トップページout
1002コメント261KB

冬山初心者スレ その52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/01/25(金) 15:41:45.53
雪上歩行・滑落停止から低体温症による指切断まで冬山について分からない事があったら相談してみるスレです。

※前スレ
冬山初心者スレ その51
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1540748740/
0549底名無し沼さん2019/02/09(土) 20:33:51.18ID:xrIPfwgu
おーいいなぁ。
南アルプス、冬は特に遠いので憧れる。
0550底名無し沼さん2019/02/09(土) 20:43:37.93ID:Q6cuBq3W
>>548
長野側から1月上旬
2000mくらいまで雪なかった
0551底名無し沼さん2019/02/09(土) 20:50:58.39ID:0ruG9lFe
>>550
長野県からって事は芝沢ゲートからでしょ。
冬季小屋で一緒になったグループとか居ないの?
0552底名無し沼さん2019/02/09(土) 20:55:15.30ID:xrIPfwgu
別にラッセルの話題じゃ無いから、誰と一緒でもいいんじゃね?
それより結局、
>>509
のどっちの人かの方が気になる。
0553底名無し沼さん2019/02/09(土) 21:00:55.26ID:0ruG9lFe
小屋で一緒になった人たちがハードシェル着てシュラフ入ってたか気になったんだよ。
外に出てテントの雪掻きするのような状況でないのに着ている変わった人間がいるのかとね。
0554底名無し沼さん2019/02/09(土) 21:03:16.69ID:Q6cuBq3W
>>551
平日なので冬山で滅多に人に会わない‥
ソロでテン泊メインなので他人がどんな格好で寝てるか全くわからんわ
0555底名無し沼さん2019/02/09(土) 21:04:33.64ID:rBE83+si
まだやってんのか・・・

単に気温や耐性や装備や状況の差だろ
一概にシェルは着るべきとか脱ぐべきとかナンセンスにも程があるわ
0556底名無し沼さん2019/02/09(土) 21:07:49.98ID:tvJh8mC2
経験が足りず自分で判断出来ないからパターン化させたいんじゃね
0557底名無し沼さん2019/02/09(土) 22:17:44.75ID:JUr9RHow
めんどくさいな
透湿が大好きなんだろ
テント中同じ湿度なんだから全部着て寝ろ!
0558底名無し沼さん2019/02/09(土) 22:22:59.29ID:xrIPfwgu
裸でシュラフインすると暖かい説は試してみたいけど、
度胸がない。
0559底名無し沼さん2019/02/09(土) 22:27:59.56ID:4efFQPP5
度胸?
0560底名無し沼さん2019/02/09(土) 22:43:09.15ID:N4KMd2oP
>>558
マジで暖かいよ!試してみなよ!
家の中で暖房入れずにさ!
0561底名無し沼さん2019/02/09(土) 23:42:14.13ID:Wr5dJpSU
質問なんですが、積雪期の北アルプス(親不知〜上高地)を単独で縦走した記録って
舟生さんの他にありますか?
厳冬期ならともかく残雪期ならありそうなものなのに、全然見ないですよね。
積雪期の南ア全山縦走に比べて圧倒的に数が少ない理由はなんでしょうか?
0562底名無し沼さん2019/02/09(土) 23:45:51.31ID:vJd9GjoP
角度とかじゃね。
0563底名無し沼さん2019/02/09(土) 23:58:49.97ID:Aru9qewB
冬靴と12本で無雪期の靴より1キロ重いんだな
その他気遣いや緊張とか色々で、どうりで疲れるわけだわ
初めて山登った時より疲れた

これから無雪期には1キロのアンクル付けるわ
0564底名無し沼さん2019/02/10(日) 00:07:14.54ID:2CeI5ACd
>>563
凄くわかる。
冬前になると、平日はアンクルつけてる。
0565底名無し沼さん2019/02/10(日) 00:42:49.11ID:J+XQ4UOy
>>561
それだけの日数かけるなら海外行くから
0566底名無し沼さん2019/02/10(日) 01:06:53.70ID:Gm36rlNx
>>558
寝てる間はまだしも着替えるとき寒さで死にそう
0567底名無し沼さん2019/02/10(日) 01:39:57.80ID:1Crg1QvL
>566
試してるひといた!
https://blogs.yahoo.co.jp/fujita_jimusho/47327131.html
0568底名無し沼さん2019/02/10(日) 01:59:41.52ID:6zinGXvC
こういうの見るとやっぱり冬山に単独行はやっちゃいけないものだと痛感
それでも行く人を否定はしないが


丸山から双六岳へ下る稜線で穴に落ちる
https://youtu.be/Sm_Tr0xprTw
0569底名無し沼さん2019/02/10(日) 02:50:35.74ID:3URcWB6i
>>567
>同じ嵩ならば、寝袋だけでも、衣服を組み合わせても理屈上は変わらないはずです。
これは大嘘
ULが流行りはじめたときに「ダウンJKTとダウンパンツも分シュラフを軽量化できる!こんなすごいことに気がついた俺様天才!」
って多くの人がこぞって導入したけど結果は軽量化できるどころかかえって重くなる上に寒くて全く実用性がないという
机上の空論を絵に書いたようなもんだったんだよな
結構みんな勘違いしてるけど登山ガイドなんていっても別に特別な訓練や教育は一切受けてない
本文をよく読めばわかるけど結局理屈と経験則を積み重ねて自分のもって行きたい方向へ話をしてるだけなのね
0570底名無し沼さん2019/02/10(日) 07:13:44.39ID:2CeI5ACd
>>569
オマエモナー
0571底名無し沼さん2019/02/10(日) 07:13:51.91ID:BzDhlNKM
>>563
一歩一歩が雑に出来ないよね
でも下りが膝に負担ないから、下山後は夏山より元気だ
0572底名無し沼さん2019/02/10(日) 11:52:10.99ID:k203Y0E3
>同じ嵩ならば、寝袋だけでも、衣服を組み合わせても理屈上は変わらないはずです。

これは嘘じゃないだろ。 ただ同じ嵩にする場合、シュラフ単独とシュラフ+αの方が重くはなる。
0573底名無し沼さん2019/02/10(日) 12:14:35.88ID:vlJ1CI4L
5本指とミトンみたいに構造的な差があるからあながち間違いじゃない
同じ嵩でも差が出る
0574底名無し沼さん2019/02/10(日) 12:16:56.56ID:8hzOgkXo
>>572
ミトングローブが5本指より暖かいように、ダウンジャケットで腕を分離すると不利なんじゃないかな。
あと、シュラフは寝て嵩が潰れる前提の設計だけど、ジャケットはそうじゃないのも、実際に効果がない理由だと思う。
0575底名無し沼さん2019/02/10(日) 12:50:48.69ID:k203Y0E3
極寒の外気と分離した指がそれぞれ接する5本指と比べるのは無理があるでしょ。

自分の経験というか現在の冬山雪山の装備は、630ダウンシュラフとダウンの上下とダウンシューズ。
それ以前は810のシュラフだったが、アウター脱いで即シュラフに入るなら兎も角。
実際は水作ったりするし、インナーでシュラフに入っていると夜にトレイに行く時なんかにめちゃくちゃ寒いし
体温を奪われてしまう。

なのでダウンの上下とダウンシューズ3点セットは持って行く事が前提。
そうなると810シュラフとこの3点セットの合計は過剰なので630にシュラフに変えた。

アウター脱いでダウンの上下とダウンシューズに着替えて水作ったり食事したりする。
寝るときそのままシュラフに入れば、トレイに行く時も寒くない。
また現在の装備でー20度でも寒くない。 





そんな訳で重量は増すが、
0576底名無し沼さん2019/02/10(日) 12:53:43.64ID:vlJ1CI4L
無理ないけど?
0577底名無し沼さん2019/02/10(日) 13:13:31.02ID:orIK1lqq
>>575
それで-30度は耐えれる?
0578底名無し沼さん2019/02/10(日) 13:38:41.43ID:orIK1lqq
シュラフカバーはでっかいミトン
0579底名無し沼さん2019/02/10(日) 14:19:26.64ID:6sqzW2/J
>>575
まぁその考え方になるよね。
0580底名無し沼さん2019/02/10(日) 14:45:28.30ID:TBUnOX2Q
積雪期に浅間山登山口までの林道を四駆以外で行ったことある人いますか
0581底名無し沼さん2019/02/10(日) 15:12:29.93ID:UrAO+qzk
初心者ですが木曽駒ヶ岳行ってきました。。。

結論
死ぬかと思ったwwwwwwww
今日、乗越浄土で2回も滑落していく人を見たんやが((((;゚Д゚))))
自分も下山時にフカフカの雪から急に固めの雪に変わった時に滑落しそうになったし
もっと短い急な登りで滑落してもそう問題にならない場所ってどこかありませんかね?真面目に練習したい
0582底名無し沼さん2019/02/10(日) 15:22:06.43ID:7F6H/q28
滑落停止の練習をしないしもちろん習得できてない人は初心者ではなく雪山入門者なので北八ヶ岳のニュウあたりで我慢
0583底名無し沼さん2019/02/10(日) 15:30:06.11ID:7F6H/q28
滑落姿勢もわからないまま練習すると簡単に足折るからね
0584底名無し沼さん2019/02/10(日) 15:32:49.24ID:VTYJEvyV
岩の間に足を落としてなかなか立ち直れないからニュウはいや
0585底名無し沼さん2019/02/10(日) 16:34:17.86ID:OBEOnbcN
>>581
滑落していった人はどうやって止まってたの?

滑落で死ぬのは転落したり木や岩に激突してだろうから、
何が何でもすぐに止まるように行動するべきだよ。

訓練のお尻で滑って〜 は疑似的にそういう速度になった時を想定するためだと思うけど、
馬鹿は本当に滑落したときもまずはお尻で滑って〜とかやりそうで怖いわ。
訓練と違ってザック背負ってて何もできないと思うけど。
0586底名無し沼さん2019/02/10(日) 16:41:38.12ID:+4j38PxJ
>>581
木曽駒ヶ岳ってロープウェイ降りたとこで、
山岳警備隊?から装備チェックと質問みたいなの受けて無理と判断されたら先行けないようになってたと思うけど、
どうやって初心者とバレないで進めたの?
0587底名無し沼さん2019/02/10(日) 16:45:46.87ID:cKqqw+xh
>>586
去年3月に行ったときはそんなんなかったけど
今年から?厳冬期だから?サンプリング?
0588底名無し沼さん2019/02/10(日) 16:45:56.37ID:OX+nzYf7
>>586
そんなのないない
0589底名無し沼さん2019/02/10(日) 16:47:59.53ID:UrAO+qzk
>>585
そのまま勾配の緩いところまで滑り落ちて止まってましたw
見た感じ大事には至ってないみたいでした

>>586
もし見てたとすると装備だけは十分だと判断されたんじゃないですかね?
ただ質問はされませんでした
ストックで登ろうとしてる人がいましたねえ
0590底名無し沼さん2019/02/10(日) 16:52:42.69ID:R2NDC5rt
女は度胸
男は愛嬌

装備を持っていることが使えるとは限らない
「あんな所でこけたの?ヒャヒャヒャ!」と話しかけ誤魔化す
0591底名無し沼さん2019/02/10(日) 16:57:38.59ID:K7wFpCNf
>>581
春山文登研の雪練内容
http://www.geocities.jp/chonai_yama/essay/leader.html
0592底名無し沼さん2019/02/10(日) 17:02:30.73ID:K7wFpCNf
おれが参加したときは滑落訓練中にアイゼンが引っかかって2名骨折して、ここぞとばかりに応急処置からソリで搬出のトレーニングに変更されたw
0593底名無し沼さん2019/02/10(日) 17:07:18.34ID:PK0Qz++j
>>586
大型連休だけだぞ
0594底名無し沼さん2019/02/10(日) 17:30:36.54ID:K7wFpCNf
>>581
https://www.youtube.com/watch?v=MFru5eV91Pg
0595底名無し沼さん2019/02/10(日) 18:22:25.33ID:XDbEDC52
冬山登山3回目くらいで上松から木曽駒ヶ岳独りで登ったわ
0596底名無し沼さん2019/02/10(日) 18:58:07.22ID:L6zwm0R5
登山において少ない経験での成功はただ単に「運が良かったね」だぞ
0597底名無し沼さん2019/02/10(日) 19:02:49.97ID:9lDCaAYS
初心者スレで自慢?してもしょうがないよ…
0598底名無し沼さん2019/02/10(日) 19:07:14.49ID:LtPv0Kz/
鳳凰三山どうですかね
0599底名無し沼さん2019/02/10(日) 19:16:16.53ID:bnU/KbYb
スノーシューってストックいらないよね?
0600底名無し沼さん2019/02/10(日) 19:20:21.52ID:LnKyOyP1
>>599
無いとバランスが取りにくいよ
0601底名無し沼さん2019/02/10(日) 19:21:15.13ID:ak+OHXNh
>>599
なくてもいいけど、あった方が10倍くらい楽だと思う
0602底名無し沼さん2019/02/10(日) 19:41:27.42ID:QjOIyqUz
>>599
だたっ広い美ヶ原や林道ばかりじゃないんだからストックは絶対に要る。
ツボ足で付けられた狭いトレースなんかストックなしでは歩けないよ。
部分的に急坂やトラバースに差し掛かった時にいちいちアイゼンに替えられないよ。
0603底名無し沼さん2019/02/10(日) 20:24:17.00ID:8hzOgkXo
>>581
千畳敷ならホテル出てすぐ左手や右手の斜面や和合山の下が講習会場だから、そのへんでしょう。
0604底名無し沼さん2019/02/10(日) 21:02:03.55ID:bnU/KbYb
スノーシューで、途中でストックをザックに入れたわ。
登りと平地は無くても平気だった。
ただ下りで何回も滑ってこけて、ストック無くした。
0605底名無し沼さん2019/02/10(日) 21:35:23.65ID:YqJChLco
シャベルで良いの教えてください。
マムートのAlugator Light買おうかと思ってたけど今年は変なオレンジ色になっちゃたんで高儀のCA-2って1980円のにしようかと思ってるんですが、、、
0606底名無し沼さん2019/02/10(日) 21:42:16.81ID:dP/y7I0U
来年5色展開だけど待てぬか?
0607底名無し沼さん2019/02/10(日) 22:37:27.06ID:UFi6UtVL
>>605
たぶんあんま変わらんよ。
たかが2千円、買ってみりゃええよ。
0608底名無し沼さん2019/02/10(日) 22:46:48.82ID:LdkCEgb9
ブレードが金属で収納性良ければ何でもいい
0609底名無し沼さん2019/02/10(日) 22:57:48.79ID:LnKyOyP1
K2いいよ
もうないけど
0610底名無し沼さん2019/02/10(日) 23:10:49.95ID:paCb9twe
BCAに統合されてる。
若干重いので、もうちょい軽いのが欲しい。
0611底名無し沼さん2019/02/11(月) 06:03:41.83ID:t0e3tooz
>>581
最初はとにかくツボ足で急斜面を登り降りする練習をやるのが良いよ
空いてる場所なら斜面の下側にスノーバーでアンカー作ってロープを渡して滑落停止のネットにすると良いんだけどね
0612底名無し沼さん2019/02/11(月) 06:07:42.51ID:t0e3tooz
>>561
スキーの記録ならあると思うけどね
日本オートルート単独1dayとか
0613底名無し沼さん2019/02/11(月) 10:16:40.63ID:m42HDzAu
>>561
雪崩が増える時期に入るから?
0614底名無し沼さん2019/02/11(月) 14:21:01.82ID:UuU88ROB
千畳敷で死んだね
0615底名無し沼さん2019/02/11(月) 14:30:45.73ID:eOhUIEHB
谷川で死んだ奴ビーコン無所持って最初から死ぬ気だったんじゃないか?
0616底名無し沼さん2019/02/11(月) 14:38:55.63ID:ZXSk85nS
ビーコンをソロで持っててもなぁ
0617底名無し沼さん2019/02/11(月) 16:28:29.83ID:cYTUP5S5
雪洞掘ったら雪崩の怖さがよく分かった
固すぎ締まりすぎ冷たすぎ
0618底名無し沼さん2019/02/11(月) 17:59:03.02ID:43pqNdiz
宝剣岳のこと?
0619底名無し沼さん2019/02/11(月) 18:02:50.29ID:43pqNdiz
>>614
宝剣岳で今週ふたりも亡くなってるね
0620底名無し沼さん2019/02/11(月) 20:09:55.81ID:OZNXjLG2
皆さんビーコン持ってくの?
0621底名無し沼さん2019/02/11(月) 20:10:47.72ID:fZuV/ee0
死体になっても掘り出す時間減るからなぁ...
人様に迷惑かけないためにも持ち歩いてる
0622底名無し沼さん2019/02/11(月) 20:29:16.45ID:JfNSmdlV
マイナーなとこばかりのソロにはあまり意味ないよね
雪崩はおろか遭難したことすら知られず…
0623底名無し沼さん2019/02/11(月) 20:35:21.84ID:29us0pcN
今の時期の行者小屋でテン泊するとしたら防寒対策はどんなもんでしょう
特にスリーピングバッグの性能なんですが
0624底名無し沼さん2019/02/11(月) 21:03:18.98ID:o/phu3nP
ピッケル、ポチってしまった。
ピッケル持ってるとかっこいいよね?
0625底名無し沼さん2019/02/11(月) 21:14:28.44ID:BLw+lYOQ
宝剣岳で2日続けて死者出てるし、八丁坂で滑落も多かったみたいだね。
ガッチガチに凍ってるのかな。
2月中に行こうと思ってたけど怖いからやめとこ。
0626底名無し沼さん2019/02/11(月) 21:24:11.45ID:t0e3tooz
>>623
寝袋の性能も大事だけどマットのR値を気にした方が良いよ
リッジレストならソルやソーライトよりソーラーが断然暖かい
テントマットとして薄い銀マットを使うのも効果的
0627底名無し沼さん2019/02/11(月) 21:24:34.00ID:t0e3tooz
>>624
何買ったの?
0628底名無し沼さん2019/02/11(月) 21:31:49.46ID:JfNSmdlV
>>624
おめ!いい色買ったな!
0629底名無し沼さん2019/02/11(月) 22:22:58.89ID:43pqNdiz
乗越浄土手前の上部は表面凍ってた
アイゼンピッケルが刺さらないわけではなく快晴だったので日が昇ると消えたけど
降りるときはひたすら斜面を向いて亀のように降りたが谷側向いてひょいひょいと野生動物のようにあっという間に降りてく人もいて歴然とした技術の差というものを感じた
0630底名無し沼さん2019/02/11(月) 22:26:11.98ID:29us0pcN
>>626
ありがとうございます。
0631底名無し沼さん2019/02/11(月) 23:02:30.36ID:pYAIb6+i
>>625
例年よりも雪も無いし、風もそんなに強くないから
観光気分の自称登山家が落ちてるだけよ

トレランのババァも同じな
歩けば堕ちなかったんじゃねぇの?
0632底名無し沼さん2019/02/11(月) 23:42:15.82ID:abXFzx3j
>>631
走ったのかよ?w
まさかトレランシューズとかじゃないよな?
0633底名無し沼さん2019/02/12(火) 00:55:41.93ID:7lNh7DIC
アイトレってやってる?
はじめて雪山に行く1週間前にピッケルとアイゼン買うとかあるみたいね。
知りながら売ってるショップにも問題あり。
0634底名無し沼さん2019/02/12(火) 00:58:33.15ID:7lNh7DIC
滑落の巻き添えくらいたくない。
早く登山ブーム完全終了してくれ〜
0635底名無し沼さん2019/02/12(火) 01:17:49.30ID:dRspv1Ds
初めてのアイゼンで滑落=死亡になるようなとこ行くと思わないだろ
こけても雪面滑るだけとこから始めるだろ
いきなり西穂や赤岳とか頭おかしい
0636底名無し沼さん2019/02/12(火) 01:28:37.19ID:2R2hcTEj
>>631
八丁坂なら雪が多いほうが滑落しにくくない?
上の方でトラバースするよういついてる桟道がまだ全部出てるから、右手の急な方に行っちゃうのが多すぎる。
0637底名無し沼さん2019/02/12(火) 01:45:43.41ID:7lNh7DIC
>>635
先週ショップで隣にいた客が店員さんに「はじめての雪山で木曽駒いきます」って相談して
アイゼンとピッケル買っていったのよ。おいおいと思った。
0638底名無し沼さん2019/02/12(火) 01:48:42.19ID:7lNh7DIC
店員がピッケルストップのやりかたを説明してるのが俺には余計にイタイタしく見えた。
0639底名無し沼さん2019/02/12(火) 01:53:18.95ID:dRspv1Ds
木曽駒ならまぁ
0640底名無し沼さん2019/02/12(火) 02:00:55.28ID:a+B6Q4rW
木曽駒なら何もおかしくないじゃん
0641底名無し沼さん2019/02/12(火) 02:11:48.60ID:Ol+YmtN3
木曽駒やばくね?
0642底名無し沼さん2019/02/12(火) 03:04:24.41ID:J+W+bcil
流石に講習付きツアーだろう
0643底名無し沼さん2019/02/12(火) 03:06:27.06ID:fy+X2lug
あそこは滑って降りるんじゃないの?
アイゼン履いてロボット歩きで降りるのかい?
たまに雪崩に巻き込まれる人がいるくらいだろ?
0644底名無し沼さん2019/02/12(火) 05:54:55.73ID:vduYJf/F
木曽駒と言うより千畳敷歩きだな。
雪の斜面歩き体験。
0645底名無し沼さん2019/02/12(火) 08:20:23.32ID:c1dHjfUC
関西でスノーシュー楽しめる山ってどこ?
0646底名無し沼さん2019/02/12(火) 08:24:21.40ID:2R2hcTEj
>>645
氷ノ山
0647底名無し沼さん2019/02/12(火) 08:25:29.39ID:c1dHjfUC
>>646
初心者向けですか?
0648底名無し沼さん2019/02/12(火) 08:28:10.92ID:df1baphq
>>646
あそこはみんなリフトスタートのイメージ
0649底名無し沼さん2019/02/12(火) 10:11:33.37ID:plc5gZJC
>>647
コースによるかもしれんけど、初心者向けだろう。

>>648
だからお手軽初心者向けでいいかなと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています