登山のトレーニング 11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/01/10(木) 09:21:28.31ID:eNMSmg2wへノεへノミ 。゚
前スレ
登山のトレーニング 10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1540475127/
0788底名無し沼さん
2019/03/17(日) 13:29:43.92ID:4hUYmySI0789底名無し沼さん
2019/03/17(日) 13:36:11.97ID:SQP8YgJEMi band 4が出たら買おうかと思ってる
0790底名無し沼さん
2019/03/17(日) 15:09:14.72ID:AGHOdTb9競技者が全身バキバキに鍛えるのは古いらしい。
マラソン選手の腹筋はブヨブヨでも良いとかテレビで見たよ。
0791底名無し沼さん
2019/03/17(日) 15:51:58.46ID:y9STpzW00794底名無し沼さん
2019/03/17(日) 20:08:22.62ID:fD8kiwXmアンデスとかどう?
0795底名無し沼さん
2019/03/17(日) 20:29:34.52ID:1QD2OOBW低酸素室。都内ならミウラドルフィンとかある。
0797底名無し沼さん
2019/03/17(日) 21:04:01.84ID:QS1OuaePクロスカントリースキーって言ったら、田中陽希もやってたヤツだからな
0798底名無し沼さん
2019/03/17(日) 21:39:11.66ID:xENR1Faw0800底名無し沼さん
2019/03/18(月) 00:16:22.35ID:8l73AGZK0801底名無し沼さん
2019/03/18(月) 07:18:20.60ID:8ncE4k40LT意識して心拍数150超えないように登っていたら休憩せず登り切れた
役に立つが ガーミンの235だと10時間持たない
登りきった時に充電するしかない
0802底名無し沼さん
2019/03/18(月) 08:48:23.83ID:SY0eRNd0多分フォームが悪いのと、力を入れすぎている。
筋トレしてないのなら、軽いギアでくるくる回したほうがいい。
筋トレなら、きいている証拠なんで継続
0803底名無し沼さん
2019/03/18(月) 08:51:54.38ID:SY0eRNd0昨年、御殿場口から富士山山頂日帰りしたときは、一日で6500キロカロリーの
運動消費だった。今まであそこまで消費したことはなかったよ。
0805底名無し沼さん
2019/03/18(月) 11:12:29.75ID:aA7/mjhD>そもそもジョギング程度で膝壊さないよ
走るのが遅い初心者は片足あたりの接地時間が長い(体重か片足に乗ってる時間)から膝痛めやすいぞ
ペースは遅くてもいいけど歩幅を短くしてそこそこ脚の回転あげてないと筋力の無い奴は膝痛める
0806底名無し沼さん
2019/03/18(月) 11:19:10.28ID:aA7/mjhDまぁほんとコレだわw
平地で持久力つけても上り下りの筋力はつかねえからな
ちなみに脚に筋力つけるなら坂道ダッシュを登りじゃなくて下りでやるといい
かなりスピードでるから、そのスピードを受け止める脚の筋力アップは登りの比じゃない
ちな故障率たかめ
0807底名無し沼さん
2019/03/18(月) 11:53:23.19ID:HgRZ4O8U登り始めから体が温まってくるまでの間を意識的にゆっくりゆっくり歩くと後半ペース上げても疲れ知らずだよ
0808底名無し沼さん
2019/03/18(月) 12:22:51.51ID:8ncE4k40ありがとうございます
今バキバキ筋肉痛です、トーレニングして良かった
本当にウサギとカメじゃないけどゆっくりしかし止まらずが最終的に早いみたいです
0809底名無し沼さん
2019/03/18(月) 12:54:13.74ID:8ncE4k40ジョギング2時間
スクワット100kg 10回 3セット出来るが
筋肉痛でボロボロ
本当に山のトレーニングは山でするしかないですね
(私は石段ですが)
0810底名無し沼さん
2019/03/18(月) 15:26:10.81ID:R0YoUuWl接地時間が長いと膝壊すならジョギングより接地時間が長いウォーキングや立ちっぱなしで膝が壊れないのは何故?
0811底名無し沼さん
2019/03/18(月) 15:28:19.07ID:SY0eRNd0その点、トレッドミルならだいぶ緩和されている
シューズの底も減らないし、おすすめ
0812底名無し沼さん
2019/03/18(月) 16:41:02.82ID:urOJgm9cデブがジョギングで容易に膝壊すのを考えれば答えは自然に出てくる
0813底名無し沼さん
2019/03/18(月) 16:43:21.31ID:f0Ww78Cpなんせレベルの低い書き込みが多すぎw
0815底名無し沼さん
2019/03/18(月) 17:56:25.54ID:PBP6MGopつま先と膝の角度が揃ってないのかな
0816底名無し沼さん
2019/03/18(月) 18:09:54.75ID:f0Ww78Cpどこがだよw
>そもそもジョギング程度で膝壊さないよ
こんなこと書いてるやつは、そのへんの整形外科にいってジジババがヒザ痛で困ってるのを見てこいよw
0817底名無し沼さん
2019/03/18(月) 18:28:27.68ID:aA7/mjhD走るってのは片足着地ジャンプの連続動作。
その負荷は歩きに比べて3-5倍になるって言われてる。
大多数の人はこれで膝外側の腸脛靭帯痛める
0818底名無し沼さん
2019/03/18(月) 18:32:56.64ID:zqFpBIPYhttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190318-00050042-yomidr-sctch
0819底名無し沼さん
2019/03/18(月) 19:33:12.74ID:pXcXEput>>817
走る方が歩くより衝撃が大きいのは分かるけど、じゃあ接地時間は関係無くね?
早いペースでランニングするよりジョギングの方が衝撃は小さいと思うんだけど
0821底名無し沼さん
2019/03/18(月) 21:37:27.86ID:8u/AqzT+0822底名無し沼さん
2019/03/18(月) 21:51:18.86ID:d4VJeT8Y回転の早さの話をしてるから、たぶん接地時間じゃなくて滞空時間
0823底名無し沼さん
2019/03/18(月) 21:52:46.66ID:ZUXCFfqX少しでも多く登山してたほうがマシだw
0824底名無し沼さん
2019/03/19(火) 00:23:25.13ID:Z6IMTJM9片方の足が地面に着く前に次の足を前にだし、常に両足地面につけないことで足にダメージがこない。
0825底名無し沼さん
2019/03/19(火) 00:25:10.51ID:OQq5J76p遅いやつは一歩一歩ブレーキをかけてスピードを殺すような着地の仕方をしているから足に伝わる衝撃も大きいんだろ
てか設置時間が長い方がその分地面に大きな力を伝えられるから速く走れそう
0827底名無し沼さん
2019/03/19(火) 00:40:29.35ID:BzgmGFkQ0828底名無し沼さん
2019/03/19(火) 03:30:48.53ID:XQQCDWk1そんな時でも自分を信じて黙って先を見るんだ
そうすれば誰かが合図を送ってくれる
「お前は出来る、お前ならやれる」ってな
そんな合図に気付く事ができたら、その先に行けるってことなんだ
0829底名無し沼さん
2019/03/19(火) 04:36:33.65ID:pDSbWbET毎週末土日出かけて登山できりゃいいけど、そうも行かない人も多いからね。なら日常はロードを走るかジム行くか、自宅で器械買ってってなる。
0830底名無し沼さん
2019/03/19(火) 06:25:08.13ID:SiJIlVWCザックには2Lペットボトル5本入れてね
これやり始めてから明らかに登山が楽になった
登山だと写真撮りながらのんびり登ってるから、トレーニングのほうがはるかにキツイ
0831底名無し沼さん
2019/03/19(火) 07:37:50.97ID:GJ3e3lG0https://i.imgur.com/CWQ9mJl.jpg
ほれ
6500キロカロリーだからね
0832底名無し沼さん
2019/03/19(火) 07:58:47.31ID:0xbYOgABなにそれ!そんなアプリ有るの!!
スゲー!高い?マジ欲しい。
6500万カロリーを1日2日で消費するとさすがに2〜3kg位一気に痩せそう。
0833底名無し沼さん
2019/03/19(火) 08:06:40.65ID:kEeP9n7UGPS付きのガーミンの活動量計だよ
具体的にはvivosmart3
位置情報はスマホより正確だし、ペースとか自分がいる標高とかも出るので、
昔みたいに高価ででかいGPSは必要なくなっている(と思う)
0834底名無し沼さん
2019/03/19(火) 08:13:29.38ID:GJ3e3lG0須走口往復だけど、2600くらいにしかならかった
https://i.imgur.com/5pfOmr1.jpg
0835底名無し沼さん
2019/03/19(火) 09:38:11.07ID:QakewbFBまぁこっちが普通だよな。ソフト同じ?御殿場口でも6500も消費しないだろ
山なのに歩数は少ないし。デカイのか
>>832
もっと落ちるだろ。でもほとんど水分じゃね。脂肪1kg、7000kcalくらいあるし、登山だから〜
とかいいながら余計に食うから習慣にでもしないと登山じゃ痩せないな
0836底名無し沼さん
2019/03/19(火) 09:41:38.26ID:s4BU9wIS0838底名無し沼さん
2019/03/19(火) 09:58:37.23ID:s4BU9wIS登山で1時間あたりに消費するカロリーは300〜600kcalなんで、高燃費って表現はあれだとしてもカロリー消費としてはかなり少ない方だろ
御殿場口日帰りで登頂可能な体力のある人間が須走口から9時間も掛けたんじゃ、多分息切れを全くしないペースだったんだろうとは思うけどね
0839底名無し沼さん
2019/03/19(火) 10:05:27.31ID:RqaiN2980840底名無し沼さん
2019/03/19(火) 10:06:57.34ID:kEeP9n7U御殿場口のときは単独行で、須走口の方は、運動不足気味の息子を連れて行ったんで、
時間も結構かかってるし、カロリー消費も少なかったんですよ。
0841底名無し沼さん
2019/03/19(火) 10:09:48.41ID:ESy24Zhohttps://i.imgur.com/8DzGGYQ.jpg
0843底名無し沼さん
2019/03/19(火) 11:31:05.12ID:QakewbFBこんなもんだよな。フルマラソンが3000kcalくらいって言われてるけど、それなら体感だとこれでも
多いような気はする。まぁどっちにしろ須走と御殿場で倍以上の差はつかないだろ
>>842
スントは>>841の-20%くらいででるわ
0844底名無し沼さん
2019/03/19(火) 11:57:25.90ID:EhuXKp2d0845831
2019/03/19(火) 12:12:08.41ID:GJ3e3lG06500キロカロリーというのは、基礎代謝込みで、
須走の2600は純粋な運動消費だったと思う。
後出しすまぬ
0846底名無し沼さん
2019/03/19(火) 12:35:12.68ID:WgGLPb4p平地や階段登りは問題ないが降りはまだ辛い
20日、21日中になんとか整え
22日の縄文杉、23日の宮之浦岳を成功させたい
ストレッチ、プロテイン、マッサージで乗り切りたいと思います
0849底名無し沼さん
2019/03/19(火) 13:19:45.20ID:WgGLPb4pありがとうございます
栄養とって睡眠長めで休養します
>>848
縄文杉はバスの時間間に合うだろうし、宮之浦岳はレンタカーで行くので、早めに登山開始し、時間の余裕を持って行動したいです
心拍計付けて、ゆっくりゆっくり登ります
0850底名無し沼さん
2019/03/19(火) 20:00:07.17ID:6256M1Ur天国への階段?
Zeppを聴きながら
0851底名無し沼さん
2019/03/19(火) 22:26:52.14ID:jpXQ+tgb0852底名無し沼さん
2019/03/19(火) 23:51:31.75ID:5gxqLiG9早いか遅いかは歩幅による
歩幅が大きくなるほど片足にかかる負担はふえる
あと遅い奴はブレーキとかとんでも理論
スロージョグなりLSDなりがなぜ膝への負担少ないのか理解してこいw
>>827
立ちっぱなし前提につきあってやるけど、
両足立ちで1時間、片足立ちで1時間、
どっちが負担かかるかバカなお前でも想像つくだろ?
0854底名無し沼さん
2019/03/20(水) 09:12:47.96ID:gWro/zTy一行目から間違っとる
0855底名無し沼さん
2019/03/20(水) 10:37:36.62ID:BL7okma1>山と渓谷を立ち読みしたら、着地は筋力使わないで、膝曲げないで着地がいいと書いてあった。
それって間違いだよね?
間違いだよ。それやったら、膝が痛くなるに決まっている。
筋肉で降りるのが正解。下りでは、着地はゆっくり足を下ろすわけよ
片足スクワットをやる要領で降りる
0856底名無し沼さん
2019/03/20(水) 12:07:34.99ID:CR0SfJ710858底名無し沼さん
2019/03/20(水) 12:24:45.99ID:6dhRuZZm膝の軟骨痛めて、あとあと膝が痛くなりそう
0859底名無し沼さん
2019/03/20(水) 12:30:46.03ID:q6cW3+Gk着地の際に膝は曲げない
0860底名無し沼さん
2019/03/20(水) 14:02:59.28ID:gWro/zTy一歩ごとに膝を曲げた方が、軟骨はどんどん摩耗するよ
0861底名無し沼さん
2019/03/20(水) 14:32:26.02ID:0Ejt5q2w0862底名無し沼さん
2019/03/20(水) 14:37:43.08ID:5uuB2LTf0863底名無し沼さん
2019/03/20(水) 14:38:55.30ID:BSh+yIaphttps://i.imgur.com/MSKtSlA.jpg
0864底名無し沼さん
2019/03/20(水) 14:42:30.62ID:5uuB2LTf自分ならパスだわ
0865底名無し沼さん
2019/03/20(水) 15:15:49.39ID:LG9LQldM自分の場合は足裏で地面を掴みにいく感覚で、膝はやや曲がるくらいかな
体の軸をブラさずに、できるだけザックが揺らさない動きを意識して、
下る時の勢いを殺さずにそのまま駆け下る感じ
0866底名無し沼さん
2019/03/20(水) 15:33:06.94ID:sG+f7c2Z着地はつま先からだから足首で吸収って感じだけど膝は真っすぐとか極端すぎな感はある
0867底名無し沼さん
2019/03/20(水) 16:08:18.69ID:fwTDYyykサブ1.5サブ3.5だよwww
0868底名無し沼さん
2019/03/20(水) 16:38:04.83ID:c+5WtYHnゆっくりとした動作で、整備された綺麗な道じゃないと上手くできないだろうな。
こんなのやってたら目的地に着かねーわ。
やはり医者が言う通り、足の筋力鍛えるのが一番いいと思う。
0869底名無し沼さん
2019/03/20(水) 16:57:30.80ID:TVrAkV+X>>863
これ小川壮太氏だけど、登りでもいいアドバイスしてるから動画で見てみるといいよ
0870底名無し沼さん
2019/03/20(水) 17:42:21.45ID:q49gVn3t0871底名無し沼さん
2019/03/20(水) 18:07:57.49ID:qQA7vsbbこれみたいに足の大きさ分(30センチ)ずつ小刻みに歩くなら
膝を曲げなくても比較的衝撃が少なくて済むんじゃない?
0872底名無し沼さん
2019/03/20(水) 18:35:48.40ID:vLmcp+Vu俺の知り合いは変形性股関節症になってたし
0873底名無し沼さん
2019/03/20(水) 18:41:52.77ID:jA0okv4jヤマケイの特集はお前らの何倍も山のなか走り回ってるトレイルランナーのアドバイスだよ
もう少し頭柔らかくした方がいい
0874底名無し沼さん
2019/03/20(水) 18:43:33.45ID:3zMj5/P10875底名無し沼さん
2019/03/20(水) 18:44:48.83ID:R4NdEKJU0876底名無し沼さん
2019/03/20(水) 20:16:53.38ID:5uuB2LTf0877底名無し沼さん
2019/03/20(水) 20:19:17.03ID:WnJZScHH0878底名無し沼さん
2019/03/20(水) 21:29:45.11ID:r1JosH20お前らこのスレでジョギングの話するとすぐ文句いう奴らだろ
0879底名無し沼さん
2019/03/20(水) 21:43:00.15ID:K78QTBKH0880底名無し沼さん
2019/03/20(水) 21:49:20.39ID:qQA7vsbb0881底名無し沼さん
2019/03/20(水) 22:27:53.74ID:VkQPM0vG0882底名無し沼さん
2019/03/20(水) 22:36:15.68ID:mwKuTXbD0883底名無し沼さん
2019/03/21(木) 07:37:51.13ID:zzv0OzYOyoutube マックスむらい
【富士登山】#10(最終回)「さらば富士山!」
https://www.youtube.com/watch?v=4bphg1lQ1S0&t=184s
富士山を下りているシーンなんだけど、
むらいは、下りるとき膝曲げずに下りている。
膝痛てーと叫んでいる
あんな下りかたすりゃ、痛くなるよ
0884底名無し沼さん
2019/03/21(木) 08:06:44.35ID:K43U1n+s膝が真っ直ぐかどうかじゃなくてどっちの足に重心が乗ってるかどうかが大事なんじゃないの?
0885底名無し沼さん
2019/03/21(木) 08:34:33.19ID:FEcz3s4A>>883
誰だよ。ここにいる奴らはこんな運動不足そうな虚弱と一緒にされたくないだろうよ
0886底名無し沼さん
2019/03/21(木) 09:16:21.49ID:SGj3GONZ0887底名無し沼さん
2019/03/21(木) 09:52:44.61ID:f2kXcaKe■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています