トップページout
1002コメント257KB

登山のトレーニング 11

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001底名無し沼さん2019/01/10(木) 09:21:28.31ID:eNMSmg2w
゚<(・ω・)>゚。 ハッハッハッ
へノεへノミ 。゚

前スレ
登山のトレーニング 10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1540475127/
0002底名無し沼さん2019/01/10(木) 10:18:01.74ID:3ejR/J0i
山に登ることが一番のトレーニング
0003底名無し沼さん2019/01/10(木) 12:24:12.34ID:xb1uY4RU
体力と持久力を数字化する。
それに見合ったトレーニングをする。

例えば、10kmのランニングを何分切ったら槍ヶ岳登れますよみたいな基準を作る。

そうしないといつまでたっても堂々巡りの議論が続く
0004底名無し沼さん2019/01/10(木) 12:47:46.26ID:8vRIu3mI
堂々めぐりの議論が楽しいから
みんなが集まってくるんやで
0005底名無し沼さん2019/01/10(木) 12:50:07.93ID:qR6SmG13
平成24年度 大学生登山リーダー春山研修会
「登山の運動生理とトレーニング」 山本正嘉(鹿屋体育大学)
https://www.jpnsport.go.jp/tozanken/Portals/0/kougisiryou/H24haru%20unndouseiri.pdf
0006底名無し沼さん2019/01/10(木) 12:55:59.69ID:xb1uY4RU
トレッドミルに傾斜をつけてザック担いで歩くとかどうだろうか?
0007底名無し沼さん2019/01/10(木) 13:21:22.71ID:LTB0G9OO
>>3
年寄りでも槍ヶ岳は登れるが、じゃあ年寄りは10kmのランニングをしてるのか?
0008底名無し沼さん2019/01/10(木) 14:04:34.35ID:xb1uY4RU
>>7
年寄りはどんなトレーニングしてるの?
0009底名無し沼さん2019/01/10(木) 14:10:27.25ID:3ejR/J0i
>>8
トレーニングなどいらない
槍ヶ岳への登山道は小屋が多いから自分の体力に合わせて刻めばいい
0010底名無し沼さん2019/01/10(木) 14:13:31.66ID:xb1uY4RU
時間さえあればいけるにですね!
0011底名無し沼さん2019/01/10(木) 14:49:45.46ID:l4k2YrcC
年寄りは暇だからしょっちゅう登ってる
0012底名無し沼さん2019/01/10(木) 14:54:02.96ID:qR6SmG13
お年寄りの遭難率は高いから基準にしちゃいけない
0013底名無し沼さん2019/01/10(木) 15:24:29.77ID:xb1uY4RU
なぜ年寄りが遭難するんだろう?
0014底名無し沼さん2019/01/10(木) 15:40:55.46ID:K4MpkO99
その質問は何故アクセルとブレーキを踏み間違えるのか?と同系列ですね
0015底名無し沼さん2019/01/10(木) 15:51:48.85ID:qR6SmG13
>>13
主に過信かね
https://i.imgur.com/VOkJTRl.jpg
https://i.imgur.com/na6iG0p.jpg
https://i.imgur.com/Tp2jc5C.jpg
https://i.imgur.com/wR0GCR8.jpg
https://i.imgur.com/Vu1N1Gj.jpg
0016底名無し沼さん2019/01/10(木) 20:30:48.72ID:tUWxG9GP
>>15
知り合いの5.13台のリードや5級の沢行くジジイどもすら、
年々体力の衰え感じるから制限範囲広くしてると言ってる
なのにこの画像の人、50年ぶりって、
過信なんて以前に
根本的な感覚がもう登山として全然駄目だろこれ
0017底名無し沼さん2019/01/10(木) 21:48:26.95ID:xb1uY4RU
日頃にどの程度の運動しているかが問題だ。
どんな準備をしているか
0018底名無し沼さん2019/01/10(木) 21:49:43.18ID:xb1uY4RU
三浦さんの挑戦を見て自分もできるべで遭難者が増えるか?
0019底名無し沼さん2019/01/10(木) 22:49:59.28ID:0Xy37Xdm
>>18
そんな気骨あるの、明治生まれまでじゃない?
今の80や90のジジイのほとんどは、
あーやっぱ俺ムリだなーと高みの見物で終わり
俺らと大差ねえわw
0020底名無し沼さん2019/01/11(金) 01:44:11.50ID:0jK8f6W7
山で死にたがってる老人、ベッドで寝たきりは嫌だもんな
0021底名無し沼さん2019/01/11(金) 07:55:49.71ID:obnXiCs9
高齢者はなぜ山に登るのか?

天国に近いから
0022底名無し沼さん2019/01/11(金) 10:30:47.29ID:I9lr3xvV
なんであんなじじいの介護登山を取り上げるのか分からんわ
あれに夢とか希望を感じるんだったらすげーよ
0023底名無し沼さん2019/01/11(金) 10:36:18.54ID:obnXiCs9
三浦息子もデブになってきた。
アスリートなら絞れと言いたいな
0024底名無し沼さん2019/01/11(金) 10:37:10.40ID:obnXiCs9
登山てなんだ?
ただの体力自慢か
0025底名無し沼さん2019/01/11(金) 12:03:13.27ID:/1b7elM4
>>22
賛否両論、話題になるかならないか。
ダメな番組はあんたみたいな否定派もいない
0026底名無し沼さん2019/01/11(金) 12:17:34.37ID:nmiAe7VF
>>23
三浦息子が雄一郎だろ
もう死んで何年か経つのに、父親がイメージ強烈すぎたからなあ
そういや、この雄一郎も
登山家を名乗ることはあるものの、過去の登山は
そのどの時代のものと比較しても
取り立てて先鋭的な事を成しているわけでもないし
肩書は、冒険スキーだけで本当は良いかもね
0027底名無し沼さん2019/01/11(金) 12:47:03.07ID:sbTuzUJu
雄一郎めっちゃ肉食ってた
そりゃ太る
0028底名無し沼さん2019/01/11(金) 12:59:45.72ID:m7y3ll3x
その歳で肉大量に食えるってのは普通の人とは違って体が強いんだろね
0029底名無し沼さん2019/01/11(金) 17:09:52.99ID:obnXiCs9
有酸素運動が足りない
0030底名無し沼さん2019/01/12(土) 11:23:11.94ID:LZRaS5Jw
月間走行距離150キロ以上
キロ6分以上のペースで。

これなら鍛えてるジジィなら
70才でもクリアでける数字やろ。
0031底名無し沼さん2019/01/12(土) 16:04:22.25ID:5jscOsaK
三浦親子て、叶姉妹の親子版に見えるんだが?
0032底名無し沼さん2019/01/13(日) 16:33:22.64ID:xz6Pgh8l
>>24
一般人が嗜む程度の登山では基礎体力が全てと言っても過言ではないだろ
0033底名無し沼さん2019/01/13(日) 19:38:02.44ID:VqJW3xkz
>>32
その体力がどの程度必要かが問題
0034底名無し沼さん2019/01/13(日) 20:12:49.00ID:cNjYzwYB
何回もこの話出てるけどさ
登山なんてジャンル自体、ただ頂上と歩いて往復するだけのジャンルなんだし
体力らしい体力マジであんまし必要ないよなあ
0035底名無し沼さん2019/01/13(日) 20:18:34.28ID:yWZJ/jt0
登山に必要なもの
・装備
・経験
・知識
・体力
0036底名無し沼さん2019/01/13(日) 20:26:34.87ID:4zhlrHPK
>>34
車も軽自動車で十分なんだよね
目的地にはちゃんと着くんだから
0037底名無し沼さん2019/01/13(日) 21:05:18.89ID:/PFZ1n3d
>>35
山登りなんか
脚力と、飽きて投げ出さない根気くらいしかないよ
0038底名無し沼さん2019/01/13(日) 21:06:47.76ID:TTroIs8P
死亡率が高いレジャーなのに軽く考えるならやらない方が良いよ
0039底名無し沼さん2019/01/13(日) 21:30:11.23ID:EnVGl1L8
>>36

いや、登山は、1に体力、2に体力
3、4が無くて5に体力だよ。

俺、低山(ピストンで2時間)に訓練に行くけど、
駐車場が10時で一杯。12時はすきはじめる。
体力維持とかそういう目的の人だらけ。
0040底名無し沼さん2019/01/13(日) 21:32:15.12ID:qxtrjJNh
>>38
死亡率がある程度高いのは、アスリートがやっているようなシビアで高難度の登山のみだよ
そこら辺の人が余暇に登る程度の登山だと、相当低い
水中洞窟探検や、ウイングスーツなんかに比べれば4桁以上は安全らしい
0041底名無し沼さん2019/01/13(日) 21:35:13.20ID:yWZJ/jt0
>>39
低山(笑)
0042底名無し沼さん2019/01/13(日) 23:14:32.60ID:r0EG1rzG
標高差600mをピストン2時間2セットとかいいトレーニングだな
0043底名無し沼さん2019/01/13(日) 23:26:48.24ID:ii2k8634
山に登れば登山
ロープウェイで登っても
山頂まで車で登っても
いや、山頂まで行かなくてもちょっとでも登れば登山だ
0044底名無し沼さん2019/01/13(日) 23:32:52.54ID:FLtjSaQW
登山靴屋のyoutuberが言ってた「山は気持ちで登るもの」が1番しっくりきた
0045底名無し沼さん2019/01/14(月) 09:59:23.72ID:FWmYs1FJ
>>39
体力を鍛えるにはどうすればいいの?
0046底名無し沼さん2019/01/14(月) 10:08:52.19ID:2wlTeOOl
登ればいい
0047底名無し沼さん2019/01/14(月) 23:35:33.45ID:47MVV0t8
>>39
その体力を得る為になにしたらって話をしてると思うのだけど
0048底名無し沼さん2019/01/15(火) 06:22:03.32ID:bzQFnCp6
山に登ればいい
0049底名無し沼さん2019/01/15(火) 09:33:56.32ID:TVPemn5G
装備は大事だけど
周りに比べて一人だけザックがパンパンな奴が苦手
0050底名無し沼さん2019/01/15(火) 18:38:38.22ID:dkuFdXZr
っ山菜取りの爺さんはマジで体力ある
山の歩き方がわかってるんだろうなぁ
俺がマラソンサブ3とか関係ないしっ!
積雪期だとまた差がでちゃう。70やで?
0051底名無し沼さん2019/01/15(火) 20:22:08.45ID:GzJbw8RG
サブ3てアスリート並みの持久力だと思うが、
普通の人は無理だよ絶対に?
0052底名無し沼さん2019/01/15(火) 20:36:06.88ID:5NzLYk4Y
知恵遅れの小学生がしそうな会話レベル
ここ酷すぎるな最近
0053底名無し沼さん2019/01/15(火) 20:53:45.24ID:dkuFdXZr
このくらいの会話だったら中学生お嬢はあるだろ?

>>51
まじこれはまじ!
なんて言うか、え?まだ行くの?ってメンタルの部分も含めて。
あと垂れない!ほんとなんだから〜!!
0054底名無し沼さん2019/01/15(火) 21:34:39.70ID:b5GXSkru
結局体力、水平も垂直も体力。
だから、段階的に何度も登るしかない。
0055底名無し沼さん2019/01/15(火) 21:38:09.61ID:CV5eAhEX
つまり段階的に階段的なものを登りましょうってことか
0056底名無し沼さん2019/01/15(火) 21:42:08.83ID:ois3WU8h
登山してる人って太ってる人多いよね
結局食べちゃうからスマートな体型目指すなら
登山は向いてないよ
0057底名無し沼さん2019/01/15(火) 23:38:27.47ID:V/3EN4P/
ランニングに比べるとあまり体重減らないから
筋肥大目指した筋トレしてる時期でも筋肉量あまり減らさずに有酸素運動できる
感じもする
0058底名無し沼さん2019/01/16(水) 09:15:24.83ID:tnj2u7Vm
登山はガリガリが多いと思うけど

デブは辛いだけ
0059底名無し沼さん2019/01/16(水) 10:12:39.01ID:0Z42n/Ax
ランニングを始めて5ヶ月、長年こびり付いた内蔵脂肪を落とすには、
内蔵が揺れるような運動しないとダメだったんだなと思うこのごろ。
0060底名無し沼さん2019/01/16(水) 10:35:38.19ID:46pRi+Ru
デブな登山者って見たことないんだが何処らへんにいるんだ?
0061底名無し沼さん2019/01/16(水) 10:42:41.28ID:KhBCwZSG
>>59
全然関係ない
脂肪の部分痩せは不可能
痩せるには、摂取カロリーよりも消費カロリーが大きくなければいけない
内臓脂肪は、血管も多く温度も高いので皮下脂肪より早く消費されるのは常識
0062底名無し沼さん2019/01/16(水) 11:02:04.21ID:5HYho0Vy
>>60
https://i.imgur.com/rpxoIZ9.jpg
0063底名無し沼さん2019/01/16(水) 11:06:40.40ID:46pRi+Ru
>>62
お おぅ
0064底名無し沼さん2019/01/16(水) 11:15:28.15ID:5HYho0Vy
なお富士山途中でへばった模様
0065底名無し沼さん2019/01/17(木) 14:13:13.50ID:/Or0mSWa
登山は爺さんになっても楽しめる趣味だし
中年になってからトレーニングやり過ぎて体をこわしたら本末転倒だよな
0066底名無し沼さん2019/01/17(木) 23:55:44.58ID:cRl2JfQ6
>>65

わしは、
膝にヒアルロン酸を注射して、ケアしている。
わしの登山って、そんなもんだよ。
0067底名無し沼さん2019/01/18(金) 00:44:00.89ID:l+Af89Mt
>>56
ほとんどの人は行動食の食い過ぎみたいだねw
0068底名無し沼さん2019/01/18(金) 07:00:06.73ID:7Oqf9Q/6
>>66
ヒアルロン酸は一時しのぎだぞ。
原因が治ってない状態で登山や無理してると膝が徐々に壊れていくぞ。
0069底名無し沼さん2019/01/18(金) 08:42:51.49ID:lmP2lyb0
>>67
俺が感じているのは、登山する人は普段運動してない人が多いということ。
体型を気にするスポーツじゃないからな
やっぱ、トレーニングして引き締まった体のほうが好きだな。俺は
0070底名無し沼さん2019/01/18(金) 09:36:36.86ID:7Bvmb0rk
>>69
なぜ唐突に性癖の告白?
0071底名無し沼さん2019/01/18(金) 09:48:36.03ID:ROWvv70/
山登っても美味いものもないし、快適でもない。
危険がいっぱいで辛いだけ。

何で登りたいんだ?
修行なのか?
0072底名無し沼さん2019/01/18(金) 09:50:53.83ID:pcVZPB6P
こういう人たちから距離をおけるから
0073底名無し沼さん2019/01/18(金) 11:16:42.41ID:7ZR5bw9M
>>71
普通のところで一日中歩くのは苦痛。退屈で。
山は何時間でも飽きることなく歩ける。
0074底名無し沼さん2019/01/18(金) 13:47:16.48ID:Am/wHLql
森林限界まで来ると視界が開けて風景がめっちゃ綺麗じゃん
0075底名無し沼さん2019/01/18(金) 13:53:04.20ID:7Bvmb0rk
>>71
生老病死な発想ですね
解脱を目指すと良いことあるかもです
0076底名無し沼さん2019/01/18(金) 16:17:13.22ID:yhvywCVx
>>67
いや、悪天中止で用意した食料消費で休日過ごした結果
ソースは俺
0077底名無し沼さん2019/01/18(金) 18:54:18.87ID:B64HZ01W
>>71
ワクワクする
ただそれだけだ
0078底名無し沼さん2019/01/18(金) 19:25:22.78ID:l90EYMKc
>>67
コーラは行動食に向いていると思う。

ソースは俺
0079底名無し沼さん2019/01/19(土) 02:41:02.97ID:5lMqEc7l
どうせ死ぬんだからトレーニングとか適当でいーよ
0080底名無し沼さん2019/01/19(土) 08:06:57.29ID:CQzpRJen
>>68

膝が悪くなる原因って、過負荷だわ
ようは登山から帰ってきて膝に違和感を感じ
一週間かけて徐々にそれが消えていく
この回復の程度が遅いわけよ
0081底名無し沼さん2019/01/19(土) 08:27:15.23ID:FU7Fu2o/
>>71
登山は、自分の体力レベルを上げて、お金で良い装備買って装備しないと、
下手すれば死ぬからな。ドラクエみたいなもんだよ。
0082底名無し沼さん2019/01/19(土) 09:00:43.31ID:7i6iqmYf
良い装備?
自己満だろw
0083底名無し沼さん2019/01/19(土) 09:23:12.18ID:y7Kb8MXm
三浦の爺さんは山登れるのか?
0084底名無し沼さん2019/01/19(土) 09:31:06.53ID:ax8Mm98G
ベースキャンプより上にもヘリで上がるし
1日2〜300mしか登らないし、そもそも登るのが本来の目的では無いから行けるだろ
0085底名無し沼さん2019/01/19(土) 11:12:51.00ID:WypxfzWD
>>78
行動食にコーラもいいけど空きボトルやキャップそのへんに投げ捨てないでね
0086底名無し沼さん2019/01/19(土) 11:15:07.17ID:y7Kb8MXm
三浦親子ビジネスなんだろうな
成功すればスペシャル番組が放送されるか

栗城と同じ感じがするな
0087底名無し沼さん2019/01/19(土) 12:40:04.49ID:AwS9B1RQ
>>85
それする奴はいないと思うけど、山道で落ちているペットボトルを見かけると寂しくなる
0088底名無し沼さん2019/01/19(土) 13:03:58.73ID:rp/93tYf
https://i.imgur.com/6DBS5z8.jpg
0089底名無し沼さん2019/01/19(土) 16:51:32.85ID:4G0OxfA+
>>78
コーラいいよな
山奥で釣りしてる時にシャリバテして動けなくなりそうになったんだが、コーラ飲んだら力がみなぎってきて感動した事がある

ただ即効性はあるけど持続性がなくてすぐにまたヘロヘロになるよ
0090底名無し沼さん2019/01/20(日) 09:54:53.21ID:y5drqlop
三浦ジジイはどうなった?
生きてんのか?
0091底名無し沼さん2019/01/20(日) 10:18:59.58ID:xmlrLfdH
途中までヘリコプターで行って、チーム全員エベレスト登頂者で国際山岳医まで同行してるので死にはしないのだろう
0092底名無し沼さん2019/01/20(日) 10:56:05.15ID:Jlbzoavl
>>89
コーラは休憩の時に少しずつ飲む方がいい。他の行動食と併用してな。
グラップラー刃牙ネタじゃないけどコーラは高カロリーだからツールドフランスの選手も飲みながらチャリンコ漕いでいるしな。
0093底名無し沼さん2019/01/20(日) 13:39:38.07ID:YVV8Auj6
三浦の爺さんは22日に登頂なんだな。
頑張ってくれ!
0094底名無し沼さん2019/01/20(日) 18:17:39.48ID:kzvR8Z/M
なんだかんだ言っても普通の86歳なら平地で空身でよたよた歩いてる程度なんだから大したもんだよ
0095底名無し沼さん2019/01/21(月) 03:37:15.76ID:o+0BkSuU
三浦の爺さん登頂断念で下山か。

初めから無理だったんじゃないか
0096底名無し沼さん2019/01/21(月) 07:31:05.76ID:hU0/+9oH
うわああああああ
時間と金の無駄遣い
0097底名無し沼さん2019/01/21(月) 08:23:00.73ID:7GjJljRJ
シャルパ ウマーで現地には貢献してる
0098底名無し沼さん2019/01/21(月) 10:05:22.51ID:o+0BkSuU
人寄せパンダだったな
0099底名無し沼さん2019/01/21(月) 10:21:37.05ID:Ta/vqZW8
何度も手術した心臓が耐えられないか
富士山トレーニングでも大変そうだったし
0100底名無し沼さん2019/01/21(月) 12:14:08.34ID:KeJAPpDH
三浦雄一郎氏もあの歳じゃな。無理せず登山ジャーナリストとかでアウトドア雑誌のコメンテーターで余生を過ごせよ
0101底名無し沼さん2019/01/21(月) 12:56:39.26ID:o+0BkSuU
爺さんはメタボで成人病、長男巨漢120kg、次男中年太り

アスリートファミリーなはずだが自己管理も出来てないw
昔の名前で出ていますかな
0102底名無し沼さん2019/01/21(月) 14:22:28.13ID:Tl/5BIVE
三浦さんに何か恨みでもあるのかな?
0103底名無し沼さん2019/01/21(月) 16:38:05.63ID:o+0BkSuU
デブがアスリートと言って商売するのはなんだかな?
0104底名無し沼さん2019/01/21(月) 16:40:52.50ID:o+0BkSuU
もしも浅田真央が超メタボになってアイスショーをやってたら、なんだかな?と思うだろう
0105底名無し沼さん2019/01/21(月) 16:45:43.61ID:imPErnAT
シングルアクセルでも拍手喝采だろ
客はジャップだし
0106底名無し沼さん2019/01/22(火) 00:27:13.42ID:bq+s+oyO
今の時期はトレランやってる人もマラソン大会のシーズンだからそっちのトレーニングしてる人がおおいのかな?スポーツ用品店で今の時期大会多いからランニングシューズの相談が多くよく売れるって。こっちは初心者から中級者が多いのかもしれんけど。
0107底名無し沼さん2019/01/23(水) 09:39:44.23ID:Q3kLkYs8
スクワットで、椅子に座ってから立ちあがるがのあるだろ。
これを片足で立ちあがるやつ、いわゆる片足スクワットなんだが
十回ができなかった。
今日は発見があった。座った状態から体を持ち上げるとき、上体を前に倒しながらだと出来る。
これって山の登りと同じ要領。
自宅で、山にのぼるのと同じトレーニングができるね。
0108底名無し沼さん2019/01/23(水) 09:45:18.97ID:g989xGgP
トレーニングで負荷を減らしてる?
0109底名無し沼さん2019/01/23(水) 09:49:42.71ID:csb5Gryr
胸を太ももに近付けて、前屈する様に膝を伸ばしてみな
殆ど力は要らないから
でもそれは上半身がカウンターウェイトとなって、膝を支点に回転しただけ
0110底名無し沼さん2019/01/23(水) 13:23:40.72ID:XC6j7OLw
山ガールって死語かと思ったら
まだいてはります。

若くて30代やけど。
0111底名無し沼さん2019/01/23(水) 17:31:27.44ID:uf6AWKdP
山ガール(40代)
0112底名無し沼さん2019/01/23(水) 21:17:43.58ID:W6EEmx2K
35歳以下ってほんと見ないね
0113底名無し沼さん2019/01/23(水) 21:29:42.67ID:9dGW6Pn3
今やただの山女
0114底名無し沼さん2019/01/23(水) 23:52:06.49ID:WNn4O0qS
いや、ヤマンバ
0115底名無し沼さん2019/01/24(木) 07:18:39.29ID:AzkVgfmB
>>107
楽に出来るならトレーニングにはならない
0116底名無し沼さん2019/01/24(木) 16:36:52.75ID:mcUm2Keh
雪山登山をする時は、着火剤ジェルは必須。
遭難したら立木に塗って火を付けなさい。
ヘリが見付けてくれます。
運が悪いと炎に巻かれて死にますから、秋には使わない方が良いですね。
落ち葉に燃え移ると逃げ場がありません。
0117底名無し沼さん2019/01/24(木) 16:38:56.46ID:glgGGa0g
1週間風呂に入らず、下着も替えないってのは?
0118底名無し沼さん2019/01/24(木) 18:36:32.92ID:TA6ambLO
クマに襲われたくなかったら
そうするべき。
0119底名無し沼さん2019/01/24(木) 19:08:46.85ID:/jyc5hOl
>>117
ホモが喜ぶ
0120底名無し沼さん2019/01/24(木) 19:17:39.37ID:f4Eu9kQ8
コースタイムをもっと短くしようとジムでレッグカールを始めたらかなり効果があったよ
体幹鍛えてもタイムに影響するかな?
0121底名無し沼さん2019/01/24(木) 20:49:16.24ID:jsN3PUBW
>>120
タイムを縮めたかったら「鉄剤」が一番効くぞ
0122底名無し沼さん2019/01/25(金) 01:52:18.71ID:0N9FPgH9
どんなトレーニングが良いのか登山好きの会社の人に聞いてみたら何でも良いから月に2回くらい登山しとけ、と言われた。
そんだけ?と聞いたら体の慣れは甘く見るなとの事。
あと普段から自転車でも乗っとけと。
本当にそれでいいんかなー。ヌルすぎて不安だ。
今年富士山に登りたいと相談もしたのに。富士山そんなんじゃ登れないだろーに。
0123底名無し沼さん2019/01/25(金) 02:08:53.43ID:d82FiUPo
デブが登山すると膝痛めるぞ。
0124底名無し沼さん2019/01/25(金) 03:51:23.50ID:Xc0XhpBV
>>122
夢壊してすまないが富士山で必要なのは体力より高山病に対する環境適正能力
登山を趣味としたいのなら会社の人の助言は正しい
月2回でぬるいのであれば週1行けばいい
0125底名無し沼さん2019/01/25(金) 06:19:55.89ID:smrA0R3H
登山の回数を重ねることは最強のトレーニングだよな
フィジカル面だけじゃなくて歩く技術も自然と身について行きそうだし、慣れると荷物も減って軽量化にもつながる
0126底名無し沼さん2019/01/25(金) 07:40:37.21ID:pdzhiK0B
慣れると荷物も減るとは?
0127底名無し沼さん2019/01/25(金) 07:45:21.99ID:JVDqJ1C4
経験が増えれば本当に必要な装備がわかってくるから無駄なもの持っていかなくなる
って事だと予想
0128底名無し沼さん2019/01/25(金) 09:31:19.82ID:XIidBCZT
>>122
そうアドバイスされて
実際にどんな山に登山してみて、どんな調子だった?
0129底名無し沼さん2019/01/25(金) 09:31:39.29ID:M7HRKydX
例え高尾山クラスでも、今から月2回も登山してたら夏には富士山余裕やろ
0130底名無し沼さん2019/01/25(金) 14:34:04.82ID:0N9FPgH9
>>128
まだ山は一つも。
来週初めて茨城まで車で行って筑波山の御幸ヶ原コースを登ってみようかなと。
初心者でも楽々らしいから。
今それを計画中です。
0131底名無し沼さん2019/01/25(金) 14:38:12.43ID:d82FiUPo
楽々ね。楽じゃないと分かるのが経験だわ。
0132底名無し沼さん2019/01/25(金) 15:51:09.80ID:ow/fX7Fa
えっ&#8264;
0133底名無し沼さん2019/01/25(金) 16:26:18.95ID:wJRpeJLe
体の慣れというよりは
脳の慣れかな。
0134底名無し沼さん2019/01/25(金) 17:29:08.50ID:xoEEYLES
楽々コースを楽々登れるようになるのが経験だな
0135底名無し沼さん2019/01/25(金) 17:35:25.69ID:O1BgP5BE
息が切れないように、普段から自転車とか乗っておくのはいいよ
心肺トレーニングってやつ
0136底名無し沼さん2019/01/25(金) 17:53:04.57ID:oN3CFybC
筑波山の御幸ヶ原なら鼻歌まじりに楽勝だ
まず最初は習うより慣れろだな
0137底名無し沼さん2019/01/25(金) 18:36:57.14ID:P6kW8f9f
ちょっとヒザに違和感あったからジョギングを一週間我慢した
違和感はなくなったが、この寒さで走るのはまた痛めそうでちょっと怖い
はよ春になれ
0138底名無し沼さん2019/01/25(金) 18:45:04.95ID:IUqcL/Rx
白山の楽々新道おすすめ
0139底名無し沼さん2019/01/25(金) 23:37:25.48ID:GZXh49IT
高尾山でも初めて山登る人にとっては結構な山だよね
それにコースもたくさんあるし、たくさん歩きたければ距離も選べるし、南高尾もあるし、ずっと高尾あたり通えばいいトレーニングになるよなー
岩登りみたいな急登もどこかにあれば完璧なんだけど
0140底名無し沼さん2019/01/26(土) 16:29:40.45ID:nH4r8SG4
雪降すぎ
しばらくジョグは無理かな
0141底名無し沼さん2019/01/27(日) 18:09:11.80ID:RNAyYuZj
雪国住みは辛いよね
オレも練習不足で今日の勝田は散々
0142底名無し沼さん2019/01/27(日) 23:17:04.87ID:k6Kk2Ub9
スキーしてきた
30年ぶりw
0143底名無し沼さん2019/01/28(月) 02:26:43.91ID:QfYQ1YkG
>>136
ここですら辛いのん!
0144底名無し沼さん2019/01/28(月) 06:29:49.07ID:FxLIyp0S
>>139
醍醐丸越えて、市道山向かえば戸倉三山
0145底名無し沼さん2019/01/28(月) 09:28:44.76ID:uXjxYXxQ
>>142
俺はスキー履いて山登ってきた!
0146底名無し沼さん2019/01/28(月) 09:56:31.32ID:TMkpvQIp
ゲレンデでしか滑ってない俺からすると
スキーで登るのは苦行としか想像できない
0147底名無し沼さん2019/01/28(月) 10:57:30.69ID:VxDPaLpj
スキー以外で登るとその何倍も地獄なのよ
0148底名無し沼さん2019/01/28(月) 11:10:56.65ID:zOf3T4BG
帰りは楽だよねぇ
0149底名無し沼さん2019/01/28(月) 13:38:06.95ID:b4NvP4pt
>>146
八の字でバタバタ登るの想像してる?w
0150底名無し沼さん2019/01/28(月) 17:25:29.58ID:hbzrf3bI
>>148
楽というかめっちゃ楽しい
登りもかなり楽ちん
0151底名無し沼さん2019/01/28(月) 23:52:03.34ID:XOb48zmS
大学山岳部だからスキー下山禁止だわ
0152底名無し沼さん2019/01/29(火) 08:24:01.83ID:l3ft5qsZ
>>151
山スキーやらない山岳部?
0153底名無し沼さん2019/01/29(火) 09:22:58.83ID:8rerIWdh
アルペンビンディングで登ると、腸腰筋がめちゃめちゃ鍛えられるぜ!
10mも登るとほんと嫌になるけどな!
0154底名無し沼さん2019/01/29(火) 16:41:17.35ID:6jfC39w8
三浦雄一郎と同じトレーニングすればエベレスト登れるか
0155底名無し沼さん2019/01/29(火) 17:05:14.52ID:eVBrkjyj
その前に1千万円くらい貯金しないとだめ
0156底名無し沼さん2019/01/29(火) 17:52:51.01ID:6jfC39w8
ふと思ったがエベレストに登る体力てどのくらい必要なんだろうね?
0157底名無し沼さん2019/01/29(火) 18:13:31.52ID:doIY5/0S
筋力的は北アルプス縦走とか出来れば十分なんじゃね?

それより高所への対応力とか、爆風の中でもしっかり睡眠をとれるとか、数値で表しにくいような適性を問われるような気がする
0158底名無し沼さん2019/01/29(火) 18:38:45.01ID:6loJv2uX
口と鼻の穴片方塞いでランニング
0159底名無し沼さん2019/01/29(火) 19:08:42.39ID:3jlh8sih
シェルパA Lv86
シェルパB Lv93
俺 Lv12
シェルパC Lv94

これでどこでも行ける。
0160底名無し沼さん2019/01/29(火) 19:28:20.78ID:6loJv2uX
それ、シェルパしか生き残らないやつじゃね?
0161底名無し沼さん2019/01/29(火) 19:44:27.20ID:bxJ37sg3
マスクして運動したら低酸素訓練になる?
0162底名無し沼さん2019/01/29(火) 19:56:56.20ID:WSr9/O1A
ならない
0163底名無し沼さん2019/01/29(火) 20:16:24.91ID:PaouUxNr
>>159
それぞれのシェルパのスキルが知りたいw
0164底名無し沼さん2019/01/29(火) 20:20:59.94ID:eVBrkjyj
驚異的なコミュニケーション能力
驚異的な運搬能力
驚異的な料理の腕前
驚異的な視力の持ち主
0165底名無し沼さん2019/01/29(火) 20:29:00.88ID:GFnU9IJK
なんて立派なお荷物。
0166底名無し沼さん2019/01/29(火) 20:46:08.92ID:vzxBuwjG
>>155
一千万くらい持ってるだろ
0167底名無し沼さん2019/01/29(火) 20:46:46.97ID:vzxBuwjG
>>157
みうらドルフィンで低酸素トレーニング
0168底名無し沼さん2019/01/29(火) 21:58:58.21ID:wV/9uU6P
ボルタリングとかクライミングの技術も
必要やろなー
0169底名無し沼さん2019/01/29(火) 23:16:07.68ID:NRgNbNJZ
いらないだろ
0170底名無し沼さん2019/01/30(水) 03:39:31.51ID:FOfKaSfl
>>159
なにこれ?とりあえず死んどいて頂上でザオラルしてもらうの?
0171底名無し沼さん2019/01/30(水) 08:12:42.37ID:Kp9BTULX
冬山はスキー場で十分な気がする。
0172底名無し沼さん2019/01/31(木) 20:27:37.59ID:p+/mTciR
みなさん、ココヘリとか持ってます?
0173底名無し沼さん2019/01/31(木) 23:04:37.67ID:syak6XLP
登山のトレーニングと言っても、ジョギングと筋トレぐらいしか思いつかんのだがな。
0174底名無し沼さん2019/01/31(木) 23:27:32.28ID:rAxr0t4N
登りに強くなるにはハムストリングを鍛えたほうがいいのかな?
0175底名無し沼さん2019/01/31(木) 23:45:23.29ID:Qo+eVsMW
https://i.imgur.com/IG1Qj5F.jpg
0176底名無し沼さん2019/01/31(木) 23:59:03.50ID:qv1CMdQP
>>172
単独行でバリも行くのでココヘリ持っている。遺体が見つからなければ保険やローンで家族に迷惑かけるから保険と思って持って行く。
0177底名無し沼さん2019/02/01(金) 04:22:31.71ID:g5HtY+hh
登山トレーニングってなんかサバイバル技術に通じる物があるかも。
みんな災害時には生き残りそう。
0178底名無し沼さん2019/02/01(金) 09:29:29.35ID:Sa7pBI0s
>>175
足が疲労してる感じがないのに下りでフラフラするのは、腹筋が弱かったからかもしれん
グラフにすると自覚できるな
0179底名無し沼さん2019/02/01(金) 16:18:23.28ID:mI1GMD9H
>>178
脳の疲れかもしれない。
0180底名無し沼さん2019/02/01(金) 16:30:44.05ID:cwMB0Spj
脳の疲れには、炭水化物だよ
スポーツゼリーが結構効く
0181底名無し沼さん2019/02/01(金) 17:11:49.70ID:ysZAjPbf
>>174
ハムとケツは鍛えとくと良いぞ
0182底名無し沼さん2019/02/01(金) 17:55:11.07ID:XdQ2L26w
踏み台昇降とかは効果ありますか?
効果ありそうなら4000円で踏み台売ってるから買おうかな。
0183底名無し沼さん2019/02/01(金) 17:58:56.22ID:cwMB0Spj
歩くだけでも効果はある
踏み台昇降ならなおさら
テレビ見ながらやるとか、とにかく長時間やるのが大事
0184底名無し沼さん2019/02/01(金) 19:18:43.31ID:UzD8tMLj
ステッパー気になるけどどうかな
0185底名無し沼さん2019/02/01(金) 19:20:03.13ID:f0iZ+AHp
ツイストするステッパー汗だくになるまでやってるけどあれはいいぞ
0186底名無し沼さん2019/02/01(金) 19:21:16.13ID:f0iZ+AHp
踏み台昇降だけでもいいけどな

メトロノーム使うといいぞBPM120で30分毎日やれば結構鍛えられる
0187底名無し沼さん2019/02/01(金) 19:43:56.56ID:kNc44Lox
ゆっくり昇降するのも
台の前に昇降するのも
効果的
0188底名無し沼さん2019/02/01(金) 20:18:06.80ID:g5HtY+hh
なるほど、踏み台有効的か。
毎度ながら皆さんの意見は参考になる。知識がハンパないわ。
0189底名無し沼さん2019/02/01(金) 20:33:25.33ID:yCY+Gmbd
踏み台昇降よりウォーキングランジの方が効果高くない?
https://youtu.be/n4QFYbF68VI
0190底名無し沼さん2019/02/01(金) 22:24:51.16ID:5OBgtvD2
踏み台の上に立つんじゃ無くて後から上げた足を踏み台の前に下ろすのも良い
0191底名無し沼さん2019/02/02(土) 11:16:10.64ID:AMFczj7a
山台というものもある。二段式の踏み台昇降。登ってから降りる
表彰台見たいなもの。登山屋さんで靴売り場にあるものをイメージ。
0192底名無し沼さん2019/02/02(土) 11:43:25.90ID:IGFdyW4j
俺は踏み台昇降より普通のウォーキングをすすめるけどね!
骨格の歪みだとか筋肉だとかいろいろとバランスが整ってきて筋トレとはまた違った効果があると思う
0193底名無し沼さん2019/02/02(土) 11:46:10.99ID:XKMdSaCS
効果があるかどうかの話で、ベターやベストの話だっけ?
0194底名無し沼さん2019/02/02(土) 12:19:12.17ID:+HDJIviM
横着しても成果はあがらない
走らない、歩かない、山行かないでは話にもならない
0195底名無し沼さん2019/02/02(土) 12:33:02.25ID:HZuBDqar
ランニングはしてるけど雨とか寒い日は室内でなんかしたい
それにウォーキングやランニングじゃ登りの筋肉とかあまりつかんから踏み台昇降とか有用
0196底名無し沼さん2019/02/02(土) 12:40:35.32ID:+HDJIviM
老人の老化防止には丁度いいんだろな
0197底名無し沼さん2019/02/02(土) 12:42:37.37ID:3NPIpofc
どんなトレーニングでも、やらないよりマシ
0198底名無し沼さん2019/02/02(土) 12:46:33.57ID:MDfMIOJo
山道の不安定な足下を考えるとバランスディスクを使ったランジも良い
何かの本でも紹介されてた
https://retherapress.com/wp-content/uploads/2016/11/%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF_%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%EF%BC%93.jpg
0199底名無し沼さん2019/02/02(土) 12:50:44.56ID:Cpuke8qt
漁師に転職!
体鍛えるなら漁師になるのが一番って言う都市伝説あったよね。
0200底名無し沼さん2019/02/02(土) 12:54:17.53ID:+HDJIviM
まあほとんど山行けない人は色々工夫しなきゃならないんだろな
0201底名無し沼さん2019/02/02(土) 12:54:59.64ID:YVETpQm8
普段ジョギングしていても階段を早歩きで登ろうとするとすぐに息が上がってくる
ランニングだけではどうしても登りの体力がつかない
0202底名無し沼さん2019/02/02(土) 12:56:04.93ID:HCGhUG8b
花粉症だから、室内トレーニング中心となると、踏み台昇降でもやるしかない
0203底名無し沼さん2019/02/02(土) 13:50:36.95ID:RkUcxfFH
自宅トレの意味  
https://i.imgur.com/wqrYb9M.jpg
0204底名無し沼さん2019/02/02(土) 15:01:43.42ID:2aPylzq2
>>198
一本歯下駄も良いぞ
0205底名無し沼さん2019/02/02(土) 19:33:49.35ID:lLX1CQv4
ランニングについてだけど、オレは早く走れません。小幅でスローペースでも効果はあるもんなんでしょうか?
0206底名無し沼さん2019/02/02(土) 19:41:52.33ID:T2N7hn0R
LSDトレーニングで検索
0207底名無し沼さん2019/02/02(土) 19:50:00.88ID:7ARvVQa1
スロージョギングとかLSDとか
ゆっくり長時間走る持久力は登山に通じる
0208底名無し沼さん2019/02/02(土) 19:53:18.21ID:KQE6O2zX
室内でアンクルウエイトは?
0209底名無し沼さん2019/02/02(土) 20:00:08.30ID:3spYZZQ/
>>197
それは言い過ぎ

>>205
あるある
0210底名無し沼さん2019/02/02(土) 20:04:33.58ID:jWid6Ic4
いやいや動物には全く非はねえよw
0211底名無し沼さん2019/02/02(土) 20:04:54.75ID:jWid6Ic4
すみません誤爆しました
0212底名無し沼さん2019/02/02(土) 20:14:36.62ID:C5Sz9+FU
>>208
無意味
そんなもの付けるならザックに重り入れて担いでる方が遥かに良い
0213底名無し沼さん2019/02/02(土) 20:22:45.36ID:AMFczj7a
>>212
使ったことあるか?アンクルウェイトは結構役に立つ。
冬用の靴はアイゼンも含めると重いのでその訓練に使ってる。効果は感じてる。
0214底名無し沼さん2019/02/02(土) 20:24:26.88ID:LFU1/nzB
>>212
アンクルウェイトは脚を持ち上げる筋肉のトレーニングになるだろ
荷物を背負ってもそこは鍛えられない
0215底名無し沼さん2019/02/02(土) 20:35:31.24ID:se3/4nRN
>>214
室内でアンクルウェイト使うのは無意味だろって事じゃないの?
ウェイト付けて1時間でも2時間でもグルグル家の中を歩いてりゃ効果あるだろうけどな
0216底名無し沼さん2019/02/02(土) 20:38:35.16ID:HoK1aCQv
室内でって事は
家の中に居るだけの事なのか
室内トレーニングの事なのか
0217底名無し沼さん2019/02/02(土) 20:41:59.75ID:lLX1CQv4
>>209
ありがとうございます。
ゆっくり走ってるとなんか恥ずかしくて。
ランナーの人とかやたら速いし。
効果あるならがんばります。走ってるうちに速くなれればラッキーかな。
0218底名無し沼さん2019/02/02(土) 20:43:04.34ID:IdrlQkTn
>>217
他にもお礼を言うべき人が居るだろ
0219底名無し沼さん2019/02/02(土) 20:48:45.40ID:qdIaRiHL
はじめはみんな遅いんだからなぜ気にするんだ
そんなことよりちゃんと継続してできるかどうかのほうが問題
0220底名無し沼さん2019/02/02(土) 20:48:48.52ID:AMFczj7a
>>216
専業主夫だが、炊事洗濯掃除とお買い物にパワーリストとアンクルウェイトつけたら結構効いた。ジムに行がなくてもいいと思った。
0221底名無し沼さん2019/02/02(土) 20:52:23.94ID:CAIaiB6s
東京で一般人が自由に登れて1番段数が多い階段があるとこ(建物)ってどこかな?
トレーニングに使いたい
0222底名無し沼さん2019/02/02(土) 20:54:46.13ID:bzcNApM6
>>220
トレーニングになるよなあ
0223底名無し沼さん2019/02/02(土) 21:22:40.88ID:AMFczj7a
>>221
ここを、見ると、スカイツリーの階段を歩ける仕事につくのがいいんじゃないか。
http://xn--l8jir6i4g.net/archives/4509.html

ダメなら東京タワー
都庁もいいかもしれない。
0224底名無し沼さん2019/02/02(土) 21:45:02.55ID:KQE6O2zX
>>212
ザックの重りの目安は?
0225底名無し沼さん2019/02/02(土) 22:03:36.10ID:hxYMiD5r
東京タワーは階段でも同じように料金採られるから勧められない
0226底名無し沼さん2019/02/02(土) 22:43:55.44ID:Uu9jkNGl
>>221
登りだけでなく下りもトレーニングすべきだから
どっか適当なとこ選んでやればいいんじゃない?

なぜか印象に残ってるのが大江戸線の飯田橋駅にあった長い階段
平日の昼間だけど人がいなかったな
0227底名無し沼さん2019/02/02(土) 22:49:51.80ID:AMFczj7a
>>226
大江戸線の六本木。思い出した
0228底名無し沼さん2019/02/02(土) 23:31:20.59ID:xJBl2Qm9
都内なら高尾山行けばいいのに
0229底名無し沼さん2019/02/03(日) 02:11:05.82ID:imnDJSVr
俺は長い階段である必要もないと思うが、それとは別に都内住みでも高尾山は意外に遠いし登る旨みがある山とも思えない
時間と交通費かけてあんな人の多い所に行くなら近所でトレする方がまし
0230底名無し沼さん2019/02/03(日) 07:34:11.38ID:Ty/6ye+C
登山と無関係ならスレ違い
フィットネス板にでもどうぞ
0231底名無し沼さん2019/02/03(日) 07:46:06.91ID:PpJ4ogvX
関東住みで山登る人が、人が多い高尾のルートしか知らないとかそんなわけないよな
まあ仕事のついでによれたりする場所ではないけど
0232底名無し沼さん2019/02/03(日) 08:00:16.94ID:7OFKWbMO
千葉って登山練習出来るところがないな
0233底名無し沼さん2019/02/03(日) 08:02:15.86ID:3JOcVxx+
電車通勤やめてザックに水ペット詰めて徒歩がいい
って文太郎が言ってた
0234底名無し沼さん2019/02/03(日) 08:23:22.94ID:6R2u7Ai5
YouTubeに山岳ガイドさんが、連れている登山者に
上り方を伝授しているのがあったけど
ガイドのモモの太さがちがうもんな、
ガイドは簡単に登れるみたいなこといっているが、
あれはうそだな。一般人はそんな太さ持っていない。

箱根駅伝の山登りで、法政の選手が区間賞を取るのでないかと言われていた。
法政が、前の選手を抜くたびに映していた、
アナウンサーは、隣の選手と太ももがちがいますと言っていた

おまえら、山の登りが楽になるなんて、あきらめようね
あの太ももは、相当訓練しているよ。
0235底名無し沼さん2019/02/03(日) 08:56:32.80ID:0MAthAe8
水ペットつめてこれから電車で鎌倉アルプス行ってくるわ
0236底名無し沼さん2019/02/03(日) 09:30:32.12ID:KtfPfjXl
>>234
モモの太さと言うが、ボディービルダーは異常に太いが持久力があるとは思えない。

もちろんデブも太いが持久力はない。

ジョギングを始めたらモモはかなり細くなった。
0237底名無し沼さん2019/02/03(日) 11:44:32.99ID:6R0Z2360
マラソンやランニングと違って、山登りは重い荷物背負ってくから
持久筋力だけでなく速筋の筋力も必要なんじゃないかな
なんで大腿はランナーよりは太くなるんでは。
0238底名無し沼さん2019/02/03(日) 12:34:54.77ID:0MAthAe8
18kg背負って鎌倉アルプス往復してきた
トレーニングにはいいかも
0239底名無し沼さん2019/02/03(日) 13:18:02.50ID:N7ryaZVF
>>236
トレイルランや坂道のランニングすれば足が太くなるよ!
0240底名無し沼さん2019/02/03(日) 14:21:18.84ID:6R0Z2360
>>237
ほかのハイキングコースや切通しを廻って鎌倉一周すると
楽しいよ
0241底名無し沼さん2019/02/03(日) 15:19:57.19ID:CkTkH+hW
>>236
平地なんかの負荷が少ないとこ走ってるからだろ
坂道とか階段登れば足太くなる
0242底名無し沼さん2019/02/03(日) 19:47:55.86ID:jnNXqSgH
>>233
水より砂のほうがいいんでない?
0243底名無し沼さん2019/02/03(日) 19:49:04.73ID:DXpB4hQT
水ならいざという時に飲めるし捨てられるが
砂はそうはいかない
0244底名無し沼さん2019/02/03(日) 20:09:59.88ID:1HfsH99k
>>234
おれ太もももハムも大したことしてないけどふとい。
遺伝だと思う。兄弟も親父もそうだった。
0245底名無し沼さん2019/02/03(日) 22:28:41.09ID:Ty/6ye+C
水ってたいして重くない割に容積使うでしょ
おれはラバー巻かれた鉄アレイ5kgを何個か工夫してザックに詰めてる
0246底名無し沼さん2019/02/04(月) 01:57:01.06ID:Vch4D09A
>>236
ジョギングとマラソントレーニングだとまた違うんだって。ジョグばかりやってると脚の可動範囲が狭いのになれて速くならないって
0247底名無し沼さん2019/02/04(月) 02:13:23.44ID:2t/vgcXT
筋トレしかしてないのになぜか心肺機能まで強化された
0248底名無し沼さん2019/02/04(月) 08:22:07.02ID:OyguPZTY
>>246
ジョギングとマラソンって違うんか!
知らなかった。
走る事を言う同じ言葉かと思ってた。
0249底名無し沼さん2019/02/04(月) 08:41:37.50ID:SZcY3AFM
ジョギンングとランニングでしょう
0250底名無し沼さん2019/02/04(月) 16:54:56.80ID:3Xg2okhg
>>248
ジョギングとランニングの違い
ウォーキング<ジョギング<ランニング
0251底名無し沼さん2019/02/04(月) 17:24:53.65ID:pGzGw0+z
中学から大学まで陸上部だったけど、走るのは体に良くないよ。特に走り方が悪い人はね
腕振って速歩きがいいよ
0252底名無し沼さん2019/02/04(月) 17:53:22.35ID:SZcY3AFM
>>251
理由は?
0253底名無し沼さん2019/02/04(月) 19:01:58.66ID:Vajmj+AN
関節は消耗品
0254底名無し沼さん2019/02/04(月) 19:12:46.91ID:CeIGHnnX
若い頃から土方仕事やってて80になっても膝壊れてない爺さんいるんだよな
消耗してるはずなのに
0255底名無し沼さん2019/02/04(月) 19:23:21.92ID:3Xg2okhg
膝の軟骨が消耗する一番の原因が筋力不足w
0256底名無し沼さん2019/02/04(月) 19:38:46.73ID:SZcY3AFM
関節が消耗品なら山は登らない方がいい。
0257底名無し沼さん2019/02/04(月) 19:58:19.55ID:NLZdQ8sV
大事に取っとくより死ぬまでに消費しきる方がええわ
0258底名無し沼さん2019/02/04(月) 20:16:40.19ID:UMk4fq+r
>>257
消耗して歩けなくなってから下手に長く生きちまうと辛いぞ
0259底名無し沼さん2019/02/04(月) 20:22:42.36ID:NLZdQ8sV
>>258
あと何十年かしたらIPS細胞とかなんかで治るやろきっと
0260底名無し沼さん2019/02/04(月) 20:35:45.67ID:SZcY3AFM
>>253
体を鍛えたら弱って行く事になる。
トレーニングはやらない方が良い事になるぞ!

膝関節も再生されるだろう。
時間がかかると言う話だろう。
0261底名無し沼さん2019/02/04(月) 20:37:05.93ID:SZcY3AFM
知り合いで月450km走っている奴いるが、将来歩けなく なると言う事か
0262底名無し沼さん2019/02/04(月) 20:38:20.27ID:5XdWIYIP
>>257
それだよな。デブはすぐ関節は消耗品とか言ってやらない理由にするけど
マラソンランナーなんか月数百キロを10年くらいやってるんだから
加齢換算したとしても変な負荷かけなきゃ一般人は使い切れないだろ
0263底名無し沼さん2019/02/04(月) 20:38:57.46ID:3Xg2okhg
考えればすぐ分かることだろ
サスペンションが強ければ間のクッションは摩耗しにくい
サスペンションが弱ければ間のクッションは頻繁に接触して摩耗しやすい

サスペンション=筋力を強くすればいいってことよw
0264底名無し沼さん2019/02/04(月) 20:43:35.40ID:SZcY3AFM
体重は減らした方が良い。
筋力はあった方が良い。
運動はした方が良いと思う。

問題は骨粗鬆症だろう。
0265底名無し沼さん2019/02/04(月) 20:58:36.03ID:vjCQS91S
俺はトレーニングで高尾山よく行く。
仕事早上がりして平日午後とか多い。
車で1時間かからないし。
高尾山登って小仏城山から大垂水峠、南高尾稜周回が多い。3時間ぐらいだからトレーニングにはちょうど良い。
あとは丹沢のバカ尾根も階段トレーニングとしては最高。
0266底名無し沼さん2019/02/04(月) 21:20:43.27ID:ZxthrkKB
>>258
関節は消耗品じゃないから、そのうち復活するぞ
0267底名無し沼さん2019/02/04(月) 21:26:12.44ID:DF4+A6xJ
牛乳飲んで魚丸かじりか
0268底名無し沼さん2019/02/04(月) 22:08:47.22ID:+0zs14hV
>>261
月200キロ以上は身体的にリスクが高まるみたいよ
0269底名無し沼さん2019/02/04(月) 22:16:37.28ID:4sEbbGvb
>>268
そのレベルだと男性ホルモンが減少するそうだね
0270底名無し沼さん2019/02/04(月) 22:20:36.38ID:fhfROniw
ハゲ予防に良いのか
毎日朝夕走ってるガチな知り合いはちょっとハゲかかってるが
0271底名無し沼さん2019/02/04(月) 22:37:44.71ID:SZcY3AFM
三浦雄一郎も頑張って体鍛えてるんだから自分も頑張るぞ!
0272底名無し沼さん2019/02/04(月) 22:46:57.58ID:4sEbbGvb
>>270
いや体の不調の原因になる
0273底名無し沼さん2019/02/04(月) 23:10:10.17ID:Vch4D09A
>>251
自分は早歩きしようとすると力んで脚を前に前にだそうとするので、歩幅広め、結果かかと着地になって膝前が痛くなる。自分の場合ジョグしてたほうが力が抜け、つま先着地になって膝も痛くならないように思う。
0274底名無し沼さん2019/02/05(火) 04:43:39.58ID:9+1v2xWN
>>273
それはあるだろうな
タラウマラ族のドキュメンタリーでやってたよ
交通費をケチってレース会場まで70キロ歩いたら故障しちゃったって
0275底名無し沼さん2019/02/05(火) 08:48:19.72ID:1LiH5M/S
アルプス縦断レースとかする連中の膝はどうなってるんだ。
0276底名無し沼さん2019/02/05(火) 09:20:28.44ID:NpWSz9Ea
>>273
それは歩き方が悪いだけでは

>>275
別に普通なんじゃないの、終盤はみんな痛そうにしてるよ
0277底名無し沼さん2019/02/05(火) 11:06:24.87ID:NydnGRq4
体重ある人が重たい靴履いて踵からドカドカ着地で下ると、
何百kgという負荷連続して膝関節に蓄積する。これでは膝を痛めるのも無理はない。

まずは減量、次に大腿と足首の筋力アップ。
つま先よりの足裏全体で着地して足首-脹脛-大腿-股関節で着地の衝撃を分散し、
しなやかに下る。
1,500m近く下り続ける尾根でも膝痛なんて出たこと無いよ。
0278底名無し沼さん2019/02/05(火) 11:29:40.91ID:eMuS35Yk
膝痛いとか言ってるのはだいたいデブ
山登る前にダイエットしろよ
0279底名無し沼さん2019/02/05(火) 13:43:19.15ID:NpWSz9Ea
>>277
靴の重さは靴底から地面に伝わるだけで、膝にはあんまり関係ない気が
0280底名無し沼さん2019/02/05(火) 13:49:51.66ID:WrVa5qkt
日本人はかかとから着地するから膝を痛める
要するに筋力不足なんだよ
アフリカで小学校まで片道何十キロも裸足で毎日走ってる通ってたようなマラソン選手は
人間の本来持ってる自然なフォームで走ることになるから
つま先着地でしょw
かかと着地ってのは足の筋肉疲労を減らすためにクッション性の高い靴に依存した危険な走り方
0281底名無し沼さん2019/02/05(火) 13:51:51.48ID:fz4X9vtD
逆に三浦雄一郎はヘビーウォーキングで膝を治したらしいが
膝が痛いと言ってるのは筋力不足か歩き方が悪いんだろう
0282底名無し沼さん2019/02/05(火) 13:52:55.54ID:3Xusi+L4
>>279
靴を持ち上げるときに関係あるよ
0283底名無し沼さん2019/02/05(火) 13:53:33.16ID:3Xusi+L4
>>281
俺みたいに半月板(軟骨)損傷している人もいる
0284底名無し沼さん2019/02/05(火) 14:29:43.56ID:IlAizHtC
俺なんてフォックスウォークだぜ
0285底名無し沼さん2019/02/05(火) 14:34:43.62ID:JwYvQ68h
>>280これ
0286底名無し沼さん2019/02/05(火) 15:03:47.02ID:WrVa5qkt
トレッドミルで傾斜10度くらいにして走ってみるとわかるよ
いやでもつま先からの着地になる
それで同じようなスピードは走れるかってことだな
心肺機能と足の筋肉は別物
0287底名無し沼さん2019/02/05(火) 15:12:07.45ID:JwYvQ68h
山だと足音うるさい奴は総じて弱いね
0288底名無し沼さん2019/02/05(火) 17:05:38.89ID:b32FWurp
トレランの人が真後ろに来るまでまったく気付かなかった。
足音殆ど立たずに走ってるとか忍者かよ。
0289底名無し沼さん2019/02/05(火) 17:11:52.85ID:745tWimi
>>288
忍者がトレランで訓練してるの知らないのか?
0290底名無し沼さん2019/02/05(火) 17:32:08.44ID:KHRiaTSm
はいはいわろすわろす
0291底名無し沼さん2019/02/05(火) 20:24:18.38ID:NpWSz9Ea
>>282
> 何百kgという負荷連続して膝関節に蓄積する。

という話とはあんまり関係ない気が

>>288
下りの基本は忍者走りだぞ
0292底名無し沼さん2019/02/05(火) 20:47:02.07ID:YSRP4H1J
>287山慣れしてる人は静かに歩くよね。
筋力や体重移動のバランスが良いから、足運びがほんとにキレイに見える。
初心者と経験者の違いは足運びで一目瞭然だと某小屋番も言っとった。
0293底名無し沼さん2019/02/05(火) 20:49:15.63ID:LQyG99ZT
ウケケケ?
0294底名無し沼さん2019/02/06(水) 07:14:00.22ID:3IzMwSsQ
着地する時膝を伸ばした状態はダメ
0295底名無し沼さん2019/02/06(水) 07:40:21.15ID:Zym34NuI
着地する時に膝を曲げていると足を痛めると聞いたことがあるが
0296底名無し沼さん2019/02/06(水) 10:18:04.98ID:J51pYfMI
40過ぎて登山始めたけどそれまで全く運動してこなかったから
足運びがどうとか膝の曲げ伸ばしがどうとか以前に歩くのがやっとだし
下山時の膝痛で四苦八苦してるオッサンには羨ましい話題だわー
0297底名無し沼さん2019/02/06(水) 10:22:31.48ID:LRCGqRlI
ジョギングだったら何キロ走ればいいんだ。

10km限界なんだが
0298底名無し沼さん2019/02/06(水) 11:06:49.10ID:vyZ9hOxZ
>>296
そのトレーニングをするためには登山しまくるのがベスト
野球に必要な身体をつくるには野球をしまくればいい byイチロー
0299底名無し沼さん2019/02/06(水) 11:13:20.37ID:10vIq+xX
毎日ストレッチと軽い筋トレもしないとね
平地を歩くだけでも足がガクガクだったけど3ヶ月でようやく低山を普通に登れるようになった
0300底名無し沼さん2019/02/06(水) 12:08:22.18ID:xKBRqcgg
デパートで階段登ってエレベーターで降りてを繰り返せばいい
0301底名無し沼さん2019/02/06(水) 12:11:36.66ID:LRCGqRlI
>>300
怪しい人間に思われるな
0302底名無し沼さん2019/02/06(水) 12:26:49.74ID:QF/SJfGj
歩き方
https://i.imgur.com/HuJru1F.jpg
https://i.imgur.com/xM8uV9Y.jpg
https://i.imgur.com/D9okOF3.jpg
https://i.imgur.com/YUqYVHz.jpg
https://i.imgur.com/50vmOob.jpg
0303底名無し沼さん2019/02/06(水) 12:35:55.05ID:qHUMpBVQ
去年春迄登山経験なし。
高尾山登るのにヒーヒー言いながら1時間半かかって登ってた。
毎週のように通い、ようやく高尾山稲荷山コース50分弱で登れるようになった。
先日は2往復したりして鍛えてる。
今シーズン、雪がなくなったら色々な山に行くぞ。
0304底名無し沼さん2019/02/06(水) 13:12:07.92ID:7+z3zncn
>>300
階段を降りるのもトレーニングになるよ
下山のトレーニング
0305底名無し沼さん2019/02/06(水) 13:13:54.99ID:G6bmTCi4
滑落の多くは下山中に起こるから下りの技術と筋肉を優先して鍛えた方が
0306底名無し沼さん2019/02/07(木) 01:28:07.97ID:xuNGA3ii
登りは速筋、下りは遅筋鍛えれるから両方やった方がいいね
0307底名無し沼さん2019/02/07(木) 21:06:34.06ID:hbxi2nLz
なんじゃそら
0308底名無し沼さん2019/02/07(木) 21:33:51.12ID:6iXIrh79
コンセントリック運動とエキセントリック運動がうんたら
0309底名無し沼さん2019/02/07(木) 21:38:35.12ID:oYye6sDO
エキセントリック少年ボウイ
0310底名無し沼さん2019/02/08(金) 18:04:55.24ID:qh3sJGwr
おっさん仕事しろ
0311底名無し沼さん2019/02/08(金) 20:15:46.67ID:8lK1eEug
今日も地球がへい〜わなのは♪
0312底名無し沼さん2019/02/09(土) 12:43:43.17ID:Gvli6LOh
痩せでも膝痛がる人居るし、巨漢なのに颯爽と下りる人も居る。
先天的な体の丈夫さみたいなのもかなり影響するんだろね。

ウェアがパツンパツンでふくよかな高速機動マダムとか謎生物だよね・・・
0313底名無し沼さん2019/02/09(土) 17:07:05.66ID:FYxPnyfR
筋トレすると筋肉痛になって辛いんだが
0314底名無し沼さん2019/02/09(土) 17:17:06.54ID:N4KMd2oP
筋肉痛が辛いのはやり過ぎ
ビリビリと軽い筋肉痛を維持する位が丁度いい
0315底名無し沼さん2019/02/09(土) 22:51:30.96ID:sE1hsxzG
助けて!
お父さんが暴力ふるうの!
もう山に逃げるしかないの。
すぐ山に強くなる最強のトレーニング教えて。
早くしないとお父さん殺される。
0316底名無し沼さん2019/02/09(土) 23:00:59.20ID:rBE83+si
とりあえず通報しといた。早く助けが来るといいね。
0317底名無し沼さん2019/02/09(土) 23:12:29.53ID:sE1hsxzG
助けて!
警察が来る!
警察が来る前に山に逃げる為に山に強くなる方法教えて。
0318底名無し沼さん2019/02/09(土) 23:23:45.03ID:V9knwrCC
全力でスクワットでもしまくってその後プロテインを飲みまくったとしても
筋力筋持久力強化には2、3日かかる。
時間がなさすぎ。
0319底名無し沼さん2019/02/10(日) 12:50:31.53ID:TMMv/EEX
スクワットしても持久力は上がらないと思うがな?
0320底名無し沼さん2019/02/10(日) 15:05:33.31ID:a4Zp82Kv
上がるでしょ
0321底名無し沼さん2019/02/10(日) 15:15:11.22ID:TMMv/EEX
持久力は長時間運動し続ける能力
スクワットは5分と持たない。
0322底名無し沼さん2019/02/10(日) 15:16:28.16ID:IfT20Qbl
>>321
>スクワットは5分と持たない。

お、おう
0323底名無し沼さん2019/02/10(日) 15:16:37.03ID:xoc8epnY
スクワットも1000回とか1時間とかやれば持久力付くだろうな
0324底名無し沼さん2019/02/10(日) 15:33:36.27ID:OBEOnbcN
しっかりしたフォームでスクワットし続ければ自重であってもきついよ。
0325底名無し沼さん2019/02/10(日) 15:36:15.98ID:wgh49/Xm
マラソン向けの筋トレとかあるけど別に同じ部位を1時間かけて鍛えるとか無いから
0326底名無し沼さん2019/02/10(日) 15:55:03.57ID:lSpLmoK2
無い子はあきらめるの
0327底名無し沼さん2019/02/10(日) 16:15:41.33ID:S5Icz5rc
スクワットするくらいなら家の階段を上り下りした方がいいよ
0328底名無し沼さん2019/02/10(日) 16:18:54.20ID:QWdPvCLS
テスト
https://i.imgur.com/MEijgl3.jpg
https://i.imgur.com/QIVgvvk.jpg
https://i.imgur.com/PwH6lIk.jpg
https://i.imgur.com/WUk02Dh.jpg
03295142019/02/10(日) 16:56:07.17ID:sZpd/GuF
>>328
このテストやってみたけど健康な人間なら大体レベル5になりそう、参考にならん
0330底名無し沼さん2019/02/10(日) 17:26:57.79ID:KRqNDaLo
最近足の裏がずっと痛いんだけどなんだろ?
歩きすぎかな?
一日3キロくらい歩いてる。
0331底名無し沼さん2019/02/10(日) 17:30:29.13ID:UiOmvTRz
釣り臭え
アフィ
0332底名無し沼さん2019/02/10(日) 17:44:56.88ID:TMMv/EEX
>>330
3km歩きすぎなら山登れない。
0333底名無し沼さん2019/02/10(日) 18:09:13.84ID:KRqNDaLo
とにかく足の裏が痛いんじゃハゲ!
0334底名無し沼さん2019/02/10(日) 18:11:54.18ID:Kb4sWw6l
痩せろって
歩いて痩せることはないし、走っても時間かかる
食事制限が一番効くぞ
痩せてから走れ。痩せる間に筋トレ
0335底名無し沼さん2019/02/10(日) 18:30:01.71ID:LnKyOyP1
>>334
ホントそれな
何事もまずは痩せてからだな

一昨年から20kgも太ってしまい、10時間程度のゆっくりハイクなら問題ないが
昨年末の六甲全山縦走大会では帰りの運転で脚がつって死ぬかと思ったし
正月の燕山行では休憩無しの5時間下山のせいで、翌日から5日間筋肉痛で全く動けんかった

痩せなきゃと思いつつ今もハイボール飲みながら唐揚と餃子食ってる
0336底名無し沼さん2019/02/10(日) 18:38:26.32ID:LnKyOyP1
写真見直したら燕山荘〜宮城ゲートで4時間40分やった
唐揚げ旨い
0337底名無し沼さん2019/02/10(日) 18:52:31.39ID:uSIt/qhd
冬は登らずにスパ銭でハイボールと厚切りハムカツで太るんよ
0338底名無し沼さん2019/02/10(日) 18:59:12.43ID:kI2RbduM
雨の日ならスパ銭でこんな感じだな
https://i.imgur.com/OgWVM6c.jpg
https://i.imgur.com/bucjBw0.jpg
0339底名無し沼さん2019/02/10(日) 20:21:02.26ID:tWosuYwQ
普段からトレーニングしていれば、たまに油物を食べ過ぎたくらいじゃ太らないけどな。
0340底名無し沼さん2019/02/10(日) 20:28:12.69ID:5N1yznGJ
冬はビリーズブートキャンプの基礎と応用日替わりで回してる
0341底名無し沼さん2019/02/10(日) 21:57:59.51ID:IQp1GPse
冬は低山でトレーニング
月の獲得標高12000メートルも登ってるけど全然体重減らん
間食がやめられない
0342底名無し沼さん2019/02/10(日) 22:12:29.69ID:yyjQ9HE0
>>340
最低2ヶ月やると締まるよな
0343底名無し沼さん2019/02/10(日) 22:15:33.15ID:TMMv/EEX
>>341
毎日走って筋トレすれば体重は下がる
0344底名無し沼さん2019/02/10(日) 22:18:21.84ID:QWdPvCLS
相撲取りや柔道家に同じ事言えんの
0345底名無し沼さん2019/02/10(日) 23:46:16.96ID:Ta9lbdfG
結局どんなに運動したって消費分以上に食えば太るよ
0346底名無し沼さん2019/02/10(日) 23:46:20.03ID:yyjQ9HE0
マッチョなクライマーっていないよな
0347底名無し沼さん2019/02/11(月) 06:09:55.27ID:Xd5EDdxR
登山は縦走メインになるから摂取物から考えて筋肉モリモリマッチョマンではいろいろと不都合
低山山行が主流になって著名なマッチョマンが出てくればそっちが流行るだろうね
0348底名無し沼さん2019/02/11(月) 06:33:51.68ID:SRSIfyAd
足はマッチョにしとかないとヒザ壊しますやん
0349底名無し沼さん2019/02/11(月) 08:55:22.46ID:0hpYj5cn
細マッチョが最強
0350底名無し沼さん2019/02/11(月) 14:11:54.49ID:gDzkXMGS
太るために毎日ビール2リットルと揚げ物ドカ食いしてたら糖尿になった
インスリン注射面倒臭いよ〜
0351底名無し沼さん2019/02/11(月) 16:51:05.00ID:jsdfAjMS
今日はトレーニングで懸垂30回、腹筋、スクワット150回してから
アップダウンある道プラス階段含む10キロ48分で走った。
今週末は登山してくるぜ。
0352底名無し沼さん2019/02/11(月) 17:56:38.79ID:SHTpOz5j
4.8分/kmて速いな。
他にスポーツやってますか?

懸垂連続30だったら凄いわな
0353底名無し沼さん2019/02/11(月) 18:35:59.20ID:jsdfAjMS
>>352
45才、学生時代はラグビーやってました。
今はスキーと草野球、ゴルフぐらいなもんです。
山に行くようになったのは4年前から。
普通の登山から緩いトレランまで今1番ハマってます。

懸垂は連続ではないですね。
10回を3セット。
0354底名無し沼さん2019/02/11(月) 18:48:42.44ID:NZWDfg5+
ラガーマン…なんだ、ゲイか。
0355底名無し沼さん2019/02/11(月) 19:13:03.33ID:jsdfAjMS
>>354
その趣味はありませんが先輩にいましたよ。
0356底名無し沼さん2019/02/11(月) 23:44:50.28ID:NxzxvbES
なんの話やねん
0357底名無し沼さん2019/02/12(火) 02:48:38.78ID:+quxE4nC
南極大陸の山に登った66歳の体
https://i.imgur.com/wcmNcl2.jpg
https://i.imgur.com/CjJ8Sk0.jpg
https://i.imgur.com/La0a0NW.jpg
https://i.imgur.com/cZ5RHMV.jpg
0358底名無し沼さん2019/02/12(火) 07:34:58.09ID:HeOWk8cC
扁平足と浮き指で指先が全然使えてないみたいですぐに土踏まずが痛くなるし親指だけに負荷がかかりすぎて長時間歩いた後に靴を脱ぐと親指にしばらく激痛(冬山で手を冷してしまった後に血流が戻って来るときのあの痛み)が起きてしまいます。
扁平足と浮き指をなんとかしたいんですがこれをして改善したとかありますか?
テレビでやっていた地面においたタオルを足指でたぐりよせるやつは地道にやってますが全く効果なしです。
0359底名無し沼さん2019/02/12(火) 13:09:56.85ID:RwGf/83h
>>358
整形靴のレベルだけど、登山靴で製作できるとこは知らない。
スポーツドクターの整形の先生で登山を項目であげてるところに行って相談するといい。
以前膝を壊したとき、やってる登山形態に即して色々アドバイスと治療をしてもらった。
用具で場合によっては保険が使えるから。
0360底名無し沼さん2019/02/12(火) 13:21:28.38ID:8Q3bZy7A
>>358
歩く時に指で地面捉えて歩くのを地道にやり続ける
0361底名無し沼さん2019/02/12(火) 14:54:26.81ID:NXvE4r+S
縄跳びが一番だろ
指先ピョコピョコ動かしたってなんにもならねーよ
トレーニー寄りならパワークリーンもやれ
0362底名無し沼さん2019/02/13(水) 10:14:17.65ID:wMFaUAhx
>>358
自分の場合はO脚と外反母趾
症状は違えどやることは足の指を鍛えることらしい 変化が感じられるのは年単位だから頑張れ
普段は靴をワンサイズ大きくして、5本指ソックスを履いて指爪先を動かせるように
ここ一発のときはインソールに頼ればいいよ
0363底名無し沼さん2019/02/16(土) 11:39:29.85ID:fUUCK6bQ
ここの人達はどのくらいのトレーニングしてるのよ?
0364底名無し沼さん2019/02/16(土) 12:36:56.00ID:gu9nU7Ti
標高差600mの里山を月に20回
雨の日はトレッドミルで10キロラン
腹筋と腕立て30回3セットずつ
0365底名無し沼さん2019/02/16(土) 15:51:02.42ID:emOKZ2c4
月100キロ程度のジョグ
各種スクワットと荷重しての踏み台を週1回
気が向いたら腹筋とケトルベル
こんなもんで十分よ
0366底名無し沼さん2019/02/16(土) 16:58:58.30ID:cBFGEI95
そんなもんで十分ならトレーニングする必要もないわな
0367底名無し沼さん2019/02/16(土) 17:02:56.94ID:PH3GE77X
高強度のトレしないと行けない山ならするしかないけど、
大抵は老化とか虚弱とか山サボって言い訳トレしてるとか
普通に山行ってケアしてれば必要の無い人ばかり
0368底名無し沼さん2019/02/17(日) 07:38:45.27ID:524s727h
スクワット1000回は毎日の日課
0369底名無し沼さん2019/02/17(日) 17:09:09.79ID:NKoNN/vI
>>368
トレーニングはそれだけ?
0370底名無し沼さん2019/02/17(日) 17:15:15.20ID:Hc0r2/xY
10km ジョギングしたら膝が痛くなった。
0371底名無し沼さん2019/02/17(日) 17:53:02.58ID:fbm7twi1
スクワットやり過ぎて腿痛いまま週末迎えて登山行けなかった。
0372底名無し沼さん2019/02/17(日) 18:23:31.03ID:n75iTz2D
28kmで脚終わったぞ
0373底名無し沼さん2019/02/17(日) 20:19:29.26ID:qjBQbcWs
アップダウンの多いハーフマラソンでおすすめの大会を教えて下さい
0374底名無し沼さん2019/02/17(日) 20:39:57.69ID:OkbAz/e0
フルーツマラソン
0375底名無し沼さん2019/02/17(日) 21:20:24.13ID:71wsqeww
>>373
埼玉の森林公園。専用のトレランコースがあり、大会も開催されている。
0376底名無し沼さん2019/02/17(日) 21:22:52.92ID:qjBQbcWs
魅力的な大会ですが、毎年出てるフルとダブりそうです
他にありませんか?
0377底名無し沼さん2019/02/17(日) 21:25:15.20ID:qjBQbcWs
森林公園は来年出ます
終わったばかりなんですねー、もっと早く知りたかった
0378底名無し沼さん2019/02/17(日) 23:11:42.43ID:P2jYPYFv
>>373
4月の日立さくらロードレース(茨城)。
もう申し込み期間終わったけど。

あ、トレランでってこと?
0379底名無し沼さん2019/02/18(月) 02:34:19.11ID:gkQOd73X
>>370
普段から既に膝が痛いという場合でなけりゃ脚の出し方の良し悪しもあるんじゃ?靴底の減り方みたりして直すのも一つ。
0380底名無し沼さん2019/02/18(月) 17:49:53.09ID:2mRGXwYo
山登りやる人長生きできるの?

相撲は短命みたいだけど
0381底名無し沼さん2019/02/18(月) 18:47:38.36ID:jCZCnxvA
健康と登山の関係なら健康的なんじゃないかな?
時と場所とか計画性とか色んな要素で低山でも死ぬときゃ死ぬ
0382底名無し沼さん2019/02/18(月) 21:30:24.61ID:YYf0r6Xd
毎日里山を登る程度なら健康的では
0383底名無し沼さん2019/02/19(火) 01:55:27.15ID:+kNPGlPU
里山登るってどのくらいの距離
0384底名無し沼さん2019/02/19(火) 10:16:42.89ID:+kNPGlPU
トレーニングしていれば体力気力の衰えを防ぐ事は出来ますかね。
好奇心は歳とともに無くなる感じはする。
0385底名無し沼さん2019/02/19(火) 11:49:07.83ID:mjNIwCIs
ここ半年くらい足の裏がずっと痛い。
なんだろ?
前までランニングとかしてても平気だったのに。
0386底名無し沼さん2019/02/19(火) 12:10:06.92ID:UxRliKad
>>384
気力は別のような気がします。欲望が枯れるとね。
なんでもいいので欲を持つ生き方をしてください。
0387底名無し沼さん2019/02/19(火) 12:50:58.48ID:2T/6A2pL
>>385
足底筋膜炎
病院にいけ
0388底名無し沼さん2019/02/19(火) 13:10:44.16ID:mjNIwCIs
>>387
なにそれ、初めて聞いた。
調べてみます。
0389底名無し沼さん2019/02/19(火) 20:49:23.48ID:rMw7+yA7
>>362
浮き指にはこれの「ひろのば体操」
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20180718/index.html
これをやらないでタオルギャザーだけやっても、
指の第二関節をピョコピョコ動かしてるだけになって全然意味がない

あとは普段の靴に、足の指を使えるようになるBMZのインソールがお薦め

>>362
外反母趾でサイズの大きい靴履いちゃダメでしょ・・・
0390底名無し沼さん2019/02/19(火) 20:54:57.50ID:rMw7+yA7
あとこれも
http://www.nhk.or.jp/osaka-blog/fukabori/300468.html

自宅では普通のスリッパじゃなく、ビーチサンダルタイプのを履いた方が良い
0391底名無し沼さん2019/02/20(水) 04:34:19.12ID:AyZAKMkS
ステーキを食うとパワーが出る感じがする。
やはりトレーニングには肉を食うのが1番か
0392底名無し沼さん2019/02/20(水) 19:45:23.66ID:41op3XWC
一日置きに30秒腕立て10秒休みで4回
腹筋100回
5キロ背負って、足に各2キロ重りつけて2.5キロをゆっくり走ってます。
終わったらプロテイン
疲れる。
0393底名無し沼さん2019/02/20(水) 19:48:56.12ID:DxzkfopC
30秒腕立てって
30秒かけて1回腕立てするの?
0394底名無し沼さん2019/02/20(水) 20:12:23.08ID:ULrY8ZCN
ゆっくりの方が効くんでしょw
0395底名無し沼さん2019/02/20(水) 22:37:43.40ID:41op3XWC
30秒間雑にならない程度に素早く。
頬をつけるぐらい下げてやり続けてます
0396底名無し沼さん2019/02/21(木) 06:34:22.80ID:ygmfQmYY
重りつけて平坦走るより重りつけて低山でもいいから山登りなよ
0397底名無し沼さん2019/02/21(木) 09:11:05.36ID:4bjk4euA
よ〜し今日からせっせとご飯食べて重りをつけるゾ
0398底名無し沼さん2019/02/21(木) 11:02:26.22ID:2sx3uUCc
ご飯よりも唐揚げ、餃子、ピザなんかもオススメです
ドミノピザでも1枚買うと2枚無料になったりと超お得
0399底名無し沼さん2019/02/21(木) 12:13:34.68ID:b37OlKOo
いい筋肉痛対策はないですかね?

ストレッチがいいかな
0400底名無し沼さん2019/02/21(木) 12:51:14.27ID:h15BNoEB
ランジ動かなくなるまでやればいいんじゃね?
0401底名無し沼さん2019/02/21(木) 13:13:09.14ID:b37OlKOo
悪化するだけでしょう
0402底名無し沼さん2019/02/21(木) 18:55:56.22ID:GKP/tvWN
ジム行くのサボってしまった
0403底名無し沼さん2019/02/21(木) 19:27:32.39ID:/wxHEbvg
筋肉痛気にしてるうちは初心者
長年やってると筋肉痛になってても全然気にならなくなる
稼働域はフォームローラーでもどせるしなんの支障もないだろ
0404底名無し沼さん2019/02/21(木) 19:34:35.99ID:DHSwqwie
トレーニングして丈夫な体のつもりだったのに酷い風邪ひいて寝込んでる
丈夫じゃなかったのかな
0405底名無し沼さん2019/02/21(木) 20:14:05.29ID:hPXuZXjB
筋肉痛はすぐ治るからいいだろ
問題は関節痛。歳とりたくねぇな
0406底名無し沼さん2019/02/21(木) 20:16:17.05ID:KGCnF4y1
トレーニング後の汗冷えが原因で風邪ひいて一週間寝込んだわ
ほどほどにせんとな
0407底名無し沼さん2019/02/21(木) 22:57:21.65ID:/wxHEbvg
間接は食事からなおさないとな
筋肉も腱も筋膜も間接もすべて連動してるから間接に痛みがでていても実は別のところが原因だったりする
例えば腰に痛みがあっても実は股関節の稼働域がせばまっていることが原因だったりする
トレーニング=筋肉って単純なことじゃないから
そんなのはなんの役にも立たないボディービル的な筋トレ方法論
登山に生かすならそういう方向でやらないと意味がない
0408底名無し沼さん2019/02/22(金) 06:51:46.68ID:hJOkDQAN
変なやつ
0409底名無し沼さん2019/02/22(金) 06:57:23.47ID:kMZjM3Qk
おまえがな
0410底名無し沼さん2019/02/22(金) 07:00:27.08ID:y9FNMFIJ
>>399
トレーナーにマッサージ&ストレッチしてもらうのが良いのだろうが
自分で出来ることはトレーニング後の冷水浴とフォームローラーくらい。
リカバリー用のコンプレッションウェアとか効果あるんだろうか?
0411底名無し沼さん2019/02/22(金) 08:12:02.38ID:qfunW5qy
筋肉なんて付けても重りになるだけだからな
登山の鍛錬で筋肉鍛えるって発想が既にずれてる
やはりとにかく山に登ることだよ
0412底名無し沼さん2019/02/22(金) 08:18:09.94ID:5D/csqqB
別に登山だけに特化する気はないからな。ひとそれぞれ
自分は登山以前にブタになりたくない
0413底名無し沼さん2019/02/22(金) 08:30:46.47ID:r9iQWycD
体力を証明するために山登る。
0414底名無し沼さん2019/02/22(金) 09:52:05.12ID:5q2AAVhx
山だけやってると全くパワーも瞬発力も爆発力もない体になっちまう
ウエイト3種は最低でもトータル500キロを維持しつつ、有酸素と無酸素の中間域で動けるようになるのがベストだな
なんのことはないクロスフィット的な体づくりだ
0415底名無し沼さん2019/02/22(金) 09:59:38.86ID:r9iQWycD
>>414
有酸素の方はどの程度のメニューよ?
0416底名無し沼さん2019/02/22(金) 10:41:34.79ID:5q2AAVhx
だから有酸素と無酸素の中間域を鍛えろって
0417底名無し沼さん2019/02/22(金) 12:15:32.37ID:lxivIF64
君はどうやってんの?
0418底名無し沼さん2019/02/22(金) 12:21:33.18ID:qfunW5qy
筋肉の話は他所でやってくれよ
0419底名無し沼さん2019/02/22(金) 12:47:48.35ID:GH2iSjnY
登山で何より大事なのは無事帰宅すること
ストレッチとバランス力向上で怪我を減らそう
0420底名無し沼さん2019/02/22(金) 12:55:41.95ID:74Qj7KFs
トランポリンいいよ
0421底名無し沼さん2019/02/22(金) 13:01:15.43ID:i6bM8zKv
>>411
バランスとる能力は必要だから、柔軟性と体幹の深部の筋肉は必要だな。ウエイト系の筋トレとは違う。
0422底名無し沼さん2019/02/22(金) 13:56:59.61ID:oIsynIAX
いや、モビリティ・スタビリティーの土台のうえにストレングス(ウエイトなんかはここ)、そのうえにスキル練習
これはどんなスポーツであっても共通するピラミッド
これが理解できてないと>>421みたいなトンチンカンなことをいいだす
0423底名無し沼さん2019/02/22(金) 14:02:09.95ID:5q2AAVhx
あと体幹とか簡単に口にする奴はそもそも体幹の意味すらまともに理解していない
筋肉否定して体幹とか平気でのたまわったり、スタビリティー、モビリティ等のバランス云々いうけれど、それを補完するのはやはり筋肉であることを理解していない
人間の体はいろいろな部分が連動して動く
筋肉を否定してはそれもやはり成立しない
むろんボディービルみたいな筋肉トレは全く、なんの役にもたたないからあーいうのは論外だが
0424底名無し沼さん2019/02/22(金) 14:05:26.10ID:r9iQWycD
トレーニングの1つが登山
0425底名無し沼さん2019/02/22(金) 14:05:29.30ID:/d+j2WAI
スタビリティーモビリティって言いたいだけちゃうん?
0426底名無し沼さん2019/02/22(金) 14:08:17.35ID:wNTgpFqJ
めんどくせえよなぁ
自覚あんのかな?
0427底名無し沼さん2019/02/22(金) 14:25:48.96ID:GH2iSjnY
もやっとした知識は分かったから具体的に何をして今どんな感じなのか語ってくれ
0428底名無し沼さん2019/02/22(金) 15:03:18.97ID:5q2AAVhx
今の主流はジョイント・バイ・ジョイントとい考え方によってスタビリティ(安定性)、モビリティ(可動性)
のトレーニングをすすめていく
稼働させるべき間接はより可動域を広げ柔軟性にとんだうごきを追求する これがモビリティ
逆に安定させるべき間接はしっかり安定させ、故障を防ぐ これがスタビリティ
スクワットで例えるなら
モビリティにあたるのは踵、膝、股関節、胸椎になり、スタビリティは首、腰椎になる
このとき腰椎がしっかり固定出来ていなければ背中がまがり怪我に直結になるし
踵や股関節の可動域が狭くても正しい軌道でスクワットは出来ず怪我に直結する
つまり、動作をおこなううえで必要な動作がただしく行われていなければならない
0429底名無し沼さん2019/02/22(金) 15:12:11.20ID:H5R5caI8
>>428
で、どんなトレーニングすればいいんだ?
0430底名無し沼さん2019/02/22(金) 15:12:16.72ID:5q2AAVhx
スクワットを例にあげたが、これを登山やスポーツにおける動作にすげかえてトレーニングしていくわけだ
動作をただしく行うことはパフォーマンスに直結するし怪我のリスクを下げる
これがまずトレーニングの土台とになる
そのうえで、筋力やスピード、爆発力、持久力、心肺能力などのいわゆるフィジカル、ストレングス系のトレーニングを行う
これは前述したスタビリティ・モビリティトレーニングと密接に関わり、相互にいい影響をあたえる
ウエイトやラン等の思い描きやすいフィジカルトレーニングはこの部分にあたる
0431底名無し沼さん2019/02/22(金) 15:19:43.48ID:5q2AAVhx
スタビリティ・モビリティはフォームローラーやチューブ、ボールなどを使ったマッサージ的なものから
従来の動的、静的ストレッチなども含まれるが、簡単なのはようつべで各部位ごとにドリルを見つけて試してみることだ
全身をひとまとめにしてやるドリルもあるが、それは多分に動的ストレッチ的な要素がつよい
一人一人間接の稼働域や安定性は違う
よって自分にとって必要なところを向上させるトレーニングを行うべきだ
まあてきとうに貼っておく
https://www.youtube.com/watch?v=AEgDzAN71PU
https://www.youtube.com/watch?v=jKQzIIgfRrY
https://www.youtube.com/watch?v=7dT4KHtMM-A
0432底名無し沼さん2019/02/22(金) 15:20:40.21ID:5D/csqqB
また変なのが居着いちゃったね。トレーニングって言葉はキチガイを呼び寄せる力がある
0433底名無し沼さん2019/02/22(金) 15:28:01.39ID:GH2iSjnY
>>431
実績無しで紹介されてもね
限られた時間で何かを削ってまでそれらのトレーニングを組み込む必要性ってあるのか
0434底名無し沼さん2019/02/22(金) 15:42:59.81ID:5q2AAVhx
実績?無知すぎ
これが現在のシビアなスポーツ界のトレーニングの標準だから
日本はこういう分野ではガラパゴスでおまえみたいな認識のやつらばかり
たととえば10年ほど前から欧米で流行し、もはやスタンダード化してしまったクロスフィット
なんかは短時間で最大限の効果を引き出すっていう方向性
もろん現在の主流となっている前述の理論も踏襲されている
いままでおまえのやってきた自己流のトレーニングをつづけたいならそうすればいい
30年くらい世界から送れている日本のフィットネスの方法論でやりつづければいい
ただし日本は時代送れだしかなり間違いがまかり通っている
日本のジムのイントラの室の低いのすらわかっていないような人ならもはや言っても無駄ではあるが
0435底名無し沼さん2019/02/22(金) 15:53:42.19ID:GH2iSjnY
>>434
「登山のため」という視点が抜けてるね
0436底名無し沼さん2019/02/22(金) 16:09:55.45ID:5q2AAVhx
それは最後のスキルの部分にあたる
自分の志向にあわせてスキルをみがけ
0437底名無し沼さん2019/02/22(金) 16:10:50.12ID:GH2iSjnY
貴方が何をやってどんな山に登ってるのか言わないと机上の空論としてスルーされると思うよ
0438底名無し沼さん2019/02/22(金) 16:12:49.33ID:qfunW5qy
難しい言葉並べて誤魔化そうとしてもダメなもんはダメ
バーベルや鉄アレイを上げ下げするくらいなら低山でもいいから山に登れ
0439底名無し沼さん2019/02/22(金) 16:14:25.29ID:GH2iSjnY
週2で山に行けるならトレーニングを減らせるんだけどね
0440底名無し沼さん2019/02/22(金) 16:25:52.93ID:T9+C2eI1
>>437
あのさーこれ俺の理論じゃなくて現代のスポーツ界の主流なんだわ
程度が低すぎるよ
理解できないならスポクラ風情のポンコツトレーニングやってりゃいいじゃん?
老人むけのストレッチと
0441底名無し沼さん2019/02/22(金) 16:31:42.86ID:GH2iSjnY
>>437に返答出来ないならもういいよ
0442底名無し沼さん2019/02/22(金) 16:43:55.03ID:aSrHat/z
言ってる事は正しいし間違ってないんだけど
そういうのじゃないんだよ多分

登山のトレーニングは山登れってのも間違っちゃいないけどそうじゃないんだよ

多分
0443底名無し沼さん2019/02/22(金) 16:53:31.73ID:T9+C2eI1
スポーツにおいてはスポーツの動作を反復するのは間違いではない
登山においてもそれはおなじだが、それも正しい動き方をわかってやってないと逆効果にしかならない
どんなに効果的な方法も試しもせずにはなから机上の空論と否定したらそいつの成長はそこまでってことよ
0444底名無し沼さん2019/02/22(金) 17:48:58.93ID:ks0mxsAF
山だけやってるとダメって決めつけてるのは机上の空論ではなく実証済みなのだろうか
0445底名無し沼さん2019/02/22(金) 17:50:01.21ID:h4Qn1m/z
テニスを楽しんだ方がいい
0446底名無し沼さん2019/02/22(金) 18:16:32.38ID:QbUaZU00
相手すんなよ?
0447底名無し沼さん2019/02/22(金) 18:35:21.75ID:spru6KL0
脳みそのスタビリティとモビリティを高める必要がありそう
0448底名無し沼さん2019/02/22(金) 18:45:23.56ID:dnGX8sBO
ホスピタリティが大事
0449底名無し沼さん2019/02/22(金) 18:54:23.13ID:VysfPCwa
最後はルートファインディングのセンスがモノを言う
0450底名無し沼さん2019/02/22(金) 20:09:50.14ID:VnlIaxB9
>>422
ヨガやって筋トレするかな。イメージしたのはヨガ、ピラティス
0451底名無し沼さん2019/02/22(金) 21:19:39.22ID:h4Qn1m/z
ジョギングで風邪を飛ばそうと思ったら悪化した。
0452底名無し沼さん2019/02/22(金) 21:56:40.02ID:pPHlGsng
ウエイト板で馬鹿にされ続けたくろすふぃっちょが亡命して来て息巻いてんのか
0453底名無し沼さん2019/02/23(土) 00:10:16.17ID:ehvw+81z
あんまり山いけないからトレーニングしたいけど
結局なにすりゃいいの?

踏み台
腕立て
スクワット
ランジ
腹筋

テン泊したいから背筋も必要?
0454底名無し沼さん2019/02/23(土) 02:34:30.73ID:XobEZTo6
昔の人はどんなトレーニングしたんだろ?
靴も無いような時代とか。
原人とかは山登ったのかな?
どっか山の上に足跡の化石とかあったら面白いのになー。
現代人と原人、どちらが体力あるのか気になるよ。
0455底名無し沼さん2019/02/23(土) 05:17:22.77ID:x5Yoyc1J
>>454
化石ができるまでを検索してみた方がいいよ
0456底名無し沼さん2019/02/23(土) 05:24:09.48ID:aCmc4g+r
>>450
ヨガは一部取り入れてもいいが、必要以上の柔軟性は間接の弱さに繋がる
自己流はやめな
0457底名無し沼さん2019/02/23(土) 05:26:40.71ID:aCmc4g+r
>>452
ウエイト板こそボディービルかぶれの見てくれだけのの体に憧れる雑魚しかいないだろ
トータル400にすらとどかないゴミクズだらけのど素人の集まり
0458底名無し沼さん2019/02/23(土) 05:28:17.65ID:aCmc4g+r
>>453
ただしくやれるならそれらすべてスクワットでカバーできる
あくまでただしくやれるならな
ネットに落ちてるスクワットメソッドがそもそも間違いだらけ
0459底名無し沼さん2019/02/23(土) 05:29:28.67ID:aCmc4g+r
>>444
そうおもうならこのスレにいる必要がないだろバカなの?
0460底名無し沼さん2019/02/23(土) 05:38:47.07ID:aCmc4g+r
毎日裏山みたいな里山に登る引退したジジババとかいるけどあーいうのならいちおう運動にはなってるかもな
ジジババのレベルでは
だが健常者が週に一回くらい山に登ったところで、トレーニングとしての継続性や負荷の斬新性に乏しくほとんど効果はないよ
運動として登山を選択するのは無職でもないかぎり効率が悪すぎる
0461底名無し沼さん2019/02/23(土) 07:32:01.36ID:MpE2UHU7
わかったから一回落ち着けよ
0462底名無し沼さん2019/02/23(土) 07:39:17.79ID:6yiGwtbU
朝から元気だな
山行けよ
0463底名無し沼さん2019/02/23(土) 08:21:44.48ID:mX/1dEfj
山だけ登っていれば十分なんて思っていると近いうちに山さえ登れなくなるよ
0464底名無し沼さん2019/02/23(土) 08:37:58.03ID:sNvzSMgr
寒いから山はやめた方がいい。
0465底名無し沼さん2019/02/23(土) 09:07:47.27ID:oGvQXhT6
連レスw
0466底名無し沼さん2019/02/23(土) 09:11:02.81ID:hTnEC6KJ
やっぱ脳みそのスタビリティとモビリティが必要らしいな
0467底名無し沼さん2019/02/23(土) 09:15:04.81ID:dWUBowYB
結論

バカは山だけ登っていればいい
0468底名無し沼さん2019/02/23(土) 09:16:39.54ID:sNvzSMgr
テニスでもやった方が楽しいぞ
0469底名無し沼さん2019/02/23(土) 09:36:34.02ID:09WaOfxV
登山もテニスも紳士のスポーツだしな
0470底名無し沼さん2019/02/23(土) 10:41:05.85ID:SSeXL3dM
激おこくろすふぃっちょの朝は早い
0471底名無し沼さん2019/02/23(土) 10:59:00.21ID:HL1Gyiky
風邪が抜けない感じで肺がおかしいが、ジョギングするか迷う。
0472底名無し沼さん2019/02/23(土) 11:27:46.40ID:s6cX9l/u
でもウエイト板はゴミクズしかいないこはホント
筋量=筋力であるのに三種のトータルが500キロいかないゴミクズが9割
ほとんどがボディービル的(笑)筋トレでウエイト「しか」やってないのにも関わらずこの能力の低さ
だからって見かけも全然良くはない
筋力=筋量の前提は絶対で非力なゴミクズはやっぱただのクソガリでしかないし、やってることも他所の競技のメソッドのパクリ
0473底名無し沼さん2019/02/23(土) 11:28:17.61ID:myGpLOzi
【ほらみろ人工地震じゃないか!】 鳩山ポッポ″由紀夫「CSSが原因、中止せよ」 ⇒ 直後に地震
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1550888671/l50
0474底名無し沼さん2019/02/23(土) 12:16:26.22ID:fWtSxclh
>>357
山登りはこの程度の速筋で良いんだな
後は目に見えない部分での能力か
0475底名無し沼さん2019/02/23(土) 14:03:46.44ID:KdoslQyn
>>474
目に見えないというと、あとは紺パンツの中くらいしか。
0476底名無し沼さん2019/02/23(土) 14:05:33.39ID:LOcL+EqQ
本人がこれで満足ならそれでいいだろ
能力があると本人が思い込んでればそれでいいし
誰も70近い老人の体になんて文句つけないだろ
興味もないだろうしな
0477底名無し沼さん2019/02/23(土) 15:16:02.89ID:+IBt1DId
8月に富士山に登るためにトレーニングを始めました。
まずは家のまわりを30分ウォーキングして来ました。
これから少しずつ時間を長くして行きます。応援して下さいね。
0478底名無し沼さん2019/02/23(土) 15:23:41.25ID:61PUAVwU
おう
頑張れよ
0479底名無し沼さん2019/02/23(土) 17:54:38.47ID:CzlMOnRF
俺も最初は近所のコンビニには歩いて行くからだったなあ
0480底名無し沼さん2019/02/23(土) 17:59:18.50ID:fWtSxclh
半年あれば大丈夫か
0481底名無し沼さん2019/02/23(土) 18:22:54.69ID:aCmc4g+r
要するに老人ばかりなんだなここ
0482底名無し沼さん2019/02/23(土) 19:42:36.89ID:MpE2UHU7
あんまり他人を見下した物言いはやめろよ
自分がつらくなるだけだよ(`・ω・´)
0483底名無し沼さん2019/02/23(土) 20:03:12.91ID:09WaOfxV
老人はスタビリティ・モビリティを鍛えないとすぐに寝たきりになってしまうからな
0484底名無し沼さん2019/02/23(土) 21:22:26.89ID:sNvzSMgr
山に登りたがるのは中高年
0485底名無し沼さん2019/02/23(土) 22:15:48.93ID:aCmc4g+r
>>482
老人であることを恥じるのか?しょうもない奴だな
なんの運動もせずに楽してるとすぐに
ちょっと転んだだけで腕やら脚やらすぐに骨折するようになるぞ老人
寝たきりになって介護のババアに口汚く罵られながらオムツかえてもらう生活したいか、死ぬまで身の回りのことくらい自分でやれるままでいたいか考えてみな?
0486底名無し沼さん2019/02/23(土) 22:24:19.31ID:XAqA1m49
>>484
初老の40過ぎたら皆ジジイだろ
0487底名無し沼さん2019/02/23(土) 22:27:00.96ID:tUyGrtDf
>>464
なんかワラタ
0488底名無し沼さん2019/02/23(土) 22:28:59.64ID:aCmc4g+r
40台はまだまだ筋力も持久力も伸びる余地はある
50台は落ちていくだけ
それでも継続してトレーニング続けていれば、散歩やジョギングしかしてないような奴より全然劣化は避けられる
スタビリティー・モビリティのちゃんとした知識とトレーニングをしていればこれに加えて間接の劣化も緩やかになる
あと食事だな大事なのは
0489底名無し沼さん2019/02/23(土) 22:29:13.62ID:fWtSxclh
登らない日も軽い筋トレとストレッチは欠かさない
0490底名無し沼さん2019/02/23(土) 22:30:05.23ID:aCmc4g+r
おまえの筋トレは筋トレじゃないだろ
0491底名無し沼さん2019/02/23(土) 22:31:14.74ID:0Jdv3MmT
関節、な
0492底名無し沼さん2019/02/23(土) 22:31:15.80ID:fWtSxclh
登るたびに体力が増してるのを実感できる
0493底名無し沼さん2019/02/23(土) 22:47:58.08ID:/h2w/msF
ジョイント・バイ・ジョイントの考え方を駆使することでクライミング・バイ・クライミングでモビリティにスタビリティがもたらされたな
0494底名無し沼さん2019/02/24(日) 00:06:00.65ID:8zqYRWKX
え・・・
0495底名無し沼さん2019/02/24(日) 02:10:03.03ID:XLyuoGn5
いや、それはスタビリティーがオポチュニティ化される事によってモビリティ的な要素を複合化したんじゃね。
0496底名無し沼さん2019/02/24(日) 03:35:58.52ID:8zqYRWKX
むしろ、スタビリティー的な自意識とモビリティ的セクシャリティをインテグレートすることによって、近代的自我をリ・ボーンさせる方法論。
0497底名無し沼さん2019/02/24(日) 06:03:37.26ID:/Y6Jkl+d
トレーニングすると筋肉痛になって動けなくなる。
0498底名無し沼さん2019/02/24(日) 06:17:27.56ID:VuMkq7Gl
筋肉マニアうざいw
0499底名無し沼さん2019/02/24(日) 06:41:43.51ID:7e3O2mwK
>>498
トレーニングのスレで筋トレ否定してらダメだろ
0500底名無し沼さん2019/02/24(日) 06:43:38.66ID:M8lvXIGB
>>497
毎日やったほうがなりにくい
普段やらない慣れない動きをしたときのほうが筋肉痛になりやすい

ただし、筋肉痛と筋肉の発達は全く関係がない 筋肉痛があったからといって筋肉がつくわけじゃない

あと、やったあとにケアをするかしなかで全然ちがう
トレ前にモビリティトレーニングのドリルをやると筋力痛で狭くなった稼働域は簡単に元にもどせる
0501底名無し沼さん2019/02/24(日) 08:02:25.52ID:VuMkq7Gl
>>499
わけわからんカタカナ言葉連発されても意味分からなくて気持ち悪い
登山の板で筋肉トレ用語をお披露目して悦に浸られても困るw
0502底名無し沼さん2019/02/24(日) 08:08:30.27ID:M8lvXIGB
>>501
自分のもってる端末で検索すればすむ話だろおじいちゃん
トレーニングって自分にあったものを自分で取捨選択してやっていくんだから人任せにして教えてもらおうなんていうのがそもそもの間違い
それがいやならそのへんテキトーに歩いたり走ったりする程度にしときなよ
そもそもスタート地点のレベルが物凄く低そうだからそれでいいんじゃない?
そのうち足腰弱って寝たきりになるしさ
0503底名無し沼さん2019/02/24(日) 08:46:22.56ID:Si50w3OD
そうだね。だからワケワカランカタカナなんかいらないんだよ
能書きこきたいならスペック晒せよ。身長体重体脂肪、登った山とかな。
ウエイト何kgとか言いたいなら巣にお帰り
0504底名無し沼さん2019/02/24(日) 09:19:08.57ID:M8lvXIGB
トレーニングにおいて、ストレッチを含めたモビリティとスタビリティーを否定、筋力、持久力をのばすウエイトも否定するんならここにいる必要がないだろ
そのへんの近所散歩してりゃいいじゃんジジイは暇なんだからそうしてろよ
0505底名無し沼さん2019/02/24(日) 09:27:18.13ID:XLyuoGn5
次の人ボケて
0506底名無し沼さん2019/02/24(日) 09:38:27.49ID:0WQgusIw
具体が無くてお題目だけだなこいつ
0507底名無し沼さん2019/02/24(日) 10:30:41.69ID:ZdjtVAgZ
聞きかじりなんだろ
0508底名無し沼さん2019/02/24(日) 10:54:26.46ID:0WQgusIw
ネタ元は河森直紀とかかね
0509底名無し沼さん2019/02/24(日) 11:10:55.34ID:cx1xDr4O
ミーハーなんだろ
食ったことも無い料理の美味しさを伝えてる感が凄い
0510底名無し沼さん2019/02/24(日) 11:22:57.51ID:0WQgusIw
アジリティーとかファンクショナルとかね
たどってきたつまみ食いのトレーニング史が見えるようだ
0511底名無し沼さん2019/02/24(日) 16:44:51.48ID:5FAo430o
おまえらが律儀に相手するから居着くんだよ
こんなゴミクズ
0512底名無し沼さん2019/02/24(日) 16:59:10.14ID:M8lvXIGB
>>510
逆におまえのトレーニング史がまるわかりで大笑いさせてもろたわ
聞きかじりよみかじりはおまえ自身の自分のことやな
スクワットは爪先から膝だすな〜みたいな間違ったことをいまだにやってるようスポクラおじさん
それがおまえwww
0513底名無し沼さん2019/02/24(日) 17:15:19.61ID:JSJUOJDk
登山中に腿の肉離れ起こしてから、一ヶ月振りに登山に行ったら足が全然上がらなくなってて辛い…
0514底名無し沼さん2019/02/24(日) 17:17:11.53ID:VuMkq7Gl
>>502
興味もない単語の検索なんかするわけないだろw

ウォーキンやジョギングすら避けようと必死に言い訳並べてるレベルのスレに来て一方的に専門用語並べるってアスペもいいとこw
どこかガチ勢の筋トレ板でフルボッコにされて逃げてきたのかな?w
0515底名無し沼さん2019/02/24(日) 17:24:59.49ID:M8lvXIGB
>>514
ウエイト板がガチだと思ってる時点でなーーーーんもしらないバカってことなんだけど?www
ウ板は3種トータル400いかないようなゴミクズが9割
理論は30年くらいまえのポンコツ
ジョグやウォーキングなんて引退して時間がありあまってる暇な老人がやればいいこと
自重のハイスナッチを10分間やったほうが全然有意義だな
有酸素運動は暇人とデブがやればいいw

な? デブじじいw
0516底名無し沼さん2019/02/24(日) 17:34:25.34ID:M8lvXIGB
>>513
ハムはちゃんと治さないと癖になる
それこそモビリティをちゃんとやらんとな
ま やらんだろうけど
一ヶ所悪いところがあって庇いながら動作をつづけていると周りの部位も悪くなったりする
ハムなら膝や腰に症状が出たりするようになる
そこまでいったら悪循環のくりかえしだ
ハムと腸腰筋は拮抗筋だからハムが動かせなくなれば腸腰筋も弱る
4頭も影響うけるし、腸腰筋の不調が腰痛をおこすこともある
0517底名無し沼さん2019/02/24(日) 17:49:10.82ID:k8ybl1YN
だんだんモビリティーだけで面白くなってきた
0518底名無し沼さん2019/02/24(日) 17:53:06.02ID:5DtVmAk/
山に入る前のストレッチは常識
0519底名無し沼さん2019/02/24(日) 18:03:51.78ID:M8lvXIGB
ジョギングじじいにはそれで充分かもな
0520底名無し沼さん2019/02/24(日) 18:30:23.90ID:ZdjtVAgZ
荒らしに構うやつも荒らしだぞ
0521底名無し沼さん2019/02/24(日) 18:46:15.79ID:M8lvXIGB
↑荒らし
0522底名無し沼さん2019/02/24(日) 19:01:48.00ID:7e3O2mwK
>>512
当時者ではないですがスクワットはつま先から膝を出しても良いのですか?
理由を教えてください。
0523底名無し沼さん2019/02/24(日) 20:20:39.62ID:jF2fKKZf
なんかここを見てるとどんなトレーニングしたらいいのかわからん。
歩荷さん居ないの?
歩荷さんはどんなトレーニングし照るのか知りたい。
0524底名無し沼さん2019/02/24(日) 20:24:11.99ID:P8TKVG9t
>>523
それこそトレーニングじゃなくても、いつも山登ってそう
0525底名無し沼さん2019/02/24(日) 20:32:35.35ID:LREAz+tF
>>523
労働と登山は別のもの
0526底名無し沼さん2019/02/24(日) 20:54:32.02ID:M8lvXIGB
>>522
フロントスクワットや脹ら脛とハムをべったりつけるスクワットは爪先から膝が出るのが普通
膝出すなというのは運動経験のないゴミクズが怪我しないようにつくりあげた日本のスポクラでしか通用しない嘘でしかない
そもそもそういうところではまともなスクワットとなど教えていない
深いスクワットは危険だとか教えられて鵜呑みにするバカしかいないからな
そう、ジョギングジジイなんかはその典型
0527底名無し沼さん2019/02/24(日) 21:11:10.27ID:7e3O2mwK
>>523
歩荷の唯一のトレーニングは歩荷なんだよね。
残念ながら。
三浦さんが平地で20kg背負っても、丹沢表尾根で20 kg程度でも背負って、繰り返す方がはるかに効果的
0528底名無し沼さん2019/02/24(日) 21:14:43.86ID:7e3O2mwK
>>526
膝を壊す危険性はないのですか?膝を壊すのだけは怖い。
実際スクワットをしていて、膝をだすフォームで膝のいたみがでて、注意している状況。
膝を壊したら損害賠償していただけますか?
0529底名無し沼さん2019/02/24(日) 21:23:09.54ID:M8lvXIGB
それはそもそものフォームがおかしいからだな
そのデタラメなフォームは自分のせいだから俺に請求なんておかど違い
どんなにいいトレーディングと自己流や間違ったやり方でやってればぶっ壊すのほ当然だろ
アホウは内省しないし、自分から勉強もしない
そんなんでいい結果なんで出るわけない
何事も本気で取り組むやつは自分から行動するからどんどん向上する
このスレのジョギングジジイのようなバカはなんもしないうちにお迎えがきてあの世いき
0530底名無し沼さん2019/02/24(日) 21:24:31.11ID:M8lvXIGB
訂正

どんなにいいトレーニングでも自己流に解釈したり間違ったやり方でやれば怪我するのはあたりまえ
0531底名無し沼さん2019/02/24(日) 21:27:28.89ID:T/UyQGVM
テンプレよりも自分にあったトレーニングが正解
0532底名無し沼さん2019/02/24(日) 21:27:52.78ID:pskguvUl
またお題目だけか
0533底名無し沼さん2019/02/24(日) 21:32:35.24ID:M8lvXIGB
おまえら教えをこう態度じゃねえしな
おまえらみたいな低レベルのカスにただで教えるわけねえだろ
教えるほうだって労力いるのに
コジキかおまえら
0534底名無し沼さん2019/02/24(日) 21:35:09.35ID:P8TKVG9t
>>533
そこまで言っておきながら朝から晩まで、低レベルのカス共に対してご苦労さまです
0535底名無し沼さん2019/02/24(日) 21:37:23.28ID:M8lvXIGB
ほんとだよ
つかれるわ
おまえらバカすぎて
0536底名無し沼さん2019/02/24(日) 21:39:46.01ID:8zqYRWKX
>>533
別に教えてくれと誰も頼んじゃいないんじゃないの。
あんたが食って掛かってるだけで。

社会人として人格に問題があるんじゃないでしょうか。
人に言われませんか?
0537底名無し沼さん2019/02/24(日) 21:45:55.28ID:HlR9syjt
>>535
去年1年間と今年に入ってからどんな山に登ったのか教えてください
0538底名無し沼さん2019/02/24(日) 22:03:26.46ID:M8lvXIGB
>>536
おまえここ5ちゃんだよ?
社会人としてとか言ってて恥ずかしくない?
0539底名無し沼さん2019/02/24(日) 22:04:20.43ID:M8lvXIGB
>>537
おまえのトータル何キロか先に言ったらな
0540底名無し沼さん2019/02/24(日) 22:28:09.82ID:pskguvUl
つまり登ってないらしい
0541底名無し沼さん2019/02/24(日) 22:33:04.06ID:M8lvXIGB
なんだよ
トレーニングすらしてねえのか
0542底名無し沼さん2019/02/24(日) 22:33:16.07ID:cLOpnr5m
このスレでまとはずれな3種でマウントとろうとしてるんだから
どうせまともな登山経験ないんだろな
0543底名無し沼さん2019/02/24(日) 22:33:27.15ID:KCz0r33f
NGして正解だったなあw
0544底名無し沼さん2019/02/24(日) 22:34:27.29ID:jF2fKKZf
>>527
つまり歩荷さんは慣れか。
シェルパとかも?
いつもやってるから彼等はトレーニングなんてしてないの?
なら山のトレーニングは毎日山に登ること、となってしまう。
0545底名無し沼さん2019/02/24(日) 22:34:29.75ID:M8lvXIGB
トレーニングで3種外そうってのがそもそもトンチンカンなんだよな
てか3種ってなんだかしってるの?www
0546底名無し沼さん2019/02/24(日) 22:36:25.77ID:pskguvUl
ベンチプレスは何キロですか?
0547底名無し沼さん2019/02/24(日) 22:39:55.33ID:Si50w3OD
なにこのキチガイ。3種とか知らんし
山に登らないのに場違いな所で発狂してるのかもわからん
これチビだろ。チビ拗らせるとこうなる
0548底名無し沼さん2019/02/24(日) 22:41:11.20ID:cLOpnr5m
>>544
理想はそうだと思うよ
でも毎日どころか毎週でも厳しいでしょ
だからできる範囲のトレーニングで補うわけ
0549底名無し沼さん2019/02/24(日) 22:49:36.62ID:KCz0r33f
>>203の通りだな
0550底名無し沼さん2019/02/24(日) 23:02:49.95ID:jF2fKKZf
>>548
今夜公園のトイレ来る?それか奥の駐車場で車置いて奥の暗がりでやる?ゴムとアナルローションはあります。
0551底名無し沼さん2019/02/24(日) 23:03:26.38ID:jF2fKKZf
>>548
間違えた。なんでもない。
参考になります。
0552底名無し沼さん2019/02/24(日) 23:18:59.12ID:8zqYRWKX
大丈夫。何も見てませんから。
0553底名無し沼さん2019/02/24(日) 23:46:38.84ID:ZdjtVAgZ
やたら筋肉鍛えてる奴はだいたいホモ
0554底名無し沼さん2019/02/25(月) 00:23:55.25ID:oS0DK2tU
お前にはわからないんだよ。
男達の脂ぎった食い入る様な視線を
身体で感じる喜びをよ。
0555底名無し沼さん2019/02/25(月) 05:28:27.77ID:PP7pSnHS
>>554
そんなのただの変態
0556底名無し沼さん2019/02/25(月) 06:16:17.30ID:h1Mud1b9
>>529
正しいフォームとはどのようにやるのですか?
0557底名無し沼さん2019/02/25(月) 08:22:00.61ID:VnwT/RFb
週末来てなかったら、えらく賑わっているな

見せるための筋肉をつけるトレーニングと
山を登る筋肉をつけるトレーニングを履き違えているやつがいるみたいだな
とにかく山は、持続力が大事だから、○○を何キロ上げたなんてほとんど意味ない。
例えば、デッドリフト10000回とかできるのなら、見直してあげてもいい。
山に登ったら、長いところで山頂まで20キロ、30000歩とかザラだからな。
レスキューみたいに人を引き上げるとかそういう仕事の人は、三種とか大いに結構なんじゃない?
0558底名無し沼さん2019/02/25(月) 09:57:00.54ID:XP/W7JgG
終わった話題をいちいち拾わなくてよろしい
0559底名無し沼さん2019/02/25(月) 11:56:54.77ID:H1Q3jkHB
完成された登山ボディの見た目は100m走よりマラソン選手に近いのかもな
確かに1日筋トレしたら2日休むなんてやりかたは実践的とは思えない
0560底名無し沼さん2019/02/25(月) 12:17:10.71ID:8nZRV4GM
そんなん目的によるわ
0561底名無し沼さん2019/02/25(月) 12:31:26.01ID:J5GSFs8Z
富士山登頂を目指して毎日歩いています。
今日は1時間歩いて来ました。
来週からはジョギングに移行する予定です。
0562底名無し沼さん2019/02/25(月) 12:38:41.18ID:xcPXfCgJ
おう
良い調子だな
この調子で頑張れ
0563底名無し沼さん2019/02/25(月) 12:41:21.08ID:975MydNi
登り下りと平地は訳が違うから、時々低い山に登る事もするんだぞ
0564底名無し沼さん2019/02/25(月) 12:41:59.05ID:OdIdZDJV
トレランして日本アルプス走破するのが目的なのか
好きな山をじっくり楽しむのが目的なのか
体の作りは違う

ジジイでもエベレスト逝けるしな
0565底名無し沼さん2019/02/25(月) 16:23:45.00ID:rmLOzjxX
トレッキングポールで山登りが自分には最適かな。
ただ頂上での食べ過ぎだけは注意だね。
0566底名無し沼さん2019/02/28(木) 21:01:25.52ID:vSqBwynp
>>564
健康で長生きだけが目的ならトレーニングなどしないでマイペースで山だけ歩いている方が良いだろう
0567底名無し沼さん2019/03/01(金) 05:58:38.56ID:kI0I6hv/
長時間ひたすら歩くのもトレーニングになりますか?
15kgを何時間か掛けてひたすら歩くとか。
0568底名無し沼さん2019/03/01(金) 06:20:42.21ID:R8Cqkbxw
>>567
十分ではないが最低限のトレーニングにはなるだろうね
時間の無駄だと思うけど
0569底名無し沼さん2019/03/01(金) 21:23:32.55ID:A4oAJzor
>>139
こないだヒザのリハビリに良いかなと思って高尾山で初登山してきたけど超キツかったw途中で足つったww
0570底名無し沼さん2019/03/01(金) 22:42:40.00ID:3qnQ6TP/
初心者ほど高尾三大急登の一つ、1号路序盤で死ぬ
0571底名無し沼さん2019/03/02(土) 21:49:40.87ID:XYSOCtT/
いくらトレーニングしても持久力が伸びない。
0572底名無し沼さん2019/03/02(土) 23:52:37.12ID:aFbChV+C
>>570
陣馬山ピストンで帰ってきて明るいからって1号路下るともう脚が・・
0573底名無し沼さん2019/03/03(日) 06:28:01.66ID:RklY+4YO
>>571
あなたの年齢、普段どんなトレーニングをしていて、どんな時に持久力の限界を感じるのか書いてみて。
0574底名無し沼さん2019/03/03(日) 18:43:32.20ID:rUJTckbq
自宅の階段の高低差を測ってみたらちょうど3mくらいだった
100往復すりゃ標高差300mの山をピストンするのと同じかと思ってやってみたら
山の300mより疲れたかもしれん…
0575底名無し沼さん2019/03/03(日) 21:09:26.71ID:/+D37Cqm
そりゃ階段300mだからなw
0576底名無し沼さん2019/03/03(日) 21:56:59.61ID:JsHa0slz
3メートルの高低差を上り下りするたびに
180度向きを変える動作が必要になるしね。
とりあえずおつかれ。
0577底名無し沼さん2019/03/03(日) 23:00:11.19ID:XT443F5w
雪壁登ってたらふくらはぎが死んだわ
スクワットとジョギングだけじゃダメなのね
0578底名無し沼さん2019/03/03(日) 23:15:07.36ID:t5qRzhJG
カーフレイズはやってなかった?
0579底名無し沼さん2019/03/04(月) 02:41:22.02ID:8ZyzVBmu
登山してると尻がつるのはなんだろ?
どんなトレーニングすりゃいいの?
夜の公園でおじさんにパンパンしてもらうしかねーんか?
0580底名無し沼さん2019/03/04(月) 05:37:18.99ID:7eAbtaI8
>>577
アイスクライミング?靴とアイゼンが合わなかったか。
0581底名無し沼さん2019/03/04(月) 08:22:40.74ID:/Oh1etfq
>>579
ワイドスクワット毎日1000回してから来て
0582底名無し沼さん2019/03/04(月) 08:59:07.81ID:gbs+esSB
名前知らんけど、片脚を思いっきり前に出して腰を落とすスクワットあるじゃん?
あれでケツの締り良くなるぜ
0583底名無し沼さん2019/03/04(月) 09:10:49.69ID:/Oh1etfq
ランジな
0584底名無し沼さん2019/03/04(月) 09:41:39.11ID:zcAoAC7r
>>579
疲れるだけじゃなくて、つるの?
それは柔軟性とか可動域とか準備運動の問題のような気がする
0585底名無し沼さん2019/03/04(月) 09:59:49.97ID:HH6TRXFS
最近膝の内側が痛むんだよなあ
特にひねりに弱い
しばらく大人しくしてたけど治らない
なんだろう(´・ω・`)
0586底名無し沼さん2019/03/04(月) 10:18:28.66ID:LocMB86e
>>585
医者行くべき
俺はそのうち治るだろと思ってたら実は半月板損傷してた
0587底名無し沼さん2019/03/04(月) 13:59:49.09ID:7D8LWbI8
腸脛靱帯炎ってやつかな
0588底名無し沼さん2019/03/04(月) 19:45:50.44ID:hRrqGefv
腸脛靭帯炎は膝の外側
0589底名無し沼さん2019/03/05(火) 12:23:55.78ID:7lmxMMl7
ジョギングして風邪を飛ばそうとしたが、疲れが溜まって翌日悪化した。
0590底名無し沼さん2019/03/05(火) 13:08:29.20ID:Fjuq3GfG
体力の使い道が無駄に増えるし喉が冷えるからそりゃ駄目だ
0591底名無し沼さん2019/03/05(火) 15:20:58.14ID:ieDzhUkm
>>589
ジョギングして風邪を飛ばすって、どんだけ無知なんだよ。
0592底名無し沼さん2019/03/05(火) 15:25:17.06ID:50kJXJ5i
451 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/02/22(金) 21:19:39.22 ID:h4Qn1m/z
ジョギングで風邪を飛ばそうと思ったら悪化した。
0593底名無し沼さん2019/03/06(水) 05:35:58.84ID:yvbHtN4p
足の裏がもう1ヶ月くらい痛い。
動きだすとまだ良いけど、寝て起きて立ち上がると滅茶苦茶いてー。
登山の勲章みたいなもんか。
0594底名無し沼さん2019/03/06(水) 06:52:58.20ID:XZa6CB22
ただの怪我やん
0595底名無し沼さん2019/03/06(水) 07:16:23.77ID:q6vFlxhJ
便秘が酷いんだけど
0596底名無し沼さん2019/03/06(水) 07:51:57.94ID:A2y95VqY
>>593
リウマチ科の医者に診てもらうことを勧める。
0597底名無し沼さん2019/03/06(水) 07:53:57.81ID:UO2rcjY8
>>385とは別人か。>>387が言ってるやつじゃないのか
0598底名無し沼さん2019/03/06(水) 08:15:47.21ID:O6JmZv9E
>>591
ご存じないみたいだけど、風邪の引きかけで、症状が首から上しかでていないときは、
有酸素運動をして、心拍数上げて免疫力をあげるというのは、
欧米ではごく一般的にやっていることだよ。向こうは医療費高いからね。
0599底名無し沼さん2019/03/06(水) 08:31:22.06ID:KfmYS9R+
血流良くすると免疫力上がるよね。
山に登ると水虫が収まる(笑)
0600 ◆JPvdfpxSsg 2019/03/06(水) 10:26:23.85ID:3kULTXC0
適度な登山は健康に良いよね。
0601底名無し沼さん2019/03/06(水) 11:09:40.36ID:V94WIwUm
クロストレーナーおすすめ。
膝に負担かけないで、ジョギング並みかそれ以上にカロリー消費できる。
中年以上のやつが毎日のように道路走ってると、
膝と足の裏への負担が半端ないぞ。
0602底名無し沼さん2019/03/06(水) 11:27:29.45ID:Y524ZovA
>>589
>ジョギングして風邪を飛ばそうとしたが、疲れが溜まって翌日悪化した。

ちょっと気持ち悪い文。

「風邪を飛ばそうとしてジョギングしたが、疲れが溜まって翌日悪化した。」と比べると分かると思う。
0603底名無し沼さん2019/03/06(水) 11:27:36.24ID:bdhvlcNZ
俺は先々週ワカン履いて里山で遊んだ時から右足の親指の付け根が痛い…
0604底名無し沼さん2019/03/06(水) 11:42:56.25ID:UO2rcjY8
そもそも風邪を飛ばそうとか言うのがキモイ。なんか毎回失敗してるしw
黙ってやれよ
0605底名無し沼さん2019/03/06(水) 12:33:14.81ID:gMM7zRgT
>>603
大して衝撃を加えてないつもりでも骨にヒビが入ってることがあるから、腫れがあったり痛みが続いたりする様なら病院行った方がいいよ。
0606底名無し沼さん2019/03/06(水) 12:36:07.75ID:kBhzx/Zk
>>598
ご存じないみたいだけど、白人は基礎体温が高くて、そもそもの免疫力が高い。
欧米でやってるからといって何でもかんでも真似すればいいってもんじゃない
0607底名無し沼さん2019/03/06(水) 12:56:54.48ID:HbX0r8SC
アジア人って免疫力低いの?
初めて聞いた
0608底名無し沼さん2019/03/06(水) 12:58:14.13ID:IwwqKjRt
心拍数と体温上げて免疫力あげるならジョギングより熱めの風呂がいいよ
風邪のひき始めくらいならな
0609底名無し沼さん2019/03/06(水) 16:12:06.33ID:W+hByqm4
ガイジンは10月の穂高でもTシャツ短パン
0610底名無し沼さん2019/03/06(水) 19:12:34.17ID:WoSq8yn5
10月はまだ暑いから年寄り以外は殆どTシャツじゃねぇか
0611底名無し沼さん2019/03/06(水) 19:16:51.49ID:quSCtOBr
フィンランド人
http://isjkl.files.wordpress.com/2012/12/meanwhile-in-finland.jpg
http://media.riemurasia.net/albumit/mmedia/p/lbo/a8gf/515802/normal_1566021209.jpg
http://media.riemurasia.net/albumit/mmedia/xa/dh/mshb/17870/1399181416.jpg
0612底名無し沼さん2019/03/06(水) 20:02:03.94ID:q6vFlxhJ
>>603
痛風では
0613底名無し沼さん2019/03/07(木) 02:32:21.37ID:YEeWh+SO
足つり対策教えて下さい
足だけならいいけど腹筋をつると地獄の苦しみ

コ●●●●アは力が入らなくなる感じがするので飲みたくない
0614底名無し沼さん2019/03/07(木) 03:36:22.05ID:zWvH688I
野菜をたくさん食べてカリウム摂取
0615底名無し沼さん2019/03/07(木) 03:52:24.46ID:Xb4J23JT
>>613
行動食を塩羊羹にする
0616底名無し沼さん2019/03/07(木) 04:12:14.16ID:FGMkN+Cu
>>613
ココア?
0617底名無し沼さん2019/03/07(木) 04:30:41.90ID:/kbCg1k3
コムロババア?
0618底名無し沼さん2019/03/07(木) 07:03:43.36ID:uc0lqMQV
ツムラ68、芍薬甘草湯はどうかな
昔、自転車やってる頃すすめられた
0619底名無し沼さん2019/03/07(木) 07:08:57.75ID:nwz1YkG7
コムレケア(芍薬甘草湯)のことだろう
0620底名無し沼さん2019/03/07(木) 10:58:37.42ID:nm7biifV
>>614
>>615
>>616
>>617
>>618
>>619
皆様ありがとうございます
日頃の食生活から見直す事にします
かしはらの塩ようかんは酒のつまみにするほど大好き!
0621底名無し沼さん2019/03/07(木) 11:39:02.23ID:KIdUV5Vh
腹筋がつるなんてあるのか
ギックリ腰をやったときは山の中じゃ無くて良かったと思ったけど
0622底名無し沼さん2019/03/07(木) 12:38:36.13ID:5gCIy0Zl
ぎっくり腰は体験者しか分からない地獄の痛さ。
山行中になったら遭難レベル。
0623底名無し沼さん2019/03/07(木) 17:04:16.99ID:qfVfG53C
ぎっくり腰はやばい
家のキッチンでやった時も遭難レベル
0624底名無し沼さん2019/03/07(木) 17:24:57.40ID:4fTKmHHp
ぎっくり腰の痛みのショックで気を失って倒れたことあるわ
0625底名無し沼さん2019/03/07(木) 18:24:24.08ID:/VmSkLfO
初めてギックリ腰になった時はしばらく動けなかったけど、2回目の時はかなり軽くなった。
安静にせず動いたほうがいいみたいだね。
0626底名無し沼さん2019/03/07(木) 19:15:41.24ID:9FKM2B/Q
安静にすると筋肉がやせ硬くなってしまうもんね
老人は2週間ベッドに寝たきりになるともう歩けなくなるらしい
怖いね
0627底名無し沼さん2019/03/08(金) 21:16:08.52ID:vzrSagWK
>>622
それあるな。
オレもぎっくり腰なんてガマンしてさっさと病院に行けや、と思ってたことがある。
でもイスから立ち上がった瞬間にぎっくり腰になって倒れたとき、この世にこんな痛みがあるのかと驚いた。
痛すぎるし立ち上がれないしさすがに親呼んで病院に運んで貰った。
そして病院でレントゲン撮ったりしたけど痛すぎて先生に、頼むから殺してくれ!と半泣きで頼んだことがある。 
もう2度とあの痛みはごめんだ。死を考えるほど痛い。遺体になりたいくらい痛い。
0628底名無し沼さん2019/03/09(土) 03:20:09.89ID:lWpvpOYJ
>>627
あやまれ!
最後まで読んだ俺にあやまれっ!
0629底名無し沼さん2019/03/09(土) 12:00:05.48ID:v0j0G+Jn
登山をやってる連中にいるけど、
草や木を見るのて、
なにが楽しいのだろう。俺にはわからん
俺にとっての面白さは
山登りの初心者からぬけだして、
筋肉がつるようなぎりぎりの状態に
自分自身を追い込めれるようになって
いけれるのが面白い
0630底名無し沼さん2019/03/09(土) 12:04:41.70ID:2YVgIllO
山の楽しさは人それぞれ
それで良いじゃない
山に興味が無い人からしてみれば、登る事の何が楽しいのか
0631底名無し沼さん2019/03/09(土) 12:07:13.07ID:9Nj5cLUs
>>629
アルパインやりましょうよ
怖くて楽しいよー
0632底名無し沼さん2019/03/09(土) 12:18:38.17ID:L8sOUfx8
>>630
何でも「人それぞれ」で片付けるのは卒業しようぜ
0633底名無し沼さん2019/03/09(土) 12:23:28.47ID:FDieCZgA
>>632
山の楽しみ方を押し付けるつもりか?
0634底名無し沼さん2019/03/09(土) 12:38:24.45ID:f4Femgjl
>>633
あなたは押し付けられたら黙って従うつもり?
0635底名無し沼さん2019/03/09(土) 12:41:39.69ID:JO91knWf
つもりが無いから黙ってないんじゃ?
0636底名無し沼さん2019/03/09(土) 12:43:17.12ID:gu9CoY+e
草木に興味は無いが
筋肉がつるようなぎりぎりの状態はもっと興味無い
0637底名無し沼さん2019/03/09(土) 12:56:10.08ID:myrOhkQj
>>636
人それぞれ
君は他人の楽しみを否定するつもりか?
0638底名無し沼さん2019/03/09(土) 13:00:06.89ID:VM542fPC
自分の意見を言う自由と権利はあるだろ
「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」
0639底名無し沼さん2019/03/09(土) 13:08:36.50ID:imDHqlrd
だまってろ
0640底名無し沼さん2019/03/09(土) 13:23:01.51ID:Qs8IsZ8g
>>629
そういう人はジムとか通った方が幸せになれると思う
あれも相当楽しいらしいぞ
0641底名無し沼さん2019/03/09(土) 13:24:41.16ID:1eTD7a+J
登山にはあまり関係ないけど見た目のために腕立てを取り入れた
山は裏切るけど筋肉は裏切らない
0642底名無し沼さん2019/03/09(土) 13:47:08.83ID:Es/6I/Wx
人それぞれの楽しみ方を認められない人は心の狭さや余裕のなさをひけらかしてるよね。
0643底名無し沼さん2019/03/09(土) 13:55:49.03ID:gu9CoY+e
人それぞれの考え方を認められない人は心の狭さや余裕のなさをひけらかしてるよね。
0644底名無し沼さん2019/03/09(土) 14:00:23.24ID:XEGBaTDL
お前ら脳味噌のフレキシビリティとモビリティが不足してるぞ
0645底名無し沼さん2019/03/09(土) 14:30:45.13ID:uJocdgo8
考え方なんて少しずつ変わってゆくものさ
スピードハイク一辺倒の人でも、いずれ山の植生に興味を持つようになる
0646底名無し沼さん2019/03/09(土) 15:31:59.57ID:6QPk1CDg
その通り
今では興味を失ってどうでも良くなった
0647底名無し沼さん2019/03/09(土) 15:50:05.59ID:lWpvpOYJ
そのうち考えるのをやめた。
0648底名無し沼さん2019/03/09(土) 17:14:48.36ID:idAv0K3Z
俺は植生に興味はないけど景色が好きだな
0649底名無し沼さん2019/03/09(土) 19:21:49.97ID:mLWbf1sx
Geographicaとかのカスタムマップに5万分の1地質図重ねると良いぞ

未整備地域なら産総研を恨むんだな
0650底名無し沼さん2019/03/09(土) 20:21:23.77ID:H8ZJgJmi
>>629
筋肉つるくらいなら普通の生活。
冬季のクライミングをおすすめします。
リードクライミングならヒリヒリする感じが味合えます。
0651底名無し沼さん2019/03/09(土) 20:46:35.68ID:doVy9ivs
自分を追い込んで行くのも楽しいよな
俺は登山というより沢登りが多いけど、沢の難易度的には3回くらいチャレンジしてやっとクリア出来るくらいが好きだなw

途中撤退した沢があれば、連れと作戦会議しながら装備工夫したり筋トレや走り込みしながら過ごすのが楽しい
0652底名無し沼さん2019/03/09(土) 21:39:44.86ID:Ax/JzUzD
沢登りが癖になると結局最後には死ぬんだって
0653底名無し沼さん2019/03/09(土) 22:45:05.37ID:WVGEDTod
最近は登りの下手な自称沢屋が多いからな。

クライマー並み、もしくはそれ以上登れないと沢なんか行くなよ
0654底名無し沼さん2019/03/10(日) 07:05:57.53ID:Hd8mNjUp
沢に行った時はイワナ釣りをやるとええで
トレーニングとかどうでもよくなるw
0655底名無し沼さん2019/03/10(日) 11:39:10.29ID:3amvEpe5
連れなんか居ないよ。いつも一人。
0656底名無し沼さん2019/03/10(日) 17:21:20.98ID:HWDweq5t
>>655
人それぞれだから悲観するな。
0657底名無し沼さん2019/03/10(日) 21:55:20.20ID:aI+xJQ/Q
>>654
どちらかというと釣りがメインだわw
0658底名無し沼さん2019/03/10(日) 21:57:04.95ID:aI+xJQ/Q
>>653
どうしたら下手な沢屋が多いって分かるんだ?
他の人なんか滅多に見かけなくない?
0659底名無し沼さん2019/03/11(月) 08:09:44.25ID:mXy0cGRL
オレは究極のトレーニングをしてる。
動く金魚を見て回転の動きを会得しようとしている。
猫じゃらしで超反応し攻撃や掴み技をする猫を見て我が物にしようとしている!
その結果!オレは仕事も放置して熱中してしまい無職になった!!
0660底名無し沼さん2019/03/11(月) 11:57:34.62ID:UeSkhf6X
次の方どうぞ〜
0661底名無し沼さん2019/03/11(月) 22:42:52.34ID:GEOUYuYd
夏の富士山登頂を目指してトレーニング中です
日曜日に10キロを1時間で走る事ができました
今週からランニングに加えてビルの8階を往復するトレを入れます
0662底名無し沼さん2019/03/11(月) 22:56:17.11ID:xhFTH9+8
おお、順調だね
俺は花粉で駄目だ
0663底名無し沼さん2019/03/12(火) 01:06:09.03ID:7mwBLLr0
花粉なんか薬でどうとでもなるだろ!
言い訳してないで走ってこい
0664底名無し沼さん2019/03/12(火) 08:45:08.37ID:Ba09iYdy
>>661
御殿場口日帰り目指すとかじゃない限り、富士山にトレーニングは不要
ただ、膝を壊さないように体重は減らしたほうがいい
0665底名無し沼さん2019/03/12(火) 08:58:49.28ID:hhicj48y
>>663
窓の外に杉の木が植わってる建物の中で呼吸困難起こしたレベルですが
0666底名無し沼さん2019/03/12(火) 09:32:33.72ID:D6/qAJVQ
>>665
花粉症って大変だね…
呼吸困難ってもはやアナフィラキシー疑うレベルだけど
0667底名無し沼さん2019/03/12(火) 12:51:32.92ID:omorhivq
それはすごいな

俺は先週病院で3時間も並んで薬をゲットしたから無敵状態
医学の力は偉大
0668底名無し沼さん2019/03/12(火) 12:56:18.72ID:NQooOwWX
これまでに一番効いたのはステロイドだったけど、副作用の事を考えたら使えない
0669底名無し沼さん2019/03/12(火) 12:58:49.96ID:52EEvyXm
ステロイドは抜くときがね…
場合によっては死ぬし
0670底名無し沼さん2019/03/12(火) 15:14:21.12ID:K4aPZQzo
>>664
全く運動していなかったのである程度のトレーニングは必要と思いまして
0671底名無し沼さん2019/03/12(火) 15:33:39.53ID:vF6K73No
運動してない人はジョギングとかスクワットとか階段の登り降りをしておくと良いよ
トレーニング要らないマンは「俺ならトレーニングしなくても余裕」ってマウント取りたいだけだから鵜呑みにしちゃダメだよ
0672底名無し沼さん2019/03/12(火) 15:48:46.82ID:wxXLMHSW
>>670
トレーニングすることは良いことだよ俺も夏の富士山に向けてこれから低山登りまくる予定だし。
いまから20年前に運動不足の状態で一度登ったけどまあ、時間かければ登れないことはない。足はつるけどw
むしろ調子こいて飛ばして高山病にかかる方がヤバイ。
0673底名無し沼さん2019/03/12(火) 16:32:58.35ID:SAEKd4NT
俺も夏富士のトレーニングで
行列のできるラーメン屋に1時間半並んできた
0674底名無し沼さん2019/03/12(火) 18:08:21.37ID:5s30HOm/
立ってるときはカーフレイズで前に進むときはランジで1時間半か
0675底名無し沼さん2019/03/12(火) 18:56:17.38ID:Z1ODT3dE
忍耐力も養えるな
0676底名無し沼さん2019/03/12(火) 19:21:40.12ID:Jtf5XCbP
>>673
お疲れ〜
0677底名無し沼さん2019/03/12(火) 22:02:12.77ID:xhgRjhPj
ジムであれこれできないから、タイヤひっくり返そうと思う。
でかい廃タイヤ探してさ。
心拍数も上がるし、バリエーションもあるし、全身運動だしね!
やってる人いる?
0678底名無し沼さん2019/03/12(火) 22:10:37.60ID:+QUAPA7g
佐川でバイトすれば、トレーニングになって金ももらえる
0679底名無し沼さん2019/03/12(火) 22:28:01.41ID:xhgRjhPj
宅配ドライバーは、疲れてても集中力保って運転して凄いよね。
疲労時の登山に通じるんじゃない。
ただ、ネット通販のせいで忙しくて登山できないっていう。
俺も使っちゃうからなぁ。結局近くのリアル店舗になくって…
0680底名無し沼さん2019/03/12(火) 22:58:49.29ID:8GwX1D15
>>677
>>678
腰を痛めないで…
0681底名無し沼さん2019/03/12(火) 23:16:10.74ID:xhgRjhPj
>>680
やね。
家臣はあかんねw
ありがとう!
0682底名無し沼さん2019/03/12(火) 23:26:53.86ID:xhgRjhPj
>>651
うらやま…

一人もたのしいけどね
0683底名無し沼さん2019/03/13(水) 02:14:50.72ID:LhIfVuNn
ステッパーが思ってたより効く
0684底名無し沼さん2019/03/13(水) 06:25:45.79ID:z3gLggKL
バブルの頃の佐川は年収1000万とかザラだったけど
みんな腰をやって辞めてたっけ
0685底名無し沼さん2019/03/13(水) 13:54:26.42ID:fVRGV+6D
>>677

アフターバーニング効果というやつの説明
で紹介される運動に
で大きなタイヤを倒しているのがある
登山はとにかく長いから、アフターバーニング効果抜群
家に帰り、寝ても、体がほてっている。
0686底名無し沼さん2019/03/13(水) 14:16:50.53ID:O+4E+Hdf
>>685
筋肉のグルコースの取り込み。わたしの場合は三日間は続く。糖尿病なので、血糖値の上昇が少なくなるので、インスリンを打っているときは要注意だった。
0687底名無し沼さん2019/03/13(水) 17:00:13.97ID:LSxK6YmK
佐川より引っ越しの方がよっぽど登山のトレーニングになるぞ
0688底名無し沼さん2019/03/13(水) 17:41:20.91ID:GkzkHoGL
若い頃某大学の移転バイトしたんだが書類の詰まった段ボールが数千個運び出した
エレベーターの無い古い校舎で階段に並んで手渡し
泣くほど重い段ボールを受け取り次の人に渡すのを8時間
0689底名無し沼さん2019/03/13(水) 19:36:54.16ID:FMi4BKpT
そういったハードな状況を自宅で再現するのは難しいよなあ
0690底名無し沼さん2019/03/13(水) 20:17:20.67ID:pLpmM5Ft
とにかく長時間動ける体を作るのが基本だろ
0691底名無し沼さん2019/03/14(木) 12:46:05.77ID:cQ3OkwUe
送電線パトロールが仕事のワイ、低みの見物。
0692底名無し沼さん2019/03/14(木) 13:02:41.33ID:C3XI1sbZ
仕事で登山できて羨ましい
0693底名無し沼さん2019/03/14(木) 14:04:23.93ID:fGfwyc9g
ドローンに仕事を奪われる未来が見える…
0694底名無し沼さん2019/03/14(木) 15:31:40.37ID:4Ylgf60v
>>691
スキーでいきたい!
0695底名無し沼さん2019/03/15(金) 01:15:04.78ID:lUFaMexq
自転車が良いと言うから安いクロスバイク買って乗り始めた。
10年ぶりくらいで乗ったせいなのか30分位で太ももがパンパンになったしすげー疲れた。
距離にして10km程度しか乗れてない。
みんなこんなキツいことやってんの?
子供の頃はずっと乗ってられるような感じだったのにこんなにも退化してることにも驚いた。
足がパンパンになるのはなぜなんだろ。学生時代はこんな事無かったのにショックだ。
0696底名無し沼さん2019/03/15(金) 01:22:06.05ID:/FcF4Fcp
>>695
すぐ慣れそう。
俺もクロスバイク欲しいわ。
0697底名無し沼さん2019/03/15(金) 01:32:49.69ID:lUFaMexq
ママチャリはさすがに恥ずかしかったから格好つけてクロスにしました。
もしかして学生時代はママチャリだったから足がパンパンにならなかったのかな?
クロスバイクはスポーツだから過酷で足にキツいとか?
0698底名無し沼さん2019/03/15(金) 03:43:55.45ID:BBoDhpHr
脚力無いのに重いギアにしてない?
後はポジショニングが合ってないとか
0699底名無し沼さん2019/03/15(金) 05:34:15.89ID:G0aKscSF
ペダルは踏むんじなくて回転させる
0700底名無し沼さん2019/03/15(金) 06:22:06.59ID:QIr3MG+v
そら普段使ってない筋肉使ったら悲鳴上げて当然だろー
0701底名無し沼さん2019/03/15(金) 07:34:50.08ID:E/XsjFJ8
な。学生時代と比べてショック〜とか当たり前だろ。女々しい奴
禿散らかしたおまえらなんかどうなるんだよ
0702底名無し沼さん2019/03/15(金) 09:08:53.21ID:tzWzokFi
>>695
それは頑張って乗ってるからだよ
学生の頃はトレーニングだなんて意識ゼロでダラダラ乗ってただろ?
急いでいる時も疲れたら少しペース落としたりして無意識に調整してたはず

トレーニングだと思うとスピードメーターとにらめっこひながらスピードを維持しようとしたり、ケイデンスを保とうとしたりして簡単に限界を超えてしまう
メーター類全部外して自分のペースで走った方が続けられるよ
0703底名無し沼さん2019/03/15(金) 09:16:32.90ID:lUFaMexq
>>702
ありがとう。ハゲ身になる。
3万程度のクロスバイクだからなのかなーと思ってたけどオレ頑張ってんですね。
スマホのアプリで見ると時速30〜速いところで40キロくらいしか出てませんけど…しかもほぼ平地…
0704底名無し沼さん2019/03/15(金) 09:28:51.27ID:M3f17kss
>>703
3万円で買えるのか。どこのクロスバイク?
0705底名無し沼さん2019/03/15(金) 09:42:44.03ID:Da+ZKhaD
>>703
学生の頃は何キロくらいで走ってたの?
0706底名無し沼さん2019/03/15(金) 09:45:22.47ID:lUFaMexq
>>704
カインズホームです
0707底名無し沼さん2019/03/15(金) 09:46:37.43ID:lUFaMexq
>>705
当時はスマホとか速度計測できるのもがなかったからわかりません。
もっとパワフルに走れてた気がします。今の5倍は速かった気がする。
0708底名無し沼さん2019/03/15(金) 09:49:40.77ID:0re/ukcO
>>695
体が慣れてないだけでしょ
2〜3週間で慣れるよ
0709底名無し沼さん2019/03/15(金) 09:49:59.80ID:Vo4Slsh2
時速150キロで走ってたのか
超人だな
0710底名無し沼さん2019/03/15(金) 09:58:41.93ID:Da+ZKhaD
ママチャリで時速150から200キロか
へーすごいね
0711底名無し沼さん2019/03/15(金) 10:09:54.76ID:M3f17kss
>>706
なるほどね。アルミフレーム、21段変速で3万は悪くないな。
俺の登山靴より安いことに衝撃を受けるわ。

Amazonで売ってるスペアというやつに似ている感じがするが、カインズの方が便利な装備付きのようだ。
0712底名無し沼さん2019/03/15(金) 13:15:49.91ID:5hMjQ8Wf
消費カロリーだけ見ると、自転車は効率悪いな。
楽しいとか膝に負担がかからない有酸素運動というメリットはあるけど。
0713底名無し沼さん2019/03/15(金) 13:55:28.90ID:G4Uud2ve
自転車乗ってると骨粗鬆症になるよ
骨の形成には重力と振動が必要
0714底名無し沼さん2019/03/15(金) 15:15:16.81ID:pj91nIIZ
E.T.かよ
0715底名無し沼さん2019/03/15(金) 15:49:09.68ID:zXeLTskP
チャリで登山口まで行って
登って下りて
またチャリで帰る

半年もすりゃアスリートの太ももができるぞ
0716底名無し沼さん2019/03/15(金) 16:16:35.23ID:G4Uud2ve
筋肉と骨は別物だからね
ムキムキでも骨粗鬆症の自転車乗りはいくらでもいる
0717底名無し沼さん2019/03/15(金) 18:03:51.63ID:vJnwPdeK
>>715
それな
チャリで1日目に移動してキャンプして翌日登山してから帰宅するってのを去年やった
キャンプした登山口までが果てしないない登りでキツい
0718底名無し沼さん2019/03/15(金) 20:26:02.18ID:0re/ukcO
>>712
そうでもないよ
ギア付きならいくらでも運動強度上げられるし
0719底名無し沼さん2019/03/15(金) 21:45:17.19ID:oykOl3oA
>>718
軽いギアで釈迦釈迦回すってこと?
吉総…

>>716
マジ?なんか衝撃で殻を破って(なんの?)骨が強くなるとか聞いたことが。
ジャンプとか。だれかおしえて!言いたいことわかる人おるっしょ?w
>>713 あ、それそれ〜
なんの殻を破るんだったか?w

>>1
インラインスケートたのしい
0720底名無し沼さん2019/03/15(金) 21:46:43.08ID:oykOl3oA
>>1 てか、お○ん○んついてるよねw いやん!
0721底名無し沼さん2019/03/15(金) 22:57:32.67ID:5hMjQ8Wf
>>718
ジムのマシン使うとわかるけど消費カロリーは
クロストレーナー =トレッドミル>>>バイクだよ。
実際きついのはジョギング>>>自転車でしょ。
ただ、自転車は心拍数をコントロールしやすいから良いね。
0722底名無し沼さん2019/03/15(金) 23:26:27.30ID:9dT7/xlA
来週4連休がとれ、屋久島登山予定
とりあえず、明日、熊本の3333段の階段をザッグにペットボトル詰め込んで登ってきます
あとはマンション9Fまで階段を使い月曜日までトレ
水は休養に充てて木曜移動、金曜日縄文杉、土曜日宮之浦岳で日曜日帰るというハードスケジュール

スクワットやジョギングはしていたのだが登るトレをしていなかった、どうなることやら
0723底名無し沼さん2019/03/16(土) 00:00:20.30ID:40owAAv7
>>722
筋肉痛になった後の回復に何日かかると思ってるんだ。
そんな直前まで鍛えても回復しきってない体で挑むことになるだけだぞ。筋肉痛の痛みは2.3日で消えたとしても最大限のパフォーマンスを発揮するまでには1週間以上はかかる

明日階段なりスクワットなりでとことん追い込んだら日曜以降は2kmくらいの軽めのジョギングとストレッチしながらコンディションを整える方がいい
普段からジョギングもしてないようなクズだったら走るのは禁止してウォーキング限定な
0724底名無し沼さん2019/03/16(土) 03:26:57.49ID:e0Oh+AMc
屋久島かぁいいなぁ
トレーニングのモチベーション上がるよなぁ
0725底名無し沼さん2019/03/16(土) 09:30:16.87ID:a3b7EYDC
>>721
ジョギングの方がキツくて長時間続けられないから、効率悪いよ
0726底名無し沼さん2019/03/16(土) 09:31:52.31ID:a3b7EYDC
消費カロリーに対して、体へのダメージが大きいのがジョギング
0727底名無し沼さん2019/03/16(土) 09:50:22.80ID:RsFMCNGR
ジョギングで半月板損傷して手術しました。
今は医者に言われた「自転車は膝にあんまし負担かからないからしこたま自転車乗って筋肉付けてね」を実践してます。
0728底名無し沼さん2019/03/16(土) 09:51:47.75ID:twTKaMky
雨の日はジム行くけど、ジムのバイクでかなり運動強度上げられるよ。普通のトレッドミルより上げられるんじゃないかな。
500Wの設定したことあるけど、1分ももたなかった。
0729底名無し沼さん2019/03/16(土) 10:25:33.46ID:J41ES7Cp
>>727
>ジョギングで半月板損傷して手術しました。
これがあるから、ジョギングは怖い。
あまり長距離走らず、スピードもあげずに続けるしかないかな。
0730底名無し沼さん2019/03/16(土) 11:05:44.74ID:PB20af/d
週5ジムでクロストレーナー20分+ランニングマシン20分やって、
週1回だけ5kmジョギングしてる。
筋トレは週1か2。
バイクもいいなら今度やってみようかな。
0731底名無し沼さん2019/03/16(土) 11:21:12.99ID:Ql88BUkz
登山の持久力目当てならスロージョギングがいいわ
足への負担少ない
0732底名無し沼さん2019/03/16(土) 11:51:05.61ID:xCOb/iJz
走るときはかかと着地だと膝に負担が大きいから、フラット着地で膝をすこし曲げて着地がいい
しかもその方が登山で使う筋肉を鍛えるのにも有利
0733底名無し沼さん2019/03/16(土) 12:02:49.19ID:PB20af/d
昔膝を怪我した時、膝の専門医から太ももの筋肉で衝撃を吸収させるために
筋力を鍛えるしかないと教わったんだけど、
山と渓谷を立ち読みしたら、着地は筋力使わないで、膝曲げないで着地がいいと書いてあった。
それって間違いだよね?
0734底名無し沼さん2019/03/16(土) 12:29:14.74ID:SSxCC0X1
>>733
間違いじゃない、立ち読みじゃなくて買って読め
0735底名無し沼さん2019/03/16(土) 12:31:41.24ID:k/uadqkZ
ジムのバイクは負荷弱めにして映画見ながらやってる
3時間とかあっという間
0736底名無し沼さん2019/03/16(土) 12:35:44.29ID:qi1KGn1j
自宅バイクを買うとながらで鍛えられるのが良い
マンションだと音対策が必要だけど
0737底名無し沼さん2019/03/16(土) 12:38:15.78ID:xCOb/iJz
>>733
登山でもマラソンでもそうだが、
着地で膝を曲げないというのは、着地時の振動を筋肉ではなく膝で吸収しているということ
人間本来の構造では振動は筋肉で吸収するのが正しい

ただ長距離の場合は筋肉疲労をおさえるために、膝や骨で吸収させる
それがマラソンでいうとかかとからの着地であったり、登山で膝を曲げずに着地ということになる
これをやり続けてると、膝軟骨がすり減って歩けなくなる

登山で小さなステップを踏むように言われるのは、振動を小さくして膝への負担を減らすため
0738底名無し沼さん2019/03/16(土) 14:58:49.51ID:twTKaMky
昨年3月から週4で低山登ってるけど、筋力ついたら自然に膝を曲げて下りるようになったよ。膝が痛くならず、いつまでも歩ける感じ。
0739底名無し沼さん2019/03/16(土) 15:06:05.55ID:HbdH8r0p
週4とは凄いね
お仕事は何ですか?
0740底名無し沼さん2019/03/16(土) 15:14:29.60ID:twTKaMky
個人事業プラス会社員で、会社は午後から行ってます。
結構な年齢なので、自由にやってる感じ。
0741底名無し沼さん2019/03/16(土) 15:16:42.30ID:bzEvaT4a
いつも同じ山?
違う山に行くと、ペースも段差も傾斜も変わるから、違うところが鍛えられるよ
0742底名無し沼さん2019/03/16(土) 15:21:43.62ID:Nc0mGwij
>>723
ありがとうございます
熊本の階段登ってきました
ペースや心拍の把握ができたのとザッグのセッティングや降りかたなどやはり登って良かったです
いつもの筋トレやジョギングとは異質の疲労を感じてますので、明日以降はおっしゃる通り筋トレや階段トレはせずまったり準備します
>>724
雨の予報ですが最低でも縄文杉、出来れば宮之浦岳制覇したいです
0743底名無し沼さん2019/03/16(土) 15:23:11.22ID:twTKaMky
標高差600ぐらいの低山で脇道がいっぱいあるからいろいろ試してるよ。休日は別の山にも行く。
さっき記録を見直したら、ちょうど一年前に始めて、山行回数220回だった。そのうち180回が同じ低山。
0744底名無し沼さん2019/03/16(土) 17:13:27.98ID:L4dWMzyx
>>735
そんなんじゃソファーに座って映画観るのと何も変わらないぞ
0745底名無し沼さん2019/03/16(土) 18:28:32.65ID:a3b7EYDC
>>733
常識が変わった
太ももの筋肉は主にブレーキのために使う
小さな段差では、着地のためには使わない
0746底名無し沼さん2019/03/16(土) 20:43:11.99ID:YE9N+Q2f
登山には競歩の方がトレーニングになるときいた。
競歩ってただ歩くだけのウォーキングの早歩きって感じだよな?
そんなチョロいことでいいんだろうか?
0747底名無し沼さん2019/03/16(土) 20:44:22.81ID:yxQXfJ+N
競歩でもオリンピッククラスになれば、時速12キロくらい出てるし
0748底名無し沼さん2019/03/16(土) 21:27:22.88ID:YE9N+Q2f
んな訳ねーだろw
走るよりはえーよそれw
0749底名無し沼さん2019/03/16(土) 21:28:46.87ID:yxQXfJ+N
3000m競歩 10分47秒11 G・デ・ベネディチス イタリアの旗 イタリア 1990年5月19日
5000m競歩 18分05秒49 H・ギュラ チュニジアの旗 チュニジア 1997年5月1日
10000m競歩 37分53秒09 フランシスコ・ハビエル・フェルナンデス スペインの旗 スペイン 2008年7月27日
10km競歩(ロード) 37分11秒 R・ラスカゾフ ロシアの旗 ロシア 2000年5月28日
20000m競歩 1時間17分25秒6 ベルナルド・セグラ メキシコの旗 メキシコ 1994年5月7日 ベルゲン、ノルウェー
20km競歩(ロード) 1時間16分36秒 鈴木雄介[1][2] 日本の旗 日本 2015年3月15日 能美、日本
30000m競歩 2時間01分44秒1 マウリツイオ・ダミラノ イタリアの旗 イタリア 1992年10月3日 クーネオ、イタリア
50000m競歩 3時間35分27秒2 ヨアン・ディニ フランスの旗 フランス 2011年3月12日 ランス、フランス
50km競歩(ロード) 3時間32分33秒 ヨアン・ディニ フランスの旗 フランス
0750底名無し沼さん2019/03/16(土) 23:02:33.86ID:YE9N+Q2f
ウソだろ!!!!
歩く程度のスポーツでそんなはえーのか!!
無理です。競歩出来そうもないや。走ろう。
0751底名無し沼さん2019/03/16(土) 23:26:47.58ID:HN1AwC9q
>>746
アスリート解体新書(38)競歩 〜驚異の歩行技術〜
http://youtu.be/ylqfzqdBMvo

勉強になるし面白いぞ
0752底名無し沼さん2019/03/16(土) 23:57:12.31ID:ZQSq6NhC
>>744
動いてるのと、ただ座ってるのとの違いは全く無いという事か?
具体的な指摘もできずにアホみたいに否定しか出来ない馬鹿の書き込みと
ただROMってるだけの人間が全く同じって事なのかな?
0753底名無し沼さん2019/03/17(日) 00:00:39.28ID:SQP8YgJE
1日数時間も歩ける登山だって十分負荷低いだろw
ながらで鍛えられるエアロバイクは優秀だよ
0754底名無し沼さん2019/03/17(日) 00:36:07.55ID:4uA9nB/V
そもそも登山のトレーニングなんでしょ。ながらバイク漕ぎが登山時の有酸素強化という目的にかなってるかどうか。
0755底名無し沼さん2019/03/17(日) 00:39:37.97ID:LHC6C0hn
エアロバイクの効果は有酸素運動だけなの?
0756底名無し沼さん2019/03/17(日) 03:07:41.23ID:sZqsxxvz
エアロは飽きる可能性が
0757底名無し沼さん2019/03/17(日) 04:06:28.76ID:dAsg7F5J
バイクで負荷弱めの3時間は有酸素運動による体重減少には効果あるだろうから、デブにおすすめ
タバタ式で数分ガッツリやると心肺機能の向上が見込めるから非デブにおすすめ
0758底名無し沼さん2019/03/17(日) 04:06:32.94ID:mdzNuwBj
ジョギングで膝をやらないためには、まず走るペースを上げないこと
負荷を与えたいならペースではなく距離や時間を伸ばす方が安全で効果的
慣れてくると楽に長時間走れるペースが勝手に速くなっていくけど、いつまででも走っていられそうなペースで走るのが基本

あと、毎日走らないことも大切
楽なペースでのんびり走っていたとしても毎日走ると足腰に疲労が蓄積されていって2週間も連続して走れば膝が痛くなってくるはず。
筋肉痛はなくてもダメージは確実に蓄積されてると思って、1日走ったら2日は休むくらいの気持ちで週に3回くらいを限度にした方がいい
筋力がついてくると毎日走れるけどそれでも週に1、2日は走らない日を作った方がいい

あとはスクワット
気が向いた時に1日10回だけでもいいからやっておくと膝を痛めることが少なくなる。ただフォームが悪いとスクワットで膝をやる可能性もあるから注意が必要w
0759底名無し沼さん2019/03/17(日) 07:49:59.53ID:cz9IVyVH
つかさ、ジョギングは膝壊すエアロにしろ、自転車にしろとか、半月板壊しました〜とか言う奴は山ならもっと壊れるだろ
他所でやれよ
0760底名無し沼さん2019/03/17(日) 08:03:33.80ID:Q09mZ6E3
>>758
運動の強度こそが距離や時間よりずっと重要で
長時間一定強度で続けるようなトレーニングは時間の浪費(登山の初心者を除いて)
0761底名無し沼さん2019/03/17(日) 08:56:58.10ID:AoOi5/GJ
>>758
そもそもジョギング程度で膝壊さないよ
余程のデブでもなけりゃ
0762底名無し沼さん2019/03/17(日) 09:23:16.07ID:QS1OuaeP
>>760
LSDで毛細血管が増えて持久力アップするよ
プロサッカー選手もやってるよ
0763底名無し沼さん2019/03/17(日) 09:50:06.04ID:AGHOdTb9
今までジョギングしたり、ダンベル買って自宅でトレーニングしたこともあったけど、
素直にスポーツジムに行くのが一番いいな。
0764底名無し沼さん2019/03/17(日) 10:04:03.89ID:mdzNuwBj
>>760
黙って走ってこいよw
1時間走っても筋肉痛にならなかったら運動強度うんぬんて話し聞いてやるよ

>>761
痩せてても普通に痛めるから自分を過信しないでね
0765底名無し沼さん2019/03/17(日) 10:32:01.00ID:Lun9auu7
エアロは心拍数管理すれば有酸素から心肺機能強化までできる
ながらでもできるし、とっかかりにはいいと思うけどね
0766底名無し沼さん2019/03/17(日) 10:55:38.53ID:pALrHKXV
>>760

俺もそう思う、
登山の強さは、急登で息が切れないこと、
これに尽きるね
急登というのは普段使わない筋肉がつかわれるから
腰ぐらいまで足を上げて一気に自分の体重を押しあげることよ
これで息継ぎしているようでは、筋力不足なわけ
疲れない登山という蘊蓄に、小刻みな歩幅という
しかし急登では通用しない。
なんちゃって登山ばかりやっていても、訓練できないよ。
0767底名無し沼さん2019/03/17(日) 11:02:17.01ID:dmyPx5kX
エアロバイクを漕ぐ人は、トレーニングとしてエアロバイクしか使わないの?
あくまでもトレーニングの一つとして漕いでるんじゃないか?
0768底名無し沼さん2019/03/17(日) 11:19:20.54ID:v/tKAh92
>>767
暇潰しに漕いでる
0769底名無し沼さん2019/03/17(日) 11:19:25.11ID:sCpakQRw
ジョギングだけしてても登山用の体力はつかないってよく言われるけど、真理なの?
0770底名無し沼さん2019/03/17(日) 11:23:42.33ID:2P0v5Ets
毎分15mの登高スピードで600m登るトレーニングを続けてます。しかし本格派な登山の時には1時間後ぐらいで脚が疲れはじめてペースが落ちてしまう。目標は2時間以上のペース維持なんだけど、トレーニングの強度(ペース)を上げるのが正解なのかな。
0771底名無し沼さん2019/03/17(日) 11:41:17.82ID:bLOs/pR+
山に登るのが一番のトレーニング
ダンベルだの走り込みだのは無駄
0772底名無し沼さん2019/03/17(日) 11:53:01.39ID:sCpakQRw
テレビで元オリンピック選手が登山するのたまに見るけど、みんなヒーヒー言ってるもんな
青木愛が上高地〜涸沢まででヘトヘトになってるの見た時はさすがに情けないと思ったが
0773底名無し沼さん2019/03/17(日) 11:58:12.02ID:GlaurSyI
>>772
青木愛みたいな泳ぐのが得意な選手は、歩くのも苦手な人が多い感じ
自転車選手とかも
0774底名無し沼さん2019/03/17(日) 11:58:28.22ID:z2gJlBeu
歩くこと、自転車でアップダウンを漕ぐことで足と心肺機能は向上出来る。
山は酸素も寒さも変化していくスポーツだからなかなかこれと言ったトレーニングはない。

余り知られてないけど山の標高が100m上がると気温は3度下がると言われてる。寒さ対策もしないと寒さで体力が奪われる。そして標高が100m上がると酸素濃度が3%も下がると言う。
これらは山で慣れるしかない。
0775底名無し沼さん2019/03/17(日) 11:59:46.03ID:4MMpI8CO
その競技に必要な能力に飛び抜けているのであって、必要無い筋肉などは削ぎ落としてるし
0776底名無し沼さん2019/03/17(日) 12:01:09.37ID:Oq13dMWr
>>774
>余り知られてないけど山の標高が100m上がると気温は3度下がる

すげえ
1000メートルも登れば、真夏でも雪が降って来そうだね
0777底名無し沼さん2019/03/17(日) 12:02:32.46ID:Oq13dMWr
ちなみに、海面の酸素濃度を100とすると、海抜1000メートルでの酸素濃度は88
0778底名無し沼さん2019/03/17(日) 12:06:28.25ID:+cR6Uxwq
30peak芦屋なら高地トレも出来る
0779底名無し沼さん2019/03/17(日) 12:13:42.56ID:CeohROkh
自転車はコンセントリック運動が主になるから、登りの筋力は鍛えられるが、エキセントリック運動が主の降りには効果薄いと理解してるんだけど。
そもそも登山はランニングや自転車のように一定の状況下で一定パターンの動作を繰り返すもんじゃなく、山の状況にあわせてあらゆる脚の動作をし、重い荷物背負うんだから、自転車は部分的なトレーニングなんだろうかなと。
0780底名無し沼さん2019/03/17(日) 12:18:39.05ID:D6apCwFb
青木愛ちゃんは中房〜燕山荘でもヘロヘロだったよ
こいつ本当に元オリンピック選手か?って思ったわ
登山を趣味にしてる人ならピストンのコースなのに
0781底名無し沼さん2019/03/17(日) 12:21:56.32ID:uaPTNK2v
競技によって得意不得意はあって当然だと思うけどね
メダリストでも水泳が苦手な選手も居るだろうし
0782底名無し沼さん2019/03/17(日) 12:24:48.68ID:CeohROkh
水泳なら上半身がメインだから下半身の筋持久力は別だろうし。
0783底名無し沼さん2019/03/17(日) 12:25:25.76ID:ynlYkxia
荻原次晴は登山すごく楽しんでるよね
元々やってたんかな?
0784底名無し沼さん2019/03/17(日) 12:30:42.48ID:SQP8YgJE
モーグルで足をバキバキに鍛えた笑い飯の哲夫はリンカーンの運動会でぎこちない走りしてたよ
0785底名無し沼さん2019/03/17(日) 12:32:26.11ID:BVOscund
ツール・ド・フランスの選手はジョギングがくそ苦手って聞いたことがあるな
無駄なエネルギー消費を抑えるために自転車で使わない筋肉をなるべくつけないように階段すら登らないようにしてるって話しも聞いたことがある

本当かどうかは知らん
0786底名無し沼さん2019/03/17(日) 12:34:20.74ID:z2gJlBeu
自転車で足を鍛えたことがあればわかるけど、太ももに筋肉が付くと走れなくなる。走ると太ももが筋肉痛になる。
だから自転車トレするなら走る、歩くを自主的にやる。
自転車競技として生きてる人はそれらをしないからね。生活掛かってるし。
0787底名無し沼さん2019/03/17(日) 12:59:11.28ID:1QD2OOBW
GPS心拍計つけて登山している人は少ないのかな。距離、登高、下降、心拍経歴からのカロリー計算、負荷時間が計測される。ジョギング、自転車、水泳であれ有酸素のトレーニングはこの指標で判断。いろんな種類の運動をやるのがいいと思う。
登山はフルマラソンよりきつい場合もある。といっも登山が出来たからといってフルマラソンが走れるわけではないが。
0788底名無し沼さん2019/03/17(日) 13:29:43.92ID:4hUYmySI
全部否定してたらぶっちゃけしこたま山登れって事になってしまうなw
0789底名無し沼さん2019/03/17(日) 13:36:11.97ID:SQP8YgJE
高機能のトラッカーは高いけど心拍数計くらいは欲しいんだよな
Mi band 4が出たら買おうかと思ってる
0790底名無し沼さん2019/03/17(日) 15:09:14.72ID:AGHOdTb9
各スポーツのプロやメダリストは、その競技で重要な筋肉しか鍛えないのが主流だからね。
競技者が全身バキバキに鍛えるのは古いらしい。
マラソン選手の腹筋はブヨブヨでも良いとかテレビで見たよ。
0791底名無し沼さん2019/03/17(日) 15:51:58.46ID:y9STpzW0
年寄りども、結構健脚じゃねえか
0792底名無し沼さん2019/03/17(日) 19:30:22.06ID:BVOscund
>>790
でも真面目に走ると腹筋筋肉痛になるよね?
マラソンにも腹筋必要なんじゃね?
0793底名無し沼さん2019/03/17(日) 19:59:42.28ID:azHtSx93
>>774
高度順応のトレーニングはどうやってやれば良いんでしょうか?
0794底名無し沼さん2019/03/17(日) 20:08:22.62ID:fD8kiwXm
2000m以上のところで住めばよくない?
アンデスとかどう?
0795底名無し沼さん2019/03/17(日) 20:29:34.52ID:1QD2OOBW
>>793
低酸素室。都内ならミウラドルフィンとかある。
0796底名無し沼さん2019/03/17(日) 20:38:36.98ID:z2gJlBeu
>>793
マスクを2枚重ねしてスロージョギングがやりやすいかと
0797底名無し沼さん2019/03/17(日) 21:04:01.84ID:QS1OuaeP
>>783
クロスカントリースキーって言ったら、田中陽希もやってたヤツだからな
0798底名無し沼さん2019/03/17(日) 21:39:11.66ID:xENR1Faw
ランニングマスク、低酸素マスクでトレッドミルランニングいいぞ
0799底名無し沼さん2019/03/17(日) 22:04:06.78ID:Lun9auu7
>>798
やってみたいが人目が気になるな。。。
0800底名無し沼さん2019/03/18(月) 00:16:22.35ID:8l73AGZK
夜間に二重マスクしてニット帽かぶって走ってると下手すりゃ職務質問される。
0801底名無し沼さん2019/03/18(月) 07:18:20.60ID:8ncE4k40
>>787
LT意識して心拍数150超えないように登っていたら休憩せず登り切れた
役に立つが ガーミンの235だと10時間持たない
登りきった時に充電するしかない
0802底名無し沼さん2019/03/18(月) 08:48:23.83ID:SY0eRNd0
>>695
多分フォームが悪いのと、力を入れすぎている。
筋トレしてないのなら、軽いギアでくるくる回したほうがいい。
筋トレなら、きいている証拠なんで継続
0803底名無し沼さん2019/03/18(月) 08:51:54.38ID:SY0eRNd0
>>787
昨年、御殿場口から富士山山頂日帰りしたときは、一日で6500キロカロリーの
運動消費だった。今まであそこまで消費したことはなかったよ。
0804底名無し沼さん2019/03/18(月) 10:51:25.52ID:ZUXCFfqX
>>803
フルマラソンどころじゃないね。やばいな。
0805底名無し沼さん2019/03/18(月) 11:12:29.75ID:aA7/mjhD
>>761
>そもそもジョギング程度で膝壊さないよ

走るのが遅い初心者は片足あたりの接地時間が長い(体重か片足に乗ってる時間)から膝痛めやすいぞ
ペースは遅くてもいいけど歩幅を短くしてそこそこ脚の回転あげてないと筋力の無い奴は膝痛める
0806底名無し沼さん2019/03/18(月) 11:19:10.28ID:aA7/mjhD
>>771
まぁほんとコレだわw

平地で持久力つけても上り下りの筋力はつかねえからな
ちなみに脚に筋力つけるなら坂道ダッシュを登りじゃなくて下りでやるといい
かなりスピードでるから、そのスピードを受け止める脚の筋力アップは登りの比じゃない

ちな故障率たかめ
0807底名無し沼さん2019/03/18(月) 11:53:23.19ID:HgRZ4O8U
>>801
登り始めから体が温まってくるまでの間を意識的にゆっくりゆっくり歩くと後半ペース上げても疲れ知らずだよ
0808底名無し沼さん2019/03/18(月) 12:22:51.51ID:8ncE4k40
>>807
ありがとうございます
今バキバキ筋肉痛です、トーレニングして良かった
本当にウサギとカメじゃないけどゆっくりしかし止まらずが最終的に早いみたいです
0809底名無し沼さん2019/03/18(月) 12:54:13.74ID:8ncE4k40
>>771
ジョギング2時間
スクワット100kg 10回 3セット出来るが
筋肉痛でボロボロ

本当に山のトレーニングは山でするしかないですね
(私は石段ですが)
0810底名無し沼さん2019/03/18(月) 15:26:10.81ID:R0YoUuWl
>>805
接地時間が長いと膝壊すならジョギングより接地時間が長いウォーキングや立ちっぱなしで膝が壊れないのは何故?
0811底名無し沼さん2019/03/18(月) 15:28:19.07ID:SY0eRNd0
そりゃ地面から受ける衝撃が違うからでしょ
その点、トレッドミルならだいぶ緩和されている
シューズの底も減らないし、おすすめ
0812底名無し沼さん2019/03/18(月) 16:41:02.82ID:urOJgm9c
ここは嘘松多いからな
デブがジョギングで容易に膝壊すのを考えれば答えは自然に出てくる
0813底名無し沼さん2019/03/18(月) 16:43:21.31ID:f0Ww78Cp
デブじゃなくても筋力のないやつがジョギングするとすぐ膝いためるぞw
なんせレベルの低い書き込みが多すぎw
0814底名無し沼さん2019/03/18(月) 17:55:27.47ID:2+s/7X2j
>>813
>なんせレベルの低い書き込みが多すぎw

そりゃお前のことだwww
0815底名無し沼さん2019/03/18(月) 17:56:25.54ID:PBP6MGop
未だに膝が痛くなることがある
つま先と膝の角度が揃ってないのかな
0816底名無し沼さん2019/03/18(月) 18:09:54.75ID:f0Ww78Cp
>>814
どこがだよw
>そもそもジョギング程度で膝壊さないよ
こんなこと書いてるやつは、そのへんの整形外科にいってジジババがヒザ痛で困ってるのを見てこいよw
0817底名無し沼さん2019/03/18(月) 18:28:27.68ID:aA7/mjhD
>>810
走るってのは片足着地ジャンプの連続動作。
その負荷は歩きに比べて3-5倍になるって言われてる。

大多数の人はこれで膝外側の腸脛靭帯痛める
0818底名無し沼さん2019/03/18(月) 18:32:56.64ID:zqFpBIPY
損傷した半月板の再生促す新素材、大阪医大とグンゼが開発…来年にも治験
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190318-00050042-yomidr-sctch
0819底名無し沼さん2019/03/18(月) 19:33:12.74ID:pXcXEput
>>811
>>817
走る方が歩くより衝撃が大きいのは分かるけど、じゃあ接地時間は関係無くね?
早いペースでランニングするよりジョギングの方が衝撃は小さいと思うんだけど
0820底名無し沼さん2019/03/18(月) 19:48:35.98ID:8l73AGZK
>>803
65万キロカロリー!!
富士山ハンパねー!
0821底名無し沼さん2019/03/18(月) 21:37:27.86ID:8u/AqzT+
無駄に上下運動してるって事かね
0822底名無し沼さん2019/03/18(月) 21:51:18.86ID:d4VJeT8Y
>>819
回転の早さの話をしてるから、たぶん接地時間じゃなくて滞空時間
0823底名無し沼さん2019/03/18(月) 21:52:46.66ID:ZUXCFfqX
登山のトレーニングのつもりのランニングやマラソンで膝をすり減らすくらいなら
少しでも多く登山してたほうがマシだw
0824底名無し沼さん2019/03/19(火) 00:23:25.13ID:Z6IMTJM9
究極の双方を極めた。
片方の足が地面に着く前に次の足を前にだし、常に両足地面につけないことで足にダメージがこない。
0825底名無し沼さん2019/03/19(火) 00:25:10.51ID:OQq5J76p
設置時間なんか関係ないよw
遅いやつは一歩一歩ブレーキをかけてスピードを殺すような着地の仕方をしているから足に伝わる衝撃も大きいんだろ
てか設置時間が長い方がその分地面に大きな力を伝えられるから速く走れそう
0826底名無し沼さん2019/03/19(火) 00:36:16.15ID:RERz8Kks
>>823
至言
本末転倒や手段の目的化は避けるべき(思いっきり捻挫しながら半泣きで)
0827底名無し沼さん2019/03/19(火) 00:40:29.35ID:BzgmGFkQ
両足で地面に立ってるやつは設置時間が長すぎて膝が折れるw
0828底名無し沼さん2019/03/19(火) 03:30:48.53ID:XQQCDWk1
誰でもな、もうダメだと思う瞬間あるんだよ
そんな時でも自分を信じて黙って先を見るんだ
そうすれば誰かが合図を送ってくれる
「お前は出来る、お前ならやれる」ってな
そんな合図に気付く事ができたら、その先に行けるってことなんだ
0829底名無し沼さん2019/03/19(火) 04:36:33.65ID:pDSbWbET
>>823
毎週末土日出かけて登山できりゃいいけど、そうも行かない人も多いからね。なら日常はロードを走るかジム行くか、自宅で器械買ってってなる。
0830底名無し沼さん2019/03/19(火) 06:25:08.13ID:SiJIlVWC
俺は近所の神社の階段をひたすら登り降りしてる
ザックには2Lペットボトル5本入れてね
これやり始めてから明らかに登山が楽になった
登山だと写真撮りながらのんびり登ってるから、トレーニングのほうがはるかにキツイ
0831底名無し沼さん2019/03/19(火) 07:37:50.97ID:GJ3e3lG0
>>820
https://i.imgur.com/CWQ9mJl.jpg
ほれ
6500キロカロリーだからね
0832底名無し沼さん2019/03/19(火) 07:58:47.31ID:0xbYOgAB
>>831
なにそれ!そんなアプリ有るの!!
スゲー!高い?マジ欲しい。

6500万カロリーを1日2日で消費するとさすがに2〜3kg位一気に痩せそう。
0833底名無し沼さん2019/03/19(火) 08:06:40.65ID:kEeP9n7U
>>832
GPS付きのガーミンの活動量計だよ
具体的にはvivosmart3
位置情報はスマホより正確だし、ペースとか自分がいる標高とかも出るので、
昔みたいに高価ででかいGPSは必要なくなっている(と思う)
0834底名無し沼さん2019/03/19(火) 08:13:29.38ID:GJ3e3lG0
喜んでもらえたのでもういっちょ
須走口往復だけど、2600くらいにしかならかった
https://i.imgur.com/5pfOmr1.jpg
0835底名無し沼さん2019/03/19(火) 09:38:11.07ID:QakewbFB
>>834
まぁこっちが普通だよな。ソフト同じ?御殿場口でも6500も消費しないだろ
山なのに歩数は少ないし。デカイのか

>>832
もっと落ちるだろ。でもほとんど水分じゃね。脂肪1kg、7000kcalくらいあるし、登山だから〜
とかいいながら余計に食うから習慣にでもしないと登山じゃ痩せないな
0836底名無し沼さん2019/03/19(火) 09:41:38.26ID:s4BU9wIS
登山で9時間行動して2600kcalって超高燃費だな
0837底名無し沼さん2019/03/19(火) 09:48:03.25ID:LGLENRlk
>>836
燃費は時間あたりで比べるものじゃないだろ
0838底名無し沼さん2019/03/19(火) 09:58:37.23ID:s4BU9wIS
>>837
登山で1時間あたりに消費するカロリーは300〜600kcalなんで、高燃費って表現はあれだとしてもカロリー消費としてはかなり少ない方だろ
御殿場口日帰りで登頂可能な体力のある人間が須走口から9時間も掛けたんじゃ、多分息切れを全くしないペースだったんだろうとは思うけどね
0839底名無し沼さん2019/03/19(火) 10:05:27.31ID:RqaiN298
低燃費?
0840底名無し沼さん2019/03/19(火) 10:06:57.34ID:kEeP9n7U
>>838
御殿場口のときは単独行で、須走口の方は、運動不足気味の息子を連れて行ったんで、
時間も結構かかってるし、カロリー消費も少なかったんですよ。
0841底名無し沼さん2019/03/19(火) 10:09:48.41ID:ESy24Zho
消費カロリー計算
https://i.imgur.com/8DzGGYQ.jpg
0842底名無し沼さん2019/03/19(火) 10:43:20.29ID:WgGLPb4p
>>833
ただ、ガーミンの消費カロリー計算は明らかに多すぎの気がする
0843底名無し沼さん2019/03/19(火) 11:31:05.12ID:QakewbFB
>>841
こんなもんだよな。フルマラソンが3000kcalくらいって言われてるけど、それなら体感だとこれでも
多いような気はする。まぁどっちにしろ須走と御殿場で倍以上の差はつかないだろ

>>842
スントは>>841の-20%くらいででるわ
0844底名無し沼さん2019/03/19(火) 11:57:25.90ID:EhuXKp2d
心拍も取れば確認できる。消費カロリー。
08458312019/03/19(火) 12:12:08.41ID:GJ3e3lG0
自分で書いといてなんだが、御殿場の
6500キロカロリーというのは、基礎代謝込みで、
須走の2600は純粋な運動消費だったと思う。
後出しすまぬ
0846底名無し沼さん2019/03/19(火) 12:35:12.68ID:WgGLPb4p
土曜日の階段トレの激しく筋肉痛継続
平地や階段登りは問題ないが降りはまだ辛い
20日、21日中になんとか整え
22日の縄文杉、23日の宮之浦岳を成功させたい
ストレッチ、プロテイン、マッサージで乗り切りたいと思います
0847底名無し沼さん2019/03/19(火) 12:48:50.00ID:kEeP9n7U
>>846
屋久島いいなー
今は休ませることが先決だよ
マッサージはプロにお願いするのも一つの手
0848底名無し沼さん2019/03/19(火) 13:07:08.64ID:/9kJS5Vq
>>846
時間に余裕をもってゆっくり行く方がいいがいい
急ぐと壊れるよ
0849底名無し沼さん2019/03/19(火) 13:19:45.20ID:WgGLPb4p
>>847
ありがとうございます
栄養とって睡眠長めで休養します
>>848
縄文杉はバスの時間間に合うだろうし、宮之浦岳はレンタカーで行くので、早めに登山開始し、時間の余裕を持って行動したいです
心拍計付けて、ゆっくりゆっくり登ります
0850底名無し沼さん2019/03/19(火) 20:00:07.17ID:6256M1Ur
何だかんだ言っても山は素晴らしい。
天国への階段?
Zeppを聴きながら
0851底名無し沼さん2019/03/19(火) 22:26:52.14ID:jpXQ+tgb
キロって単位おかしくない?って思ったとか
0852底名無し沼さん2019/03/19(火) 23:51:31.75ID:5gxqLiG9
>>825
早いか遅いかは歩幅による
歩幅が大きくなるほど片足にかかる負担はふえる
あと遅い奴はブレーキとかとんでも理論
スロージョグなりLSDなりがなぜ膝への負担少ないのか理解してこいw

>>827
立ちっぱなし前提につきあってやるけど、
両足立ちで1時間、片足立ちで1時間、
どっちが負担かかるかバカなお前でも想像つくだろ?
0853底名無し沼さん2019/03/20(水) 01:57:20.44ID:DRjEyQ57
>>852
いいから走ってこいよw
拙い頭でいくら妄想したって経験しないと分からないことは多いよ
0854底名無し沼さん2019/03/20(水) 09:12:47.96ID:gWro/zTy
> 早いか遅いかは歩幅による

一行目から間違っとる
0855底名無し沼さん2019/03/20(水) 10:37:36.62ID:BL7okma1
>>733
>山と渓谷を立ち読みしたら、着地は筋力使わないで、膝曲げないで着地がいいと書いてあった。
それって間違いだよね?

間違いだよ。それやったら、膝が痛くなるに決まっている。
筋肉で降りるのが正解。下りでは、着地はゆっくり足を下ろすわけよ
片足スクワットをやる要領で降りる
0856底名無し沼さん2019/03/20(水) 12:07:34.99ID:CR0SfJ71
着地の衝撃を膝を曲げることで吸収しようとするなってこと
0857底名無し沼さん2019/03/20(水) 12:20:23.41ID:+O4cFiBA
>>856
筋肉に負荷をかけるから?
普段トレーニングしているここの連中なら大丈夫でしょ
0858底名無し沼さん2019/03/20(水) 12:24:45.99ID:6dhRuZZm
その時は膝の痛みは減らせるかもしれないけれど
膝の軟骨痛めて、あとあと膝が痛くなりそう
0859底名無し沼さん2019/03/20(水) 12:30:46.03ID:q6cW3+Gk
知識と技術の更新ができない頭の固い爺がいるなー
着地の際に膝は曲げない
0860底名無し沼さん2019/03/20(水) 14:02:59.28ID:gWro/zTy
>>858
一歩ごとに膝を曲げた方が、軟骨はどんどん摩耗するよ
0861底名無し沼さん2019/03/20(水) 14:32:26.02ID:0Ejt5q2w
膝を曲げなかったらどこで衝撃を逃がせば良いんだい?
0862底名無し沼さん2019/03/20(水) 14:37:43.08ID:5uuB2LTf
膝を曲げないって軍隊の行進みたいだな
0863底名無し沼さん2019/03/20(水) 14:38:55.30ID:BSh+yIap
参考
https://i.imgur.com/MSKtSlA.jpg
0864底名無し沼さん2019/03/20(水) 14:42:30.62ID:5uuB2LTf
脳天に振動がズンズンきそうな歩き方だね
自分ならパスだわ
0865底名無し沼さん2019/03/20(水) 15:15:49.39ID:LG9LQldM
膝がまっすぐって着地の衝撃がそのまま伝わるじゃん

自分の場合は足裏で地面を掴みにいく感覚で、膝はやや曲がるくらいかな
体の軸をブラさずに、できるだけザックが揺らさない動きを意識して、
下る時の勢いを殺さずにそのまま駆け下る感じ
0866底名無し沼さん2019/03/20(水) 15:33:06.94ID:sG+f7c2Z
これは後ろ脚荷重っていうか山脚に体重残しておいて前足着地してから荷重を移すという下りの基本動作ってやつだな
着地はつま先からだから足首で吸収って感じだけど膝は真っすぐとか極端すぎな感はある
0867底名無し沼さん2019/03/20(水) 16:08:18.69ID:fwTDYyyk
>>853
サブ1.5サブ3.5だよwww
0868底名無し沼さん2019/03/20(水) 16:38:04.83ID:c+5WtYHn
膝曲げない降りかたは
ゆっくりとした動作で、整備された綺麗な道じゃないと上手くできないだろうな。
こんなのやってたら目的地に着かねーわ。
やはり医者が言う通り、足の筋力鍛えるのが一番いいと思う。
0869底名無し沼さん2019/03/20(水) 16:57:30.80ID:TVrAkV+X
大転子で衝撃を吸収するんだっての
>>863
これ小川壮太氏だけど、登りでもいいアドバイスしてるから動画で見てみるといいよ
0870底名無し沼さん2019/03/20(水) 17:42:21.45ID:q49gVn3t
軟骨が減るのがいいか割れるのがいいかだな
0871底名無し沼さん2019/03/20(水) 18:07:57.49ID:qQA7vsbb
>>863
これみたいに足の大きさ分(30センチ)ずつ小刻みに歩くなら
膝を曲げなくても比較的衝撃が少なくて済むんじゃない?
0872底名無し沼さん2019/03/20(水) 18:35:48.40ID:vLmcp+Vu
そんなに都合の良い坂道ばかりじゃ無いよね

俺の知り合いは変形性股関節症になってたし
0873底名無し沼さん2019/03/20(水) 18:41:52.77ID:jA0okv4j
まぁ試しもしないで喚く輩の多いこと
ヤマケイの特集はお前らの何倍も山のなか走り回ってるトレイルランナーのアドバイスだよ
もう少し頭柔らかくした方がいい
0874底名無し沼さん2019/03/20(水) 18:43:33.45ID:3zMj5/P1
トレイルランナー(笑)
0875底名無し沼さん2019/03/20(水) 18:44:48.83ID:R4NdEKJU
俺、トレイルランナーじゃないし 、トレランしないし
0876底名無し沼さん2019/03/20(水) 20:16:53.38ID:5uuB2LTf
トレランの話か…
0877底名無し沼さん2019/03/20(水) 20:19:17.03ID:WnJZScHH
そのトレイルランナーは、デブった年寄りじゃないんだろ?
0878底名無し沼さん2019/03/20(水) 21:29:45.11ID:r1JosH20
トレランって言葉に拒絶反応示してるのは863の記事がトレランの話だと思ってんの?
お前らこのスレでジョギングの話するとすぐ文句いう奴らだろ
0879底名無し沼さん2019/03/20(水) 21:43:00.15ID:K78QTBKH
ジョギングするときは膝から着地を心掛ければケガしないで済むし楽に走れる。
0880底名無し沼さん2019/03/20(水) 21:49:20.39ID:qQA7vsbb
膝擦りむかないか?
0881底名無し沼さん2019/03/20(水) 22:27:53.74ID:VkQPM0vG
だよな。
0882底名無し沼さん2019/03/20(水) 22:36:15.68ID:mwKuTXbD
膝割れるわ
0883底名無し沼さん2019/03/21(木) 07:37:51.13ID:zzv0OzYO
膝をまっすぐして降りて、膝痛て〜と言っている例

youtube マックスむらい
【富士登山】#10(最終回)「さらば富士山!」
https://www.youtube.com/watch?v=4bphg1lQ1S0&;t=184s

富士山を下りているシーンなんだけど、
むらいは、下りるとき膝曲げずに下りている。
膝痛てーと叫んでいる
あんな下りかたすりゃ、痛くなるよ
0884底名無し沼さん2019/03/21(木) 08:06:44.35ID:K43U1n+s
一口に膝を真っ直ぐって言っても素人のそれは全体重を掛けてドスン、>>863の場合は重心を後ろ足に残してそっと着地
膝が真っ直ぐかどうかじゃなくてどっちの足に重心が乗ってるかどうかが大事なんじゃないの?
0885底名無し沼さん2019/03/21(木) 08:34:33.19ID:FEcz3s4A
おまえらの偉そうな能書きなんか誰も信じないのに、なんで顔真っ赤にしてレスしてるのかわからん

>>883
誰だよ。ここにいる奴らはこんな運動不足そうな虚弱と一緒にされたくないだろうよ
0886底名無し沼さん2019/03/21(木) 09:16:21.49ID:SGj3GONZ
足を伸ばして下ろしても、着地の瞬間から荷重がかかったまま膝は曲がりはじめる。軽く曲げたまま着地する場合との差がわからない。
0887底名無し沼さん2019/03/21(木) 09:52:44.61ID:f2kXcaKe
忍者歩きみたいな感じで降りてそのまま勢いを利用して前に進む感じ?
0888底名無し沼さん2019/03/21(木) 10:08:58.12ID:yIjcwXi/
静荷重静移動を心がけとけばいいってことだよ
0889底名無し沼さん2019/03/21(木) 10:27:55.43ID:cKcwThF/
滑り落ちてけばいいじゃんw
0890底名無し沼さん2019/03/21(木) 10:39:45.10ID:u25bjCIy
本質は骨盤で荷重を受け止めること

この話題は理解力ないやつに何言ってもダメだな、文句あるやつは山と渓谷に聞いてくれ
0891底名無し沼さん2019/03/21(木) 12:11:23.53ID:wIF6HxnB
膝を伸ばして地面に足を置くように着地、着地後に膝を曲げつつその足に荷重を移すってことでいいのかな。
0892底名無し沼さん2019/03/21(木) 12:46:38.21ID:f2kXcaKe
永遠に終わらなさそう…
0893底名無し沼さん2019/03/21(木) 20:31:15.31ID:CnqS2YEu
>>887
俺は忍者歩き派で、筋肉痛はふくらはぎに出来る
ここ読んでるとそうじゃない派もいるらしいけど良く分からん
競歩みたいな感じなのかな?
0894底名無し沼さん2019/03/21(木) 20:39:27.21ID:f2kXcaKe
>>893
おれも忍者派だぜ
0895底名無し沼さん2019/03/21(木) 20:41:13.59ID:cVw7ne6b
俺はヒザ痛防止と膝軟骨の保護のため、そして足の筋力アップのためにも
膝を曲げて太もものバネで下山する
0896底名無し沼さん2019/03/21(木) 20:42:23.99ID:cVw7ne6b
太ももの筋力に不安があるやつは、無理せず山渓のまねしてなってこと
0897底名無し沼さん2019/03/21(木) 20:57:45.02ID:CnqS2YEu
曲げたら軟骨摩耗するよと何度言えば

膝を曲げるのも、前脚の膝を曲げる派と、後ろ脚の膝を曲げる派がいるからややこしい
バネ派は異端だから火刑に処そう
0898底名無し沼さん2019/03/21(木) 21:04:30.98ID:Ps09TLZw
>>893
俺も、足をあまり上げずに、すり足に近い感じで
小股でちょこちょこ降りる。
忍者派なんだろう
0899底名無し沼さん2019/03/21(木) 21:05:04.24ID:mAOhbiym
何が正解か分からんな
0900底名無し沼さん2019/03/21(木) 21:09:55.23ID:cVw7ne6b
>>897
垂直跳び1000回やって
着地に膝を曲げない場合と、膝のクッションを使って着地する場合と
どっちが膝軟骨を痛めるかためしてみるといいよ
0901底名無し沼さん2019/03/21(木) 21:10:40.23ID:cVw7ne6b
>>900
膝のクッション→もものクッション
0902底名無し沼さん2019/03/21(木) 21:12:24.08ID:0C0dT6A4
足音立てないように歩けば良いのよ
0903底名無し沼さん2019/03/21(木) 21:19:32.60ID:Ps09TLZw
たくさん登って降りて、自分のスタイルを
決めればいい。それがまさに、「登山のトレーニング」
の一つだね。テクニック的な。
0904底名無し沼さん2019/03/21(木) 21:20:25.91ID:Ps09TLZw
なんかいいこと言ったような気がするw
0905底名無し沼さん2019/03/21(木) 21:43:22.08ID:LVdIdGkQ
爺ちゃん直伝のしゃがみ歩きトレーニングを半年続けた
成果を試すため来週バカ尾根に初挑戦します!
0906底名無し沼さん2019/03/21(木) 21:58:52.00ID:XzhA3lde
スクワットするとき、膝が足の指先より前に出ると膝を壊すので
膝を曲げる場合、膝が足先より前に出さないように曲げれば良いんだろうと思う。
0907底名無し沼さん2019/03/21(木) 22:11:56.11ID:Dn5n98En
屋久島なう 白谷雲水峡行ったが最高だった
階段トレの成果はバッチリ出た
心拍数130キープ 登りのきついところでも140程度に抑えたら、5時間20分休憩なしで歩けた
明日は縄文杉 準備終わったので寝ます
0908底名無し沼さん2019/03/21(木) 23:39:32.82ID:x3QIVBvC
>>907
景色いいんだろうなぁ
明日も楽しんでね
0909底名無し沼さん2019/03/21(木) 23:48:51.12ID:Ps09TLZw
屋久島は天気が読めないからなぁ
いい天気だと、ラッキーくらいな気分だよね
0910底名無し沼さん2019/03/22(金) 09:20:41.86ID:XbT5CKNt
膝の半月板のためには膝を伸ばしたまま「そっと」突くのが良いんだよ。
0911底名無し沼さん2019/03/22(金) 09:24:36.86ID:+6u9hdBZ
もうわかったから
0912底名無し沼さん2019/03/22(金) 10:37:44.41ID:ry0bvbbg
縄文杉なう
大株歩道入口の水場でプロテイン飲んでいたのは俺だけだった
水場15分の休憩以外はノンストップでこれた
心拍数130以下をキープすれば糖質無しでもハンガーノックにならないのかもしれない

脂肪が燃えているのを祈る
0913底名無し沼さん2019/03/22(金) 12:32:07.13ID:UVpXGlTC
>>912
トレーニングして心拍数管理して以前より歩けるようになって気分いいんだろうが、補給はちゃんとしたほうがいい
0914底名無し沼さん2019/03/22(金) 12:36:34.07ID:znNCyW8P
糖質取らないと、脂肪は燃焼しにくいぞ
結果ハンガーノック
1時間あたり100キロカロリー位は摂り続けろ
0915底名無し沼さん2019/03/22(金) 12:44:33.90ID:w7e6lq0D
脂肪が燃えないと、筋肉を分解してエネルギーに
分解された後に残る窒素化合物の分解に腎臓を酷使
せっかくつけた筋肉を消費して、腎臓に負担をかけて、何の得もしない
0916底名無し沼さん2019/03/22(金) 12:58:14.38ID:eNNIhc56
普段糖質制限で運動していれば、ケトーシスな体質になってくるで、糖質が少なくてもあるけるようになる。半年とか一年の期間が必要なようだが。
0917底名無し沼さん2019/03/22(金) 12:59:13.53ID:aQRepagR
出発前より太って帰ってくるのは避けたい
0918底名無し沼さん2019/03/22(金) 13:12:03.27ID:EQvLYFyC
ケトーシスが好意的に使われてるのか…
代謝異常だぞ
0919底名無し沼さん2019/03/22(金) 13:15:25.99ID:eNNIhc56
>>918
生理的ケトーシス
http://tcm-suzuki.com/2016/11/07/%E8%A1%80%E4%B8%AD%E3%82%B1%E3%83%88%E3%83%B3%E6%BF%83%E5%BA%A6%CE%B2%E3%83%92%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%82%B7%E9%85%AA%E9%85%B8%EF%BC%89%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%80no-1/
0920底名無し沼さん2019/03/22(金) 13:37:37.00ID:nsgyz8CE
論より証拠
是非自分でやってみて、その成果をここで発表してくれ
0921底名無し沼さん2019/03/22(金) 13:41:13.59ID:EQvLYFyC
内臓への負担ハンパないぞ
悪いことは言わないよ、やめよう
0922底名無し沼さん2019/03/22(金) 14:06:21.29ID:aQRepagR
クレイジージャーニーで飯に興味が無いラッセル男の企画をやってたけど
あそこまでクレイジーになっちゃ駄目だな
0923底名無し沼さん2019/03/22(金) 15:06:01.87ID:UVpXGlTC
ビルダーは短命なイメージ
追い込みすぎて低血糖で亡くなった人もいたよね
0924底名無し沼さん2019/03/22(金) 17:50:44.50ID:S9Q0KweU
>>923
いたね
というかビルダーの究極は結局ステロイドだと思う
摂取物制限しても死が待っているのならね
0925底名無し沼さん2019/03/22(金) 19:38:02.82ID:0ZjpATtW
割れなくていいから、お腹ぽっこりだけは何とかしたい
0926底名無し沼さん2019/03/23(土) 00:03:18.19ID:TRBCmUwr
遭難ダイエットおすすめ
0927底名無し沼さん2019/03/23(土) 04:01:31.20ID:fp/jXfw2
藪漕ぎダイエットなら得意だぜw
すぐ迷う
0928底名無し沼さん2019/03/23(土) 12:17:57.03ID:YY9YAE88
うんこしてるとこ見せてもらったけど正直引いた
0929底名無し沼さん2019/03/23(土) 14:00:29.54ID:HGu1aIDn
うんこの時のキバってる顔好き。
出てる所は興味ない。
0930底名無し沼さん2019/03/23(土) 18:59:22.59ID:zajk10rr
>>900
そんなこと言われても、縄跳びぐらいの上下動しかしないからなあ
大きな段差はきっちり腰を落として膝で吸収するけど、それ以外じゃいちいち膝曲げないよ
毎回垂直跳びするような人は、歩き方が下手だと思う
0931底名無し沼さん2019/03/23(土) 21:19:23.45ID:NlRngnE2
>>930
毎回垂直跳びをするんじゃなくて
膝を曲げないことによる衝撃の実験でしょ?
頭が下手のかな?
0932底名無し沼さん2019/03/23(土) 21:27:10.07ID:8bVJUtbM
屋久島3日間終了です
階段トレの成果がバッチリ出て
167cm/82kgのメタボでも宮之浦岳日帰り往復出来ました
階段トレの成果は体力面もあったが階段をゆっくり登る技術と心拍数の尺度を得られたのがでかい
今日の11時間も心拍数が140になったペースを落とすことによりへばる前に回復出来、結果休むことなく歩けました
(頂上の15分と帰りの淀川小屋での水補給以外)

誰かハイドレーションバックの残量を見なくてもわかる方法があったら教えて下さい
今回初めて使いましたがとても便利で感動しましたがラスト水が切れました
0933底名無し沼さん2019/03/23(土) 21:32:41.82ID:IBuXVHlF
流量計もいい加減なので信用出来ない
時々目視するのが一番だが、それではハイドレーションの意味が無い
0934底名無し沼さん2019/03/23(土) 21:58:38.60ID:tpJkdW8E
自分がどれくらい水分必要か判ってれば
それプラス1L余分に持っていけばいいよ
怪我した時にも役立つし夏なら脱水で迷惑かけるよりいいでしょ
0935底名無し沼さん2019/03/23(土) 23:06:31.54ID:pu3A5DTY
山行の度に水は何L持っていって何L余ったとかメモしておくと次にどれだけ持っていけば良いか目安になる
ハイドレーションは何口で飲みきるか数えておいて30分に一口とか決めて飲めば良い
0936底名無し沼さん2019/03/23(土) 23:14:19.90ID:ehurwR5O
30分に一口じゃあ少な過ぎない?
いつでも飲めるのがハイドレーションの強みなのに
0937底名無し沼さん2019/03/23(土) 23:22:50.61ID:HCCi+XaW
ハイドレーションを何度も使っていれば自分がどれくらい消費するかなんとなく検討つくよね
30分に1回とかルール作るまでもなく経験でわかるようになる
真面目な人は記録つければより確実だろうけど
0938底名無し沼さん2019/03/23(土) 23:25:19.22ID:TEMLfvcm
慣れてくると吸った時の水圧で大体の残量が分かるようになるよ
0939底名無し沼さん2019/03/24(日) 04:44:16.77ID:iNJv+d9Q
予備の水。500くらいのペットボトルはキャップ開けないで入れてる。重量にシビアな山行の時は300
0940底名無し沼さん2019/03/24(日) 07:01:43.75ID:TOJEmdf4
>>693
ドローンは送電線の近くに寄れないよ。
高いドローン買って送電線に近づいてみ?
0941底名無し沼さん2019/03/24(日) 07:04:27.00ID:TOJEmdf4
と思ったらドローンの技術も進化してんのね。
昔のドローンはジャイロが効かなくなってカオスだった。
0942底名無し沼さん2019/03/24(日) 09:11:43.34ID:5OmMbCgF
俺、今は山岳クラブ入っているけど、入ったばかりのころは
皆、強い人ばかりに見えた。俺は初心者で弱かったのだ。
子育てを終えた主婦なんか、月に二回は山行する、
初心者の俺に比べれば、強いに決まっている

山行しない俺は、ひたすら低山でトレーニング
ただ、すぐには進歩しない。主婦に勝てない状況が続いた

トレーニングするとケガとかにする。そんなん経験しながら、
今の俺は、片足スクワット10回できるようになった。
このぐらいだと、主婦に勝てる。
トレーニングしている方が勝つんだよな、
0943底名無し沼さん2019/03/24(日) 09:24:50.39ID:u7zo4i9b
>>931
じゃあ膝を曲げなくても着地できるかどうか、半日縄跳びを飛ぶ実験でもしてみれば?
もちろん1時間おきに10分間の休憩をはさんでさ
0944底名無し沼さん2019/03/24(日) 09:48:18.36ID:iNJv+d9Q
>>940
それどころかゼンリンと東電が組んでる。
送電線の上をドローンハイウェイにする構想。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO32943370S8A710C1916M00
0945底名無し沼さん2019/03/24(日) 09:52:30.15ID:IPxhTt3P
山行を勝ち負けで考えたことはない
0946底名無し沼さん2019/03/24(日) 09:56:33.36ID:4VHhewm1
ぽまえら、山登る為に生きてんの?
0947底名無し沼さん2019/03/24(日) 10:02:24.17ID:s5g1cRPz
いや、生きてるから登るんだよ(遠い目)
0948底名無し沼さん2019/03/24(日) 10:36:42.32ID:f7JULXJ7
>>943
だからそれを「膝を曲げないで着地する派」にやってみてと言いたいんだじゃないのか?
0949底名無し沼さん2019/03/24(日) 10:56:27.98ID:h4acyr9X
>>932
水が切れたら補給すれば良い
補給する水が切れてたとすれば、それはハイドレーションに限らない
まずは自分が消費する水の量を把握する事
0950底名無し沼さん2019/03/24(日) 11:44:22.10ID:glPENMSp
みんなありがとう
ハイドレーションと別に500mlのペットボトル持っていき、ハイドレーションが切れたら入れれば大丈夫ですね

今回の屋久島は涼しかったからそんなに水場飲まなかったし、屋久島は水源いっぱいあるから大丈夫でしたが水場の無いトレイルでは水切れは辛いですね

ちなみに足は少しだるいですが筋肉痛は今の所無し
明日どうなるか、
0951底名無し沼さん2019/03/24(日) 11:49:01.51ID:jhwu4MJz
そんなに水を飲まなかったのに水切れ起こした?
年を取ると筋肉痛って遅れて来るらしいね
0952底名無し沼さん2019/03/24(日) 11:51:55.72ID:iNJv+d9Q
>>950
解決してよかったね。道迷いとかいろいろなことがあって、予定した時間より遅くなる、場合によってはフォーストビバークもあるから予備食料と予備の水は持っていく。
0953底名無し沼さん2019/03/24(日) 12:24:59.47ID:glPENMSp
>>951
2lをハイドレーションに入れて
小便が怖かったからチビチビ飲みながら行ったつもりでしたが
10時間50分のトレイルの9時間30分くらいでいきなりハイドレーションが吸えなくなりました
水源の場所は把握していたので焦りませんでしたが
口にアミノバイタル入れて飲もうとしだ時だったのでつばで飲み込んだのが辛いといえば辛かったです

荷物は宅急便で送ったので、鹿児島高速船乗り場から鹿児島中央まではダウンジョグてきに歩いていこうと思います

いやー荷物がないってこんなに歩きやすいとは

>>952
今回ザッグに入れて使わなかった(出番がなくて良かった)もの
あったかインナー(キャプリーン3)
モバイルバッテリー(i phoneで全行程ジオグラフィカ使ったが持った)
だから余分なものはほとんど無かった
強いて言えばザッグが重かった(ケストレル28)
往復の人はみんな小さくて軽そうなザッグ使っていた
あとはハイドレーション オスプレー純正なのですが軽いハイドレーションバック探してみます

軽さは正義だ
まずは自分自身の軽量化だ
0954底名無し沼さん2019/03/24(日) 12:32:20.11ID:/GEKX7O5
【人類は一つです(バカウヨ除外)】  世堺教師マiトレーヤ  【ユダヤから富を奪還し分ち合おう】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1553306560/l50
0955底名無し沼さん2019/03/24(日) 14:21:24.41ID:Gss2aXHq
今までロクにハイドレーション使った事ないのにいきなり屋久島かよ
それはハイドレーションがどうとかの問題じゃねーよ
0956底名無し沼さん2019/03/24(日) 14:24:22.24ID:scHv/6+0
俺はハイドレーション嫌い
なんか細菌が繁殖してそうで。
ザックの肩ベルトに100均で買った500の水筒をつけて、
ちょこちょこ飲んでる。
0957底名無し沼さん2019/03/24(日) 14:34:22.17ID:McIB16PM
細菌が繁殖か
そうならないようにしてるんだけどね
0958底名無し沼さん2019/03/24(日) 15:16:52.33ID:RKlVuBI+
そんなこと言ってたら山で水飲めないぞ
大体の菌は胃液で死ぬから
0959底名無し沼さん2019/03/24(日) 15:20:16.24ID:VQEftNQ+
>>958
1番ヤバいのは毒素が体内に入る前に作られてるタイプだからね
胃酸殺菌も効かないしおとなしく腹壊すしかない
0960底名無し沼さん2019/03/24(日) 15:20:49.19ID:IQoffazv
エキノコックス
0961底名無し沼さん2019/03/24(日) 15:24:56.45ID:VQEftNQ+
エキノコックス(多包条虫)の虫卵は,本寄生虫に感染したイヌ科動物の糞便中に排出される。
ヒトを含む中間宿主への感染は虫卵を偶発的に経口摂取することにより引き起こされる。虫卵は中間宿主の消化管において胃酸や胆汁の刺激により六鉤幼虫を放出し(以下略)

菌は防御できても寄生虫の孵化刺激になっちゃうのか胃酸
0962底名無し沼さん2019/03/24(日) 15:26:15.64ID:UdtWo2HT
しかも本州でも安心出来ない
https://cvdd.rakuno.ac.jp/archives/2418.html
0963底名無し沼さん2019/03/24(日) 16:19:27.22ID:6qHtrvFB
すべって転んで 失神♪
0964底名無し沼さん2019/03/24(日) 19:07:58.32ID:u7zo4i9b
>>948
それは分かるけど、
例えば俺が「1000回飛んだけど大丈夫だったよ」って書いてもきっと納得しないでしょ?

どうせやるなら、「膝を曲げて着地する派」が膝を曲げずに着地しないと、実験にならないと思う
1000回のうち何回目で膝が痛くなってやめたとか、1000回飛んだけど痛みは出なかったとか、
そういう結果にこそ意味があるんじゃないかな
0965底名無し沼さん2019/03/24(日) 19:46:17.07ID:aa+sUJg5
ウォーキングで1時間歩けたら1000m位の山なら普通に登れますか?
0966底名無し沼さん2019/03/24(日) 19:58:40.48ID:5me+M4aB
>>965
ウォーキングで1時間じゃ6、7キロだと思うけど、標高差で1000m上り、また下りするなら全然足りないと思う。
個人的な感覚だけど連続で50キロくらいウォーキングできたほうが無難。
0967底名無し沼さん2019/03/24(日) 20:08:04.07ID:wHGCRCLN
ウォーキングとハイキングは全く別の運動と思った方が良いです。
ベテランのウォーカーが初心者向けのハイキングコースで全く通用しないこともあります。
0968底名無し沼さん2019/03/24(日) 20:14:59.27ID:CZiIFtis
>>965
標高1000メートルの山を海抜どのくらいの登山口から登るのかわからんけど
三角関数わかってるなら1000メートルの登ると累計どのくらい坂道を歩くかくらいは分かると思うけどな
1時間なら、高尾山(599m)登り80分下り70分の半分以下の運動量
平地1時間と坂道1時間とじゃ足の負担が全く違う
0969底名無し沼さん2019/03/24(日) 20:20:00.63ID:whcc7ZgX
まぁ普通の人なら登れると思うけどな
0970底名無し沼さん2019/03/24(日) 20:25:48.95ID:nF6XbWZf
高尾山、筑波山でも普段全く運動していないと相当きついし、肥満体質には登れないけどな
0971底名無し沼さん2019/03/24(日) 20:31:13.56ID:CZiIFtis
平地1時間あるけたってだけでホルホルしてるような人が普通の人とは思えんけどな
平地1時間ってかなりスピードを上げてウォーキングできるのか
うろうろとショッピングすることができるのか、とろとろと歩くことができるのか
0972底名無し沼さん2019/03/24(日) 20:51:14.49ID:4SAdpfnp
車から降りてすぐ1000m登るだけならまあ
0973底名無し沼さん2019/03/24(日) 21:17:36.15ID:aa+sUJg5
ウォーキング一時間
自転車坂道有りの起伏にとんだコース一時間
ランニング一時間

全てを連続でこなせたら筑波山登れます?
平地のトレーニングなんてやはり意味が無い?
0974底名無し沼さん2019/03/24(日) 21:57:47.19ID:CZiIFtis
>>973
平地のトレーニングでもまったく何もやってないよりは全然いいよ
平地を走ってる人はやっぱり登山でも登るの早い
ただ高山になれば、低地で運動してる人ほど高山病になりやすい
体力あるから酸欠に気づかず、どんどん登っちゃって重症になって急に動けなくなったり倒れたりする
0975底名無し沼さん2019/03/24(日) 22:00:19.27ID:TyAmAQ9u
>>973
それなら十分登れる。
っていうか、ランニング1時間できなかった時に筑波山も槍ヶ岳も登ったよ。
0976底名無し沼さん2019/03/24(日) 23:03:31.34ID:oLzfoTW8
ザックに水詰めて坂道の多い街を3時間ほど歩いてきたわ
0977底名無し沼さん2019/03/24(日) 23:06:07.72ID:whcc7ZgX
>>970
そりゃ両方とも普通じゃない人だな
0978底名無し沼さん2019/03/25(月) 07:19:00.87ID:WRD5yvc1
近くに出来たジムはクライムミル2台もある
がっちり通うぜ
0979底名無し沼さん2019/03/25(月) 07:33:56.12ID:zBdrreXh
>>978
ステップの高さは一定なんだね
強度はスピードで調整するの?
0980底名無し沼さん2019/03/25(月) 14:38:08.97ID:C5kEwFp4
>>979
普通は踏み込む強さ
0981底名無し沼さん2019/03/25(月) 23:51:29.49ID:3AH8hrXz
踏み込む力だけど機械的な負荷を調整できるよ
0982底名無し沼さん2019/03/26(火) 13:41:06.87ID:RC30N/n+
>>973
筑波山なんてゆっくりゆっくりあるけば別にたいしたトレーニングもいらないと思うが・・w
ただ平地でどんなに持久力つけても、上り下りで使う筋力はまた別の話だからなあ

あくまで例えだが、
どんなにジョギング頑張っても、腕立て伏せは強くならないのと同じようなもんかな

持久力と筋力は似て非なるものだとおもう。
0983底名無し沼さん2019/03/26(火) 14:20:02.11ID:YKMJrhJ7
クライミングとかならそうだけど一般登山てその表現はね…
0984底名無し沼さん2019/03/26(火) 14:29:35.75ID:J3VCnFNY
筑波山は山コンでも人気だしゆっくり登れば行けるんでない?
0985底名無し沼さん2019/03/26(火) 16:26:11.25ID:XvF6CRxR
平地でウォーキングなら足に1kgの重りでもつけて歩かなきゃダメなのか?
それくらいしないと登山トレになら無い?
0986底名無し沼さん2019/03/26(火) 16:26:19.66ID:gjGc27x0
ジョギング頑張れば間違いなく登山は楽になるけどな
0987底名無し沼さん2019/03/26(火) 17:34:17.94ID:cEmo30jz
>>986

会社終わって、車を運転していると、歩道に走っている人を見かけるが
頭が下がるね。
彼らが山登ったら、俺は彼らにかなわないと思う
そんな努力をしないもんな、俺
0988底名無し沼さん2019/03/26(火) 17:52:34.75ID:gjGc27x0
>>987
ジョギングには中毒性があってね
ハマると多少雨が降っていようが走りたくなるんだよねw
体を休ませるつもりの日でも2キロだけならセーフ!とかいって走りだしたくなる病気
0989底名無し沼さん2019/03/26(火) 18:53:32.18ID:4/fSSCYR
ジョギングやめられなくなった経験ある。
今は職場が山に近いので山登り自体がやめられない。そんな病的なひとが毎日わんさか登ってるよ。
0990底名無し沼さん2019/03/26(火) 19:25:39.02ID:muCoxnF5
んで風邪ひくよな
0991底名無し沼さん2019/03/26(火) 19:41:54.88ID:XvF6CRxR
スロージョギングでもいいの?
歩くより少し早いくらいの
0992底名無し沼さん2019/03/26(火) 19:47:51.85ID:MlnUncgO
ちょっと真面目にトレーニングを続けて人並み以上に体力がつくと、
トレーニングをやめたり休むことで
今まで積み上げてきたものが失われるのが勿体無くなる。
なのでもうずっと走り続けるしかない。
0993底名無し沼さん2019/03/26(火) 20:01:23.81ID:Q2MMiXEX
>>991
トレーニング前のウォーミングアップにはいいよ
0994底名無し沼さん2019/03/26(火) 20:17:29.23ID:Rj43lCMU
3年前までは毎日ジョギングしてたけど
一気に太り過ぎたので、この腹抱えてジョギングするのが恥ずかしくて出られない
0995底名無し沼さん2019/03/26(火) 20:28:19.02ID:cy6Q9KB3
みんな、自分の走りに一生懸命で、
誰もお前のことなんか見てねーよ
0996底名無し沼さん2019/03/26(火) 21:15:23.32ID:XvF6CRxR
つかお前らどんだけトレーニングしてるんだ…
登山ってそんな過酷だっけ&#128166;
0997底名無し沼さん2019/03/26(火) 21:23:10.86ID:ca4lc3wq
何を目指してるかによる
0998底名無し沼さん2019/03/26(火) 21:25:57.46ID:iEfSg0/l
次スレ立てます
0999底名無し沼さん2019/03/26(火) 21:26:34.37ID:iEfSg0/l
立てました

登山のトレーニング 12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1553603177/
1000底名無し沼さん2019/03/26(火) 21:33:25.63ID:hWojiIoq
せん
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 75日 12時間 11分 57秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。