トップページout
1002コメント257KB

登山のトレーニング 11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/01/10(木) 09:21:28.31ID:eNMSmg2w
゚<(・ω・)>゚。 ハッハッハッ
へノεへノミ 。゚

前スレ
登山のトレーニング 10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1540475127/
0215底名無し沼さん2019/02/02(土) 20:35:31.24ID:se3/4nRN
>>214
室内でアンクルウェイト使うのは無意味だろって事じゃないの?
ウェイト付けて1時間でも2時間でもグルグル家の中を歩いてりゃ効果あるだろうけどな
0216底名無し沼さん2019/02/02(土) 20:38:35.16ID:HoK1aCQv
室内でって事は
家の中に居るだけの事なのか
室内トレーニングの事なのか
0217底名無し沼さん2019/02/02(土) 20:41:59.75ID:lLX1CQv4
>>209
ありがとうございます。
ゆっくり走ってるとなんか恥ずかしくて。
ランナーの人とかやたら速いし。
効果あるならがんばります。走ってるうちに速くなれればラッキーかな。
0218底名無し沼さん2019/02/02(土) 20:43:04.34ID:IdrlQkTn
>>217
他にもお礼を言うべき人が居るだろ
0219底名無し沼さん2019/02/02(土) 20:48:45.40ID:qdIaRiHL
はじめはみんな遅いんだからなぜ気にするんだ
そんなことよりちゃんと継続してできるかどうかのほうが問題
0220底名無し沼さん2019/02/02(土) 20:48:48.52ID:AMFczj7a
>>216
専業主夫だが、炊事洗濯掃除とお買い物にパワーリストとアンクルウェイトつけたら結構効いた。ジムに行がなくてもいいと思った。
0221底名無し沼さん2019/02/02(土) 20:52:23.94ID:CAIaiB6s
東京で一般人が自由に登れて1番段数が多い階段があるとこ(建物)ってどこかな?
トレーニングに使いたい
0222底名無し沼さん2019/02/02(土) 20:54:46.13ID:bzcNApM6
>>220
トレーニングになるよなあ
0223底名無し沼さん2019/02/02(土) 21:22:40.88ID:AMFczj7a
>>221
ここを、見ると、スカイツリーの階段を歩ける仕事につくのがいいんじゃないか。
http://xn--l8jir6i4g.net/archives/4509.html

ダメなら東京タワー
都庁もいいかもしれない。
0224底名無し沼さん2019/02/02(土) 21:45:02.55ID:KQE6O2zX
>>212
ザックの重りの目安は?
0225底名無し沼さん2019/02/02(土) 22:03:36.10ID:hxYMiD5r
東京タワーは階段でも同じように料金採られるから勧められない
0226底名無し沼さん2019/02/02(土) 22:43:55.44ID:Uu9jkNGl
>>221
登りだけでなく下りもトレーニングすべきだから
どっか適当なとこ選んでやればいいんじゃない?

なぜか印象に残ってるのが大江戸線の飯田橋駅にあった長い階段
平日の昼間だけど人がいなかったな
0227底名無し沼さん2019/02/02(土) 22:49:51.80ID:AMFczj7a
>>226
大江戸線の六本木。思い出した
0228底名無し沼さん2019/02/02(土) 23:31:20.59ID:xJBl2Qm9
都内なら高尾山行けばいいのに
0229底名無し沼さん2019/02/03(日) 02:11:05.82ID:imnDJSVr
俺は長い階段である必要もないと思うが、それとは別に都内住みでも高尾山は意外に遠いし登る旨みがある山とも思えない
時間と交通費かけてあんな人の多い所に行くなら近所でトレする方がまし
0230底名無し沼さん2019/02/03(日) 07:34:11.38ID:Ty/6ye+C
登山と無関係ならスレ違い
フィットネス板にでもどうぞ
0231底名無し沼さん2019/02/03(日) 07:46:06.91ID:PpJ4ogvX
関東住みで山登る人が、人が多い高尾のルートしか知らないとかそんなわけないよな
まあ仕事のついでによれたりする場所ではないけど
0232底名無し沼さん2019/02/03(日) 08:00:16.94ID:7OFKWbMO
千葉って登山練習出来るところがないな
0233底名無し沼さん2019/02/03(日) 08:02:15.86ID:3JOcVxx+
電車通勤やめてザックに水ペット詰めて徒歩がいい
って文太郎が言ってた
0234底名無し沼さん2019/02/03(日) 08:23:22.94ID:6R2u7Ai5
YouTubeに山岳ガイドさんが、連れている登山者に
上り方を伝授しているのがあったけど
ガイドのモモの太さがちがうもんな、
ガイドは簡単に登れるみたいなこといっているが、
あれはうそだな。一般人はそんな太さ持っていない。

箱根駅伝の山登りで、法政の選手が区間賞を取るのでないかと言われていた。
法政が、前の選手を抜くたびに映していた、
アナウンサーは、隣の選手と太ももがちがいますと言っていた

おまえら、山の登りが楽になるなんて、あきらめようね
あの太ももは、相当訓練しているよ。
0235底名無し沼さん2019/02/03(日) 08:56:32.80ID:0MAthAe8
水ペットつめてこれから電車で鎌倉アルプス行ってくるわ
0236底名無し沼さん2019/02/03(日) 09:30:32.12ID:KtfPfjXl
>>234
モモの太さと言うが、ボディービルダーは異常に太いが持久力があるとは思えない。

もちろんデブも太いが持久力はない。

ジョギングを始めたらモモはかなり細くなった。
0237底名無し沼さん2019/02/03(日) 11:44:32.99ID:6R0Z2360
マラソンやランニングと違って、山登りは重い荷物背負ってくから
持久筋力だけでなく速筋の筋力も必要なんじゃないかな
なんで大腿はランナーよりは太くなるんでは。
0238底名無し沼さん2019/02/03(日) 12:34:54.77ID:0MAthAe8
18kg背負って鎌倉アルプス往復してきた
トレーニングにはいいかも
0239底名無し沼さん2019/02/03(日) 13:18:02.50ID:N7ryaZVF
>>236
トレイルランや坂道のランニングすれば足が太くなるよ!
0240底名無し沼さん2019/02/03(日) 14:21:18.84ID:6R0Z2360
>>237
ほかのハイキングコースや切通しを廻って鎌倉一周すると
楽しいよ
0241底名無し沼さん2019/02/03(日) 15:19:57.19ID:CkTkH+hW
>>236
平地なんかの負荷が少ないとこ走ってるからだろ
坂道とか階段登れば足太くなる
0242底名無し沼さん2019/02/03(日) 19:47:55.86ID:jnNXqSgH
>>233
水より砂のほうがいいんでない?
0243底名無し沼さん2019/02/03(日) 19:49:04.73ID:DXpB4hQT
水ならいざという時に飲めるし捨てられるが
砂はそうはいかない
0244底名無し沼さん2019/02/03(日) 20:09:59.88ID:1HfsH99k
>>234
おれ太もももハムも大したことしてないけどふとい。
遺伝だと思う。兄弟も親父もそうだった。
0245底名無し沼さん2019/02/03(日) 22:28:41.09ID:Ty/6ye+C
水ってたいして重くない割に容積使うでしょ
おれはラバー巻かれた鉄アレイ5kgを何個か工夫してザックに詰めてる
0246底名無し沼さん2019/02/04(月) 01:57:01.06ID:Vch4D09A
>>236
ジョギングとマラソントレーニングだとまた違うんだって。ジョグばかりやってると脚の可動範囲が狭いのになれて速くならないって
0247底名無し沼さん2019/02/04(月) 02:13:23.44ID:2t/vgcXT
筋トレしかしてないのになぜか心肺機能まで強化された
0248底名無し沼さん2019/02/04(月) 08:22:07.02ID:OyguPZTY
>>246
ジョギングとマラソンって違うんか!
知らなかった。
走る事を言う同じ言葉かと思ってた。
0249底名無し沼さん2019/02/04(月) 08:41:37.50ID:SZcY3AFM
ジョギンングとランニングでしょう
0250底名無し沼さん2019/02/04(月) 16:54:56.80ID:3Xg2okhg
>>248
ジョギングとランニングの違い
ウォーキング<ジョギング<ランニング
0251底名無し沼さん2019/02/04(月) 17:24:53.65ID:pGzGw0+z
中学から大学まで陸上部だったけど、走るのは体に良くないよ。特に走り方が悪い人はね
腕振って速歩きがいいよ
0252底名無し沼さん2019/02/04(月) 17:53:22.35ID:SZcY3AFM
>>251
理由は?
0253底名無し沼さん2019/02/04(月) 19:01:58.66ID:Vajmj+AN
関節は消耗品
0254底名無し沼さん2019/02/04(月) 19:12:46.91ID:CeIGHnnX
若い頃から土方仕事やってて80になっても膝壊れてない爺さんいるんだよな
消耗してるはずなのに
0255底名無し沼さん2019/02/04(月) 19:23:21.92ID:3Xg2okhg
膝の軟骨が消耗する一番の原因が筋力不足w
0256底名無し沼さん2019/02/04(月) 19:38:46.73ID:SZcY3AFM
関節が消耗品なら山は登らない方がいい。
0257底名無し沼さん2019/02/04(月) 19:58:19.55ID:NLZdQ8sV
大事に取っとくより死ぬまでに消費しきる方がええわ
0258底名無し沼さん2019/02/04(月) 20:16:40.19ID:UMk4fq+r
>>257
消耗して歩けなくなってから下手に長く生きちまうと辛いぞ
0259底名無し沼さん2019/02/04(月) 20:22:42.36ID:NLZdQ8sV
>>258
あと何十年かしたらIPS細胞とかなんかで治るやろきっと
0260底名無し沼さん2019/02/04(月) 20:35:45.67ID:SZcY3AFM
>>253
体を鍛えたら弱って行く事になる。
トレーニングはやらない方が良い事になるぞ!

膝関節も再生されるだろう。
時間がかかると言う話だろう。
0261底名無し沼さん2019/02/04(月) 20:37:05.93ID:SZcY3AFM
知り合いで月450km走っている奴いるが、将来歩けなく なると言う事か
0262底名無し沼さん2019/02/04(月) 20:38:20.27ID:5XdWIYIP
>>257
それだよな。デブはすぐ関節は消耗品とか言ってやらない理由にするけど
マラソンランナーなんか月数百キロを10年くらいやってるんだから
加齢換算したとしても変な負荷かけなきゃ一般人は使い切れないだろ
0263底名無し沼さん2019/02/04(月) 20:38:57.46ID:3Xg2okhg
考えればすぐ分かることだろ
サスペンションが強ければ間のクッションは摩耗しにくい
サスペンションが弱ければ間のクッションは頻繁に接触して摩耗しやすい

サスペンション=筋力を強くすればいいってことよw
0264底名無し沼さん2019/02/04(月) 20:43:35.40ID:SZcY3AFM
体重は減らした方が良い。
筋力はあった方が良い。
運動はした方が良いと思う。

問題は骨粗鬆症だろう。
0265底名無し沼さん2019/02/04(月) 20:58:36.03ID:vjCQS91S
俺はトレーニングで高尾山よく行く。
仕事早上がりして平日午後とか多い。
車で1時間かからないし。
高尾山登って小仏城山から大垂水峠、南高尾稜周回が多い。3時間ぐらいだからトレーニングにはちょうど良い。
あとは丹沢のバカ尾根も階段トレーニングとしては最高。
0266底名無し沼さん2019/02/04(月) 21:20:43.27ID:ZxthrkKB
>>258
関節は消耗品じゃないから、そのうち復活するぞ
0267底名無し沼さん2019/02/04(月) 21:26:12.44ID:DF4+A6xJ
牛乳飲んで魚丸かじりか
0268底名無し沼さん2019/02/04(月) 22:08:47.22ID:+0zs14hV
>>261
月200キロ以上は身体的にリスクが高まるみたいよ
0269底名無し沼さん2019/02/04(月) 22:16:37.28ID:4sEbbGvb
>>268
そのレベルだと男性ホルモンが減少するそうだね
0270底名無し沼さん2019/02/04(月) 22:20:36.38ID:fhfROniw
ハゲ予防に良いのか
毎日朝夕走ってるガチな知り合いはちょっとハゲかかってるが
0271底名無し沼さん2019/02/04(月) 22:37:44.71ID:SZcY3AFM
三浦雄一郎も頑張って体鍛えてるんだから自分も頑張るぞ!
0272底名無し沼さん2019/02/04(月) 22:46:57.58ID:4sEbbGvb
>>270
いや体の不調の原因になる
0273底名無し沼さん2019/02/04(月) 23:10:10.17ID:Vch4D09A
>>251
自分は早歩きしようとすると力んで脚を前に前にだそうとするので、歩幅広め、結果かかと着地になって膝前が痛くなる。自分の場合ジョグしてたほうが力が抜け、つま先着地になって膝も痛くならないように思う。
0274底名無し沼さん2019/02/05(火) 04:43:39.58ID:9+1v2xWN
>>273
それはあるだろうな
タラウマラ族のドキュメンタリーでやってたよ
交通費をケチってレース会場まで70キロ歩いたら故障しちゃったって
0275底名無し沼さん2019/02/05(火) 08:48:19.72ID:1LiH5M/S
アルプス縦断レースとかする連中の膝はどうなってるんだ。
0276底名無し沼さん2019/02/05(火) 09:20:28.44ID:NpWSz9Ea
>>273
それは歩き方が悪いだけでは

>>275
別に普通なんじゃないの、終盤はみんな痛そうにしてるよ
0277底名無し沼さん2019/02/05(火) 11:06:24.87ID:NydnGRq4
体重ある人が重たい靴履いて踵からドカドカ着地で下ると、
何百kgという負荷連続して膝関節に蓄積する。これでは膝を痛めるのも無理はない。

まずは減量、次に大腿と足首の筋力アップ。
つま先よりの足裏全体で着地して足首-脹脛-大腿-股関節で着地の衝撃を分散し、
しなやかに下る。
1,500m近く下り続ける尾根でも膝痛なんて出たこと無いよ。
0278底名無し沼さん2019/02/05(火) 11:29:40.91ID:eMuS35Yk
膝痛いとか言ってるのはだいたいデブ
山登る前にダイエットしろよ
0279底名無し沼さん2019/02/05(火) 13:43:19.15ID:NpWSz9Ea
>>277
靴の重さは靴底から地面に伝わるだけで、膝にはあんまり関係ない気が
0280底名無し沼さん2019/02/05(火) 13:49:51.66ID:WrVa5qkt
日本人はかかとから着地するから膝を痛める
要するに筋力不足なんだよ
アフリカで小学校まで片道何十キロも裸足で毎日走ってる通ってたようなマラソン選手は
人間の本来持ってる自然なフォームで走ることになるから
つま先着地でしょw
かかと着地ってのは足の筋肉疲労を減らすためにクッション性の高い靴に依存した危険な走り方
0281底名無し沼さん2019/02/05(火) 13:51:51.48ID:fz4X9vtD
逆に三浦雄一郎はヘビーウォーキングで膝を治したらしいが
膝が痛いと言ってるのは筋力不足か歩き方が悪いんだろう
0282底名無し沼さん2019/02/05(火) 13:52:55.54ID:3Xusi+L4
>>279
靴を持ち上げるときに関係あるよ
0283底名無し沼さん2019/02/05(火) 13:53:33.16ID:3Xusi+L4
>>281
俺みたいに半月板(軟骨)損傷している人もいる
0284底名無し沼さん2019/02/05(火) 14:29:43.56ID:IlAizHtC
俺なんてフォックスウォークだぜ
0285底名無し沼さん2019/02/05(火) 14:34:43.62ID:JwYvQ68h
>>280これ
0286底名無し沼さん2019/02/05(火) 15:03:47.02ID:WrVa5qkt
トレッドミルで傾斜10度くらいにして走ってみるとわかるよ
いやでもつま先からの着地になる
それで同じようなスピードは走れるかってことだな
心肺機能と足の筋肉は別物
0287底名無し沼さん2019/02/05(火) 15:12:07.45ID:JwYvQ68h
山だと足音うるさい奴は総じて弱いね
0288底名無し沼さん2019/02/05(火) 17:05:38.89ID:b32FWurp
トレランの人が真後ろに来るまでまったく気付かなかった。
足音殆ど立たずに走ってるとか忍者かよ。
0289底名無し沼さん2019/02/05(火) 17:11:52.85ID:745tWimi
>>288
忍者がトレランで訓練してるの知らないのか?
0290底名無し沼さん2019/02/05(火) 17:32:08.44ID:KHRiaTSm
はいはいわろすわろす
0291底名無し沼さん2019/02/05(火) 20:24:18.38ID:NpWSz9Ea
>>282
> 何百kgという負荷連続して膝関節に蓄積する。

という話とはあんまり関係ない気が

>>288
下りの基本は忍者走りだぞ
0292底名無し沼さん2019/02/05(火) 20:47:02.07ID:YSRP4H1J
>287山慣れしてる人は静かに歩くよね。
筋力や体重移動のバランスが良いから、足運びがほんとにキレイに見える。
初心者と経験者の違いは足運びで一目瞭然だと某小屋番も言っとった。
0293底名無し沼さん2019/02/05(火) 20:49:15.63ID:LQyG99ZT
ウケケケ?
0294底名無し沼さん2019/02/06(水) 07:14:00.22ID:3IzMwSsQ
着地する時膝を伸ばした状態はダメ
0295底名無し沼さん2019/02/06(水) 07:40:21.15ID:Zym34NuI
着地する時に膝を曲げていると足を痛めると聞いたことがあるが
0296底名無し沼さん2019/02/06(水) 10:18:04.98ID:J51pYfMI
40過ぎて登山始めたけどそれまで全く運動してこなかったから
足運びがどうとか膝の曲げ伸ばしがどうとか以前に歩くのがやっとだし
下山時の膝痛で四苦八苦してるオッサンには羨ましい話題だわー
0297底名無し沼さん2019/02/06(水) 10:22:31.48ID:LRCGqRlI
ジョギングだったら何キロ走ればいいんだ。

10km限界なんだが
0298底名無し沼さん2019/02/06(水) 11:06:49.10ID:vyZ9hOxZ
>>296
そのトレーニングをするためには登山しまくるのがベスト
野球に必要な身体をつくるには野球をしまくればいい byイチロー
0299底名無し沼さん2019/02/06(水) 11:13:20.37ID:10vIq+xX
毎日ストレッチと軽い筋トレもしないとね
平地を歩くだけでも足がガクガクだったけど3ヶ月でようやく低山を普通に登れるようになった
0300底名無し沼さん2019/02/06(水) 12:08:22.18ID:xKBRqcgg
デパートで階段登ってエレベーターで降りてを繰り返せばいい
0301底名無し沼さん2019/02/06(水) 12:11:36.66ID:LRCGqRlI
>>300
怪しい人間に思われるな
0302底名無し沼さん2019/02/06(水) 12:26:49.74ID:QF/SJfGj
歩き方
https://i.imgur.com/HuJru1F.jpg
https://i.imgur.com/xM8uV9Y.jpg
https://i.imgur.com/D9okOF3.jpg
https://i.imgur.com/YUqYVHz.jpg
https://i.imgur.com/50vmOob.jpg
0303底名無し沼さん2019/02/06(水) 12:35:55.05ID:qHUMpBVQ
去年春迄登山経験なし。
高尾山登るのにヒーヒー言いながら1時間半かかって登ってた。
毎週のように通い、ようやく高尾山稲荷山コース50分弱で登れるようになった。
先日は2往復したりして鍛えてる。
今シーズン、雪がなくなったら色々な山に行くぞ。
0304底名無し沼さん2019/02/06(水) 13:12:07.92ID:7+z3zncn
>>300
階段を降りるのもトレーニングになるよ
下山のトレーニング
0305底名無し沼さん2019/02/06(水) 13:13:54.99ID:G6bmTCi4
滑落の多くは下山中に起こるから下りの技術と筋肉を優先して鍛えた方が
0306底名無し沼さん2019/02/07(木) 01:28:07.97ID:xuNGA3ii
登りは速筋、下りは遅筋鍛えれるから両方やった方がいいね
0307底名無し沼さん2019/02/07(木) 21:06:34.06ID:hbxi2nLz
なんじゃそら
0308底名無し沼さん2019/02/07(木) 21:33:51.12ID:6iXIrh79
コンセントリック運動とエキセントリック運動がうんたら
0309底名無し沼さん2019/02/07(木) 21:38:35.12ID:oYye6sDO
エキセントリック少年ボウイ
0310底名無し沼さん2019/02/08(金) 18:04:55.24ID:qh3sJGwr
おっさん仕事しろ
0311底名無し沼さん2019/02/08(金) 20:15:46.67ID:8lK1eEug
今日も地球がへい〜わなのは♪
0312底名無し沼さん2019/02/09(土) 12:43:43.17ID:Gvli6LOh
痩せでも膝痛がる人居るし、巨漢なのに颯爽と下りる人も居る。
先天的な体の丈夫さみたいなのもかなり影響するんだろね。

ウェアがパツンパツンでふくよかな高速機動マダムとか謎生物だよね・・・
0313底名無し沼さん2019/02/09(土) 17:07:05.66ID:FYxPnyfR
筋トレすると筋肉痛になって辛いんだが
0314底名無し沼さん2019/02/09(土) 17:17:06.54ID:N4KMd2oP
筋肉痛が辛いのはやり過ぎ
ビリビリと軽い筋肉痛を維持する位が丁度いい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています