初心者登山相談所78
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/01/27(日) 20:52:24.34ID:3hHGgXFj次スレは>>960が立てること。
前スレ
初心者登山相談所77
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1544531031/
0114底名無し沼さん
2019/01/31(木) 20:26:30.79ID:zAjDDfRGひとつの山でも岩場もガレ場もザレ場も土の場所もあるし
雨の直後だと歩きにくいとこもありますけどあんまり雨降ってないと乾燥してザレ場がさらに滑りやすくなったり埃っぽくなったりするんで自分としては適度な雨は大歓迎です
0116底名無し沼さん
2019/01/31(木) 20:39:28.39ID:dSWs8i2q・バイオトイレはまったく分解しないと嘘をつく
→ 分解しているデータを出されて全く反論できず撃沈
・山全体どこでもテントは幕営可能と嘘をつく
→ 無許可テントは張れないという法律を出されて全く反論できず撃沈
・ハイカットは足首を固定すると主張しつつハイカットは捻挫予防できないと主張
→足首の動きを制限すると捻挫しにくくなるという論文で反論された上で、
固定した足首が捻挫をするという自身の主張の根拠を何一つ”具体的に説明”できず撃沈
・ハイカットなど不要でローカット+スパッツで十分だと主張する
→ならばゴム長靴など不要だよな?と問われるも答えられず、記憶障害を起こして撃沈
・「アイゼンの装着できるスリーシーズン用の靴などあり得ません」などと嘘をつく
→ライトアルパインブーツの存在を知らない無知だと自ら証明して勝手に自沈
・マムートRidge Combi Highに対して「アイゼンも付けられない靴」などと明確な嘘をつく
→登山靴スレで語るレベルに無いことを自ら得意げに証明して自沈
・槍の穂先など手を使わずに二本の足だけで軽快に歩けると明確な嘘をつく
→スレ民に散々突っ込まれるも、返答は一切せずに記憶障害を起こして撃沈
・事ある毎に〇〇国(海外)に行ったことがあると主張する
→「その国の具体的に何処に行ったんだ」と聞かれると何も返答できず、しめやかに自沈
・「長靴は脱ぎ履きしやすいのがメリットだから小屋番が使っている」と主張する一方、
「長靴はサイズ選びが重要。私の長靴はピッタリフィットしているので脱ぐのにものすごく苦労する」と自己否定を行い自爆轟沈
・「登山靴は汎用性が高すぎて何をするにも中途半端」と主張する
→「(スニーカーの非防水性を責められて)だから私はいつも長靴の汎用性を主張しているんだよ!」とキレ気味に自爆轟沈
・主張の根拠となるような論文を出せと言われ「私の書き込みが論文です」と言いつつ、
→「論文なんて嘘や捏造ばかりです」と、自らの発言が虚言や捏造の塊だと認めて爆沈
0117底名無し沼さん
2019/01/31(木) 21:46:53.60ID:LV12e925山道ってけっこう水はけが良いから、雨上がりでもわりと大丈夫
たまに泥んこまみれになりそうなスポットがある程度
雨上がりは草木も光って綺麗だし、一度は行ってみると良いよ
行きたい山の候補をいくつか書けば、「あのルートはぬかるんでるからやめとけ」とか、
教えてくれる詳しい人がいるかもしれない
0118底名無し沼さん
2019/01/31(木) 22:05:43.17ID:Qo+eVsMW0119底名無し沼さん
2019/01/31(木) 22:26:38.53ID:dUOGCnLG登山口が標高300メートルくらいやったら
死ぬほどしんどいやん。
0120底名無し沼さん
2019/01/31(木) 22:27:11.35ID:j/tTCqFcレインパンツにゲイターつけたフル装備じゃないと靴の中に水が溜まってカッポンカッポンいいだすわ
0122底名無し沼さん
2019/02/01(金) 03:20:01.97ID:6zfkGV1E0124底名無し沼さん
2019/02/01(金) 03:56:18.28ID:Ao+mbNWy0125底名無し沼さん
2019/02/01(金) 08:13:13.75ID:rcxV3AnG日の当たらない所は一部ぐちゃぐちゃだったりするけど、本当に直前まで降ってた、とかで無い限りは結構乾いてるよ
0126底名無し沼さん
2019/02/01(金) 10:00:08.98ID:y/HYqYFj0127底名無し沼さん
2019/02/01(金) 10:13:13.38ID:L89FRYXz0129底名無し沼さん
2019/02/01(金) 17:24:00.36ID:ysZAjPbf登山道が雨水の通り道になって、
ぐちゃぐちゃになるような泥んこ成分はみんな洗い流されてっちゃうから、
雨の真っ最中でも登山道ってそんなにドロドロしないよね
たまに水たまり的なぬかるみがあって、そこだけは何日経っても乾かない
>>122
南仏風とかプロヴァンス風ならよく聞くけど、南プロバンス風って初めて聞いたわ
0130底名無し沼さん
2019/02/01(金) 20:15:24.21ID:PirObg5W0131底名無し沼さん
2019/02/01(金) 20:23:49.31ID:ciOoueeg0132底名無し沼さん
2019/02/01(金) 20:34:49.32ID:wfSWvqVO大阪都構想は利点だらけ!
これでも大阪都構想反対はあり得ない!
http://osakar.jp
0133底名無し沼さん
2019/02/01(金) 22:07:46.23ID:ysZAjPbfそれはミドル〜アウターの速乾性や通気性の問題
肌付近のウェアは関係ない
0135底名無し沼さん
2019/02/01(金) 23:28:59.74ID:pQrXZj2e針葉樹主体の痩せた山とか、岩が主体の山なら大丈夫だけど、
土が柔らかくてえぐられているようなルートは雨のあとはスパッツをつけておかないと膝下から靴にかけてえらいことも良くある気がするけど。
0138底名無し沼さん
2019/02/02(土) 09:47:35.93ID:3spYZZQ/まあもちろん、山によるんだけどw
土の柔らかさっていうか、粘土質で石が少ないとほんとダメだよね
0139底名無し沼さん
2019/02/02(土) 10:20:49.86ID:+AxQEJNxチェーンスパイクは一年中使えるからカッパとともに必ずザックに忍ばせてある
0140底名無し沼さん
2019/02/02(土) 11:14:00.60ID:7P5jTdg+0141底名無し沼さん
2019/02/02(土) 11:19:54.83ID:EAa1nasm0144底名無し沼さん
2019/02/02(土) 11:44:11.95ID:JnXKdZB2長靴じゃ駄目なんですか?
0148底名無し沼さん
2019/02/02(土) 12:15:24.43ID:aGqecpkB0149底名無し沼さん
2019/02/02(土) 12:22:54.12ID:mrJJqIE3靴底のなるべく薄い物の方が山歩きに向いています
トレランシューズにこだわる必要もなく、地下足袋や長靴 また普段履いているスニーカー
でも良いです
長靴は長期縦走の際天気が悪くとも快適に歩けます
汎用性では一番ですね
他にあげた靴は軽快さが第一です
しなやかで足の置き場も自由な靴を選べば良いでしょうね
0152底名無し沼さん
2019/02/02(土) 12:25:47.24ID:OX8JWXR7具体的にはどのメーカーのどのモデルのトレランシューズがオススメですか?
これまでに履いたシューズは何ですか?
その中で気に入ったモデルと理由を教えてください
0153底名無し沼さん
2019/02/02(土) 12:25:50.52ID:+AxQEJNx0155底名無し沼さん
2019/02/02(土) 12:28:41.04ID:Mcp5zD0yOK!OK!
0158底名無し沼さん
2019/02/02(土) 19:48:51.19ID:3spYZZQ/やったことはないけど、たぶん出来る
向いてるかって質問なら、道の様子によると答える
歩きやすい道ならトレランシューズでじゅうぶんだったりするし、
険しい道ならそれなりの靴が欲しくなったりする
0160底名無し沼さん
2019/02/02(土) 19:55:41.47ID:akr/LMSl好日や石井って、店舗によって品揃え結構違うね
ああいったところは、店舗の仕入れ担当の裁量がかなりあるのかな
0164底名無し沼さん
2019/02/03(日) 09:19:17.54ID:UMQeRF/q客層とか見ながら、自分たちの売りやすそうな商品を仕入れるんじゃない?
コンビニなんかもそうでしょ
あっちはPOSシステムだけど
0165底名無し沼さん
2019/02/03(日) 09:49:15.70ID:IWsDoEEAどのような点で向いていないのですか?
トレランのどこの部分がどのようにテント泊に不向きなののか是非具体的に教えてください
0166底名無し沼さん
2019/02/03(日) 09:55:09.19ID:q+cmnri6去年はいつ黒戸尾根を登ったのか
具体的にはどのメーカーのどのモデルのトレランシューズがオススメなのか
これまでに履いたシューズは何なのか
その中で気に入ったモデルと理由
について答えて下さい
0168底名無し沼さん
2019/02/03(日) 12:58:14.43ID:4yGRDLR9トレランシューズって登山靴と比べてソールが柔らかいんだよね
沢山の荷重がかかる前提では作られてないからテン泊縦走の装備持ってる状態だと足に負担がかかるしくつそのものも痛みやすい
0169底名無し沼さん
2019/02/03(日) 19:08:48.83ID:IWsDoEEA> 沢山の荷重がかかる前提では作られてないから
今やテント泊の装備も軽くなり、10キロ強程度の荷で歩く人も多いですが、誤差の範囲内では無いですか?
大坂選手はプロになった当初から20キロは体重落としていますが。。。
> 足に負担がかかるし
登山用の靴だと負担がかかりませんか?
その靴のどのような構造が負担を減らすのですか?
是非詳しく教えてください
0170底名無し沼さん
2019/02/03(日) 19:14:01.77ID:ozs3AaLFそれよりもこちらの質問に答えてもらえませんか?
去年はいつ黒戸尾根を登ったのか
具体的にはどのメーカーのどのモデルのトレランシューズがオススメなのか
これまでに履いたシューズは何なのか
その中で気に入ったモデルと理由
を教えて下さい
0171底名無し沼さん
2019/02/03(日) 19:19:39.36ID:RdE+DDEi0172底名無し沼さん
2019/02/03(日) 20:33:30.45ID:i22STrxuジャンル違うから、全く役に立たないと実感した
ていうか、ジムでまわりに聞いても、登山してる人珍しいくらいだ、、、
0173底名無し沼さん
2019/02/03(日) 20:43:27.36ID:4yGRDLR910kgの荷物は誤差じゃないよ。体重と荷重じゃ同じ重量でも体にかかる負担は全く違う
早く移動することを目的とした靴は蹴り足を使えるようにするために底が柔らかい。反面足の裏の筋肉には負担がかかる。
出来るか出来ないかで言えば出来なくはないけど向いてはいないと言ってるだけで使いたきゃ使うといいよ。逆になんでテン泊縦走するのにトレランシューズを使いたいのかな?どういう部分が適してると思ったの?
0174底名無し沼さん
2019/02/03(日) 21:17:29.27ID:ZqhTCVPsまた、ウンコみたいな持論展開を延々として
ログが無駄にダラダラ流れていくだけの悪寒
0175底名無し沼さん
2019/02/03(日) 22:06:38.50ID:CL96pc6E全く役に立たない、ことはない。下手なんじゃない?
クライム○○○や○○移動が身について○○で楽になるよ。
0176底名無し沼さん
2019/02/03(日) 22:08:36.00ID:CL96pc6E0177底名無し沼さん
2019/02/03(日) 22:16:03.05ID:2AGISeUyあんな頭の悪そうな娯楽、傍から見てもすぐ
登山で使い道ないのわかるだろ
天気悪い時の体力維持とかには使える
0178底名無し沼さん
2019/02/03(日) 22:36:00.70ID:q1M1bHmb0179底名無し沼さん
2019/02/03(日) 22:55:19.09ID:bGHzR+UX0181底名無し沼さん
2019/02/03(日) 23:15:58.73ID:bGHzR+UX0182底名無し沼さん
2019/02/03(日) 23:23:01.45ID:CL96pc6E0183底名無し沼さん
2019/02/03(日) 23:40:52.30ID:ojyKU/0bhttps://i.imgur.com/owQGGXq.jpg
0184底名無し沼さん
2019/02/03(日) 23:41:36.01ID:bGHzR+UX0185底名無し沼さん
2019/02/03(日) 23:43:30.95ID:CL96pc6E177は俺じゃないからな。
読解力から身に付けろ高卒
0186底名無し沼さん
2019/02/03(日) 23:47:00.03ID:CL96pc6E0187底名無し沼さん
2019/02/04(月) 00:16:39.32ID:oC75WDvj0188底名無し沼さん
2019/02/04(月) 00:47:13.75ID:rWr8KYRA0189底名無し沼さん
2019/02/04(月) 01:05:11.94ID:tv88+5hK0190底名無し沼さん
2019/02/04(月) 01:10:03.14ID:rWr8KYRA残念だね
0191底名無し沼さん
2019/02/04(月) 01:12:53.53ID:rWr8KYRA0192底名無し沼さん
2019/02/04(月) 01:12:56.34ID:QoDhivEn悲しいなぁ
0193底名無し沼さん
2019/02/04(月) 01:19:47.59ID:dpBAteP60195底名無し沼さん
2019/02/04(月) 01:22:55.70ID:XoRPWsSbあんな壁登り遊びのどこいらへんが登山の役に立つと信じたんだ
話はそこからだよ
0196底名無し沼さん
2019/02/04(月) 04:05:19.87ID:VkHmBhb10197底名無し沼さん
2019/02/04(月) 06:22:31.29ID:oZVl+3C+背面に斜めに通されたヒモで調整出来る仕組みになってたんだ
背負ってみて良いなあと思ったんだけど写真撮ったりメモするの忘れた
0198底名無し沼さん
2019/02/04(月) 07:36:56.10ID:PMpwGdB8論破おめでとう
0199底名無し沼さん
2019/02/04(月) 07:52:06.77ID:MTPv8xmF山に来ないからトレランよりはマシだが
電車やバスへバカでかい小汚いマット持ち込んで、それへ変な長いブラシ突き刺して、邪魔そのもの
荷物だけじゃなくて、マナー全般ひどいの多い
0200底名無し沼さん
2019/02/04(月) 08:06:21.12ID:Ww7r+91k椹島から赤石小屋まで1300メートル登って1泊。
赤石小屋から頂上まで700メートル登ったあと、
2000メートル椹島までその日のうちに下ると本に書いてありますが
初心者には可能でしょうか?
0202底名無し沼さん
2019/02/04(月) 08:20:07.71ID:IO6eXQf+赤石岳避難小屋に、ほとんど山登ったことないという夫婦が
一日で登ってきてたよ。日没ぎりぎりだったどね。
なので可能と言えば可能だけど、体力はつけておいた方が良いよ。
0205底名無し沼さん
2019/02/04(月) 08:46:50.32ID:u7sQYhoLオレが使ってるロウアルパインのザックは、そんな感じで背負ったまま調整出来るようになってるけど、
実際にやったことない。
0206底名無し沼さん
2019/02/04(月) 09:10:07.53ID:itjUqUwH0208底名無し沼さん
2019/02/04(月) 09:41:42.70ID:ZxthrkKB今年の夏の時点で完全な初心者だったら厳しいと思う
現時点で初心者でも、夏までに頑張ればイケそうな気もする
なので、可能か不可能かで言うなら可能だと思うよ
0210底名無し沼さん
2019/02/04(月) 10:11:47.97ID:ezjfsxgnレスありがとうございます
> 蹴り足を使えるようにするために底が柔らかい。反面足の裏の筋肉には負担がかかる。
平地での話ですよね まあ山でも傾斜の無いところはそうだけど
登るときの足の運びはトレランであろうとアイゼンのアタッチメントであろうと同じです
ただ、軽快な靴の方が足首の変な制約もないし、軽い分当然体力の消耗を減らせますよね
問題は下りです。硬めになればなるほど登山靴は滑りやすく足首の制約によって怪我をしやすく
関節の動きを意味不明に押さえ込んでいるので軽快に下れないし膝への負担も当然大きくなる
硬い靴底は滑りまくりですね
0211底名無し沼さん
2019/02/04(月) 10:13:13.56ID:ezjfsxgn槍の穂先で鎖のへばりついてヨタヨタ歩いている人は
みっちりボウダリングの練習をしてバランス感覚を身につけるべきだな
0212底名無し沼さん
2019/02/04(月) 10:14:41.60ID:ezjfsxgn何小屋に泊まるなどと堂々と公言しているんだ
この恥知らず
そんなものは登山ではない 買い物だよ
二度と山に来るな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています