登山のトレーニング 11
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001底名無し沼さん
2019/01/10(木) 09:21:28.31ID:eNMSmg2wへノεへノミ 。゚
前スレ
登山のトレーニング 10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1540475127/
0002底名無し沼さん
2019/01/10(木) 10:18:01.74ID:3ejR/J0i0003底名無し沼さん
2019/01/10(木) 12:24:12.34ID:xb1uY4RUそれに見合ったトレーニングをする。
例えば、10kmのランニングを何分切ったら槍ヶ岳登れますよみたいな基準を作る。
そうしないといつまでたっても堂々巡りの議論が続く
0004底名無し沼さん
2019/01/10(木) 12:47:46.26ID:8vRIu3mIみんなが集まってくるんやで
0005底名無し沼さん
2019/01/10(木) 12:50:07.93ID:qR6SmG13「登山の運動生理とトレーニング」 山本正嘉(鹿屋体育大学)
https://www.jpnsport.go.jp/tozanken/Portals/0/kougisiryou/H24haru%20unndouseiri.pdf
0006底名無し沼さん
2019/01/10(木) 12:55:59.69ID:xb1uY4RU0010底名無し沼さん
2019/01/10(木) 14:13:31.66ID:xb1uY4RU0011底名無し沼さん
2019/01/10(木) 14:49:45.46ID:l4k2YrcC0012底名無し沼さん
2019/01/10(木) 14:54:02.96ID:qR6SmG130013底名無し沼さん
2019/01/10(木) 15:24:29.77ID:xb1uY4RU0014底名無し沼さん
2019/01/10(木) 15:40:55.46ID:K4MpkO990015底名無し沼さん
2019/01/10(木) 15:51:48.85ID:qR6SmG13主に過信かね
https://i.imgur.com/VOkJTRl.jpg
https://i.imgur.com/na6iG0p.jpg
https://i.imgur.com/Tp2jc5C.jpg
https://i.imgur.com/wR0GCR8.jpg
https://i.imgur.com/Vu1N1Gj.jpg
0016底名無し沼さん
2019/01/10(木) 20:30:48.72ID:tUWxG9GP知り合いの5.13台のリードや5級の沢行くジジイどもすら、
年々体力の衰え感じるから制限範囲広くしてると言ってる
なのにこの画像の人、50年ぶりって、
過信なんて以前に
根本的な感覚がもう登山として全然駄目だろこれ
0017底名無し沼さん
2019/01/10(木) 21:48:26.95ID:xb1uY4RUどんな準備をしているか
0018底名無し沼さん
2019/01/10(木) 21:49:43.18ID:xb1uY4RU0019底名無し沼さん
2019/01/10(木) 22:49:59.28ID:0Xy37Xdmそんな気骨あるの、明治生まれまでじゃない?
今の80や90のジジイのほとんどは、
あーやっぱ俺ムリだなーと高みの見物で終わり
俺らと大差ねえわw
0020底名無し沼さん
2019/01/11(金) 01:44:11.50ID:0jK8f6W70021底名無し沼さん
2019/01/11(金) 07:55:49.71ID:obnXiCs9天国に近いから
0022底名無し沼さん
2019/01/11(金) 10:30:47.29ID:I9lr3xvVあれに夢とか希望を感じるんだったらすげーよ
0023底名無し沼さん
2019/01/11(金) 10:36:18.54ID:obnXiCs9アスリートなら絞れと言いたいな
0024底名無し沼さん
2019/01/11(金) 10:37:10.40ID:obnXiCs9ただの体力自慢か
0026底名無し沼さん
2019/01/11(金) 12:17:34.37ID:nmiAe7VF三浦息子が雄一郎だろ
もう死んで何年か経つのに、父親がイメージ強烈すぎたからなあ
そういや、この雄一郎も
登山家を名乗ることはあるものの、過去の登山は
そのどの時代のものと比較しても
取り立てて先鋭的な事を成しているわけでもないし
肩書は、冒険スキーだけで本当は良いかもね
0027底名無し沼さん
2019/01/11(金) 12:47:03.07ID:sbTuzUJuそりゃ太る
0028底名無し沼さん
2019/01/11(金) 12:59:45.72ID:m7y3ll3x0029底名無し沼さん
2019/01/11(金) 17:09:52.99ID:obnXiCs90030底名無し沼さん
2019/01/12(土) 11:23:11.94ID:LZRaS5Jwキロ6分以上のペースで。
これなら鍛えてるジジィなら
70才でもクリアでける数字やろ。
0031底名無し沼さん
2019/01/12(土) 16:04:22.25ID:5jscOsaK0034底名無し沼さん
2019/01/13(日) 20:12:49.00ID:cNjYzwYB登山なんてジャンル自体、ただ頂上と歩いて往復するだけのジャンルなんだし
体力らしい体力マジであんまし必要ないよなあ
0035底名無し沼さん
2019/01/13(日) 20:18:34.28ID:yWZJ/jt0・装備
・経験
・知識
・体力
0038底名無し沼さん
2019/01/13(日) 21:06:47.76ID:TTroIs8P0039底名無し沼さん
2019/01/13(日) 21:30:11.23ID:EnVGl1L8いや、登山は、1に体力、2に体力
3、4が無くて5に体力だよ。
俺、低山(ピストンで2時間)に訓練に行くけど、
駐車場が10時で一杯。12時はすきはじめる。
体力維持とかそういう目的の人だらけ。
0040底名無し沼さん
2019/01/13(日) 21:32:15.12ID:qxtrjJNh死亡率がある程度高いのは、アスリートがやっているようなシビアで高難度の登山のみだよ
そこら辺の人が余暇に登る程度の登山だと、相当低い
水中洞窟探検や、ウイングスーツなんかに比べれば4桁以上は安全らしい
0042底名無し沼さん
2019/01/13(日) 23:14:32.60ID:r0EG1rzG0043底名無し沼さん
2019/01/13(日) 23:26:48.24ID:ii2k8634ロープウェイで登っても
山頂まで車で登っても
いや、山頂まで行かなくてもちょっとでも登れば登山だ
0044底名無し沼さん
2019/01/13(日) 23:32:52.54ID:FLtjSaQW0046底名無し沼さん
2019/01/14(月) 10:08:52.19ID:2wlTeOOl0048底名無し沼さん
2019/01/15(火) 06:22:03.32ID:bzQFnCp60049底名無し沼さん
2019/01/15(火) 09:33:56.32ID:TVPemn5G周りに比べて一人だけザックがパンパンな奴が苦手
0050底名無し沼さん
2019/01/15(火) 18:38:38.22ID:dkuFdXZr山の歩き方がわかってるんだろうなぁ
俺がマラソンサブ3とか関係ないしっ!
積雪期だとまた差がでちゃう。70やで?
0051底名無し沼さん
2019/01/15(火) 20:22:08.45ID:GzJbw8RG普通の人は無理だよ絶対に?
0052底名無し沼さん
2019/01/15(火) 20:36:06.88ID:5NzLYk4Yここ酷すぎるな最近
0053底名無し沼さん
2019/01/15(火) 20:53:45.24ID:dkuFdXZr>>51
まじこれはまじ!
なんて言うか、え?まだ行くの?ってメンタルの部分も含めて。
あと垂れない!ほんとなんだから〜!!
0054底名無し沼さん
2019/01/15(火) 21:34:39.70ID:b5GXSkruだから、段階的に何度も登るしかない。
0055底名無し沼さん
2019/01/15(火) 21:38:09.61ID:CV5eAhEX0056底名無し沼さん
2019/01/15(火) 21:42:08.83ID:ois3WU8h結局食べちゃうからスマートな体型目指すなら
登山は向いてないよ
0057底名無し沼さん
2019/01/15(火) 23:38:27.47ID:V/3EN4P/筋肥大目指した筋トレしてる時期でも筋肉量あまり減らさずに有酸素運動できる
感じもする
0058底名無し沼さん
2019/01/16(水) 09:15:24.83ID:tnj2u7Vmデブは辛いだけ
0059底名無し沼さん
2019/01/16(水) 10:12:39.01ID:0Z42n/Ax内蔵が揺れるような運動しないとダメだったんだなと思うこのごろ。
0060底名無し沼さん
2019/01/16(水) 10:35:38.19ID:46pRi+Ru0061底名無し沼さん
2019/01/16(水) 10:42:41.28ID:KhBCwZSG全然関係ない
脂肪の部分痩せは不可能
痩せるには、摂取カロリーよりも消費カロリーが大きくなければいけない
内臓脂肪は、血管も多く温度も高いので皮下脂肪より早く消費されるのは常識
0062底名無し沼さん
2019/01/16(水) 11:02:04.21ID:5HYho0Vyhttps://i.imgur.com/rpxoIZ9.jpg
0064底名無し沼さん
2019/01/16(水) 11:15:28.15ID:5HYho0Vy0065底名無し沼さん
2019/01/17(木) 14:13:13.50ID:/Or0mSWa中年になってからトレーニングやり過ぎて体をこわしたら本末転倒だよな
0066底名無し沼さん
2019/01/17(木) 23:55:44.58ID:cRl2JfQ6わしは、
膝にヒアルロン酸を注射して、ケアしている。
わしの登山って、そんなもんだよ。
0068底名無し沼さん
2019/01/18(金) 07:00:06.73ID:7Oqf9Q/6ヒアルロン酸は一時しのぎだぞ。
原因が治ってない状態で登山や無理してると膝が徐々に壊れていくぞ。
0069底名無し沼さん
2019/01/18(金) 08:42:51.49ID:lmP2lyb0俺が感じているのは、登山する人は普段運動してない人が多いということ。
体型を気にするスポーツじゃないからな
やっぱ、トレーニングして引き締まった体のほうが好きだな。俺は
0070底名無し沼さん
2019/01/18(金) 09:36:36.86ID:7Bvmb0rkなぜ唐突に性癖の告白?
0071底名無し沼さん
2019/01/18(金) 09:48:36.03ID:ROWvv70/危険がいっぱいで辛いだけ。
何で登りたいんだ?
修行なのか?
0072底名無し沼さん
2019/01/18(金) 09:50:53.83ID:pcVZPB6P0074底名無し沼さん
2019/01/18(金) 13:47:16.48ID:Am/wHLql0075底名無し沼さん
2019/01/18(金) 13:53:04.20ID:7Bvmb0rk生老病死な発想ですね
解脱を目指すと良いことあるかもです
0079底名無し沼さん
2019/01/19(土) 02:41:02.97ID:5lMqEc7l0080底名無し沼さん
2019/01/19(土) 08:06:57.29ID:CQzpRJen膝が悪くなる原因って、過負荷だわ
ようは登山から帰ってきて膝に違和感を感じ
一週間かけて徐々にそれが消えていく
この回復の程度が遅いわけよ
0081底名無し沼さん
2019/01/19(土) 08:27:15.23ID:FU7Fu2o/登山は、自分の体力レベルを上げて、お金で良い装備買って装備しないと、
下手すれば死ぬからな。ドラクエみたいなもんだよ。
0082底名無し沼さん
2019/01/19(土) 09:00:43.31ID:7i6iqmYf自己満だろw
0083底名無し沼さん
2019/01/19(土) 09:23:12.18ID:y7Kb8MXm0084底名無し沼さん
2019/01/19(土) 09:31:06.53ID:ax8Mm98G1日2〜300mしか登らないし、そもそも登るのが本来の目的では無いから行けるだろ
0086底名無し沼さん
2019/01/19(土) 11:15:07.17ID:y7Kb8MXm成功すればスペシャル番組が放送されるか
栗城と同じ感じがするな
0088底名無し沼さん
2019/01/19(土) 13:03:58.73ID:rp/93tYf0089底名無し沼さん
2019/01/19(土) 16:51:32.85ID:4G0OxfA+コーラいいよな
山奥で釣りしてる時にシャリバテして動けなくなりそうになったんだが、コーラ飲んだら力がみなぎってきて感動した事がある
ただ即効性はあるけど持続性がなくてすぐにまたヘロヘロになるよ
0090底名無し沼さん
2019/01/20(日) 09:54:53.21ID:y5drqlop生きてんのか?
0091底名無し沼さん
2019/01/20(日) 10:18:59.58ID:xmlrLfdH0092底名無し沼さん
2019/01/20(日) 10:56:05.15ID:Jlbzoavlコーラは休憩の時に少しずつ飲む方がいい。他の行動食と併用してな。
グラップラー刃牙ネタじゃないけどコーラは高カロリーだからツールドフランスの選手も飲みながらチャリンコ漕いでいるしな。
0093底名無し沼さん
2019/01/20(日) 13:39:38.07ID:YVV8Auj6頑張ってくれ!
0094底名無し沼さん
2019/01/20(日) 18:17:39.48ID:kzvR8Z/M0095底名無し沼さん
2019/01/21(月) 03:37:15.76ID:o+0BkSuU初めから無理だったんじゃないか
0096底名無し沼さん
2019/01/21(月) 07:31:05.76ID:hU0/+9oH時間と金の無駄遣い
0097底名無し沼さん
2019/01/21(月) 08:23:00.73ID:7GjJljRJ0098底名無し沼さん
2019/01/21(月) 10:05:22.51ID:o+0BkSuU0099底名無し沼さん
2019/01/21(月) 10:21:37.05ID:Ta/vqZW8富士山トレーニングでも大変そうだったし
0100底名無し沼さん
2019/01/21(月) 12:14:08.34ID:KeJAPpDH0101底名無し沼さん
2019/01/21(月) 12:56:39.26ID:o+0BkSuUアスリートファミリーなはずだが自己管理も出来てないw
昔の名前で出ていますかな
0102底名無し沼さん
2019/01/21(月) 14:22:28.13ID:Tl/5BIVE0103底名無し沼さん
2019/01/21(月) 16:38:05.63ID:o+0BkSuU0104底名無し沼さん
2019/01/21(月) 16:40:52.50ID:o+0BkSuU0105底名無し沼さん
2019/01/21(月) 16:45:43.61ID:imPErnAT客はジャップだし
0106底名無し沼さん
2019/01/22(火) 00:27:13.42ID:bq+s+oyO0107底名無し沼さん
2019/01/23(水) 09:39:44.23ID:Q3kLkYs8これを片足で立ちあがるやつ、いわゆる片足スクワットなんだが
十回ができなかった。
今日は発見があった。座った状態から体を持ち上げるとき、上体を前に倒しながらだと出来る。
これって山の登りと同じ要領。
自宅で、山にのぼるのと同じトレーニングができるね。
0108底名無し沼さん
2019/01/23(水) 09:45:18.97ID:g989xGgP0109底名無し沼さん
2019/01/23(水) 09:49:42.71ID:csb5Gryr殆ど力は要らないから
でもそれは上半身がカウンターウェイトとなって、膝を支点に回転しただけ
0110底名無し沼さん
2019/01/23(水) 13:23:40.72ID:XC6j7OLwまだいてはります。
若くて30代やけど。
0111底名無し沼さん
2019/01/23(水) 17:31:27.44ID:uf6AWKdP0112底名無し沼さん
2019/01/23(水) 21:17:43.58ID:W6EEmx2K0113底名無し沼さん
2019/01/23(水) 21:29:42.67ID:9dGW6Pn30114底名無し沼さん
2019/01/23(水) 23:52:06.49ID:WNn4O0qS0115底名無し沼さん
2019/01/24(木) 07:18:39.29ID:AzkVgfmB楽に出来るならトレーニングにはならない
0116底名無し沼さん
2019/01/24(木) 16:36:52.75ID:mcUm2Keh遭難したら立木に塗って火を付けなさい。
ヘリが見付けてくれます。
運が悪いと炎に巻かれて死にますから、秋には使わない方が良いですね。
落ち葉に燃え移ると逃げ場がありません。
0117底名無し沼さん
2019/01/24(木) 16:38:56.46ID:glgGGa0g0118底名無し沼さん
2019/01/24(木) 18:36:32.92ID:TA6ambLOそうするべき。
0120底名無し沼さん
2019/01/24(木) 19:17:39.37ID:f4Eu9kQ8体幹鍛えてもタイムに影響するかな?
0122底名無し沼さん
2019/01/25(金) 01:52:18.71ID:0N9FPgH9そんだけ?と聞いたら体の慣れは甘く見るなとの事。
あと普段から自転車でも乗っとけと。
本当にそれでいいんかなー。ヌルすぎて不安だ。
今年富士山に登りたいと相談もしたのに。富士山そんなんじゃ登れないだろーに。
0123底名無し沼さん
2019/01/25(金) 02:08:53.43ID:d82FiUPo0124底名無し沼さん
2019/01/25(金) 03:51:23.50ID:Xc0XhpBV夢壊してすまないが富士山で必要なのは体力より高山病に対する環境適正能力
登山を趣味としたいのなら会社の人の助言は正しい
月2回でぬるいのであれば週1行けばいい
0125底名無し沼さん
2019/01/25(金) 06:19:55.89ID:smrA0R3Hフィジカル面だけじゃなくて歩く技術も自然と身について行きそうだし、慣れると荷物も減って軽量化にもつながる
0126底名無し沼さん
2019/01/25(金) 07:40:37.21ID:pdzhiK0B0127底名無し沼さん
2019/01/25(金) 07:45:21.99ID:JVDqJ1C4って事だと予想
0129底名無し沼さん
2019/01/25(金) 09:31:39.29ID:M7HRKydX0130底名無し沼さん
2019/01/25(金) 14:34:04.82ID:0N9FPgH9まだ山は一つも。
来週初めて茨城まで車で行って筑波山の御幸ヶ原コースを登ってみようかなと。
初心者でも楽々らしいから。
今それを計画中です。
0131底名無し沼さん
2019/01/25(金) 14:38:12.43ID:d82FiUPo0132底名無し沼さん
2019/01/25(金) 15:51:09.80ID:ow/fX7Fa0133底名無し沼さん
2019/01/25(金) 16:26:18.95ID:wJRpeJLe脳の慣れかな。
0134底名無し沼さん
2019/01/25(金) 17:29:08.50ID:xoEEYLES0135底名無し沼さん
2019/01/25(金) 17:35:25.69ID:O1BgP5BE心肺トレーニングってやつ
0136底名無し沼さん
2019/01/25(金) 17:53:04.57ID:oN3CFybCまず最初は習うより慣れろだな
0137底名無し沼さん
2019/01/25(金) 18:36:57.14ID:P6kW8f9f違和感はなくなったが、この寒さで走るのはまた痛めそうでちょっと怖い
はよ春になれ
0138底名無し沼さん
2019/01/25(金) 18:45:04.95ID:IUqcL/Rx0139底名無し沼さん
2019/01/25(金) 23:37:25.48ID:GZXh49ITそれにコースもたくさんあるし、たくさん歩きたければ距離も選べるし、南高尾もあるし、ずっと高尾あたり通えばいいトレーニングになるよなー
岩登りみたいな急登もどこかにあれば完璧なんだけど
0140底名無し沼さん
2019/01/26(土) 16:29:40.45ID:nH4r8SG4しばらくジョグは無理かな
0141底名無し沼さん
2019/01/27(日) 18:09:11.80ID:RNAyYuZjオレも練習不足で今日の勝田は散々
0142底名無し沼さん
2019/01/27(日) 23:17:04.87ID:k6Kk2Ub930年ぶりw
0144底名無し沼さん
2019/01/28(月) 06:29:49.07ID:FxLIyp0S醍醐丸越えて、市道山向かえば戸倉三山
0146底名無し沼さん
2019/01/28(月) 09:56:31.32ID:TMkpvQIpスキーで登るのは苦行としか想像できない
0147底名無し沼さん
2019/01/28(月) 10:57:30.69ID:VxDPaLpj0148底名無し沼さん
2019/01/28(月) 11:10:56.65ID:zOf3T4BG0151底名無し沼さん
2019/01/28(月) 23:52:03.34ID:XOb48zmS0152底名無し沼さん
2019/01/29(火) 08:24:01.83ID:l3ft5qsZ山スキーやらない山岳部?
0153底名無し沼さん
2019/01/29(火) 09:22:58.83ID:8rerIWdh10mも登るとほんと嫌になるけどな!
0154底名無し沼さん
2019/01/29(火) 16:41:17.35ID:6jfC39w80155底名無し沼さん
2019/01/29(火) 17:05:14.52ID:eVBrkjyj0156底名無し沼さん
2019/01/29(火) 17:52:51.01ID:6jfC39w80157底名無し沼さん
2019/01/29(火) 18:13:31.52ID:doIY5/0Sそれより高所への対応力とか、爆風の中でもしっかり睡眠をとれるとか、数値で表しにくいような適性を問われるような気がする
0158底名無し沼さん
2019/01/29(火) 18:38:45.01ID:6loJv2uX0159底名無し沼さん
2019/01/29(火) 19:08:42.39ID:3jlh8sihシェルパB Lv93
俺 Lv12
シェルパC Lv94
これでどこでも行ける。
0160底名無し沼さん
2019/01/29(火) 19:28:20.78ID:6loJv2uX0161底名無し沼さん
2019/01/29(火) 19:44:27.20ID:bxJ37sg30162底名無し沼さん
2019/01/29(火) 19:56:56.20ID:WSr9/O1A0164底名無し沼さん
2019/01/29(火) 20:20:59.94ID:eVBrkjyj驚異的な運搬能力
驚異的な料理の腕前
驚異的な視力の持ち主
0165底名無し沼さん
2019/01/29(火) 20:29:00.88ID:GFnU9IJK0166底名無し沼さん
2019/01/29(火) 20:46:08.92ID:vzxBuwjG一千万くらい持ってるだろ
0167底名無し沼さん
2019/01/29(火) 20:46:46.97ID:vzxBuwjGみうらドルフィンで低酸素トレーニング
0168底名無し沼さん
2019/01/29(火) 21:58:58.21ID:wV/9uU6P必要やろなー
0169底名無し沼さん
2019/01/29(火) 23:16:07.68ID:NRgNbNJZ0171底名無し沼さん
2019/01/30(水) 08:12:42.37ID:Kp9BTULX0172底名無し沼さん
2019/01/31(木) 20:27:37.59ID:p+/mTciR0173底名無し沼さん
2019/01/31(木) 23:04:37.67ID:syak6XLP0174底名無し沼さん
2019/01/31(木) 23:27:32.28ID:rAxr0t4N0175底名無し沼さん
2019/01/31(木) 23:45:23.29ID:Qo+eVsMW0176底名無し沼さん
2019/01/31(木) 23:59:03.50ID:qv1CMdQP単独行でバリも行くのでココヘリ持っている。遺体が見つからなければ保険やローンで家族に迷惑かけるから保険と思って持って行く。
0177底名無し沼さん
2019/02/01(金) 04:22:31.71ID:g5HtY+hhみんな災害時には生き残りそう。
0178底名無し沼さん
2019/02/01(金) 09:29:29.35ID:Sa7pBI0s足が疲労してる感じがないのに下りでフラフラするのは、腹筋が弱かったからかもしれん
グラフにすると自覚できるな
0179底名無し沼さん
2019/02/01(金) 16:18:23.28ID:mI1GMD9H脳の疲れかもしれない。
0180底名無し沼さん
2019/02/01(金) 16:30:44.05ID:cwMB0Spjスポーツゼリーが結構効く
0181底名無し沼さん
2019/02/01(金) 17:11:49.70ID:ysZAjPbfハムとケツは鍛えとくと良いぞ
0182底名無し沼さん
2019/02/01(金) 17:55:11.07ID:XdQ2L26w効果ありそうなら4000円で踏み台売ってるから買おうかな。
0183底名無し沼さん
2019/02/01(金) 17:58:56.22ID:cwMB0Spj踏み台昇降ならなおさら
テレビ見ながらやるとか、とにかく長時間やるのが大事
0184底名無し沼さん
2019/02/01(金) 19:18:43.31ID:UzD8tMLj0185底名無し沼さん
2019/02/01(金) 19:20:03.13ID:f0iZ+AHp0186底名無し沼さん
2019/02/01(金) 19:21:16.13ID:f0iZ+AHpメトロノーム使うといいぞBPM120で30分毎日やれば結構鍛えられる
0187底名無し沼さん
2019/02/01(金) 19:43:56.56ID:kNc44Lox台の前に昇降するのも
効果的
0188底名無し沼さん
2019/02/01(金) 20:18:06.80ID:g5HtY+hh毎度ながら皆さんの意見は参考になる。知識がハンパないわ。
0189底名無し沼さん
2019/02/01(金) 20:33:25.33ID:yCY+Gmbdhttps://youtu.be/n4QFYbF68VI
0190底名無し沼さん
2019/02/01(金) 22:24:51.16ID:5OBgtvD20191底名無し沼さん
2019/02/02(土) 11:16:10.64ID:AMFczj7a表彰台見たいなもの。登山屋さんで靴売り場にあるものをイメージ。
0192底名無し沼さん
2019/02/02(土) 11:43:25.90ID:IGFdyW4j骨格の歪みだとか筋肉だとかいろいろとバランスが整ってきて筋トレとはまた違った効果があると思う
0193底名無し沼さん
2019/02/02(土) 11:46:10.99ID:XKMdSaCS0194底名無し沼さん
2019/02/02(土) 12:19:12.17ID:+HDJIviM走らない、歩かない、山行かないでは話にもならない
0195底名無し沼さん
2019/02/02(土) 12:33:02.25ID:HZuBDqarそれにウォーキングやランニングじゃ登りの筋肉とかあまりつかんから踏み台昇降とか有用
0196底名無し沼さん
2019/02/02(土) 12:40:35.32ID:+HDJIviM0197底名無し沼さん
2019/02/02(土) 12:42:37.37ID:3NPIpofc0198底名無し沼さん
2019/02/02(土) 12:46:33.57ID:MDfMIOJo何かの本でも紹介されてた
https://retherapress.com/wp-content/uploads/2016/11/%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF_%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%EF%BC%93.jpg
0199底名無し沼さん
2019/02/02(土) 12:50:44.56ID:Cpuke8qt体鍛えるなら漁師になるのが一番って言う都市伝説あったよね。
0200底名無し沼さん
2019/02/02(土) 12:54:17.53ID:+HDJIviM0201底名無し沼さん
2019/02/02(土) 12:54:59.64ID:YVETpQm8ランニングだけではどうしても登りの体力がつかない
0202底名無し沼さん
2019/02/02(土) 12:56:04.93ID:HCGhUG8b0203底名無し沼さん
2019/02/02(土) 13:50:36.95ID:RkUcxfFHhttps://i.imgur.com/wqrYb9M.jpg
0205底名無し沼さん
2019/02/02(土) 19:33:49.35ID:lLX1CQv40206底名無し沼さん
2019/02/02(土) 19:41:52.33ID:T2N7hn0R0207底名無し沼さん
2019/02/02(土) 19:50:00.88ID:7ARvVQa1ゆっくり長時間走る持久力は登山に通じる
0208底名無し沼さん
2019/02/02(土) 19:53:18.21ID:KQE6O2zX0210底名無し沼さん
2019/02/02(土) 20:04:33.58ID:jWid6Ic40211底名無し沼さん
2019/02/02(土) 20:04:54.75ID:jWid6Ic40213底名無し沼さん
2019/02/02(土) 20:22:45.36ID:AMFczj7a使ったことあるか?アンクルウェイトは結構役に立つ。
冬用の靴はアイゼンも含めると重いのでその訓練に使ってる。効果は感じてる。
0214底名無し沼さん
2019/02/02(土) 20:24:26.88ID:LFU1/nzBアンクルウェイトは脚を持ち上げる筋肉のトレーニングになるだろ
荷物を背負ってもそこは鍛えられない
0215底名無し沼さん
2019/02/02(土) 20:35:31.24ID:se3/4nRN室内でアンクルウェイト使うのは無意味だろって事じゃないの?
ウェイト付けて1時間でも2時間でもグルグル家の中を歩いてりゃ効果あるだろうけどな
0216底名無し沼さん
2019/02/02(土) 20:38:35.16ID:HoK1aCQv家の中に居るだけの事なのか
室内トレーニングの事なのか
0217底名無し沼さん
2019/02/02(土) 20:41:59.75ID:lLX1CQv4ありがとうございます。
ゆっくり走ってるとなんか恥ずかしくて。
ランナーの人とかやたら速いし。
効果あるならがんばります。走ってるうちに速くなれればラッキーかな。
0219底名無し沼さん
2019/02/02(土) 20:48:45.40ID:qdIaRiHLそんなことよりちゃんと継続してできるかどうかのほうが問題
0220底名無し沼さん
2019/02/02(土) 20:48:48.52ID:AMFczj7a専業主夫だが、炊事洗濯掃除とお買い物にパワーリストとアンクルウェイトつけたら結構効いた。ジムに行がなくてもいいと思った。
0221底名無し沼さん
2019/02/02(土) 20:52:23.94ID:CAIaiB6sトレーニングに使いたい
0223底名無し沼さん
2019/02/02(土) 21:22:40.88ID:AMFczj7aここを、見ると、スカイツリーの階段を歩ける仕事につくのがいいんじゃないか。
http://xn--l8jir6i4g.net/archives/4509.html
ダメなら東京タワー
都庁もいいかもしれない。
0225底名無し沼さん
2019/02/02(土) 22:03:36.10ID:hxYMiD5r0226底名無し沼さん
2019/02/02(土) 22:43:55.44ID:Uu9jkNGl登りだけでなく下りもトレーニングすべきだから
どっか適当なとこ選んでやればいいんじゃない?
なぜか印象に残ってるのが大江戸線の飯田橋駅にあった長い階段
平日の昼間だけど人がいなかったな
0227底名無し沼さん
2019/02/02(土) 22:49:51.80ID:AMFczj7a大江戸線の六本木。思い出した
0228底名無し沼さん
2019/02/02(土) 23:31:20.59ID:xJBl2Qm90229底名無し沼さん
2019/02/03(日) 02:11:05.82ID:imnDJSVr時間と交通費かけてあんな人の多い所に行くなら近所でトレする方がまし
0230底名無し沼さん
2019/02/03(日) 07:34:11.38ID:Ty/6ye+Cフィットネス板にでもどうぞ
0231底名無し沼さん
2019/02/03(日) 07:46:06.91ID:PpJ4ogvXまあ仕事のついでによれたりする場所ではないけど
0232底名無し沼さん
2019/02/03(日) 08:00:16.94ID:7OFKWbMO0233底名無し沼さん
2019/02/03(日) 08:02:15.86ID:3JOcVxx+って文太郎が言ってた
0234底名無し沼さん
2019/02/03(日) 08:23:22.94ID:6R2u7Ai5上り方を伝授しているのがあったけど
ガイドのモモの太さがちがうもんな、
ガイドは簡単に登れるみたいなこといっているが、
あれはうそだな。一般人はそんな太さ持っていない。
箱根駅伝の山登りで、法政の選手が区間賞を取るのでないかと言われていた。
法政が、前の選手を抜くたびに映していた、
アナウンサーは、隣の選手と太ももがちがいますと言っていた
おまえら、山の登りが楽になるなんて、あきらめようね
あの太ももは、相当訓練しているよ。
0235底名無し沼さん
2019/02/03(日) 08:56:32.80ID:0MAthAe80236底名無し沼さん
2019/02/03(日) 09:30:32.12ID:KtfPfjXlモモの太さと言うが、ボディービルダーは異常に太いが持久力があるとは思えない。
もちろんデブも太いが持久力はない。
ジョギングを始めたらモモはかなり細くなった。
0237底名無し沼さん
2019/02/03(日) 11:44:32.99ID:6R0Z2360持久筋力だけでなく速筋の筋力も必要なんじゃないかな
なんで大腿はランナーよりは太くなるんでは。
0238底名無し沼さん
2019/02/03(日) 12:34:54.77ID:0MAthAe8トレーニングにはいいかも
0241底名無し沼さん
2019/02/03(日) 15:19:57.19ID:CkTkH+hW平地なんかの負荷が少ないとこ走ってるからだろ
坂道とか階段登れば足太くなる
0243底名無し沼さん
2019/02/03(日) 19:49:04.73ID:DXpB4hQT砂はそうはいかない
0244底名無し沼さん
2019/02/03(日) 20:09:59.88ID:1HfsH99kおれ太もももハムも大したことしてないけどふとい。
遺伝だと思う。兄弟も親父もそうだった。
0245底名無し沼さん
2019/02/03(日) 22:28:41.09ID:Ty/6ye+Cおれはラバー巻かれた鉄アレイ5kgを何個か工夫してザックに詰めてる
0246底名無し沼さん
2019/02/04(月) 01:57:01.06ID:Vch4D09Aジョギングとマラソントレーニングだとまた違うんだって。ジョグばかりやってると脚の可動範囲が狭いのになれて速くならないって
0247底名無し沼さん
2019/02/04(月) 02:13:23.44ID:2t/vgcXT0249底名無し沼さん
2019/02/04(月) 08:41:37.50ID:SZcY3AFM0250底名無し沼さん
2019/02/04(月) 16:54:56.80ID:3Xg2okhgジョギングとランニングの違い
ウォーキング<ジョギング<ランニング
0251底名無し沼さん
2019/02/04(月) 17:24:53.65ID:pGzGw0+z腕振って速歩きがいいよ
0253底名無し沼さん
2019/02/04(月) 19:01:58.66ID:Vajmj+AN0254底名無し沼さん
2019/02/04(月) 19:12:46.91ID:CeIGHnnX消耗してるはずなのに
0255底名無し沼さん
2019/02/04(月) 19:23:21.92ID:3Xg2okhg0256底名無し沼さん
2019/02/04(月) 19:38:46.73ID:SZcY3AFM0257底名無し沼さん
2019/02/04(月) 19:58:19.55ID:NLZdQ8sV0260底名無し沼さん
2019/02/04(月) 20:35:45.67ID:SZcY3AFM体を鍛えたら弱って行く事になる。
トレーニングはやらない方が良い事になるぞ!
膝関節も再生されるだろう。
時間がかかると言う話だろう。
0261底名無し沼さん
2019/02/04(月) 20:37:05.93ID:SZcY3AFM0262底名無し沼さん
2019/02/04(月) 20:38:20.27ID:5XdWIYIPそれだよな。デブはすぐ関節は消耗品とか言ってやらない理由にするけど
マラソンランナーなんか月数百キロを10年くらいやってるんだから
加齢換算したとしても変な負荷かけなきゃ一般人は使い切れないだろ
0263底名無し沼さん
2019/02/04(月) 20:38:57.46ID:3Xg2okhgサスペンションが強ければ間のクッションは摩耗しにくい
サスペンションが弱ければ間のクッションは頻繁に接触して摩耗しやすい
サスペンション=筋力を強くすればいいってことよw
0264底名無し沼さん
2019/02/04(月) 20:43:35.40ID:SZcY3AFM筋力はあった方が良い。
運動はした方が良いと思う。
問題は骨粗鬆症だろう。
0265底名無し沼さん
2019/02/04(月) 20:58:36.03ID:vjCQS91S仕事早上がりして平日午後とか多い。
車で1時間かからないし。
高尾山登って小仏城山から大垂水峠、南高尾稜周回が多い。3時間ぐらいだからトレーニングにはちょうど良い。
あとは丹沢のバカ尾根も階段トレーニングとしては最高。
0266底名無し沼さん
2019/02/04(月) 21:20:43.27ID:ZxthrkKB関節は消耗品じゃないから、そのうち復活するぞ
0267底名無し沼さん
2019/02/04(月) 21:26:12.44ID:DF4+A6xJ0270底名無し沼さん
2019/02/04(月) 22:20:36.38ID:fhfROniw毎日朝夕走ってるガチな知り合いはちょっとハゲかかってるが
0271底名無し沼さん
2019/02/04(月) 22:37:44.71ID:SZcY3AFM0273底名無し沼さん
2019/02/04(月) 23:10:10.17ID:Vch4D09A自分は早歩きしようとすると力んで脚を前に前にだそうとするので、歩幅広め、結果かかと着地になって膝前が痛くなる。自分の場合ジョグしてたほうが力が抜け、つま先着地になって膝も痛くならないように思う。
0274底名無し沼さん
2019/02/05(火) 04:43:39.58ID:9+1v2xWNそれはあるだろうな
タラウマラ族のドキュメンタリーでやってたよ
交通費をケチってレース会場まで70キロ歩いたら故障しちゃったって
0275底名無し沼さん
2019/02/05(火) 08:48:19.72ID:1LiH5M/S0276底名無し沼さん
2019/02/05(火) 09:20:28.44ID:NpWSz9Eaそれは歩き方が悪いだけでは
>>275
別に普通なんじゃないの、終盤はみんな痛そうにしてるよ
0277底名無し沼さん
2019/02/05(火) 11:06:24.87ID:NydnGRq4何百kgという負荷連続して膝関節に蓄積する。これでは膝を痛めるのも無理はない。
まずは減量、次に大腿と足首の筋力アップ。
つま先よりの足裏全体で着地して足首-脹脛-大腿-股関節で着地の衝撃を分散し、
しなやかに下る。
1,500m近く下り続ける尾根でも膝痛なんて出たこと無いよ。
0278底名無し沼さん
2019/02/05(火) 11:29:40.91ID:eMuS35Yk山登る前にダイエットしろよ
0279底名無し沼さん
2019/02/05(火) 13:43:19.15ID:NpWSz9Ea靴の重さは靴底から地面に伝わるだけで、膝にはあんまり関係ない気が
0280底名無し沼さん
2019/02/05(火) 13:49:51.66ID:WrVa5qkt要するに筋力不足なんだよ
アフリカで小学校まで片道何十キロも裸足で毎日走ってる通ってたようなマラソン選手は
人間の本来持ってる自然なフォームで走ることになるから
つま先着地でしょw
かかと着地ってのは足の筋肉疲労を減らすためにクッション性の高い靴に依存した危険な走り方
0281底名無し沼さん
2019/02/05(火) 13:51:51.48ID:fz4X9vtD膝が痛いと言ってるのは筋力不足か歩き方が悪いんだろう
0284底名無し沼さん
2019/02/05(火) 14:29:43.56ID:IlAizHtC0286底名無し沼さん
2019/02/05(火) 15:03:47.02ID:WrVa5qktいやでもつま先からの着地になる
それで同じようなスピードは走れるかってことだな
心肺機能と足の筋肉は別物
0287底名無し沼さん
2019/02/05(火) 15:12:07.45ID:JwYvQ68h0288底名無し沼さん
2019/02/05(火) 17:05:38.89ID:b32FWurp足音殆ど立たずに走ってるとか忍者かよ。
0290底名無し沼さん
2019/02/05(火) 17:32:08.44ID:KHRiaTSm0291底名無し沼さん
2019/02/05(火) 20:24:18.38ID:NpWSz9Ea> 何百kgという負荷連続して膝関節に蓄積する。
という話とはあんまり関係ない気が
>>288
下りの基本は忍者走りだぞ
0292底名無し沼さん
2019/02/05(火) 20:47:02.07ID:YSRP4H1J筋力や体重移動のバランスが良いから、足運びがほんとにキレイに見える。
初心者と経験者の違いは足運びで一目瞭然だと某小屋番も言っとった。
0293底名無し沼さん
2019/02/05(火) 20:49:15.63ID:LQyG99ZT0294底名無し沼さん
2019/02/06(水) 07:14:00.22ID:3IzMwSsQ0295底名無し沼さん
2019/02/06(水) 07:40:21.15ID:Zym34NuI0296底名無し沼さん
2019/02/06(水) 10:18:04.98ID:J51pYfMI足運びがどうとか膝の曲げ伸ばしがどうとか以前に歩くのがやっとだし
下山時の膝痛で四苦八苦してるオッサンには羨ましい話題だわー
0297底名無し沼さん
2019/02/06(水) 10:22:31.48ID:LRCGqRlI10km限界なんだが
0298底名無し沼さん
2019/02/06(水) 11:06:49.10ID:vyZ9hOxZそのトレーニングをするためには登山しまくるのがベスト
野球に必要な身体をつくるには野球をしまくればいい byイチロー
0299底名無し沼さん
2019/02/06(水) 11:13:20.37ID:10vIq+xX平地を歩くだけでも足がガクガクだったけど3ヶ月でようやく低山を普通に登れるようになった
0300底名無し沼さん
2019/02/06(水) 12:08:22.18ID:xKBRqcgg0302底名無し沼さん
2019/02/06(水) 12:26:49.74ID:QF/SJfGjhttps://i.imgur.com/HuJru1F.jpg
https://i.imgur.com/xM8uV9Y.jpg
https://i.imgur.com/D9okOF3.jpg
https://i.imgur.com/YUqYVHz.jpg
https://i.imgur.com/50vmOob.jpg
0303底名無し沼さん
2019/02/06(水) 12:35:55.05ID:qHUMpBVQ高尾山登るのにヒーヒー言いながら1時間半かかって登ってた。
毎週のように通い、ようやく高尾山稲荷山コース50分弱で登れるようになった。
先日は2往復したりして鍛えてる。
今シーズン、雪がなくなったら色々な山に行くぞ。
0305底名無し沼さん
2019/02/06(水) 13:13:54.99ID:G6bmTCi40306底名無し沼さん
2019/02/07(木) 01:28:07.97ID:xuNGA3ii0307底名無し沼さん
2019/02/07(木) 21:06:34.06ID:hbxi2nLz0308底名無し沼さん
2019/02/07(木) 21:33:51.12ID:6iXIrh790309底名無し沼さん
2019/02/07(木) 21:38:35.12ID:oYye6sDO0310底名無し沼さん
2019/02/08(金) 18:04:55.24ID:qh3sJGwr0311底名無し沼さん
2019/02/08(金) 20:15:46.67ID:8lK1eEug0312底名無し沼さん
2019/02/09(土) 12:43:43.17ID:Gvli6LOh先天的な体の丈夫さみたいなのもかなり影響するんだろね。
ウェアがパツンパツンでふくよかな高速機動マダムとか謎生物だよね・・・
0313底名無し沼さん
2019/02/09(土) 17:07:05.66ID:FYxPnyfR0314底名無し沼さん
2019/02/09(土) 17:17:06.54ID:N4KMd2oPビリビリと軽い筋肉痛を維持する位が丁度いい
0315底名無し沼さん
2019/02/09(土) 22:51:30.96ID:sE1hsxzGお父さんが暴力ふるうの!
もう山に逃げるしかないの。
すぐ山に強くなる最強のトレーニング教えて。
早くしないとお父さん殺される。
0316底名無し沼さん
2019/02/09(土) 23:00:59.20ID:rBE83+si0317底名無し沼さん
2019/02/09(土) 23:12:29.53ID:sE1hsxzG警察が来る!
警察が来る前に山に逃げる為に山に強くなる方法教えて。
0318底名無し沼さん
2019/02/09(土) 23:23:45.03ID:V9knwrCC筋力筋持久力強化には2、3日かかる。
時間がなさすぎ。
0319底名無し沼さん
2019/02/10(日) 12:50:31.53ID:TMMv/EEX0320底名無し沼さん
2019/02/10(日) 15:05:33.31ID:a4Zp82Kv0321底名無し沼さん
2019/02/10(日) 15:15:11.22ID:TMMv/EEXスクワットは5分と持たない。
0323底名無し沼さん
2019/02/10(日) 15:16:37.03ID:xoc8epnY0324底名無し沼さん
2019/02/10(日) 15:33:36.27ID:OBEOnbcN0325底名無し沼さん
2019/02/10(日) 15:36:15.98ID:wgh49/Xm0326底名無し沼さん
2019/02/10(日) 15:55:03.57ID:lSpLmoK20327底名無し沼さん
2019/02/10(日) 16:15:41.33ID:S5Icz5rc0328底名無し沼さん
2019/02/10(日) 16:18:54.20ID:QWdPvCLShttps://i.imgur.com/MEijgl3.jpg
https://i.imgur.com/QIVgvvk.jpg
https://i.imgur.com/PwH6lIk.jpg
https://i.imgur.com/WUk02Dh.jpg
0330底名無し沼さん
2019/02/10(日) 17:26:57.79ID:KRqNDaLo歩きすぎかな?
一日3キロくらい歩いてる。
0331底名無し沼さん
2019/02/10(日) 17:30:29.13ID:UiOmvTRzアフィ
0333底名無し沼さん
2019/02/10(日) 18:09:13.84ID:KRqNDaLo0334底名無し沼さん
2019/02/10(日) 18:11:54.18ID:Kb4sWw6l歩いて痩せることはないし、走っても時間かかる
食事制限が一番効くぞ
痩せてから走れ。痩せる間に筋トレ
0335底名無し沼さん
2019/02/10(日) 18:30:01.71ID:LnKyOyP1ホントそれな
何事もまずは痩せてからだな
一昨年から20kgも太ってしまい、10時間程度のゆっくりハイクなら問題ないが
昨年末の六甲全山縦走大会では帰りの運転で脚がつって死ぬかと思ったし
正月の燕山行では休憩無しの5時間下山のせいで、翌日から5日間筋肉痛で全く動けんかった
痩せなきゃと思いつつ今もハイボール飲みながら唐揚と餃子食ってる
0336底名無し沼さん
2019/02/10(日) 18:38:26.32ID:LnKyOyP1唐揚げ旨い
0337底名無し沼さん
2019/02/10(日) 18:52:31.39ID:uSIt/qhd0338底名無し沼さん
2019/02/10(日) 18:59:12.43ID:kI2RbduMhttps://i.imgur.com/OgWVM6c.jpg
https://i.imgur.com/bucjBw0.jpg
0339底名無し沼さん
2019/02/10(日) 20:21:02.26ID:tWosuYwQ0340底名無し沼さん
2019/02/10(日) 20:28:12.69ID:5N1yznGJ0341底名無し沼さん
2019/02/10(日) 21:57:59.51ID:IQp1GPse月の獲得標高12000メートルも登ってるけど全然体重減らん
間食がやめられない
0344底名無し沼さん
2019/02/10(日) 22:18:21.84ID:QWdPvCLS0345底名無し沼さん
2019/02/10(日) 23:46:16.96ID:Ta9lbdfG0346底名無し沼さん
2019/02/10(日) 23:46:20.03ID:yyjQ9HE00347底名無し沼さん
2019/02/11(月) 06:09:55.27ID:Xd5EDdxR低山山行が主流になって著名なマッチョマンが出てくればそっちが流行るだろうね
0348底名無し沼さん
2019/02/11(月) 06:33:51.68ID:SRSIfyAd0349底名無し沼さん
2019/02/11(月) 08:55:22.46ID:0hpYj5cn0350底名無し沼さん
2019/02/11(月) 14:11:54.49ID:gDzkXMGSインスリン注射面倒臭いよ〜
0351底名無し沼さん
2019/02/11(月) 16:51:05.00ID:jsdfAjMSアップダウンある道プラス階段含む10キロ48分で走った。
今週末は登山してくるぜ。
0352底名無し沼さん
2019/02/11(月) 17:56:38.79ID:SHTpOz5j他にスポーツやってますか?
懸垂連続30だったら凄いわな
0353底名無し沼さん
2019/02/11(月) 18:35:59.20ID:jsdfAjMS45才、学生時代はラグビーやってました。
今はスキーと草野球、ゴルフぐらいなもんです。
山に行くようになったのは4年前から。
普通の登山から緩いトレランまで今1番ハマってます。
懸垂は連続ではないですね。
10回を3セット。
0354底名無し沼さん
2019/02/11(月) 18:48:42.44ID:NZWDfg5+0355底名無し沼さん
2019/02/11(月) 19:13:03.33ID:jsdfAjMSその趣味はありませんが先輩にいましたよ。
0356底名無し沼さん
2019/02/11(月) 23:44:50.28ID:NxzxvbES0357底名無し沼さん
2019/02/12(火) 02:48:38.78ID:+quxE4nChttps://i.imgur.com/wcmNcl2.jpg
https://i.imgur.com/CjJ8Sk0.jpg
https://i.imgur.com/La0a0NW.jpg
https://i.imgur.com/cZ5RHMV.jpg
0358底名無し沼さん
2019/02/12(火) 07:34:58.09ID:HeOWk8cC扁平足と浮き指をなんとかしたいんですがこれをして改善したとかありますか?
テレビでやっていた地面においたタオルを足指でたぐりよせるやつは地道にやってますが全く効果なしです。
0359底名無し沼さん
2019/02/12(火) 13:09:56.85ID:RwGf/83h整形靴のレベルだけど、登山靴で製作できるとこは知らない。
スポーツドクターの整形の先生で登山を項目であげてるところに行って相談するといい。
以前膝を壊したとき、やってる登山形態に即して色々アドバイスと治療をしてもらった。
用具で場合によっては保険が使えるから。
0361底名無し沼さん
2019/02/12(火) 14:54:26.81ID:NXvE4r+S指先ピョコピョコ動かしたってなんにもならねーよ
トレーニー寄りならパワークリーンもやれ
0362底名無し沼さん
2019/02/13(水) 10:14:17.65ID:wMFaUAhx自分の場合はO脚と外反母趾
症状は違えどやることは足の指を鍛えることらしい 変化が感じられるのは年単位だから頑張れ
普段は靴をワンサイズ大きくして、5本指ソックスを履いて指爪先を動かせるように
ここ一発のときはインソールに頼ればいいよ
0363底名無し沼さん
2019/02/16(土) 11:39:29.85ID:fUUCK6bQ0364底名無し沼さん
2019/02/16(土) 12:36:56.00ID:gu9nU7Ti雨の日はトレッドミルで10キロラン
腹筋と腕立て30回3セットずつ
0365底名無し沼さん
2019/02/16(土) 15:51:02.42ID:emOKZ2c4各種スクワットと荷重しての踏み台を週1回
気が向いたら腹筋とケトルベル
こんなもんで十分よ
0366底名無し沼さん
2019/02/16(土) 16:58:58.30ID:cBFGEI950367底名無し沼さん
2019/02/16(土) 17:02:56.94ID:PH3GE77X大抵は老化とか虚弱とか山サボって言い訳トレしてるとか
普通に山行ってケアしてれば必要の無い人ばかり
0368底名無し沼さん
2019/02/17(日) 07:38:45.27ID:524s727h0370底名無し沼さん
2019/02/17(日) 17:15:15.20ID:Hc0r2/xY0371底名無し沼さん
2019/02/17(日) 17:53:02.58ID:fbm7twi10372底名無し沼さん
2019/02/17(日) 18:23:31.03ID:n75iTz2D0373底名無し沼さん
2019/02/17(日) 20:19:29.26ID:qjBQbcWs0374底名無し沼さん
2019/02/17(日) 20:39:57.69ID:OkbAz/e00375底名無し沼さん
2019/02/17(日) 21:20:24.13ID:71wsqeww埼玉の森林公園。専用のトレランコースがあり、大会も開催されている。
0376底名無し沼さん
2019/02/17(日) 21:22:52.92ID:qjBQbcWs他にありませんか?
0377底名無し沼さん
2019/02/17(日) 21:25:15.20ID:qjBQbcWs終わったばかりなんですねー、もっと早く知りたかった
0378底名無し沼さん
2019/02/17(日) 23:11:42.43ID:P2jYPYFv4月の日立さくらロードレース(茨城)。
もう申し込み期間終わったけど。
あ、トレランでってこと?
0379底名無し沼さん
2019/02/18(月) 02:34:19.11ID:gkQOd73X普段から既に膝が痛いという場合でなけりゃ脚の出し方の良し悪しもあるんじゃ?靴底の減り方みたりして直すのも一つ。
0380底名無し沼さん
2019/02/18(月) 17:49:53.09ID:2mRGXwYo相撲は短命みたいだけど
0381底名無し沼さん
2019/02/18(月) 18:47:38.36ID:jCZCnxvA時と場所とか計画性とか色んな要素で低山でも死ぬときゃ死ぬ
0382底名無し沼さん
2019/02/18(月) 21:30:24.61ID:YYf0r6Xd0383底名無し沼さん
2019/02/19(火) 01:55:27.15ID:+kNPGlPU0384底名無し沼さん
2019/02/19(火) 10:16:42.89ID:+kNPGlPU好奇心は歳とともに無くなる感じはする。
0385底名無し沼さん
2019/02/19(火) 11:49:07.83ID:mjNIwCIsなんだろ?
前までランニングとかしてても平気だったのに。
0386底名無し沼さん
2019/02/19(火) 12:10:06.92ID:UxRliKad気力は別のような気がします。欲望が枯れるとね。
なんでもいいので欲を持つ生き方をしてください。
0389底名無し沼さん
2019/02/19(火) 20:49:23.48ID:rMw7+yA7浮き指にはこれの「ひろのば体操」
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20180718/index.html
これをやらないでタオルギャザーだけやっても、
指の第二関節をピョコピョコ動かしてるだけになって全然意味がない
あとは普段の靴に、足の指を使えるようになるBMZのインソールがお薦め
>>362
外反母趾でサイズの大きい靴履いちゃダメでしょ・・・
0390底名無し沼さん
2019/02/19(火) 20:54:57.50ID:rMw7+yA7http://www.nhk.or.jp/osaka-blog/fukabori/300468.html
自宅では普通のスリッパじゃなく、ビーチサンダルタイプのを履いた方が良い
0391底名無し沼さん
2019/02/20(水) 04:34:19.12ID:AyZAKMkSやはりトレーニングには肉を食うのが1番か
0392底名無し沼さん
2019/02/20(水) 19:45:23.66ID:41op3XWC腹筋100回
5キロ背負って、足に各2キロ重りつけて2.5キロをゆっくり走ってます。
終わったらプロテイン
疲れる。
0393底名無し沼さん
2019/02/20(水) 19:48:56.12ID:DxzkfopC30秒かけて1回腕立てするの?
0394底名無し沼さん
2019/02/20(水) 20:12:23.08ID:ULrY8ZCN0395底名無し沼さん
2019/02/20(水) 22:37:43.40ID:41op3XWC頬をつけるぐらい下げてやり続けてます
0396底名無し沼さん
2019/02/21(木) 06:34:22.80ID:ygmfQmYY0397底名無し沼さん
2019/02/21(木) 09:11:05.36ID:4bjk4euA0398底名無し沼さん
2019/02/21(木) 11:02:26.22ID:2sx3uUCcドミノピザでも1枚買うと2枚無料になったりと超お得
0399底名無し沼さん
2019/02/21(木) 12:13:34.68ID:b37OlKOoストレッチがいいかな
0400底名無し沼さん
2019/02/21(木) 12:51:14.27ID:h15BNoEB0401底名無し沼さん
2019/02/21(木) 13:13:09.14ID:b37OlKOo0402底名無し沼さん
2019/02/21(木) 18:55:56.22ID:GKP/tvWN0403底名無し沼さん
2019/02/21(木) 19:27:32.39ID:/wxHEbvg長年やってると筋肉痛になってても全然気にならなくなる
稼働域はフォームローラーでもどせるしなんの支障もないだろ
0404底名無し沼さん
2019/02/21(木) 19:34:35.99ID:DHSwqwie丈夫じゃなかったのかな
0405底名無し沼さん
2019/02/21(木) 20:14:05.29ID:hPXuZXjB問題は関節痛。歳とりたくねぇな
0406底名無し沼さん
2019/02/21(木) 20:16:17.05ID:KGCnF4y1ほどほどにせんとな
0407底名無し沼さん
2019/02/21(木) 22:57:21.65ID:/wxHEbvg筋肉も腱も筋膜も間接もすべて連動してるから間接に痛みがでていても実は別のところが原因だったりする
例えば腰に痛みがあっても実は股関節の稼働域がせばまっていることが原因だったりする
トレーニング=筋肉って単純なことじゃないから
そんなのはなんの役にも立たないボディービル的な筋トレ方法論
登山に生かすならそういう方向でやらないと意味がない
0408底名無し沼さん
2019/02/22(金) 06:51:46.68ID:hJOkDQAN0409底名無し沼さん
2019/02/22(金) 06:57:23.47ID:kMZjM3Qk0410底名無し沼さん
2019/02/22(金) 07:00:27.08ID:y9FNMFIJトレーナーにマッサージ&ストレッチしてもらうのが良いのだろうが
自分で出来ることはトレーニング後の冷水浴とフォームローラーくらい。
リカバリー用のコンプレッションウェアとか効果あるんだろうか?
0411底名無し沼さん
2019/02/22(金) 08:12:02.38ID:qfunW5qy登山の鍛錬で筋肉鍛えるって発想が既にずれてる
やはりとにかく山に登ることだよ
0412底名無し沼さん
2019/02/22(金) 08:18:09.94ID:5D/csqqB自分は登山以前にブタになりたくない
0413底名無し沼さん
2019/02/22(金) 08:30:46.47ID:r9iQWycD0414底名無し沼さん
2019/02/22(金) 09:52:05.12ID:5q2AAVhxウエイト3種は最低でもトータル500キロを維持しつつ、有酸素と無酸素の中間域で動けるようになるのがベストだな
なんのことはないクロスフィット的な体づくりだ
0416底名無し沼さん
2019/02/22(金) 10:41:34.79ID:5q2AAVhx0417底名無し沼さん
2019/02/22(金) 12:15:32.37ID:lxivIF640418底名無し沼さん
2019/02/22(金) 12:21:33.18ID:qfunW5qy0419底名無し沼さん
2019/02/22(金) 12:47:48.35ID:GH2iSjnYストレッチとバランス力向上で怪我を減らそう
0420底名無し沼さん
2019/02/22(金) 12:55:41.95ID:74Qj7KFs0421底名無し沼さん
2019/02/22(金) 13:01:15.43ID:i6bM8zKvバランスとる能力は必要だから、柔軟性と体幹の深部の筋肉は必要だな。ウエイト系の筋トレとは違う。
0422底名無し沼さん
2019/02/22(金) 13:56:59.61ID:oIsynIAXこれはどんなスポーツであっても共通するピラミッド
これが理解できてないと>>421みたいなトンチンカンなことをいいだす
0423底名無し沼さん
2019/02/22(金) 14:02:09.95ID:5q2AAVhx筋肉否定して体幹とか平気でのたまわったり、スタビリティー、モビリティ等のバランス云々いうけれど、それを補完するのはやはり筋肉であることを理解していない
人間の体はいろいろな部分が連動して動く
筋肉を否定してはそれもやはり成立しない
むろんボディービルみたいな筋肉トレは全く、なんの役にもたたないからあーいうのは論外だが
0424底名無し沼さん
2019/02/22(金) 14:05:26.10ID:r9iQWycD0425底名無し沼さん
2019/02/22(金) 14:05:29.30ID:/d+j2WAI0426底名無し沼さん
2019/02/22(金) 14:08:17.35ID:wNTgpFqJ自覚あんのかな?
0427底名無し沼さん
2019/02/22(金) 14:25:48.96ID:GH2iSjnY0428底名無し沼さん
2019/02/22(金) 15:03:18.97ID:5q2AAVhxのトレーニングをすすめていく
稼働させるべき間接はより可動域を広げ柔軟性にとんだうごきを追求する これがモビリティ
逆に安定させるべき間接はしっかり安定させ、故障を防ぐ これがスタビリティ
スクワットで例えるなら
モビリティにあたるのは踵、膝、股関節、胸椎になり、スタビリティは首、腰椎になる
このとき腰椎がしっかり固定出来ていなければ背中がまがり怪我に直結になるし
踵や股関節の可動域が狭くても正しい軌道でスクワットは出来ず怪我に直結する
つまり、動作をおこなううえで必要な動作がただしく行われていなければならない
0430底名無し沼さん
2019/02/22(金) 15:12:16.72ID:5q2AAVhx動作をただしく行うことはパフォーマンスに直結するし怪我のリスクを下げる
これがまずトレーニングの土台とになる
そのうえで、筋力やスピード、爆発力、持久力、心肺能力などのいわゆるフィジカル、ストレングス系のトレーニングを行う
これは前述したスタビリティ・モビリティトレーニングと密接に関わり、相互にいい影響をあたえる
ウエイトやラン等の思い描きやすいフィジカルトレーニングはこの部分にあたる
0431底名無し沼さん
2019/02/22(金) 15:19:43.48ID:5q2AAVhx従来の動的、静的ストレッチなども含まれるが、簡単なのはようつべで各部位ごとにドリルを見つけて試してみることだ
全身をひとまとめにしてやるドリルもあるが、それは多分に動的ストレッチ的な要素がつよい
一人一人間接の稼働域や安定性は違う
よって自分にとって必要なところを向上させるトレーニングを行うべきだ
まあてきとうに貼っておく
https://www.youtube.com/watch?v=AEgDzAN71PU
https://www.youtube.com/watch?v=jKQzIIgfRrY
https://www.youtube.com/watch?v=7dT4KHtMM-A
0432底名無し沼さん
2019/02/22(金) 15:20:40.21ID:5D/csqqB0433底名無し沼さん
2019/02/22(金) 15:28:01.39ID:GH2iSjnY実績無しで紹介されてもね
限られた時間で何かを削ってまでそれらのトレーニングを組み込む必要性ってあるのか
0434底名無し沼さん
2019/02/22(金) 15:42:59.81ID:5q2AAVhxこれが現在のシビアなスポーツ界のトレーニングの標準だから
日本はこういう分野ではガラパゴスでおまえみたいな認識のやつらばかり
たととえば10年ほど前から欧米で流行し、もはやスタンダード化してしまったクロスフィット
なんかは短時間で最大限の効果を引き出すっていう方向性
もろん現在の主流となっている前述の理論も踏襲されている
いままでおまえのやってきた自己流のトレーニングをつづけたいならそうすればいい
30年くらい世界から送れている日本のフィットネスの方法論でやりつづければいい
ただし日本は時代送れだしかなり間違いがまかり通っている
日本のジムのイントラの室の低いのすらわかっていないような人ならもはや言っても無駄ではあるが
0436底名無し沼さん
2019/02/22(金) 16:09:55.45ID:5q2AAVhx自分の志向にあわせてスキルをみがけ
0437底名無し沼さん
2019/02/22(金) 16:10:50.12ID:GH2iSjnY0438底名無し沼さん
2019/02/22(金) 16:12:49.33ID:qfunW5qyバーベルや鉄アレイを上げ下げするくらいなら低山でもいいから山に登れ
0439底名無し沼さん
2019/02/22(金) 16:14:25.29ID:GH2iSjnY0440底名無し沼さん
2019/02/22(金) 16:25:52.93ID:T9+C2eI1あのさーこれ俺の理論じゃなくて現代のスポーツ界の主流なんだわ
程度が低すぎるよ
理解できないならスポクラ風情のポンコツトレーニングやってりゃいいじゃん?
老人むけのストレッチと
0442底名無し沼さん
2019/02/22(金) 16:43:55.03ID:aSrHat/zそういうのじゃないんだよ多分
登山のトレーニングは山登れってのも間違っちゃいないけどそうじゃないんだよ
多分
0443底名無し沼さん
2019/02/22(金) 16:53:31.73ID:T9+C2eI1登山においてもそれはおなじだが、それも正しい動き方をわかってやってないと逆効果にしかならない
どんなに効果的な方法も試しもせずにはなから机上の空論と否定したらそいつの成長はそこまでってことよ
0444底名無し沼さん
2019/02/22(金) 17:48:58.93ID:ks0mxsAF0445底名無し沼さん
2019/02/22(金) 17:50:01.21ID:h4Qn1m/z0446底名無し沼さん
2019/02/22(金) 18:16:32.38ID:QbUaZU000447底名無し沼さん
2019/02/22(金) 18:35:21.75ID:spru6KL00448底名無し沼さん
2019/02/22(金) 18:45:23.56ID:dnGX8sBO0449底名無し沼さん
2019/02/22(金) 18:54:23.13ID:VysfPCwa0450底名無し沼さん
2019/02/22(金) 20:09:50.14ID:VnlIaxB9ヨガやって筋トレするかな。イメージしたのはヨガ、ピラティス
0451底名無し沼さん
2019/02/22(金) 21:19:39.22ID:h4Qn1m/z0452底名無し沼さん
2019/02/22(金) 21:56:40.02ID:pPHlGsng0453底名無し沼さん
2019/02/23(土) 00:10:16.17ID:ehvw+81z結局なにすりゃいいの?
踏み台
腕立て
スクワット
ランジ
腹筋
テン泊したいから背筋も必要?
0454底名無し沼さん
2019/02/23(土) 02:34:30.73ID:XobEZTo6靴も無いような時代とか。
原人とかは山登ったのかな?
どっか山の上に足跡の化石とかあったら面白いのになー。
現代人と原人、どちらが体力あるのか気になるよ。
0456底名無し沼さん
2019/02/23(土) 05:24:09.48ID:aCmc4g+rヨガは一部取り入れてもいいが、必要以上の柔軟性は間接の弱さに繋がる
自己流はやめな
0457底名無し沼さん
2019/02/23(土) 05:26:40.71ID:aCmc4g+rウエイト板こそボディービルかぶれの見てくれだけのの体に憧れる雑魚しかいないだろ
トータル400にすらとどかないゴミクズだらけのど素人の集まり
0458底名無し沼さん
2019/02/23(土) 05:28:17.65ID:aCmc4g+rただしくやれるならそれらすべてスクワットでカバーできる
あくまでただしくやれるならな
ネットに落ちてるスクワットメソッドがそもそも間違いだらけ
0459底名無し沼さん
2019/02/23(土) 05:29:28.67ID:aCmc4g+rそうおもうならこのスレにいる必要がないだろバカなの?
0460底名無し沼さん
2019/02/23(土) 05:38:47.07ID:aCmc4g+rジジババのレベルでは
だが健常者が週に一回くらい山に登ったところで、トレーニングとしての継続性や負荷の斬新性に乏しくほとんど効果はないよ
運動として登山を選択するのは無職でもないかぎり効率が悪すぎる
0461底名無し沼さん
2019/02/23(土) 07:32:01.36ID:MpE2UHU70462底名無し沼さん
2019/02/23(土) 07:39:17.79ID:6yiGwtbU山行けよ
0463底名無し沼さん
2019/02/23(土) 08:21:44.48ID:mX/1dEfj0464底名無し沼さん
2019/02/23(土) 08:37:58.03ID:sNvzSMgr0465底名無し沼さん
2019/02/23(土) 09:07:47.27ID:oGvQXhT60466底名無し沼さん
2019/02/23(土) 09:11:02.81ID:hTnEC6KJ0467底名無し沼さん
2019/02/23(土) 09:15:04.81ID:dWUBowYBバカは山だけ登っていればいい
0468底名無し沼さん
2019/02/23(土) 09:16:39.54ID:sNvzSMgr0469底名無し沼さん
2019/02/23(土) 09:36:34.02ID:09WaOfxV0470底名無し沼さん
2019/02/23(土) 10:41:05.85ID:SSeXL3dM0471底名無し沼さん
2019/02/23(土) 10:59:00.21ID:HL1Gyiky0472底名無し沼さん
2019/02/23(土) 11:27:46.40ID:s6cX9l/u筋量=筋力であるのに三種のトータルが500キロいかないゴミクズが9割
ほとんどがボディービル的(笑)筋トレでウエイト「しか」やってないのにも関わらずこの能力の低さ
だからって見かけも全然良くはない
筋力=筋量の前提は絶対で非力なゴミクズはやっぱただのクソガリでしかないし、やってることも他所の競技のメソッドのパクリ
0473底名無し沼さん
2019/02/23(土) 11:28:17.61ID:myGpLOzihttps://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1550888671/l50
0475底名無し沼さん
2019/02/23(土) 14:03:46.44ID:KdoslQyn目に見えないというと、あとは紺パンツの中くらいしか。
0476底名無し沼さん
2019/02/23(土) 14:05:33.39ID:LOcL+EqQ能力があると本人が思い込んでればそれでいいし
誰も70近い老人の体になんて文句つけないだろ
興味もないだろうしな
0477底名無し沼さん
2019/02/23(土) 15:16:02.89ID:+IBt1DIdまずは家のまわりを30分ウォーキングして来ました。
これから少しずつ時間を長くして行きます。応援して下さいね。
0478底名無し沼さん
2019/02/23(土) 15:23:41.25ID:61PUAVwU頑張れよ
0479底名無し沼さん
2019/02/23(土) 17:54:38.47ID:CzlMOnRF0480底名無し沼さん
2019/02/23(土) 17:59:18.50ID:fWtSxclh0481底名無し沼さん
2019/02/23(土) 18:22:54.69ID:aCmc4g+r0482底名無し沼さん
2019/02/23(土) 19:42:36.89ID:MpE2UHU7自分がつらくなるだけだよ(`・ω・´)
0483底名無し沼さん
2019/02/23(土) 20:03:12.91ID:09WaOfxV0484底名無し沼さん
2019/02/23(土) 21:22:26.89ID:sNvzSMgr0485底名無し沼さん
2019/02/23(土) 22:15:48.93ID:aCmc4g+r老人であることを恥じるのか?しょうもない奴だな
なんの運動もせずに楽してるとすぐに
ちょっと転んだだけで腕やら脚やらすぐに骨折するようになるぞ老人
寝たきりになって介護のババアに口汚く罵られながらオムツかえてもらう生活したいか、死ぬまで身の回りのことくらい自分でやれるままでいたいか考えてみな?
0488底名無し沼さん
2019/02/23(土) 22:28:59.64ID:aCmc4g+r50台は落ちていくだけ
それでも継続してトレーニング続けていれば、散歩やジョギングしかしてないような奴より全然劣化は避けられる
スタビリティー・モビリティのちゃんとした知識とトレーニングをしていればこれに加えて間接の劣化も緩やかになる
あと食事だな大事なのは
0489底名無し沼さん
2019/02/23(土) 22:29:13.62ID:fWtSxclh0490底名無し沼さん
2019/02/23(土) 22:30:05.23ID:aCmc4g+r0491底名無し沼さん
2019/02/23(土) 22:31:14.74ID:0Jdv3MmT0492底名無し沼さん
2019/02/23(土) 22:31:15.80ID:fWtSxclh0493底名無し沼さん
2019/02/23(土) 22:47:58.08ID:/h2w/msF0494底名無し沼さん
2019/02/24(日) 00:06:00.65ID:8zqYRWKX0495底名無し沼さん
2019/02/24(日) 02:10:03.03ID:XLyuoGn50496底名無し沼さん
2019/02/24(日) 03:35:58.52ID:8zqYRWKX0497底名無し沼さん
2019/02/24(日) 06:03:37.26ID:/Y6Jkl+d0498底名無し沼さん
2019/02/24(日) 06:17:27.56ID:VuMkq7Gl0499底名無し沼さん
2019/02/24(日) 06:41:43.51ID:7e3O2mwKトレーニングのスレで筋トレ否定してらダメだろ
0500底名無し沼さん
2019/02/24(日) 06:43:38.66ID:M8lvXIGB毎日やったほうがなりにくい
普段やらない慣れない動きをしたときのほうが筋肉痛になりやすい
ただし、筋肉痛と筋肉の発達は全く関係がない 筋肉痛があったからといって筋肉がつくわけじゃない
あと、やったあとにケアをするかしなかで全然ちがう
トレ前にモビリティトレーニングのドリルをやると筋力痛で狭くなった稼働域は簡単に元にもどせる
0501底名無し沼さん
2019/02/24(日) 08:02:25.52ID:VuMkq7Glわけわからんカタカナ言葉連発されても意味分からなくて気持ち悪い
登山の板で筋肉トレ用語をお披露目して悦に浸られても困るw
0502底名無し沼さん
2019/02/24(日) 08:08:30.27ID:M8lvXIGB自分のもってる端末で検索すればすむ話だろおじいちゃん
トレーニングって自分にあったものを自分で取捨選択してやっていくんだから人任せにして教えてもらおうなんていうのがそもそもの間違い
それがいやならそのへんテキトーに歩いたり走ったりする程度にしときなよ
そもそもスタート地点のレベルが物凄く低そうだからそれでいいんじゃない?
そのうち足腰弱って寝たきりになるしさ
0503底名無し沼さん
2019/02/24(日) 08:46:22.56ID:Si50w3OD能書きこきたいならスペック晒せよ。身長体重体脂肪、登った山とかな。
ウエイト何kgとか言いたいなら巣にお帰り
0504底名無し沼さん
2019/02/24(日) 09:19:08.57ID:M8lvXIGBそのへんの近所散歩してりゃいいじゃんジジイは暇なんだからそうしてろよ
0505底名無し沼さん
2019/02/24(日) 09:27:18.13ID:XLyuoGn50506底名無し沼さん
2019/02/24(日) 09:38:27.49ID:0WQgusIw0507底名無し沼さん
2019/02/24(日) 10:30:41.69ID:ZdjtVAgZ0508底名無し沼さん
2019/02/24(日) 10:54:26.46ID:0WQgusIw0509底名無し沼さん
2019/02/24(日) 11:10:55.34ID:cx1xDr4O食ったことも無い料理の美味しさを伝えてる感が凄い
0510底名無し沼さん
2019/02/24(日) 11:22:57.51ID:0WQgusIwたどってきたつまみ食いのトレーニング史が見えるようだ
0511底名無し沼さん
2019/02/24(日) 16:44:51.48ID:5FAo430oこんなゴミクズ
0512底名無し沼さん
2019/02/24(日) 16:59:10.14ID:M8lvXIGB逆におまえのトレーニング史がまるわかりで大笑いさせてもろたわ
聞きかじりよみかじりはおまえ自身の自分のことやな
スクワットは爪先から膝だすな〜みたいな間違ったことをいまだにやってるようスポクラおじさん
それがおまえwww
0513底名無し沼さん
2019/02/24(日) 17:15:19.61ID:JSJUOJDk0514底名無し沼さん
2019/02/24(日) 17:17:11.53ID:VuMkq7Gl興味もない単語の検索なんかするわけないだろw
ウォーキンやジョギングすら避けようと必死に言い訳並べてるレベルのスレに来て一方的に専門用語並べるってアスペもいいとこw
どこかガチ勢の筋トレ板でフルボッコにされて逃げてきたのかな?w
0515底名無し沼さん
2019/02/24(日) 17:24:59.49ID:M8lvXIGBウエイト板がガチだと思ってる時点でなーーーーんもしらないバカってことなんだけど?www
ウ板は3種トータル400いかないようなゴミクズが9割
理論は30年くらいまえのポンコツ
ジョグやウォーキングなんて引退して時間がありあまってる暇な老人がやればいいこと
自重のハイスナッチを10分間やったほうが全然有意義だな
有酸素運動は暇人とデブがやればいいw
な? デブじじいw
0516底名無し沼さん
2019/02/24(日) 17:34:25.34ID:M8lvXIGBハムはちゃんと治さないと癖になる
それこそモビリティをちゃんとやらんとな
ま やらんだろうけど
一ヶ所悪いところがあって庇いながら動作をつづけていると周りの部位も悪くなったりする
ハムなら膝や腰に症状が出たりするようになる
そこまでいったら悪循環のくりかえしだ
ハムと腸腰筋は拮抗筋だからハムが動かせなくなれば腸腰筋も弱る
4頭も影響うけるし、腸腰筋の不調が腰痛をおこすこともある
0517底名無し沼さん
2019/02/24(日) 17:49:10.82ID:k8ybl1YN0518底名無し沼さん
2019/02/24(日) 17:53:06.02ID:5DtVmAk/0519底名無し沼さん
2019/02/24(日) 18:03:51.78ID:M8lvXIGB0520底名無し沼さん
2019/02/24(日) 18:30:23.90ID:ZdjtVAgZ0521底名無し沼さん
2019/02/24(日) 18:46:15.79ID:M8lvXIGB0522底名無し沼さん
2019/02/24(日) 19:01:48.00ID:7e3O2mwK当時者ではないですがスクワットはつま先から膝を出しても良いのですか?
理由を教えてください。
0523底名無し沼さん
2019/02/24(日) 20:20:39.62ID:jF2fKKZf歩荷さん居ないの?
歩荷さんはどんなトレーニングし照るのか知りたい。
0526底名無し沼さん
2019/02/24(日) 20:54:32.02ID:M8lvXIGBフロントスクワットや脹ら脛とハムをべったりつけるスクワットは爪先から膝が出るのが普通
膝出すなというのは運動経験のないゴミクズが怪我しないようにつくりあげた日本のスポクラでしか通用しない嘘でしかない
そもそもそういうところではまともなスクワットとなど教えていない
深いスクワットは危険だとか教えられて鵜呑みにするバカしかいないからな
そう、ジョギングジジイなんかはその典型
0527底名無し沼さん
2019/02/24(日) 21:11:10.27ID:7e3O2mwK歩荷の唯一のトレーニングは歩荷なんだよね。
残念ながら。
三浦さんが平地で20kg背負っても、丹沢表尾根で20 kg程度でも背負って、繰り返す方がはるかに効果的
0528底名無し沼さん
2019/02/24(日) 21:14:43.86ID:7e3O2mwK膝を壊す危険性はないのですか?膝を壊すのだけは怖い。
実際スクワットをしていて、膝をだすフォームで膝のいたみがでて、注意している状況。
膝を壊したら損害賠償していただけますか?
0529底名無し沼さん
2019/02/24(日) 21:23:09.54ID:M8lvXIGBそのデタラメなフォームは自分のせいだから俺に請求なんておかど違い
どんなにいいトレーディングと自己流や間違ったやり方でやってればぶっ壊すのほ当然だろ
アホウは内省しないし、自分から勉強もしない
そんなんでいい結果なんで出るわけない
何事も本気で取り組むやつは自分から行動するからどんどん向上する
このスレのジョギングジジイのようなバカはなんもしないうちにお迎えがきてあの世いき
0530底名無し沼さん
2019/02/24(日) 21:24:31.11ID:M8lvXIGBどんなにいいトレーニングでも自己流に解釈したり間違ったやり方でやれば怪我するのはあたりまえ
0531底名無し沼さん
2019/02/24(日) 21:27:28.89ID:T/UyQGVM0532底名無し沼さん
2019/02/24(日) 21:27:52.78ID:pskguvUl0533底名無し沼さん
2019/02/24(日) 21:32:35.24ID:M8lvXIGBおまえらみたいな低レベルのカスにただで教えるわけねえだろ
教えるほうだって労力いるのに
コジキかおまえら
0535底名無し沼さん
2019/02/24(日) 21:37:23.28ID:M8lvXIGBつかれるわ
おまえらバカすぎて
0536底名無し沼さん
2019/02/24(日) 21:39:46.01ID:8zqYRWKX別に教えてくれと誰も頼んじゃいないんじゃないの。
あんたが食って掛かってるだけで。
社会人として人格に問題があるんじゃないでしょうか。
人に言われませんか?
0538底名無し沼さん
2019/02/24(日) 22:03:26.46ID:M8lvXIGBおまえここ5ちゃんだよ?
社会人としてとか言ってて恥ずかしくない?
0539底名無し沼さん
2019/02/24(日) 22:04:20.43ID:M8lvXIGBおまえのトータル何キロか先に言ったらな
0540底名無し沼さん
2019/02/24(日) 22:28:09.82ID:pskguvUl0541底名無し沼さん
2019/02/24(日) 22:33:04.06ID:M8lvXIGBトレーニングすらしてねえのか
0542底名無し沼さん
2019/02/24(日) 22:33:16.07ID:cLOpnr5mどうせまともな登山経験ないんだろな
0543底名無し沼さん
2019/02/24(日) 22:33:27.15ID:KCz0r33f0544底名無し沼さん
2019/02/24(日) 22:34:27.29ID:jF2fKKZfつまり歩荷さんは慣れか。
シェルパとかも?
いつもやってるから彼等はトレーニングなんてしてないの?
なら山のトレーニングは毎日山に登ること、となってしまう。
0545底名無し沼さん
2019/02/24(日) 22:34:29.75ID:M8lvXIGBてか3種ってなんだかしってるの?www
0546底名無し沼さん
2019/02/24(日) 22:36:25.77ID:pskguvUl0547底名無し沼さん
2019/02/24(日) 22:39:55.33ID:Si50w3OD山に登らないのに場違いな所で発狂してるのかもわからん
これチビだろ。チビ拗らせるとこうなる
0548底名無し沼さん
2019/02/24(日) 22:41:11.20ID:cLOpnr5m理想はそうだと思うよ
でも毎日どころか毎週でも厳しいでしょ
だからできる範囲のトレーニングで補うわけ
0550底名無し沼さん
2019/02/24(日) 23:02:49.95ID:jF2fKKZf今夜公園のトイレ来る?それか奥の駐車場で車置いて奥の暗がりでやる?ゴムとアナルローションはあります。
0552底名無し沼さん
2019/02/24(日) 23:18:59.12ID:8zqYRWKX0553底名無し沼さん
2019/02/24(日) 23:46:38.84ID:ZdjtVAgZ0554底名無し沼さん
2019/02/25(月) 00:23:55.25ID:oS0DK2tU男達の脂ぎった食い入る様な視線を
身体で感じる喜びをよ。
0556底名無し沼さん
2019/02/25(月) 06:16:17.30ID:h1Mud1b9正しいフォームとはどのようにやるのですか?
0557底名無し沼さん
2019/02/25(月) 08:22:00.61ID:VnwT/RFb見せるための筋肉をつけるトレーニングと
山を登る筋肉をつけるトレーニングを履き違えているやつがいるみたいだな
とにかく山は、持続力が大事だから、○○を何キロ上げたなんてほとんど意味ない。
例えば、デッドリフト10000回とかできるのなら、見直してあげてもいい。
山に登ったら、長いところで山頂まで20キロ、30000歩とかザラだからな。
レスキューみたいに人を引き上げるとかそういう仕事の人は、三種とか大いに結構なんじゃない?
0558底名無し沼さん
2019/02/25(月) 09:57:00.54ID:XP/W7JgG0559底名無し沼さん
2019/02/25(月) 11:56:54.77ID:H1Q3jkHB確かに1日筋トレしたら2日休むなんてやりかたは実践的とは思えない
0560底名無し沼さん
2019/02/25(月) 12:17:10.71ID:8nZRV4GM0561底名無し沼さん
2019/02/25(月) 12:31:26.01ID:J5GSFs8Z今日は1時間歩いて来ました。
来週からはジョギングに移行する予定です。
0562底名無し沼さん
2019/02/25(月) 12:38:41.18ID:xcPXfCgJ良い調子だな
この調子で頑張れ
0563底名無し沼さん
2019/02/25(月) 12:41:21.08ID:975MydNi0564底名無し沼さん
2019/02/25(月) 12:41:59.05ID:OdIdZDJV好きな山をじっくり楽しむのが目的なのか
体の作りは違う
ジジイでもエベレスト逝けるしな
0565底名無し沼さん
2019/02/25(月) 16:23:45.00ID:rmLOzjxXただ頂上での食べ過ぎだけは注意だね。
0566底名無し沼さん
2019/02/28(木) 21:01:25.52ID:vSqBwynp健康で長生きだけが目的ならトレーニングなどしないでマイペースで山だけ歩いている方が良いだろう
0567底名無し沼さん
2019/03/01(金) 05:58:38.56ID:kI0I6hv/15kgを何時間か掛けてひたすら歩くとか。
0569底名無し沼さん
2019/03/01(金) 21:23:32.55ID:A4oAJzorこないだヒザのリハビリに良いかなと思って高尾山で初登山してきたけど超キツかったw途中で足つったww
0570底名無し沼さん
2019/03/01(金) 22:42:40.00ID:3qnQ6TP/0571底名無し沼さん
2019/03/02(土) 21:49:40.87ID:XYSOCtT/0573底名無し沼さん
2019/03/03(日) 06:28:01.66ID:RklY+4YOあなたの年齢、普段どんなトレーニングをしていて、どんな時に持久力の限界を感じるのか書いてみて。
0574底名無し沼さん
2019/03/03(日) 18:43:32.20ID:rUJTckbq100往復すりゃ標高差300mの山をピストンするのと同じかと思ってやってみたら
山の300mより疲れたかもしれん…
0575底名無し沼さん
2019/03/03(日) 21:09:26.71ID:/+D37Cqm0576底名無し沼さん
2019/03/03(日) 21:56:59.61ID:JsHa0slz180度向きを変える動作が必要になるしね。
とりあえずおつかれ。
0577底名無し沼さん
2019/03/03(日) 23:00:11.19ID:XT443F5wスクワットとジョギングだけじゃダメなのね
0578底名無し沼さん
2019/03/03(日) 23:15:07.36ID:t5qRzhJG0579底名無し沼さん
2019/03/04(月) 02:41:22.02ID:8ZyzVBmuどんなトレーニングすりゃいいの?
夜の公園でおじさんにパンパンしてもらうしかねーんか?
0580底名無し沼さん
2019/03/04(月) 05:37:18.99ID:7eAbtaI8アイスクライミング?靴とアイゼンが合わなかったか。
0582底名無し沼さん
2019/03/04(月) 08:59:07.81ID:gbs+esSBあれでケツの締り良くなるぜ
0583底名無し沼さん
2019/03/04(月) 09:10:49.69ID:/Oh1etfq0584底名無し沼さん
2019/03/04(月) 09:41:39.11ID:zcAoAC7r疲れるだけじゃなくて、つるの?
それは柔軟性とか可動域とか準備運動の問題のような気がする
0585底名無し沼さん
2019/03/04(月) 09:59:49.97ID:HH6TRXFS特にひねりに弱い
しばらく大人しくしてたけど治らない
なんだろう(´・ω・`)
0586底名無し沼さん
2019/03/04(月) 10:18:28.66ID:LocMB86e医者行くべき
俺はそのうち治るだろと思ってたら実は半月板損傷してた
0587底名無し沼さん
2019/03/04(月) 13:59:49.09ID:7D8LWbI80588底名無し沼さん
2019/03/04(月) 19:45:50.44ID:hRrqGefv0589底名無し沼さん
2019/03/05(火) 12:23:55.78ID:7lmxMMl70590底名無し沼さん
2019/03/05(火) 13:08:29.20ID:Fjuq3GfG0592底名無し沼さん
2019/03/05(火) 15:25:17.06ID:50kJXJ5iジョギングで風邪を飛ばそうと思ったら悪化した。
0593底名無し沼さん
2019/03/06(水) 05:35:58.84ID:yvbHtN4p動きだすとまだ良いけど、寝て起きて立ち上がると滅茶苦茶いてー。
登山の勲章みたいなもんか。
0594底名無し沼さん
2019/03/06(水) 06:52:58.20ID:XZa6CB220595底名無し沼さん
2019/03/06(水) 07:16:23.77ID:q6vFlxhJ0598底名無し沼さん
2019/03/06(水) 08:15:47.21ID:O6JmZv9Eご存じないみたいだけど、風邪の引きかけで、症状が首から上しかでていないときは、
有酸素運動をして、心拍数上げて免疫力をあげるというのは、
欧米ではごく一般的にやっていることだよ。向こうは医療費高いからね。
0599底名無し沼さん
2019/03/06(水) 08:31:22.06ID:KfmYS9R+山に登ると水虫が収まる(笑)
0600 ◆JPvdfpxSsg
2019/03/06(水) 10:26:23.85ID:3kULTXC00601底名無し沼さん
2019/03/06(水) 11:09:40.36ID:V94WIwUm膝に負担かけないで、ジョギング並みかそれ以上にカロリー消費できる。
中年以上のやつが毎日のように道路走ってると、
膝と足の裏への負担が半端ないぞ。
0602底名無し沼さん
2019/03/06(水) 11:27:29.45ID:Y524ZovA>ジョギングして風邪を飛ばそうとしたが、疲れが溜まって翌日悪化した。
ちょっと気持ち悪い文。
「風邪を飛ばそうとしてジョギングしたが、疲れが溜まって翌日悪化した。」と比べると分かると思う。
0603底名無し沼さん
2019/03/06(水) 11:27:36.24ID:bdhvlcNZ0604底名無し沼さん
2019/03/06(水) 11:42:56.25ID:UO2rcjY8黙ってやれよ
0605底名無し沼さん
2019/03/06(水) 12:33:14.81ID:gMM7zRgT大して衝撃を加えてないつもりでも骨にヒビが入ってることがあるから、腫れがあったり痛みが続いたりする様なら病院行った方がいいよ。
0606底名無し沼さん
2019/03/06(水) 12:36:07.75ID:kBhzx/Zkご存じないみたいだけど、白人は基礎体温が高くて、そもそもの免疫力が高い。
欧米でやってるからといって何でもかんでも真似すればいいってもんじゃない
0607底名無し沼さん
2019/03/06(水) 12:56:54.48ID:HbX0r8SC初めて聞いた
0608底名無し沼さん
2019/03/06(水) 12:58:14.13ID:IwwqKjRt風邪のひき始めくらいならな
0609底名無し沼さん
2019/03/06(水) 16:12:06.33ID:W+hByqm40610底名無し沼さん
2019/03/06(水) 19:12:34.17ID:WoSq8yn50611底名無し沼さん
2019/03/06(水) 19:16:51.49ID:quSCtOBrhttp://isjkl.files.wordpress.com/2012/12/meanwhile-in-finland.jpg
http://media.riemurasia.net/albumit/mmedia/p/lbo/a8gf/515802/normal_1566021209.jpg
http://media.riemurasia.net/albumit/mmedia/xa/dh/mshb/17870/1399181416.jpg
0612底名無し沼さん
2019/03/06(水) 20:02:03.94ID:q6vFlxhJ痛風では
0613底名無し沼さん
2019/03/07(木) 02:32:21.37ID:YEeWh+SO足だけならいいけど腹筋をつると地獄の苦しみ
コ●●●●アは力が入らなくなる感じがするので飲みたくない
0614底名無し沼さん
2019/03/07(木) 03:36:22.05ID:zWvH688I0616底名無し沼さん
2019/03/07(木) 04:12:14.16ID:FGMkN+Cuココア?
0617底名無し沼さん
2019/03/07(木) 04:30:41.90ID:/kbCg1k30618底名無し沼さん
2019/03/07(木) 07:03:43.36ID:uc0lqMQV昔、自転車やってる頃すすめられた
0619底名無し沼さん
2019/03/07(木) 07:08:57.75ID:nwz1YkG70620底名無し沼さん
2019/03/07(木) 10:58:37.42ID:nm7biifV>>615
>>616
>>617
>>618
>>619
皆様ありがとうございます
日頃の食生活から見直す事にします
かしはらの塩ようかんは酒のつまみにするほど大好き!
0621底名無し沼さん
2019/03/07(木) 11:39:02.23ID:KIdUV5Vhギックリ腰をやったときは山の中じゃ無くて良かったと思ったけど
0622底名無し沼さん
2019/03/07(木) 12:38:36.13ID:5gCIy0Zl山行中になったら遭難レベル。
0623底名無し沼さん
2019/03/07(木) 17:04:16.99ID:qfVfG53C家のキッチンでやった時も遭難レベル
0624底名無し沼さん
2019/03/07(木) 17:24:57.40ID:4fTKmHHp0625底名無し沼さん
2019/03/07(木) 18:24:24.08ID:/VmSkLfO安静にせず動いたほうがいいみたいだね。
0626底名無し沼さん
2019/03/07(木) 19:15:41.24ID:9FKM2B/Q老人は2週間ベッドに寝たきりになるともう歩けなくなるらしい
怖いね
0627底名無し沼さん
2019/03/08(金) 21:16:08.52ID:vzrSagWKそれあるな。
オレもぎっくり腰なんてガマンしてさっさと病院に行けや、と思ってたことがある。
でもイスから立ち上がった瞬間にぎっくり腰になって倒れたとき、この世にこんな痛みがあるのかと驚いた。
痛すぎるし立ち上がれないしさすがに親呼んで病院に運んで貰った。
そして病院でレントゲン撮ったりしたけど痛すぎて先生に、頼むから殺してくれ!と半泣きで頼んだことがある。
もう2度とあの痛みはごめんだ。死を考えるほど痛い。遺体になりたいくらい痛い。
0628底名無し沼さん
2019/03/09(土) 03:20:09.89ID:lWpvpOYJあやまれ!
最後まで読んだ俺にあやまれっ!
0629底名無し沼さん
2019/03/09(土) 12:00:05.48ID:v0j0G+Jn草や木を見るのて、
なにが楽しいのだろう。俺にはわからん
俺にとっての面白さは
山登りの初心者からぬけだして、
筋肉がつるようなぎりぎりの状態に
自分自身を追い込めれるようになって
いけれるのが面白い
0630底名無し沼さん
2019/03/09(土) 12:04:41.70ID:2YVgIllOそれで良いじゃない
山に興味が無い人からしてみれば、登る事の何が楽しいのか
0635底名無し沼さん
2019/03/09(土) 12:41:39.69ID:JO91knWf0636底名無し沼さん
2019/03/09(土) 12:43:17.12ID:gu9CoY+e筋肉がつるようなぎりぎりの状態はもっと興味無い
0638底名無し沼さん
2019/03/09(土) 13:00:06.89ID:VM542fPC「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」
0639底名無し沼さん
2019/03/09(土) 13:08:36.50ID:imDHqlrd0640底名無し沼さん
2019/03/09(土) 13:23:01.51ID:Qs8IsZ8gそういう人はジムとか通った方が幸せになれると思う
あれも相当楽しいらしいぞ
0641底名無し沼さん
2019/03/09(土) 13:24:41.16ID:1eTD7a+J山は裏切るけど筋肉は裏切らない
0642底名無し沼さん
2019/03/09(土) 13:47:08.83ID:Es/6I/Wx0643底名無し沼さん
2019/03/09(土) 13:55:49.03ID:gu9CoY+e0644底名無し沼さん
2019/03/09(土) 14:00:23.24ID:XEGBaTDL0645底名無し沼さん
2019/03/09(土) 14:30:45.13ID:uJocdgo8スピードハイク一辺倒の人でも、いずれ山の植生に興味を持つようになる
0646底名無し沼さん
2019/03/09(土) 15:31:59.57ID:6QPk1CDg今では興味を失ってどうでも良くなった
0647底名無し沼さん
2019/03/09(土) 15:50:05.59ID:lWpvpOYJ0648底名無し沼さん
2019/03/09(土) 17:14:48.36ID:idAv0K3Z0649底名無し沼さん
2019/03/09(土) 19:21:49.97ID:mLWbf1sx未整備地域なら産総研を恨むんだな
0650底名無し沼さん
2019/03/09(土) 20:21:23.77ID:H8ZJgJmi筋肉つるくらいなら普通の生活。
冬季のクライミングをおすすめします。
リードクライミングならヒリヒリする感じが味合えます。
0651底名無し沼さん
2019/03/09(土) 20:46:35.68ID:doVy9ivs俺は登山というより沢登りが多いけど、沢の難易度的には3回くらいチャレンジしてやっとクリア出来るくらいが好きだなw
途中撤退した沢があれば、連れと作戦会議しながら装備工夫したり筋トレや走り込みしながら過ごすのが楽しい
0652底名無し沼さん
2019/03/09(土) 21:39:44.86ID:Ax/JzUzD0653底名無し沼さん
2019/03/09(土) 22:45:05.37ID:WVGEDTodクライマー並み、もしくはそれ以上登れないと沢なんか行くなよ
0654底名無し沼さん
2019/03/10(日) 07:05:57.53ID:Hd8mNjUpトレーニングとかどうでもよくなるw
0655底名無し沼さん
2019/03/10(日) 11:39:10.29ID:3amvEpe50659底名無し沼さん
2019/03/11(月) 08:09:44.25ID:mXy0cGRL動く金魚を見て回転の動きを会得しようとしている。
猫じゃらしで超反応し攻撃や掴み技をする猫を見て我が物にしようとしている!
その結果!オレは仕事も放置して熱中してしまい無職になった!!
0660底名無し沼さん
2019/03/11(月) 11:57:34.62ID:UeSkhf6X0661底名無し沼さん
2019/03/11(月) 22:42:52.34ID:GEOUYuYd日曜日に10キロを1時間で走る事ができました
今週からランニングに加えてビルの8階を往復するトレを入れます
0662底名無し沼さん
2019/03/11(月) 22:56:17.11ID:xhFTH9+8俺は花粉で駄目だ
0663底名無し沼さん
2019/03/12(火) 01:06:09.03ID:7mwBLLr0言い訳してないで走ってこい
0664底名無し沼さん
2019/03/12(火) 08:45:08.37ID:Ba09iYdy御殿場口日帰り目指すとかじゃない限り、富士山にトレーニングは不要
ただ、膝を壊さないように体重は減らしたほうがいい
0667底名無し沼さん
2019/03/12(火) 12:51:32.92ID:omorhivq俺は先週病院で3時間も並んで薬をゲットしたから無敵状態
医学の力は偉大
0668底名無し沼さん
2019/03/12(火) 12:56:18.72ID:NQooOwWX0669底名無し沼さん
2019/03/12(火) 12:58:49.96ID:52EEvyXm場合によっては死ぬし
0670底名無し沼さん
2019/03/12(火) 15:14:21.12ID:K4aPZQzo全く運動していなかったのである程度のトレーニングは必要と思いまして
0671底名無し沼さん
2019/03/12(火) 15:33:39.53ID:vF6K73Noトレーニング要らないマンは「俺ならトレーニングしなくても余裕」ってマウント取りたいだけだから鵜呑みにしちゃダメだよ
0672底名無し沼さん
2019/03/12(火) 15:48:46.82ID:wxXLMHSWトレーニングすることは良いことだよ俺も夏の富士山に向けてこれから低山登りまくる予定だし。
いまから20年前に運動不足の状態で一度登ったけどまあ、時間かければ登れないことはない。足はつるけどw
むしろ調子こいて飛ばして高山病にかかる方がヤバイ。
0673底名無し沼さん
2019/03/12(火) 16:32:58.35ID:SAEKd4NT行列のできるラーメン屋に1時間半並んできた
0674底名無し沼さん
2019/03/12(火) 18:08:21.37ID:5s30HOm/0675底名無し沼さん
2019/03/12(火) 18:56:17.38ID:Z1ODT3dE0676底名無し沼さん
2019/03/12(火) 19:21:40.12ID:Jtf5XCbPお疲れ〜
0677底名無し沼さん
2019/03/12(火) 22:02:12.77ID:xhgRjhPjでかい廃タイヤ探してさ。
心拍数も上がるし、バリエーションもあるし、全身運動だしね!
やってる人いる?
0678底名無し沼さん
2019/03/12(火) 22:10:37.60ID:+QUAPA7g0679底名無し沼さん
2019/03/12(火) 22:28:01.41ID:xhgRjhPj疲労時の登山に通じるんじゃない。
ただ、ネット通販のせいで忙しくて登山できないっていう。
俺も使っちゃうからなぁ。結局近くのリアル店舗になくって…
0681底名無し沼さん
2019/03/12(火) 23:16:10.74ID:xhgRjhPjやね。
家臣はあかんねw
ありがとう!
0682底名無し沼さん
2019/03/12(火) 23:26:53.86ID:xhgRjhPjうらやま…
一人もたのしいけどね
0683底名無し沼さん
2019/03/13(水) 02:14:50.72ID:LhIfVuNn0684底名無し沼さん
2019/03/13(水) 06:25:45.79ID:z3gLggKLみんな腰をやって辞めてたっけ
0685底名無し沼さん
2019/03/13(水) 13:54:26.42ID:fVRGV+6Dアフターバーニング効果というやつの説明
で紹介される運動に
で大きなタイヤを倒しているのがある
登山はとにかく長いから、アフターバーニング効果抜群
家に帰り、寝ても、体がほてっている。
0686底名無し沼さん
2019/03/13(水) 14:16:50.53ID:O+4E+Hdf筋肉のグルコースの取り込み。わたしの場合は三日間は続く。糖尿病なので、血糖値の上昇が少なくなるので、インスリンを打っているときは要注意だった。
0687底名無し沼さん
2019/03/13(水) 17:00:13.97ID:LSxK6YmK0688底名無し沼さん
2019/03/13(水) 17:41:20.91ID:GkzkHoGLエレベーターの無い古い校舎で階段に並んで手渡し
泣くほど重い段ボールを受け取り次の人に渡すのを8時間
0689底名無し沼さん
2019/03/13(水) 19:36:54.16ID:FMi4BKpT0690底名無し沼さん
2019/03/13(水) 20:17:20.67ID:pLpmM5Ft0691底名無し沼さん
2019/03/14(木) 12:46:05.77ID:cQ3OkwUe0692底名無し沼さん
2019/03/14(木) 13:02:41.33ID:C3XI1sbZ0693底名無し沼さん
2019/03/14(木) 14:04:23.93ID:fGfwyc9g0694底名無し沼さん
2019/03/14(木) 15:31:40.37ID:4Ylgf60vスキーでいきたい!
0695底名無し沼さん
2019/03/15(金) 01:15:04.78ID:lUFaMexq10年ぶりくらいで乗ったせいなのか30分位で太ももがパンパンになったしすげー疲れた。
距離にして10km程度しか乗れてない。
みんなこんなキツいことやってんの?
子供の頃はずっと乗ってられるような感じだったのにこんなにも退化してることにも驚いた。
足がパンパンになるのはなぜなんだろ。学生時代はこんな事無かったのにショックだ。
0697底名無し沼さん
2019/03/15(金) 01:32:49.69ID:lUFaMexqもしかして学生時代はママチャリだったから足がパンパンにならなかったのかな?
クロスバイクはスポーツだから過酷で足にキツいとか?
0698底名無し沼さん
2019/03/15(金) 03:43:55.45ID:BBoDhpHr後はポジショニングが合ってないとか
0699底名無し沼さん
2019/03/15(金) 05:34:15.89ID:G0aKscSF0700底名無し沼さん
2019/03/15(金) 06:22:06.59ID:QIr3MG+v0701底名無し沼さん
2019/03/15(金) 07:34:50.08ID:E/XsjFJ8禿散らかしたおまえらなんかどうなるんだよ
0702底名無し沼さん
2019/03/15(金) 09:08:53.21ID:tzWzokFiそれは頑張って乗ってるからだよ
学生の頃はトレーニングだなんて意識ゼロでダラダラ乗ってただろ?
急いでいる時も疲れたら少しペース落としたりして無意識に調整してたはず
トレーニングだと思うとスピードメーターとにらめっこひながらスピードを維持しようとしたり、ケイデンスを保とうとしたりして簡単に限界を超えてしまう
メーター類全部外して自分のペースで走った方が続けられるよ
0703底名無し沼さん
2019/03/15(金) 09:16:32.90ID:lUFaMexqありがとう。ハゲ身になる。
3万程度のクロスバイクだからなのかなーと思ってたけどオレ頑張ってんですね。
スマホのアプリで見ると時速30〜速いところで40キロくらいしか出てませんけど…しかもほぼ平地…
0707底名無し沼さん
2019/03/15(金) 09:46:37.43ID:lUFaMexq当時はスマホとか速度計測できるのもがなかったからわかりません。
もっとパワフルに走れてた気がします。今の5倍は速かった気がする。
0708底名無し沼さん
2019/03/15(金) 09:49:40.77ID:0re/ukcO体が慣れてないだけでしょ
2〜3週間で慣れるよ
0709底名無し沼さん
2019/03/15(金) 09:49:59.80ID:Vo4Slsh2超人だな
0710底名無し沼さん
2019/03/15(金) 09:58:41.93ID:Da+ZKhaDへーすごいね
0711底名無し沼さん
2019/03/15(金) 10:09:54.76ID:M3f17kssなるほどね。アルミフレーム、21段変速で3万は悪くないな。
俺の登山靴より安いことに衝撃を受けるわ。
Amazonで売ってるスペアというやつに似ている感じがするが、カインズの方が便利な装備付きのようだ。
0712底名無し沼さん
2019/03/15(金) 13:15:49.91ID:5hMjQ8Wf楽しいとか膝に負担がかからない有酸素運動というメリットはあるけど。
0713底名無し沼さん
2019/03/15(金) 13:55:28.90ID:G4Uud2ve骨の形成には重力と振動が必要
0714底名無し沼さん
2019/03/15(金) 15:15:16.81ID:pj91nIIZ0715底名無し沼さん
2019/03/15(金) 15:49:09.68ID:zXeLTskP登って下りて
またチャリで帰る
半年もすりゃアスリートの太ももができるぞ
0716底名無し沼さん
2019/03/15(金) 16:16:35.23ID:G4Uud2veムキムキでも骨粗鬆症の自転車乗りはいくらでもいる
0717底名無し沼さん
2019/03/15(金) 18:03:51.63ID:vJnwPdeKそれな
チャリで1日目に移動してキャンプして翌日登山してから帰宅するってのを去年やった
キャンプした登山口までが果てしないない登りでキツい
0718底名無し沼さん
2019/03/15(金) 20:26:02.18ID:0re/ukcOそうでもないよ
ギア付きならいくらでも運動強度上げられるし
0719底名無し沼さん
2019/03/15(金) 21:45:17.19ID:oykOl3oA軽いギアで釈迦釈迦回すってこと?
吉総…
>>716
マジ?なんか衝撃で殻を破って(なんの?)骨が強くなるとか聞いたことが。
ジャンプとか。だれかおしえて!言いたいことわかる人おるっしょ?w
>>713 あ、それそれ〜
なんの殻を破るんだったか?w
>>1
インラインスケートたのしい
0720底名無し沼さん
2019/03/15(金) 21:46:43.08ID:oykOl3oA0721底名無し沼さん
2019/03/15(金) 22:57:32.67ID:5hMjQ8Wfジムのマシン使うとわかるけど消費カロリーは
クロストレーナー =トレッドミル>>>バイクだよ。
実際きついのはジョギング>>>自転車でしょ。
ただ、自転車は心拍数をコントロールしやすいから良いね。
0722底名無し沼さん
2019/03/15(金) 23:26:27.30ID:9dT7/xlAとりあえず、明日、熊本の3333段の階段をザッグにペットボトル詰め込んで登ってきます
あとはマンション9Fまで階段を使い月曜日までトレ
水は休養に充てて木曜移動、金曜日縄文杉、土曜日宮之浦岳で日曜日帰るというハードスケジュール
スクワットやジョギングはしていたのだが登るトレをしていなかった、どうなることやら
0723底名無し沼さん
2019/03/16(土) 00:00:20.30ID:40owAAv7筋肉痛になった後の回復に何日かかると思ってるんだ。
そんな直前まで鍛えても回復しきってない体で挑むことになるだけだぞ。筋肉痛の痛みは2.3日で消えたとしても最大限のパフォーマンスを発揮するまでには1週間以上はかかる
明日階段なりスクワットなりでとことん追い込んだら日曜以降は2kmくらいの軽めのジョギングとストレッチしながらコンディションを整える方がいい
普段からジョギングもしてないようなクズだったら走るのは禁止してウォーキング限定な
0724底名無し沼さん
2019/03/16(土) 03:26:57.49ID:e0Oh+AMcトレーニングのモチベーション上がるよなぁ
0725底名無し沼さん
2019/03/16(土) 09:30:16.87ID:a3b7EYDCジョギングの方がキツくて長時間続けられないから、効率悪いよ
0726底名無し沼さん
2019/03/16(土) 09:31:52.31ID:a3b7EYDC0727底名無し沼さん
2019/03/16(土) 09:50:22.80ID:RsFMCNGR今は医者に言われた「自転車は膝にあんまし負担かからないからしこたま自転車乗って筋肉付けてね」を実践してます。
0728底名無し沼さん
2019/03/16(土) 09:51:47.75ID:twTKaMky500Wの設定したことあるけど、1分ももたなかった。
0729底名無し沼さん
2019/03/16(土) 10:25:33.46ID:J41ES7Cp>ジョギングで半月板損傷して手術しました。
これがあるから、ジョギングは怖い。
あまり長距離走らず、スピードもあげずに続けるしかないかな。
0730底名無し沼さん
2019/03/16(土) 11:05:44.74ID:PB20af/d週1回だけ5kmジョギングしてる。
筋トレは週1か2。
バイクもいいなら今度やってみようかな。
0731底名無し沼さん
2019/03/16(土) 11:21:12.99ID:Ql88BUkz足への負担少ない
0732底名無し沼さん
2019/03/16(土) 11:51:05.61ID:xCOb/iJzしかもその方が登山で使う筋肉を鍛えるのにも有利
0733底名無し沼さん
2019/03/16(土) 12:02:49.19ID:PB20af/d筋力を鍛えるしかないと教わったんだけど、
山と渓谷を立ち読みしたら、着地は筋力使わないで、膝曲げないで着地がいいと書いてあった。
それって間違いだよね?
0735底名無し沼さん
2019/03/16(土) 12:31:41.24ID:k/uadqkZ3時間とかあっという間
0736底名無し沼さん
2019/03/16(土) 12:35:44.29ID:qi1KGn1jマンションだと音対策が必要だけど
0737底名無し沼さん
2019/03/16(土) 12:38:15.78ID:xCOb/iJz登山でもマラソンでもそうだが、
着地で膝を曲げないというのは、着地時の振動を筋肉ではなく膝で吸収しているということ
人間本来の構造では振動は筋肉で吸収するのが正しい
ただ長距離の場合は筋肉疲労をおさえるために、膝や骨で吸収させる
それがマラソンでいうとかかとからの着地であったり、登山で膝を曲げずに着地ということになる
これをやり続けてると、膝軟骨がすり減って歩けなくなる
登山で小さなステップを踏むように言われるのは、振動を小さくして膝への負担を減らすため
0738底名無し沼さん
2019/03/16(土) 14:58:49.51ID:twTKaMky0739底名無し沼さん
2019/03/16(土) 15:06:05.55ID:HbdH8r0pお仕事は何ですか?
0740底名無し沼さん
2019/03/16(土) 15:14:29.60ID:twTKaMky結構な年齢なので、自由にやってる感じ。
0741底名無し沼さん
2019/03/16(土) 15:16:42.30ID:bzEvaT4a違う山に行くと、ペースも段差も傾斜も変わるから、違うところが鍛えられるよ
0742底名無し沼さん
2019/03/16(土) 15:21:43.62ID:Nc0mGwijありがとうございます
熊本の階段登ってきました
ペースや心拍の把握ができたのとザッグのセッティングや降りかたなどやはり登って良かったです
いつもの筋トレやジョギングとは異質の疲労を感じてますので、明日以降はおっしゃる通り筋トレや階段トレはせずまったり準備します
>>724
雨の予報ですが最低でも縄文杉、出来れば宮之浦岳制覇したいです
0743底名無し沼さん
2019/03/16(土) 15:23:11.22ID:twTKaMkyさっき記録を見直したら、ちょうど一年前に始めて、山行回数220回だった。そのうち180回が同じ低山。
0745底名無し沼さん
2019/03/16(土) 18:28:32.65ID:a3b7EYDC常識が変わった
太ももの筋肉は主にブレーキのために使う
小さな段差では、着地のためには使わない
0746底名無し沼さん
2019/03/16(土) 20:43:11.99ID:YE9N+Q2f競歩ってただ歩くだけのウォーキングの早歩きって感じだよな?
そんなチョロいことでいいんだろうか?
0747底名無し沼さん
2019/03/16(土) 20:44:22.81ID:yxQXfJ+N0748底名無し沼さん
2019/03/16(土) 21:27:22.88ID:YE9N+Q2f走るよりはえーよそれw
0749底名無し沼さん
2019/03/16(土) 21:28:46.87ID:yxQXfJ+N5000m競歩 18分05秒49 H・ギュラ チュニジアの旗 チュニジア 1997年5月1日
10000m競歩 37分53秒09 フランシスコ・ハビエル・フェルナンデス スペインの旗 スペイン 2008年7月27日
10km競歩(ロード) 37分11秒 R・ラスカゾフ ロシアの旗 ロシア 2000年5月28日
20000m競歩 1時間17分25秒6 ベルナルド・セグラ メキシコの旗 メキシコ 1994年5月7日 ベルゲン、ノルウェー
20km競歩(ロード) 1時間16分36秒 鈴木雄介[1][2] 日本の旗 日本 2015年3月15日 能美、日本
30000m競歩 2時間01分44秒1 マウリツイオ・ダミラノ イタリアの旗 イタリア 1992年10月3日 クーネオ、イタリア
50000m競歩 3時間35分27秒2 ヨアン・ディニ フランスの旗 フランス 2011年3月12日 ランス、フランス
50km競歩(ロード) 3時間32分33秒 ヨアン・ディニ フランスの旗 フランス
0750底名無し沼さん
2019/03/16(土) 23:02:33.86ID:YE9N+Q2f歩く程度のスポーツでそんなはえーのか!!
無理です。競歩出来そうもないや。走ろう。
0751底名無し沼さん
2019/03/16(土) 23:26:47.58ID:HN1AwC9qアスリート解体新書(38)競歩 〜驚異の歩行技術〜
http://youtu.be/ylqfzqdBMvo
勉強になるし面白いぞ
0752底名無し沼さん
2019/03/16(土) 23:57:12.31ID:ZQSq6NhC動いてるのと、ただ座ってるのとの違いは全く無いという事か?
具体的な指摘もできずにアホみたいに否定しか出来ない馬鹿の書き込みと
ただROMってるだけの人間が全く同じって事なのかな?
0753底名無し沼さん
2019/03/17(日) 00:00:39.28ID:SQP8YgJEながらで鍛えられるエアロバイクは優秀だよ
0754底名無し沼さん
2019/03/17(日) 00:36:07.55ID:4uA9nB/V0755底名無し沼さん
2019/03/17(日) 00:39:37.97ID:LHC6C0hn0756底名無し沼さん
2019/03/17(日) 03:07:41.23ID:sZqsxxvz0757底名無し沼さん
2019/03/17(日) 04:06:28.76ID:dAsg7F5Jタバタ式で数分ガッツリやると心肺機能の向上が見込めるから非デブにおすすめ
0758底名無し沼さん
2019/03/17(日) 04:06:32.94ID:mdzNuwBj負荷を与えたいならペースではなく距離や時間を伸ばす方が安全で効果的
慣れてくると楽に長時間走れるペースが勝手に速くなっていくけど、いつまででも走っていられそうなペースで走るのが基本
あと、毎日走らないことも大切
楽なペースでのんびり走っていたとしても毎日走ると足腰に疲労が蓄積されていって2週間も連続して走れば膝が痛くなってくるはず。
筋肉痛はなくてもダメージは確実に蓄積されてると思って、1日走ったら2日は休むくらいの気持ちで週に3回くらいを限度にした方がいい
筋力がついてくると毎日走れるけどそれでも週に1、2日は走らない日を作った方がいい
あとはスクワット
気が向いた時に1日10回だけでもいいからやっておくと膝を痛めることが少なくなる。ただフォームが悪いとスクワットで膝をやる可能性もあるから注意が必要w
0759底名無し沼さん
2019/03/17(日) 07:49:59.53ID:cz9IVyVH他所でやれよ
0760底名無し沼さん
2019/03/17(日) 08:03:33.80ID:Q09mZ6E3運動の強度こそが距離や時間よりずっと重要で
長時間一定強度で続けるようなトレーニングは時間の浪費(登山の初心者を除いて)
0761底名無し沼さん
2019/03/17(日) 08:56:58.10ID:AoOi5/GJそもそもジョギング程度で膝壊さないよ
余程のデブでもなけりゃ
0762底名無し沼さん
2019/03/17(日) 09:23:16.07ID:QS1OuaePLSDで毛細血管が増えて持久力アップするよ
プロサッカー選手もやってるよ
0763底名無し沼さん
2019/03/17(日) 09:50:06.04ID:AGHOdTb9素直にスポーツジムに行くのが一番いいな。
0764底名無し沼さん
2019/03/17(日) 10:04:03.89ID:mdzNuwBj黙って走ってこいよw
1時間走っても筋肉痛にならなかったら運動強度うんぬんて話し聞いてやるよ
>>761
痩せてても普通に痛めるから自分を過信しないでね
0765底名無し沼さん
2019/03/17(日) 10:32:01.00ID:Lun9auu7ながらでもできるし、とっかかりにはいいと思うけどね
0766底名無し沼さん
2019/03/17(日) 10:55:38.53ID:pALrHKXV俺もそう思う、
登山の強さは、急登で息が切れないこと、
これに尽きるね
急登というのは普段使わない筋肉がつかわれるから
腰ぐらいまで足を上げて一気に自分の体重を押しあげることよ
これで息継ぎしているようでは、筋力不足なわけ
疲れない登山という蘊蓄に、小刻みな歩幅という
しかし急登では通用しない。
なんちゃって登山ばかりやっていても、訓練できないよ。
0767底名無し沼さん
2019/03/17(日) 11:02:17.01ID:dmyPx5kXあくまでもトレーニングの一つとして漕いでるんじゃないか?
0769底名無し沼さん
2019/03/17(日) 11:19:25.11ID:sCpakQRw0770底名無し沼さん
2019/03/17(日) 11:23:42.33ID:2P0v5Ets0771底名無し沼さん
2019/03/17(日) 11:41:17.82ID:bLOs/pR+ダンベルだの走り込みだのは無駄
0772底名無し沼さん
2019/03/17(日) 11:53:01.39ID:sCpakQRw青木愛が上高地〜涸沢まででヘトヘトになってるの見た時はさすがに情けないと思ったが
0774底名無し沼さん
2019/03/17(日) 11:58:28.22ID:z2gJlBeu山は酸素も寒さも変化していくスポーツだからなかなかこれと言ったトレーニングはない。
余り知られてないけど山の標高が100m上がると気温は3度下がると言われてる。寒さ対策もしないと寒さで体力が奪われる。そして標高が100m上がると酸素濃度が3%も下がると言う。
これらは山で慣れるしかない。
0775底名無し沼さん
2019/03/17(日) 11:59:46.03ID:4MMpI8CO0776底名無し沼さん
2019/03/17(日) 12:01:09.37ID:Oq13dMWr>余り知られてないけど山の標高が100m上がると気温は3度下がる
すげえ
1000メートルも登れば、真夏でも雪が降って来そうだね
0777底名無し沼さん
2019/03/17(日) 12:02:32.46ID:Oq13dMWr0778底名無し沼さん
2019/03/17(日) 12:06:28.25ID:+cR6Uxwq0779底名無し沼さん
2019/03/17(日) 12:13:42.56ID:CeohROkhそもそも登山はランニングや自転車のように一定の状況下で一定パターンの動作を繰り返すもんじゃなく、山の状況にあわせてあらゆる脚の動作をし、重い荷物背負うんだから、自転車は部分的なトレーニングなんだろうかなと。
0780底名無し沼さん
2019/03/17(日) 12:18:39.05ID:D6apCwFbこいつ本当に元オリンピック選手か?って思ったわ
登山を趣味にしてる人ならピストンのコースなのに
0781底名無し沼さん
2019/03/17(日) 12:21:56.32ID:uaPTNK2vメダリストでも水泳が苦手な選手も居るだろうし
0782底名無し沼さん
2019/03/17(日) 12:24:48.68ID:CeohROkh0783底名無し沼さん
2019/03/17(日) 12:25:25.76ID:ynlYkxia元々やってたんかな?
0784底名無し沼さん
2019/03/17(日) 12:30:42.48ID:SQP8YgJE0785底名無し沼さん
2019/03/17(日) 12:32:26.11ID:BVOscund無駄なエネルギー消費を抑えるために自転車で使わない筋肉をなるべくつけないように階段すら登らないようにしてるって話しも聞いたことがある
本当かどうかは知らん
0786底名無し沼さん
2019/03/17(日) 12:34:20.74ID:z2gJlBeuだから自転車トレするなら走る、歩くを自主的にやる。
自転車競技として生きてる人はそれらをしないからね。生活掛かってるし。
0787底名無し沼さん
2019/03/17(日) 12:59:11.28ID:1QD2OOBW登山はフルマラソンよりきつい場合もある。といっも登山が出来たからといってフルマラソンが走れるわけではないが。
0788底名無し沼さん
2019/03/17(日) 13:29:43.92ID:4hUYmySI0789底名無し沼さん
2019/03/17(日) 13:36:11.97ID:SQP8YgJEMi band 4が出たら買おうかと思ってる
0790底名無し沼さん
2019/03/17(日) 15:09:14.72ID:AGHOdTb9競技者が全身バキバキに鍛えるのは古いらしい。
マラソン選手の腹筋はブヨブヨでも良いとかテレビで見たよ。
0791底名無し沼さん
2019/03/17(日) 15:51:58.46ID:y9STpzW00794底名無し沼さん
2019/03/17(日) 20:08:22.62ID:fD8kiwXmアンデスとかどう?
0795底名無し沼さん
2019/03/17(日) 20:29:34.52ID:1QD2OOBW低酸素室。都内ならミウラドルフィンとかある。
0797底名無し沼さん
2019/03/17(日) 21:04:01.84ID:QS1OuaePクロスカントリースキーって言ったら、田中陽希もやってたヤツだからな
0798底名無し沼さん
2019/03/17(日) 21:39:11.66ID:xENR1Faw0800底名無し沼さん
2019/03/18(月) 00:16:22.35ID:8l73AGZK0801底名無し沼さん
2019/03/18(月) 07:18:20.60ID:8ncE4k40LT意識して心拍数150超えないように登っていたら休憩せず登り切れた
役に立つが ガーミンの235だと10時間持たない
登りきった時に充電するしかない
0802底名無し沼さん
2019/03/18(月) 08:48:23.83ID:SY0eRNd0多分フォームが悪いのと、力を入れすぎている。
筋トレしてないのなら、軽いギアでくるくる回したほうがいい。
筋トレなら、きいている証拠なんで継続
0803底名無し沼さん
2019/03/18(月) 08:51:54.38ID:SY0eRNd0昨年、御殿場口から富士山山頂日帰りしたときは、一日で6500キロカロリーの
運動消費だった。今まであそこまで消費したことはなかったよ。
0805底名無し沼さん
2019/03/18(月) 11:12:29.75ID:aA7/mjhD>そもそもジョギング程度で膝壊さないよ
走るのが遅い初心者は片足あたりの接地時間が長い(体重か片足に乗ってる時間)から膝痛めやすいぞ
ペースは遅くてもいいけど歩幅を短くしてそこそこ脚の回転あげてないと筋力の無い奴は膝痛める
0806底名無し沼さん
2019/03/18(月) 11:19:10.28ID:aA7/mjhDまぁほんとコレだわw
平地で持久力つけても上り下りの筋力はつかねえからな
ちなみに脚に筋力つけるなら坂道ダッシュを登りじゃなくて下りでやるといい
かなりスピードでるから、そのスピードを受け止める脚の筋力アップは登りの比じゃない
ちな故障率たかめ
0807底名無し沼さん
2019/03/18(月) 11:53:23.19ID:HgRZ4O8U登り始めから体が温まってくるまでの間を意識的にゆっくりゆっくり歩くと後半ペース上げても疲れ知らずだよ
0808底名無し沼さん
2019/03/18(月) 12:22:51.51ID:8ncE4k40ありがとうございます
今バキバキ筋肉痛です、トーレニングして良かった
本当にウサギとカメじゃないけどゆっくりしかし止まらずが最終的に早いみたいです
0809底名無し沼さん
2019/03/18(月) 12:54:13.74ID:8ncE4k40ジョギング2時間
スクワット100kg 10回 3セット出来るが
筋肉痛でボロボロ
本当に山のトレーニングは山でするしかないですね
(私は石段ですが)
0810底名無し沼さん
2019/03/18(月) 15:26:10.81ID:R0YoUuWl接地時間が長いと膝壊すならジョギングより接地時間が長いウォーキングや立ちっぱなしで膝が壊れないのは何故?
0811底名無し沼さん
2019/03/18(月) 15:28:19.07ID:SY0eRNd0その点、トレッドミルならだいぶ緩和されている
シューズの底も減らないし、おすすめ
0812底名無し沼さん
2019/03/18(月) 16:41:02.82ID:urOJgm9cデブがジョギングで容易に膝壊すのを考えれば答えは自然に出てくる
0813底名無し沼さん
2019/03/18(月) 16:43:21.31ID:f0Ww78Cpなんせレベルの低い書き込みが多すぎw
0815底名無し沼さん
2019/03/18(月) 17:56:25.54ID:PBP6MGopつま先と膝の角度が揃ってないのかな
0816底名無し沼さん
2019/03/18(月) 18:09:54.75ID:f0Ww78Cpどこがだよw
>そもそもジョギング程度で膝壊さないよ
こんなこと書いてるやつは、そのへんの整形外科にいってジジババがヒザ痛で困ってるのを見てこいよw
0817底名無し沼さん
2019/03/18(月) 18:28:27.68ID:aA7/mjhD走るってのは片足着地ジャンプの連続動作。
その負荷は歩きに比べて3-5倍になるって言われてる。
大多数の人はこれで膝外側の腸脛靭帯痛める
0818底名無し沼さん
2019/03/18(月) 18:32:56.64ID:zqFpBIPYhttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190318-00050042-yomidr-sctch
0819底名無し沼さん
2019/03/18(月) 19:33:12.74ID:pXcXEput>>817
走る方が歩くより衝撃が大きいのは分かるけど、じゃあ接地時間は関係無くね?
早いペースでランニングするよりジョギングの方が衝撃は小さいと思うんだけど
0821底名無し沼さん
2019/03/18(月) 21:37:27.86ID:8u/AqzT+0822底名無し沼さん
2019/03/18(月) 21:51:18.86ID:d4VJeT8Y回転の早さの話をしてるから、たぶん接地時間じゃなくて滞空時間
0823底名無し沼さん
2019/03/18(月) 21:52:46.66ID:ZUXCFfqX少しでも多く登山してたほうがマシだw
0824底名無し沼さん
2019/03/19(火) 00:23:25.13ID:Z6IMTJM9片方の足が地面に着く前に次の足を前にだし、常に両足地面につけないことで足にダメージがこない。
0825底名無し沼さん
2019/03/19(火) 00:25:10.51ID:OQq5J76p遅いやつは一歩一歩ブレーキをかけてスピードを殺すような着地の仕方をしているから足に伝わる衝撃も大きいんだろ
てか設置時間が長い方がその分地面に大きな力を伝えられるから速く走れそう
0827底名無し沼さん
2019/03/19(火) 00:40:29.35ID:BzgmGFkQ0828底名無し沼さん
2019/03/19(火) 03:30:48.53ID:XQQCDWk1そんな時でも自分を信じて黙って先を見るんだ
そうすれば誰かが合図を送ってくれる
「お前は出来る、お前ならやれる」ってな
そんな合図に気付く事ができたら、その先に行けるってことなんだ
0829底名無し沼さん
2019/03/19(火) 04:36:33.65ID:pDSbWbET毎週末土日出かけて登山できりゃいいけど、そうも行かない人も多いからね。なら日常はロードを走るかジム行くか、自宅で器械買ってってなる。
0830底名無し沼さん
2019/03/19(火) 06:25:08.13ID:SiJIlVWCザックには2Lペットボトル5本入れてね
これやり始めてから明らかに登山が楽になった
登山だと写真撮りながらのんびり登ってるから、トレーニングのほうがはるかにキツイ
0831底名無し沼さん
2019/03/19(火) 07:37:50.97ID:GJ3e3lG0https://i.imgur.com/CWQ9mJl.jpg
ほれ
6500キロカロリーだからね
0832底名無し沼さん
2019/03/19(火) 07:58:47.31ID:0xbYOgABなにそれ!そんなアプリ有るの!!
スゲー!高い?マジ欲しい。
6500万カロリーを1日2日で消費するとさすがに2〜3kg位一気に痩せそう。
0833底名無し沼さん
2019/03/19(火) 08:06:40.65ID:kEeP9n7UGPS付きのガーミンの活動量計だよ
具体的にはvivosmart3
位置情報はスマホより正確だし、ペースとか自分がいる標高とかも出るので、
昔みたいに高価ででかいGPSは必要なくなっている(と思う)
0834底名無し沼さん
2019/03/19(火) 08:13:29.38ID:GJ3e3lG0須走口往復だけど、2600くらいにしかならかった
https://i.imgur.com/5pfOmr1.jpg
0835底名無し沼さん
2019/03/19(火) 09:38:11.07ID:QakewbFBまぁこっちが普通だよな。ソフト同じ?御殿場口でも6500も消費しないだろ
山なのに歩数は少ないし。デカイのか
>>832
もっと落ちるだろ。でもほとんど水分じゃね。脂肪1kg、7000kcalくらいあるし、登山だから〜
とかいいながら余計に食うから習慣にでもしないと登山じゃ痩せないな
0836底名無し沼さん
2019/03/19(火) 09:41:38.26ID:s4BU9wIS0838底名無し沼さん
2019/03/19(火) 09:58:37.23ID:s4BU9wIS登山で1時間あたりに消費するカロリーは300〜600kcalなんで、高燃費って表現はあれだとしてもカロリー消費としてはかなり少ない方だろ
御殿場口日帰りで登頂可能な体力のある人間が須走口から9時間も掛けたんじゃ、多分息切れを全くしないペースだったんだろうとは思うけどね
0839底名無し沼さん
2019/03/19(火) 10:05:27.31ID:RqaiN2980840底名無し沼さん
2019/03/19(火) 10:06:57.34ID:kEeP9n7U御殿場口のときは単独行で、須走口の方は、運動不足気味の息子を連れて行ったんで、
時間も結構かかってるし、カロリー消費も少なかったんですよ。
0841底名無し沼さん
2019/03/19(火) 10:09:48.41ID:ESy24Zhohttps://i.imgur.com/8DzGGYQ.jpg
0843底名無し沼さん
2019/03/19(火) 11:31:05.12ID:QakewbFBこんなもんだよな。フルマラソンが3000kcalくらいって言われてるけど、それなら体感だとこれでも
多いような気はする。まぁどっちにしろ須走と御殿場で倍以上の差はつかないだろ
>>842
スントは>>841の-20%くらいででるわ
0844底名無し沼さん
2019/03/19(火) 11:57:25.90ID:EhuXKp2d0845831
2019/03/19(火) 12:12:08.41ID:GJ3e3lG06500キロカロリーというのは、基礎代謝込みで、
須走の2600は純粋な運動消費だったと思う。
後出しすまぬ
0846底名無し沼さん
2019/03/19(火) 12:35:12.68ID:WgGLPb4p平地や階段登りは問題ないが降りはまだ辛い
20日、21日中になんとか整え
22日の縄文杉、23日の宮之浦岳を成功させたい
ストレッチ、プロテイン、マッサージで乗り切りたいと思います
0849底名無し沼さん
2019/03/19(火) 13:19:45.20ID:WgGLPb4pありがとうございます
栄養とって睡眠長めで休養します
>>848
縄文杉はバスの時間間に合うだろうし、宮之浦岳はレンタカーで行くので、早めに登山開始し、時間の余裕を持って行動したいです
心拍計付けて、ゆっくりゆっくり登ります
0850底名無し沼さん
2019/03/19(火) 20:00:07.17ID:6256M1Ur天国への階段?
Zeppを聴きながら
0851底名無し沼さん
2019/03/19(火) 22:26:52.14ID:jpXQ+tgb0852底名無し沼さん
2019/03/19(火) 23:51:31.75ID:5gxqLiG9早いか遅いかは歩幅による
歩幅が大きくなるほど片足にかかる負担はふえる
あと遅い奴はブレーキとかとんでも理論
スロージョグなりLSDなりがなぜ膝への負担少ないのか理解してこいw
>>827
立ちっぱなし前提につきあってやるけど、
両足立ちで1時間、片足立ちで1時間、
どっちが負担かかるかバカなお前でも想像つくだろ?
0854底名無し沼さん
2019/03/20(水) 09:12:47.96ID:gWro/zTy一行目から間違っとる
0855底名無し沼さん
2019/03/20(水) 10:37:36.62ID:BL7okma1>山と渓谷を立ち読みしたら、着地は筋力使わないで、膝曲げないで着地がいいと書いてあった。
それって間違いだよね?
間違いだよ。それやったら、膝が痛くなるに決まっている。
筋肉で降りるのが正解。下りでは、着地はゆっくり足を下ろすわけよ
片足スクワットをやる要領で降りる
0856底名無し沼さん
2019/03/20(水) 12:07:34.99ID:CR0SfJ710858底名無し沼さん
2019/03/20(水) 12:24:45.99ID:6dhRuZZm膝の軟骨痛めて、あとあと膝が痛くなりそう
0859底名無し沼さん
2019/03/20(水) 12:30:46.03ID:q6cW3+Gk着地の際に膝は曲げない
0860底名無し沼さん
2019/03/20(水) 14:02:59.28ID:gWro/zTy一歩ごとに膝を曲げた方が、軟骨はどんどん摩耗するよ
0861底名無し沼さん
2019/03/20(水) 14:32:26.02ID:0Ejt5q2w0862底名無し沼さん
2019/03/20(水) 14:37:43.08ID:5uuB2LTf0863底名無し沼さん
2019/03/20(水) 14:38:55.30ID:BSh+yIaphttps://i.imgur.com/MSKtSlA.jpg
0864底名無し沼さん
2019/03/20(水) 14:42:30.62ID:5uuB2LTf自分ならパスだわ
0865底名無し沼さん
2019/03/20(水) 15:15:49.39ID:LG9LQldM自分の場合は足裏で地面を掴みにいく感覚で、膝はやや曲がるくらいかな
体の軸をブラさずに、できるだけザックが揺らさない動きを意識して、
下る時の勢いを殺さずにそのまま駆け下る感じ
0866底名無し沼さん
2019/03/20(水) 15:33:06.94ID:sG+f7c2Z着地はつま先からだから足首で吸収って感じだけど膝は真っすぐとか極端すぎな感はある
0867底名無し沼さん
2019/03/20(水) 16:08:18.69ID:fwTDYyykサブ1.5サブ3.5だよwww
0868底名無し沼さん
2019/03/20(水) 16:38:04.83ID:c+5WtYHnゆっくりとした動作で、整備された綺麗な道じゃないと上手くできないだろうな。
こんなのやってたら目的地に着かねーわ。
やはり医者が言う通り、足の筋力鍛えるのが一番いいと思う。
0869底名無し沼さん
2019/03/20(水) 16:57:30.80ID:TVrAkV+X>>863
これ小川壮太氏だけど、登りでもいいアドバイスしてるから動画で見てみるといいよ
0870底名無し沼さん
2019/03/20(水) 17:42:21.45ID:q49gVn3t0871底名無し沼さん
2019/03/20(水) 18:07:57.49ID:qQA7vsbbこれみたいに足の大きさ分(30センチ)ずつ小刻みに歩くなら
膝を曲げなくても比較的衝撃が少なくて済むんじゃない?
0872底名無し沼さん
2019/03/20(水) 18:35:48.40ID:vLmcp+Vu俺の知り合いは変形性股関節症になってたし
0873底名無し沼さん
2019/03/20(水) 18:41:52.77ID:jA0okv4jヤマケイの特集はお前らの何倍も山のなか走り回ってるトレイルランナーのアドバイスだよ
もう少し頭柔らかくした方がいい
0874底名無し沼さん
2019/03/20(水) 18:43:33.45ID:3zMj5/P10875底名無し沼さん
2019/03/20(水) 18:44:48.83ID:R4NdEKJU0876底名無し沼さん
2019/03/20(水) 20:16:53.38ID:5uuB2LTf0877底名無し沼さん
2019/03/20(水) 20:19:17.03ID:WnJZScHH0878底名無し沼さん
2019/03/20(水) 21:29:45.11ID:r1JosH20お前らこのスレでジョギングの話するとすぐ文句いう奴らだろ
0879底名無し沼さん
2019/03/20(水) 21:43:00.15ID:K78QTBKH0880底名無し沼さん
2019/03/20(水) 21:49:20.39ID:qQA7vsbb0881底名無し沼さん
2019/03/20(水) 22:27:53.74ID:VkQPM0vG0882底名無し沼さん
2019/03/20(水) 22:36:15.68ID:mwKuTXbD0883底名無し沼さん
2019/03/21(木) 07:37:51.13ID:zzv0OzYOyoutube マックスむらい
【富士登山】#10(最終回)「さらば富士山!」
https://www.youtube.com/watch?v=4bphg1lQ1S0&t=184s
富士山を下りているシーンなんだけど、
むらいは、下りるとき膝曲げずに下りている。
膝痛てーと叫んでいる
あんな下りかたすりゃ、痛くなるよ
0884底名無し沼さん
2019/03/21(木) 08:06:44.35ID:K43U1n+s膝が真っ直ぐかどうかじゃなくてどっちの足に重心が乗ってるかどうかが大事なんじゃないの?
0885底名無し沼さん
2019/03/21(木) 08:34:33.19ID:FEcz3s4A>>883
誰だよ。ここにいる奴らはこんな運動不足そうな虚弱と一緒にされたくないだろうよ
0886底名無し沼さん
2019/03/21(木) 09:16:21.49ID:SGj3GONZ0887底名無し沼さん
2019/03/21(木) 09:52:44.61ID:f2kXcaKe0888底名無し沼さん
2019/03/21(木) 10:08:58.12ID:yIjcwXi/0889底名無し沼さん
2019/03/21(木) 10:27:55.43ID:cKcwThF/0890底名無し沼さん
2019/03/21(木) 10:39:45.10ID:u25bjCIyこの話題は理解力ないやつに何言ってもダメだな、文句あるやつは山と渓谷に聞いてくれ
0891底名無し沼さん
2019/03/21(木) 12:11:23.53ID:wIF6HxnB0892底名無し沼さん
2019/03/21(木) 12:46:38.21ID:f2kXcaKe0893底名無し沼さん
2019/03/21(木) 20:31:15.31ID:CnqS2YEu俺は忍者歩き派で、筋肉痛はふくらはぎに出来る
ここ読んでるとそうじゃない派もいるらしいけど良く分からん
競歩みたいな感じなのかな?
0895底名無し沼さん
2019/03/21(木) 20:41:13.59ID:cVw7ne6b膝を曲げて太もものバネで下山する
0896底名無し沼さん
2019/03/21(木) 20:42:23.99ID:cVw7ne6b0897底名無し沼さん
2019/03/21(木) 20:57:45.02ID:CnqS2YEu膝を曲げるのも、前脚の膝を曲げる派と、後ろ脚の膝を曲げる派がいるからややこしい
バネ派は異端だから火刑に処そう
0899底名無し沼さん
2019/03/21(木) 21:05:04.24ID:mAOhbiym0900底名無し沼さん
2019/03/21(木) 21:09:55.23ID:cVw7ne6b垂直跳び1000回やって
着地に膝を曲げない場合と、膝のクッションを使って着地する場合と
どっちが膝軟骨を痛めるかためしてみるといいよ
0901底名無し沼さん
2019/03/21(木) 21:10:40.23ID:cVw7ne6b膝のクッション→もものクッション
0902底名無し沼さん
2019/03/21(木) 21:12:24.08ID:0C0dT6A40903底名無し沼さん
2019/03/21(木) 21:19:32.60ID:Ps09TLZw決めればいい。それがまさに、「登山のトレーニング」
の一つだね。テクニック的な。
0904底名無し沼さん
2019/03/21(木) 21:20:25.91ID:Ps09TLZw0905底名無し沼さん
2019/03/21(木) 21:43:22.08ID:LVdIdGkQ成果を試すため来週バカ尾根に初挑戦します!
0906底名無し沼さん
2019/03/21(木) 21:58:52.00ID:XzhA3lde膝を曲げる場合、膝が足先より前に出さないように曲げれば良いんだろうと思う。
0907底名無し沼さん
2019/03/21(木) 22:11:56.11ID:Dn5n98En階段トレの成果はバッチリ出た
心拍数130キープ 登りのきついところでも140程度に抑えたら、5時間20分休憩なしで歩けた
明日は縄文杉 準備終わったので寝ます
0909底名無し沼さん
2019/03/21(木) 23:48:51.12ID:Ps09TLZwいい天気だと、ラッキーくらいな気分だよね
0910底名無し沼さん
2019/03/22(金) 09:20:41.86ID:XbT5CKNt0911底名無し沼さん
2019/03/22(金) 09:24:36.86ID:+6u9hdBZ0912底名無し沼さん
2019/03/22(金) 10:37:44.41ID:ry0bvbbg大株歩道入口の水場でプロテイン飲んでいたのは俺だけだった
水場15分の休憩以外はノンストップでこれた
心拍数130以下をキープすれば糖質無しでもハンガーノックにならないのかもしれない
脂肪が燃えているのを祈る
0913底名無し沼さん
2019/03/22(金) 12:32:07.13ID:UVpXGlTCトレーニングして心拍数管理して以前より歩けるようになって気分いいんだろうが、補給はちゃんとしたほうがいい
0914底名無し沼さん
2019/03/22(金) 12:36:34.07ID:znNCyW8P結果ハンガーノック
1時間あたり100キロカロリー位は摂り続けろ
0915底名無し沼さん
2019/03/22(金) 12:44:33.90ID:w7e6lq0D分解された後に残る窒素化合物の分解に腎臓を酷使
せっかくつけた筋肉を消費して、腎臓に負担をかけて、何の得もしない
0916底名無し沼さん
2019/03/22(金) 12:58:14.38ID:eNNIhc560917底名無し沼さん
2019/03/22(金) 12:59:13.53ID:aQRepagR0918底名無し沼さん
2019/03/22(金) 13:12:03.27ID:EQvLYFyC代謝異常だぞ
0919底名無し沼さん
2019/03/22(金) 13:15:25.99ID:eNNIhc56生理的ケトーシス
http://tcm-suzuki.com/2016/11/07/%E8%A1%80%E4%B8%AD%E3%82%B1%E3%83%88%E3%83%B3%E6%BF%83%E5%BA%A6%CE%B2%E3%83%92%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%82%B7%E9%85%AA%E9%85%B8%EF%BC%89%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%80no-1/
0920底名無し沼さん
2019/03/22(金) 13:37:37.00ID:nsgyz8CE是非自分でやってみて、その成果をここで発表してくれ
0921底名無し沼さん
2019/03/22(金) 13:41:13.59ID:EQvLYFyC悪いことは言わないよ、やめよう
0922底名無し沼さん
2019/03/22(金) 14:06:21.29ID:aQRepagRあそこまでクレイジーになっちゃ駄目だな
0923底名無し沼さん
2019/03/22(金) 15:06:01.87ID:UVpXGlTC追い込みすぎて低血糖で亡くなった人もいたよね
0924底名無し沼さん
2019/03/22(金) 17:50:44.50ID:S9Q0KweUいたね
というかビルダーの究極は結局ステロイドだと思う
摂取物制限しても死が待っているのならね
0925底名無し沼さん
2019/03/22(金) 19:38:02.82ID:0ZjpATtW0926底名無し沼さん
2019/03/23(土) 00:03:18.19ID:TRBCmUwr0927底名無し沼さん
2019/03/23(土) 04:01:31.20ID:fp/jXfw2すぐ迷う
0928底名無し沼さん
2019/03/23(土) 12:17:57.03ID:YY9YAE880929底名無し沼さん
2019/03/23(土) 14:00:29.54ID:HGu1aIDn出てる所は興味ない。
0930底名無し沼さん
2019/03/23(土) 18:59:22.59ID:zajk10rrそんなこと言われても、縄跳びぐらいの上下動しかしないからなあ
大きな段差はきっちり腰を落として膝で吸収するけど、それ以外じゃいちいち膝曲げないよ
毎回垂直跳びするような人は、歩き方が下手だと思う
0931底名無し沼さん
2019/03/23(土) 21:19:23.45ID:NlRngnE2毎回垂直跳びをするんじゃなくて
膝を曲げないことによる衝撃の実験でしょ?
頭が下手のかな?
0932底名無し沼さん
2019/03/23(土) 21:27:10.07ID:8bVJUtbM階段トレの成果がバッチリ出て
167cm/82kgのメタボでも宮之浦岳日帰り往復出来ました
階段トレの成果は体力面もあったが階段をゆっくり登る技術と心拍数の尺度を得られたのがでかい
今日の11時間も心拍数が140になったペースを落とすことによりへばる前に回復出来、結果休むことなく歩けました
(頂上の15分と帰りの淀川小屋での水補給以外)
誰かハイドレーションバックの残量を見なくてもわかる方法があったら教えて下さい
今回初めて使いましたがとても便利で感動しましたがラスト水が切れました
0933底名無し沼さん
2019/03/23(土) 21:32:41.82ID:IBuXVHlF時々目視するのが一番だが、それではハイドレーションの意味が無い
0934底名無し沼さん
2019/03/23(土) 21:58:38.60ID:tpJkdW8Eそれプラス1L余分に持っていけばいいよ
怪我した時にも役立つし夏なら脱水で迷惑かけるよりいいでしょ
0935底名無し沼さん
2019/03/23(土) 23:06:31.54ID:pu3A5DTYハイドレーションは何口で飲みきるか数えておいて30分に一口とか決めて飲めば良い
0936底名無し沼さん
2019/03/23(土) 23:14:19.90ID:ehurwR5Oいつでも飲めるのがハイドレーションの強みなのに
0937底名無し沼さん
2019/03/23(土) 23:22:50.61ID:HCCi+XaW30分に1回とかルール作るまでもなく経験でわかるようになる
真面目な人は記録つければより確実だろうけど
0938底名無し沼さん
2019/03/23(土) 23:25:19.22ID:TEMLfvcm0939底名無し沼さん
2019/03/24(日) 04:44:16.77ID:iNJv+d9Q0941底名無し沼さん
2019/03/24(日) 07:04:27.00ID:TOJEmdf4昔のドローンはジャイロが効かなくなってカオスだった。
0942底名無し沼さん
2019/03/24(日) 09:11:43.34ID:5OmMbCgF皆、強い人ばかりに見えた。俺は初心者で弱かったのだ。
子育てを終えた主婦なんか、月に二回は山行する、
初心者の俺に比べれば、強いに決まっている
山行しない俺は、ひたすら低山でトレーニング
ただ、すぐには進歩しない。主婦に勝てない状況が続いた
トレーニングするとケガとかにする。そんなん経験しながら、
今の俺は、片足スクワット10回できるようになった。
このぐらいだと、主婦に勝てる。
トレーニングしている方が勝つんだよな、
0943底名無し沼さん
2019/03/24(日) 09:24:50.39ID:u7zo4i9bじゃあ膝を曲げなくても着地できるかどうか、半日縄跳びを飛ぶ実験でもしてみれば?
もちろん1時間おきに10分間の休憩をはさんでさ
0944底名無し沼さん
2019/03/24(日) 09:48:18.36ID:iNJv+d9Qそれどころかゼンリンと東電が組んでる。
送電線の上をドローンハイウェイにする構想。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO32943370S8A710C1916M00
0945底名無し沼さん
2019/03/24(日) 09:52:30.15ID:IPxhTt3P0946底名無し沼さん
2019/03/24(日) 09:56:33.36ID:4VHhewm10947底名無し沼さん
2019/03/24(日) 10:02:24.17ID:s5g1cRPz0948底名無し沼さん
2019/03/24(日) 10:36:42.32ID:f7JULXJ7だからそれを「膝を曲げないで着地する派」にやってみてと言いたいんだじゃないのか?
0949底名無し沼さん
2019/03/24(日) 10:56:27.98ID:h4acyr9X水が切れたら補給すれば良い
補給する水が切れてたとすれば、それはハイドレーションに限らない
まずは自分が消費する水の量を把握する事
0950底名無し沼さん
2019/03/24(日) 11:44:22.10ID:glPENMSpハイドレーションと別に500mlのペットボトル持っていき、ハイドレーションが切れたら入れれば大丈夫ですね
今回の屋久島は涼しかったからそんなに水場飲まなかったし、屋久島は水源いっぱいあるから大丈夫でしたが水場の無いトレイルでは水切れは辛いですね
ちなみに足は少しだるいですが筋肉痛は今の所無し
明日どうなるか、
0951底名無し沼さん
2019/03/24(日) 11:49:01.51ID:jhwu4MJz年を取ると筋肉痛って遅れて来るらしいね
0952底名無し沼さん
2019/03/24(日) 11:51:55.72ID:iNJv+d9Q解決してよかったね。道迷いとかいろいろなことがあって、予定した時間より遅くなる、場合によってはフォーストビバークもあるから予備食料と予備の水は持っていく。
0953底名無し沼さん
2019/03/24(日) 12:24:59.47ID:glPENMSp2lをハイドレーションに入れて
小便が怖かったからチビチビ飲みながら行ったつもりでしたが
10時間50分のトレイルの9時間30分くらいでいきなりハイドレーションが吸えなくなりました
水源の場所は把握していたので焦りませんでしたが
口にアミノバイタル入れて飲もうとしだ時だったのでつばで飲み込んだのが辛いといえば辛かったです
荷物は宅急便で送ったので、鹿児島高速船乗り場から鹿児島中央まではダウンジョグてきに歩いていこうと思います
いやー荷物がないってこんなに歩きやすいとは
>>952
今回ザッグに入れて使わなかった(出番がなくて良かった)もの
あったかインナー(キャプリーン3)
モバイルバッテリー(i phoneで全行程ジオグラフィカ使ったが持った)
だから余分なものはほとんど無かった
強いて言えばザッグが重かった(ケストレル28)
往復の人はみんな小さくて軽そうなザッグ使っていた
あとはハイドレーション オスプレー純正なのですが軽いハイドレーションバック探してみます
軽さは正義だ
まずは自分自身の軽量化だ
0954底名無し沼さん
2019/03/24(日) 12:32:20.11ID:/GEKX7O5http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1553306560/l50
0955底名無し沼さん
2019/03/24(日) 14:21:24.41ID:Gss2aXHqそれはハイドレーションがどうとかの問題じゃねーよ
0956底名無し沼さん
2019/03/24(日) 14:24:22.24ID:scHv/6+0なんか細菌が繁殖してそうで。
ザックの肩ベルトに100均で買った500の水筒をつけて、
ちょこちょこ飲んでる。
0957底名無し沼さん
2019/03/24(日) 14:34:22.17ID:McIB16PMそうならないようにしてるんだけどね
0958底名無し沼さん
2019/03/24(日) 15:16:52.33ID:RKlVuBI+大体の菌は胃液で死ぬから
0959底名無し沼さん
2019/03/24(日) 15:20:16.24ID:VQEftNQ+1番ヤバいのは毒素が体内に入る前に作られてるタイプだからね
胃酸殺菌も効かないしおとなしく腹壊すしかない
0960底名無し沼さん
2019/03/24(日) 15:20:49.19ID:IQoffazv0961底名無し沼さん
2019/03/24(日) 15:24:56.45ID:VQEftNQ+ヒトを含む中間宿主への感染は虫卵を偶発的に経口摂取することにより引き起こされる。虫卵は中間宿主の消化管において胃酸や胆汁の刺激により六鉤幼虫を放出し(以下略)
菌は防御できても寄生虫の孵化刺激になっちゃうのか胃酸
0962底名無し沼さん
2019/03/24(日) 15:26:15.64ID:UdtWo2HThttps://cvdd.rakuno.ac.jp/archives/2418.html
0963底名無し沼さん
2019/03/24(日) 16:19:27.22ID:6qHtrvFB0964底名無し沼さん
2019/03/24(日) 19:07:58.32ID:u7zo4i9bそれは分かるけど、
例えば俺が「1000回飛んだけど大丈夫だったよ」って書いてもきっと納得しないでしょ?
どうせやるなら、「膝を曲げて着地する派」が膝を曲げずに着地しないと、実験にならないと思う
1000回のうち何回目で膝が痛くなってやめたとか、1000回飛んだけど痛みは出なかったとか、
そういう結果にこそ意味があるんじゃないかな
0965底名無し沼さん
2019/03/24(日) 19:46:17.07ID:aa+sUJg50966底名無し沼さん
2019/03/24(日) 19:58:40.48ID:5me+M4aBウォーキングで1時間じゃ6、7キロだと思うけど、標高差で1000m上り、また下りするなら全然足りないと思う。
個人的な感覚だけど連続で50キロくらいウォーキングできたほうが無難。
0967底名無し沼さん
2019/03/24(日) 20:08:04.07ID:wHGCRCLNベテランのウォーカーが初心者向けのハイキングコースで全く通用しないこともあります。
0968底名無し沼さん
2019/03/24(日) 20:14:59.27ID:CZiIFtis標高1000メートルの山を海抜どのくらいの登山口から登るのかわからんけど
三角関数わかってるなら1000メートルの登ると累計どのくらい坂道を歩くかくらいは分かると思うけどな
1時間なら、高尾山(599m)登り80分下り70分の半分以下の運動量
平地1時間と坂道1時間とじゃ足の負担が全く違う
0969底名無し沼さん
2019/03/24(日) 20:20:00.63ID:whcc7ZgX0970底名無し沼さん
2019/03/24(日) 20:25:48.95ID:nF6XbWZf0971底名無し沼さん
2019/03/24(日) 20:31:13.56ID:CZiIFtis平地1時間ってかなりスピードを上げてウォーキングできるのか
うろうろとショッピングすることができるのか、とろとろと歩くことができるのか
0972底名無し沼さん
2019/03/24(日) 20:51:14.49ID:4SAdpfnp0973底名無し沼さん
2019/03/24(日) 21:17:36.15ID:aa+sUJg5自転車坂道有りの起伏にとんだコース一時間
ランニング一時間
全てを連続でこなせたら筑波山登れます?
平地のトレーニングなんてやはり意味が無い?
0974底名無し沼さん
2019/03/24(日) 21:57:47.19ID:CZiIFtis平地のトレーニングでもまったく何もやってないよりは全然いいよ
平地を走ってる人はやっぱり登山でも登るの早い
ただ高山になれば、低地で運動してる人ほど高山病になりやすい
体力あるから酸欠に気づかず、どんどん登っちゃって重症になって急に動けなくなったり倒れたりする
0975底名無し沼さん
2019/03/24(日) 22:00:19.27ID:TyAmAQ9uそれなら十分登れる。
っていうか、ランニング1時間できなかった時に筑波山も槍ヶ岳も登ったよ。
0976底名無し沼さん
2019/03/24(日) 23:03:31.34ID:oLzfoTW80978底名無し沼さん
2019/03/25(月) 07:19:00.87ID:WRD5yvc1がっちり通うぜ
0981底名無し沼さん
2019/03/25(月) 23:51:29.49ID:3AH8hrXz0982底名無し沼さん
2019/03/26(火) 13:41:06.87ID:RC30N/n+筑波山なんてゆっくりゆっくりあるけば別にたいしたトレーニングもいらないと思うが・・w
ただ平地でどんなに持久力つけても、上り下りで使う筋力はまた別の話だからなあ
あくまで例えだが、
どんなにジョギング頑張っても、腕立て伏せは強くならないのと同じようなもんかな
持久力と筋力は似て非なるものだとおもう。
0983底名無し沼さん
2019/03/26(火) 14:20:02.11ID:YKMJrhJ70984底名無し沼さん
2019/03/26(火) 14:29:35.75ID:J3VCnFNY0985底名無し沼さん
2019/03/26(火) 16:26:11.25ID:XvF6CRxRそれくらいしないと登山トレになら無い?
0986底名無し沼さん
2019/03/26(火) 16:26:19.66ID:gjGc27x00987底名無し沼さん
2019/03/26(火) 17:34:17.94ID:cEmo30jz会社終わって、車を運転していると、歩道に走っている人を見かけるが
頭が下がるね。
彼らが山登ったら、俺は彼らにかなわないと思う
そんな努力をしないもんな、俺
0988底名無し沼さん
2019/03/26(火) 17:52:34.75ID:gjGc27x0ジョギングには中毒性があってね
ハマると多少雨が降っていようが走りたくなるんだよねw
体を休ませるつもりの日でも2キロだけならセーフ!とかいって走りだしたくなる病気
0989底名無し沼さん
2019/03/26(火) 18:53:32.18ID:4/fSSCYR今は職場が山に近いので山登り自体がやめられない。そんな病的なひとが毎日わんさか登ってるよ。
0990底名無し沼さん
2019/03/26(火) 19:25:39.02ID:muCoxnF50991底名無し沼さん
2019/03/26(火) 19:41:54.88ID:XvF6CRxR歩くより少し早いくらいの
0992底名無し沼さん
2019/03/26(火) 19:47:51.85ID:MlnUncgOトレーニングをやめたり休むことで
今まで積み上げてきたものが失われるのが勿体無くなる。
なのでもうずっと走り続けるしかない。
0994底名無し沼さん
2019/03/26(火) 20:17:29.23ID:Rj43lCMU一気に太り過ぎたので、この腹抱えてジョギングするのが恥ずかしくて出られない
0995底名無し沼さん
2019/03/26(火) 20:28:19.02ID:cy6Q9KB3誰もお前のことなんか見てねーよ
0996底名無し沼さん
2019/03/26(火) 21:15:23.32ID:XvF6CRxR登山ってそんな過酷だっけ💦
0997底名無し沼さん
2019/03/26(火) 21:23:10.86ID:ca4lc3wq0998底名無し沼さん
2019/03/26(火) 21:25:57.46ID:iEfSg0/l0999底名無し沼さん
2019/03/26(火) 21:26:34.37ID:iEfSg0/l登山のトレーニング 12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1553603177/
1000底名無し沼さん
2019/03/26(火) 21:33:25.63ID:hWojiIoq10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 75日 12時間 11分 57秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。