トップページout
1002コメント257KB

登山のトレーニング 11

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001底名無し沼さん2019/01/10(木) 09:21:28.31ID:eNMSmg2w
゚<(・ω・)>゚。 ハッハッハッ
へノεへノミ 。゚

前スレ
登山のトレーニング 10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1540475127/
0864底名無し沼さん2019/03/20(水) 14:42:30.62ID:5uuB2LTf
脳天に振動がズンズンきそうな歩き方だね
自分ならパスだわ
0865底名無し沼さん2019/03/20(水) 15:15:49.39ID:LG9LQldM
膝がまっすぐって着地の衝撃がそのまま伝わるじゃん

自分の場合は足裏で地面を掴みにいく感覚で、膝はやや曲がるくらいかな
体の軸をブラさずに、できるだけザックが揺らさない動きを意識して、
下る時の勢いを殺さずにそのまま駆け下る感じ
0866底名無し沼さん2019/03/20(水) 15:33:06.94ID:sG+f7c2Z
これは後ろ脚荷重っていうか山脚に体重残しておいて前足着地してから荷重を移すという下りの基本動作ってやつだな
着地はつま先からだから足首で吸収って感じだけど膝は真っすぐとか極端すぎな感はある
0867底名無し沼さん2019/03/20(水) 16:08:18.69ID:fwTDYyyk
>>853
サブ1.5サブ3.5だよwww
0868底名無し沼さん2019/03/20(水) 16:38:04.83ID:c+5WtYHn
膝曲げない降りかたは
ゆっくりとした動作で、整備された綺麗な道じゃないと上手くできないだろうな。
こんなのやってたら目的地に着かねーわ。
やはり医者が言う通り、足の筋力鍛えるのが一番いいと思う。
0869底名無し沼さん2019/03/20(水) 16:57:30.80ID:TVrAkV+X
大転子で衝撃を吸収するんだっての
>>863
これ小川壮太氏だけど、登りでもいいアドバイスしてるから動画で見てみるといいよ
0870底名無し沼さん2019/03/20(水) 17:42:21.45ID:q49gVn3t
軟骨が減るのがいいか割れるのがいいかだな
0871底名無し沼さん2019/03/20(水) 18:07:57.49ID:qQA7vsbb
>>863
これみたいに足の大きさ分(30センチ)ずつ小刻みに歩くなら
膝を曲げなくても比較的衝撃が少なくて済むんじゃない?
0872底名無し沼さん2019/03/20(水) 18:35:48.40ID:vLmcp+Vu
そんなに都合の良い坂道ばかりじゃ無いよね

俺の知り合いは変形性股関節症になってたし
0873底名無し沼さん2019/03/20(水) 18:41:52.77ID:jA0okv4j
まぁ試しもしないで喚く輩の多いこと
ヤマケイの特集はお前らの何倍も山のなか走り回ってるトレイルランナーのアドバイスだよ
もう少し頭柔らかくした方がいい
0874底名無し沼さん2019/03/20(水) 18:43:33.45ID:3zMj5/P1
トレイルランナー(笑)
0875底名無し沼さん2019/03/20(水) 18:44:48.83ID:R4NdEKJU
俺、トレイルランナーじゃないし 、トレランしないし
0876底名無し沼さん2019/03/20(水) 20:16:53.38ID:5uuB2LTf
トレランの話か…
0877底名無し沼さん2019/03/20(水) 20:19:17.03ID:WnJZScHH
そのトレイルランナーは、デブった年寄りじゃないんだろ?
0878底名無し沼さん2019/03/20(水) 21:29:45.11ID:r1JosH20
トレランって言葉に拒絶反応示してるのは863の記事がトレランの話だと思ってんの?
お前らこのスレでジョギングの話するとすぐ文句いう奴らだろ
0879底名無し沼さん2019/03/20(水) 21:43:00.15ID:K78QTBKH
ジョギングするときは膝から着地を心掛ければケガしないで済むし楽に走れる。
0880底名無し沼さん2019/03/20(水) 21:49:20.39ID:qQA7vsbb
膝擦りむかないか?
0881底名無し沼さん2019/03/20(水) 22:27:53.74ID:VkQPM0vG
だよな。
0882底名無し沼さん2019/03/20(水) 22:36:15.68ID:mwKuTXbD
膝割れるわ
0883底名無し沼さん2019/03/21(木) 07:37:51.13ID:zzv0OzYO
膝をまっすぐして降りて、膝痛て〜と言っている例

youtube マックスむらい
【富士登山】#10(最終回)「さらば富士山!」
https://www.youtube.com/watch?v=4bphg1lQ1S0&;t=184s

富士山を下りているシーンなんだけど、
むらいは、下りるとき膝曲げずに下りている。
膝痛てーと叫んでいる
あんな下りかたすりゃ、痛くなるよ
0884底名無し沼さん2019/03/21(木) 08:06:44.35ID:K43U1n+s
一口に膝を真っ直ぐって言っても素人のそれは全体重を掛けてドスン、>>863の場合は重心を後ろ足に残してそっと着地
膝が真っ直ぐかどうかじゃなくてどっちの足に重心が乗ってるかどうかが大事なんじゃないの?
0885底名無し沼さん2019/03/21(木) 08:34:33.19ID:FEcz3s4A
おまえらの偉そうな能書きなんか誰も信じないのに、なんで顔真っ赤にしてレスしてるのかわからん

>>883
誰だよ。ここにいる奴らはこんな運動不足そうな虚弱と一緒にされたくないだろうよ
0886底名無し沼さん2019/03/21(木) 09:16:21.49ID:SGj3GONZ
足を伸ばして下ろしても、着地の瞬間から荷重がかかったまま膝は曲がりはじめる。軽く曲げたまま着地する場合との差がわからない。
0887底名無し沼さん2019/03/21(木) 09:52:44.61ID:f2kXcaKe
忍者歩きみたいな感じで降りてそのまま勢いを利用して前に進む感じ?
0888底名無し沼さん2019/03/21(木) 10:08:58.12ID:yIjcwXi/
静荷重静移動を心がけとけばいいってことだよ
0889底名無し沼さん2019/03/21(木) 10:27:55.43ID:cKcwThF/
滑り落ちてけばいいじゃんw
0890底名無し沼さん2019/03/21(木) 10:39:45.10ID:u25bjCIy
本質は骨盤で荷重を受け止めること

この話題は理解力ないやつに何言ってもダメだな、文句あるやつは山と渓谷に聞いてくれ
0891底名無し沼さん2019/03/21(木) 12:11:23.53ID:wIF6HxnB
膝を伸ばして地面に足を置くように着地、着地後に膝を曲げつつその足に荷重を移すってことでいいのかな。
0892底名無し沼さん2019/03/21(木) 12:46:38.21ID:f2kXcaKe
永遠に終わらなさそう…
0893底名無し沼さん2019/03/21(木) 20:31:15.31ID:CnqS2YEu
>>887
俺は忍者歩き派で、筋肉痛はふくらはぎに出来る
ここ読んでるとそうじゃない派もいるらしいけど良く分からん
競歩みたいな感じなのかな?
0894底名無し沼さん2019/03/21(木) 20:39:27.21ID:f2kXcaKe
>>893
おれも忍者派だぜ
0895底名無し沼さん2019/03/21(木) 20:41:13.59ID:cVw7ne6b
俺はヒザ痛防止と膝軟骨の保護のため、そして足の筋力アップのためにも
膝を曲げて太もものバネで下山する
0896底名無し沼さん2019/03/21(木) 20:42:23.99ID:cVw7ne6b
太ももの筋力に不安があるやつは、無理せず山渓のまねしてなってこと
0897底名無し沼さん2019/03/21(木) 20:57:45.02ID:CnqS2YEu
曲げたら軟骨摩耗するよと何度言えば

膝を曲げるのも、前脚の膝を曲げる派と、後ろ脚の膝を曲げる派がいるからややこしい
バネ派は異端だから火刑に処そう
0898底名無し沼さん2019/03/21(木) 21:04:30.98ID:Ps09TLZw
>>893
俺も、足をあまり上げずに、すり足に近い感じで
小股でちょこちょこ降りる。
忍者派なんだろう
0899底名無し沼さん2019/03/21(木) 21:05:04.24ID:mAOhbiym
何が正解か分からんな
0900底名無し沼さん2019/03/21(木) 21:09:55.23ID:cVw7ne6b
>>897
垂直跳び1000回やって
着地に膝を曲げない場合と、膝のクッションを使って着地する場合と
どっちが膝軟骨を痛めるかためしてみるといいよ
0901底名無し沼さん2019/03/21(木) 21:10:40.23ID:cVw7ne6b
>>900
膝のクッション→もものクッション
0902底名無し沼さん2019/03/21(木) 21:12:24.08ID:0C0dT6A4
足音立てないように歩けば良いのよ
0903底名無し沼さん2019/03/21(木) 21:19:32.60ID:Ps09TLZw
たくさん登って降りて、自分のスタイルを
決めればいい。それがまさに、「登山のトレーニング」
の一つだね。テクニック的な。
0904底名無し沼さん2019/03/21(木) 21:20:25.91ID:Ps09TLZw
なんかいいこと言ったような気がするw
0905底名無し沼さん2019/03/21(木) 21:43:22.08ID:LVdIdGkQ
爺ちゃん直伝のしゃがみ歩きトレーニングを半年続けた
成果を試すため来週バカ尾根に初挑戦します!
0906底名無し沼さん2019/03/21(木) 21:58:52.00ID:XzhA3lde
スクワットするとき、膝が足の指先より前に出ると膝を壊すので
膝を曲げる場合、膝が足先より前に出さないように曲げれば良いんだろうと思う。
0907底名無し沼さん2019/03/21(木) 22:11:56.11ID:Dn5n98En
屋久島なう 白谷雲水峡行ったが最高だった
階段トレの成果はバッチリ出た
心拍数130キープ 登りのきついところでも140程度に抑えたら、5時間20分休憩なしで歩けた
明日は縄文杉 準備終わったので寝ます
0908底名無し沼さん2019/03/21(木) 23:39:32.82ID:x3QIVBvC
>>907
景色いいんだろうなぁ
明日も楽しんでね
0909底名無し沼さん2019/03/21(木) 23:48:51.12ID:Ps09TLZw
屋久島は天気が読めないからなぁ
いい天気だと、ラッキーくらいな気分だよね
0910底名無し沼さん2019/03/22(金) 09:20:41.86ID:XbT5CKNt
膝の半月板のためには膝を伸ばしたまま「そっと」突くのが良いんだよ。
0911底名無し沼さん2019/03/22(金) 09:24:36.86ID:+6u9hdBZ
もうわかったから
0912底名無し沼さん2019/03/22(金) 10:37:44.41ID:ry0bvbbg
縄文杉なう
大株歩道入口の水場でプロテイン飲んでいたのは俺だけだった
水場15分の休憩以外はノンストップでこれた
心拍数130以下をキープすれば糖質無しでもハンガーノックにならないのかもしれない

脂肪が燃えているのを祈る
0913底名無し沼さん2019/03/22(金) 12:32:07.13ID:UVpXGlTC
>>912
トレーニングして心拍数管理して以前より歩けるようになって気分いいんだろうが、補給はちゃんとしたほうがいい
0914底名無し沼さん2019/03/22(金) 12:36:34.07ID:znNCyW8P
糖質取らないと、脂肪は燃焼しにくいぞ
結果ハンガーノック
1時間あたり100キロカロリー位は摂り続けろ
0915底名無し沼さん2019/03/22(金) 12:44:33.90ID:w7e6lq0D
脂肪が燃えないと、筋肉を分解してエネルギーに
分解された後に残る窒素化合物の分解に腎臓を酷使
せっかくつけた筋肉を消費して、腎臓に負担をかけて、何の得もしない
0916底名無し沼さん2019/03/22(金) 12:58:14.38ID:eNNIhc56
普段糖質制限で運動していれば、ケトーシスな体質になってくるで、糖質が少なくてもあるけるようになる。半年とか一年の期間が必要なようだが。
0917底名無し沼さん2019/03/22(金) 12:59:13.53ID:aQRepagR
出発前より太って帰ってくるのは避けたい
0918底名無し沼さん2019/03/22(金) 13:12:03.27ID:EQvLYFyC
ケトーシスが好意的に使われてるのか…
代謝異常だぞ
0919底名無し沼さん2019/03/22(金) 13:15:25.99ID:eNNIhc56
>>918
生理的ケトーシス
http://tcm-suzuki.com/2016/11/07/%E8%A1%80%E4%B8%AD%E3%82%B1%E3%83%88%E3%83%B3%E6%BF%83%E5%BA%A6%CE%B2%E3%83%92%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%82%B7%E9%85%AA%E9%85%B8%EF%BC%89%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%80no-1/
0920底名無し沼さん2019/03/22(金) 13:37:37.00ID:nsgyz8CE
論より証拠
是非自分でやってみて、その成果をここで発表してくれ
0921底名無し沼さん2019/03/22(金) 13:41:13.59ID:EQvLYFyC
内臓への負担ハンパないぞ
悪いことは言わないよ、やめよう
0922底名無し沼さん2019/03/22(金) 14:06:21.29ID:aQRepagR
クレイジージャーニーで飯に興味が無いラッセル男の企画をやってたけど
あそこまでクレイジーになっちゃ駄目だな
0923底名無し沼さん2019/03/22(金) 15:06:01.87ID:UVpXGlTC
ビルダーは短命なイメージ
追い込みすぎて低血糖で亡くなった人もいたよね
0924底名無し沼さん2019/03/22(金) 17:50:44.50ID:S9Q0KweU
>>923
いたね
というかビルダーの究極は結局ステロイドだと思う
摂取物制限しても死が待っているのならね
0925底名無し沼さん2019/03/22(金) 19:38:02.82ID:0ZjpATtW
割れなくていいから、お腹ぽっこりだけは何とかしたい
0926底名無し沼さん2019/03/23(土) 00:03:18.19ID:TRBCmUwr
遭難ダイエットおすすめ
0927底名無し沼さん2019/03/23(土) 04:01:31.20ID:fp/jXfw2
藪漕ぎダイエットなら得意だぜw
すぐ迷う
0928底名無し沼さん2019/03/23(土) 12:17:57.03ID:YY9YAE88
うんこしてるとこ見せてもらったけど正直引いた
0929底名無し沼さん2019/03/23(土) 14:00:29.54ID:HGu1aIDn
うんこの時のキバってる顔好き。
出てる所は興味ない。
0930底名無し沼さん2019/03/23(土) 18:59:22.59ID:zajk10rr
>>900
そんなこと言われても、縄跳びぐらいの上下動しかしないからなあ
大きな段差はきっちり腰を落として膝で吸収するけど、それ以外じゃいちいち膝曲げないよ
毎回垂直跳びするような人は、歩き方が下手だと思う
0931底名無し沼さん2019/03/23(土) 21:19:23.45ID:NlRngnE2
>>930
毎回垂直跳びをするんじゃなくて
膝を曲げないことによる衝撃の実験でしょ?
頭が下手のかな?
0932底名無し沼さん2019/03/23(土) 21:27:10.07ID:8bVJUtbM
屋久島3日間終了です
階段トレの成果がバッチリ出て
167cm/82kgのメタボでも宮之浦岳日帰り往復出来ました
階段トレの成果は体力面もあったが階段をゆっくり登る技術と心拍数の尺度を得られたのがでかい
今日の11時間も心拍数が140になったペースを落とすことによりへばる前に回復出来、結果休むことなく歩けました
(頂上の15分と帰りの淀川小屋での水補給以外)

誰かハイドレーションバックの残量を見なくてもわかる方法があったら教えて下さい
今回初めて使いましたがとても便利で感動しましたがラスト水が切れました
0933底名無し沼さん2019/03/23(土) 21:32:41.82ID:IBuXVHlF
流量計もいい加減なので信用出来ない
時々目視するのが一番だが、それではハイドレーションの意味が無い
0934底名無し沼さん2019/03/23(土) 21:58:38.60ID:tpJkdW8E
自分がどれくらい水分必要か判ってれば
それプラス1L余分に持っていけばいいよ
怪我した時にも役立つし夏なら脱水で迷惑かけるよりいいでしょ
0935底名無し沼さん2019/03/23(土) 23:06:31.54ID:pu3A5DTY
山行の度に水は何L持っていって何L余ったとかメモしておくと次にどれだけ持っていけば良いか目安になる
ハイドレーションは何口で飲みきるか数えておいて30分に一口とか決めて飲めば良い
0936底名無し沼さん2019/03/23(土) 23:14:19.90ID:ehurwR5O
30分に一口じゃあ少な過ぎない?
いつでも飲めるのがハイドレーションの強みなのに
0937底名無し沼さん2019/03/23(土) 23:22:50.61ID:HCCi+XaW
ハイドレーションを何度も使っていれば自分がどれくらい消費するかなんとなく検討つくよね
30分に1回とかルール作るまでもなく経験でわかるようになる
真面目な人は記録つければより確実だろうけど
0938底名無し沼さん2019/03/23(土) 23:25:19.22ID:TEMLfvcm
慣れてくると吸った時の水圧で大体の残量が分かるようになるよ
0939底名無し沼さん2019/03/24(日) 04:44:16.77ID:iNJv+d9Q
予備の水。500くらいのペットボトルはキャップ開けないで入れてる。重量にシビアな山行の時は300
0940底名無し沼さん2019/03/24(日) 07:01:43.75ID:TOJEmdf4
>>693
ドローンは送電線の近くに寄れないよ。
高いドローン買って送電線に近づいてみ?
0941底名無し沼さん2019/03/24(日) 07:04:27.00ID:TOJEmdf4
と思ったらドローンの技術も進化してんのね。
昔のドローンはジャイロが効かなくなってカオスだった。
0942底名無し沼さん2019/03/24(日) 09:11:43.34ID:5OmMbCgF
俺、今は山岳クラブ入っているけど、入ったばかりのころは
皆、強い人ばかりに見えた。俺は初心者で弱かったのだ。
子育てを終えた主婦なんか、月に二回は山行する、
初心者の俺に比べれば、強いに決まっている

山行しない俺は、ひたすら低山でトレーニング
ただ、すぐには進歩しない。主婦に勝てない状況が続いた

トレーニングするとケガとかにする。そんなん経験しながら、
今の俺は、片足スクワット10回できるようになった。
このぐらいだと、主婦に勝てる。
トレーニングしている方が勝つんだよな、
0943底名無し沼さん2019/03/24(日) 09:24:50.39ID:u7zo4i9b
>>931
じゃあ膝を曲げなくても着地できるかどうか、半日縄跳びを飛ぶ実験でもしてみれば?
もちろん1時間おきに10分間の休憩をはさんでさ
0944底名無し沼さん2019/03/24(日) 09:48:18.36ID:iNJv+d9Q
>>940
それどころかゼンリンと東電が組んでる。
送電線の上をドローンハイウェイにする構想。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO32943370S8A710C1916M00
0945底名無し沼さん2019/03/24(日) 09:52:30.15ID:IPxhTt3P
山行を勝ち負けで考えたことはない
0946底名無し沼さん2019/03/24(日) 09:56:33.36ID:4VHhewm1
ぽまえら、山登る為に生きてんの?
0947底名無し沼さん2019/03/24(日) 10:02:24.17ID:s5g1cRPz
いや、生きてるから登るんだよ(遠い目)
0948底名無し沼さん2019/03/24(日) 10:36:42.32ID:f7JULXJ7
>>943
だからそれを「膝を曲げないで着地する派」にやってみてと言いたいんだじゃないのか?
0949底名無し沼さん2019/03/24(日) 10:56:27.98ID:h4acyr9X
>>932
水が切れたら補給すれば良い
補給する水が切れてたとすれば、それはハイドレーションに限らない
まずは自分が消費する水の量を把握する事
0950底名無し沼さん2019/03/24(日) 11:44:22.10ID:glPENMSp
みんなありがとう
ハイドレーションと別に500mlのペットボトル持っていき、ハイドレーションが切れたら入れれば大丈夫ですね

今回の屋久島は涼しかったからそんなに水場飲まなかったし、屋久島は水源いっぱいあるから大丈夫でしたが水場の無いトレイルでは水切れは辛いですね

ちなみに足は少しだるいですが筋肉痛は今の所無し
明日どうなるか、
0951底名無し沼さん2019/03/24(日) 11:49:01.51ID:jhwu4MJz
そんなに水を飲まなかったのに水切れ起こした?
年を取ると筋肉痛って遅れて来るらしいね
0952底名無し沼さん2019/03/24(日) 11:51:55.72ID:iNJv+d9Q
>>950
解決してよかったね。道迷いとかいろいろなことがあって、予定した時間より遅くなる、場合によってはフォーストビバークもあるから予備食料と予備の水は持っていく。
0953底名無し沼さん2019/03/24(日) 12:24:59.47ID:glPENMSp
>>951
2lをハイドレーションに入れて
小便が怖かったからチビチビ飲みながら行ったつもりでしたが
10時間50分のトレイルの9時間30分くらいでいきなりハイドレーションが吸えなくなりました
水源の場所は把握していたので焦りませんでしたが
口にアミノバイタル入れて飲もうとしだ時だったのでつばで飲み込んだのが辛いといえば辛かったです

荷物は宅急便で送ったので、鹿児島高速船乗り場から鹿児島中央まではダウンジョグてきに歩いていこうと思います

いやー荷物がないってこんなに歩きやすいとは

>>952
今回ザッグに入れて使わなかった(出番がなくて良かった)もの
あったかインナー(キャプリーン3)
モバイルバッテリー(i phoneで全行程ジオグラフィカ使ったが持った)
だから余分なものはほとんど無かった
強いて言えばザッグが重かった(ケストレル28)
往復の人はみんな小さくて軽そうなザッグ使っていた
あとはハイドレーション オスプレー純正なのですが軽いハイドレーションバック探してみます

軽さは正義だ
まずは自分自身の軽量化だ
0954底名無し沼さん2019/03/24(日) 12:32:20.11ID:/GEKX7O5
【人類は一つです(バカウヨ除外)】  世堺教師マiトレーヤ  【ユダヤから富を奪還し分ち合おう】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1553306560/l50
0955底名無し沼さん2019/03/24(日) 14:21:24.41ID:Gss2aXHq
今までロクにハイドレーション使った事ないのにいきなり屋久島かよ
それはハイドレーションがどうとかの問題じゃねーよ
0956底名無し沼さん2019/03/24(日) 14:24:22.24ID:scHv/6+0
俺はハイドレーション嫌い
なんか細菌が繁殖してそうで。
ザックの肩ベルトに100均で買った500の水筒をつけて、
ちょこちょこ飲んでる。
0957底名無し沼さん2019/03/24(日) 14:34:22.17ID:McIB16PM
細菌が繁殖か
そうならないようにしてるんだけどね
0958底名無し沼さん2019/03/24(日) 15:16:52.33ID:RKlVuBI+
そんなこと言ってたら山で水飲めないぞ
大体の菌は胃液で死ぬから
0959底名無し沼さん2019/03/24(日) 15:20:16.24ID:VQEftNQ+
>>958
1番ヤバいのは毒素が体内に入る前に作られてるタイプだからね
胃酸殺菌も効かないしおとなしく腹壊すしかない
0960底名無し沼さん2019/03/24(日) 15:20:49.19ID:IQoffazv
エキノコックス
0961底名無し沼さん2019/03/24(日) 15:24:56.45ID:VQEftNQ+
エキノコックス(多包条虫)の虫卵は,本寄生虫に感染したイヌ科動物の糞便中に排出される。
ヒトを含む中間宿主への感染は虫卵を偶発的に経口摂取することにより引き起こされる。虫卵は中間宿主の消化管において胃酸や胆汁の刺激により六鉤幼虫を放出し(以下略)

菌は防御できても寄生虫の孵化刺激になっちゃうのか胃酸
0962底名無し沼さん2019/03/24(日) 15:26:15.64ID:UdtWo2HT
しかも本州でも安心出来ない
https://cvdd.rakuno.ac.jp/archives/2418.html
0963底名無し沼さん2019/03/24(日) 16:19:27.22ID:6qHtrvFB
すべって転んで 失神♪
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。