トップページout
1002コメント438KB

登山靴購入相談スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん (オイコラミネオ MM17-GL7q [150.66.83.123])2019/01/22(火) 18:33:02.93ID:YL1fuqmlM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

夏山に向けての慣らしを考えると今が買い時です。

初心者の方もお気軽に質問してくださいね。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0070底名無し沼さん (ワッチョイ 2347-YvxG [219.100.86.181])2019/02/06(水) 23:40:14.02ID:KaRud9Op0
フィッティングとシンデレラフィットな。おススメはなに?ってジャンルじゃ無いんよ。いくら評判の良いものでも、最後は人によるとしか言えない。
0071底名無し沼さん (ワッチョイ 75b9-/WZR [114.154.76.125])2019/02/07(木) 03:19:44.32ID:jTQo08Z00
完璧に足と靴が合っていると6時間冬靴で雪のない山を歩いても足はノーダメージ
合ってないとどこかしら痛くなる
0072底名無し沼さん (ワッチョイ e347-BVW3 [219.100.86.108])2019/02/07(木) 04:39:13.00ID:L0NkGrg70
71は多少理解している
70はまったく理解できていない
言葉で誤魔化すな、感覚表現は止めろ
これを条件化して、数値化しろという意味を全然判っていない
0073底名無し沼さん (ワッチョイ e347-BVW3 [219.100.86.108])2019/02/07(木) 04:41:09.03ID:L0NkGrg70
判りやすく言うと
自分の足の数値化を拒む奴
それが71
0074底名無し沼さん (ワッチョイ e347-BVW3 [219.100.86.108])2019/02/07(木) 04:42:11.84ID:L0NkGrg70
まちがえた、
71でなく70
0075底名無し沼さん (オイコラミネオ MM89-Vur7 [150.66.71.120])2019/02/07(木) 08:41:48.05ID:uri6hvcnM
【使用する山】無雪期の南アルプス 赤岳など、北アルプス 槍ヶ岳など
【登山スタイル】テント泊のコースタイムでゆっくり
【足の形】足幅細め(ワイズD)甲はややたかめ
【カット】ミドルカット、ハイカットがいいです
【その他】登山中に膝が痛くなることが多いので、クッションのいいものを探してます。
レザー、ナイロン靴問いません。

よろしくお願いします。
0076底名無し沼さん (ワッチョイ cd89-OF6d [180.51.68.227])2019/02/07(木) 10:32:45.24ID:jaaVKFie0
仮に自分の足を細かく数値化できたとして
購入対象全ての靴も細かく数値化しなけりゃなーんの意味もない
それ以前に、最低限解っている情報としての靴自体のサイズ(cmやE)ですらメーカーによって微妙に違う

まぁ現状では横幅Eサイズと靴自体のサイズでアタリをつけて試し履きをするという行き当たりばったりの方法しかないよ
0077底名無し沼さん (ワッチョイ cd89-OF6d [180.51.68.227])2019/02/07(木) 10:42:29.62ID:jaaVKFie0
>>75
サロモンXULTRAMIDのワイドじゃないやつ

あと俺は使ったこと無いけど
LOWAのタホープロは重い代わりにクッション性が良いという話はチラホラ聞くので試してみてもいいかもね
0078底名無し沼さん (ワッチョイ cd89-OF6d [180.51.68.227])2019/02/07(木) 10:52:15.52ID:jaaVKFie0
>>75
ワイズDという条件に固執するならおそらくオーダーメイドするしかない
市販品の場合はナイロン製でアッパーが柔らかめの靴で、自分でインソールや靴下で調整するしかないと思う
あとは靴紐でタイトに調整しやすいアプローチシューズ系の靴だが、こちらはクッション性が期待できない
0079底名無し沼さん (アウアウエー Sa13-kcY8 [111.239.247.187])2019/02/07(木) 11:55:49.53ID:whSluVIwa
材質や構造は一般的な話ができるけど、
サイズ感はこんなところで聞いて分かるわけないよ。
0080底名無し沼さん (オイコラミネオ MM89-Vur7 [150.66.71.120])2019/02/07(木) 12:48:43.35ID:uri6hvcnM
>>77
>>78
レスありがとうございます。
X ULTRA MIDとLOWAのタホー試し履きしてみます。
オーダーメイドも調べてみたらそこまで価格しないようなので、この二足履いて合わないようならオーダーメイドしようと思います。
0081底名無し沼さん (ワッチョイ e347-BVW3 [219.100.84.153])2019/02/07(木) 17:23:23.41ID:So3UYA2r0
ギャッハッハッハ!
靴屋も数値化に舵切ってる世の中に何言ってんだい!
そんなことだから既成の数値も無視して言い訳ではない
メーカー毎の違いは糾弾対象じゃないのか?
太さはサイズ感で誤魔化すんじゃない
太いと言え、細いと言え
長さは大元だから同一メーカで違うのはただの嘘つき以外ない
製造誤差がありすぎるのはメーカーの信頼が無いだけ
0082底名無し沼さん (ワッチョイ 45cb-8Bf3 [106.72.169.128])2019/02/07(木) 22:26:49.49ID:i/kVfLQu0
まず自分の足を数値化してみ
0083底名無し沼さん (アウアウエー Sa13-kcY8 [111.239.238.127])2019/02/07(木) 23:16:20.97ID:rraq29U1a
>>82
言えてる!
0084底名無し沼さん (ワッチョイ e347-8Bf3 [219.100.86.181])2019/02/07(木) 23:21:53.11ID:e8ibY96J0
数値化厨ウザいんですけど(笑)
0085底名無し沼さん (ワッチョイ 45cb-8Bf3 [106.72.169.128])2019/02/07(木) 23:42:57.87ID:i/kVfLQu0
もしかして219.100はバレてないと思ってるのか
0086底名無し沼さん (スップ Sdc3-kUGh [1.72.7.60])2019/02/08(金) 12:20:37.11ID:48NkAL0sd
なんと微笑ましい( ´∀`)
0087底名無し沼さん (ワンミングク MMe3-3tWi [153.157.159.65])2019/02/08(金) 14:16:28.01ID:UNsidgeIM
自分のip調べるとちゃんと他の板の書き込みまでひも付けして出てくる
ちょっとは効果あるはずだ
0088底名無し沼さん (ワッチョイ e347-BVW3 [219.100.86.38])2019/02/08(金) 21:46:39.67ID:qG6zw5XZ0
調べられても何も都合悪いこと無いんだが
そういう奴は自分が何か都合悪いんだろ?

精しい機械無いからメジャーで測られる範囲なら右25.5mm左25.6mmで足囲はEだったはず
今は浮腫んでいるからもっと太いだろ
日本人の標準らしいからというより変な靴選ばないから靴ずれになったことは無い
0089底名無し沼さん (オイコラミネオ MM8b-QsRQ [61.205.83.195])2019/02/08(金) 22:05:06.80ID:sUIgObmTM
数値化厨ウザいんですけど(笑)
数値化厨ウザいんですけど(笑)
数値化厨ウザいんですけど(笑)
0090底名無し沼さん (ワッチョイ 7bd3-yixc [119.244.245.232])2019/02/08(金) 22:09:51.06ID:eOJeu1DA0
調べるまでも無く恥ずかしい奴が居るのはこのスレですか?
ギャッハッハッハ!
0091底名無し沼さん (ワッチョイ cd9a-P0T6 [180.147.163.213])2019/02/09(土) 01:41:47.74ID:1BWQ71dV0
登山初心者なんですが、どの程度の山から登山靴を履けばいいのかわかりません
よければ、初めて登山靴で登った山を教えてください
0092底名無し沼さん (ワッチョイ adba-4QT7 [126.15.69.146])2019/02/09(土) 02:07:22.27ID:oUhNjbr20
舗装路なら登山靴はいらない
土や岩の上ならアウトドアシューズ(スニーカー型軽量登山靴)がいい
いわゆるカチカチ登山靴はテント泊縦走でもしない限りはいりません
0093底名無し沼さん (スップ Sd03-Jag9 [49.97.111.148])2019/02/09(土) 08:22:02.71ID:0R/TFfRJd
>>91
中尾峠ルートの焼岳
XA PRO 3D GTX
0094底名無し沼さん (ワッチョイ e347-BVW3 [219.100.86.105])2019/02/09(土) 11:48:59.40ID:XLBtMUSm0
連投2回までに減らしたのは
煽り厨としては進歩したのかな
しかしこれだけとは悲しいね
常に中身は無い
0095底名無し沼さん (アウアウカー Sac9-P0T6 [182.251.255.47])2019/02/09(土) 16:01:43.30ID:PVcIqcwZa
>>92
なるほど!
ぜひ参考にさせて頂きます
0096底名無し沼さん (アウアウカー Sac9-P0T6 [182.251.255.51])2019/02/09(土) 16:41:51.56ID:Yj5KbiWJa
>>93
ありがとうございます!参考にいたします
0097底名無し沼さん (ワッチョイ 6359-Tm2x [221.118.87.106])2019/02/09(土) 19:28:06.08ID:64IRr+Ya0
15cmの積雪程度でつま先が冷たくなって難儀しているんだが
やっぱ冬靴なら冷たくならずに快適かな?
0098底名無し沼さん (ワッチョイ 9d25-5+vP [124.100.116.134])2019/02/09(土) 19:40:50.42ID:W6GnPARJ0
>>97
冷える時は冷えるよ
でも保温材無しより冷えにくいはず
0099底名無し沼さん (アウアウウー Sa21-etSq [106.130.55.218])2019/02/09(土) 23:22:06.62ID:wN0DRxw0a
>>97
雪の深さより気温が問題なのかもしれない。
0100 ◆JPvdfpxSsg (アウアウカー Sac9-etSq [182.251.252.48])2019/02/09(土) 23:23:35.51ID:lC9PNenka
冬靴ならかなり改善されると思うけどね。
100ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になるッ!てあッ!!!
0101底名無し沼さん (ブーイモ MM03-Ofwj [49.239.68.151])2019/02/10(日) 00:04:04.26ID:ECwFGNbzM
それ毎年言ってない?
0102底名無し沼さん (ワッチョイ e389-OF6d [59.139.248.123])2019/02/10(日) 00:39:51.77ID:wOKwauYo0
この間3期靴で1000m程度の雪山2つ登ってきたけど
一つは気温がずっと氷点下(最低で-10℃)で、雪も乾いていた
一つは10時過ぎから気温上がって昼頃には6℃くらいで、途中から湿った重たい雪
一応メンテもしてるし、前の晩に撥水スプレーもかけるがやっぱり湿ってると濡れてくるから冷たさを感じる
氷点下かつ雪も乾いてて厚手靴下なら、-10℃程度なら”俺は”大丈夫

俺に冬靴くれ
0103底名無し沼さん (アウアウエー Sa13-aP+A [111.239.244.104])2019/02/10(日) 01:20:10.56ID:XBYvj/ODa
住宅の断熱材の厚みを見れば、靴の断熱性能なんか無いに等しいよ。
0104底名無し沼さん (ワッチョイ e347-BVW3 [219.100.86.211])2019/02/10(日) 10:21:46.31ID:kM6YQ1+N0
厳冬起用冬靴の断熱材で重要なことは
湿気てもその湿気が凍って固まらないこと
あさ靴履こうとして履けないでは困る
0105底名無し沼さん (ワッチョイ 75b9-/WZR [114.154.76.125])2019/02/10(日) 12:00:49.31ID:4ziGKDrH0
テント内まで凍りつきそうなら靴は袋に詰めてシュラフの中に突っ込んでる
他にも着替えや朝飯用の残りご飯、電気製品も突っ込むから狭い
0106底名無し沼さん (ワッチョイ 9d25-5+vP [124.100.116.134])2019/02/10(日) 17:51:45.79ID:VlJI4HoE0
>>103
それじゃ冬靴、長靴、ポリ袋は断熱性能同じなのか?
0107底名無し沼さん (ワッチョイ adba-4QT7 [126.15.69.146])2019/02/10(日) 19:47:53.58ID:FGMNMiPE0
>>106
長靴はマイナス60度でも耐えるモデルもあるからなw
登山靴なんか所詮はレジャー用の履物だよw
https://sumally.com/p/705742
0108底名無し沼さん (スフッ Sd03-o+fz [49.106.207.29])2019/02/10(日) 20:14:01.58ID:yeErWewWd
イギリスの南極観測局

https://www.bas.ac.uk/data/our-data/images/antarctic-picture-galleries/clothing/
0109底名無し沼さん (ワッチョイ 9d25-5+vP [124.100.116.134])2019/02/10(日) 20:50:38.63ID:VlJI4HoE0
>>107
>>103 は住宅用くらいの断熱材が入ってないと効果はないと言ってるがそれは誤りだな
0110底名無し沼さん (アウアウエー Sa13-aP+A [111.239.237.7])2019/02/11(月) 01:03:43.86ID:Oe04GGRLa
>>106
何でそういう発想になるのか、頭の中を覗いてみたい。
0111底名無し沼さん (アウアウエー Sa13-aP+A [111.239.237.7])2019/02/11(月) 01:05:00.03ID:Oe04GGRLa
>>107
マイナス60度でも耐えるってのは、ゴムが固くならないという意味。
0112底名無し沼さん (アウアウエー Sa13-aP+A [111.239.237.7])2019/02/11(月) 01:10:27.54ID:Oe04GGRLa
冷凍庫作業員は、あの装備でも30分も入っていられないんですよ。
度々外に出て休んでる。
0113底名無し沼さん (ワッチョイ adba-4QT7 [126.15.69.146])2019/02/11(月) 01:59:47.95ID:8mVSAUa10
>>111
じゃあ極寒用長靴よりも低温に耐える登山靴おしえてw
0114底名無し沼さん (ワッチョイ 3d98-LPkd [118.83.64.129])2019/02/11(月) 11:46:47.37ID:8wxwhA2a0
冬山登山靴って保温材入ってるって言うけど、4シーズン靴でウール+防水靴下の2枚履きで代用できない?
ラッセル必要だとさすがに無理だし、悪天候になった際の危険性から冬山登山靴のほうがよいに決まってるが
0115底名無し沼さん (ワッチョイ b5c0-ycRl [210.155.75.69])2019/02/11(月) 12:04:14.00ID:8DBVLaMK0
>>114
行く山と天候による
0116底名無し沼さん (オッペケ Sr19-u3V1 [126.208.175.192])2019/02/11(月) 14:00:26.66ID:xd0Lp1I4r
世界で一番寒い村では、1月の平気気温が-50℃
ここの人達は何を履いているんだろうか?
0117底名無し沼さん (ワッチョイ e347-BVW3 [219.100.86.231])2019/02/11(月) 17:46:47.00ID:svJdUMX70
2cmウール中敷4枚重ね
おお、足より厚い
0118底名無し沼さん (ワッチョイ cb09-/WZR [49.243.2.243])2019/02/11(月) 19:29:53.52ID:7obMJM9h0
>>116
グリーンランドのエスキモーはシロクマの毛で覆われた衣服で全身を覆うみたい
羽毛服なんかでは到底対処できない
無論そのような服は金出して買うような類のものでは無い
必要に迫られて自分たちで狩りをしたシロクマから皮をなめし仕立てる

さて
世界中の山岳民族がなぜハイカットで靴底の硬い靴を履かないか?
登山靴が山でそれほど有効ならば、世界中の山岳民族が長い長い歴史の中絶対に登山靴のような
靴を作ったはずですね

なぜか登山靴を履くのは登山を趣味として行う人たちだけです
0119底名無し沼さん (スフッ Sd03-o+fz [49.104.26.46])2019/02/11(月) 19:33:32.84ID:0CHja2qzd
246 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ ab09-k3ZN [49.243.2.243]) [sage] :2018/03/07(水) 13:07:05.16 ID:nKAsMgKT0
北朝鮮の外交は見事だな
国内にそれほど優秀な官僚組織があるのか
あるいは裏で絵図を書いているのは中国なのか・・・
いずれにしてもテロ国家米国の狙いは中国であることは間違いない
米国がアジア回帰などと平気で口にするなど迷惑極まりない

北朝鮮を攻撃したついでに中国の内部崩壊を狙っているのだろう

日本にとってもやはりもっとも警戒すべきは米国だが、地理的な意味からもさしあたっての敵は中国だろう

北のこの行動で米国は苦しくなったが、もっとピンチに陥っているのは日本ではないだろうか

日本はやはり大東亜共栄圏を元にアジアの団結のために働く以外に道はないと思うな
非常に難しい考え方だが、実はヨーロッパ諸国の方がずっと過去があり、あれが一つにまとまった方が奇跡だとも言える
アジア団結ができない話では決してないだろう
さらに我々は色素の抜けた人間として劣っている白人とは違い、優れた有色人種である
地球の歴史で言えばアジアが世界の中心であった時代の方が遙かに長い

我々アジアの強固な団結で、好戦的な白人国家をおとなしくさせようではないか
0120底名無し沼さん (アウアウカー Sac9-O7vx [182.251.226.161])2019/02/11(月) 19:38:30.41ID:CbzjRmYLa
>カミック(kamik)とは、極寒の地で履かれているイヌイットのブーツです。

> カミックは、北アメリカ、カナダ、グリーンランドに住むイヌイットの冬靴です。アザラシやカリブーの毛皮で作られており、三層の毛皮からなっています。カミックの内側には暖かな毛皮が、外側には防水性の高い革が用いられています。

>現在は革からナイロン素材になったカミックが増え、アウトドアや雨の日、雪の日の防寒靴として、あるいはガーデニング作業時の長靴として履かれています
0121底名無し沼さん (ワッチョイ 7b48-hHwN [183.77.34.35])2019/02/11(月) 21:05:19.64ID:5koIdU4V0
>>118
> 登山靴が山でそれほど有効ならば、世界中の山岳民族が長い長い歴史の中絶対に登山靴のような
> 靴を作ったはずですね

長靴男[49.243.2.243]と呼ばれるお前が登山には長靴、長靴としつこく書きこんでいるが
世界中の山岳民族が作らなかった長靴は登山に向いていないな
0122底名無し沼さん (ワッチョイ 757d-gzwS [114.166.251.187])2019/02/12(火) 01:32:41.94ID:CcrrO5zS0
ノースフェイスのバレンスミッドという少し前のトレッキングシューズを持っていますがこれに合うアイゼンはありますか?
0123底名無し沼さん (ワッチョイ adba-4QT7 [126.15.69.146])2019/02/12(火) 02:05:09.32ID:UKjM47op0
登山靴がカチカチなのはアイゼンをつけるために紐で縛っても足の血が止まらないようにだよw
アイゼンつけない登山靴でもカチカチなのはその時の名残w
0124底名無し沼さん (オイコラミネオ MM89-Vur7 [150.66.91.81])2019/02/12(火) 04:58:05.18ID:jRczn7IIM
サロモンの靴買ったら別売りの中敷きも強く勧められたのですが、純正の中敷きって良くないんですか?
0125底名無し沼さん (ワッチョイ cb09-/WZR [49.243.2.243])2019/02/12(火) 07:45:34.13ID:uavYF3vO0
>>123
素晴らしく正確な書き込みですね
突き上げがどうの 足の保護がどうのなどとバカどもが書いた本などを鵜呑みにしている
愚か者に良く教えてやってください
0126底名無し沼さん (ワッチョイ 7589-OF6d [114.169.49.205])2019/02/12(火) 08:40:06.68ID:wvGm1XEy0
>>123
アホだな
アイゼンつけない登山靴でも軽アイゼンくらいはつけることあるだろ
まぁ最近はチェーンスパイク等軽アイゼンも柔らかい靴に装着できるものが増えたが
しっかりしたバンド締めの軽アイゼンを使うか耐久性の低いチェーンスパイクを使うかはリスクマネジメント含めて個人の趣向だ
0127底名無し沼さん (スフッ Sd03-o+fz [49.104.26.46])2019/02/12(火) 08:48:34.80ID:z+R8V/8md
カチカチな登山靴ってどんなの?
0128底名無し沼さん (アウアウカー Sac9-O7vx [182.251.226.161])2019/02/12(火) 09:04:39.56ID:Rihc0YLoa
IP変わったな自称レジェンド
0129底名無し沼さん (ワッチョイ 7b1d-tMup [39.111.255.234])2019/02/12(火) 10:32:50.49ID:yR09oRhF0
>>123
平気で全くの嘘を書けるのは同じだけどな。

ソールが硬いのは歩いてアイゼンとソールの間に雪が入らない様にするため。
0130底名無し沼さん (ワッチョイ cb09-/WZR [49.243.2.243])2019/02/12(火) 11:18:20.01ID:uavYF3vO0
>>129
素晴らしく正確な書き込みですね
突き上げがどうの 足の保護がどうのなどとバカどもが書いた本などを鵜呑みにしている
愚か者に良く教えてやってください
0131底名無し沼さん (ワッチョイ 7589-OF6d [114.169.49.205])2019/02/12(火) 11:59:44.05ID:wvGm1XEy0
キンチョールしとこ

◆長靴男[49.243.2.243]のよくある質問と答え

◆長靴男「靴に剛性があるとどのような利点があるのですか?」
・捻じれに対する剛性は、不整地において足裏のバランスを支持します。衝撃分散の効果もあります。
 もちろん、不整地を走るトレランシューズも捻じれに対して剛性があります。
・つま先まで剛性のある靴は少ない力でエッジを効かせられるので、細かいステップが利用しやすくなります。

◆長靴男「硬い登山靴は平地で歩きにくいのに 登山道に入った途端歩きやすくなるのはなぜですか?」
・傾斜の強い登山道での歩き方の基本は、足裏全体で着地するフラットフッティングです。
・フラットフッティングではつま先だけで蹴り出す歩き方をしないので硬い登山靴でも問題なく歩け、前述の利点を生かせるのです。
・傾斜の強い登山道でつま先だけで蹴り出せば、つま先がスリップを起こすので非効率的です。

◆長靴男「シェルパ族は山岳民族です なぜ剛性のある靴を作らなかったのですか?」
・技術、素材、知恵が無かったからです。
・シェルパ達は各国登山隊の中古登山靴をこぞって買い、ベースキャンプまでのアプローチも山頂アタックも登山靴を履いて登ります。
・稼いでいるシェルパ族のプロガイドは、ヨーロッパから新品の登山靴を取り寄せます。

◆長靴男「登山靴の保護性とはいったい何を何から保護し、そのメリットは具体的に何ですか?」
・倒木の枝による切り裂きや貫通、尖った岩などによる外傷からの保護です。
・長靴は倒木の枝にひっかけると裂ける(125.53.13.57が証言)ため、外傷を被る可能性があるが、登山靴はその程度では裂けません。
0132底名無し沼さん (スフッ Sd03-o+fz [49.104.26.46])2019/02/12(火) 12:13:53.57ID:z+R8V/8md
うわ
恥ずかし

125 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ cb09-/WZR [49.243.2.243]) [sage] :2019/02/12(火) 07:45:34.13 ID:uavYF3vO0
>>123
素晴らしく正確な書き込みですね
突き上げがどうの 足の保護がどうのなどとバカどもが書いた本などを鵜呑みにしている
愚か者に良く教えてやってください
0133底名無し沼さん (ワッチョイ cb09-/WZR [49.243.2.243])2019/02/12(火) 12:35:09.52ID:uavYF3vO0
>>129
恥ずかしいのはあなたで、厚労省の統計偽装と同じ論法ですね

宇宙は広い
海も広い

だから宇宙が広いなどと言っている奴は恥ずかしいと言っているのと同じです
靴が全体的に硬く作ってあるのは、甲の部分も硬くしないとうっ血するから
これが>>123の書き込みですよ

靴底が硬いのはアイゼンとの隙間に雪が入り込まないため があなたの主張です
双方正しいのですよ

パソコンは素晴らしい 山歩きは素晴らしい
だからパソコンは素晴らしいと言っているやつは嘘つきだ 
と言っているんですよ あなたは
0134底名無し沼さん (スフッ Sd03-o+fz [49.104.26.46])2019/02/12(火) 12:36:05.11ID:z+R8V/8md
恥の上塗り

130 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ cb09-/WZR [49.243.2.243]) [sage] :2019/02/12(火) 11:18:20.01 ID:uavYF3vO0
>>129
素晴らしく正確な書き込みですね
突き上げがどうの 足の保護がどうのなどとバカどもが書いた本などを鵜呑みにしている
愚か者に良く教えてやってください
0135底名無し沼さん (ラクペッ MMe9-QyG4 [134.180.0.215])2019/02/12(火) 12:37:18.37ID:SGNfy1kdM
ロストアローのオンラインストアで
レベルgtxが3万とかなり割引されてるけど
どんな靴?
0136底名無し沼さん (ワッチョイ e38a-gzwS [61.115.98.122])2019/02/12(火) 12:46:00.20ID:h8w9MkSH0
122です
書き込みが雑だけどだった為か相手にしてもらえませんでしたがチェーンスパイクという物も検討したいと思います
今度日光の奥の方に行くので少しこちらを見て勉強させていただきます
0137底名無し沼さん (オイコラミネオ MM89-Vur7 [150.66.91.81])2019/02/12(火) 12:50:46.70ID:jRczn7IIM
荒らしには迅速レス
質問には回答なしばかり

このスレももう終わりですかね…。
0138底名無し沼さん (ワッチョイ 7589-OF6d [114.169.49.205])2019/02/12(火) 13:02:22.71ID:wvGm1XEy0
>>135
比較的軽めのセミワンタッチアイゼン対応スリーシーズン靴で本州冬山は2000mくらいまでが目安
ただし甲が低めなので履く人を選ぶ
評判は良い靴

>>136
読み飛ばしてたすまんね
チェーンスパイクは過去、山中でチェーンが切れてる人を複数見たことがあるので地面剥き出しみたいな場所を歩くときは石でガリガリしないように注意してね
こまめに付け外ししてれば大丈夫

>>137 ばいばい
0139底名無し沼さん (ワッチョイ ad16-Vtgo [126.15.69.146])2019/02/12(火) 21:00:02.04ID:E9mhveF80
ラジオペンチ持ってたら鎖切れても修理できるでしょw
0140底名無し沼さん (ワッチョイ 75b9-/WZR [114.154.76.125])2019/02/12(火) 21:30:21.96ID:HS1mN+A/0
そんなネックレスのチェーンじゃあるまいしw
応急処置ならタイラップの方が役に立つぞ
0141底名無し沼さん (ワッチョイ a564-hPCk [122.215.123.104])2019/02/12(火) 21:44:38.14ID:LEyFqp4P0
アマゾンで1500円ぐらいの安物を買ったラジオペンチで修理しながら使ってたけど、我慢できずにモンベルのを買った
使い心地は良かったが、耐久性はダメでしたな
0142底名無し沼さん (エムゾネ FF03-Jag9 [49.106.188.12])2019/02/13(水) 19:07:40.20ID:EMyAEREoF
質問しておいて礼も言えんのか
0143底名無し沼さん (ワッチョイ 45cb-8Bf3 [106.72.169.128])2019/02/13(水) 19:39:17.89ID:FjSZSxSB0
>>140
タイラップも良いが百均ワイヤーでもええよ
0144底名無し沼さん (ラクペッ MMe9-QyG4 [134.180.4.42])2019/02/13(水) 20:35:56.17ID:/WmGqFNHM
登山靴試着したらピッタリな感じで気持ちいいんだけど 大きめがいいの?
0145底名無し沼さん (ワッチョイ ad16-Vtgo [126.15.69.146])2019/02/13(水) 20:51:35.93ID:klr8TJPh0
そもそも中華の安もんじゃなくてモンベル前提でしょw
0146底名無し沼さん (ワッチョイ cb09-/WZR [49.243.2.243])2019/02/13(水) 21:39:40.18ID:1+KlqvYC0
>>136
> チェーンスパイクという物も検討したいと思います
このような道具は通勤でも雪が降ればチェーンスパイクを着けたいと思うような歩き方の基本も出来ていない人が履く物です
つまり、「私は雪山を歩く技量に達していない」と顔に書いて歩いている無謀登山者です
この道具は氷はほとんど役に立ちません
食い込んだらもっとも食い込みが効いているチェーンが切れます
雪の上では特にクラストした急斜面では当然出っ歯付きのアイゼンが必要ですし、緩斜面でもクラストしていれば
爪がしかっりくいこむアイゼンが必要です
クラストしていなければアイゼンもチェーンスパイクも要りません

まったく検討する価値のない道具です
雪上の斜面を歩く自信が無ければ雪のない山を自信の付くまで歩くことです
基本は同じです
0147底名無し沼さん (スフッ Sd03-o+fz [49.104.20.87])2019/02/13(水) 21:42:08.90ID:PoMTxPn8d
差別主義者[49.243.2.243]のレス

345 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/02/09(土) 12:00:21.94 ID:xoMpXAPx
>>341
ヨーロッパ大陸 旧ソ連 北米大陸 オセアニア 南アフリカ イスラエルに居住する白人は
人ではありません
日本から出て行け 我々優れた有色人種と下等人種であるお前らとは相容れられない

 パキスタンからイランなどで居住する金髪 青い目の白人は腐った西洋の考えに毒されていませんので
存分に人類共通の財産である日本の山を楽しんでもらいましょう

アジアアフリカの方々も同様歓迎の心を示すべきですね

「日本人は自然と共に生きる アジア人は自然にしたがって生きる 西洋人は自然を支配して生きる」
と言われています

この世から人種差別をなくし人類の真の平和を望む
0148底名無し沼さん (ワッチョイ a5a6-hPCk [122.27.156.225])2019/02/13(水) 23:28:54.57ID:fmnjqvOY0
スルー推奨
0149底名無し沼さん (ラクペッ MMe9-QyG4 [134.180.3.208])2019/02/13(水) 23:36:32.51ID:LyVvHEphM
登山靴って大き目がいいと言うけど
どれくらいがいいかわからない
店で良くても山行くとわからないし
メルカリやヤフオクで売れるけど損するし
0150底名無し沼さん (ワッチョイ 6359-Tm2x [221.118.87.106])2019/02/13(水) 23:45:12.11ID:Y+bQsjbD0
いや普通に登山靴に限らずつま先に少し余裕がある程度で良いんだけど
0151底名無し沼さん (ワッチョイ f5ba-v+xV [126.15.69.146])2019/02/14(木) 01:14:58.72ID:Mh7XUpRu0
ぴったりと言ってもつま先が当たるようだと
そのうちツメ剥がれるよw
0152底名無し沼さん (ラクペッ MMd1-SaAO [134.180.0.173])2019/02/14(木) 06:52:30.73ID:DOV8qf/sM
>>150
少し余裕がわからない
硬い靴だと先端まで足行かないし
0153底名無し沼さん (ワッチョイ 2b09-A2tD [49.243.2.243])2019/02/14(木) 07:05:36.23ID:6UAQgtTO0
>>152
あなたは出っ歯付きアイゼンを使用する山を歩きますか?
0154底名無し沼さん (ラクペッ MMd1-SaAO [134.180.0.173])2019/02/14(木) 07:23:59.27ID:DOV8qf/sM
>>153
歩きますけど?
0155底名無し沼さん (ワッチョイ 2b09-A2tD [49.243.2.243])2019/02/14(木) 07:42:12.73ID:6UAQgtTO0
>>154
> 硬い靴だと先端まで足行かないし
クラストや氷の斜面でアイゼンを履いて下るとアイゼンを使用しない場合と比べ体全体に
大きな衝撃を受けますよね。 靴底と雪上の間に滑りが無くなるだけのことで
当然靴の中でも足が動きやすくなってしまうので、歩き方だけで対処するのにも限界があります
足の形状の問題なのか気の済むような靴が無い場合は中敷きや靴下を良く検討し、摩擦の多い
ものを選んだらどうでしょう
私はウールの入った昔ながらの手織りのセータのような作りの靴下を一枚は履くようにしています

無論夏は足の形に靴が合わしてくれる柔らかでしなやかな靴を履きます
登山靴のような形の靴を履く理由がまったくありませんからね
0156底名無し沼さん (ワッチョイ 2516-7rN3 [60.144.230.195])2019/02/14(木) 08:12:58.09ID:2GAUxUVj0
【使用する山】残雪期北アルプス、積雪期八ヶ岳等
【登山スタイル】テント泊、雪の少ない地域の日帰り
【足の形】現在mammut teton gtx でずれるほどではないが、全体的に少し緩め(靴下で調整)
【その他】今履いてるtetonのソールが剥がれかけて来てるので買い増しです。(低山・軽装用にtetonは残します。)最近クライミング にも興味が出てきて、将来的にアルパインクライミング 等もしたいのですが、その辺も加味した靴選びです。
0157底名無し沼さん (ワッチョイ 5d89-cT+3 [114.169.49.205])2019/02/14(木) 09:05:40.48ID:is0EBdw90
>>156
【使用する山】と【登山スタイル】で一貫性が無いのでなんとアドバイスしたらいいか・・・

まず、残雪期の北アと、冷え込む1〜2月の八ヶ岳は切り離して靴選びした方が良いよ
残雪期の北アは砂利道歩きも多くなるので軽めのスリーシーズンが良い(スカルパレベル、ミラージュ、スポルティバトランゴキューブ、Sエボ)
ミラージュはあなたにはちょっとゆるいかもね

1〜2月の赤岳等はモンブランプロやネパールEVOといった冬靴が安心(モンブランプロはゆるいかもね)
でも冬靴で残雪北アのアプローチ砂利道を歩けばアウトソールは減るし前コバも傷めるから残雪期に冬靴を使う人は少ない

1〜2月の南八ヶ岳も行く、将来的に1〜2月の北アでアルパインクライミングする なら冬靴しか選択肢は無い

まぁ1〜2月の赤岳でも極端に冷え込む日を確実に回避して、赤岳だけさっと登ってすぐ降りるとかなら冬靴でなくても大丈夫だとは思うけど
その辺の判断は個々に委ねます
0158底名無し沼さん (ワッチョイ f5ba-v+xV [126.15.69.146])2019/02/14(木) 10:37:43.96ID:Mh7XUpRu0
>>157
日頃は雪の少ない地域の日帰り登山をやってるけど、
今回は思い切って北アルプスとか雪山とかに挑戦するってことでしょw
0159底名無し沼さん (ワントンキン MMa3-3Kdw [153.147.117.140])2019/02/14(木) 11:02:02.32ID:uVYXLaJRM
クライミングするならまずジム行く方が早い
それからロープとか道具覚えればいいし
0160底名無し沼さん (ワッチョイ 2347-9fcm [219.100.84.189])2019/02/14(木) 11:26:19.16ID:WPLQn8DC0
残雪期でも林道即登山口みたいな豪雪地帯なら3期靴はない
底は全然減りません
北ア南部とかそれ以南の寡雪地域なら春、底の減り、ドロドロの冬靴を考慮してもいい
気温だけど、ドロドロはどの靴でも同じか
0161底名無し沼さん (スップ Sd43-mDuQ [49.97.107.187])2019/02/14(木) 11:56:42.49ID:foxw4zGJd
ソールの剥がれかけた靴なんて廃棄か張り替えのどちらかじゃないの?
低山でも使わない方が良いと思うけど
0162156 (ササクッテロレ Sp41-7rN3 [126.247.143.50])2019/02/14(木) 14:18:57.16ID:ddxWAAUHp
>>157
改めて読むとたしかにおかしかったです、、、だいたい察していただいたみたいでありがとうございます。
冬は冬靴買うとしても、残雪期はスリーシーズン用、所謂、ライトアルパインのが良いですかね?
(例えばコバ無しの靴にストラップアイゼン)
0163156 (ササクッテロレ Sp41-7rN3 [126.247.143.50])2019/02/14(木) 14:23:55.51ID:ddxWAAUHp
>>158
今まで小屋泊で登ってたとこをテン泊で、なおかつ雪山も行ってみたいなーって感じですね。
>>159
ごもっともです。シューズがくたびれてきてるので先行して買うにあたって気をつけた方が良いことあるのか気になった次第です。
>>160
メインは残雪期で、冬も行ければ?的なニュアンスでした。
>>161
ソール張り替えは出す予定です。
0164底名無し沼さん (ワッチョイ 5d89-cT+3 [114.169.49.205])2019/02/14(木) 15:02:23.52ID:is0EBdw90
>>162
後ろ(踵)のみコバ有りのスリーシーズン靴にセミワンタッチアイゼンの組み合わせが使いやすいと思う

この類の後ろコバ付きスリーシーズンは各メーカーニューモデルを投入してきたり、
厚めで保温性を考慮したものから軽く機動性を重視したものまであって選択肢も多く活発なジャンルだよ
硬さが気に入った人は雪無くても履いてるんで、夏場でも結構見かける

コバ無しで12本アイゼンを安定して装着できる靴ってなると逆に選択肢があまり無いんじゃないかと思うよ
0165底名無し沼さん (ワッチョイ 4da6-mDuQ [122.27.156.225])2019/02/14(木) 21:15:35.11ID:LiwBMS2h0
ワシは残雪期にはオクトスのラチェット式10本爪使ってる
コバ関係ないし、装着カンタン、何より安い
靴の選択肢も広がる
0166底名無し沼さん (ラクペッ MMd1-SaAO [134.180.6.75])2019/02/14(木) 22:46:16.51ID:zxAQ39bdM
>>165
どんな山に登ってるの?
0167底名無し沼さん (スプッッ Sd03-vXOK [1.79.89.205])2019/02/15(金) 06:34:19.80ID:itgBuHtOd
>>164
後ろコバ有りスリーシーズン用は
知らなかった。
あまり詳しく無いので2〜3位例をあげて紹介してくれたらありがたい。
0168底名無し沼さん (ワッチョイ 5d89-cT+3 [114.169.49.205])2019/02/15(金) 08:33:47.21ID:NtwPKlPb0
>>167
スカルパ:レベル、ミラージュ、シャルモ、トリオレプロ
スポルティバ:トランゴキューブ、トランゴS EVO、トランゴアルプEVO
サレワ:MS CROW
シリオ:PF730
マムート:KentoHigh、MagicHigh
モンベル:アルパインクルーザー2800
グランドキング:GK10
などなど
0169156 (ササクッテロレ Sp41-7rN3 [126.247.143.50])2019/02/15(金) 08:48:14.73ID:e01Bk5eHp
>>164
ありがとうございます。
スポルティバ第一候補で試着してみます。
0170底名無し沼さん (スプッッ Sd03-vXOK [1.79.89.205])2019/02/15(金) 10:39:56.60ID:itgBuHtOd
>>168
167です。
とても詳しく
ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています