冬山初心者スレ その52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/01/25(金) 15:41:45.53※前スレ
冬山初心者スレ その51
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1540748740/
0654底名無し沼さん
2019/02/12(火) 11:31:23.15ID:6ZXKhpe5西田 省三
厳選 雪山登山ルート集
紙の本の価格: ¥ 2,484
Kindle 価格: ¥ 1,987
割引: ¥ 497 (20%)
ポイント : 1,002pt (50%)
ドローンのお兄さんの本ね。
お1つ頂くわ。
0655底名無し沼さん
2019/02/12(火) 11:38:23.78ID:plc5gZJC氷ノ山 スノーシュー
で検索すればたくさんレポートでてるから、それで判定してくれ。小学生って一律ではんだんできない。
0656底名無し沼さん
2019/02/12(火) 11:46:40.84ID:CDTxkRcE冬山登山では装備増えるぶん皮下脂肪やスタミナ、判断力などの要素も大事になるけど
0658底名無し沼さん
2019/02/12(火) 12:19:53.34ID:bUFzJk200659底名無し沼さん
2019/02/12(火) 12:53:08.96ID:Ihlv7m1cプレミアムフライデーと年2〜4回のセールの時
0660底名無し沼さん
2019/02/12(火) 13:21:19.31ID:9HFbxqbA0661底名無し沼さん
2019/02/12(火) 14:26:59.33ID:fwohD8G7亡くなった人の記録調べてから発言しろや
0662底名無し沼さん
2019/02/12(火) 14:28:25.67ID:fwohD8G7違うわボケ
0663底名無し沼さん
2019/02/12(火) 14:46:50.68ID:JYUxwj+M0664底名無し沼さん
2019/02/12(火) 15:10:14.71ID:YoD8muFX0665底名無し沼さん
2019/02/12(火) 16:42:51.99ID:3ky0jXHp下るのめんどくせ。
0666底名無し沼さん
2019/02/12(火) 17:15:54.79ID:Ihlv7m1c0667底名無し沼さん
2019/02/12(火) 17:20:40.59ID:+WuI7w1A0668底名無し沼さん
2019/02/12(火) 17:29:53.48ID:JYUxwj+M0669底名無し沼さん
2019/02/12(火) 17:39:44.73ID:JYUxwj+M0670底名無し沼さん
2019/02/12(火) 18:27:12.51ID:ofgcYJq90671底名無し沼さん
2019/02/12(火) 19:15:07.83ID:pwXvwurw0672底名無し沼さん
2019/02/12(火) 19:40:57.07ID:Yiwr8SX8泊まりで草津に行こうと思うのですがバスで往復できる範囲で歩きやすい雪山ってありますか?
0675底名無し沼さん
2019/02/12(火) 20:31:28.22ID:GudRHD1fラッセルとかありますか?
0678底名無し沼さん
2019/02/13(水) 02:09:05.41ID:FnXWcR2Cピストンキツそう。
ラッセル具合では途中撤退やむなし。
スノーシュー必須だろうね。
>>667
尻セードなら無問題。
0679底名無し沼さん
2019/02/13(水) 02:18:13.32ID:LgyAwshbついでに直近のヤマレコがあれば参考になる。
それでスノーシュー不要の日(1〜3月)に行った×三回
0681底名無し沼さん
2019/02/13(水) 03:05:42.01ID:NTaMhrzh0683底名無し沼さん
2019/02/13(水) 04:18:46.43ID:NTaMhrzh0684底名無し沼さん
2019/02/13(水) 07:30:21.13ID:/yuUtRD2スノーシュー履いて八方池ピストンぐらいで。
0685底名無し沼さん
2019/02/13(水) 07:31:32.57ID:/yuUtRD2登坂用のスノーシューで登れんの?
0686底名無し沼さん
2019/02/13(水) 08:16:48.86ID:udXW+tBh0688底名無し沼さん
2019/02/13(水) 13:01:21.46ID:/yuUtRD2うひょーつってその上に乗っちゃうのだろ?
0689底名無し沼さん
2019/02/13(水) 13:28:19.09ID:t3MeYw4S0690底名無し沼さん
2019/02/13(水) 17:46:26.55ID:dN0+KdBQ0691底名無し沼さん
2019/02/13(水) 17:48:22.32ID:FjSZSxSB0692底名無し沼さん
2019/02/13(水) 17:54:03.59ID:t3MeYw4S0693底名無し沼さん
2019/02/13(水) 20:16:23.17ID:u1bUqHrt0695底名無し沼さん
2019/02/13(水) 21:37:45.90ID:EIBWiw6A0697底名無し沼さん
2019/02/13(水) 21:55:08.16ID:oGOg74jq0699底名無し沼さん
2019/02/13(水) 23:08:04.57ID:Obftdjqs稜線で10m越える風だと口の穴から寒風が入ってくるが大したことない
息しやすいしゴーグルも曇らない
0700底名無し沼さん
2019/02/13(水) 23:22:17.96ID:lTYE1+yi明治42年の7月、私は弟や甥と共に、早月谷から立山に登ったことがある。
私はそれまではまだ壮大な山容や、壮麗な雪渓というものを見たことがなかったが、
早月川の雪渓を登りつつ大日岳や毛勝山の雄壮な姿に驚き、立山に登って、
立山や剣岳の外にあまり山の名を知らなかった私は、かくまでも残雪うるわしい山の
多くに取巻かれているのに驚異の眼を見張った。
その時に私の心は、特に、薬師岳の姿によって捉えられたのである。
私はそれまでは薬師岳を富山の平原から、度々、見ていたが、
誰も、それを薬師岳だとは教えてくれなかった。
そして私はどうしても、薬師岳に登らなければならないと思った。
「山と渓谷」田部重治 岩波文庫 1993年発行
0701底名無し沼さん
2019/02/14(木) 10:12:34.25ID:1Zk+oa/70702底名無し沼さん
2019/02/14(木) 11:48:22.01ID:zKcn1/eshttps://i.imgur.com/CyqCW9E.jpg
0703底名無し沼さん
2019/02/14(木) 11:49:44.93ID:VA/CgYDr0704底名無し沼さん
2019/02/14(木) 11:51:53.51ID:foxw4zGJ0705底名無し沼さん
2019/02/14(木) 12:02:52.08ID:0yAPsrwA0706底名無し沼さん
2019/02/14(木) 12:06:36.58ID:399BEBhu0707底名無し沼さん
2019/02/14(木) 12:07:22.47ID:zKcn1/es0708底名無し沼さん
2019/02/14(木) 12:13:59.84ID:6wmIy0lP0710底名無し沼さん
2019/02/14(木) 12:34:43.53ID:6wmIy0lP頂上に6人いるなあ
0711底名無し沼さん
2019/02/14(木) 12:36:18.55ID:uVnyObFH0714底名無し沼さん
2019/02/14(木) 12:55:37.38ID:OOC8PCER西穂の西尾根でしょ
アルパイン入門だね
0716底名無し沼さん
2019/02/14(木) 13:08:59.89ID:eHURAvUG知りたかあ。
0717底名無し沼さん
2019/02/14(木) 13:14:21.89ID:bHabA1QJ例年はこのくらいになるんだけど今年の写真かな?雪少ないね
0719底名無し沼さん
2019/02/14(木) 13:15:21.15ID:6wmIy0lPモンブランだよ
0721底名無し沼さん
2019/02/14(木) 13:33:09.27ID:1hbJZn4Aどちらも難しくはないがどちらかと言えば人が多く入っている谷川岳のほうが簡単。
谷川岳は一カ所だけ、細くて降りづらいのがあるが、雪の付き方によっては楽勝な場合もある。
アイゼン歩行が出来れば技術的には簡単。
0722底名無し沼さん
2019/02/14(木) 13:45:16.96ID:aaCTIDAi滑落しても大丈夫な急斜面があると嬉しいです
0723底名無し沼さん
2019/02/14(木) 14:06:33.93ID:vhEkwgvX0725底名無し沼さん
2019/02/14(木) 15:03:10.45ID:SVO0rxM+雪山でのアイゼン歩行の練習ももちろん大事だけど、
本来なら秋口に岩の傾斜地でアイゼンワークの練習をするんだよ。
関西でいえば蓬莱峡が有名。
独特な歩行姿勢なので自己流でやっても意味ないと思う。
0726底名無し沼さん
2019/02/14(木) 15:08:40.49ID:SVO0rxM+0727底名無し沼さん
2019/02/14(木) 16:09:22.88ID:fDX/1isj無敵だ!
じつはnetのみでパンパカ一直線!
0728底名無し沼さん
2019/02/14(木) 16:20:43.89ID:SVO0rxM+0729底名無し沼さん
2019/02/14(木) 16:31:27.70ID:zKcn1/es西穂高岳の西尾根みたいですね。
ありがとうございました!
0730底名無し沼さん
2019/02/14(木) 17:05:19.21ID:E9hzRfiX0731底名無し沼さん
2019/02/14(木) 18:05:56.37ID:eHURAvUG0733底名無し沼さん
2019/02/14(木) 18:15:40.54ID:aaCTIDAi住んでいるところは関東でした
0734底名無し沼さん
2019/02/14(木) 18:49:13.75ID:E9hzRfiX0735底名無し沼さん
2019/02/14(木) 20:25:28.69ID:kSt84cNs0736底名無し沼さん
2019/02/14(木) 20:59:50.67ID:YWZ+mC2fなるほど。
気象条件は双方とも大差なさそうだけど、登山道の雪崩や滑落、ホワイトアウト時のリスクはどうでしょうか?
あと駐車場までの路面状況も谷川岳の方が比較的平坦っぽいね。
0737底名無し沼さん
2019/02/14(木) 21:03:16.60ID:+GUMaNK6まぁ冬山なんてどこも死ぬ確率は上がってるので、好きなとこ行けば。
0738底名無し沼さん
2019/02/14(木) 21:06:34.55ID:kcdWYCCS0739底名無し沼さん
2019/02/14(木) 21:10:23.04ID:LiwBMS2h丈夫さのみが取り柄で透湿性ガン無視なところが漢らしい
0740底名無し沼さん
2019/02/14(木) 21:10:47.53ID:ezBDKPuh0742底名無し沼さん
2019/02/14(木) 21:28:37.54ID:gQrPOCuM果たして天神尾根って言っていいのやら
降雪強い中バックカントリーやってた訳で
0743底名無し沼さん
2019/02/14(木) 21:51:56.15ID:aI4XRxhy単独行ハイカーで持ってく意味あんのかなぁと思いつつ、持ってくのにな。
0744底名無し沼さん
2019/02/14(木) 21:58:36.23ID:Kx1o42UM0745底名無し沼さん
2019/02/14(木) 22:58:15.36ID:/o+CBJcv登りが辛かった
草滑りなんかもっとずぶすぶなんだろうな
0746底名無し沼さん
2019/02/14(木) 23:17:00.26ID:ioiYffbHそりゃ冬はJバンドも草すべりも普通の人間は通らないからね
あの斜面で雪が締まるわけなかろう、雪崩の巣だよ、何で草すべりと名がつくのか少し考えた方がいい
0747底名無し沼さん
2019/02/14(木) 23:27:50.44ID:xVr9lkwV0748底名無し沼さん
2019/02/14(木) 23:28:45.25ID:RxTjk8kt0749底名無し沼さん
2019/02/14(木) 23:45:25.90ID:xVr9lkwV■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています