トップページout
1002コメント322KB

モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part126

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん (ワッチョイ 4f8e-wtLA [49.250.90.209])2019/02/16(土) 20:05:18.24ID:H9GDgseH0

公式サイト
ttp://www.montbell.jp/

シベリア避難所
モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇シベリア避難小屋
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1528677197/
自転車板
【mont-bell】モンベル総合 4
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1517106011/
スキースノボ板
モンベルについて語るスレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1419741580/

次スレは>>950が「宣言後」立てて下さい。
スレ立ての際は自演荒らし対策のため>>1の本文1行目に!extend:checked:vvvvvv:1000:512

※前スレ
モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part121(実質125) 注意!
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548496686/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0561底名無し沼さん (スフッ Sd43-Svj5 [49.104.21.161])2019/03/03(日) 23:02:20.10ID:5UIAfFhBd
とりあえず今週のロッド(英語)マンぬっし

アウアウカー Sa91-Czdk
0562底名無し沼さん (アウアウカー Sa91-Czdk [182.251.138.224 [上級国民]])2019/03/03(日) 23:29:27.30ID:4rgsZfwba
>>560

https://i.imgur.com/HrvEV9Z.jpg
0563底名無し沼さん (ワッチョイ cb01-RJvy [153.207.216.141])2019/03/03(日) 23:30:09.75ID:RNQZ2r7V0
例えばフーディニって平地用だったんだね知らなかった
0564底名無し沼さん (ワッチョイ 9be4-osgB [111.169.188.150])2019/03/04(月) 00:00:11.09ID:aMYgz9lE0
>>553
煽りじゃなく聞きたいんだけどレインウェアとウィンドブレーカーの使い分けはどうしてる?
俺も見た目も気にする方だから好みってのは分かるけどこの場合見た目の好みのことなんかな?
0565底名無し沼さん (ワッチョイ fd43-W5e4 [210.153.139.114])2019/03/04(月) 00:06:28.71ID:E3+9dhW00
雨が降ったらレイン風が強けりゃウインドブレーカーこれ以外にあるの?
0566底名無し沼さん (ワッチョイ ad84-IBRN [122.134.198.204])2019/03/04(月) 00:08:43.73ID:Pbty3nGX0
アメ以外でレイン使うのはドMか自殺願望者だけだろ
0567底名無し沼さん (ワッチョイ 9be4-osgB [111.169.188.150])2019/03/04(月) 00:12:45.45ID:aMYgz9lE0
>>565
レインウェアでも風は防げるけどやっぱ快適性?はウィンドブレーカーの方が上?

>>566
それはレインウェアが不快だから?
0568底名無し沼さん (スププ Sd43-x13U [49.98.87.54])2019/03/04(月) 00:14:40.86ID:WRU+TvLCd
俺なんて雨降ろうが風吹こうがいつでもマサオHSだぬ
0569底名無し沼さん (アウアウカー Sa91-Czdk [182.251.121.116 [上級国民]])2019/03/04(月) 00:15:42.17ID:mLU2l5iUa
トレントフライヤーに死角はない(キリッ
0570底名無し沼さん (スップ Sd03-kT6O [1.72.8.206])2019/03/04(月) 00:18:56.12ID:zF93ZhvNd
ウィンブレは毎回ガンガン洗えるけど
レインは毎回洗いたくない

貧乏性ですまんな
0571底名無し沼さん (ワッチョイ 23f3-J00P [219.115.192.73])2019/03/04(月) 00:20:00.00ID:yJrK7iVt0
俺(低山専門)の持ってるレインウェアはガサガサするから不快だわ
低山でレインウェアとか着てられんわ
晴れの日や街着でこんなのを着てるやつって忍耐力があると思うわ

俺は知らんけど、ガサガサしないレインウェアもあるんだろうけど
0572底名無し沼さん (スップ Sd03-kT6O [1.72.8.206])2019/03/04(月) 00:21:11.12ID:zF93ZhvNd
あとレインはゆるめ、ウィンブレはタイト目選んでるから
見た目もあるかな
最近はゆるめアウターもアリみたいだけど
ちょっと前まではタイト一択だったから
0573底名無し沼さん (スップ Sd03-kT6O [1.72.8.206])2019/03/04(月) 00:23:07.02ID:zF93ZhvNd
温度の微妙な快適性とかもある
寒くてレイン着たらやっぱり暑くて脱いだりするけど
寒くてウィンブレ着たら最後まで着っぱなしが多いわ
0574底名無し沼さん (ワッチョイ ab8e-5O6o [49.250.90.209])2019/03/04(月) 01:59:40.98ID:G9aqj9DD0
レインとウインドシェル兼用したいならトレフラ一択だな
元々海外だと長期縦走で荷物減らしたいって需要でトレフラみたいな商品は
いろんなメーカーからでてるしなー
でもゴアはウインドシェルと比べると蒸れるんだよね
0575底名無し沼さん (ワッチョイ ab8e-5O6o [49.250.90.209])2019/03/04(月) 02:02:59.12ID:G9aqj9DD0
トレフラじゃなくバーサライトの間違いだった
0576宮脇庭 (ワッチョイ ab64-0XGu [113.41.108.165])2019/03/04(月) 07:52:59.97ID:auYAVQj10
>559
諸刃の剣的な部分もある
寒いと思って行ったら、防寒性もある程度あるから、ことのほか暑かったりすると汗だくになったりする
それと使い込んでいくと完全防水じゃなくなる、わずかだけど沁みてくる時がある、でもこれは釣りしてる時の話で濡れた椅子に何度も座るとかしたせいかもしれん

それ以外は登山中に濡れた岩でも座れるし裏地起毛のおかげで生地自体に伸縮性が無くても、地肌との滑りが良いから脚の動きの制約が少ない
これは多くの人もそうだろうけど、登山中に雨が降ってきてもよほど降りが強くない限りはレインパンツは履かなかたりする、面倒だからね
こういうジレンマが無くなる(笑)
0577底名無し沼さん (アウアウカー Sa91-Czdk [182.251.124.206 [上級国民]])2019/03/04(月) 08:56:40.37ID:m5aY5ND7a
>>576
メンテしなよ
0578底名無し沼さん (オイコラミネオ MM51-hSmr [150.66.83.74])2019/03/04(月) 12:40:29.67ID:cBorHfpeM
ウインドシェルはやっぱりメンブレンが無い分蒸れないよ
透湿性の面でレインウエアとは相当差が出る
行動時にどの位動くかでレイン兼用か別に持つかが判断の分かれ目と思ってるよ
活動量を抑える事が可能な余裕ある行程なら兼用で良いと思うし、時間優先でガンガン活動するなら別に持つ
前者は長期ツアー的な場合が多いし後者は日帰りが多い気がするけど、決め手は活動量だな
0579宮脇庭 (ワッチョイ ab64-0XGu [113.41.108.165])2019/03/04(月) 14:24:03.76ID:auYAVQj10
レインウエアだと蒸れるから活動を抑えなきゃいかんとか意味不明
普通に考えて、雨降ってねーんだから暑けりゃチャック開けりゃ体は冷やせる、活動量を抑える必要なんか無い訳だが、、、
そんなのウインドシェルだって同じでしょ?いくら通気性があるからと言っても暑くなる時はある、そしたらはチャック開けたり腕まくるもんだべさ
0580底名無し沼さん (オイコラミネオ MM51-hSmr [150.66.83.74])2019/03/04(月) 15:11:51.18ID:cBorHfpeM
あぁ…自分が使ってるのは雪山メインだから
雪降ってると脱ぐと服に積もるんだよw
でも雨と違って体温で溶けない限りは染みてこないから

それは置いといても稜線出ると風速かなり出てるし開けるとバタバタする
今使ってるウインドブラストはゆったりだから開けてなくてもバタバタしてて透湿もイマイチで買い換えようかと思ってる位なのに
それに結構重いザック背負ってて調節のために荷物下ろして脱ぎ着も大変だし足場悪ければそんな余裕ないし

低山ハイキングレベルなら言ってる通りの運用で問題ないと思うけどね
0581底名無し沼さん (アウアウエー Sa13-5J0D [111.239.168.245])2019/03/04(月) 15:22:18.97ID:fyeUo9E7a
何でも、使用環境次第で用途や用法が被るものなのにね。
0582宮脇庭 (ワッチョイ ab64-0XGu [113.41.108.165])2019/03/04(月) 15:33:30.11ID:auYAVQj10
雪降ってるなら気温は氷点下だからインナー次第ではレインウエアでも蒸れる事はない
以前に書いたけど軽く吹雪いていてたぶん氷点下3度くらいで登り始めて頂上では-12度
その時は服装は素肌に3Dサーマルジッブシャツとトレントフライヤーの2枚だけ、登り始めは寒いけど歩けば平気
頂上に近づくにつれて寒くなるけど止まらなければ大丈夫だった
たぶん君の場合はインナーの選択肢が間違ってる、着過ぎてるんだと思う、だから余計に蒸れを感じてしまう
活動量が多い人は↑みたいなシチュエーションでも2枚着てればなんとかなる
もっと活動に適したレイヤリングを試してみた方がいいかもしれん
山始めたばかりの人にありがちなのは、体力的に不安があるからどうしても寒さ対策が過剰になり過ぎる場合が多いからね
0583底名無し沼さん (アウアウエー Sa13-5J0D [111.239.169.212])2019/03/04(月) 15:51:19.62ID:ANTLv3n5a
山を降りてくるな
0584底名無し沼さん (ワッチョイ 0516-8aWD [60.126.88.102])2019/03/04(月) 16:14:28.33ID:X/Pi1Kfj0
サーマラップ ジャケットって、汗抜け最低じゃね?
0585底名無し沼さん (スププ Sd43-x13U [49.96.36.159])2019/03/04(月) 16:15:02.00ID:UVVZ5eDyd
mont-bellでパタのR1の代替品って何になりますか?
0586底名無し沼さん (ワッチョイ 0516-8aWD [60.126.88.102])2019/03/04(月) 16:18:20.40ID:X/Pi1Kfj0
多分サーマラップだけど、R1の良さが改めて実感できるよw
0587底名無し沼さん (アークセー Sxa1-vAqM [126.165.35.216])2019/03/04(月) 16:32:46.88ID:REWx/JxUx
蒸れにくいだけで、何着てもマジ登山すれば汗で蒸れるから、如何に身体を冷やさないか休憩の仕方を工夫するのが大事。活動時間で状況変わるからさ。
このウェア来たら万能とかないから。
0588底名無し沼さん (ワッチョイ 9bd7-yTKp [111.234.229.8])2019/03/04(月) 16:33:53.69ID:xzsHXer00
活動負荷高いほど抜けの良いウィンブレがあると便利
ゆっくり歩くならレインだけで問題ない

>>584
サーマラップは年式によって抜けが違いますよ
0589底名無し沼さん (アークセー Sxa1-vAqM [126.165.35.216])2019/03/04(月) 16:35:47.41ID:REWx/JxUx
>>586
来たら ✖️
着たら ○
0590底名無し沼さん (スププ Sd43-HIx5 [49.98.55.36])2019/03/04(月) 16:35:48.20ID:aWjovyUwd
大丈夫大丈夫、
もう少し手持ちの装備で耐えれば、
すぐに春が来る( ^ω^)
0591底名無し沼さん (エムゾネ FF43-ejyx [49.106.193.209])2019/03/04(月) 16:47:45.43ID:6esC2+++F
>>578
メンブレンがないレインウェアなかったっけ?
0592底名無し沼さん (アウアウカー Sa91-Czdk [182.251.131.28 [上級国民]])2019/03/04(月) 17:10:28.35ID:11Y3YsoSa
トレントフライヤーの腋ベンチに隙はない!(キリッ
0593底名無し沼さん (スププ Sd43-x13U [49.96.36.159])2019/03/04(月) 17:14:48.81ID:UVVZ5eDyd
>>586
ありがとうございます。
サーマラップ買ってみます
0594底名無し沼さん (ワッチョイ d516-xFiZ [126.205.67.212])2019/03/04(月) 17:39:19.88ID:HwcVvNK80
どうやってもサーマラップのような綿ジャケとフリースは同等にはならんだろ
抜けが良いっていうナノエアだってR1と比べるものではない
サイドストレッチのULサーマラップは手首も裾も絞れずすきま風が多くて半端な行動着って感じだった
現行の軽い保温着って方が分かりやすいし使いやすいと思う
0595宮脇庭 (アウアウクー MM21-7eMK [36.11.224.253])2019/03/04(月) 17:55:28.73ID:OTDbzl62M
>>594
その脇ストレッチのサーマラップ使ってるけど、結構使えるよ
というか形状からアウターで使うもんじゃないでしょ?
だから行動着でもインナーで使ってる、抜けも割りと良い
けど、ソロだとかなり寒い時にしか使えない、もしくは同伴者が初心者とかの場合でゆっくり登る時
0596底名無し沼さん (スップ Sd03-kT6O [1.72.8.206])2019/03/04(月) 17:57:33.99ID:zF93ZhvNd
R1の代わりはトレールアクションです
0597底名無し沼さん (アウアウカー Sa91-Czdk [182.251.133.64 [上級国民]])2019/03/04(月) 17:59:31.35ID:BeQMEiWqa
メッシュの胸ポケットに手拭いいれて汗吸わせてるわ。
0598底名無し沼さん (スププ Sd43-x13U [49.96.36.159])2019/03/04(月) 18:09:11.80ID:UVVZ5eDyd
>>596
それにしてみます。ありがとうございました。
0599底名無し沼さん (ワッチョイ bdf3-Kmqh [114.187.145.231])2019/03/04(月) 18:09:38.65ID:79cvMlL10
一応 投票の検索で 「時祭イヴ」と「背中ごしにセンチメンタル」入れて見たけどやっぱり無かったw
0600底名無し沼さん (ワッチョイ bdf3-Kmqh [114.187.145.231])2019/03/04(月) 18:12:22.37ID:79cvMlL10
誤爆ごめんなさいw
0601底名無し沼さん (アウアウカー Sa91-Czdk [182.251.126.5 [上級国民]])2019/03/04(月) 19:10:24.63ID:ppcFAZJ7a
愛媛にもカタログ来たぞ
0602底名無し沼さん (オイコラミネオ MM51-hSmr [150.66.83.74])2019/03/04(月) 19:15:42.52ID:cBorHfpeM
>>582
いっぱい書いてくれたので自分も書こう
フラッドラッシュ+キャプリーンMW+寒い時トレールアクション・暖かい時ウインドシールドハイブリッドベスト(パタ)が今の基本
BCスキーなのでインナーから直ザックだと生地耐久的に少し厳しい
天気良ければ登りはそのまま、悪ければウインドブラスト追加これはフーディニに変えたいと思ってる
滑走時は転倒リスク考えるとハードシェル必須と考えてるので今使ってるのは古いフレネイ(フード収納ベンチ付)
これもダイナアクションに変えたいとは思ってるけどね
モンベルだけじゃ無いので半分はスレ違いになっちゃうけど…
ミドル抜いて直ハードシェルもやったけど、BCだと待ち時間も色々あるからその時に寒い
それでいて同行者は猿なので出来る限り何度も登り返して滑るってかなりのペースだからねw
0603宮脇庭 (アウアウクー MM21-7eMK [36.11.225.156])2019/03/04(月) 19:23:19.12ID:BEZo51+9M
>>602
ちょっと何言ってるか解らない
BCスキーでウインドシェルとか関係ないじゃん
要は山登りは初心者ってことでおk?
0604底名無し沼さん (オイコラミネオ MM51-hSmr [150.66.83.74])2019/03/04(月) 19:42:37.34ID:cBorHfpeM
>>603
分からなければそれでも良いよ
ミドルの上にウインドシェルは試行錯誤と経験者アドバイスから導いた結果、そのままハードシェル着る事も出来るしね
ソフトシェルも考えたけど自分には暑すぎた
ミドルをR1テックフーディにしてウインドシェル抜く方策も考えたけどパタスレでは却下、今の方が汎用性あると

お金の問題も大きいけどねw
ウエア以外にもBCは色々金食い虫なので
0605宮脇庭 (アウアウクー MM21-7eMK [36.11.225.120])2019/03/04(月) 19:50:45.66ID:fMvHCBlKM
>>604
単にインナー薄くしてハードシェルで万事解決だね
もしくはインナーに強度の高い製品を使えばいいだけ

けど、やたらと流行ってる所謂アンダーシャツ(下着)はどうなのか?っていつも思う
モンベルの店員もジップシャツの下には当然アンダーシャツを着るべしというスタンス
それはおじいちゃんおばあちゃんの話なんだけどね
0606底名無し沼さん (スフッ Sd43-Svj5 [49.104.28.107])2019/03/04(月) 19:58:06.17ID:Oq/+mwlwd
BCスキーって、いわゆるコース外滑走の事?
0607底名無し沼さん (アウアウカー Sa91-Czdk [182.251.124.202 [上級国民]])2019/03/04(月) 19:58:20.01ID:yPawOiRna
山登りとバックカントリースキーの違いを理解しろよおっさんは
0608底名無し沼さん (アウアウカー Sa91-Czdk [182.251.133.195 [上級国民]])2019/03/04(月) 20:00:24.20ID:CIXjYCO0a
>>605
肌着着ないとかどんなけ育ちが悪いんだ
0609宮脇庭 (アウアウクー MM21-7eMK [36.11.225.76])2019/03/04(月) 20:08:48.01ID:+ZxqogyOM
>>608
肌着を着ても何もメリットが無い、だったら要らないってだけ
お前さんは夏にポロシャツの下に肌着を着るのかい?
俺は着ない、だから冬のジップシャツの下にも肌着は着ない、山でも街でもね
各社メーカーの売り言葉に騙されちゃいかんよ
下着はワコールだけでおk
0610底名無し沼さん (アウアウカー Sa91-Czdk [182.251.137.218 [上級国民]])2019/03/04(月) 20:18:02.28ID:EBlm/5ula
>>609
ポロシャツの下に着るだろ。
腹が冷えるぞ?団地の子レベルだな。
0611底名無し沼さん (オイコラミネオ MM51-hSmr [150.66.83.74])2019/03/04(月) 20:24:26.93ID:cBorHfpeM
>>606
マナー悪いのはね…
ちゃんとしてたら届け出して管理区域外に出ても問題無いルート、区域に行くよ

自分は最近BC人気で人が多いから、ほとんど滑る標高分を全て登るあまり人がいないエリア
登山道を使わないのは登山と言わないなら確かにそうだよ雪がついていれば登りルートはかなり自由
雪崩を誘発しないようにとか滑る斜面を刻まないようにとかの暗黙の了解はあるけど
目的が違うから雪山登山ともアイスクライミングとも行動パターンは少し違うね
0612宮脇庭 (アウアウクー MM21-7eMK [36.11.225.230])2019/03/04(月) 20:43:32.76ID:UVzORWzzM
>>611
自分で担いで登るなら結構な重量だろう
前にスノーポンとかの話が出てたけど君かな?
それだけ登りは大変で下りはスカッと降りれる、まあ色んなトラブルはあるだろうけど
被服の選択は普通の登山とはかなり異なるね
まあでも、ウインドシェルがどうしても必要って事でもない様に思える、BCスキー未経験の俺からするとだけど
0613宮脇庭 (アウアウクー MM21-7eMK [36.11.224.107])2019/03/04(月) 21:12:13.02ID:tRH7AUARM
スキーといえば
昔、群馬の比較的標高の高い玉原とか丸沼で、一晩で30cm以上積もった朝一番でも、リフトは普通にテッペンまで動いてパウダー処女雪を堪能出来たんだよね
小さい雪崩をわざとあちこち作りながら滑って降りてきた
今は安全上でやらせてくれないのかもしれんけど
0614底名無し沼さん (アウアウカー Sa91-Czdk [182.251.131.254 [上級国民]])2019/03/04(月) 21:39:09.95ID:jp0pNYOea
やっぱりモンベルでお山は楽しいね
0615底名無し沼さん (ワッチョイ 9be4-osgB [111.169.188.150])2019/03/04(月) 22:30:28.54ID:aMYgz9lE0
この宮脇庭ってちょっとアレな人?
0616底名無し沼さん (アウアウカー Sa91-Czdk [182.251.128.238 [上級国民]])2019/03/04(月) 22:33:31.27ID:+sIIRN0qa
>>615
山に居るダメな人って大抵こんな人。特別変なは人ではない。
0617底名無し沼さん (ワッチョイ 6508-mzM4 [150.31.21.27])2019/03/04(月) 23:00:25.11ID:yUtaCNAA0
BCスキーをコース外滑降というのは違和感ありまくり。

俺は冬はハードシェルで全てを兼ねる派。登るときは晴れて風が弱ければ氷点下一桁レベルなら長T一枚。
0618底名無し沼さん (ワッチョイ ab0d-hSmr [49.253.13.178])2019/03/04(月) 23:26:53.40ID:OM4EV9+q0
>>612
スキーシールだよ急斜面落として登り返す時はスノーシュー使うときもある
デナリエボアッセント使ってたけど経年でストラップ崩壊中w
ライトニングにしたいけど高いからちょうどDIY検討してるとこ…それまでは春に使うアイゼン+ワカンでしのぐつもり
コース取り考えたら使わなくても済むんだけど狙う斜面次第な感じ
0619底名無し沼さん (ガラプー KKb1-IYtq [2kA0qUL])2019/03/05(火) 06:46:31.81ID:ldviDc7/K
サーマラップジャケットはアウターなんかに使ったら普通に風筒抜けだからな
薄手のミドルって扱いで使ってる
0620底名無し沼さん (アウアウクー MM21-tUb0 [36.11.225.6])2019/03/05(火) 12:40:13.64ID:Y5iGSReeM
サーマラップは最後の砦みたいな使い方だな。
フリースの上にジャケット着てもまだ足らない時みたいな
0621底名無し沼さん (スップ Sd03-kT6O [1.72.8.206])2019/03/05(火) 13:36:58.93ID:vFjh59D6d
フリースと化繊インサレーション両方持ってくか?
その場合ダウン中に着るしかないだろ
0622底名無し沼さん (ラクッペ MM81-WpHm [110.165.182.124])2019/03/05(火) 14:08:33.06ID:oYYpPJmkM
シャミースとulサーマラップは
どっちのほうが小さくなる?
0623底名無し沼さん (スププ Sd43-x13U [49.96.40.50])2019/03/05(火) 14:11:17.58ID:Au7SdXAPd
トレールアクションのXL小さかったです。

185cm104kgと日本人体型なのですが
0624底名無し沼さん (アウアウウー Sa09-eQ3M [106.132.138.121])2019/03/05(火) 15:58:54.48ID:bL92PH02a
でぶう
0625底名無し沼さん (スプッッ Sd03-dcGq [1.75.199.78])2019/03/05(火) 17:17:43.95ID:uYu/lHR+d
>>山やるよりシコやれよ
0626宮脇庭 (アウアウクー MM21-7eMK [36.11.225.35])2019/03/05(火) 18:12:22.36ID:NWeeriC2M
100kg越える社会人ラガーマンと登った事ある、グラウンド走り回る体力持久力はあるんだけど登りはやっぱり弱い
やっぱ重いってのは山だとかなり不利みたい
0627底名無し沼さん (ドコグロ MM93-K4iq [119.240.141.53])2019/03/05(火) 19:49:18.38ID:/jYVuUd4M
>>623
そりゃ小さいだろ。
180cm82kgの俺でほぼXLなんだから。
0628底名無し沼さん (スップ Sd03-ep+u [1.75.10.138])2019/03/05(火) 21:18:46.88ID:E1UwC89Zd
>>619
そうなん あの手の化繊インサって風かなり防げるイメージなんだけど
0629底名無し沼さん (ガラプー KKb1-IYtq [2kA0qUL])2019/03/06(水) 06:52:59.96ID:D/pttGR4K
>>626
自転車でも山登り得意なのってガリガリタイプばかりだしな。
0630底名無し沼さん (ガラプー KKb1-IYtq [2kA0qUL])2019/03/06(水) 06:56:44.43ID:D/pttGR4K
>>628
表地も中綿も薄すぎて風入れると簡単に入ってくる。無風の春秋ならそれでも良いが
ペラペラ一枚物でも良いからアウターにウインドシェル素材被せると保温と透湿に優れたミドルになるんだが
0631底名無し沼さん (スフッ Sd43-Q+aM [49.106.205.35 [上級国民]])2019/03/06(水) 06:59:06.53ID:nWTDar1Gd
>>608
カッターシャツは下着なんだぜ
だから、ジャケットぬぐときはベストを着てないと、こいつ下着じゃんとなる
おまえさんは、育ちが悪いから夏場は下着姿で歩いてるんだな
0632底名無し沼さん (ガラプー KKb1-IYtq [2kA0qUL])2019/03/06(水) 07:42:31.54ID:D/pttGR4K
>>627
そーいやモンベルて通常2Lまでしか無いんだな。製品によって特別サイズで3LがあったりUSサイズがあるだけで
2Lとかそんなに大柄サイズじゃないのに
0633底名無し沼さん (ドコグロ MM81-qu4F [110.233.244.144])2019/03/06(水) 07:51:46.43ID:A7MPiYXMM
>>626
今度は自重以外に重量物持って長時間動く人と登ってみて
在日米軍と自衛隊と消防おすすめ
0634底名無し沼さん (オイコラミネオ MM51-hSmr [150.66.95.94])2019/03/06(水) 07:57:44.85ID:ZLVDD3wNM
>>632
デブは黙ってろ
筋肉デブならカンタベリーでも着とけ
0635宮脇庭 (アウアウクー MM21-7eMK [36.11.224.148])2019/03/06(水) 09:17:03.70ID:TPQWqh0RM
>>633
消防士は昔仲間にいたけど強い、普段から鍛えてると言ってたしね
自衛隊は陸自の普通科なら強いだろうね、デスクワーク組は話にならん
在日米軍は本土には海軍と空軍の基地しかない、米陸軍からの出向部隊の連中なら基礎体力は高いけど何しろデカくて重いからなwどうだろう?
沖縄の海兵隊基地の上陸部隊の猛者ならかなり強い
0636底名無し沼さん (スップ Sd03-ep+u [1.75.10.138])2019/03/06(水) 09:24:58.30ID:fbwvi4xpd
陸自は行軍訓練やるからみんなそこそこ歩けるだろ
60Lくらいのザックをパンパンにして腰回りに水筒とかシャベルぶら下げてライフルとかバズーカ持って40km歩く
やばそう
0637宮脇庭 (アウアウクー MM21-7eMK [36.11.224.148])2019/03/06(水) 09:28:05.06ID:TPQWqh0RM
それと重い荷物を背負って登るにしても普段から走ったりして鍛えてる人は、足は平気だけど肩や首が痛くなってダメになる
だから通勤とかで重いリュック背負ったりして上半身を鍛える
体の大きさや力の強さにもよるけど15kg 〜20kg以上を背負う場合は上半身も鍛えないと無理
0638底名無し沼さん (アウアウカー Sa91-77Kx [182.251.136.229])2019/03/06(水) 09:30:06.74ID:rxxnmX16a
知合いの消防士は4人でゼロ富士挑戦して撤退してたな
休みの都合上日程がキツかったけど
0639宮脇庭 (アウアウクー MM21-7eMK [36.11.224.148])2019/03/06(水) 09:33:29.71ID:TPQWqh0RM
>>636
20kgのリュックと自動小銃3kg持って行軍するのは訓練期間だけみたい、知り合いの息子が陸自だったからね
年がら年中やってるのは空挺団とか特殊作戦群の強者だけ
0640底名無し沼さん (ワッチョイ bda1-lve9 [114.134.101.205])2019/03/06(水) 09:34:50.97ID:IZXz1VE+0
街中でゴアなんて無意味
0641宮脇庭 (アウアウクー MM21-7eMK [36.11.224.148])2019/03/06(水) 09:48:01.29ID:TPQWqh0RM
>>640
んなぁことは無い
普通の防水シューズを履いてると冬でも足汗で靴下が濡れてしまう
ゴアのシューズだとそれがほとんど無いよ
0642底名無し沼さん (ワッチョイ 4bbc-8CK+ [121.105.134.251])2019/03/06(水) 10:00:15.79ID:5mrAcBiK0
クールパーカは女性用が涼しそうでいい色
XLならいけるかな?
0643底名無し沼さん (ワッチョイ 9b26-8aWD [111.101.92.164])2019/03/06(水) 10:40:06.20ID:QXvcVlZm0
>>631
かっtーsyつっっw
おじいちゃん、キモいよ
0644底名無し沼さん (スププ Sd43-x13U [49.96.22.79])2019/03/06(水) 10:51:13.33ID:unLii8kgd
街中でもGORE-TEXのジャケット着ようと思ったけどシャカシャカ感凄いからやめたよ
0645底名無し沼さん (ワッチョイ 236b-mjQG [61.207.148.33])2019/03/06(水) 11:11:39.02ID:Mdgh9yYh0
軍人さんには敵わないが昔送電線関係の仕事で20kgくらいの担いで登り3時間くらい登ってたな
で到着したら最高100mくらいの鉄塔登るの
因みに毎日な
0646底名無し沼さん (ワッチョイ 0d16-dMaL [202.232.184.89])2019/03/06(水) 11:23:01.45ID:jUCLJtSS0
登りながら目まぐるしく状況が変化する登山に合わせて
ウインドウシェルやらソフトシェルやらを何種類も担いでいる人って何なの?
0647底名無し沼さん (ワッチョイ bdf3-RNYs [114.182.221.117])2019/03/06(水) 11:51:54.35ID:qMlL8t5G0
典型的モンベラー
道具に使われてるダメな人
0648底名無し沼さん (ガラプー KKb1-IYtq [2kA0qUL])2019/03/06(水) 12:20:59.38ID:D/pttGR4K
>>644
俺硬いシェル素材のシャカシャカするの好き
0649底名無し沼さん (ワッチョイ a557-IBRN [118.243.238.142])2019/03/06(水) 14:28:14.47ID:xvxC//jb0
サーマラップとストクル等のゴアを洗おうと思い
ダウンクリーナーとベースクリーナーの成分を見たら
界面活性剤に10%の差があるだけみたいなので
どちらかだけ買って使い回せばいいのでしょうか?
0650底名無し沼さん (ワッチョイ 9b26-8aWD [111.101.92.164])2019/03/06(水) 14:47:24.24ID:QXvcVlZm0
>>649
モンベルの店員に聞けよボケ
0651底名無し沼さん (スフッ Sd43-5O6o [49.104.26.38])2019/03/06(水) 15:13:28.09ID:PRR14c+od
どっちでもいいんじゃない
どーせ洗濯機に突っ込むだけだし、普通の液体洗剤使ってるよ。
ダウンは専用がいいけど
0652底名無し沼さん (ワッチョイ a557-IBRN [118.243.238.142])2019/03/06(水) 15:20:37.21ID:xvxC//jb0
数年使ってるから失敗したら買い換えればいいやと思い普通に洗濯して今干してます。
0653底名無し沼さん (ワッチョイ 23f3-J00P [219.115.192.73])2019/03/06(水) 15:31:43.75ID:7E2M4VzD0
>>587
それだけ冷えに神経質になる登山ってどういう登山?

低温、強風、降雨によって体感マイナス5度くらいになる環境?(多少は個人差があるとして)

そうでなかったらぶっちゃけ綿のTシャツ 綿のズボンでいいよな?
0654底名無し沼さん (アウアウエー Sa13-5J0D [111.239.168.25])2019/03/06(水) 16:45:58.37ID:f0b1XPhSa
お好きにどうぞ
0655底名無し沼さん (スフッ Sd43-Q+aM [49.106.210.42 [上級国民]])2019/03/06(水) 17:16:13.47ID:XA1CGkNXd
>>643
頭悪い書き込みだな
地域で呼び方が違うの知らなかったんだな
また一つ賢くなって、よかったね
0656底名無し沼さん (オイコラミネオ MM51-hSmr [150.66.95.94])2019/03/06(水) 18:20:37.21ID:ZLVDD3wNM
>>655
昔は言ってたけど今は言わないな
地域ってより時代の要因のが大きいだろ
俺もだけど、もう若くはないんだ認めろよw
0657底名無し沼さん (ワッチョイ 9bd7-yTKp [111.234.231.180])2019/03/06(水) 18:29:01.66ID:0kigBSUV0
>カッターシャツは下着なんだぜ
この意見も日本じゃすんなり通らないし
ルーツを知っていてもそれが自分の置かれた環境で適応するかどうかは別
0658底名無し沼さん (アウアウイー Sa21-nk6R [36.12.7.56])2019/03/06(水) 18:33:47.05ID:9Km4yR6Ea
(冷えに神経質にならない登山ってどういう登山なんだろう)
0659宮脇庭 (アウアウクー MM21-7eMK [36.11.224.69])2019/03/06(水) 19:52:10.68ID:3WdiTI5KM
>>653
まあ冷えに対する警戒は無いとダメだからな、あまり神経質になるのもどうかと思うけど
トムラウシ遭難みたいに気温5度程度でも強風と大雨だと体調不良になって被服の選択を間違えると、すぐに低体温症になる

俺が丹沢の檜洞丸で遭難者を見た時はちゃんとした格好をしてた、後で蛭ヶ岳小屋で聞いたんだけど前の日に雪の中を無理して蛭ヶ岳に登り1泊して体調不良なのに無理して帰ったみたい
蛭ヶ岳を出発して下りて再び檜洞丸を登って、そこから下りる途中でうずくまってた、気温は朝8時過ぎくらいで気温は氷点下
通り過ぎる時に携帯持って登山道から離れた所で何かしてみたいだったし、麓までは1時間くらいの場所だったからそのままスルーしちゃった
まさか蛭ヶ岳から帰ってきた人とは思わないしね
そのまま俺は檜洞丸登ったけど雪が深いから蛭ヶ岳は断念して早い昼飯食ってUターン、途中から消防のヘリがやたらに飛んでるから、訓練かな?と思いながら麓に到着
警察と消防の車両が5台くらい並んでる
どうしたんですか?って聞いたら檜洞丸で遭難者が出たとの事、まさか赤いヤッケ着た人ですか?って聞いたらそうだった
とんでもない事をしちまったと思って事情を説明したら、30歳代の男で残念ながら死亡したと言われた

突然の体調不良とか滑落までいかなくてもケガをしたり登山は危険が付き物だからね
今の時代、綿で十分とか今は言わない方がいいかも
0660底名無し沼さん (スププ Sd43-x13U [49.96.21.85])2019/03/06(水) 20:15:54.56ID:iait2mofd
俺も175cmくらいの小さい身長に産まれたかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています