登山のトレーニング 11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/01/10(木) 09:21:28.31ID:eNMSmg2wへノεへノミ 。゚
前スレ
登山のトレーニング 10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1540475127/
0711底名無し沼さん
2019/03/15(金) 10:09:54.76ID:M3f17kssなるほどね。アルミフレーム、21段変速で3万は悪くないな。
俺の登山靴より安いことに衝撃を受けるわ。
Amazonで売ってるスペアというやつに似ている感じがするが、カインズの方が便利な装備付きのようだ。
0712底名無し沼さん
2019/03/15(金) 13:15:49.91ID:5hMjQ8Wf楽しいとか膝に負担がかからない有酸素運動というメリットはあるけど。
0713底名無し沼さん
2019/03/15(金) 13:55:28.90ID:G4Uud2ve骨の形成には重力と振動が必要
0714底名無し沼さん
2019/03/15(金) 15:15:16.81ID:pj91nIIZ0715底名無し沼さん
2019/03/15(金) 15:49:09.68ID:zXeLTskP登って下りて
またチャリで帰る
半年もすりゃアスリートの太ももができるぞ
0716底名無し沼さん
2019/03/15(金) 16:16:35.23ID:G4Uud2veムキムキでも骨粗鬆症の自転車乗りはいくらでもいる
0717底名無し沼さん
2019/03/15(金) 18:03:51.63ID:vJnwPdeKそれな
チャリで1日目に移動してキャンプして翌日登山してから帰宅するってのを去年やった
キャンプした登山口までが果てしないない登りでキツい
0718底名無し沼さん
2019/03/15(金) 20:26:02.18ID:0re/ukcOそうでもないよ
ギア付きならいくらでも運動強度上げられるし
0719底名無し沼さん
2019/03/15(金) 21:45:17.19ID:oykOl3oA軽いギアで釈迦釈迦回すってこと?
吉総…
>>716
マジ?なんか衝撃で殻を破って(なんの?)骨が強くなるとか聞いたことが。
ジャンプとか。だれかおしえて!言いたいことわかる人おるっしょ?w
>>713 あ、それそれ〜
なんの殻を破るんだったか?w
>>1
インラインスケートたのしい
0720底名無し沼さん
2019/03/15(金) 21:46:43.08ID:oykOl3oA0721底名無し沼さん
2019/03/15(金) 22:57:32.67ID:5hMjQ8Wfジムのマシン使うとわかるけど消費カロリーは
クロストレーナー =トレッドミル>>>バイクだよ。
実際きついのはジョギング>>>自転車でしょ。
ただ、自転車は心拍数をコントロールしやすいから良いね。
0722底名無し沼さん
2019/03/15(金) 23:26:27.30ID:9dT7/xlAとりあえず、明日、熊本の3333段の階段をザッグにペットボトル詰め込んで登ってきます
あとはマンション9Fまで階段を使い月曜日までトレ
水は休養に充てて木曜移動、金曜日縄文杉、土曜日宮之浦岳で日曜日帰るというハードスケジュール
スクワットやジョギングはしていたのだが登るトレをしていなかった、どうなることやら
0723底名無し沼さん
2019/03/16(土) 00:00:20.30ID:40owAAv7筋肉痛になった後の回復に何日かかると思ってるんだ。
そんな直前まで鍛えても回復しきってない体で挑むことになるだけだぞ。筋肉痛の痛みは2.3日で消えたとしても最大限のパフォーマンスを発揮するまでには1週間以上はかかる
明日階段なりスクワットなりでとことん追い込んだら日曜以降は2kmくらいの軽めのジョギングとストレッチしながらコンディションを整える方がいい
普段からジョギングもしてないようなクズだったら走るのは禁止してウォーキング限定な
0724底名無し沼さん
2019/03/16(土) 03:26:57.49ID:e0Oh+AMcトレーニングのモチベーション上がるよなぁ
0725底名無し沼さん
2019/03/16(土) 09:30:16.87ID:a3b7EYDCジョギングの方がキツくて長時間続けられないから、効率悪いよ
0726底名無し沼さん
2019/03/16(土) 09:31:52.31ID:a3b7EYDC0727底名無し沼さん
2019/03/16(土) 09:50:22.80ID:RsFMCNGR今は医者に言われた「自転車は膝にあんまし負担かからないからしこたま自転車乗って筋肉付けてね」を実践してます。
0728底名無し沼さん
2019/03/16(土) 09:51:47.75ID:twTKaMky500Wの設定したことあるけど、1分ももたなかった。
0729底名無し沼さん
2019/03/16(土) 10:25:33.46ID:J41ES7Cp>ジョギングで半月板損傷して手術しました。
これがあるから、ジョギングは怖い。
あまり長距離走らず、スピードもあげずに続けるしかないかな。
0730底名無し沼さん
2019/03/16(土) 11:05:44.74ID:PB20af/d週1回だけ5kmジョギングしてる。
筋トレは週1か2。
バイクもいいなら今度やってみようかな。
0731底名無し沼さん
2019/03/16(土) 11:21:12.99ID:Ql88BUkz足への負担少ない
0732底名無し沼さん
2019/03/16(土) 11:51:05.61ID:xCOb/iJzしかもその方が登山で使う筋肉を鍛えるのにも有利
0733底名無し沼さん
2019/03/16(土) 12:02:49.19ID:PB20af/d筋力を鍛えるしかないと教わったんだけど、
山と渓谷を立ち読みしたら、着地は筋力使わないで、膝曲げないで着地がいいと書いてあった。
それって間違いだよね?
0735底名無し沼さん
2019/03/16(土) 12:31:41.24ID:k/uadqkZ3時間とかあっという間
0736底名無し沼さん
2019/03/16(土) 12:35:44.29ID:qi1KGn1jマンションだと音対策が必要だけど
0737底名無し沼さん
2019/03/16(土) 12:38:15.78ID:xCOb/iJz登山でもマラソンでもそうだが、
着地で膝を曲げないというのは、着地時の振動を筋肉ではなく膝で吸収しているということ
人間本来の構造では振動は筋肉で吸収するのが正しい
ただ長距離の場合は筋肉疲労をおさえるために、膝や骨で吸収させる
それがマラソンでいうとかかとからの着地であったり、登山で膝を曲げずに着地ということになる
これをやり続けてると、膝軟骨がすり減って歩けなくなる
登山で小さなステップを踏むように言われるのは、振動を小さくして膝への負担を減らすため
0738底名無し沼さん
2019/03/16(土) 14:58:49.51ID:twTKaMky0739底名無し沼さん
2019/03/16(土) 15:06:05.55ID:HbdH8r0pお仕事は何ですか?
0740底名無し沼さん
2019/03/16(土) 15:14:29.60ID:twTKaMky結構な年齢なので、自由にやってる感じ。
0741底名無し沼さん
2019/03/16(土) 15:16:42.30ID:bzEvaT4a違う山に行くと、ペースも段差も傾斜も変わるから、違うところが鍛えられるよ
0742底名無し沼さん
2019/03/16(土) 15:21:43.62ID:Nc0mGwijありがとうございます
熊本の階段登ってきました
ペースや心拍の把握ができたのとザッグのセッティングや降りかたなどやはり登って良かったです
いつもの筋トレやジョギングとは異質の疲労を感じてますので、明日以降はおっしゃる通り筋トレや階段トレはせずまったり準備します
>>724
雨の予報ですが最低でも縄文杉、出来れば宮之浦岳制覇したいです
0743底名無し沼さん
2019/03/16(土) 15:23:11.22ID:twTKaMkyさっき記録を見直したら、ちょうど一年前に始めて、山行回数220回だった。そのうち180回が同じ低山。
0745底名無し沼さん
2019/03/16(土) 18:28:32.65ID:a3b7EYDC常識が変わった
太ももの筋肉は主にブレーキのために使う
小さな段差では、着地のためには使わない
0746底名無し沼さん
2019/03/16(土) 20:43:11.99ID:YE9N+Q2f競歩ってただ歩くだけのウォーキングの早歩きって感じだよな?
そんなチョロいことでいいんだろうか?
0747底名無し沼さん
2019/03/16(土) 20:44:22.81ID:yxQXfJ+N0748底名無し沼さん
2019/03/16(土) 21:27:22.88ID:YE9N+Q2f走るよりはえーよそれw
0749底名無し沼さん
2019/03/16(土) 21:28:46.87ID:yxQXfJ+N5000m競歩 18分05秒49 H・ギュラ チュニジアの旗 チュニジア 1997年5月1日
10000m競歩 37分53秒09 フランシスコ・ハビエル・フェルナンデス スペインの旗 スペイン 2008年7月27日
10km競歩(ロード) 37分11秒 R・ラスカゾフ ロシアの旗 ロシア 2000年5月28日
20000m競歩 1時間17分25秒6 ベルナルド・セグラ メキシコの旗 メキシコ 1994年5月7日 ベルゲン、ノルウェー
20km競歩(ロード) 1時間16分36秒 鈴木雄介[1][2] 日本の旗 日本 2015年3月15日 能美、日本
30000m競歩 2時間01分44秒1 マウリツイオ・ダミラノ イタリアの旗 イタリア 1992年10月3日 クーネオ、イタリア
50000m競歩 3時間35分27秒2 ヨアン・ディニ フランスの旗 フランス 2011年3月12日 ランス、フランス
50km競歩(ロード) 3時間32分33秒 ヨアン・ディニ フランスの旗 フランス
0750底名無し沼さん
2019/03/16(土) 23:02:33.86ID:YE9N+Q2f歩く程度のスポーツでそんなはえーのか!!
無理です。競歩出来そうもないや。走ろう。
0751底名無し沼さん
2019/03/16(土) 23:26:47.58ID:HN1AwC9qアスリート解体新書(38)競歩 〜驚異の歩行技術〜
http://youtu.be/ylqfzqdBMvo
勉強になるし面白いぞ
0752底名無し沼さん
2019/03/16(土) 23:57:12.31ID:ZQSq6NhC動いてるのと、ただ座ってるのとの違いは全く無いという事か?
具体的な指摘もできずにアホみたいに否定しか出来ない馬鹿の書き込みと
ただROMってるだけの人間が全く同じって事なのかな?
0753底名無し沼さん
2019/03/17(日) 00:00:39.28ID:SQP8YgJEながらで鍛えられるエアロバイクは優秀だよ
0754底名無し沼さん
2019/03/17(日) 00:36:07.55ID:4uA9nB/V0755底名無し沼さん
2019/03/17(日) 00:39:37.97ID:LHC6C0hn0756底名無し沼さん
2019/03/17(日) 03:07:41.23ID:sZqsxxvz0757底名無し沼さん
2019/03/17(日) 04:06:28.76ID:dAsg7F5Jタバタ式で数分ガッツリやると心肺機能の向上が見込めるから非デブにおすすめ
0758底名無し沼さん
2019/03/17(日) 04:06:32.94ID:mdzNuwBj負荷を与えたいならペースではなく距離や時間を伸ばす方が安全で効果的
慣れてくると楽に長時間走れるペースが勝手に速くなっていくけど、いつまででも走っていられそうなペースで走るのが基本
あと、毎日走らないことも大切
楽なペースでのんびり走っていたとしても毎日走ると足腰に疲労が蓄積されていって2週間も連続して走れば膝が痛くなってくるはず。
筋肉痛はなくてもダメージは確実に蓄積されてると思って、1日走ったら2日は休むくらいの気持ちで週に3回くらいを限度にした方がいい
筋力がついてくると毎日走れるけどそれでも週に1、2日は走らない日を作った方がいい
あとはスクワット
気が向いた時に1日10回だけでもいいからやっておくと膝を痛めることが少なくなる。ただフォームが悪いとスクワットで膝をやる可能性もあるから注意が必要w
0759底名無し沼さん
2019/03/17(日) 07:49:59.53ID:cz9IVyVH他所でやれよ
0760底名無し沼さん
2019/03/17(日) 08:03:33.80ID:Q09mZ6E3運動の強度こそが距離や時間よりずっと重要で
長時間一定強度で続けるようなトレーニングは時間の浪費(登山の初心者を除いて)
0761底名無し沼さん
2019/03/17(日) 08:56:58.10ID:AoOi5/GJそもそもジョギング程度で膝壊さないよ
余程のデブでもなけりゃ
0762底名無し沼さん
2019/03/17(日) 09:23:16.07ID:QS1OuaePLSDで毛細血管が増えて持久力アップするよ
プロサッカー選手もやってるよ
0763底名無し沼さん
2019/03/17(日) 09:50:06.04ID:AGHOdTb9素直にスポーツジムに行くのが一番いいな。
0764底名無し沼さん
2019/03/17(日) 10:04:03.89ID:mdzNuwBj黙って走ってこいよw
1時間走っても筋肉痛にならなかったら運動強度うんぬんて話し聞いてやるよ
>>761
痩せてても普通に痛めるから自分を過信しないでね
0765底名無し沼さん
2019/03/17(日) 10:32:01.00ID:Lun9auu7ながらでもできるし、とっかかりにはいいと思うけどね
0766底名無し沼さん
2019/03/17(日) 10:55:38.53ID:pALrHKXV俺もそう思う、
登山の強さは、急登で息が切れないこと、
これに尽きるね
急登というのは普段使わない筋肉がつかわれるから
腰ぐらいまで足を上げて一気に自分の体重を押しあげることよ
これで息継ぎしているようでは、筋力不足なわけ
疲れない登山という蘊蓄に、小刻みな歩幅という
しかし急登では通用しない。
なんちゃって登山ばかりやっていても、訓練できないよ。
0767底名無し沼さん
2019/03/17(日) 11:02:17.01ID:dmyPx5kXあくまでもトレーニングの一つとして漕いでるんじゃないか?
0769底名無し沼さん
2019/03/17(日) 11:19:25.11ID:sCpakQRw0770底名無し沼さん
2019/03/17(日) 11:23:42.33ID:2P0v5Ets0771底名無し沼さん
2019/03/17(日) 11:41:17.82ID:bLOs/pR+ダンベルだの走り込みだのは無駄
0772底名無し沼さん
2019/03/17(日) 11:53:01.39ID:sCpakQRw青木愛が上高地〜涸沢まででヘトヘトになってるの見た時はさすがに情けないと思ったが
0774底名無し沼さん
2019/03/17(日) 11:58:28.22ID:z2gJlBeu山は酸素も寒さも変化していくスポーツだからなかなかこれと言ったトレーニングはない。
余り知られてないけど山の標高が100m上がると気温は3度下がると言われてる。寒さ対策もしないと寒さで体力が奪われる。そして標高が100m上がると酸素濃度が3%も下がると言う。
これらは山で慣れるしかない。
0775底名無し沼さん
2019/03/17(日) 11:59:46.03ID:4MMpI8CO0776底名無し沼さん
2019/03/17(日) 12:01:09.37ID:Oq13dMWr>余り知られてないけど山の標高が100m上がると気温は3度下がる
すげえ
1000メートルも登れば、真夏でも雪が降って来そうだね
0777底名無し沼さん
2019/03/17(日) 12:02:32.46ID:Oq13dMWr0778底名無し沼さん
2019/03/17(日) 12:06:28.25ID:+cR6Uxwq0779底名無し沼さん
2019/03/17(日) 12:13:42.56ID:CeohROkhそもそも登山はランニングや自転車のように一定の状況下で一定パターンの動作を繰り返すもんじゃなく、山の状況にあわせてあらゆる脚の動作をし、重い荷物背負うんだから、自転車は部分的なトレーニングなんだろうかなと。
0780底名無し沼さん
2019/03/17(日) 12:18:39.05ID:D6apCwFbこいつ本当に元オリンピック選手か?って思ったわ
登山を趣味にしてる人ならピストンのコースなのに
0781底名無し沼さん
2019/03/17(日) 12:21:56.32ID:uaPTNK2vメダリストでも水泳が苦手な選手も居るだろうし
0782底名無し沼さん
2019/03/17(日) 12:24:48.68ID:CeohROkh0783底名無し沼さん
2019/03/17(日) 12:25:25.76ID:ynlYkxia元々やってたんかな?
0784底名無し沼さん
2019/03/17(日) 12:30:42.48ID:SQP8YgJE0785底名無し沼さん
2019/03/17(日) 12:32:26.11ID:BVOscund無駄なエネルギー消費を抑えるために自転車で使わない筋肉をなるべくつけないように階段すら登らないようにしてるって話しも聞いたことがある
本当かどうかは知らん
0786底名無し沼さん
2019/03/17(日) 12:34:20.74ID:z2gJlBeuだから自転車トレするなら走る、歩くを自主的にやる。
自転車競技として生きてる人はそれらをしないからね。生活掛かってるし。
0787底名無し沼さん
2019/03/17(日) 12:59:11.28ID:1QD2OOBW登山はフルマラソンよりきつい場合もある。といっも登山が出来たからといってフルマラソンが走れるわけではないが。
0788底名無し沼さん
2019/03/17(日) 13:29:43.92ID:4hUYmySI0789底名無し沼さん
2019/03/17(日) 13:36:11.97ID:SQP8YgJEMi band 4が出たら買おうかと思ってる
0790底名無し沼さん
2019/03/17(日) 15:09:14.72ID:AGHOdTb9競技者が全身バキバキに鍛えるのは古いらしい。
マラソン選手の腹筋はブヨブヨでも良いとかテレビで見たよ。
0791底名無し沼さん
2019/03/17(日) 15:51:58.46ID:y9STpzW00794底名無し沼さん
2019/03/17(日) 20:08:22.62ID:fD8kiwXmアンデスとかどう?
0795底名無し沼さん
2019/03/17(日) 20:29:34.52ID:1QD2OOBW低酸素室。都内ならミウラドルフィンとかある。
0797底名無し沼さん
2019/03/17(日) 21:04:01.84ID:QS1OuaePクロスカントリースキーって言ったら、田中陽希もやってたヤツだからな
0798底名無し沼さん
2019/03/17(日) 21:39:11.66ID:xENR1Faw0800底名無し沼さん
2019/03/18(月) 00:16:22.35ID:8l73AGZK0801底名無し沼さん
2019/03/18(月) 07:18:20.60ID:8ncE4k40LT意識して心拍数150超えないように登っていたら休憩せず登り切れた
役に立つが ガーミンの235だと10時間持たない
登りきった時に充電するしかない
0802底名無し沼さん
2019/03/18(月) 08:48:23.83ID:SY0eRNd0多分フォームが悪いのと、力を入れすぎている。
筋トレしてないのなら、軽いギアでくるくる回したほうがいい。
筋トレなら、きいている証拠なんで継続
0803底名無し沼さん
2019/03/18(月) 08:51:54.38ID:SY0eRNd0昨年、御殿場口から富士山山頂日帰りしたときは、一日で6500キロカロリーの
運動消費だった。今まであそこまで消費したことはなかったよ。
0805底名無し沼さん
2019/03/18(月) 11:12:29.75ID:aA7/mjhD>そもそもジョギング程度で膝壊さないよ
走るのが遅い初心者は片足あたりの接地時間が長い(体重か片足に乗ってる時間)から膝痛めやすいぞ
ペースは遅くてもいいけど歩幅を短くしてそこそこ脚の回転あげてないと筋力の無い奴は膝痛める
0806底名無し沼さん
2019/03/18(月) 11:19:10.28ID:aA7/mjhDまぁほんとコレだわw
平地で持久力つけても上り下りの筋力はつかねえからな
ちなみに脚に筋力つけるなら坂道ダッシュを登りじゃなくて下りでやるといい
かなりスピードでるから、そのスピードを受け止める脚の筋力アップは登りの比じゃない
ちな故障率たかめ
0807底名無し沼さん
2019/03/18(月) 11:53:23.19ID:HgRZ4O8U登り始めから体が温まってくるまでの間を意識的にゆっくりゆっくり歩くと後半ペース上げても疲れ知らずだよ
0808底名無し沼さん
2019/03/18(月) 12:22:51.51ID:8ncE4k40ありがとうございます
今バキバキ筋肉痛です、トーレニングして良かった
本当にウサギとカメじゃないけどゆっくりしかし止まらずが最終的に早いみたいです
0809底名無し沼さん
2019/03/18(月) 12:54:13.74ID:8ncE4k40ジョギング2時間
スクワット100kg 10回 3セット出来るが
筋肉痛でボロボロ
本当に山のトレーニングは山でするしかないですね
(私は石段ですが)
0810底名無し沼さん
2019/03/18(月) 15:26:10.81ID:R0YoUuWl接地時間が長いと膝壊すならジョギングより接地時間が長いウォーキングや立ちっぱなしで膝が壊れないのは何故?
0811底名無し沼さん
2019/03/18(月) 15:28:19.07ID:SY0eRNd0その点、トレッドミルならだいぶ緩和されている
シューズの底も減らないし、おすすめ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています