トップページout
1002コメント438KB

登山靴購入相談スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん (オイコラミネオ MM17-GL7q [150.66.83.123])2019/01/22(火) 18:33:02.93ID:YL1fuqmlM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

夏山に向けての慣らしを考えると今が買い時です。

初心者の方もお気軽に質問してくださいね。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0171底名無し沼さん (ラクペッ MMd1-SaAO [134.180.0.27])2019/02/15(金) 12:06:16.12ID:e0ZriAlNM
>>168
どれがいいの?
0172底名無し沼さん (ワッチョイ 5d89-cT+3 [114.169.49.205])2019/02/15(金) 13:02:43.49ID:NtwPKlPb0
>>171
ワイズはどれくらい?甲は高い方?低い方?
できるだけ軽い方がいい?それともある程度の保温性があったほうがいい?
0173底名無し沼さん (ラクペッ MMd1-SaAO [134.180.0.103])2019/02/15(金) 13:55:06.85ID:LFwB4m/EM
>>172
足は普通サイズだけど分厚いと言われた
厳冬期のアルプスは行かない
残雪期くらい
0174底名無し沼さん (ワッチョイ 5d89-cT+3 [114.169.49.205])2019/02/15(金) 14:15:42.63ID:NtwPKlPb0
>>173
とりあえず甲高定番のスカルパミラージュを試してみては?
足が分厚いならレベルやトランゴは合わないかもしれないけど、履くだけならタダなのでいろいろ試してみてね
0175底名無し沼さん (アークセー Sx41-7rN3 [126.164.105.129])2019/02/20(水) 19:50:58.98ID:oZYkNeEkx
つーか、専門店で相談調整するのが一番。
0176底名無し沼さん (アウアウエー Sae3-Lak8 [111.239.243.155])2019/02/21(木) 00:03:09.22ID:jsQdonBZa
在庫していない商品を、取り寄せてまで試着させてくれる店はないよね。
買う意志がないと取り寄せ不可なところがほとんど。
0177底名無し沼さん (ワッチョイ 8916-bAbS [126.15.98.244])2019/02/21(木) 08:25:23.05ID:7wQc4H6V0
返品送料(場合によっては取寄送料も)と返品手数料(メーカーから請求される。送料とは別)が客負担なら取り寄せます
0178底名無し沼さん (ワッチョイ 89ba-ZCPQ [126.15.69.146])2019/02/21(木) 12:23:04.88ID:c5UuPIwh0
取り寄せて試着してもサイズが合わない、思ってたのと違うとかでケチつけて
ネットで最安値探して取り寄せるでしょw
0179底名無し沼さん (ワッチョイ b3fd-CPrT [133.207.202.192])2019/02/21(木) 14:19:45.93ID:o1cdMM/t0
3月中に木曽駒ケ岳、4月頃に富士山に登りたいんですが、爪は12本として靴自体は3シーズン用では冷えますか?
厳冬期用の靴を買おうか迷っていますが、シーズン終わりなのかお店に在庫が不足していて思うように
試着できません。
今、持っている3シーズン用はスカルパで後ろにはコバが付いていますが、12本爪を3シーズン用の靴に付けるのって
相性悪い事が多いでしょうか?
0180底名無し沼さん (ワントンキン MMd3-ZgJD [153.237.70.1])2019/02/21(木) 14:42:24.37ID:fZ4p2E/HM
実際に合わせるしかない
合う合わないは相性がある
0181底名無し沼さん (ワッチョイ c189-dS/9 [114.169.49.205])2019/02/21(木) 14:45:56.05ID:towSJ0rx0
自分だったら冬靴でいく
装備を妥協するくらいなら冬山には行かない

一応、スカルパのコバ有りスリーシーズンなら特に12本アイゼンと相性が劣る靴は無いけど
アイゼンによっては相性も有るので要確認
(前歯が出過ぎたり出なさすぎたり、アイゼンが内側によりすぎたりなどなど)
0182底名無し沼さん (スップ Sd33-bD7d [49.97.107.155])2019/02/21(木) 19:08:07.65ID:CD0Zd2cPd
>>179
スカルパでもターンインしてる物と縦走用のフラットな物で着け心地が変わるので必ず店で合わせる方が良いよ。
寒さは個人差あるけど、その時期の木曽駒ヶ岳と富士山なら問題ないと思う。
冬山続けるなら来季にネパールエボの新しいのとワンタッチアイゼン買ったらいいよ。
セミワンタッチアイゼンも残雪期や夏の白馬、劔の雪渓歩きに役に立つので無駄にならない。
0183底名無し沼さん (ワッチョイ 8143-BjwS [210.139.83.136])2019/02/21(木) 19:23:37.64ID:FbNuhuED0
たまに補整された道をスニーカーでハイキングする程度ですが
本格的に山歩きを考え出して靴屋に行ったらこの靴を見つけました。
この靴は登山・軽登山用でしょうか?登山靴風なスニーカーでしょうか?量販店で店員さんもあまり詳しいことははわからない様でした。
https://i.imgur.com/xyDaHkO.jpg
https://i.imgur.com/DZQ4y7o.jpg
0184底名無し沼さん (ドコグロ MMe5-ywia [110.233.247.29])2019/02/21(木) 19:25:05.58ID:eAX6OGgJM
コールマンはキャンプブランド
0185底名無し沼さん (スフッ Sd33-gBZF [49.104.22.110])2019/02/21(木) 19:30:08.29ID:+ghk4D7Ud
本格的山歩きがどの程度か分からないけど
初心者が日帰りで行ける山なら、足に合ってれば大丈夫
0186底名無し沼さん (ワッチョイ 51f3-KQ9u [218.47.120.139])2019/02/21(木) 19:40:47.21ID:tJAHkK+f0
>>183
軽登山には十分だと思うけどハッキリ言ってダサいよ
もう少し奮発してイイやつ買えよ
オレみたいにアヴォリアーズ買うとちょい幸せな気分になるよ
0187底名無し沼さん (ワッチョイ 89ba-ZCPQ [126.15.69.146])2019/02/21(木) 22:28:47.32ID:c5UuPIwh0
>>183
コールマンはキャンプメーカーなので、まぁアウトドアシューズでことでしょう
別に登山でつかってもいいよ?
「登山用の靴が登山靴ではなく、登山で使えるすべての靴が登山靴だ」っていう名言を残した伝説の人がいるくらいだからw
0188底名無し沼さん (ワッチョイ 7bd3-bb9Q [119.244.245.232])2019/02/21(木) 22:35:33.53ID:jCKMtzRC0
とりあえず履いてみて足に合えば買ってみよう
本格的な登山靴は、アルプスとか行きたくなってからでも遅くないよ
続かなかったら高い靴買っても損だしね
0189底名無し沼さん (ワッチョイ f951-rusg [118.240.228.158])2019/02/22(金) 02:13:44.29ID:DWyq1VVM0
コールマンの靴調べたら、ライセンス契約のジーフットてイオン系列だ
0190底名無し沼さん (ワッチョイ 7b1d-W1bP [39.111.255.234])2019/02/22(金) 03:14:36.06ID:PrFLkcfO0
オレも防水性のイカれたノースフェイスのロウカットトレッキングシューズで高尾山や筑波山へ登って、登山をしていけるなと思って初めてスカルパのカイラッシュGTXを買った。
その後に日光男体山や表丹沢縦走コースを歩いて塔ノ岳と言った本格ルートを歩く様になった。
0191183 (ワッチョイ 8143-BjwS [210.139.83.136])2019/02/22(金) 03:20:52.32ID:tQMGcp7x0
ありがとうございます。近隣の実物置いているお店はここのコールマンのこの靴一つだけだったので試しにいつものハイキングに使ってみて自分に合うか試してみます!
0192底名無し沼さん (ワッチョイ 2b09-uGSY [49.243.2.243])2019/02/22(金) 09:29:49.32ID:7dJPA+2v0
>>183

>>186
の書き込みは近年無い鋭い書き込みで、この手の靴の本質を突いています
軽登山靴とはファッションなのです
山歩きには不向きだがファッションを楽しみたいという変わったセンスの方には良いものです
0193底名無し沼さん (スププ Sd33-gBZF [49.98.61.104])2019/02/22(金) 09:36:22.59ID:9M+9QTmNd
>鋭い書き込みで
>軽登山靴はファッションなんです

え?
え?
そんな事書いてる?
0194底名無し沼さん (ササクッテロ Spc5-4fA7 [126.35.39.69])2019/02/22(金) 10:03:19.24ID:0b9qGuZ4p
>>193
長靴が最高という大ウソをいつまでも書くキチガイ。
相手にする必要はゼロ!
0195底名無し沼さん (オイコラミネオ MM63-vV6O [103.84.125.233])2019/02/22(金) 11:44:47.67ID:pHYb8dCJM
ソールが曲がるような靴はトレッキング用でも怪しい
0196底名無し沼さん (オイコラミネオ MM63-vV6O [103.84.125.233])2019/02/22(金) 11:45:45.18ID:pHYb8dCJM
簡単に曲がるような靴ね
0197底名無し沼さん (ササクッテロ Spc5-4fA7 [126.35.39.69])2019/02/22(金) 11:55:12.59ID:0b9qGuZ4p
>>196
しかし高尾山や筑波山ならそんな靴でも行ける。
0198底名無し沼さん (スップ Sd33-4kEw [49.97.102.95])2019/02/22(金) 12:02:02.16ID:kO2vB20Yd
>>196
簡単がどの程度かによるけど、両手でぐいっと曲げられる程度の靴で北アとか快適に縦走してる。
もちろん無雪期。
0199底名無し沼さん (ワッチョイ 13cf-ZgJD [61.195.152.43])2019/02/22(金) 12:02:38.96ID:QbUaZU000
一般的には荷物の重さ次第ってことになっている
0200底名無し沼さん (オイコラミネオ MM63-vV6O [103.84.125.233])2019/02/22(金) 12:09:45.85ID:pHYb8dCJM
厳冬期の富士山に3シーズン用の靴で行けちゃう人もいるし、例外を話したらキリがない。
ただここは靴の相談に来るようなスレだから原則を言った方が良いのかなと
0201底名無し沼さん (アウアウエー Sae3-Lak8 [111.239.250.14])2019/02/22(金) 12:45:47.93ID:gzjTFl3/a
それぞれ歩き方違うもん!
0202底名無し沼さん (ワッチョイ f951-rusg [118.240.228.158])2019/02/22(金) 12:58:00.84ID:DWyq1VVM0
>>183のコールマンはイオン靴屋専門でABCのホーキンスと一緒
イオンで売ってる靴ならアディダス テレックMID買ったほうが100倍幸せになれる。
レヴュー見ると高級スニーカーとして買ってる人が8割とハイキング外にもつぶしがきく。
0203底名無し沼さん (ワッチョイ 89ba-ZCPQ [126.15.69.146])2019/02/22(金) 13:11:54.12ID:on8wqyye0
>>195
またカチカチ信者が現れたw
今日びソールが曲がらないカチカチの登山靴なんか流行んねーんだよw
0204底名無し沼さん (ワッチョイ 89ba-ZCPQ [126.15.69.146])2019/02/22(金) 13:13:56.43ID:on8wqyye0
>>202
コールマンなんて5000円レベルの靴でしょw
15000〜20000円のアディダスの靴とはいっしょにできんわw
0205底名無し沼さん (ワッチョイ 89ba-ZCPQ [126.15.69.146])2019/02/22(金) 13:17:38.27ID:on8wqyye0
>>183
これの色違い
https://www.g-foot.jp/products/765564157640210
0206底名無し沼さん (アウアウカー Sa55-aOmx [182.251.149.36])2019/02/22(金) 13:32:32.52ID:OgP7GRgqa
東京都西部
アサヒネットからソフトバンクへ
0207底名無し沼さん (ササクッテロ Spc5-4fA7 [126.35.39.69])2019/02/22(金) 13:45:11.55ID:0b9qGuZ4p
>>203
長靴は失せろ!
0208底名無し沼さん (ワッチョイ 89ba-ZCPQ [126.15.69.146])2019/02/22(金) 14:03:05.79ID:on8wqyye0
>>207
長靴だけが登山靴じゃないぞw
登山で使えるすべての靴が登山靴だよw
0209底名無し沼さん (ササクッテロ Spc5-4fA7 [126.35.39.69])2019/02/22(金) 14:14:09.16ID:0b9qGuZ4p
>>208
それがお前の様な白痴長靴信者の常套句。
失せろ!
0210底名無し沼さん (ササクッテロ Spc5-4fA7 [126.35.39.69])2019/02/22(金) 14:16:13.25ID:0b9qGuZ4p
ここも狂ったゴミ長靴信者の荒らしの場になるのか。
本当に長靴信者は全て死んで欲しい。
0211底名無し沼さん (ワッチョイ 89ba-ZCPQ [126.15.69.146])2019/02/22(金) 14:18:48.84ID:on8wqyye0
>>210
カチカチ信者も長靴信者も俺からしたら同じだw
同類嫌悪か?
0212底名無し沼さん (ササクッテロ Spc5-4fA7 [126.35.39.69])2019/02/22(金) 14:26:05.18ID:0b9qGuZ4p
>>211
なに草生やしてんだよ、クズ!
0213底名無し沼さん (ワッチョイ 89ba-ZCPQ [126.15.69.146])2019/02/22(金) 16:25:13.29ID:on8wqyye0
ここには三種類の人間がいる

・長靴が最高の登山靴だという通称「長靴」
・登山ショップで売ってる店員のお墨付きの靴でないと舗装された山道すら歩けない、頭もソールもカチカチな通称「カチカチ信者」
・いななる靴でも詳細に見極め、登山でいかように使えるかを常に考え研究している通称「レジェンド」
0214底名無し沼さん (ササクッテロ Spc5-4fA7 [126.35.39.69])2019/02/22(金) 16:29:28.60ID:0b9qGuZ4p
>>213
何がリジェンドだよ。
低脳クズ!
0215底名無し沼さん (オイコラミネオ MM95-uK7K [150.66.88.117])2019/02/22(金) 17:52:28.32ID:cAxjh2OtM
誤字多すぎ
0216底名無し沼さん (エムゾネ FF33-bb9Q [49.106.193.14])2019/02/22(金) 19:07:54.60ID:FpSOrR0VF
>>194
>相手にする必要はゼロ!

なんで真っ赤になって相手してるんだ?
0217底名無し沼さん (スフッ Sd33-gBZF [49.104.21.225])2019/02/22(金) 19:11:44.44ID:I+LdToH2d
自称レジェンドはプロバイダー変えたのか

861 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 9fca-Y0XI [61.125.230.52]) :2018/06/20(水) 09:28:26.17 ID:K+VJS3WP0
ここのやつは自分かってな都合のいい登山靴しか考えていないようだなw
まぁこのリストみて、自分が登山靴と読んでいるものがどれかよく考えて発言しなw
・ランニングシューズ
・トレランシューズ
・ライトトレッキングシューズ
・ハイキングシューズ
・アウトドアシューズ
・アウトドアブーツ
・ナイロン製トレッキングシューズ
・本革製トレッキングシューズ
・ナイロン製重登山靴
・本革製重登山靴
・ゴム長靴
・EVA長靴
・スパイク長靴
・地下足袋
・スパイク地下足袋
・ラバーソール沢靴
・フェルト沢靴
・草鞋
・ゴムサンダル
・EVAサンダル
・素足

970 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 22ca-biIh [61.125.230.52]) :2018/07/30(月) 20:26:20.09 ID:HP8AYaj10
赤色LEDライトがいいぞw

159 名前:底名無し沼さん :2018/07/30(月) 14:59:52.87 ID:HP8AYaj1
>>14みれば一目瞭然だろw
あらゆる靴の登山での使用可能性を探ってるレジェンドもいるやんけw
0218底名無し沼さん (ワッチョイ 11f3-vV6O [58.93.36.80])2019/02/23(土) 16:22:25.77ID:LbDDJF7A0
ヌバックローション間違ってブラウン買ってしまった
0219底名無し沼さん (ワッチョイ 7b1d-W1bP [39.111.255.234])2019/02/24(日) 05:01:20.21ID:a6pA95vD0
人生は短いし、勤め人だと年に20日も登山には行けないのに、色んな靴など試せんよな。
北アルプスを登ってて疲れて遭難したらどうする、と思うから当たり前な登山靴を履く。
レジェンドとかの情報は邪魔でしか無い。
0220底名無し沼さん (アウアウエー Sae3-Lak8 [111.239.240.133])2019/02/24(日) 08:42:05.92ID:9kx/wbIFa
働きはじめてから始めるひとは、かなり端折らないといけませんね。
とはいえ、金はあっても身体は衰える一方ですからほどほどに。
0221底名無し沼さん (ワッチョイ 89ba-ZCPQ [126.15.69.146])2019/02/24(日) 12:32:10.05ID:T/UyQGVM0
>>219
はいはいw
別にいろんな靴を試せなんか言っておらんよw
人によって登る山が違うように、人によって履く靴も違うんだよw
カチカチの高級登山靴じゃなくても、安価なアウトドアシューズでも山道は歩けるってだけの話w
それを否定するなってだけなw
0222底名無し沼さん (スププ Sd33-gBZF [49.96.23.96])2019/02/24(日) 12:37:11.93ID:jqNUmYgkd
どんな山に登る時は、どんな靴が適しているのか、レジェンドさんに具体的に教えて欲しい
山の名前と、登り方と、出来れば靴のモデル名で
0223底名無し沼さん (ワッチョイ 89ba-ZCPQ [126.15.69.146])2019/02/24(日) 12:44:12.53ID:T/UyQGVM0
個人の体力にもよるでしょw
それは個々がいいと思って履けばいいだけのことw
カチカチ登山靴から軽量トレランシューズにしてから、登山が楽しくなったって人はいくらでもいるw
0224底名無し沼さん (スププ Sd33-GQbn [49.96.23.96 [上級国民]])2019/02/24(日) 12:45:55.45ID:jqNUmYgkd
ここは購入相談スレなんで
是非先輩の意見を聞きたいんですが
0225底名無し沼さん (ワッチョイ 89ba-ZCPQ [126.15.69.146])2019/02/24(日) 12:57:39.34ID:T/UyQGVM0
初心者がそのへんの山登るなら、
ホームセンターやスポーツデポとかABCマートで売ってる
アウトドアシューズで十分
カチカチ登山靴なんか鉄下駄はいてるのと同じようなもんよw
森林限界以上で長距離縦走、雪山を登るようになったときに、ようやく本格的な靴を考えればいいだけw
0226底名無し沼さん (スププ Sd33-gBZF [49.98.61.35])2019/02/24(日) 13:01:09.77ID:GEfYhWSad
貴方の行く山と装備は何ですか?
0227底名無し沼さん (ワッチョイ 7b1d-W1bP [39.111.255.234])2019/02/24(日) 13:04:56.16ID:a6pA95vD0
5chの基本としてwが多い人物の書き込みは相手にするな、という事。
0228底名無し沼さん (ワッチョイ 11f3-vV6O [58.93.36.80])2019/02/24(日) 13:51:17.05ID:Khxl2JE10
ツオロミーはカチカチに入りますか?
0229底名無し沼さん (ラクッペ MMe5-HCaO [110.165.211.204])2019/02/24(日) 20:47:57.69ID:DsgCZm9BM
長距離歩くと親指と小指が痛くなる
指の踏む部分が痛いです
0230底名無し沼さん (ワッチョイ 2b09-uGSY [49.243.2.243])2019/02/24(日) 21:15:06.30ID:kE4qMS5v0
>>219
> 疲れて遭難したらどうする、と思うから当たり前な登山靴を履く。
足首の動きを制約し人の骨格を無した硬めの靴底である登山靴の方が疲れるのですが
どうして登山靴に執着するのか知りたいです

また、山は登山靴を履くべきだと言う人の多くは
「しっかりとした靴」と言った非常に抽象的な書き方とともに、その靴がなぜ良いのかと言った説明がありません
「当たり前の靴」という新たな表記も登場しました

当たり前の靴がどのように疲れないのか その靴は具体的にどのような靴なのか?
是非詳しく教えてください
0231底名無し沼さん (ワッチョイ 2b09-uGSY [49.243.2.243])2019/02/24(日) 21:18:12.05ID:kE4qMS5v0
>>225
> 森林限界以上で長距離縦走
> 本格的な靴を考えればいいだけw
標高と靴は何の関係がありますか?
また歩く距離が長いと本格的とやらの靴が必要なのはなぜなのかと
本格的な靴の見分けかたを詳しく書き込んでください
0232底名無し沼さん (アークセー Sxc5-BjwS [126.165.24.164])2019/02/24(日) 21:18:53.13ID:AfvwnX5Tx
本当はあまり教えたく無いけど
スカルパ、ローバー
0233底名無し沼さん (ラクッペ MMe5-HCaO [110.165.211.204])2019/02/24(日) 21:25:46.37ID:DsgCZm9BM
カチカチ登山靴は指痛くなる
0234底名無し沼さん (ワッチョイ 89ba-ZCPQ [126.15.69.146])2019/02/24(日) 21:26:23.35ID:T/UyQGVM0
>>231
森林限界以上と森林限界以下の違い分からないの?
それは長靴くん勉強不足だよw
森林がない=落ち葉がない=土がない

土の上と尖った岩や石ころの上を歩くのでは違うよね?
違いが分からなかったら一度裸足になって土の上と尖った石ころの上を歩き比べればいいよw
0235!ninja (ワッチョイ f907-+vRA [118.2.189.14])2019/02/24(日) 21:42:45.70ID:Anz9NpfY0
初心者の足が痛いはだいたいが歩き方の問題
0236底名無し沼さん (ワッチョイ 2b09-uGSY [49.243.2.243])2019/02/24(日) 21:59:34.37ID:kE4qMS5v0
>>235
それもそうだけど初心者と限らない
例えば森林限界以下だと大きなガレ場のような岩だらけの場所がないと言う者が居たりする
それが登山靴とはいったいどのようなものなのか説明する経験のある人物であったりする
0237底名無し沼さん (ワッチョイ e963-X3b8 [116.70.255.108])2019/02/24(日) 22:38:47.21ID:TEMpXviI0
>>236
> 例えば森林限界以下だと大きなガレ場のような岩だらけの場所がないと言う者が居たりする

そんな奴が居たかねぇ
槍ヶ岳の梯子をパスして、手をほとんど使わないで足だけで登ったとか抜かす
嘘つきが居たのは記憶してるけど

> それが登山靴とはいったいどのようなものなのか説明する経験のある人物であったりする

嘘つきって、そういう嘘のレッテル貼りして、自分が本当の事を言っているように
見せかけようとするよね
0238底名無し沼さん (ワッチョイ b3fd-rusg [133.207.199.96])2019/02/24(日) 22:59:11.18ID:fJ3PVq7t0
>>234
>>それは長靴くん勉強不足だよw
>>森林がない=落ち葉がない=土がない

勉強不足なのはお前だよ
1000m以下の低山でもチャートむき出しの登山道が続く場所だってある
0239底名無し沼さん (ワッチョイ 89ba-ZCPQ [126.15.69.146])2019/02/24(日) 23:08:15.85ID:T/UyQGVM0
勉強不足君だらけw
森林限界以下で尖った石だらけの長距離縦走ってどこのことだよw
採石場の中でもぐるぐる縦走してんかよw
0240底名無し沼さん (ワッチョイ 11f3-vV6O [58.93.36.80])2019/02/24(日) 23:18:06.19ID:Khxl2JE10
田中陽希さんでさえ北アルプスはトレランシューズから登山靴に履き替えてたぞ
0241底名無し沼さん (ワッチョイ 89ba-ZCPQ [126.15.69.146])2019/02/24(日) 23:36:10.29ID:T/UyQGVM0
じゃあ聞くが山でのアスファルト舗装された道と、その辺の坂道なにが違うんだ?
前者がカチカチ登山靴じゃなければ危ない理由を教えてくれw
0242底名無し沼さん (ワッチョイ 51f3-KQ9u [218.47.120.139])2019/02/24(日) 23:59:46.71ID:gzNohmhd0
めんどくさいヤツ
0243底名無し沼さん (ワッチョイ 7bd3-bb9Q [119.244.245.232])2019/02/25(月) 00:00:42.68ID:t+vMF6Ro0
ここは相談スレだぞ
いい加減にしとけ
0244底名無し沼さん (アウアウエー Sae3-Lak8 [111.239.239.146])2019/02/25(月) 03:16:03.01ID:Ab7afpcXa
歩きやすい靴を履けばいいと思うよ。それが一番。
街なかのように整地・舗装されたところばかりではないから、
不具合を感じたなら、その時に不具合をカバーしてくれる靴に替えればいい。
がれ場で足裏の突き上げが不快なら、ソールが硬いものにするとか。
そこら辺をおおよそ端折れるのが、トレランとかトレッキングとか登山など
専用にチューニングされた靴。
0245底名無し沼さん (ワッチョイ c189-dS/9 [114.169.49.205])2019/02/25(月) 08:39:14.40ID:X2diERUh0
>>241
まず、森林限界以下であっても
森林がない=落ち葉がない=土がないとは言い切れないし
森林限界以上でもハイマツ帯には土の有る場所だってある
よって>>234は短絡的思考による間違い、経験不足

次に
>>じゃあ聞くが山でのアスファルト舗装された道と、その辺の坂道なにが違うんだ?
舗装された坂道を登る時に岩場の突起など細かいステップを利用する事はない

>>前者がカチカチ登山靴じゃなければ危ない理由を教えてくれw
お前の言うそのカチカチとやらが具体的に何を指すのか知らんが
比較的剛性があり、靴自体が歪みにくく、アウターソールのパターンが地面の突起によって簡単に変形しない靴が安全だと言える
剛性が足りないと地面の突起を捉えにくかったりエッジを効かせにくかったりするからね
比較的剛性の高いアプローチシューズなんかはそういった地形に対して有利だといえる
地面の突起を捉えられない柔らかい靴が殊更危険だという気は無いが、どちらがより安全かと言われれば不整地に対して十分な剛性を持った靴だ

そしてこの求められる剛性感は荷物+体重を合わせた総重量によって変化する
0246底名無し沼さん (ワッチョイ c189-dS/9 [114.169.49.205])2019/02/25(月) 09:00:24.23ID:X2diERUh0
>>239
事実として森林限界以下でも尖った石だらけの場所はある
長距離縦走するかどうかは論点では無い

>>241
山でのアスファルト舗装された道とその辺のアスファルト舗装された坂道に違いがあるわけないだろマヌケ
>>245のような理由で剛性のある靴の方が安全だと言えるんだよ
0247底名無し沼さん (ワッチョイ 2b09-uGSY [49.243.2.243])2019/02/25(月) 09:02:12.83ID:hAjdDzbI0
>>245
> 比較的剛性があり、靴自体が歪みにくく、アウターソールのパターンが地面の突起によって簡単に変形しない靴が安全だと言える
> 剛性が足りないと地面の突起を捉えにくかったりエッジを効かせにくかったりするからね

スキー靴はどうでしょう 剛性凄いです
地面の突起はしなやかな靴の方が感覚を捉えやすいしなににもまして接地面積が違いますね
レースカーはタイヤを熱で柔らかくして初めてその性能が発揮されますね

> 剛性の高いアプローチシューズ
程度の問題ですか? 少し硬いと最適だという話ならそう書き込んだらどうでしょうね

> 柔らかい靴が殊更危険だという気は無いが、どちらがより安全かと言われれば不整地に対して十分な剛性を持った靴だ
安全手どう言う意味ですか? 第一滑りにくいのはしなやかな靴であり、登山靴信者の好きな突き上げに関しても長靴で歩く私は
まったく痛みなど無いですが、そのほか何が危険なのですか?
0248底名無し沼さん (スフッ Sd33-gBZF [49.104.37.150])2019/02/25(月) 09:28:09.15ID:bfwq1t7Yd
スキー板の硬さがソールの硬性に当たると思うんだけど、パワーとスピードがある人は硬い板を使うよね

サーキットの路面に砂が少しでも浮いてると、タイヤがグリップしなくなるよね
登山なんだから、ラリーカーのタイヤの方が参考になると思うんだけど、さのタイヤとは全然違うね

長靴で日本アルプスを登ってる人を見かけた事が無いんだけど、自分がどんな感じで登ってるのか写真を上げて欲しいな
0249底名無し沼さん (スッップ Sd33-LLwY [49.98.157.123])2019/02/25(月) 09:46:13.92ID:nlMUcWjid
健康サンダルも履けない私は低山でも硬い靴です。
0250底名無し沼さん (ワッチョイ f9bc-BjwS [118.158.242.119])2019/02/25(月) 10:18:58.03ID:FoW+3t0U0
長靴ってたぶんこれなんでしょ
http://www.sportivajapan.com/product/olympus-mons-evo.html
0251底名無し沼さん (ワッチョイ c189-dS/9 [114.169.49.205])2019/02/25(月) 11:14:56.66ID:X2diERUh0
>>247
>>スキー靴はどうでしょう 剛性凄いです
スキー靴の主たる目的はスキー板を装着する事です。登山靴と比較する時点で愚かです。

>>地面の突起はしなやかな靴の方が感覚を捉えやすいしなににもまして接地面積が違いますね
いいえ、エッジを効かせてステップを捉えるといった点で不向きです
逆に柔らかさを生かして接地面積を増やすのであればクライミングシューズほどの薄さでなければ効果的ではありません
ホームセンター長靴程度の柔らかさでは適いません

>>そのほか何が危険なのですか?
長靴は靴紐で固定できないので簡単にすっぽ抜ける → 場合によっては靴を失う危険
長靴爺曰く、長靴は倒木の枝で裂ける → 外傷を被る危険
長靴は長時間歩くことを考慮していないのでクッション性が無く、中途半端に薄くて突き上げもあるため、
長靴爺曰く、小石の散乱している荒れた林道などを長時間歩くと足に痛みが出る

やはり登山には、登山に用いる事を目的として作られた靴を用いるのが無難ですね
0252底名無し沼さん (ワッチョイ 2b09-uGSY [49.243.2.243])2019/02/25(月) 13:08:18.66ID:hAjdDzbI0
>>248
> スキー板の硬さがソールの硬性に当たると思うんだけど
私は硬い靴が良いのならスキー靴こそ硬いから安全にグリップ良く歩けるはずだと言っているので
スキー技術の話では無いです
仮にスキー靴の靴底と同じものを登山靴に付ければ最強ですか?
言うまでもないですね

> ラリーカーのタイヤの方が参考になると思うんだけど
そうですね 私はオフロードの単車で半レース用のタイヤを履いて走ったがありますが驚くべき摩耗の速さです
> 長靴で日本アルプスを登ってる人を見かけた事が無いんだけど
小屋番の多くはボッカで使用しますし、世界中の山で暮らす人でそこの硬い登山靴を履く人などいません
必要なら購入できなくとも作ったはずですね
無論森林限界などとうに超えた場所で暮らす人も同じですね
0253底名無し沼さん (ワッチョイ 8916-cTNZ [126.15.69.146])2019/02/25(月) 13:09:04.05ID:+vMTMgvY0
ここは高尾山の1号路でもカチカチ登山靴履いてないと登れないようなカチカチ信者ばかりかよw
0254底名無し沼さん (ワッチョイ 2b09-uGSY [49.243.2.243])2019/02/25(月) 13:14:10.24ID:hAjdDzbI0
ちなみに半レース用のタイヤは林道をタイヤが滑りながら走ることで喜んでいたくらいの
私の技術では滑り出す前に恐怖心が先立って楽しめませんでした
あっという間に減ったのでノーマルタイプに戻しました
0255底名無し沼さん (ワッチョイ 2b09-uGSY [49.243.2.243])2019/02/25(月) 13:20:30.41ID:hAjdDzbI0
>>253
そうでもないんですよ
低山ならいいとかトレランは別であるとか荷物の重さによって違うんだとか
岩場で違うんだとか とにかく一貫してない主張なのですよ
その理由は簡単で、「登山靴を履くべきだ」という結論のみが彼らの登山靴信仰の理由だからです

なぜ必要なのかは私が質問するまで考えたことすら無いので後付けで屁理屈をこねるのです

> 高尾山の1号路でもカチカチ登山靴履いてないと登れない
高尾山を例に挙げたれましたが、北鎌ならどうですか?
あなたの意見を知りたいです
0256底名無し沼さん (ワッチョイ 8916-cTNZ [126.15.69.146])2019/02/25(月) 14:19:03.98ID:+vMTMgvY0
高尾山1号路なら運動靴でいいというのが私の意見です
0257底名無し沼さん (アウアウウー Sa9d-BjwS [106.180.36.193])2019/02/25(月) 14:53:17.50ID:sXaGUW0Va
北鎌ならTX4履いていくな
0258底名無し沼さん (ワッチョイ 2b09-uGSY [49.243.2.243])2019/02/25(月) 15:06:50.68ID:hAjdDzbI0
>>257
この手の靴としてはいい方ですね
問題は高尾山と北鎌 雪もないのに靴を履き替える必要があるのか?と言う話です
0259底名無し沼さん (ワッチョイ c189-dS/9 [114.169.49.205])2019/02/25(月) 15:28:10.71ID:X2diERUh0
>>258を読めば解るように、コイツは言ってることがめちゃくちゃ
TX4のローカットでも見たんだろうが、靴の良しあしをハイカットかローカットかでしか見てない

だからキャラバンC102Sを意味不明な靴と言ったり、かたやC102Sよりも明確に剛性のあるガイドテニーを(過去に)絶賛したりする
トレッキングシューズの中では硬いものが多いアプローチ系のシューズを、長靴爺が「いい靴」という理由は、ローカットモデルか否か、それだけ
0260底名無し沼さん (ワッチョイ d916-1onY [220.49.178.194])2019/02/25(月) 17:00:05.31ID:BEgZc5vn0
ここは「登山靴スレ」ではないから自重してもらいたいな。
長靴いじりは別スレ立ててそっちでやってくれないか?
0261底名無し沼さん (スププ Sd33-gBZF [49.98.77.72])2019/02/25(月) 17:42:39.13ID:KRHCvM1sd
専スレ立てても、どうせ他のスレにも出張って来るよ

568 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/02/25(月) 06:45:05.02 ID:hAjdDzbI
>>564
あなたは初心者どころか登山者ですら無い
小屋泊まりは買い物です
危険で山を荒らす屑どもですね
上げ膳据え膳で寝具も用意してもらい自分の糞尿まで金で始末させ挙げ句の果てに
冷えてるのぬるいの 旨いのまずいの 寒いの暑いのと金を支払えば不自由が冷えるのは山で当然なのに
文句ばかり言う
そのくせ何かあったら膝を抱えて財布の千円札から燃やして暖をとることしか出来ない
小屋泊まりなど登山では無い
二度と山に来るな
0262底名無し沼さん (アウアウウー Sa9d-cPHG [106.133.87.170])2019/02/25(月) 19:12:17.82ID:ZuqNRs1Na
うぇ〜い、まだやってんのかよw
長靴とか自称レジェンドとか、相手にしてもしゃーないだろ
頭のおかしな奴はどこにでもいるんだよw
0263底名無し沼さん (ワッチョイ f951-rusg [118.240.228.158])2019/02/25(月) 20:27:49.28ID:odpjo6dI0
>>248
何言ってんの
スキーで上級者は柔らかい板を使う。
硬い板はスピード出ない初心者用
0264底名無し沼さん (アウアウエー Sae3-Lak8 [111.239.235.105])2019/02/25(月) 20:38:03.16ID:VCijv4qna
訳わからん理屈の言い合いでしかない
0265底名無し沼さん (スフッ Sd33-gBZF [49.106.213.185])2019/02/25(月) 20:41:57.73ID:P6zNmFaId
>>263
俺はフレックスの弱い板でスピードは出したくないなぁ
0266底名無し沼さん (ワッチョイ e963-X3b8 [116.70.255.108])2019/02/25(月) 20:50:45.64ID:e/kDygLQ0
>>252
> > 長靴で日本アルプスを登ってる人を見かけた事が無いんだけど
> 小屋番の多くはボッカで使用しますし、世界中の山で暮らす人でそこの硬い登山靴を履く人などいません

小屋番ってヒッピーみたいな糞野郎って言っていたくせに
小屋番の中にたまに長靴を履く人がいたら小屋番肯定ですか?
世界中の山で暮らす人で長靴を履く人などいないってことは都合よく無視ですか?
0267底名無し沼さん (ワッチョイ f951-rusg [118.240.228.158])2019/02/25(月) 21:34:34.60ID:odpjo6dI0
>>265
板は柔らかいほどコントロール難しくスピード出るんだぜ。
つまりスピード出る板ほど難しい。
スキー上級者ほど死んだり大怪我するのはそういう事だ
0268底名無し沼さん (スフッ Sd33-gBZF [49.106.213.185])2019/02/25(月) 21:36:43.99ID:P6zNmFaId
滑降の選手の板はきっとグニャグニャだね
0269底名無し沼さん (ワッチョイ 7b1d-W1bP [39.111.255.234])2019/02/25(月) 21:58:33.24ID:d03JUFQh0
>>268
馬鹿な。
滑降の板はガチガチだよ。
0270底名無し沼さん (スフッ Sd33-gBZF [49.106.213.185])2019/02/25(月) 22:02:24.75ID:P6zNmFaId
>>269
俺はそう思うんだけど、>>263がね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています