トップページout
1002コメント261KB

冬山初心者スレ その52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/01/25(金) 15:41:45.53
雪上歩行・滑落停止から低体温症による指切断まで冬山について分からない事があったら相談してみるスレです。

※前スレ
冬山初心者スレ その51
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1540748740/
0692底名無し沼さん2019/02/13(水) 17:54:03.59ID:t3MeYw4S
ソニックバラクラバ
0693底名無し沼さん2019/02/13(水) 20:16:23.17ID:u1bUqHrt
テント泊する人は、バーナーは何使ってますか?
0694底名無し沼さん2019/02/13(水) 20:40:30.94ID:VP0OggMJ
>>693
バーナーよりもガスの方が重要
0695底名無し沼さん2019/02/13(水) 21:37:45.90ID:EIBWiw6A
モンベルのトレールアクションバラクラバ買ったった
0696底名無し沼さん2019/02/13(水) 21:49:46.38ID:EXoAu4Su
>>695
モンベルスレ121の279は見たか?
0697底名無し沼さん2019/02/13(水) 21:55:08.16ID:oGOg74jq
モンベルのネオプレンは穴が空いてて良いのかと思ったら稜線で風が強かったせいかやっぱり息苦しく感じた
0698底名無し沼さん2019/02/13(水) 22:52:01.64ID:/xMlL4j0
>>691
すまんよくわからん

>>692
ポチってみた
0699底名無し沼さん2019/02/13(水) 23:08:04.57ID:Obftdjqs
モンベルのネオプレン、防風も保温なかなかやぞ
稜線で10m越える風だと口の穴から寒風が入ってくるが大したことない
息しやすいしゴーグルも曇らない
0700底名無し沼さん2019/02/13(水) 23:22:17.96ID:lTYE1+yi
 


 明治42年の7月、私は弟や甥と共に、早月谷から立山に登ったことがある。
私はそれまではまだ壮大な山容や、壮麗な雪渓というものを見たことがなかったが、
早月川の雪渓を登りつつ大日岳や毛勝山の雄壮な姿に驚き、立山に登って、
立山や剣岳の外にあまり山の名を知らなかった私は、かくまでも残雪うるわしい山の
多くに取巻かれているのに驚異の眼を見張った。
その時に私の心は、特に、薬師岳の姿によって捉えられたのである。
私はそれまでは薬師岳を富山の平原から、度々、見ていたが、
誰も、それを薬師岳だとは教えてくれなかった。
そして私はどうしても、薬師岳に登らなければならないと思った。

       「山と渓谷」田部重治 岩波文庫 1993年発行

 
0701底名無し沼さん2019/02/14(木) 10:12:34.25ID:1Zk+oa/7
この時期だとロープウェイ利用で、谷川岳と武尊山はどっちが難しいというか危険かね?
0702底名無し沼さん2019/02/14(木) 11:48:22.01ID:zKcn1/es
これってどこの山かわかりますか?

https://i.imgur.com/CyqCW9E.jpg
0703底名無し沼さん2019/02/14(木) 11:49:44.93ID:VA/CgYDr
わかるわよ
0704底名無し沼さん2019/02/14(木) 11:51:53.51ID:foxw4zGJ
ワタシもわかるわよ
0705底名無し沼さん2019/02/14(木) 12:02:52.08ID:0yAPsrwA
わかるね
0706底名無し沼さん2019/02/14(木) 12:06:36.58ID:399BEBhu
そりゃわかるって
0707底名無し沼さん2019/02/14(木) 12:07:22.47ID:zKcn1/es
どこの山か教えてくださいorz
0708底名無し沼さん2019/02/14(木) 12:13:59.84ID:6wmIy0lP
わからんばい
0709底名無し沼さん2019/02/14(木) 12:25:12.31ID:E9hzRfiX
>>702
おお懐かしい!
0710底名無し沼さん2019/02/14(木) 12:34:43.53ID:6wmIy0lP
.
頂上に6人いるなあ
0711底名無し沼さん2019/02/14(木) 12:36:18.55ID:uVnyObFH
さすがに山板でわからない奴はいないだろ
0712底名無し沼さん2019/02/14(木) 12:39:27.11ID:AFqrNYlc
>>702
ちょもらんな
0713底名無し沼さん2019/02/14(木) 12:45:38.33ID:zd3rVzPb
>>702
アイガーのジャンダルム
イモトが登ってたところだ
0714底名無し沼さん2019/02/14(木) 12:55:37.38ID:OOC8PCER
>>702
西穂の西尾根でしょ
アルパイン入門だね
0715底名無し沼さん2019/02/14(木) 13:02:57.07ID:VIXTIp4d
>>702
岩木山でねが?
0716底名無し沼さん2019/02/14(木) 13:08:59.89ID:eHURAvUG
どこだろ。
知りたかあ。
0717底名無し沼さん2019/02/14(木) 13:14:21.89ID:bHabA1QJ
https://i.imgur.com/ztXVzhg.jpg
例年はこのくらいになるんだけど今年の写真かな?雪少ないね
0718底名無し沼さん2019/02/14(木) 13:14:24.73ID:BTNo6KsV
>>702
俺が死んだ山だわ
0719底名無し沼さん2019/02/14(木) 13:15:21.15ID:6wmIy0lP
.
モンブランだよ
0720底名無し沼さん2019/02/14(木) 13:15:38.41ID:4ZvupEtS
>>717
野生動物?のトレースがあるな
0721底名無し沼さん2019/02/14(木) 13:33:09.27ID:1hbJZn4A
>>701
どちらも難しくはないがどちらかと言えば人が多く入っている谷川岳のほうが簡単。
谷川岳は一カ所だけ、細くて降りづらいのがあるが、雪の付き方によっては楽勝な場合もある。
アイゼン歩行が出来れば技術的には簡単。
0722底名無し沼さん2019/02/14(木) 13:45:16.96ID:aaCTIDAi
アイゼン歩行の練習におすすめの山を教えてください
滑落しても大丈夫な急斜面があると嬉しいです
0723底名無し沼さん2019/02/14(木) 14:06:33.93ID:vhEkwgvX
自分の住んでる地方くらい書こうや
0724底名無し沼さん2019/02/14(木) 14:21:37.58ID:K9kF8YkO
>>722
スキー場
0725底名無し沼さん2019/02/14(木) 15:03:10.45ID:SVO0rxM+
>>722
雪山でのアイゼン歩行の練習ももちろん大事だけど、
本来なら秋口に岩の傾斜地でアイゼンワークの練習をするんだよ。
関西でいえば蓬莱峡が有名。
独特な歩行姿勢なので自己流でやっても意味ないと思う。
0726底名無し沼さん2019/02/14(木) 15:08:40.49ID:SVO0rxM+
あと雪面での場合のピッケルストップも自己流でやると足を簡単に骨折するよ。
0727底名無し沼さん2019/02/14(木) 16:09:22.88ID:fDX/1isj
独学単独行の冬山こそ男だ!
無敵だ!
じつはnetのみでパンパカ一直線!
0728底名無し沼さん2019/02/14(木) 16:20:43.89ID:SVO0rxM+
山岳遭難 救助費用 で検索ナウ!
0729底名無し沼さん2019/02/14(木) 16:31:27.70ID:zKcn1/es
702です。
西穂高岳の西尾根みたいですね。
ありがとうございました!
0730底名無し沼さん2019/02/14(木) 17:05:19.21ID:E9hzRfiX
浅間山でシリセード(ソリなど)使うとこありますか
0731底名無し沼さん2019/02/14(木) 18:05:56.37ID:eHURAvUG
Jバンドかなあ。
0732底名無し沼さん2019/02/14(木) 18:14:24.47ID:aaCTIDAi
>>725
ありがとうございます
住んでいるところは
今冬は低山ハイキングで我慢したいと思います
0733底名無し沼さん2019/02/14(木) 18:15:40.54ID:aaCTIDAi
抜けてた
住んでいるところは関東でした
0734底名無し沼さん2019/02/14(木) 18:49:13.75ID:E9hzRfiX
住んでるところは感動です!
0735底名無し沼さん2019/02/14(木) 20:25:28.69ID:kSt84cNs
Jバンドでシリセードなんかやったら死ぬよw
0736底名無し沼さん2019/02/14(木) 20:59:50.67ID:YWZ+mC2f
>>721
なるほど。
気象条件は双方とも大差なさそうだけど、登山道の雪崩や滑落、ホワイトアウト時のリスクはどうでしょうか?

あと駐車場までの路面状況も谷川岳の方が比較的平坦っぽいね。
0737底名無し沼さん2019/02/14(木) 21:03:16.60ID:+GUMaNK6
谷川岳って天神尾根でこの前、雪崩て一人亡くなったよね。
まぁ冬山なんてどこも死ぬ確率は上がってるので、好きなとこ行けば。
0738底名無し沼さん2019/02/14(木) 21:06:34.55ID:kcdWYCCS
皆さんゲイターは何を使ってます?
0739底名無し沼さん2019/02/14(木) 21:10:23.04ID:LiwBMS2h
バークハウスや
丈夫さのみが取り柄で透湿性ガン無視なところが漢らしい
0740底名無し沼さん2019/02/14(木) 21:10:47.53ID:ezBDKPuh
天神尾根で雪崩ってどこだろう?
0741底名無し沼さん2019/02/14(木) 21:12:54.18ID:/HVgzE+I
>>740
小屋の東はやばいんじゃなかった?
0742底名無し沼さん2019/02/14(木) 21:28:37.54ID:gQrPOCuM
ttps://rindow33kai.grupo.jp/blog/2434992
果たして天神尾根って言っていいのやら
降雪強い中バックカントリーやってた訳で
0743底名無し沼さん2019/02/14(木) 21:51:56.15ID:aI4XRxhy
バックカントリーなのにビーコンつけて無かったのか・・・。
単独行ハイカーで持ってく意味あんのかなぁと思いつつ、持ってくのにな。
0744底名無し沼さん2019/02/14(木) 21:58:36.23ID:Kx1o42UM
探して欲しくなかったんだろう
0745底名無し沼さん2019/02/14(木) 22:58:15.36ID:/o+CBJcv
Jバンドって尻セードするほど雪締まってなかった
登りが辛かった
草滑りなんかもっとずぶすぶなんだろうな
0746底名無し沼さん2019/02/14(木) 23:17:00.26ID:ioiYffbH
>>745
そりゃ冬はJバンドも草すべりも普通の人間は通らないからね
あの斜面で雪が締まるわけなかろう、雪崩の巣だよ、何で草すべりと名がつくのか少し考えた方がいい
0747底名無し沼さん2019/02/14(木) 23:27:50.44ID:xVr9lkwV
唐松岳って帰りのゴンドラ間に合わなければ山荘に泊めてもらえばいいのかな?
0748底名無し沼さん2019/02/14(木) 23:28:45.25ID:RxTjk8kt
そのまま下ればいいじゃん(いいじゃん)
0749底名無し沼さん2019/02/14(木) 23:45:25.90ID:xVr9lkwV
尻セードで下ってみるか
0750底名無し沼さん2019/02/14(木) 23:55:02.45ID:HafWq8MC
ゲイターに透湿性っているの?
0751底名無し沼さん2019/02/15(金) 00:00:09.58ID:9l5BAQgD
透湿性の無いゴムゲイターだとムレムレやぞ
0752底名無し沼さん2019/02/15(金) 00:54:50.52ID:x9sJ7XLZ
バーグの奴そんな蒸れんのか
0753底名無し沼さん2019/02/15(金) 07:14:12.67ID:04TkhxU/
唐松ならリフト横の山荘から
林道に降りて歩くのはダメなん?
あの林道まだ通行止め?
0754底名無し沼さん2019/02/15(金) 09:07:20.80ID:MenpS4iW
>>736
天神平は晴れか曇りなのに谷川岳、一ノ倉岳は吹雪いて真っ白で何も見えない
ってことはよくある
視界が悪い時は間違えて西黒尾根に降りちゃう人もいる
西黒尾根は多少雪に慣れた人にとっては何の問題もないけど初心者だと斜度と露出感にビビるかも

天神平から谷川岳のルートで雪崩リスクはない
雪庇には多少注意だけどそれほど発達しない

武尊は行ったことないからわからん


これは1月の朝日岳あたり
https://i.imgur.com/B05aHHX.jpg

https://i.imgur.com/DTRUud6.jpg
0755底名無し沼さん2019/02/15(金) 10:16:00.83ID:p4LWw5eC
土日に富士山無酸素単独登頂してきます
登山、頂上、下山と少し生配信も予定しています
良かったら見て下さい
皆さんヨロシク
0756底名無し沼さん2019/02/15(金) 10:17:32.30ID:JrBddG3p
霊界配信乙
0757底名無し沼さん2019/02/15(金) 10:31:16.11ID:p4LWw5eC
天気が良ければ頂上で料理配信もします
料理は得意ですがグルメリポートは初めてなので今から少し緊張していますw
メニューはせっかくなので豪勢にすき焼きを作ります
0758底名無し沼さん2019/02/15(金) 10:32:42.81ID:z0kKbh48
スレタイを読んでようつべスレにでもどうぞw
0759底名無し沼さん2019/02/15(金) 10:34:00.43ID:FaIS8BbV
違反申告しときますねw
0760底名無し沼さん2019/02/15(金) 10:40:04.88ID:zaKximhk
北八ヶ岳〜縞枯山〜白駒池〜白駒荘
にゅう〜黒百合平〜渋の湯
で行ってくる。
麓は天気いいわー。
0761底名無し沼さん2019/02/15(金) 10:44:18.84ID:p4LWw5eC
自分語りする奴きっしょ
0762底名無し沼さん2019/02/15(金) 10:54:57.31ID:pQAqWp62
>>727
俺だw
0763底名無し沼さん2019/02/15(金) 11:53:13.32ID:o66gI1U6
>>752
正月の燕岳山行で初めて使ったけど
蒸れるどころかゲイターとレインパンツの間がビショビショになったよ
0764底名無し沼さん2019/02/15(金) 12:10:46.89ID:e0ZriAlN
関西から行ける初心者向け冬山教えてください
0765底名無し沼さん2019/02/15(金) 12:15:12.66ID:JZwUsIwt
>>753
黒菱林道のある北尾根の事?
通行止めも何も雪で埋まってるに決まってるでしょ。
この時期のスキー場の積雪は3メートル弱だよ。
0766底名無し沼さん2019/02/15(金) 12:26:53.48ID:p4LWw5eC
>>764
http://takemetothe.main.jp/?p=18897

伊吹
0767底名無し沼さん2019/02/15(金) 12:50:47.44ID:pQAqWp62
伊吹山は雪不足
0768底名無し沼さん2019/02/15(金) 18:11:06.38ID:LxUi4SEn
12本で、ズボン少し穴あけちまったけど
ナイロンのリペアでよいのか
ゴアのリペアがよいのか
0769底名無し沼さん2019/02/15(金) 19:23:15.85ID:D6NSYhhG
ナイロンでいい
0770底名無し沼さん2019/02/15(金) 19:35:33.14ID:yupHaC0o
ガムテでいい
0771底名無し沼さん2019/02/15(金) 19:49:03.00ID:wVrN3Hpy
>>768
ナイロンで問題ないです
一部分の補修でゴアに拘っても効果は殆ど変わりません
0772底名無し沼さん2019/02/15(金) 21:52:35.44ID:MenpS4iW
>>768
ダクトテープで補修すると昔のクライマーっぽくて良い...

アメリカ帰りのクライマーはダクトテープで出来てるんじゃないか、ってぐらい銀色で覆われたウェアを着てたとか
0773底名無し沼さん2019/02/15(金) 22:26:34.88ID:lajoikLS
パタゴニアアンバサダーかよってツッコめばいいのか?
0774底名無し沼さん2019/02/15(金) 22:32:20.37ID:Eg6zTdpl
パタゴニアアンバサダーかよ!
0775底名無し沼さん2019/02/16(土) 02:57:54.35ID:khxmmP4K
日曜、硫黄岳か金峰山かどっちにしようかな
0776底名無し沼さん2019/02/16(土) 07:02:08.93ID:VlNcmwtH
日曜、八甲田か岩木山かどっちにしようかな
0777 ◆JPvdfpxSsg 2019/02/16(土) 08:22:51.13ID:LFLFvW0e
楽しそうで良いねえ〜
777ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0778底名無し沼さん2019/02/16(土) 10:58:57.46ID:t/pRWtHJ
日曜、大楠山か畠山かどっちにしようかな
0779底名無し沼さん2019/02/16(土) 11:10:51.00ID:zPQ91vtM
日曜、前掛山
0780底名無し沼さん2019/02/16(土) 11:35:51.11ID:cm6WgMGE
軽アイゼンと12本アイゼンは持ってるんですが、ちょっとした凍結箇所用にチェーンスパイクの購入考えてます。
12本と軽アイゼン一緒に持ち歩くのも嵩張るので。
どうでしょうか。
0781底名無し沼さん2019/02/16(土) 11:46:14.71ID:v2qJUHeH
ありだと思います。
0782底名無し沼さん2019/02/16(土) 11:47:47.96ID:reVQgUCS
チェーン使ったら軽アイゼンなんて二度と使わなくなるよ
0783底名無し沼さん2019/02/16(土) 11:54:45.94ID:reVQgUCS
すまん軽アイゼンと簡易アイゼン読み間違えた
0784底名無し沼さん2019/02/16(土) 12:34:53.06ID:LZyb+bGj
八ヶ岳で冬山初心者が日帰りで登れるおすすめの山を教えてください
0785底名無し沼さん2019/02/16(土) 13:08:29.61ID:2DNnAwSb
天狗岳あたりじゃないの?
0786底名無し沼さん2019/02/16(土) 13:22:01.52ID:SiUnOnIk
>>784
赤岳鉱泉からの硫黄岳かな
赤岳鉱泉までならハイキングレベルだしそこからの上りも距離も傾斜もなく
ダメそうならすぐ赤岳鉱泉まで戻れるところもいい
0787底名無し沼さん2019/02/16(土) 13:28:42.02ID:aUKuqhEN
>>780
アイゼン2つ持っていく必要はないよ
0788底名無し沼さん2019/02/16(土) 13:42:44.52ID:c5mcV0aU
>>784
12月号が冬山特集なことが多いので熟読推奨。

https://magazine.rakuten.co.jp/title/A0P30/
https://magazine.rakuten.co.jp/title/08811/
0789底名無し沼さん2019/02/16(土) 14:00:42.08ID:LZyb+bGj
渋の湯〜天狗岳〜硫黄岳〜美濃戸口
の縦走は厳しいですかね?
0790底名無し沼さん2019/02/16(土) 14:15:10.21ID:0i3e/eUX
黒百合ヒュッテというところに泊まって天狗岳と硫黄岳縦走してみたいと思います
ありがとうございました!
0791底名無し沼さん2019/02/16(土) 14:32:47.12ID:E1BhBFtW
バーグのゲイター蒸れるのか
昨日買っちゃったよ……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています