冬山初心者スレ その52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/01/25(金) 15:41:45.53※前スレ
冬山初心者スレ その51
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1540748740/
0247底名無し沼さん
2019/02/03(日) 15:58:09.03ID:3bgstsIK0248底名無し沼さん
2019/02/03(日) 16:37:07.66ID:IPzalAW/0249底名無し沼さん
2019/02/03(日) 17:22:11.92ID:BYL1Uu0+0250底名無し沼さん
2019/02/03(日) 17:30:49.06ID:EBPOM2W+0251底名無し沼さん
2019/02/03(日) 17:37:49.75ID:JhB0lcBt0252底名無し沼さん
2019/02/03(日) 17:38:53.59ID:T6yYc4WH0253底名無し沼さん
2019/02/03(日) 19:16:12.13ID:bkCUltT4自分からネタなにも提供しないでIDコロコロで他人の揚げ足とるだけなのはマウントとれてるといえるのかね?
0256底名無し沼さん
2019/02/03(日) 19:44:11.10ID:A8qvtaWUアイゼン付けたまま、ガシガシと踏んで装着。
ワンタッチではずす、とかそう言う未来が来ると思うの。
0257底名無し沼さん
2019/02/03(日) 19:46:35.15ID:DLJxADhX手袋したまま付け替えるし、ご飯も食べるんだよ
薄手の手袋も持ってれば出来るから頑張ろう
写真も地図も手袋つけたまま
0258底名無し沼さん
2019/02/03(日) 20:24:26.23ID:tBOCcAy9おしっこも手袋したままで
手袋もアウター、ミドル、インナー
今日は雪山行ってきた
アイゼン、アルミわかんともにストラップ締め方忘れたとかのたまうやつと行ってきた
案の定途中で緩んでグダグダ
教えようとすると「これでいい」「時間とらせるの悪いから」とかいいやがる
緩んで時間取られてるし、これで滑落とかされたら迷惑なのに
もう一人のほうがいいわ
愚痴ごめん
0259底名無し沼さん
2019/02/03(日) 20:29:39.85ID:ni5CYaah0260底名無し沼さん
2019/02/03(日) 20:37:54.02ID:m5hhMJF60261底名無し沼さん
2019/02/03(日) 21:51:56.79ID:3XujHk8A午前中は快晴で風なし展望抜群の最高の天気
明日も休みだっだら西穂まで行ったのに悔しい
0262底名無し沼さん
2019/02/03(日) 22:22:53.92ID:DLJxADhX汗かくならアウター脱げって言っても「これでいい」とかいって山頂で「寒いんだけど!腹痛いし」みたいの、いるよね
俺は予備の手袋用意をキッパリと断られたこともあるぞ
0263底名無し沼さん
2019/02/03(日) 22:48:11.82ID:XiRv78100264底名無し沼さん
2019/02/03(日) 23:04:14.71ID:CL96pc6Eそれでも同行してくれる仲間は大事
0265底名無し沼さん
2019/02/03(日) 23:07:42.36ID:4QVuc0g9馬の背とかに雪が付いてたら夏よりむしろ楽になってそう
0266底名無し沼さん
2019/02/03(日) 23:27:33.49ID:2WA53hM1ちんちんにもインナーミドルアウターがないと凍るぞ!
出すのは先っぽだけ
それからそんな奴は後ろから押してやれ
0267底名無し沼さん
2019/02/04(月) 08:12:27.55ID:nkU3RoM+本当に大事か?
足手まといどころか下手したら殺されるぞ
極限状態でもないのに合理的判断ができない奴とは(私生活でも)きっぱり縁を切ったほうが良い
まあ類友なんだろうけど
0270底名無し沼さん
2019/02/04(月) 09:55:46.34ID:5XdWIYIPまぁでも雪山なんか一緒にいってくれるだけありがたいと思わないとな
0271底名無し沼さん
2019/02/04(月) 10:07:13.27ID:lwT88j9Z0272底名無し沼さん
2019/02/04(月) 11:33:16.27ID:6P5xZAlK0273底名無し沼さん
2019/02/04(月) 12:14:20.16ID:KqkTMtU1アイゼンの爪を研いでおくか
0274底名無し沼さん
2019/02/04(月) 12:16:12.55ID:l/pLbsfD土日は無理だが前夜泊なら出来るんだけど・・・
0275底名無し沼さん
2019/02/04(月) 12:16:31.12ID:zNwFsVGM0276底名無し沼さん
2019/02/04(月) 12:27:53.27ID:8+oPK2B40277底名無し沼さん
2019/02/04(月) 12:31:13.21ID:6P5xZAlKこういうガイドプランがあるよ
他にもプロガイドがやってるガイド登山で緩めのやつならマッチしてると思うから探してみたらどう?
http://www.yatsu-trek.com/plan.html
0278底名無し沼さん
2019/02/04(月) 12:50:13.08ID:cuJHxGauググればちょいちょい出てくるしモンベラーならスクールぽいのもあると聞いたから店で聞いてみたら
0279底名無し沼さん
2019/02/04(月) 13:17:11.11ID:kVwY0OZqあ、お前がこのスレに書き込む理由それなわけね?
お前が他の住民の迷惑をかえりみず、執拗にこのスレに書き込む理由は、「自慢のためには皆が見てるスレで書き込む必要があるから」だと思ってたけど、「自分に対するレスを玩具にして自分が楽しむため」なわけね?
じゃあさ、
なんかズレてんだよね…
当然過ぎて楽しめない
とか言うならさ、全然目的達成できてなくない?
周りに散々迷惑かけて、自分も目的達成できなくて、誰にも得なくない?
お前がこのスレに書き込むことで誰も得してなくない?
小学生でも分かるように説明したけど理解できた?理解できたならもう書き込むなよ?
0280底名無し沼さん
2019/02/04(月) 14:23:55.07ID:sKH6r35V0282底名無し沼さん
2019/02/04(月) 18:27:49.05ID:kqY+uUM/3時間ほどラッセルしてもう無理と思い引き返した
こういう時単独は辛い
0283底名無し沼さん
2019/02/04(月) 18:44:01.40ID:aVvxtCeS湿り雪になったら滑り加減がわかりにくい
さらに溶けたり凍ったりを繰り返したらイライラしてくる
暖冬も考え物だな
0285底名無し沼さん
2019/02/04(月) 19:03:12.36ID:K0QjFPjV0286底名無し沼さん
2019/02/04(月) 19:19:48.89ID:AlwNQtsp0287底名無し沼さん
2019/02/04(月) 19:22:18.06ID:kqY+uUM/ラッセルは素人が踏み入れちゃいけない領域なんだ
0288底名無し沼さん
2019/02/04(月) 19:44:34.52ID:YzsZWGj40289底名無し沼さん
2019/02/04(月) 20:21:34.25ID:bFn5ve6z足長やせ形おじさんがうらやましい
0290底名無し沼さん
2019/02/04(月) 20:52:43.94ID:3F8uwDsE0291底名無し沼さん
2019/02/04(月) 21:42:36.70ID:l31fKpKSだな。
0292底名無し沼さん
2019/02/04(月) 21:53:11.79ID:3F8uwDsE0293底名無し沼さん
2019/02/04(月) 21:55:00.65ID:3F8uwDsE0294底名無し沼さん
2019/02/04(月) 22:11:58.06ID:obfeD0Tg0295底名無し沼さん
2019/02/04(月) 23:08:18.67ID:MRX3cc2Q3連休の雪に期待する。
0296底名無し沼さん
2019/02/04(月) 23:11:17.68ID:kqY+uUM/1日目トレース作って
2日目前日のトレース辿るって普通??
0297底名無し沼さん
2019/02/04(月) 23:34:28.71ID:bDb8fPlKそのブログで聞けよ
0298底名無し沼さん
2019/02/04(月) 23:48:27.53ID:6P5xZAlK要は登頂確率を上げるためのルート工作だな
早めにその日の行程が終了したら次の日のためにやっておくとか場合によっては1日かけてやるときもある
パウダーでもラッセルすると一晩で焼結するようで次の日にはとてもいい具合に固まってたりする
厳冬期の平日に2泊3日予備1日で3000m級に一人で入ったときに下からトレースなしで
2日目ピストンで登頂する予定が全然届かなくてその日は1日中ラッセルに徹してテン場に戻って
3日目にようやく登頂したことあるよ
0299底名無し沼さん
2019/02/04(月) 23:48:41.54ID:ngsP103R初日にテント設営後に時間がある場合、翌朝のアタックのための下見とルート工作ってことならあるんでないの?
0300底名無し沼さん
2019/02/04(月) 23:55:31.66ID:lwT88j9Z恥ずかしいやつだな
0301底名無し沼さん
2019/02/05(火) 00:02:26.56ID:mxNEFQwa国内ではかなりマイナーなルートでやることだろな
他にその山域にはいってる登山者がいないということだろから
ヒマラヤの初登頂などのルート工作などでは普通のことだろけど
0302底名無し沼さん
2019/02/05(火) 00:10:41.32ID:mxNEFQwa雪山のコースタイム計算は無雪期の3倍で所要時間をみつもって計算するもんだから
そうやって前日にラッセルしてルート工作しておくと翌日のコースタイムが稼げる。
0304底名無し沼さん
2019/02/05(火) 01:09:52.90ID:tvBnm3ulそれだけ気力と時間が残ってる内にテントを張るってことが中々できない
0306底名無し沼さん
2019/02/05(火) 02:17:10.88ID:s3xPwW3I0307底名無し沼さん
2019/02/05(火) 03:01:08.94ID:9HtOBY7o0308底名無し沼さん
2019/02/05(火) 06:12:42.50ID:rMkFKPbo0309底名無し沼さん
2019/02/05(火) 06:41:08.28ID:ZxeSfb1p0310底名無し沼さん
2019/02/05(火) 09:48:26.24ID:BuapXIxBCTの○倍みたいなのは全く当てはまらないぞ、まあネタだと思うが
年末年始は新穂高から5とか10パーティとか入るけど雪の多い年だと槍平どころか
滝谷までで全員撤退とかあるし
0311底名無し沼さん
2019/02/05(火) 10:40:29.80ID:9WPDzfnu0312底名無し沼さん
2019/02/05(火) 11:53:35.25ID:JwYvQ68h安全率をかけて安心できても安全になる保証は無いし
ラッセル無しなら無雪期より楽に登降できる環境もザラ
0313底名無し沼さん
2019/02/05(火) 11:55:53.74ID:mxNEFQwaもちろん3倍かかるという覚悟の意味よ。
スムースに進めた日はなので雪山はテン場につくのも昼前くらいの時間になることもある。
0314底名無し沼さん
2019/02/05(火) 11:59:35.91ID:BuapXIxB>雪山のコースタイム計算は無雪期の3倍で所要時間をみつもって計算するもんだから
>雪山のコースタイムは無雪期の3倍かかるからね
いつからコースタイムの日本語訳が覚悟に変わったんですかね?
0317底名無し沼さん
2019/02/05(火) 12:15:10.37ID:bsVJeitJ0319底名無し沼さん
2019/02/05(火) 12:18:34.21ID:bsVJeitJ0320底名無し沼さん
2019/02/05(火) 14:05:25.93ID:znNF9TO70321底名無し沼さん
2019/02/05(火) 14:25:17.28ID:6ToJvoOw0322底名無し沼さん
2019/02/05(火) 15:25:03.72ID:mxNEFQwa0323底名無し沼さん
2019/02/05(火) 15:31:04.11ID:LV9jnfLF0324底名無し沼さん
2019/02/05(火) 18:12:40.32ID:VI4R8+pi1平地で一泊
2山のキャンプ場で一泊(標高1000程度)
3天候良好時に本チャン(標高2500程度)
にしてみる
なんか厳冬期特有の注意事項があればお願いします
0325底名無し沼さん
2019/02/05(火) 19:15:54.24ID:fHwZxInd全くの初心者なら楽天マガジンとかの山雑誌を流し読みして、山の基本的な知識を身につけよう。
12月号が冬山特集なことが多いので熟読推奨。
https://magazine.rakuten.co.jp/title/A0P30/
https://magazine.rakuten.co.jp/title/08811/
0327底名無し沼さん
2019/02/05(火) 20:04:19.43ID:8k9jmvx+0329底名無し沼さん
2019/02/05(火) 23:06:25.37ID:dCNMCNXy福島や新潟方面も行けるのかな
八ヶ岳や中央アルプスは行きました
0330底名無し沼さん
2019/02/05(火) 23:17:27.87ID:h+E/gVEI高度600mも上げられなかったわ
一瞬乗れるけどすぐ踏み抜くの最悪、10時過ぎたらクソ重ザラメになって心折れた
0331底名無し沼さん
2019/02/05(火) 23:30:08.22ID:HKxhdZHc南東北なら、福島,仙台方面の夜行で、
蔵王,安達太良山,西吾妻山あたりなら10時頃着いても日帰りできるよ。
0333底名無し沼さん
2019/02/05(火) 23:48:31.76ID:1oZygjN0欲しいやつのSサイズでもダボっとした感じなので迷ってる。
みんなどんなサイズ感で着てるんだろうか。
0334底名無し沼さん
2019/02/05(火) 23:56:11.16ID:s3xPwW3I0335底名無し沼さん
2019/02/05(火) 23:58:39.96ID:mxNEFQwa肩幅が問題ない範囲で大きめのほうがむしろいいよ。
ミドルにさらに着込めるし、袖は腕をあげた状態でも手首がでない長さが必要。手首凍傷になるかなね。
0336底名無し沼さん
2019/02/06(水) 00:08:18.13ID:fSfKR9oq>>335
なるほどー!
袖、手がほとんど隠れちゃうのが心配だったんだ。
次は腕を上げて試着してみる!
0337底名無し沼さん
2019/02/06(水) 00:44:16.31ID:p061nYkh0338底名無し沼さん
2019/02/06(水) 00:54:38.78ID:fSfKR9oqみんなそんなことやってるのかw
でも高い買い物だし、納得いくまで試して決めるよ!
0339底名無し沼さん
2019/02/06(水) 01:28:03.57ID:10vxdSVz冬山用の場合、「ヘルメット」との合わせが重要だよ。
中に薄いフリースと薄い中綿ジャケットを着て、
その上で「ヘルメット」を被った状態で、
ハードシェルのフードを被ってキツくなく余裕があるもの、
首のジッパーが上まで全部上がって首回りに余裕があるものが基本だね。
普通は結構、ゆったりした物になるよ。
人によっては、アイスクライミングのように薄着でピッタリしたものを
着る場合もあるけど、そういうのは例外だね。
0340底名無し沼さん
2019/02/06(水) 06:50:50.63ID:p2Pd2oSNワンサイズ上げるだけで身幅や袖丈が異様に長くなったりする
0341底名無し沼さん
2019/02/06(水) 08:04:13.83ID:fSfKR9oqあー、ウェアコーナーにヘルメット置いてあるのそのためか!
ちなみに中綿ジャケットって、パタゴニアのナノパフみたいなやつ?
0343底名無し沼さん
2019/02/06(水) 08:12:30.24ID:fSfKR9oq分かるわー。特に海外ブランドってその辺まちまちだよね。
0344底名無し沼さん
2019/02/06(水) 08:21:29.08ID:MWRQfJZf0347底名無し沼さん
2019/02/06(水) 21:20:32.08ID:B9NaQAyjそう、ナノパフみたいなやつ。厚くてもナノエア無印かアトムAR程度のもの。
ついでに書くと、フリースはR1程度のものと、インナーは、
フリースとの干渉が少なく乾きやすいキャプリーンライト程度のものが基本。
それ以上の防寒着は、ハードシェルの上から羽織るようにする。
中綿やフリースは最初は出来ればフード付きが好ましい。
これを基準に、レベルアップしたら個人の必要性や好みで変えていくわけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています