:56:59.47ID:7w9rU/Wb0222底名無し沼さん
2019/03/11(月) 12:57:04.89ID:pzzD2YP3雪が締まってるの前提だろうね。
緩んでて踏み抜きとかクレバスとか雪崩とか
雪下凍結とかそれなりにリスクはあるとおもう。
0223底名無し沼さん
2019/03/11(月) 13:02:52.81ID:HczjMeoqそれにしても山頂で缶ビール飲んでるバカはどうにかならないものか
0225底名無し沼さん
2019/03/11(月) 14:04:48.45ID:Yg7WIVZSつーか科学的に見ればコーヒーも体温下げるから冬山には向いてない
0226底名無し沼さん
2019/03/11(月) 14:30:41.54ID:CuvLDBl40227底名無し沼さん
2019/03/11(月) 16:10:49.62ID:dO3h9zzVサンクス
行けそうな感じだから行ってみるわ
0228底名無し沼さん
2019/03/11(月) 16:25:25.76ID:fPEzb+KRバーボンなのでセーフ
0229底名無し沼さん
2019/03/11(月) 21:16:19.00ID:ho2pthHx0230底名無し沼さん
2019/03/11(月) 21:39:35.54ID:Fz8IfSBy0231底名無し沼さん
2019/03/11(月) 22:44:00.46ID:rKGafRV7谷川岳とか武尊山とかラッセルやら強風でヤバそうかな?
0233底名無し沼さん
2019/03/11(月) 23:16:38.04ID:nHt2Sf5W0234底名無し沼さん
2019/03/11(月) 23:51:35.47ID:eZfoZV5W状況を自分で想像できない場所へは行っちゃダメよ
こんなところで質問して嘘回答されたらどうすんのよ?
0235底名無し沼さん
2019/03/12(火) 00:07:55.28ID:c0w3SM570236底名無し沼さん
2019/03/12(火) 00:20:10.36ID:RfCilxK0好日山荘などの雪山講習に参加しなさい。
死んでもいいなら、お好きにどうぞだが。
0237底名無し沼さん
2019/03/12(火) 06:53:42.43ID:kyjDLV6Y0238底名無し沼さん
2019/03/12(火) 10:48:37.38ID:XSPVnpA0晴れるといいな
0239底名無し沼さん
2019/03/12(火) 16:04:29.93ID:tuhWMDwt山頂に向かって最後の急登登って行くグループがいて
すげーな、どこの猛者揃いだよ!
と感心してたら
山系SNSの素人ウェーイ系だったでござる。
0240底名無し沼さん
2019/03/12(火) 17:13:45.18ID:wDBxdkj2アクセス良すぎて誰でも簡単に取り付けてしまう
当日もチェーンスパイクとトレッキングポールで行こうとしてるおじさんがいてビックリした
0241底名無し沼さん
2019/03/12(火) 18:08:24.84ID:m+WETZaU0242底名無し沼さん
2019/03/12(火) 18:34:47.15ID:mIwNTG4+200名山だから甲斐駒のついでに登ってみるかーって気軽に挑んで落ちたやつ結構いそう
0243底名無し沼さん
2019/03/12(火) 19:38:09.61ID:pPjpuZUyツボ足から氷を踏んで新雪と一緒に尾根から落下する
0244底名無し沼さん
2019/03/12(火) 19:45:54.90ID:i9Yi3de+東駒ヶ岳こと甲斐駒ヶ岳と西駒ヶ岳こと木曽駒ヶ岳を勘違いしてる??
宝剣岳は二百名山ではなくて鋸岳が二百名山だよ。
0248底名無し沼さん
2019/03/13(水) 12:10:14.09ID:cKuV7ckM唐松岳か乗鞍岳(こっちなら泊まり)を考えてるんだけど、まだ早いかな
0249底名無し沼さん
2019/03/13(水) 12:16:30.99ID:BG7rxnrY3月は雪崩気をつけろ
白馬ではない方の乗鞍だとは思うが既に雪面にクラック入ってるからな
0250底名無し沼さん
2019/03/13(水) 12:23:41.64ID:qTvYxLS7俺は順当に難易度上げてくのが好きな方だけど、北横岳、蓼科山、谷川岳(天神尾根)天狗岳登って
次は赤岳に登ったよ
それから西穂独標、阿弥陀岳、赤岳横岳硫黄岳、宝剣岳、西穂高岳…
こんな感じ
0253底名無し沼さん
2019/03/13(水) 15:41:41.93ID:T1UIKh/oこういうの参考になります!
赤岳の次のステップどうしようか考えてました。
赤横硫黄とか阿弥陀に行ってみたいんだけどクライムダウンとかやった事ないので流石に一人だと不安。
0254底名無し沼さん
2019/03/13(水) 15:49:53.67ID:cj6pTIzJ0255248
2019/03/13(水) 18:39:39.83ID:rmwBheXo参考になるわ!ありがとう
赤岳は自分には難しいのかなって思ってたけど、残りの雪シーズン赤岳と唐松岳チャレンジしてみるわ
0256底名無し沼さん
2019/03/13(水) 18:54:13.39ID:7/JpLmuW冬の北アだと上高地からの蝶ヶ岳と
東尾根からの常念岳が初級みたいですが、
その順番で行くとどれくらいの位置ですか?
0258底名無し沼さん
2019/03/13(水) 19:50:05.78ID:qTvYxLS7天狗岳(渋の湯から西天狗ピストン)は
「ここで滑ったら死ぬな…」って場所少なかったけど、赤岳の上部はそういう場所多いから気をつけて!
あと必ずピッケルは持って行った方が良いよ
0259底名無し沼さん
2019/03/13(水) 19:58:50.83ID:iWq+fn2L核心部はゲートから中の湯までの坂道だw
0260底名無し沼さん
2019/03/13(水) 20:55:32.88ID:1y8+hei50261底名無し沼さん
2019/03/13(水) 21:32:30.82ID:nnZdAq4e登山道はほぼ廃道状態。
笹薮が深くルートを見つけるのが困難
0263底名無し沼さん
2019/03/14(木) 02:03:28.28ID:5ELDlrk+冬なら行けるかと思ったがやめときます。
夏は虫が凄すぎて、藪漕ぎの途中で嫌になって敗退したので
沢の隣のとことかパキパキに凍ってそうだし
0264底名無し沼さん
2019/03/14(木) 08:02:52.73ID:SEPPW6YVあー、難易度的には鳳凰かもしれんね
南アルプスは長いしトレース薄いしってイメージあって冬は行ってなかったわ
0265底名無し沼さん
2019/03/14(木) 09:22:02.74ID:x9PUt7sLhttps://www.dimountainphotos.com/entry/yukiyama-stepup
0266底名無し沼さん
2019/03/14(木) 09:29:10.82ID:zzOxRGhO0267底名無し沼さん
2019/03/14(木) 09:40:26.82ID:LyfSx1HY0268底名無し沼さん
2019/03/14(木) 11:00:03.38ID:x9PUt7sLそれはあなたの好みですよね。
私はベースレイヤーが長袖の時は、ドライレイヤーも長袖か7分丈が好みです。
0269底名無し沼さん
2019/03/14(木) 11:41:51.24ID:Uk6aLae20270底名無し沼さん
2019/03/14(木) 11:50:29.26ID:ZGiHNbDm俺も雪山2年目
厳冬は天狗岳、赤岳、谷川岳、平標山、武尊山、赤城山、黒斑山。
残雪は唐松岳、鳳凰(夜叉神から地蔵は行ってない)GW前の燕岳。
抜けがあるかもだけどこんなもんで次のステップは?
0271底名無し沼さん
2019/03/14(木) 12:10:00.42ID:L2Xjv7NN唐松岳や中房温泉開通後の燕岳にしておいてください。。。
0273底名無し沼さん
2019/03/14(木) 12:22:29.56ID:SEPPW6YV赤横硫黄縦走、阿弥陀岳(文三郎経由)、西穂独標、甲斐駒ヶ岳(小屋泊)、権現岳(天女山経由)、木曽駒ヶ岳
辺り?自分が行ってない所は分からん
権現岳はラッセル覚悟
阿弥陀岳は御小屋尾根からでも良いかも、でもラッセル覚悟
0274底名無し沼さん
2019/03/14(木) 12:23:58.90ID:0e6AI95qビーコンすら持たずに冬山ソロとかやめてくれよ
0275底名無し沼さん
2019/03/14(木) 12:29:43.27ID:zzOxRGhO0280底名無し沼さん
2019/03/14(木) 12:43:18.30ID:41eABUEu最後に「好みです」って書いてあるのに好みですよね?って疑問系にするの可笑しいですね?
馬鹿なんですか?
>>267さんのお勧めが万人に受けるわけでは無いですよと言う意味だと思いますよ
馬鹿には難しいのかな?
0281底名無し沼さん
2019/03/14(木) 12:48:03.17ID:o97iwdGP0282底名無し沼さん
2019/03/14(木) 12:53:47.02ID:lufs2qvc0283底名無し沼さん
2019/03/14(木) 12:56:06.72ID:CGTv4ExT魚の取り方を教えてあげる方が、
結果的に一番親切なんだよな。
0284底名無し沼さん
2019/03/14(木) 12:57:57.72ID:CGTv4ExT季節、気温、山域、高度とかで、様々な判断ができますわな。
まー、ノースリーブ、半袖、長袖、全部持ってる人は珍しいんだろうけど。
0285底名無し沼さん
2019/03/14(木) 12:58:49.75ID:zzOxRGhO0286底名無し沼さん
2019/03/14(木) 13:01:28.45ID:0e6AI95q行方不明だと仕事も無断欠勤で退職金その他も何もなし
悲惨だぞ
0288底名無し沼さん
2019/03/14(木) 13:10:37.02ID:YyCGuBOI0289底名無し沼さん
2019/03/14(木) 13:46:35.12ID:GYOuf0KDいかん
転んで頭打って死ぬ
つまり、どこにもいけません
0290底名無し沼さん
2019/03/14(木) 13:55:28.58ID:YyCGuBOI0291底名無し沼さん
2019/03/14(木) 14:07:00.66ID:fmpOEixq遺体捜索のコスト削減の意味で一人で行くときもビーコンを持つのは意義があるとは思うが
それなら生存率を上げる意味で単独でなくてもビーコン持たないわけにはいかない
でも、本質的に雪山=雪崩ではないからルートや山域によって持っていくかどうか判断すれば良い話
0292底名無し沼さん
2019/03/14(木) 14:49:39.72ID:o8urjg9+地元山岳会とか入るしかないのかな?
0293底名無し沼さん
2019/03/14(木) 14:50:51.85ID:ZGiHNbDmちょっと興味あるよねー。
0295底名無し沼さん
2019/03/14(木) 16:40:26.26ID:5vb3pccW0296底名無し沼さん
2019/03/14(木) 17:20:58.90ID:IxFcT6BX冬なら廃道になった釜トンネル脇からのルート辿ってもいいんじゃないの?あれ、なんで廃道になったんだろ。
0297底名無し沼さん
2019/03/14(木) 19:16:34.69ID:nQ3SSkCm実力つけたいなら山岳会がいちばん
その次は登山教室
ガイド登山だと自力はあまり養われない
でも、登山教室もガイドもレベルが低いのが結構いる
山岳会もガイド登山も教室も山行記録は良く調べた方がいい
0298底名無し沼さん
2019/03/14(木) 19:22:33.31ID:ZGiHNbDm若い人が居れば良いけどじーさんばーさんばっかだと行かなくなりそう。
ルールとかもよくわからんしちょっと勇気いるなー
0299底名無し沼さん
2019/03/14(木) 19:46:37.37ID:+X1yRjai0300底名無し沼さん
2019/03/14(木) 19:49:46.42ID:YuDd/fd3知ってる人でも居れば違うと思うが...
0301底名無し沼さん
2019/03/14(木) 19:59:07.10ID:KPClafhJどこ住みかによる
都内なら20代増えてる会がチラホラある
規模のデカイ会に入って例会でメッチャ行きたいアピールすれば誰かは連れて行ってくれるぞ
0302底名無し沼さん
2019/03/14(木) 20:20:17.86ID:ZGiHNbDm神奈川だから秦野とか小田原が近いかな?
山行くにも山岳会の許可がいるとかは聞いた事はある。
会によるんだろうけど。
そういうの聞くとほんとめんどくさいよね…
0303底名無し沼さん
2019/03/14(木) 20:22:36.36ID:y/lDanVw0305底名無し沼さん
2019/03/14(木) 22:05:47.92ID:snwCxFrz俺の会は事前にメーリスで山行計画出すだけ
ただし、山行の難易度に応じて計画の体裁もキチンとしてないと突っ込まれる
フリークライミング、夏山の登山は基本的に不要
アルパインクライミング、マルチピッチ、冬山、スキー、アイスは必須
神奈川なら蝸牛とか若い人がいたような...
0306底名無し沼さん
2019/03/14(木) 22:07:06.26ID:snwCxFrzとにかく興味があるなら見学に行く岳行ってみれば?
0307底名無し沼さん
2019/03/14(木) 22:30:01.71ID:ZGiHNbDmレベルアップ出来るし友達出来たら最高だよね。
周りに登山やる友達いないからさぁ
マジで真剣に考えてみるわ!
0308底名無し沼さん
2019/03/14(木) 22:52:44.43ID:QInTycoQソロで自由に行けなくなる
そこら中に知り合いがいることになるし
辞めれなくなる
0310底名無し沼さん
2019/03/14(木) 23:11:54.36ID:Y/+M5N3A連合赤軍は酷かったよな
0311底名無し沼さん
2019/03/14(木) 23:23:25.02ID:snwCxFrz単独登山禁止なんてキチンと志を持った山岳会ではあり得ないぞ
年寄り集団のハイキングクラブは知らんけど
0312底名無し沼さん
2019/03/14(木) 23:45:06.45ID:g7LIdRPi会の役員やってるけど、普通に単独でも行くし、会以外の友達とも行く。
もちろん、例会と被らないようにしてるけど。
0315底名無し沼さん
2019/03/15(金) 05:42:29.25ID:X8uv9DAl気持ち悪い迷惑
だから登山会など嫌い
どんぐりの背比べ
ブサイクなババアを連れて
不倫の温床
0316底名無し沼さん
2019/03/15(金) 07:13:02.28ID:bz1Vvsns山岳会=年寄り集団ハイキングクラブ
ではないのに
0317底名無し沼さん
2019/03/15(金) 07:38:15.24ID:ORH98mKz0318底名無し沼さん
2019/03/15(金) 07:56:32.01ID:Q59ODzXHそういうのも含めて多様性があるのが山岳会の強みなんだけどな
下手に同人だけ作ると先鋭化して終わる
あくまで会の中に作る分には幾らでも発展させられるというのに
0320底名無し沼さん
2019/03/15(金) 08:50:23.02ID:GvyVqLzD0321底名無し沼さん
2019/03/15(金) 09:07:21.75ID:Ysec5ixWだから入る場所は選べって事でいい?
0322底名無し沼さん
2019/03/15(金) 10:15:31.75ID:qwENSoP+見極めが大事ってこと。
0323底名無し沼さん
2019/03/15(金) 10:18:02.22ID:ORH98mKzそのときは山岳会も新しい形になっていると思うよ
0325底名無し沼さん
2019/03/15(金) 10:58:48.47ID:ORH98mKzそんな雰囲気やシステムもその団塊世代やその上の世代が作った団体行動的なもの
その世代さえ居なくなればかなり改善される。
なんといっても全て集団で行動した世代だから個なんて概念がない
0326底名無し沼さん
2019/03/15(金) 11:28:45.56ID:JE3WYkii0327底名無し沼さん
2019/03/15(金) 11:43:00.80ID:1wva1C5z今週末はベストコンディションか
0328底名無し沼さん
2019/03/15(金) 11:45:36.26ID:rbVoncY+厚木平塚〜小田原で良い山岳会ある?
0329底名無し沼さん
2019/03/15(金) 12:17:30.65ID:kRP5pdMUソロクライミングやフリーソロを禁止してる会はあってもぼっち山行を禁止してる会は聞いた事ないな
0332底名無し沼さん
2019/03/15(金) 12:50:29.08ID:/bYiOsh7自分も山岳会へ入ろうと思ってからもう4年
未だに入ろうと思いたい山岳会が無くて
なんだかんだ沢も岩もアイスもソロでやれてるけど
1人じゃソロソロキツくなってきた
0335底名無し沼さん
2019/03/15(金) 13:13:52.43ID:vX+fBU/w0336底名無し沼さん
2019/03/15(金) 13:15:24.08ID:ai1YDWVA0338底名無し沼さん
2019/03/15(金) 13:42:35.62ID:SxFAY+Y5会で意見が割れたら仲間同士で・・・・・なに考えてるか分からねーなあの世代は
0339底名無し沼さん
2019/03/15(金) 15:17:05.61ID:SBu6+Bwf同じく…
ザイルパートナー欲しい
しかし沢やアイスのフリーソロは流石に怖くて出来ないわ
0340底名無し沼さん
2019/03/15(金) 16:31:25.76ID:JLVnWdET気まずく思う必要ないぞ
違う山岳会に入り直す人なんて普通に居るから
0341底名無し沼さん
2019/03/15(金) 16:33:43.78ID:JLVnWdETとか、どんだけ昔の時代で停止してるんだよ....
0342底名無し沼さん
2019/03/15(金) 16:37:46.08ID:JLVnWdET0343底名無し沼さん
2019/03/15(金) 17:27:52.77ID:6PmDQG1N0344底名無し沼さん
2019/03/16(土) 00:36:17.64ID:CjzqV40U0345底名無し沼さん
2019/03/16(土) 08:23:59.75ID:DpmZ8gR92箇所くらい定例会の見学行ったけど、いまいちしっくりこない
どこかオススメの山岳会ない?
技術が学べてアルパイン傾倒なとこ
あ東京です
0346底名無し沼さん
2019/03/16(土) 08:25:21.62ID:abwyaPlE0347底名無し沼さん
2019/03/16(土) 08:33:33.91ID:dSQ5huJu都内で人数多くてクライマーが多いのはBNの会とか?J◯◯Cとかは同人の方が活発だし死んでもいいならY◯Cとかあるけど後者2つは向上心ないおっさんはお呼びじゃないからな
0348底名無し沼さん
2019/03/16(土) 10:17:28.83ID:aEvWCa+wいまのヤングってそこまでバリバリじゃないでしょ
0349底名無し沼さん
2019/03/16(土) 10:18:32.54ID:aEvWCa+w都岳連のHPに山岳会一覧(岳連加盟のみだけど)があるから調べてみ
0350底名無し沼さん
2019/03/16(土) 11:30:32.92ID:1GpctVLt0351底名無し沼さん
2019/03/16(土) 11:34:35.93ID:lJT9zysB今の山岳会は高LVのところは同人傾向があって実力がある人しか入れないところか
かなりの自主トレーニングが義務付けられていたりして低LVのやつが脱落したり
(結局こちらも最初からある程度の実力が求められるということ)と何もできないけど
これから勉強しますっていう素人は相手にしてない
上記のような高LVの山岳会は日本でもう10個もないんじゃないかと思えるほどの
絶滅危惧種であってその他大勢の山岳会は昔は結構すごいことやってたけど今は
ハイキングクラブですよーというところが大半
今技術の更新を欠かさず高齢者だけでなく若者も多く組織運営がうまくいっていて
素人でも入会可というところは探せばある・・・かもしれないね、まあがんばって探してくれ
0352底名無し沼さん
2019/03/16(土) 12:37:18.71ID:DpmZ8gR9ありがとう
さがしてみるわ
≫351
絶望的やんw
0353底名無し沼さん
2019/03/16(土) 15:47:06.78ID:e1qjBYOE上の方は雪が膝下まで積もってて絶好のコンディション!と思いきや三峰側は急傾斜やら細い道やらで死にそうなポイントがいくつもあったでござる
0354底名無し沼さん
2019/03/16(土) 17:39:44.01ID:e1qjBYOE0356底名無し沼さん
2019/03/16(土) 20:35:03.80ID:CjzqV40U0357底名無し沼さん
2019/03/16(土) 21:28:26.30ID:e1qjBYOE0358底名無し沼さん
2019/03/16(土) 21:32:46.84ID:LXQuvWLM技量や装備が整えば自ずと
落ちると思うから怖いわけで、落ちない安全があれば怖くない
高所恐怖症なら分からん
0362底名無し沼さん
2019/03/16(土) 23:09:52.05ID:aEvWCa+w奥多摩あたりの斜面の雪で怖い、と感じる恐怖心なら1日しっかり雪訓すればなくなるよ
下に滑落停止用のロープ張って、ツボ足でそこそこの斜面を延々と登り降りする
0363底名無し沼さん
2019/03/17(日) 00:03:55.82ID:iJyVspx9以前歩いた時はザラメ雪の急斜面でピッケルがズボっと刺さって役に立たずアイゼンも効かなくて怖かったな。
落ちると150メートルくらい滑落して過去に死人も出てる。
0364底名無し沼さん
2019/03/17(日) 00:08:59.49ID:vjTpzotn0365底名無し沼さん
2019/03/17(日) 02:29:49.73ID:bk4qlgGx雪の斜面で転んだらストックじゃ止まらんだろ〜
という写真を今月号の山渓で見た
室堂から奥大日の斜面を舐めてる
ピッケルを背負っている馬鹿たれ
背負った物をいったい何時使うつもりなんだろう?
0366底名無し沼さん
2019/03/17(日) 07:09:10.33ID:K7JdUR6W0367底名無し沼さん
2019/03/17(日) 08:32:28.09ID:okF/S6hhまだたっぷり雪は残ってるからまた行くかも?
ラッキーなことに昨日から
快速ホリデー快速ビューやまなし号 が運行されてた。
0368底名無し沼さん
2019/03/19(火) 07:50:40.27ID:7oWjO55x積雪期限定の北東からのコースも気になるが
ウェブサイト見ると雪崩や
山頂近くのアイスバーンでの滑落等
雪山初心者のステップアップ登山にはちと敷居高いかなあ。
0369底名無し沼さん
2019/03/19(火) 16:22:29.28ID:K8fN9/12難易度上げていったら当然近い将来必ず自分の実力を超えるところに突っ込む
ことになるぞ
0370底名無し沼さん
2019/03/19(火) 19:41:38.14ID:mzyVgCRr0371底名無し沼さん
2019/03/19(火) 20:33:55.52ID:K8fN9/12説明不足で失礼しました
ステップアップするなとかそういう話ではなくてフリークライミングにおけるグレイドピラミッドのように今より上を目指すなら
相応の積み重ねが必要だよということが言いたかったのです
例) 12aのルートにトライするには以下のような積み重ねが必要である
× 11bを1本、11cを1本、11dを1本 ←これがよくありがちなステップアップ
○ 11bを8本、11cを4本、11dを2本
今登山界におけるステップアップって登山書籍界隈で規定路線として作られている「高尾→富士山→槍ヶ岳→初めての雪山」みたいな
流れとして考えられることがままあるので・・・
0372底名無し沼さん
2019/03/19(火) 20:53:59.94ID:1RclpPjI無雪期でも高尾の次が富士山で次が槍ヶ岳はかなり飛ばしすぎでないか? そんな既定路線あるんだw
最低でも丹沢馬鹿尾根とか木曽駒とか燕岳あたり挟まないのかしらw
それはそれとして雪山慣れてないならステップアップに独立峰はやめといた方がいいね。
0373底名無し沼さん
2019/03/19(火) 21:01:08.06ID:UIW7Re4U技術は知らん
0374底名無し沼さん
2019/03/19(火) 21:52:06.99ID:K8fN9/12これはある雑誌編集者から直接聞きました
途中に申し訳程度に穂高とか南アとか挟みますが基本路線としては上記の通りらしいです
ヤマケイのバックナンバーとか見ると確かに毎年大体この規定路線+αなんですよね
0375底名無し沼さん
2019/03/19(火) 22:31:53.22ID:731ABw0o0376底名無し沼さん
2019/03/19(火) 22:56:28.60ID:nYByGZqP4月高尾山→5月大山(神奈川)→7月上高地〜涸沢
これで大体、登山沼にはまる。
丹沢は沼にはめた後にするのがコツ。
0378底名無し沼さん
2019/03/19(火) 23:15:05.67ID:/07gbjIu毎年同じ特集を繰り返してるから1年読んだらもう飽きる
0379底名無し沼さん
2019/03/19(火) 23:24:30.84ID:731ABw0o0381底名無し沼さん
2019/03/20(水) 00:03:46.42ID:zSCcfY6j0382底名無し沼さん
2019/03/20(水) 00:06:15.81ID:upaZcGpGどの程度登ったら他の山に行けるの
0384底名無し沼さん
2019/03/20(水) 05:02:29.15ID:S1dFOAv4厳冬期でも人が多くて日帰りできる山とは違うので
ステップアップといえばそうですけど、初心者スレで出る山じゃないような。
この時期、ラッセルや悪天考慮すると山中泊の計画になるのでは?
厳冬期はネットの情報しか知らんのですが
去年GWに帰郷ついでに登った時でも(馬返し)7合目から上は冬山でしたね。
というか吹雪いてました。
まぁ2000M級は岩手山、早池峰、八幡平くらいなので選択肢はないかもしれませんが
0386底名無し沼さん
2019/03/20(水) 08:13:42.09ID:aTv/YyeY0388底名無し沼さん
2019/03/20(水) 08:59:09.13ID:0VcJfiimバカ尾根経由の塔ノ岳か丹沢山の事だろ?
帰りに鍋焼きうどん食べれば更に山にハマる事だろう。
まあ大山も丹沢山系だ!とドヤ顔したいのも分からんでもないが。
0389底名無し沼さん
2019/03/20(水) 18:27:47.74ID:3zMj5/P1の巻き ニンニン
0390底名無し沼さん
2019/03/20(水) 19:01:53.46ID:rbfIC+n1フリークライミングの次にトライすべきグレード、に関しては昔から論争があってだな...
ボルトルートにおいては一本登れたらすぐに上の課題を狙えと兼原氏は昔のロクスノで吠えておりました
0391底名無し沼さん
2019/03/20(水) 23:05:32.42ID:CfP/vyaA向いてないわオレは
0392底名無し沼さん
2019/03/20(水) 23:48:42.31ID:7Up0ijqY0393底名無し沼さん
2019/03/21(木) 05:35:11.81ID:ZKbEqdwk俺にはソープの梯子は向いてないと実感した。しゃぶられて硬くなっても直ぐに萎えてしまって
0394底名無し沼さん
2019/03/21(木) 12:05:54.90ID:mjsXANwK同意
0395底名無し沼さん
2019/03/22(金) 17:56:26.75ID:uane4E52赤岳行ったけど暑くて雪がグズグズ
団子でアイゼンも効きにくいし、難易度上がってるよ
0396底名無し沼さん
2019/03/22(金) 18:29:43.43ID:advgW9di0397底名無し沼さん
2019/03/22(金) 18:59:53.84ID:ZNgWuKy70398底名無し沼さん
2019/03/22(金) 23:05:21.93ID:JwuDAC5H猛吹雪でしたがよい経験になりました。
しかし寒かった!
0399底名無し沼さん
2019/03/23(土) 02:15:01.18ID:mY12J3oA今週末は日本海側と東北はがっつり降雪だから
まだまだ楽しめるんでは?
もっとも週末に降っちゃ登れないが。
0400底名無し沼さん
2019/03/23(土) 07:31:33.66ID:M4CqZlII今もガッツリ雪降ってる。
明日八甲田行くぞ。
少し遅く行くと大概BC連中のトレースあるからアプローチは余裕。
大岳登頂はかなりラッセルだが
訓練だと思えば。
0401底名無し沼さん
2019/03/23(土) 08:18:07.37ID:CJfW8tCV一度は行ってみたい。
と言うか雪中行軍平気なのか?
明日もずっと降ってんでは?
0402底名無し沼さん
2019/03/23(土) 20:18:53.56ID:DRr3mBV8どっちも同じような気象条件で、山小屋から出発で時間に余裕があるとして
0404底名無し沼さん
2019/03/23(土) 20:55:43.46ID:b25ueS3J気象条件が良ければ、どちらも難易度を語るような山じゃない。
春先ならチェーンスパイクにストックで登れる。
0405底名無し沼さん
2019/03/23(土) 21:12:40.08ID:8C82LjZP0406底名無し沼さん
2019/03/23(土) 21:29:16.60ID:Xxz2s8Ke0407底名無し沼さん
2019/03/23(土) 21:29:35.01ID:DRr3mBV8>>404
そうなのか
この前唐松岳の方を登ったのだが、頂上山荘手前の岩のそばを短くトラバースするところが雪がサラサラでアイゼンがしっかり効いてる感じがなく自分には難しく感じて怖かったのでこんど天狗岳どうしようかと思って
0408底名無し沼さん
2019/03/23(土) 21:43:21.16ID:J0w3HMUf熊穴沢避難小屋過ぎたあたりで立ってられんくらいの強風で
上からも続々と撤退者が
俺も話聞いて撤退決め込んだよ。
0409底名無し沼さん
2019/03/23(土) 22:05:00.33ID:LDXL0kje天狗のほうが危ない区間は短いってのと、全行程も短くて楽
時間制限も緩い(唐松はリフト往復とも、天狗は朝のおばちゃん時間だけ)
0411底名無し沼さん
2019/03/23(土) 23:31:14.47ID:qqgl/jHo今日も3件滑落あったみたい
雪山初級と言われるからみんな気軽にトライすんのかなあ
0412底名無し沼さん
2019/03/23(土) 23:40:27.38ID:b25ueS3JそれってBCの数も含めるんじゃないの?
リフトで気軽に上がれて絶景だから登山者多いのは仕方ない。
0413底名無し沼さん
2019/03/24(日) 00:00:21.26ID:ilMxK5Xo夏山みたいに、さも簡単に雪山行けるかのような記事はどうかと思う。
0414底名無し沼さん
2019/03/24(日) 00:12:20.24ID:fMGPujwQ0415底名無し沼さん
2019/03/24(日) 00:22:34.49ID:R5B3qdrQピッケルの使い方すら知らない週末ハイカーが押し寄せて毎週末落ちてる
0416底名無し沼さん
2019/03/24(日) 00:37:02.19ID:lbJ2lzFtトレランだろうがハイカーだろうがバックカントリーだろうがみんな登山者だからな
0417底名無し沼さん
2019/03/24(日) 01:39:14.71ID:3v3OsCP9山荘手前より山荘から頂上の方が難易度あると思うけどな〜
多分こんな質問する奴がたくさん登るから遭難増えるんだろうねぇ
0418底名無し沼さん
2019/03/24(日) 01:57:32.87ID:TGy3AqQ+0419底名無し沼さん
2019/03/24(日) 02:42:12.53ID:l62dUJ8bネット情報は晴天時のハイキング的なものが多くて、悪天候だと全然違う。
高度感なくロープ使うような山ではないけど
2日間吹雪いて真っ白な尾根道は、ラッセルあり道迷いありでソロだとキツイ。
0420底名無し沼さん
2019/03/24(日) 05:33:54.04ID:Vn9vSyOI山荘から頂上はアイゼンがよく効いてたので一部怖いけど難しいとは思わなかったな
いろんな条件によって違うと思うけどどういうところが難易度あるの?
煽りでもなんでもなく参考まで教えてくれ
0421底名無し沼さん
2019/03/24(日) 06:41:15.50ID:CQQNRukv山荘手前より山荘からピークまでの方が
サラ雪は飛ばされてるものの
一般的には凍結と強風リスクは高そう。
もっともアイゼン噛まないサラ雪とその下のアイスバーンも怖いが。
天狗岳と唐松岳の比較ってのが良く分からんが
その発想なら雪の唐松岳、無事戻ってこれてラッキーだったと思った方が良いかもね。
快晴で先行者多く踏み跡しっかりしてるのなんて
雪の北アではむしろ希だと思うし。
あと今年の唐松岳は滑落多いみたいだね。
山荘手前での滑落やピーク手前での滑落があったみたいだから
どちらも危険箇所みたいだが。
0422底名無し沼さん
2019/03/24(日) 08:24:39.09ID:Vn9vSyOIラッキーだったと思ったほうがいいというのは肝に銘じますありがとう
0423底名無し沼さん
2019/03/24(日) 11:05:01.59ID:n3MQ58xS0424底名無し沼さん
2019/03/24(日) 11:15:52.47ID:35LMLVdKラッキーだったと思えという忠告は自分もそうだと思うし有り難く頂戴したよ
なぜこうよってたかってマウントとろうとしてくるのか
0425底名無し沼さん
2019/03/24(日) 12:24:38.66ID:YpicG+5/0426底名無し沼さん
2019/03/24(日) 13:20:02.30ID:hL4tzkiM0427底名無し沼さん
2019/03/24(日) 15:19:30.68ID:Mfxpz1AU「すまんが・・・」
誰かに教えを請うなら「申し訳ありませんが」でしょ。
0428底名無し沼さん
2019/03/24(日) 16:20:27.94ID:KNZs9hesネチネチネチネチと陰険なやつらだ
0429底名無し沼さん
2019/03/24(日) 16:28:48.65ID:cZdYh37B0431底名無し沼さん
2019/03/24(日) 17:14:33.44ID:Lxx4lXg40432底名無し沼さん
2019/03/24(日) 17:32:24.33ID:x/XNt0jyんなの気象状況で変わるし
どんなにアイゼン噛もうが
どんなに登山技術あろうが
体持って行かれる程の突風吹けば
あっと言う間に滑落だよ。
わざわざ教えを請うような事でもないし
人に聞かなきゃ危険性が分からないなら
天狗岳すら登らない方が良いかもね。
0434底名無し沼さん
2019/03/24(日) 17:49:21.05ID:fbzcU9Xs最後の方の書き込みがすこーしだけ気に触る人もいるかな程度
むしろ的確じゃないか
0435底名無し沼さん
2019/03/24(日) 18:06:43.75ID:zSH7syiSやたら単発ID多いけど自演してるの?
0436底名無し沼さん
2019/03/24(日) 18:26:50.20ID:9J8ekx5n0437底名無し沼さん
2019/03/24(日) 19:07:44.26ID:TCKaxNhu当たり前のことだし
気象状況による危険箇所や難易度の違いというものを1つでも多く知ることが有意義
0438底名無し沼さん
2019/03/24(日) 20:04:13.28ID:R5B3qdrQ順調に落ちてるな
北ア目の前にしてコンディション悪くても折角だからと登山決行してしまうんだよね
特に初中級者が初心者複数を引率するパーティー
俺の目の前で落ちるのは毎回男
おばさんが尾根から名前叫んでるわ
0439底名無し沼さん
2019/03/24(日) 20:21:09.47ID:1Lx6kpAh0440底名無し沼さん
2019/03/24(日) 20:26:02.61ID:0RBYe8ee西穂高岳や宝剣岳とどっちが難しい?
行こうかと思ったけど、今年はやたら滑落多いから躊躇してるわ
0441底名無し沼さん
2019/03/24(日) 20:28:31.35ID:KTQzXnsHまあ元の質問している奴がちょっとアレなやつだから、それなりでいいんでないの
初心者スレだからその当たり前を教えることの方が大切で、その先はもうスレチじゃマイカ
0442底名無し沼さん
2019/03/24(日) 20:28:54.80ID:R5B3qdrQ0443底名無し沼さん
2019/03/24(日) 20:37:14.23ID:patq56HD冬は許可制にした方が良いかと割とマジで思う
又は南アルプスの鋸岳みたいに仰々しい注意書きの看板で脅すぐらいが丁度いい
0444底名無し沼さん
2019/03/24(日) 20:48:28.35ID:R5B3qdrQ岩に当たった瞬間にすごい方向に体が曲がるからな
ゴンドラリフト利用の八方尾根唐松は準備次第で決して難しい山ではない
ただ小屋手前は1m幅の尾根でバランス崩したら白馬側も五竜側も数百m落ちる
白馬側は死ぬ
アイゼンやピッケルデビューを考えてるならやめておけ
0445底名無し沼さん
2019/03/24(日) 20:48:47.50ID:0RBYe8ee宝剣岳はもう行ったけど
0446底名無し沼さん
2019/03/24(日) 20:52:23.27ID:2fQsXRDbコンディション良かったんだね。
西穂も行ったのかな?なら唐松は余裕だよ!
と言うかこの板で質問するレベルではないね
0447底名無し沼さん
2019/03/24(日) 20:53:48.17ID:R5B3qdrQ0448底名無し沼さん
2019/03/24(日) 21:03:09.14ID:0RBYe8eeそうかー
ありがと行ってみるわ
宝剣は悪かったね
かなり凍っててアックスもアイゼンもほとんど刺さらなかった
0450底名無し沼さん
2019/03/24(日) 21:20:48.80ID:7ahaIMzZそうか?
全体的に慎重すぎる記事が多いな、と読んでて思うが
0451底名無し沼さん
2019/03/25(月) 00:08:40.91ID:6U6l5Ja30452底名無し沼さん
2019/03/25(月) 13:57:25.67ID:XSh6RzjJ四駆で二輪だけチェーンだけど、美濃戸までは雪なら行けた
ガリガリに凍ってると悪路の坂道は登れないかも
0453底名無し沼さん
2019/03/25(月) 14:01:26.90ID:FWM81E5R0454底名無し沼さん
2019/03/25(月) 14:17:51.57ID:QaOtttNQ0455底名無し沼さん
2019/03/25(月) 15:04:24.03ID:XSh6RzjJ0456底名無し沼さん
2019/03/25(月) 15:04:28.57ID:ophaHEDa0457底名無し沼さん
2019/03/25(月) 15:30:07.10ID:rPXBn2b60459底名無し沼さん
2019/03/25(月) 15:49:02.65ID:4wtE3F3Gそれとも初心者が単独で行くなんてぶっ飛んだ前提の質問だったの?
0460底名無し沼さん
2019/03/25(月) 16:13:41.22ID:e7r9CjkUほんとの初心者は入笠山や北横や赤城でどーよ?
0461底名無し沼さん
2019/03/25(月) 16:21:46.23ID:FP54Z02V0462底名無し沼さん
2019/03/25(月) 16:36:31.76ID:irPU7oMa0465底名無し沼さん
2019/03/25(月) 18:19:35.23ID:AUFZl8wF0468底名無し沼さん
2019/03/25(月) 20:10:40.37ID:mUsGypooピッケルや本格的なアイゼンなしでも歩けるけど寒さや装備を確認できるからね。
初心者と初級者は違うから赤岳、谷川岳、唐松岳はその後にしてくれ。
0471底名無し沼さん
2019/03/25(月) 20:33:44.33ID:s90Y+jwL白頭山でも登ってろw
0473底名無し沼さん
2019/03/25(月) 20:36:52.45ID:tUH4Kgu1アプローチ超楽、簡単に厳冬期の高山の厳しさを体験できる
なお技術は身につかん模様
0475底名無し沼さん
2019/03/25(月) 22:08:12.91ID:Y5u/tNzt技術身につかないとは?
まあどっちかというと技術身につくというか技術身につけてから行くとこだと思うけど
木曽駒の八丁坂を難なく登り降りできるなら初級者用の雪山だったらどこでも行ける感はある
0476底名無し沼さん
2019/03/25(月) 22:08:50.24ID:tUH4Kgu1馬鹿はレスしないで
0477底名無し沼さん
2019/03/25(月) 22:56:00.02ID:wYMH9dpf0479底名無し沼さん
2019/03/25(月) 23:08:30.99ID:hfoJ8efK0481底名無し沼さん
2019/03/25(月) 23:41:46.38ID:MWs0xYxX474は関西人の恥さらし
0482底名無し沼さん
2019/03/26(火) 00:00:07.68ID:KyfVoLjR結局はw
0483底名無し沼さん
2019/03/26(火) 00:06:34.30ID:Ge4eh5xM来年以降の為に登っておくなら北陸の山々で荒島岳、大長山、部子山、ゴールデンウィークには笈ヶ岳。
奥美濃には大日ヶ岳、野伏ヶ岳なんかもある。
締めに乗鞍岳に登っておけば良い。
0484底名無し沼さん
2019/03/26(火) 03:49:01.01ID:xr7ww0DZ(もちろん東北以北の低山とか別判断が必要なエリアもあるが)
そこにピッケルを使いこなして滑落停止できるかどうかなども含めて加わる
0485底名無し沼さん
2019/03/26(火) 07:17:23.75ID:1qodOeqG0486底名無し沼さん
2019/03/26(火) 08:06:03.52ID:EE/t1Zx70487底名無し沼さん
2019/03/26(火) 08:21:20.39ID:DPvBue7X金かかるけど、立山室堂から一の越経由で雄山ピストンあたりはどうだろう。
大汝山まで行こうと考えてはいけない。
0488底名無し沼さん
2019/03/26(火) 10:31:42.32ID:Ge4eh5xM南アルプスの鳳凰山、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳の赤岳、天狗岳あたり。
奥秩父の金峰山、関東なら谷川岳、武尊山、日光白根山。
東北なら磐梯山、安達太良山くらい。
北アルプスは燕岳、蝶ヶ岳、白馬岳と立山かなぁ。
0489底名無し沼さん
2019/03/26(火) 11:52:25.95ID:yvZPboj93,4年前だったかルート上で雪崩死亡事故ありましたし
一の越まで広いといっても基本沢筋ですし、尾根登り詰める山よりは覚悟がないと
0490底名無し沼さん
2019/03/26(火) 12:18:42.27ID:Ge4eh5xM立山は入山して登山となるとビーコン必要じゃなかったかな、貸し出しもやってるけど初心者には敷居が高いかもな。
0491底名無し沼さん
2019/03/26(火) 13:22:18.38ID:fk1IF4dW0493底名無し沼さん
2019/03/26(火) 14:37:11.31ID:Ge4eh5xM首がもげてるとかなら要らんかもだが。
0495底名無し沼さん
2019/03/26(火) 16:58:18.95ID:wo0XqmAf呼吸と心臓の停止を確認してから、登山者ならヘッドランプ持ってるからそれを目に当てて対光反射がないかどうかみればいいだけ
0496底名無し沼さん
2019/03/26(火) 19:02:16.16ID:2r1PSBQL> 今年は雪が少なすぎだからGWには厳しい所多くネットで情報収集する必要がある。
これって雪が残ってなくて残雪期にならないって解釈でいいんだよね?
0497底名無し沼さん
2019/03/26(火) 19:52:55.83ID:muCoxnF5富士宮だよ。富士宮山頂直下滑ってから万年荘の東側で停止。アイゼンもかなり上の方で外れてたし。
滑落してるとこは見てないけど顔も血まみれだったから岩にぶち当たったりしたのかな。
最初は受け応えも辛うじてできてたよ。
シュラフやツェルト、防災シートとか集まったみんなで出し合って体を冷やさないようにしたけど、暫くしてうめき声もなくなって呼吸、脈を確認したら心肺停止してるやんけてなって皆で交代しながら心臓マッサージしてても肋骨かなんかも折れてる感じでもう…
0498底名無し沼さん
2019/03/26(火) 19:57:39.16ID:k8hVszAK九合五勺辺りはアイスバーンになってるからな。
それなのにチェンスパのノーピッケルで登って来る奴いてこっちが怖い。
0499底名無し沼さん
2019/03/26(火) 19:58:16.05ID:TBfGrk6M一の越より下だと滑落停止技術がなくても止まって助かる可能性が高そうな気がする、あたりがいいかなと。
>>490
真砂岳は、登山者ルートをちゃんと歩けば尾根通しだから雪崩に巻き込まれるシチュエーションが思い浮かばないなぁ。
0500底名無し沼さん
2019/03/26(火) 20:09:07.57ID:Ge4eh5xMそういう意味です。
雪山でアイゼン履くの楽しみに出かけてキックステップで十分だったって事が考えられる。
新潟など豪雪の山々は残雪のトラバースが堅くて油断出来ないけどね。
0502底名無し沼さん
2019/03/26(火) 20:37:21.29ID:2r1PSBQLだよね。
たぶん歩いてる感じ金峰山はgw残ってないね。
南ア八ヶ岳微妙だけど2500以下はほぼ消えてる気がする
0503底名無し沼さん
2019/03/26(火) 22:43:29.93ID:tSAkaTc30504底名無し沼さん
2019/03/27(水) 01:13:34.53ID:QJpQpCsp天候が全てだな。
0505底名無し沼さん
2019/03/27(水) 01:44:57.77ID:FgrhqwI+木ってそんなに風を防ぐものなの?
0506底名無し沼さん
2019/03/27(水) 01:49:16.38ID:fD0/XjH/0507底名無し沼さん
2019/03/27(水) 04:06:06.06ID:PoWSeNTmあらためて確認してみると、山頂直下から滑ると写真まん中あたりの剥き出しの岩に当たって跳ねてからまた滑って、
雪の緩んだあたりで止まってそうですね
https://imgur.com/a/qwi6p55
0509底名無し沼さん
2019/03/27(水) 08:42:21.20ID:B6Mc1cZ3ありますよ。
0510底名無し沼さん
2019/03/27(水) 09:52:28.21ID:q/3f1Pyd雪山のブナ樹林なんてスカスカなのに
そこだけ風吹いてなかったりするのな。
0513底名無し沼さん
2019/03/27(水) 12:13:27.33ID:kscdcfuP0514底名無し沼さん
2019/03/27(水) 12:15:50.09ID:lCljspwv0515底名無し沼さん
2019/03/27(水) 17:52:33.89ID:W0Oq7HX1傾斜がきつく見えるように傾けてるじゃん
0516底名無し沼さん
2019/03/27(水) 23:24:11.09ID:FuNx3xaD0517底名無し沼さん
2019/03/31(日) 13:12:45.25ID:acgqbXMt樹林帯でラッセル楽しー!と調子に乗ってたら木がなくなった途端吹雪でどうにもならなく撤退したわ
0518底名無し沼さん
2019/04/01(月) 23:38:53.05ID:uip8JIrNtg850使ってるがとてもじゃないが撮れたもんじゃない
0519底名無し沼さん
2019/04/02(火) 00:06:03.42ID:TQ117r1Qカメラスレで聞け
0520底名無し沼さん
2019/04/02(火) 02:07:12.24ID:bP2FSJw20521底名無し沼さん
2019/04/02(火) 10:22:08.82ID:8/cXBXtlf1.8の24mmレンズにフルサイズが最低ラインだと思う
コマ収差の少ないレンズと大きな三脚探せ
0522底名無し沼さん
2019/04/02(火) 10:45:50.36ID:/zgcpj+0ま、知ったかしたくてしょうがないのは理解できるが
0523底名無し沼さん
2019/04/02(火) 11:55:29.95ID:S2GXih/E0524底名無し沼さん
2019/04/02(火) 11:56:51.09ID:H2yneS2d今週、赤岳行くかなー
0526底名無し沼さん
2019/04/02(火) 12:11:36.98ID:F0eyiSjd0527底名無し沼さん
2019/04/02(火) 12:15:43.83ID:gwZgS+9o何処までの画質求めるかによるけど普通にaps-cでもマイクロフォーサーズでもf2.8あれば撮れるだろw
0529底名無し沼さん
2019/04/02(火) 19:24:05.75ID:efJ1Thfd八ヶ岳は今週全部天気ダメそうだなぁ
0530底名無し沼さん
2019/04/02(火) 20:11:23.30ID:LvZcPJXo0531底名無し沼さん
2019/04/06(土) 11:58:55.68ID:V6c8BObm0532底名無し沼さん
2019/04/06(土) 12:17:11.33ID:pXQoglIq0533底名無し沼さん
2019/04/06(土) 12:28:53.89ID:QjI1HQEX0535底名無し沼さん
2019/04/07(日) 23:39:01.32ID:Nu82DECH0536底名無し沼さん
2019/04/08(月) 15:49:03.12ID:2gLFMa/3真冬だと結露しても凍るだけだから、
シュラフカバーしとけば問題ないって聞いたんですが
ほんとでしょうか?
山で会った人に聞いたので、真偽を確めることはできないです。
0537底名無し沼さん
2019/04/08(月) 15:58:21.30ID:mWin5L2b0538底名無し沼さん
2019/04/08(月) 16:44:16.09ID:0LzIQq6Y0539底名無し沼さん
2019/04/08(月) 17:34:42.39ID:1Fs9eiFn0541底名無し沼さん
2019/04/08(月) 20:13:39.95ID:4Vrksen80544底名無し沼さん
2019/04/08(月) 21:19:16.78ID:EWx7xPJ4笠ヶ岳
クリヤ谷のコースがおススメ
0546底名無し沼さん
2019/04/10(水) 20:51:27.48ID:9JCFnyxt今週末は楽しめそうか
0547底名無し沼さん
2019/04/10(水) 23:43:16.97ID:wqwsMHk4宝剣みたいに簡単にしぬからな
0548底名無し沼さん
2019/04/11(木) 00:01:21.36ID:3X1AsAae凍結後に積もる新雪にも注意
0549底名無し沼さん
2019/04/18(木) 11:11:58.24ID:4m9KdA7D0550底名無し沼さん
2019/04/18(木) 11:45:11.07ID:8j6EC9Cf無理かどうかなんて本人にしか分からない
行ってダメならそこから引き返してくればいいだろ。引き返せない性格なら山なんて往かないことだよ
0551底名無し沼さん
2019/04/18(木) 12:45:00.40ID:NyW/XEwQ0554底名無し沼さん
2019/04/18(木) 13:07:17.01ID:8j6EC9Cfだから兎に角「行け」と
行ってダメならそこから引き返せと
0555底名無し沼さん
2019/04/18(木) 13:10:29.39ID:nodHH9QI残雪期とは言え真っ白に雪付いてても折角来たのだからと登山口継続しちゃうだろ
気分が高まって間違いなくまともな判断出来なくなるからな
0556底名無し沼さん
2019/04/18(木) 13:15:45.15ID:nodHH9QI稜線は日焼けと防寒のそれぞれ対策も
0557底名無し沼さん
2019/04/18(木) 13:19:38.79ID:htSCksj8何をやっても一人や二人の犠牲は付き物、どんな世界にも誤差はあるよ
0558底名無し沼さん
2019/04/18(木) 13:24:32.34ID:TVisCtd60559底名無し沼さん
2019/04/18(木) 15:43:29.05ID:IJvraabi天気悪けりゃ、徳沢でゆるキャンしてソフト食って帰る。
0560底名無し沼さん
2019/04/18(木) 15:51:54.02ID:TVisCtd60562底名無し沼さん
2019/04/18(木) 17:52:29.84ID:X0iF/tcmオレも初雪山は燕だった。
0563底名無し沼さん
2019/04/18(木) 18:19:10.32ID:sJHUNi+R0564底名無し沼さん
2019/04/18(木) 19:20:10.64ID:m1n0Y/lg皆様の貴重なご意見ありがとうございます。
昨年から雪山始めて近くの西穂山荘までの日帰り経験しかないのでもう少し経験値あげてからにします。
0565底名無し沼さん
2019/04/19(金) 06:06:04.24ID:rrMcyBrW0566底名無し沼さん
2019/04/19(金) 08:30:24.42ID:8dUC+QIH0567底名無し沼さん
2019/04/20(土) 13:31:16.40ID:hoar1Qy30568底名無し沼さん
2019/04/20(土) 15:10:16.67ID:lJR3KZNj0569底名無し沼さん
2019/04/20(土) 17:17:47.05ID:wUBslw5+0570底名無し沼さん
2019/04/20(土) 19:04:12.11ID:wg03zmjA0571底名無し沼さん
2019/04/20(土) 20:37:31.45ID:Y8k4ZQ96宝剣岳でそれは恐ろしい
2月の富士山、5合目手前のユルい傾斜の道路でも薄い雪を払うとカチンコチンの氷
デコボコの轍のままカチンコチン
転けるだけで膝や腰、腕を強打しそうだった
0572底名無し沼さん
2019/04/20(土) 20:45:07.48ID:ILKXSriHあれって上級者でも足首捻って歩けなくなる可能性もあるし、隠れ難易度高いと思った
同じとこでも、厳冬期の晴天の方が雪が締まってて断然歩きやすかった
だから、残雪シーズンに知らないとこに行くのは怖い
0573底名無し沼さん
2019/04/20(土) 22:18:21.87ID:9nAKDnGq0575底名無し沼さん
2019/04/20(土) 22:46:09.87ID:xotM6uky0576底名無し沼さん
2019/04/20(土) 22:53:37.98ID:lylxTXFS初心者だけど、西穂丸山から西穂山荘の岩がボコボコ出てる斜面のとことか、ワカンだとさらにバランス崩して足首捻りそうな気がする
他の低山でも踏み抜きで40センチくらいいきなり落ちるから、ツボ足の方がマシ
ワカンの使い手のような上級者の感覚はワカンないけどね
0577底名無し沼さん
2019/04/21(日) 01:57:22.83ID:QkgLZTdfテムレスやスノボ用のがあるから、補完目的で三本指でもいいよね?
0578底名無し沼さん
2019/04/21(日) 08:28:29.59ID:evM/EFS90579底名無し沼さん
2019/04/21(日) 10:11:20.16ID:cHgwp0H0対応温度帯に穴あるか使い勝手に不満があるなら聞く前に埋めれ
0580底名無し沼さん
2019/04/21(日) 10:26:30.79ID:8NDIWz5+魔法瓶にお湯入れてくつもりだけどそれとは別に水も持って行った方がいいのかな?
0581底名無し沼さん
2019/04/21(日) 10:48:21.46ID:OLWX5S0x0582底名無し沼さん
2019/04/21(日) 11:03:59.74ID:9DbN2H1u0583底名無し沼さん
2019/04/21(日) 11:17:08.35ID:KYdfhXS0けどそれとは別に岩登りがあるコースだとアックスが凄く邪魔なんだけど、みんなどうしてる?
いちいちザック下ろして仕舞ったり出来ない場合
0584底名無し沼さん
2019/04/21(日) 11:29:58.67ID:qyUXfKFg0585底名無し沼さん
2019/04/21(日) 12:17:00.42ID:zwxHWoVo0586底名無し沼さん
2019/04/21(日) 14:18:21.39ID:YgyjKerDhttps://i.imgur.com/ejXcFzT.jpg
0587底名無し沼さん
2019/04/21(日) 20:19:13.59ID:4EA5+J60なんかコツがあるのかな?
背中かぁ
試してないから今度やってみる
ウェアを傷つけないか心配だけど…
0589底名無し沼さん
2019/04/21(日) 22:23:20.17ID:sGQasyD6ペツルのクォ―ク使ってるけど、岩場だとひっかけて登るとき
以外は肩にちょい掛けしてる。ザックとウエアにはあんまりよくないだろうけど、意外と落ちないよ。
念の為、リーシュレスにはしてないけど。
youtube見てると、アイガー北壁なんかでもヨーロッパのプロガイドは
リーシュレスで肩掛けしてるからビビるべな。
背中に挟むやり方、昔はやってた人多かったみたいね。
0590底名無し沼さん
2019/04/22(月) 03:20:03.07ID:ltZ247ZM0591底名無し沼さん
2019/04/22(月) 08:26:58.79ID:li2QgOSJ0592底名無し沼さん
2019/04/22(月) 13:05:00.55ID:NGW32gKz横着とは?
ザック下ろして仕舞うのを面倒がるんじゃないよって言いたいのか?
0593底名無し沼さん
2019/04/22(月) 15:12:57.93ID:Py6pnlx0こんなとこまできて老人アピールせんでもええのに、、、
0594底名無し沼さん
2019/04/22(月) 22:19:05.63ID:O7PPZPwOザックを下ろせない状況もあるでよ。
0595底名無し沼さん
2019/04/22(月) 22:48:50.22ID:bdQGCX2i冬期アルパインしたときのプロガイドにはザックと背中の間に入れるって教わったな
俺はそのやり方がしっくりこなかったんでハーネスの両腰のところにペツルのキャリツールつけて
そこにアックス2本収納してる
極短時間なら肩にひっかけてるけど一度落としたことあるから余りお勧めしないかな
0596底名無し沼さん
2019/04/23(火) 07:36:52.30ID:fa2CFlUS最近のピッケルは短いのが主流だから背中で挟むのはやり辛いかもですね。
0597底名無し沼さん
2019/04/23(火) 07:59:49.85ID:ry+nJIbN見当違いなクレームで小売や代理店をうんざりさせる
0598底名無し沼さん
2019/04/23(火) 08:41:33.84ID:fa2CFlUSここの話は正規ではない転用だけど、ぶらぶらしないかつ口が広いカラビナがたまたまそれだったってことのように思うけど
0599底名無し沼さん
2019/04/23(火) 11:54:28.86ID:kezE9+SShttps://blog-imgs-35-origin.fc2.com/w/a/n/wanderinghorsefly/mini-1030.jpg
0600底名無し沼さん
2019/04/23(火) 12:24:57.94ID:bh/fFvd4ものぐさがハーネスに付けっ放しでコンプレッションしてぶっ壊れるパターン
0603底名無し沼さん
2019/04/25(木) 12:40:29.70ID:nrqU+j/X初っ端から天気悪ー!
0604底名無し沼さん
2019/04/25(木) 15:07:26.15ID:rDaL1J7C0605底名無し沼さん
2019/04/25(木) 15:23:50.28ID:PQ/jqjbFどうせデブリの上に新雪乗ってるだけだか、滑っても楽しくないし
0606底名無し沼さん
2019/04/25(木) 19:59:36.67ID:zJ528wd20607底名無し沼さん
2019/04/25(木) 22:49:40.18ID:E6gtvPD90610底名無し沼さん
2019/04/26(金) 00:12:14.56ID:hJd/UD/w0611底名無し沼さん
2019/04/26(金) 00:23:47.10ID:3ps+wtgR0612底名無し沼さん
2019/04/26(金) 00:33:30.49ID:8fgCJQp5なんとか半分にならんか
0613底名無し沼さん
2019/04/26(金) 00:37:50.22ID:lWtqoNSj0614底名無し沼さん
2019/04/26(金) 00:44:31.09ID:3ps+wtgRと、想像したことある
0615底名無し沼さん
2019/04/26(金) 00:46:55.20ID:67PPnHuf0616底名無し沼さん
2019/04/26(金) 06:36:19.28ID:jIY2w1Gjそりゃ悪天候でも行ったことはあるが、修行じゃないんだから、わざわざ荒れるの分かってて行く必要もない
0617底名無し沼さん
2019/04/26(金) 23:06:36.96ID:F+tVLktP0618底名無し沼さん
2019/04/26(金) 23:47:16.02ID:YobRxcMn0619底名無し沼さん
2019/04/27(土) 00:03:38.99ID:dagdyaM2世の中にはネットなんて見ないジジババもたくさんいるからなあ
平地の天気予報みてハイキングのように北アルプスを登ってるオバサンとか、GWにはいる
0620底名無し沼さん
2019/04/27(土) 00:09:19.21ID:JaFmFwRl絶対だぞ約束だからな
0622底名無し沼さん
2019/04/27(土) 05:23:06.63ID:pcjOrm+i気圧配置見てその地域の大まかな天気を予想し
あとは現地で歩きながら風、雲、湿度、気温などから判断する。
黒い雲が現れたら猛ダッシュ。
空気が冷えてきたら足早に。
0623底名無し沼さん
2019/04/27(土) 07:52:02.90ID:uMvCi5I4船会社勤務の時で知ったんだが(http://weather-gpv.info/)
GPV気象予報、山用じゃなくて元は海用だけどわかりやすくて良いよ。
今はもっと新しいの出来てるみたいだけど。
気象庁の天気予報サイト+ヤマテンと合わせて使ってる。
0624底名無し沼さん
2019/04/28(日) 15:15:31.34ID:Sq+b5Msc0625底名無し沼さん
2019/04/29(月) 11:15:04.40ID:PmuibhZQ0626底名無し沼さん
2019/04/29(月) 19:56:16.94ID:qPh1DRrX0627底名無し沼さん
2019/04/30(火) 00:04:50.27ID:KIecq+Pt0628底名無し沼さん
2019/05/01(水) 00:27:04.88ID:1jdNOa9T0629底名無し沼さん
2019/05/04(土) 09:42:18.30ID:SfIxxdQBマダニ、蚊、ハエ、蜂、熊、猪、蛇、寄生虫…
冬山はこれらの害虫猛獣が大幅に減るんでしょ
嫌やマダニとか
0631底名無し沼さん
2019/05/04(土) 10:24:26.89ID:SfIxxdQB花や鹿が見れないのもなあw
防虫ウエア、スコーロンを着ればマダニや蚊が寄ってこないらしいけど値が張るしな
山菜は採れる場所と熊の出没圏が被ってるらしい、つまり熊の餌の横取りを意味するらしいw
0632底名無し沼さん
2019/05/04(土) 10:39:09.25ID:EZRQAN5Vクマさんは死活問題なのに
0634底名無し沼さん
2019/05/04(土) 15:20:26.03ID:LE0Kf6ya0635底名無し沼さん
2019/05/04(土) 15:31:38.88ID:VXHqS50Nhttps://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggSE9cEC6mhTqpFKb3cT96cA---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/que-11137433621
0636底名無し沼さん
2019/05/04(土) 16:37:11.07ID:GN2PixyK0638底名無し沼さん
2019/05/04(土) 19:04:46.46ID:ndpuqkub霧降高原キスゲ平から登る女峰山が一番短時間で行けるよ
片道5〜6時間
二荒山神社横から入るバカ尾根コースは片道7時間程、標高差約1800m
0641底名無し沼さん
2019/05/05(日) 14:58:16.55ID:hDUlLKh7本日登ってきました景色良かったです!
行きの時点で挫けそうになって行けるとこまで行こうと思って進みましたがなんとか登って来れました
でも雪が降ったばかりだったら無理だったと思います
0643底名無し沼さん
2019/05/06(月) 10:57:16.92ID:VPdD3qNc0644底名無し沼さん
2019/05/06(月) 12:05:45.44ID:1Cjjc5Uj0645底名無し沼さん
2019/05/06(月) 20:38:17.02ID:OfbJmeHr0646底名無し沼さん
2019/05/06(月) 20:45:56.97ID:sn9NJeHy0647底名無し沼さん
2019/05/09(木) 17:04:41.53ID:2J25TYTd0648底名無し沼さん
2019/05/10(金) 09:38:43.89ID:GpY6AnZB0649底名無し沼さん
2019/05/11(土) 02:06:25.47ID:+IjiSNXe雪山のレベルアップをしたいけど、なかなか手が出せないでいる
0650底名無し沼さん
2019/05/11(土) 07:19:20.51ID:/+CikERS山で練習するもんじゃないでしょ
バックアップの取り方や要否、懸垂支点をどうするか、下手に独学でやろうとすると死ぬよ
0651底名無し沼さん
2019/05/11(土) 07:31:27.79ID:fskqgLVG支点構築や全体の流れを練習したいなら、別にそんなに急斜面じゃなくても出来るでしょ
降りる練習したいなら適当なゲレンデに行けば大抵支点があるよ
0652底名無し沼さん
2019/05/11(土) 08:42:33.45ID:1biWF6tZ今となってはもう外岩行くか実家行くかしないとできる場所ないな
0653底名無し沼さん
2019/05/11(土) 09:23:04.05ID:5yReTlGTいきなり懸垂してももし手順に間違いがあったら落ちて死ぬんだぞ
家の近くに公園でも何でもいいけど緩斜面に立ち木とか生えてる場所あんだろ?
間違えてもこけるだけで「間違えちゃったハハハ」で済むし
実際との違いは傾斜角だけだし練習するならそういう場所でしろ
0654底名無し沼さん
2019/05/11(土) 09:29:42.35ID:5yReTlGTあと雪山のレベルアップをしたいというならそういう小手先のこといくらやっても
レベルアップした気にはなるだけで実際レベルアップなんかしないと言っておく
やれダガーポジションだの9オクロックだの3オクロックだのも同じだよ
そういうのは知ってて当然やれて当然の話であってレベルアップってのはそれらを
いかにうまく適正に運用できるかというところとかその先にあるもんだよ
0655底名無し沼さん
2019/05/12(日) 13:43:32.30ID:M6sH4PP90656底名無し沼さん
2019/05/12(日) 17:26:30.74ID:1joSvMYR自分の場合人通りの少ない橋でやった
空中懸垂するなら登り返しからやらないと詰む場合があるので注意な
0657底名無し沼さん
2019/05/12(日) 18:16:43.92ID:szKwXGwIくるくるポンて何??
0658底名無し沼さん
2019/05/12(日) 18:32:22.38ID:GnNmK/Viソレをレベルアップとは言わない、という意見?
0659底名無し沼さん
2019/05/12(日) 19:31:57.19ID:fpe+ud1M雪山と懸垂下降の関係がよく分からない。
沢登りだったら高巻きの後、懸垂下降することもあるが。
0661底名無し沼さん
2019/05/12(日) 20:02:20.55ID:6ztY9w6c0663底名無し沼さん
2019/05/12(日) 20:42:17.80ID:PHF6mZ/X0664底名無し沼さん
2019/05/12(日) 20:57:16.58ID:s1jnaRklググってくれ、と言いたいが
アイススクリューで懸垂するときにちょっと仕掛けを作っておくと、降りてからロープ引っ張ればスクリューが回収できるというやつ(俺もやったことはない)
0665底名無し沼さん
2019/05/12(日) 23:47:53.54ID:lfxwU+pX0666底名無し沼さん
2019/05/13(月) 00:36:57.80ID:eF1bJkYNまあアバラコフも一箇所というのはあるけど強度検証でいい数値出してるし信頼性は十分
0667底名無し沼さん
2019/05/13(月) 07:00:52.18ID:2tTgO/myじゃなきゃ懸垂の質問なんかしなくない?
一般道なら一部を除いて懸垂必要ないし、ここは雪山スレだし
0668底名無し沼さん
2019/05/13(月) 07:25:43.89ID:XiGovus2前に赤岳の地蔵尾根の斜面の下りで
怖くて尻もち付きながら下山していた女の人(旦那さんらしき人と一緒で、初めて冬山来た感じ)
見たことあるけど、大した傾斜じゃなくても怖くてクライムダウンできない人ほど
懸垂便利だと思うんだけどね。 支点の崩壊のリスクはあるけど。
ステップアップを考えるとバリエーションは勿論、初級者〜中級者向けのゲレンデでのアイスも
帰るときに懸垂降下多用するし。
>>649 山じゃなくて、最初はフリークライミングの講習会行った方が良いよ。
独学はリスク高すぎる。 んで、その次は冬山講習会→ガイド同伴での冬山バリエーション
そんな初心者はいないといわれそうだが、慣れてない人ほど
一般冬山装備に加えて、ダブルアックス・ザイル・ハーネス・支点用の装備(イボイノシシ・土嚢袋・スノーバー)
持ってった方が安全。
0669底名無し沼さん
2019/05/13(月) 08:35:28.35ID:2tTgO/myもちろん出来るに越したことはないとは思う
まあそもそも怖くてクライムダウン出来ないような人がそんな場所行くこと自体が問題な気もするけど
0670底名無し沼さん
2019/05/13(月) 08:59:42.01ID:eF1bJkYN0671底名無し沼さん
2019/05/13(月) 11:13:43.25ID:f8Ykpn8m0672底名無し沼さん
2019/05/13(月) 11:14:54.99ID:IZaY/i+0ほとんどの人がロープ使うのは始めてって感じで。
俺は普通に歩いて降りていった。
0675底名無し沼さん
2019/05/14(火) 08:45:27.12ID:Jj8RlDy10676底名無し沼さん
2019/05/14(火) 11:48:59.22ID:bVqNQnz7使い方分かるんですかね…
0677底名無し沼さん
2019/05/14(火) 12:09:31.37ID:bVqNQnz7岩でもいいし、スノーボラードでもいいし好きなのでやれるゾ
0678668
2019/05/14(火) 15:57:02.73ID:xyYQt3/9>まあそもそも怖くてクライムダウン出来ないような人が
>そんな場所行くこと自体が問題な気もするけど
まあ、確かにそうなんですけど、事故を起こすよりはと思います(でも、よく考えたら
クライムダウンもできないような人が習っても、懸垂だとなおさら無理そうですね(;'∀')
>>670 基本は、立木にちょいがけかスノーボラードで懸垂して
スノーバーはまずいけど、土嚢袋は、非常時なら残置しても。
>>676 フリークライミングやっているのが前提ですけど、冬山講習会
行けば数回で覚えられると思いますよ。
流石にハイキングしかしてなくて、冬山始めるような人はちょっと厳しいかと
思いますが。 未だと、ボルダーからリードやって、冬山はいきなりアイスクライミング
とかの人もいますし。
0679底名無し沼さん
2019/05/14(火) 16:03:59.59ID:e653mtdu0681底名無し沼さん
2019/05/14(火) 17:26:44.23ID:hYsa8Msf懸垂覚えても使う場面ないだろ。
沢、岩、アイス、岩稜や雪山のバリエーション、これらやらないなら原則いらんよ。
一方、一般道登山の枠から外れて山を楽しむようになったら絶対いる。
人なんて急斜面はたかが3mであっても安全に降りられない。
0682底名無し沼さん
2019/05/14(火) 17:42:17.47ID:5V/CxBK00683底名無し沼さん
2019/05/14(火) 19:28:49.30ID:UPxT/Uy+冬山は登山道外れるけどね
懸垂の要否は同意
懸垂は簡単なようで、非常に危ないので下手に勉強するくらいなら、知らないほうがいいと思う
しくじると大事故になる可能性がとても高い
0684底名無し沼さん
2019/05/14(火) 19:50:33.95ID:m7mcxXkC0685底名無し沼さん
2019/05/14(火) 20:15:47.36ID:8sH+8P3T但し普通の人が登山に使う時間も労力も限られているんだから今後"自分にとって"必要になりそうな技術を優先して覚えるのがいいと思う
雪山初心者ならその時間とリソースをアイゼンワークなりピッケルワークなりの基本的な技術に費やした方がいい
0687底名無し沼さん
2019/05/14(火) 20:56:08.66ID:UPxT/Uy+そんなことはない。
事故のリスクを度外視したら、なんでもやった方がいいと思うのかもしれないが。
身近に死んだり、カタワになったりしてるのを何度も見てると、そういうリスクを避けて山を楽しむのが最重要と思える。
山に行く以上、リスクを完全に排除出来ないけどフリーの技術やロープワーク等、技術が上がれば出来ることは増える。一方で、その裏には一見目に見えない危険性が潜んでいることがある。
リスクを排除しすぎると、面白くないというのも確かなんだが。
0688底名無し沼さん
2019/05/14(火) 21:02:43.48ID:UPxT/Uy+というのが、おれの意見だ。
もう知らない人でも、事故は勘弁だ。
0689底名無し沼さん
2019/05/15(水) 00:37:00.33ID:lxNiTb2c必要性を感じないならそういう山はやってないんだからその段階で覚える必要なし。
共同装備にロープ、個人装備にビナ、スリングがしっかり入ってくるような山行になったらやればいいよ。
覚えたところでそういう装備持ってかないならどっちにしろできない。
スリング、カラビナ、ロープだけでやる簡易懸垂とかは覚えりゃ使える場面もあるだろうが、
それでも一般登山道ならほぼいらんな。誰もがいく雪道なんかでももちろんいらない。
0690底名無し沼さん
2019/05/15(水) 06:40:14.90ID:W7cwrKDM物理的に山に登っていればレベルアップするなんて初心者がひっかかりやすい幻想を広めたやつの罪は重い
これだけだと何なので技術を覚えようというならその前にその技術を自分が@どういう場面でA具体的にどう使うのか?という点を
考えれば自ずと自分にとって必要なのか不要なのか理解しやすいと思うよ
0691底名無し沼さん
2019/05/15(水) 08:06:34.14ID:WsHHT+IT例えば赤岳の県界尾根なんかは夏は普通の道だが、冬は懸垂下降が必要な場所があった。
そこでもし出来ないとなると、また赤岳まで登り返して、美濃戸まで降りなければいけない。
文三郎尾根の山頂直下も雪の状態によってはかなり危険な時がある。
今年はそんな危ない感じではなかったが、ちょっとしたロープと技術はあった方が良いのでは?
寧ろそれがないなら冬の高山は登るべきではないと思うが。
0692底名無し沼さん
2019/05/15(水) 09:16:18.41ID:W7cwrKDM@練習場所の選定
・他人に迷惑がかからない場所で転がっても怪我しない地面が土で緩やかな傾斜のあるところを探して下さい。公園でも道路脇でもどこでもいいです。
・ぶら下がるような場所は絶対にやめましょう。失敗すると場合によっては1mの高さからの落下でも背骨や腰骨が折れます。
・平地はダメです。平地では起きない失敗要素があるからです。あとロープにテンションがかかることの意味を肌で感じてください。
A荒削り
・まず色々な情報を参考にして自分の考えたサイキョー()の懸垂方法と装備を確立して下さい。最初は絶対うまくいかないのでこの段階ではどんなのでもいいです。
・次に実際想定している山行と同じ格好や装備をしてそこからスタートして下さい。装備だけ持っていってその辺にぶちまけてセットアップなんて何の練習にもなりません。
・(@)ロープ出してセットして懸垂してロープ回収して全部収納してザックにしまって斜面を登ってスタート位置まで戻る、を最低10回繰り返して下さい。
・荒削りなのでこの段階では余り多くやっても意味がないのでこの程度の回数でOKです。
・死亡につながる大きいミスから細かいミスまで色々なミスをするはずです。大きなミスは大体ここで発現します。
B改善
・検出されたミス一つ一つについて原因を特定し正しい手順や方法に改善して下さい。
・ミス以外にここをこうしたらもっとうまくいくのでは?という箇所があるはずですのでそれも改善しましょう。
・失敗した回数があなたが死んだ回数です。あなたは何回中何回死にましたか?
C仕上げ
・(@)を今度は最低50回繰り返して下さい。これは少ない試行回数だと発現しない細かいミスがあるからで多ければ多いほどいいです。
・ミスが一回も出なくなれば終了です。
あとはミスがなくなるまでBとCを繰り返すだけです。ね?簡単でしょ?
0693底名無し沼さん
2019/05/15(水) 09:29:25.01ID:W7cwrKDM0694底名無し沼さん
2019/05/15(水) 09:36:13.42ID:p38aW8hb0695底名無し沼さん
2019/05/15(水) 09:36:52.71ID:p38aW8hb0697底名無し沼さん
2019/05/15(水) 09:42:27.72ID:W7cwrKDMいきなり細かいところに話を持っていって全体像が見えなくなるのは日本人の悪い癖ですね
私が書いてるのは大枠のところの話ですよ
0698底名無し沼さん
2019/05/15(水) 10:08:00.77ID:lxNiTb2c懸垂が必要かどうかに山の大きさなんてまったく関係ない。
2000mの誰でもいける超イージーな冬山ルートもあれば
1000mでも難易度の高い尾根もある。
0699底名無し沼さん
2019/05/15(水) 10:11:25.24ID:whfNWPyE0700 ◆JPvdfpxSsg
2019/05/15(水) 10:33:49.75ID:/k5nnf1G700ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0701底名無し沼さん
2019/05/15(水) 16:16:14.79ID:WsHHT+IT一般登山道の話をしてるんだが?
確かに山の高さに関係なく覚えておいて損はないけども
0702底名無し沼さん
2019/05/15(水) 16:38:06.63ID:dUSttwjd0703底名無し沼さん
2019/05/15(水) 17:47:11.71ID:WsHHT+IT持っていく理由は上に書いたよ
0706底名無し沼さん
2019/05/15(水) 19:48:55.05ID:WsHHT+IT確かに
寧ろ八ヶ岳の他のバリエーションよりキツい部分あるかも
0708底名無し沼さん
2019/05/16(木) 00:42:04.61ID:8qqyPKBwピラミッドピーク
西穂高岳
このうち、年に数度くらい起こりうる最悪の状況で
ロープ、ロープワーク(技術)が必要なところってありますか?
厳冬期 / 残雪期
独標 R ○ RW ×/ R○ RW ×
ピラミッドピーク R ○ RW ×/ R○ RW ×
西穂高岳R ○ RW ×/ R○ RW ×
○ 必要 × 不要 △ 微妙
こんな感じでお願いします
0709底名無し沼さん
2019/05/16(木) 00:56:11.06ID:IDexHjeM0710底名無し沼さん
2019/05/16(木) 01:00:34.11ID:2c71H9MI西穂山荘から手ぶらアタックでOK
0712底名無し沼さん
2019/05/16(木) 01:27:42.10ID:lm4jbxHv60mロープを3束くらい持ってけば安心
ハーネスも壊れた時に備えて予備を持っていくといい
0713底名無し沼さん
2019/05/16(木) 02:39:34.07ID:rziVO2wT質問の気配でわかったとこだけは褒めてやるよ
そういう嗅覚は山でも大事だぞw
0714底名無し沼さん
2019/05/16(木) 02:42:58.03ID:hlpWJsl20716底名無し沼さん
2019/05/16(木) 09:40:31.95ID:l6Kvq2F+0717底名無し沼さん
2019/05/16(木) 10:00:20.18ID:7fju3mPX沢、外岩、人工岩、岩稜、雪稜、氷、バリエーション、冒険
俺だけの磯釣りスポット確保、俺だけが採れる急斜面のウド
それ以外はあくまで保険。
初心者で言うなら、もしものためになんていう懸垂覚えて、ビナ、スリング、ロープもってくぐらいなら、
日帰りであっても、エアマット、シュラフカバー、防寒着増やす、ガス缶増やす、非常食増やす
とかやったほうがもしものときの生存率はかなりあがるよ。
0718底名無し沼さん
2019/05/16(木) 11:19:24.95ID:OphHBGxT>とかやったほうがもしものときの生存率はかなりあがるよ。
そういえば、日帰りでどれくらいの装備持っていくもんなんですかね?
日帰り装備だと、一般的な冬山装備に加えて、パタゴニアの半シュラフと
マット(エバニューの折りたためるマットと、ザック本体に付いているマット)
ちょい重いけど濡れ対策で化繊のジャケット、ミニサイズのガス缶を予備で位。
ザイルは重いので、7ミリのお助け紐を16メートル分持ってってる。
非常用の食い物は、フリーズドライ食品二食分+チョコレートと練乳を一パックずつ
上記装備で、ぎりぎり雪洞で持ちこたえれる装備だとは思っているけど、
二日ぐらい救助されなかったら
助かってもひどい凍傷になってそうで怖い。
0719底名無し沼さん
2019/05/17(金) 00:50:26.15ID:jcjRgS0Yセルマットの切れ端で,合わせて1kgぐらい。条件のよいときにメジャーな
場所に行く程度なので、トラブルがあるとして躓いて足を捻るぐらい。
そのときに一晩過ごせる装備があればいいと思っている。
0720底名無し沼さん
2019/05/19(日) 18:54:20.61ID:Hc843/3VYouTubeの動画や本やネットで独学は辞めた方がいい。
ミスったら死ぬからね、確実に。
0721底名無し沼さん
2019/05/19(日) 19:10:47.02ID:XpYKjm7Q0723底名無し沼さん
2019/05/19(日) 19:25:56.08ID:6Cz798G3意外と判断の部分も重要なんだよ
ミスの原因となる
捨て縄を使うべきか、バックアップを取るべきか、ロープを適当に投げても問題ないか、末端処理をするべきか
体系化しにくいので、熟練者の判断を見ながら学習した方が良い
ロープワーク全般そうだけど
0724底名無し沼さん
2019/05/19(日) 19:33:42.48ID:2zLkAC1M熟練者に「自称」がつくパターンが多い世界だもんなー
教わる人をちゃんと選ばないと
0725底名無し沼さん
2019/05/19(日) 19:40:44.82ID:Hc843/3V独学じゃリスクにすら気付けない。
基本的な降り方はYouTubeで学べる。
実際は様々なトラブルが起きる。
髪の毛や衣類やスリングが下降器に巻き込まれたら?
下降器を落としてしまったら?
下降後ロープが抜けない、途中で引っ掛かったら?
トップが下降中に落石等で負傷して意識がない、さぁどうする?
セカンドが下降中に同様に負傷した、さぁどうする?
降りる方向を間違えてしまった、登り返せるか?
0726底名無し沼さん
2019/05/19(日) 19:49:21.75ID:Hc843/3Vただ懸垂は、初心者が思ってるより色んなトラブルがあって
懸垂が必要な場合はそれが命取りになりますよ、って話です。
冬なんて懸垂でトラブって自己解決出来なかったら救助待ってる間に死ぬからね。
0727底名無し沼さん
2019/05/19(日) 20:17:33.41ID:6Cz798G3普通に墜落する時は大体足から落ちるけど、懸垂の事故は背中から落ちるので事故ると殆ど大事故になる。
0728底名無し沼さん
2019/05/20(月) 07:21:24.58ID:aJdDm5u1その方法論と現地の状況をすり合わせることが難しいの
当然すり合わせに失敗した場合は重大事故につながる、ここが問題の本質
すり合わせは技術と経験の蓄積によるものが大きいけど初心者初級者がいくら動画や本で
独学したところで全くそういうものは蓄積できないところが一人では習得が難しいと言われる所以
0729底名無し沼さん
2019/05/20(月) 11:13:10.76ID:JlE5Utf6まぁそのとおりだよね。練習に適した急斜面で、頑丈な支点があればセットアップは
教科書や動画の通りに作って、そのとおりにやればいい。
これははっきりいって誰でもできるし意外と簡単。90度の懸垂も初めての人でもなんだこんなもんかって
感じるほど安定して降りれる。
しかし、実践で必要な場所となると、それ以外の要素がてんこもりで判断力やノウハウや
テクニックがたくさんある。こういった部分はテキストにまとめられない物が多くて
実践で学んでいくしかない。
0731底名無し沼さん
2019/05/23(木) 17:07:17.09ID:MKLK1pSZ若い子のハイキング写真を見たい
0732底名無し沼さん
2019/05/24(金) 14:08:09.92ID:Yacmpo8uオバサンではなく、オネイサンと言いたまえ。
0733底名無し沼さん
2019/05/24(金) 17:07:39.94ID:AiGVjLHFちなみに俺も隠れ異常者
0734底名無し沼さん
2019/05/24(金) 20:25:22.28ID:afUioG/E0735底名無し沼さん
2019/05/25(土) 08:47:05.10ID:Y6/MYQN40736底名無し沼さん
2019/06/02(日) 19:19:34.63ID:+9FZHojG周りの山に比べて異様な存在感であった
0737底名無し沼さん
2019/06/14(金) 20:33:57.43ID:Cer7ZHdjhttps://youtu.be/PfS-5Ho6q8c
0738sage
2019/06/20(木) 07:21:56.93ID:ZDB/cquv猟銃所持の許可がおりそうで
散弾銃持って山登りもいいかなと思ってます。
ちなみに狩猟期間は冬
0739底名無し沼さん
2019/06/20(木) 07:45:02.20ID:E04hr6Nd0742sage
2019/06/20(木) 12:43:48.63ID:ZDB/cquv京都ですが鹿猪が多く山が荒れるほどです。
猟士の高齢化もあり興味があって猟に同行
自分にも出来そうで申請することになりました。
山の経験
年に一回は夏に北アルプスに遠征
去年は室堂から薬師岳縦走しました。
普段は京都近辺で日帰り登山
冬は比良山系の武奈ヶ岳専門(ここも獣が多い)
ピッケルは使いませんが、アイゼン スノーシュ-使います。
ほか年に数回、テン泊程度です。
0743底名無し沼さん
2019/06/21(金) 00:05:31.60ID:RRzs5Zxo0744底名無し沼さん
2019/06/21(金) 00:18:23.45ID:7XQq1x62毎年誤射で人が撃たれてるのに猟銃持って山登ってたら相当嫌な顔されると思うよ
狩猟区域の登山道もない名もないピークとかなら問題ないだろうけど
0745底名無し沼さん
2019/06/21(金) 00:28:16.74ID:D95o7Lms胸が熱いな
0747底名無し沼さん
2019/06/21(金) 12:38:21.46ID:Qp401UEB0748sage
2019/06/21(金) 15:59:21.64ID:PMijif+O登山と違った山の見方があればと思ったのですが、、、
終わりにします。
0749底名無し沼さん
2019/06/21(金) 16:36:28.72ID:re6BEdi1服部文祥も好きだし
0750底名無し沼さん
2019/06/21(金) 16:38:27.43ID:V/EgZC+0他人の迷惑にならないところで勝手にやっててください
0751底名無し沼さん
2019/06/21(金) 17:04:11.01ID:H7sNPrrk0752底名無し沼さん
2019/06/21(金) 17:43:58.30ID:1RVbuxmAって頭沸いてるやつもいるから、難しいよね。
0753底名無し沼さん
2019/06/21(金) 17:57:59.27ID:lM7s9tRW遠くに置いておきたいという気持ちはわかるが
ここまで嫌われるとはね
いい人になりたい人が多過ぎるのかね
0754底名無し沼さん
2019/06/21(金) 18:47:53.56ID:gK6U47V70755底名無し沼さん
2019/06/21(金) 19:20:42.77ID:Qp401UEB散弾銃担いで登山とか狩猟に詳しくない人間からすりゃ狂気の沙汰にしか聞こえんよ
0756底名無し沼さん
2019/06/21(金) 19:25:00.14ID:lM7s9tRW現役ハンターから見たら正気の沙汰じゃないと思うよ
0757底名無し沼さん
2019/06/21(金) 21:13:01.91ID:D95o7Lms聞く場所間違ってんのにアホちゃうか
0759底名無し沼さん
2019/06/21(金) 21:47:11.19ID:0y/n+QM5鹿の食害はどこでも深刻だしな、ただ然るべきところでやれって話だ
0760底名無し沼さん
2019/06/22(土) 00:32:51.27ID:tDUqghUV俺も長文かくと毎回フルボッキされるわ
これが面白いことに2ちゃんねるアスペの習性なんだわ
個性を出すと攻撃始める
キャラクターが立つとイライラすんだよ
あくまでみんな匿名無名、色も出さずに数行で傷の舐め愛したいようだ
どこの板でもそう
オフの写真なんかみるとみんな陰気臭い顔してる
攻撃したあとに反論してくるとますます喜んでボクの考える最強の持論!!ってあの手この手でいかにもな一行文を飛ばしてくるw
こういうのも15年もやってくると、こいつらどんな生活でどんなやつだろ?っていろんなスレで観察してると
低所得
零細企業、運転手、暇な個人自営業
病気持ち
彼女いない
結婚してない
ボッチ趣味
ロリコン
アニメオタク
思考が変なやつ
ゴキブリウジ虫みたいなのがウジャウジャここに集まってる
反論してもアホ理論で平行線
へそ曲がりで親の言うことにもすべて反抗するようなガキおじさんだから煮ても焼いても食えない
こうやって長文で言いたい放題いったらささっと他の板に帰って
数日後にニヤニヤしながら見に来る程度でOK
こんなんツラツラ書いちゃうけど、自分の飛ばしたオナニー文精子なぞあとは知らん顔
0761底名無し沼さん
2019/06/22(土) 12:28:11.08ID:OPPad7Cw0763底名無し沼さん
2019/06/22(土) 18:16:34.53ID:WOPVKppH0764底名無し沼さん
2019/06/22(土) 22:36:31.04ID:oiqOrdhB0765底名無し沼さん
2019/06/25(火) 09:41:43.48ID:FSRXn2iU0767底名無し沼さん
2019/06/25(火) 14:00:53.35ID:7+35svW3ウサって大人しいのな
0768底名無し沼さん
2019/06/25(火) 22:04:49.99ID:cPXk2PZv0769底名無し沼さん
2019/06/26(水) 00:00:21.30ID:J1PaH1lA鹿、猪は車まで運ぶのタイヘン
0770底名無し沼さん
2019/06/26(水) 00:04:07.41ID:zH1hn9dn0771底名無し沼さん
2019/06/26(水) 04:53:14.52ID:Wzcls8IVこの人たち冷静だよな。
https://youtu.be/f4LVx6_jUII
0772底名無し沼さん
2019/06/26(水) 06:13:37.87ID:O5ijmaykそんなこと言ってたら永遠に登れない
この人達も経験を積んだからこそ冷静でいられるんだよ
0773底名無し沼さん
2019/06/26(水) 19:40:44.90ID:u5rICPXp自覚症状がそれほどないのに、指切断って恐ろしすぎる
簡単に言うけど、指無かったらどういう生活になるか想像もつかない
オナニーも
0774底名無し沼さん
2019/06/26(水) 19:47:18.46ID:OY/nFvzo登頂できへんかったけど、こりゃ再生数伸びるわこれ
って思ってそう
よく喋る人を材料にうまく使うよね
0779底名無し沼さん
2019/06/27(木) 17:19:12.09ID:iNWPD7rJ☆★
0780底名無し沼さん
2019/07/04(木) 04:31:59.14ID:OQ6ta0pkhttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-289550.html
0781底名無し沼さん
2019/07/17(水) 03:44:47.87ID:xG9N30FK0782底名無し沼さん
2019/07/17(水) 06:09:17.88ID:pxtloJWB0784底名無し沼さん
2019/07/17(水) 07:43:37.61ID:EfpzA9AF最後の記事が2015年の四月。
0786底名無し沼さん
2019/07/17(水) 08:00:10.81ID:uKeQQMRd事故ってここまで驚かない人も珍しかった
0787底名無し沼さん
2019/07/17(水) 11:50:30.62ID:nHYPPJ8L長くて読まなかった
0788底名無し沼さん
2019/07/17(水) 12:32:00.14ID:H8/+dnqp最初は金ピカで似合わなかったが良い感じに褪せてきた。
八ヶ岳に散ったから遭難碑代わりだね。
0789底名無し沼さん
2019/07/17(水) 13:04:21.30ID:EfpzA9AF0790底名無し沼さん
2019/07/17(水) 13:13:04.76ID:PFqv5cJW0791底名無し沼さん
2019/07/18(木) 22:49:35.18ID:fud/eJsE0792底名無し沼さん
2019/07/22(月) 22:43:23.55ID:p4hjk2Egそれで冬靴&12本と同じ重さにするために1キロのアンクルつけて無駄にペットボトルもって夏山のぼってるけど、他の初心者の皆さんは冬に備えて何をしてます?
0793底名無し沼さん
2019/07/23(火) 03:34:22.33ID:6qOJcZPQ冬のために、夏あえて過酷にするのはなんだか勿体無い気がする。
アイゼン 1000gから800gのに変えたらなんだか楽になった。
冬靴は重いけど登り降りでは気にした事ない。上高地とかのグダグダ平地歩きでは脱ぎ捨てたくなるけど。
0794底名無し沼さん
2019/07/23(火) 08:48:42.47ID:HGC0pKCu0796底名無し沼さん
2019/07/23(火) 23:23:27.05ID:bxgu867Jラッセルがキツいのは当たり前
我慢しよう
0797底名無し沼さん
2019/07/24(水) 09:44:32.73ID:M6tHWHhT0798底名無し沼さん
2019/07/24(水) 21:20:26.14ID:mYTvnF4L0799底名無し沼さん
2019/08/09(金) 23:49:49.91ID:EeJCmkAi暑くてジョギングと筋トレ、サボってる。
また暖冬だと悲しくなる。
0800底名無し沼さん
2019/08/21(水) 18:06:36.61ID:dU20mCS80801底名無し沼さん
2019/08/21(水) 18:47:24.64ID:mk3FJ4qI0803底名無し沼さん
2019/08/21(水) 20:48:13.89ID:7a/CQt050805底名無し沼さん
2019/08/21(水) 21:04:24.08ID:gdVjLm8e0810底名無し沼さん
2019/08/21(水) 22:27:19.89ID:yJuPtywa飲み終わったら息を吹き込んで吸口〜ホース内の水を押し戻すといい
0811底名無し沼さん
2019/08/21(水) 23:16:43.85ID:5Ogh8VClお湯はサーモスに入れてザックにイン
これ最強
0813底名無し沼さん
2019/08/22(木) 11:32:40.19ID:OHwcWD5Rお湯や白湯じゃダメなんかよ
お湯も外気にさらせばアッという間に水になるから数分我慢しろよ
0815底名無し沼さん
2019/08/22(木) 13:22:48.45ID:4777yJKDそして凍る…w
0817底名無し沼さん
2019/08/22(木) 16:08:47.03ID:4777yJKD水飲む度にそんな事してたら体冷えるしめんどくない?
それに水飲むのに雪山で待てなんてしたくないw
0818底名無し沼さん
2019/08/22(木) 17:53:11.34ID:qv0QIy9v0819底名無し沼さん
2019/08/22(木) 18:26:48.50ID:2/FmFhgW0820底名無し沼さん
2019/08/23(金) 01:06:58.81ID:OX02U0qsサーモスの小さいの買い足したわ
大きいのは冬だとジャマ
あと何故か、異常に喉が乾いた。
なんなのあれ?
0821底名無し沼さん
2019/08/23(金) 01:08:48.00ID:UekSf3oZ0822底名無し沼さん
2019/08/24(土) 09:03:29.65ID:IMIQWL7Uでかすぎて出番があまり無いや。バーナー背負って行って熱湯作らなくて済むのは良いが。
0824底名無し沼さん
2019/08/25(日) 13:21:46.84ID:qcdc8OJF0828底名無し沼さん
2019/08/25(日) 17:54:55.71ID:qvr7nUnJ0829底名無し沼さん
2019/08/25(日) 18:04:06.26ID:A3tVTbEtまぁ凍らないって言ってる奴は低山の話してて、凍るって言ってる奴は2000m超えの山での事言ってるんだろうな。
で凍るって言ってる人、凍らない対策は?流石に外付けは無理か?
0830底名無し沼さん
2019/08/25(日) 18:20:10.90ID:fkX3usSL飲んだ後は>>810みたくしとけば凍らないし極寒で行動中ではいちいちザックおろしてサーモスの水分取ってなんてやってられん
0832底名無し沼さん
2019/08/25(日) 19:34:37.60ID:rJnkO2zV0833底名無し沼さん
2019/08/25(日) 19:36:05.85ID:+kXy1Rzj0834底名無し沼さん
2019/08/25(日) 20:49:50.00ID:+AcFiaOgシーズンが近付いてきた
0835底名無し沼さん
2019/08/25(日) 23:18:23.37ID:xsgzllZv俺は外付けペットボトルでシャーベット状になったのをいつも飲んでた。
ザックの中にはアルパインサーモボトルに熱々のお湯を入れてる。
0836底名無し沼さん
2019/08/26(月) 00:20:48.56ID:QlK6nZQe0837底名無し沼さん
2019/08/26(月) 12:20:22.91ID:LoYJG1I0吹き戻しは一見いい技術に見えるけどあれ何回かに一度後ダレが発生して結局吸い口が凍るんだよ
タンク本体やチューブは凍らなくても吸い口が一旦凍ればそこからあっという間にチューブ内まで凍結が進む
フィールドでは一回でも凍ると解凍できずに即アウトなので信頼性が低くて出た当初は冬山でも使っている人はそれなりにいたけど今じゃほとんど見ないな
結局慣れてきたら休憩タイミングにサーモスで水分補給すれば足りてしまうんだよね
0838底名無し沼さん
2019/08/26(月) 12:22:31.90ID:LoYJG1I00839底名無し沼さん
2019/08/26(月) 12:48:41.07ID:2B3pnZom乾かない臭ったりもう面倒よ!
0840底名無し沼さん
2019/08/26(月) 17:06:36.44ID:eOvqnd1M0841底名無し沼さん
2019/08/26(月) 17:19:43.55ID:meb577Qs0842底名無し沼さん
2019/08/26(月) 20:07:10.83ID:GlIB+9Np冬山で体冷やすのはダメ以外のなにものでもない
0843底名無し沼さん
2019/08/26(月) 20:47:14.59ID:QlK6nZQe少し薄めのコンソメスープとかだし汁好き
0844底名無し沼さん
2019/08/26(月) 20:55:37.08ID:dxJkhlSA寒いときでも、一気に飲めるので少しは入れる
軽量化にも繋がるし、お湯飲むより水分量が摂れると思う
0846底名無し沼さん
2019/08/27(火) 12:36:28.47ID:2/0M71iKビレイ中ならともかく、行動中は暑いやん
0847底名無し沼さん
2019/08/28(水) 11:12:11.20ID:pUXSAYPB山専じゃないけど。
0848底名無し沼さん
2019/08/28(水) 23:01:50.08ID:mtWkyIe10850底名無し沼さん
2019/08/30(金) 01:54:32.77ID:AivMJ5Ih初心者だからか、無雪期の5倍ぐらい疲れた。無雪期であそこまで疲れた経験はない。
膝した程度の雪でこれだから、腰より上の雪とか自分は体力的に無理だわ
ましてや胸とか人間じゃないわ
0851底名無し沼さん
2019/08/30(金) 09:42:51.89ID:orJjwHsJ0852底名無し沼さん
2019/08/30(金) 22:23:25.93ID:orfwLpVf夏山より好きになりました
0853底名無し沼さん
2019/08/31(土) 00:37:40.68ID:RKVwlz/L雪山は
人が少ない
空気が澄んでる
悪天候時は下界では想像できない世界がある
ラッセルでなければ夏道より歩きやすい
鎖とか頼らずどこでもバリな感じ
と楽しいです。
0854底名無し沼さん
2019/08/31(土) 08:50:30.49ID:cvuzYPXc飲みたくなるなる
0855底名無し沼さん
2019/08/31(土) 09:34:19.20ID:zknUsQhj0856底名無し沼さん
2019/09/01(日) 07:38:35.41ID:sTGFu3eQ他メーカーでも冬用とかあるん?
0857底名無し沼さん
2019/09/01(日) 08:13:31.11ID:WLaQWjp2メーカーとしては缶の形状とかガスの配合の問題で、
対応してるガス缶でしか使用するなとは書いてあるが
別に普通に使えるよ
気温が低くても使えるガス缶は、低温でも気化しやすいガスが少しだけ混入されて、そのガスが着火することにより火がつくが、その後、すぐ缶を温めないと、低温で気化しやすいガスだけ使い果たして、つかなくなる。
CB缶は中から外にかかる圧には強度が弱く、低温で気化しやすいガスの割合を増やせない
OD缶は強度があるので、低温でも使えるガスを入れることができる。
低温状況で使用するなら、OD缶一択だよ
0858底名無し沼さん
2019/09/01(日) 10:11:42.68ID:dJPC9gr30859底名無し沼さん
2019/09/01(日) 10:24:11.94ID:WLaQWjp2SOTOのパワーガスでさえ、中身が残っているのにすぐ使えなくなるって苦情が多い
0860底名無し沼さん
2019/09/02(月) 00:50:22.84ID:lXoJQ1dq0861底名無し沼さん
2019/09/02(月) 07:01:24.66ID:nQc0duSD0862底名無し沼さん
2019/09/02(月) 08:00:28.99ID:lOaFANxU日本じゃ販売が禁止されてるんだっけか
缶に互換性があるせいで、もし事故がおきたら、ガス缶メーカーの方にも責任がくるからな
0863底名無し沼さん
2019/09/02(月) 08:46:40.76ID:pC/rvVoS0864底名無し沼さん
2019/09/02(月) 10:07:19.11ID:RrHbYp1l0865底名無し沼さん
2019/09/02(月) 18:58:12.37ID:DTeTXkpj分離型ガスバーナー、もしくは直角アダプター介して限定になってしまうけど新富士バーナー パワーガス プロ業務用をイータスパイダーで使ったらー15度位の気温で雪の上にボンベを転がしてても火力落ちなかった
氷水に浸かってるパッケージ写真に偽り無しって感じ
他の奴らの一体型シングルバーナーは新品のOD缶パワーガスを使っても今にも消えそうになってて結局夜は2日間とも7人分位の鍋料理やら湯沸かしをするハメに
それでも1缶で充分だった
ボンベを水に浸けたり炙ったりする必要も無かったし液出ししてみようとボンベを逆さにするとボボボッと逆に安定しなかった
たぶん液体から気化する為に必要な熱量を持っていかれてる感じ
あの感じだと予熱管があるバーナーだったらー20度位までは寒さ対策にそんなに気を使わなくてもイケそうな気がするから自分のレベルではこの先ガソリンバーナーを使う機会は無さそう
0866底名無し沼さん
2019/09/02(月) 22:26:55.15ID:08pIeY5F低温とかで一々不安覚えたくないからガソリンバーナー買った
0867底名無し沼さん
2019/09/03(火) 08:35:57.60ID:IuJhTrer業務用パワーガス・プロをどうやってつなぐの?
http://isai.jp/shop/upload/save_image/02161723_54e1a908b778f.jpg
0868底名無し沼さん
2019/09/03(火) 10:41:48.82ID:NHWkI2Le0869866
2019/09/03(火) 18:13:22.78ID:xTMMaZUiわざわざ写真探してくれてありがとう>>868さんがレスしてくれてますがネジの規格がOD缶と同じなので接続出来ます
言わずもがな大人の事情って事で使用する際は自己責任ですが
0872底名無し沼さん
2019/09/04(水) 13:36:35.53ID:xtqNw9V6一体型のバーナーも分離型ホースみたいなアダプターか接続口を90度真横にするような脚付きの変換介せば使えることは使えます
ただそこまで無理して使ってもバーナーに予熱管がないと思ったほど耐寒性能は出ないと思います
結局はボンベを水に漬けるとか温めるという処置と併用しないと気化が促進されないので
0873底名無し沼さん
2019/09/04(水) 15:02:16.19ID:EEBUBY2Eでもそうするとジェットボイルも余熱機構ないから冬はそんなもんなんかね?冬こそジェットボイルって言ってる人もいるけど
0874底名無し沼さん
2019/09/04(水) 15:29:44.73ID:8m9c9uKv0876底名無し沼さん
2019/09/04(水) 21:39:21.46ID:GIvIuvLr冬用の混合ガスでも中身の50%以上はブタンで、いくらかは共沸しても全部は気化しきらない
きれいに使い切るには液出しするしかないよ
0877底名無し沼さん
2019/09/04(水) 21:45:05.03ID:O0QyfvuO0878底名無し沼さん
2019/09/04(水) 22:48:22.61ID:UsVhY0to0879底名無し沼さん
2019/09/05(木) 07:40:28.67ID:vjcjrzzR0880底名無し沼さん
2019/09/05(木) 09:38:42.91ID:tvf8s7aw液出し用のバーナーだと最初っからひっくり返ってるからややこしいな
0881底名無し沼さん
2019/09/06(金) 01:57:34.25ID:vpXPkTzzP153+パワーガスだと5℃辺りから火力の低下が著しくて0℃くらいだと相当弱ってる感じ
コンロ側に低温対策用の何かしらの工夫がない限りパワーガス単体だとこんな感じ
0882底名無し沼さん
2019/09/17(火) 00:31:48.79ID:49sj+3kZて言うかスノーシューとか使わないの?
0883底名無し沼さん
2019/09/17(火) 08:53:57.48ID:6gPnuHia0884底名無し沼さん
2019/09/17(火) 10:20:52.29ID:VniNZj690885底名無し沼さん
2019/09/17(火) 12:04:20.81ID:y45RDdDJウロコだと初級コース位までかな
0886底名無し沼さん
2019/09/17(火) 12:18:35.81ID:fcJg7owN北アの例でいうと2月中旬くらいにならないと本格的に雪が締まらないのでスノーシュー使ったところで胸腰ラッセルは少ないにしても大体ももラッセルくらいにはなる
あとスノーシューが使えるフィールドが日本アルプス系には少ないので行くなら大体はワカンになる
0887底名無し沼さん
2019/09/17(火) 13:26:17.33ID:4YO/hNYS0888底名無し沼さん
2019/09/17(火) 14:49:03.81ID:6OwOY9XDその時は取り敢えずでワカン履いたけど、もっと楽に登れる可能性があるならスノーシューも試してみたいな
0889底名無し沼さん
2019/09/17(火) 15:15:02.39ID:H9l1owMY0890底名無し沼さん
2019/09/17(火) 15:21:44.59ID:aLEg/W1Cそんなのないよね…
0891底名無し沼さん
2019/09/17(火) 16:01:09.36ID:VRnWEC9a0892底名無し沼さん
2019/09/17(火) 18:28:38.59ID:1ZP79CY/山岳用スノーシューだけど。
0893底名無し沼さん
2019/09/17(火) 21:31:16.85ID:olbc86co0894底名無し沼さん
2019/09/17(火) 23:00:39.58ID:4YO/hNYS0895底名無し沼さん
2019/09/18(水) 07:57:28.20ID:j8w/kgfH0896底名無し沼さん
2019/09/20(金) 02:04:36.09ID:dy1TKYR70897底名無し沼さん
2019/09/20(金) 07:46:40.03ID:Oo2FLN8d自分はアトラスだけど、ヒールリフトついてる奴はいい
でもお高い。ワカンでいいってのもわかる気はする。
0898底名無し沼さん
2019/09/22(日) 02:19:12.63ID:ZFxxGo7P買い直すしかないの?
0899底名無し沼さん
2019/09/22(日) 03:03:42.40ID:zDtO4buBグリベルだったらフロントベイルをこれに交換すればセミワンタッチに
https://denali.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2017/12/PC070869-1-2-1.jpg
他社製品にも使えるかどうかは知らない
0901底名無し沼さん
2019/09/22(日) 21:05:49.30ID:R9Ouye0nワンタッチ買う意味って、アイスクライミングくらい?
0902底名無し沼さん
2019/09/22(日) 23:09:53.22ID:bCO1NA3H0903底名無し沼さん
2019/09/23(月) 06:54:46.70ID:PV4N1c8fサルケンの場合、マエコバに氷が付着しているか、アックスで落とすの確認してたりすると
時間がかかる気が・・・
固定力が違うんだろうけど、アイス用のモノポイントアイゼンでも
セミワンタッチあるからようわからんね。
0904底名無し沼さん
2019/09/23(月) 07:35:21.57ID:ucvMHRKFワンタッチも買ってみるかと思ったけど何故かすぐとれそうなイメージで買ってない
0905底名無し沼さん
2019/09/23(月) 08:41:28.60ID:XLdB4EvF0906底名無し沼さん
2019/09/23(月) 09:21:43.54ID:UwgfOr4r自分で調整できる人でなければワンタッチはやめた方がいい
何でかというと12本爪のアイゼンってメンテで年に一回は全分解するから
購入時にショップで調整してもらって自分では調整しない人には扱いきれないし
調整が結構シビアで調整ミスるとちょっと前爪でこじるような動きをすると
何の予兆もなくスルっと外れるし靴は買い換えることが当然あるわけだし
アイゼンと靴とのマッチングはどこを見ればいいのかとか調整の加減とかが
わかるまでに結構時間かかったわ
0907底名無し沼さん
2019/09/23(月) 10:16:05.94ID:1eOi+8FI0908底名無し沼さん
2019/09/23(月) 11:50:13.12ID:N7a0w8kB0909底名無し沼さん
2019/09/23(月) 13:04:42.04ID:SB+fpVeY0910底名無し沼さん
2019/09/23(月) 13:52:32.11ID:qoypTH3K0911底名無し沼さん
2019/09/23(月) 14:51:34.60ID:G514c4Py0913底名無し沼さん
2019/09/24(火) 07:41:01.76ID:lJ6L4WCG0914底名無し沼さん
2019/09/24(火) 12:12:01.05ID:4AIUisOf上にもあるけど赤岳鉱泉いいよ
安全な30分くらいの散策でいい景色が楽しめるし冬期に水が買えるのが大きい
0915底名無し沼さん
2019/09/24(火) 12:38:23.84ID:MItu7Zl10917底名無し沼さん
2019/09/24(火) 13:45:47.81ID:4AIUisOf赤岳鉱泉の外の水場は冬は分解撤去していて冬は基本自分で作るか購入か(買うといっても100円/1lくらいだったはずです)だったと思います
あと行者小屋の方も有志が掘り出してくれていれば使えますけどそうでなければ基本埋もれていますし掘り出されていても水が出ていないこともあるので当てにしすぎるのも危険な気がします
0918底名無し沼さん
2019/09/24(火) 14:25:17.51ID:VSVVtIVR何回も行ってるけど水を作ったことも買ったこともないよ
0919底名無し沼さん
2019/09/24(火) 14:41:33.68ID:GIpI0jEH赤岳鉱泉とか黒百合ヒュッテがでてるけど、テント泊体験はできけるけど、初心者はおいそれとは山に登れないと思ったほうがいいよ。
テン場としてはどちらもすてき。
0920底名無し沼さん
2019/09/24(火) 14:57:44.45ID:4AIUisOf土間というかロビーの脇においてあるそのタンクの水って宿泊者無料、テント泊有料じゃありませんでしたっけ?
タンクの横にコイン入れる木箱とテント泊者は有料の但書があった気がするんですが・・・私の記憶違いならすみません
0922底名無し沼さん
2019/09/24(火) 15:08:49.99ID:GIpI0jEH最後の最後の岩場はアイゼンいるじゃん。
縞枯山荘あたりで冬場だけでもテント張れればいいのにな。
0924底名無し沼さん
2019/09/24(火) 17:35:20.47ID:QRdLQqDV0926底名無し沼さん
2019/09/25(水) 09:12:24.20ID:h0AXEmmm0927底名無し沼さん
2019/09/25(水) 09:26:43.42ID:EPchDS1E0929底名無し沼さん
2019/09/25(水) 17:08:08.11ID:L6/DNtzm0930底名無し沼さん
2019/09/25(水) 18:29:26.67ID:ELSwzWZq連れて行ってもらう感じにはなるが
0932底名無し沼さん
2019/09/25(水) 18:46:27.16ID:MgZ+53h8夏に登ったときに割と狭い階段をひたすら登る感じだったので雪ついたら難易度高そうと思った
0933底名無し沼さん
2019/09/25(水) 19:36:38.48ID:9sZn2G9u雪山登山はやったことないけど5.12とか1級ですってやつであれば可能だろうけど
クライミングしたことないし雪山登山も初めてですってやつなら主稜はずっと
ロープで引っ張りあげることになるだろうよ
0935底名無し沼さん
2019/09/25(水) 19:51:59.26ID:ELSwzWZqそんなことない
入口のチョックストーン以外なら、5.8 登れれば十分
チョックストーンでも、10a登れれば十分
その前のトラバースからロープ出す様だろうけど
0936底名無し沼さん
2019/09/25(水) 20:05:50.86ID:9sZn2G9uムリムリ
3月中旬以降とかの岩に雪がついていない状態であればそれも可能かもしれないが
数値以前に雪山登山初めてのやつが雪にコーティングされた岩を処理できるわけないだろ
0937底名無し沼さん
2019/09/25(水) 20:32:37.22ID:ELSwzWZq主稜は雪がしっかり付いてる時期のほうが簡単だぞ?
穂高とかの一般登山道で問題ないレベルなら雪山初心者でもフォローなら行ける
0938底名無し沼さん
2019/09/25(水) 20:40:58.22ID:RlEneZSTだから多分赤岳主稜も取り付きまでのトラバースが初心者にはかなり怖いと思う
登攀自体はむしろ怖くなかったけど、無雪期にアイゼンで登る練習はしてたな
0939底名無し沼さん
2019/09/25(水) 22:58:02.39ID:uC7hivnuこびりついた雪が溶けて中まで染み込んだり
しませんか?それでも翌日の行動に問題無いのでしょうか
0940底名無し沼さん
2019/09/25(水) 23:20:25.07ID:p4eAWh9g少しくらいは染みたようになるけど基本Gore-Texだから平気。
靴紐やタンがバキバキで履けなくなるよりマシだろ。
0941底名無し沼さん
2019/09/25(水) 23:24:10.59ID:akVarajGワンミスで死ぬようなとこは無理だ
0942底名無し沼さん
2019/09/26(木) 08:13:27.25ID:ww8hFlJtありがとうございます
やっぱりそのまま袋に入れてシュラフに入れる
のはダメなんですね
夏以上にテントから出るのイヤになりそうですね
0943底名無し沼さん
2019/09/26(木) 08:32:52.80ID:GiYdHWlo今の靴はそこまで濡れないし
0944底名無し沼さん
2019/09/28(土) 19:52:34.94ID:3J+s45rNシュラフに靴入れると寝ずらいから、ダブルブーツに買い替えて
ネオプレンのソックスで靴の中濡らさないようにしてても
シュラフに入れないと靴本体が凍るかなとか考えてた。
0945底名無し沼さん
2019/09/28(土) 23:50:56.35ID:xRGULt3Wそれで朝普通に履けますしタンがある程度硬くなることもありますがお湯入れたソフトボトルを
突っ込んで解凍すれば問題ないですね
昔の靴紐は確かに凍ってバキバキに折れたなんて話もあったりしますが今の靴紐は疎水性の素材が
使われているのでそもそも位置的にも素材的にも水を含むことはまずありませんので心配する必要は
ないかと思います
ダブル使ってるならインナーブーツのままでシュラフ入れますからそんなに神経質にならなくても
いいんじゃないでしょうか
0946944
2019/09/29(日) 08:33:08.64ID:9Edom+cqダブルブーツは、増税前に買おうと思って今月注文したので
まだ使用してないのですが、今まで使っていたシングルブーツでも
シュラフの中に入れないでも、案外凍らなかったかもしれないですね。
所属していた山岳会での話や登山の雑誌の情報から漠然と考えてましたが
一度赤岳鉱泉とか安全な場所で、実験してみます。
0948底名無し沼さん
2019/09/29(日) 10:18:27.28ID:eHVYEN/S0949底名無し沼さん
2019/09/29(日) 16:40:18.99ID:q4IcfUZ50950底名無し沼さん
2019/09/30(月) 08:33:35.95ID:6SfYwup+0952底名無し沼さん
2019/10/03(木) 18:19:35.18冬山初心者スレ その54
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1570094345/
0953底名無し沼さん
2019/10/05(土) 00:39:41.09ID:wOL7CsFt学生のころには85Lのザックを使ってたが、最近の装備で揃えるとどれくらいの容量が必要?
テン泊です。
0954底名無し沼さん
2019/10/05(土) 04:24:17.00ID:LWU/UbXn何持ってくか次第でしょ
鍋料理をするのか、ガチャは持っていくのか、等
おれはマットやワカン外付けでガチャ有りで55でギリギリ
0955底名無し沼さん
2019/10/05(土) 07:18:50.92ID:t8HxHECU俺の場合は冬期の2〜3泊なら登攀装備なしで70gでギリギリだったな
使ってるのがイーサー70で他社だと60くらいもいけそうだけど
0956底名無し沼さん
2019/10/05(土) 11:11:54.78ID:wOL7CsFt0957底名無し沼さん
2019/10/05(土) 12:27:53.02ID:t8HxHECU余裕もって70とか75でもいいかもね
当然外付けするかどうかとかも考慮は必要よ
0958底名無し沼さん
2019/10/05(土) 17:35:51.82ID:26CioeYY住んでる場所も地方だから数えるほどしか有名所ないしトレース無しで行くとか無理だわ
0959底名無し沼さん
2019/10/05(土) 19:01:21.43ID:RZXQfdmUあとはスマホのGPSで十分だろう
0960底名無し沼さん
2019/10/05(土) 20:40:13.67ID:InN/y5iv0961底名無し沼さん
2019/10/06(日) 02:10:43.31ID:8DborD/P0963底名無し沼さん
2019/10/06(日) 02:59:12.33ID:IZsP7H2O0964底名無し沼さん
2019/10/06(日) 04:17:12.07ID:4d9viYRPそういうとこはだいたい天気が良くて装備さえあれば登れるだろう
0965底名無し沼さん
2019/10/06(日) 09:28:44.51ID:51QKSDAv人が多く入るところは余り気にする必要はないと思うけど夏道と冬道が違うところがあるってことくらいは覚えておきましょう
0967底名無し沼さん
2019/10/06(日) 16:25:53.75ID:g2dfXK/a0968底名無し沼さん
2019/10/06(日) 16:39:21.93ID:Dp7PuaFA0969底名無し沼さん
2019/10/06(日) 16:55:19.43ID:Nh6RLfdo冬季に営業してる小屋が少ないからね〜
八ヶ岳の本沢温泉は露店風呂と内湯も入れたはず。
南アルプスは黒戸尾根の七丈小屋とか、年末年始は長衛荘もやってる。
奥秩父の富士見平小屋は土日営業で不在の時は料金箱に入れる。
0970底名無し沼さん
2019/10/11(金) 22:20:29.47ID:Vbnf1lt00971底名無し沼さん
2019/10/14(月) 19:04:02.79ID:J48XaIl4旧式の投げ売りカモン
0972底名無し沼さん
2019/10/14(月) 19:12:25.57ID:wyIaPJOHレベルが足に合うので、履いてみたい
0973底名無し沼さん
2019/10/15(火) 09:10:47.41ID:VvcEhDrOなんだあのヤリマンは
0974底名無し沼さん
2019/10/15(火) 09:26:45.49ID:Ddib+iDk0975底名無し沼さん
2019/10/19(土) 11:54:33.36ID:0iQ0TKMB0976底名無し沼さん
2019/10/19(土) 17:08:37.13ID:FJLxkViY0977底名無し沼さん
2019/10/31(木) 22:03:10.55ID:MdJP8PU7こんなヤツですけど何か?
ちゃんとハードシェル買いましたけど何か?
パンツはまだ買ってないからレインパンツしか持って無いけどw
0978底名無し沼さん
2019/10/31(木) 22:08:15.06ID:H5tdYaJn0980底名無し沼さん
2019/11/01(金) 00:09:31.87ID:RFY0qxTM同レベル帯で聞き易いので質問してもいい?
自分もアウター的な物はゴアのレインパンツ
冬用のハードシェルパンツって、具体的にどのメーカーの何を指すのか、ずっと気になっていた
0981底名無し沼さん
2019/11/01(金) 01:06:45.43ID:c6ltQp3x因みに都内住み。
0983底名無し沼さん
2019/11/01(金) 07:02:46.57ID:BtFkKKA20985底名無し沼さん
2019/11/01(金) 07:30:58.10ID:c6ltQp3x自宅からの距離を含めて天狗岳が良さそうだね。
サンクス!
0986底名無し沼さん
2019/11/01(金) 12:00:16.12ID:NFqLcbWk0987底名無し沼さん
2019/11/01(金) 12:04:36.48ID:c9o0rDCo俺は、状況にもよるけど大体、厚手の冬用パンツ+ゴアのゲイターを履いて登るので、
サイドジッパーが全開になるゴアのパンツをオーバーパンツとして持ってってるよ。
今はモンベルのライトアルパインパンツを使ってるよ。
0988底名無し沼さん
2019/11/01(金) 18:48:17.62ID:/EIHGXBH今年はコアノパンツで逝く
0989底名無し沼さん
2019/11/01(金) 23:00:56.43ID:iT4lFZgOリハビリやら何やらで3年ほど熟成させた装備で頑張るわー
0990底名無し沼さん
2019/11/02(土) 00:24:55.98ID:/Eg2HeVU0991底名無し沼さん
2019/11/02(土) 01:03:43.54ID:R6ymQYat前作保温性能ひくく低評価だったしな状況次第
0992底名無し沼さん
2019/11/02(土) 06:22:50.04ID:L+iXjYA10993底名無し沼さん
2019/11/02(土) 08:15:38.89ID:hvIEjXpE地蔵は一カ所だけ、ナイフリッジがあるし、頂上付近の急斜面がいやらしい。
そうはいっても、そんなに難しくないので、チャレンジするのもありだと思う
0994底名無し沼さん
2019/11/02(土) 08:35:49.15ID:13JZSWF20995底名無し沼さん
2019/11/02(土) 19:48:27.13ID:EUHFAEgy0996底名無し沼さん
2019/11/02(土) 19:48:40.26ID:EUHFAEgy0997底名無し沼さん
2019/11/02(土) 19:48:51.43ID:EUHFAEgy0998底名無し沼さん
2019/11/02(土) 19:49:04.41ID:EUHFAEgy0999底名無し沼さん
2019/11/02(土) 19:49:18.14ID:EUHFAEgy冬山初心者スレ その54
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1570094345/
1000底名無し沼さん
2019/11/02(土) 19:49:30.24ID:EUHFAEgy10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 254日 0時間 46分 7秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。