トップページout
1002コメント272KB

ARC'TERYX アークテリクス

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2018/12/30(日) 19:31:21.73ID:nLNBj9ZN
アークテリクス
https://arcteryx.com/
0081底名無し沼さん2019/01/14(月) 11:18:15.47ID:6N96BU8n
2,3年で買い替えて下さい
0082底名無し沼さん2019/01/14(月) 11:24:13.15ID:9yFYR/7p
>>80
アークが溶着、接着多用するのは軽量化の為だと思うよ、自分の使い方だと8年くらいでシームテープ剥離とメンブレン剥離が始まる感じ。
0083底名無し沼さん2019/01/14(月) 11:36:38.37ID:Z6PR2yHw
10年も使われたら作ってる方はたまらんな
新しいものが売れなくてw
0084底名無し沼さん2019/01/14(月) 11:45:12.09ID:nyaslMua
シームコートはむかーしコメントしたけどおススメだよ。
https://i.imgur.com/1ZyDEmh.png
0085底名無し沼さん2019/01/14(月) 11:56:35.16ID:k5Ssp5ms
>>83
ガチの登攀してる人はおっかなくてそこまで使わんような気もするけど自分は去年剥離修理して10年目だ、超高級合羽。
0086底名無し沼さん2019/01/14(月) 12:08:14.84ID:XnaTflfR
>>83
実際には5年程度で崩壊が始まってるからねw

つか、5年も持たないジャケットってどうなの?そんな服、ほかに存在する?
それともハードシェルって2〜3年で買い替えるものなの?

今回はブラックダイヤモンドのミッションシェルにしてみたから
BDも5年程度で崩壊が始まったら、メーカーによらずゴアテックス使用のハードシェルの信頼度ってすごく低いってことになるだろうけど
0087底名無し沼さん2019/01/14(月) 12:12:25.33ID:XnaTflfR
ゴアテックスのせいじゃないかw>>86
ゴアテックスに縫製せずにストレスのかかるところを圧着、接着だけで済ませてるアークの問題だわ

あくまでメーカーの哲学、思想、技術の問題だな
0088底名無し沼さん2019/01/14(月) 12:15:08.03ID:nyaslMua
店員さん曰く皮脂のダメージが大きいからやはり適度な選択も必要だそうです

そう?
0089底名無し沼さん2019/01/14(月) 12:33:10.01ID:k5Ssp5ms
>>86
ゴアなら接着材自体はどこも大差ないだろう。接着材自体の進歩なり変化はあるだろうけど。軽量化と強度のバランスをどこに取るかは思想と技術レベル、コストの問題。
0090底名無し沼さん2019/01/14(月) 12:41:50.67ID:2osos3VV
>82>83
モンベルのようの他社のハードシェル・レインウェアも持ってるけど、
10年近く使ってもシームテープ剥離なんてほとんどないな…

ここの製品は、本当にシームテープ剥離に弱い印象
0091底名無し沼さん2019/01/14(月) 13:34:11.14ID:MZSccnGr
自分の場合はシームは問題ないんだよ、まったく
大問題なのは強度が必要なポケットの底とかジッバーを縫製せずに接着だけで済ませていること

自分のは10年以上前のモデルなので、その後改善されて
現行モデルでは同じ問題が発生しないのならよいのだけれどね

つか、カナダ軍もアークテリクスのジャケットを使ってるけど
厳冬期のカナダ山岳部で作戦行動中にアークテリクスのジャケットのジッパーが壊れて軍が全滅とかあったらワラエルw
冬将軍にボタンをやられたナポレオン軍的な
0092底名無し沼さん2019/01/14(月) 13:48:23.46ID:qT5JiESb
10年もののアルファSV使ってるけど、シーム剥がれ、メインブレン剥離は普通にあるね。
でも機能的に大丈夫そうだし、ちょいちょい補修して使ってるよ。
気に入ってるから、捨てるには惜しい。
0093底名無し沼さん2019/01/14(月) 14:53:29.74ID:2kGPtBle
今年こそはサイドワインダーの上下かうぞ
0094底名無し沼さん2019/01/14(月) 15:08:35.93ID:M3GtL2mu
アーク正規店なら保証付いてるから修理や交換すればいいのに
中古とか非正規で買ったの?
0095底名無し沼さん2019/01/14(月) 15:12:57.90ID:MZSccnGr
圧着、接着、シーム部分が経年劣化で5年程度でダメになっていくとしたら
「今年こそは〜」で問題になるのは、その商品の製造年はいつなんですか?ってことになるよね
0096底名無し沼さん2019/01/14(月) 15:53:25.70ID:qT5JiESb
>>94
外通で買ったけど、アーク店舗に修理をお願いしたこともある。
普通にやってくれたし、別案件では安くするから新品交換しない?とも言われた。
アフターがあるからガンガン使える。
0097底名無し沼さん2019/01/14(月) 17:01:29.96ID:MZSccnGr
>>94
パーマークという店舗の通販で買って、それが正規だったか並行だったかわからないけど
2007年ころに買ったので、どっちにしてもそのころの代理店はアメアじゃないよね

でも>>96の情報もあるので、今度アメアに問い合わせてみますよ

ただ、アークのジャケットに対する信頼感はなくなったから
次に新品を買うという選択肢はないな
0098底名無し沼さん2019/01/14(月) 17:21:37.76ID:M3GtL2mu
確かに昔は違うのかも
↓今はこういう保証書が付いてくる
https://i.imgur.com/hk6S72e.jpg

まあ自分はヘビーユーザーじゃないし長く使うなら正規の方が高くないなと思っただけ
劣化しない服はないだろうから
0099底名無し沼さん2019/01/14(月) 17:28:28.73ID:tXhUQlvb
逆に、縫製がちゃんとしてる登山用アパレルメーカーはどこなんだろう…
0100底名無し沼さん2019/01/14(月) 17:45:35.12ID:qT5JiESb
>>97
俺の場合、アークのホームページにあるお問い合わせフォームへ状態を説明したメールを送り、見ないと分からんから新宿店へ送ってと言われ修理してもらった。
意外にちゃんと対応してくれたよ
0101底名無し沼さん2019/01/14(月) 17:46:53.29ID:k5Ssp5ms
>>97
シームテープ剥離したアルファSVはバードエイドカード紛失した状態で有償修理して15000位だった、基本カナダで判断しててもう少しダメージ大きいと半値で新品になったりするようだ。並行品を正規店で修理頼めるかは分からない。
0102底名無し沼さん2019/01/14(月) 18:20:48.62ID:Yv3kUVJl
よくまぁ10年前の直そうとするな。
0103底名無し沼さん2019/01/14(月) 18:23:04.35ID:Yv3kUVJl
>>80
ビーコンをポケットに入れるバカは居ませんよ。
0104底名無し沼さん2019/01/14(月) 18:31:27.54ID:Yv3kUVJl
縫製の方が縫い目の防水と強度維持のため重ねて縫ったり、シームが増えるから重くなる。
スポルティバのキューブテックとかもだけど今は溶着が主流。
靴もそうだがちゃんと使ってれば剥離前に寿命がくるんだけど使わない奴ほどピカピカのままソール剥がれたりシームが剥がれる。
ちゃんと山で使って天寿全うしたら買い換えろっての
0105底名無し沼さん2019/01/14(月) 19:31:16.28ID:GCe8dCJA
関係者の開き直りが凄いw

靴なら使ってりゃ寿命が来るのは理解できるけど
ジャケットってゲレンデ、BC、SC程度での使用で寿命来るの?岩場で着てたら寿命も短いだろうけど
つか、シームテープの話じゃなくて圧着、接着が劣化してジャケットが崩壊していくって話だけど
0106底名無し沼さん2019/01/14(月) 21:45:26.35ID:7qwLuG8M
>>103
うん、俺もこれ読んで文章の信憑性が下がったよ
0107底名無し沼さん2019/01/14(月) 21:46:48.79ID:7qwLuG8M
>>105
手入れをどうしていたか書かないと、アークの評価を下げられないよ
0108底名無し沼さん2019/01/14(月) 22:09:50.46ID:W0t3h/ah
>>105
ビーコンをポッケに入れとくと寿命早いんじゃないかな
0109底名無し沼さん2019/01/14(月) 22:39:46.70ID:5gP7YlJr
>>105
靴も使ってなくても加水分解
溶着も成分変化で寿命来るだろ。

そんなに大事なら使うときは紫外線当てない、家に帰ったら真空パックして保管しなさい
0110底名無し沼さん2019/01/14(月) 22:42:32.63ID:Vkr370mi
>>80
あなたの求めるものとアークの目指すものがマッチしていないんであって、他の人には問題ないはず。

GORE-TEXメンブレンは5年もすれば本来の透湿性はどうしても失われてしまうし、それを理解して買っている。透湿性落ちてもまあ問題なければ使うけど、割り切ってる。

10年でも壊れないハードシェルがあればいいけど、重過ぎる・透湿性低いものになるでしょう。
0111 ◆JPvdfpxSsg 2019/01/14(月) 23:19:11.09ID:z/2oEM7r
モンベルのレインダンサー八年目でまだ健在だよ。
0112底名無し沼さん2019/01/14(月) 23:19:27.29ID:5gP7YlJr
縫製してシームする方が溶着より高いんだけどね。
使ってなくても劣化して寿命はきます。
だからハードに使って4ー5年で買い換えるのが得策
命かけて遊んでるならもっと早めに買い換えるわな。
ポリウレタン使ってりゃ加水分解、シームは剥がれる、溶着も成分変化でダメになる、
0113底名無し沼さん2019/01/14(月) 23:24:34.38ID:5gP7YlJr
>>111
見た目が健在と機能が維持されてるのかは別でしょう。
カッパなんか外で水弾いてれば気にならんだろうけど
冬山だと水蒸気の抜けが落ちてきた古いウェアは汗が中で凍るからな。
10年前のxcrと今のプロシェルじゃ透湿性は格段に違うよ
0114底名無し沼さん2019/01/14(月) 23:45:41.00ID:7qwLuG8M
111は手入れをちゃんとしてるんだろ
0115底名無し沼さん2019/01/14(月) 23:46:26.40ID:7qwLuG8M
>>110
五年で透湿性が失われるのソースよろ
0116底名無し沼さん2019/01/14(月) 23:50:25.27ID:Kiqmt0/B
素材が崩壊したら透湿性は上がりそうなもんだが
0117底名無し沼さん2019/01/15(火) 00:27:01.36ID:cXSE7BJa
微細孔の目が詰まるんじゃないの
0118底名無し沼さん2019/01/15(火) 00:39:18.52ID:LhWCmHpd
>>117
分からずに買ってる人が多いようでビックリしてる
それ分かって洗濯もするはずなのに・・?
0119底名無し沼さん2019/01/15(火) 04:07:38.95ID:HKcNa3RA
汚れが溜まる撥水性が落ちるで性能低下は見るけど
ゴアテックスメンブレンの性能が落ちるは見たこと無いから誰かソースくれ
読んでみたいわ
0120底名無し沼さん2019/01/15(火) 07:31:23.76ID:LhWCmHpd
俺が登山始める時に色んな個人ブログ読んでた時は
「どんな物でも経年劣化するから登山用品は5年前後が寿命」
って感じの事書いてる人がほとんどだったんだけどな

それなのに10年も使って「圧着剥がれたからアークはクソ」とか言い出す>>80みたいなアンチは面白すぎる
0121底名無し沼さん2019/01/15(火) 08:15:43.03ID:Oie+uhqe
ゴアテックスフィルムって発明当時から不変なのに張り合わせる生地の改良を素材そのものの進化だと思わせてるような印象がある
0122底名無し沼さん2019/01/15(火) 14:44:22.96ID:abJFrPWN
膜単体と服としてが混ざってるのか
0123底名無し沼さん2019/01/15(火) 17:14:24.52ID:ERE2HLxx
>>121
PTTE膜の基本は不変で耐油性持たすのにポリウレタン層追加したりしてるけど最近の透湿性の向上してるのは膜の厚みが薄くなってるのかな?最近追っかけてないから分からん。
0124底名無し沼さん2019/01/15(火) 17:39:12.26ID:9xIEEyuD
穴のサイズが違う複数の膜を重ね合わせてたり(ゴアプロ)
メンブレン単体でもある程度の耐久性とストレッチ性を持たせたもの(新型アクティブ)
とか色々あるみたいだね
でも新機能を特に何も謳っていない普通のゴアテックスは昔のままなんじゃないの?
去年から透湿性の数字が爆上げしてるのはテストの方法が変わったと何処かで聞いた
0125底名無し沼さん2019/01/15(火) 17:39:25.80ID:ntIgmu4f
ptfeは劣化しないけどポリウレタンポリマーが入っているからメンブレン自体も徐々にだめになっていくと思う
0126底名無し沼さん2019/01/15(火) 17:40:10.87ID:ntIgmu4f
>80
どこ行ったー?
0127底名無し沼さん2019/01/15(火) 18:36:54.93ID:sA0JRqct
>>126
色々と理論崩壊しそうで逃げたんだろ
0128底名無し沼さん2019/01/15(火) 19:14:52.64ID:OIZp1i/x
すげえwww

アーク狂信者が発狂してるわwwwwwww
0129底名無し沼さん2019/01/15(火) 19:21:11.78ID:OIZp1i/x
軽量化のために溶着を多用するって上のほうで書いてるけど
ポケットのジッパー、ポケットの仕切り、ポケットそのものを縫製、シームしないで溶着で済ませることによる重量なんて何グラムにもならんだろうに
本気で書いてるのか?

まあいいや、軽量化のためだとして
それとトレードオフでジッパーやポケットの強度を落とすとか、
アークテリクスはどんな哲学、思想でやってるんだ?

しかも、ハードシェルでだぞw
0130底名無し沼さん2019/01/15(火) 19:24:49.43ID:OIZp1i/x
考えるられることは

縫製する技術がなかった
縫製するとコストが上がるし圧着でもケンチャナヨでやってしまった
圧着でも経年劣化してはがれてジャケットが崩壊するとは全く気付かない間抜けだった

こんなところだろ
0131底名無し沼さん2019/01/15(火) 19:31:05.41ID:OIZp1i/x
同じ時期にモンベルのストームクルーザーを買ったけど、今でも健在だわ
シームの剥がれもないし、もちろんジッパーやポケットが剥がれ落ちて崩壊していくということもない

サイドワインダーより使用頻度も高いし
扱いもいい加減だけどね
0132底名無し沼さん2019/01/15(火) 19:33:47.58ID:OIZp1i/x
>>109
溶着が寿命来るのがわかってるなら、なんで縫製しないの?
ポケットにしまったものが落っこちて行っても問題ないわけ?

それとも、アークのポケットは飾りか?w
0133底名無し沼さん2019/01/15(火) 19:49:35.32ID:3hq9R9Es
セリウムSVとソリウムARのダウンって独自の癖のある臭いしてこないか?
エグミのある獣臭
0134底名無し沼さん2019/01/15(火) 19:52:43.62ID:UbDKflOS
>>132
興奮しすぎ。向いてないよ。
0135名無し募集中。。。2019/01/15(火) 19:52:59.76ID:YO+6KawN
ノースやパタゴニアがアホみたいに流行ってるけどアークは通常営業なんだな
0136底名無し沼さん2019/01/15(火) 19:53:58.81ID:CoqIrbl1
加齢臭SVフーディー
0137底名無し沼さん2019/01/15(火) 19:55:39.79ID:UbDKflOS
体型を特に選ぶからな。着たくても着れんのだろ。

訳あって色々触るんだけど特別にダウンの匂いは感じないけどな。
0138底名無し沼さん2019/01/15(火) 20:08:50.84ID:H6vrblyv
町中でアークボーイも結構見るようになったよ
0139底名無し沼さん2019/01/15(火) 20:22:24.96ID:BG+AbfWz
>>132
おかえりー。
一生モンベル愛して下さいね
0140底名無し沼さん2019/01/15(火) 20:25:02.67ID:BG+AbfWz
>>129
微々たる物が積み重なって重くなるんだわ。

ビーコンをポケットにしまってGPSもバックパックのトップリッドに入れない奴には関係ないだろうが。
0141底名無し沼さん2019/01/15(火) 20:41:08.79ID:qYBa7OWq
アークもいい
モンベルもいい
うまく使えばいいんじゃね
0142底名無し沼さん2019/01/15(火) 20:41:55.49ID:OIZp1i/x
>>134
ほら、そうやって本質に迫るとはぐらかす、話をすり替えるで逃げる

登山靴のソールやプラブーツが加水分解で壊れるのと
アークのジャケットが縫製しないで糊付けで済ませてるせいで壊れていくのとは全くベルの問題だろ
0143底名無し沼さん2019/01/15(火) 20:42:48.33ID:OIZp1i/x
>>140
ライト&ファーストするんなら裸で雪山行っとけよ
0144底名無し沼さん2019/01/15(火) 20:47:42.69ID:OIZp1i/x
>>140
つか、軽量化するんならポケットもジッパーもいらないんじゃね?

アークの場合どうせ壊れて、気がついたらポケットの中身もなくなって軽量化されるわけだけではあるけどw
0145底名無し沼さん2019/01/15(火) 20:49:37.78ID:BG+AbfWz
>>142
ノルゥィージャン靴=縫い目もシームもいっぱいの素敵なブランド
PU使った軽い靴=アーク

本質解ってないのはお前
縫い目いっぱいあってビーコンがポケットに入ってても安心のブランドをはじめとする選びなさい
0146底名無し沼さん2019/01/15(火) 20:49:44.45ID:OIZp1i/x
>>141
雨合羽は次もモンベルを買うだろうけど
ハードシェルはアークは二度とないだろうな。実際BDにしたし
0147底名無し沼さん2019/01/15(火) 20:50:38.58ID:OIZp1i/x
>>145
BDはポケットに入れてるけどw
0148底名無し沼さん2019/01/15(火) 20:58:19.20ID:OIZp1i/x
>>145
アークのお高いハードシェルジャケットはわずか数グラムの軽量化のために
堅牢性も耐久性も犠牲にして
つまり、非常に脆弱なので、わずか数年で買い替えることを前提にした素晴らしい設計思想ということで理解しとくわ
0149底名無し沼さん2019/01/15(火) 21:34:49.65ID:jnYunVov
>>148
それってボッタくりっていうんじゃん?
0150底名無し沼さん2019/01/15(火) 22:15:01.33ID:YaZ/htz2
>>124
ゴアプロそんな構造なのか、知らなかった。
ありがとう。
0151底名無し沼さん2019/01/15(火) 22:17:58.81ID:YaZ/htz2
ゴアではないけどパタのR2のハンドフォーマーポケットの溶着は10年弱で剥がれたわ、義父にプレゼントしたLLBEANのポーラテックサーマルプロはもうちょっと早くに逝った。
0152底名無し沼さん2019/01/15(火) 23:06:17.67ID:9Hq4JhwQ
なんだか知らんが発狂しとるわ
0153底名無し沼さん2019/01/15(火) 23:40:10.93ID:ehuz3qDZ
溶着君が粘着か
0154底名無し沼さん2019/01/16(水) 00:40:09.87ID:RHFuKS66
10年も使うとは凄いな3年も使ったら捨てるわ
車だって普通3年乗ったら買い替えるよね
0155底名無し沼さん2019/01/16(水) 00:44:50.72ID:FjaUO4Q+
レス乞食の巣窟
0156底名無し沼さん2019/01/16(水) 00:55:41.02ID:RJ7AagaA
>>142
メンテはどうしてたんだ?それに答えないから遊ばれてる
0157底名無し沼さん2019/01/16(水) 00:59:09.64ID:dYwFw+fG
皮脂ベタベタのまま保管してシームテープ剥がれたとか言ってたらマジで笑える
オヤジの皮脂ヤバイよ
洗おうね
0158底名無し沼さん2019/01/16(水) 01:22:51.94ID:q06r8Pwn
日本の夏の高温多湿は、糊付けの劣化を極端に速めている可能性はあるね。
そもそもアークやパタはメーカー修理前提の製品だからドンドン修理に出せば良いいんだよ。
みんなでドンドン修理に出せば、それだけ日本向けの修理体制も良くなるし。
0159底名無し沼さん2019/01/16(水) 03:01:03.67ID:jypq6w/D
命に関わる装備品を躊躇いなく10年使うという考えが理解出来ない。
0160底名無し沼さん2019/01/16(水) 07:11:05.25ID:dxBdCjOF
>>133
公式HPの商品レビューにも臭いについてはクレーム多いね
★ひとつの理由が臭うって

そういうのをちゃんと見ないから
0161底名無し沼さん2019/01/16(水) 08:48:03.06ID:FMheGG1P
10年物のザイルやで…
0162底名無し沼さん2019/01/16(水) 11:21:18.92ID:/c2LNQJM
>>159
高いの買ったから100年使いたいんだろ。
0163底名無し沼さん2019/01/16(水) 12:17:31.47ID:2pSQRwYD
高級雨合羽、メンブレン死んだらウィンドブレーカーとして街で使うんなら10年だろうが20年だろうが着られるんだけど、登攀に使うようなガチ層は不安あったら買い替えるよなあ、死にかねないから。
0164底名無し沼さん2019/01/16(水) 12:52:04.85ID:aUnfRFSo
身分不相応な買い物
0165底名無し沼さん2019/01/16(水) 14:14:48.13ID:BS1466/N
10年物のウエアを修理に出したら喜ばれるんじゃないかな?
0166底名無し沼さん2019/01/16(水) 15:32:33.94ID:H/PX5tBf
また逃げたか?
0167底名無し沼さん2019/01/16(水) 20:17:38.57ID:PSBFHWqv
>>162
アークテリクス サイドワインダー
10年どころか、5年で崩壊が始まってるからw
0168底名無し沼さん2019/01/16(水) 20:20:36.07ID:PSBFHWqv
アークテリクス サイドワインダー シームテープ
は全くはがれてないんだけど

5年程度でパウダースカートがはがれ
6〜7年目からポケッの仕切りとかポケットのジッパー、ポケットそのものが壊れていった
なぜならストレスのかかるところを縫製していないから
0169底名無し沼さん2019/01/16(水) 20:22:54.13ID:PSBFHWqv
アークテリクスは軽量化のために

ポケットやジッパー周りを縫製しないで溶着だか接着だか圧着だかしらんが
それだけで済ませてるってことだわな
0170底名無し沼さん2019/01/16(水) 20:24:36.17ID:PSBFHWqv
アークテリクスが軽量化のために

わずか数グラムの糸とテープを使わないでいたなんて
このスレの事情通wの方のご教示がなければ気が付きませんでしたよw
0171底名無し沼さん2019/01/16(水) 20:26:30.49ID:PSBFHWqv
>>162
アークテリクスのハードシェルはガチで
わずか数年しか信頼して使えないって、ことをこのスレの多くの人のレスで知りました

そんなものに、お金を捨てれる皆さん
素晴らしいですね
0172底名無し沼さん2019/01/16(水) 20:31:07.16ID:PSBFHWqv
>>156
アークテリクス ジャケット
メンテ、保管は問題ないよ

少なくとも、何も問題の起きていないモンベルのストームクルーザーのほうが
日頃の使いかたや保管、メンテはいい加減にやってたから
0173底名無し沼さん2019/01/16(水) 20:39:37.11ID:PSBFHWqv
アークテリクス ハードシェル 寿命
に関しては
ここの書き込みによると、使わないやつほどシームがはがれるらしいので
0174底名無し沼さん2019/01/16(水) 20:44:02.58ID:1Q/65tw9
アークテリクス ジャケット 保管

については、じゃあおいとくだけで劣化が著しいのなら
製造年は最新のものでなければいけないということになるね
在庫を売りさばけず、去年の製造のものを売ってるショップで買うと
アークテリクスのジャケットの短い寿命がさらに短いってことだわな

よく、そんなのに大金払えるね。

羨ましいというより、滑稽w
0175底名無し沼さん2019/01/16(水) 21:07:34.56ID:1Q/65tw9
アークテリクス ジャケット 新作
>>2に貼ってあるけど

軽量化のために縫製を少なくしてるんだ!というレスをしたやつはこれを見てどう思うんだろう?
ツートンカラーにしてるから、その分生地をつなぎ合わせるのに縫製、シームも増えるだろうに
その分、ポケット周りの縫製を省略してるのだろうか?

もしそうなら、素晴らしく頓珍漢な哲学だな
0176底名無し沼さん2019/01/16(水) 21:14:12.93ID:1Q/65tw9
アークテリクス の2007年ごろに買ったサイドワインダーについて
自分は実際に起きたことを書いたわけだけど

当時のものと比較して、現行モデルがどうなっているのかは知らない
ひょっとしたら、縫製せずに経年劣化で崩壊するに任せていたポケットやジッパーも
ちゃんと縫製しているのかもしれないし
圧着だか接着だか溶着だか何だか知らないけど技術的なブレークスルーができて耐久性がモンベル並みに追いついてるのかもしれない

まあ、新品買う人は数年後糊付けがはがれ始めないか気を付けて
0177底名無し沼さん2019/01/16(水) 21:16:26.35ID:FL7Q+ldt
アークテリクスの中古ジャケット
を検討してる人は絶対にやめたほうがい
0178底名無し沼さん2019/01/16(水) 21:19:09.84ID:PSBFHWqv
  アークテリクスのジャケットをゲレンデで着ている人を見ると
だせえwww
と思うようになってしまったよ
0179底名無し沼さん2019/01/16(水) 21:21:32.24ID:PSBFHWqv
以上、アークテリクス関係者だか信者がうざいので
アークテリクスのハードシェルにどんな問題があるのか、少しでも検索にかかる率を上げるように単語をちりばめておいたよ
0180底名無し沼さん2019/01/16(水) 21:35:25.65ID:8VY4H34A
>>175
オイポンコツ
beta slハイブリッドのコンセプト知ってるか?
安物のカッパ兼シェルにそこまでコストかけるわけねーだろ。
数年で買い換えない貧乏人はアーク買わんでノースのオールマウンテンでもかっとけって。

パックライトのベータSLで内張り剥げても発狂しそうだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています