トップページout
1002コメント265KB

愛知・岐阜 低山スレ Part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2018/12/29(土) 18:07:50.49ID:6gVm7Qgm
のんびり歩いてまったり語る。
愛知と岐阜の低山。
ガチの登山者さんはよりふさわしいスレへどうぞ〜。

前スレ
愛知・岐阜 低山スレ Part17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1531868052
0221底名無し沼さん2019/02/12(火) 23:32:55.33ID:1yfO4HUw
>>220
蘇我駅からタクシー使え。2000円しない
0222底名無し沼さん2019/02/13(水) 08:52:52.61ID:SjQtqC5v
金華山〜坂祝間を縦走することもできるらしいのぅ。芥見の辺は下道歩くんかの?
(・ω・)超ロングコースや。
0223底名無し沼さん2019/02/13(水) 20:09:02.40ID:VKSIIIlh
>>217
じゃないよ 写真の場所だけ岩が飛び出てる 恵那山も見えるよ
0224底名無し沼さん2019/02/14(木) 18:46:13.23ID:hBINsXZG
金華山ドライブウェイの方から登ってる人多いんかな。金の観音像があるお堂の駐車場いつも混んでる。
0225底名無し沼さん2019/02/17(日) 18:26:13.68ID:1+IP4Oi3
>>218
国内は薬殺してから埋めます
0226底名無し沼さん2019/02/17(日) 23:05:16.59ID:p0JFoaOV
死体なわけだから、あたり一面、臭くなりそうだけど。。。
0227底名無し沼さん2019/02/18(月) 11:47:37.39ID:RPOKGtGt
登山口にも白い粉まく事になったらしいよ
0228底名無し沼さん2019/02/18(月) 12:43:46.15ID:XIaE0n6n
夜叉ヶ池登山口まで雪で行けんかった
ホハレ峠も雪で行けんかった
ラーメン食って帰って来た
0229底名無し沼さん2019/02/18(月) 13:36:45.09ID:OYJSq3Gv
(・ω・)ソムギ危険箇所ないか見に行ってくれりゃよかったのに。踏み跡ありゃチェーンスパイクで登れんかの?
0230底名無し沼さん2019/02/19(火) 09:47:16.24ID:PGmVsVYW
>>222
縦走ってより
権現山で一度降りるんじゃないかな?
あそこが繋がって無いよね
尾崎のあたりと
0231底名無し沼さん2019/02/19(火) 10:15:04.99ID:8PwyX6tU
(・ω・)やっぱあかんか、強風やデブリありゃラッセル消えるし。チェーンスパイクのみの初雪山歩きはやめとこ(笑)
0232底名無し沼さん2019/02/19(火) 22:52:13.35ID:4hObDILC
>>218
https://pbs.twimg.com/media/DzuriyIV4AAm5YS.jpg
0233底名無し沼さん2019/02/22(金) 00:42:39.72ID:DyAnze0B
2018年11月2日 片桐邦雄 生け獲り

https://www.youtube.com/watch?v=U5_PqY0y8Jo
0234底名無し沼さん2019/02/22(金) 00:59:06.90ID:DyAnze0B
罠師・片桐邦雄 2017
https://www.youtube.com/watch?v=e4y2zl3w1v0
片桐邦雄 鼻獲りB 2018年2月
https://www.youtube.com/watch?v=MOui5ATcy9Y
猪迫力。電気止めざし
https://www.youtube.com/watch?v=AzWTcQjsquU
※閲覧注意※イノシシに電気止め刺し機を使ってみた イノシシの解体
https://www.youtube.com/watch?v=Rd8VrQ6hwck
150Kg以上はありそうな猪が入りました!自分史上最大です!
https://www.youtube.com/watch?v=5z9hDc0-du0
0235底名無し沼さん2019/02/22(金) 21:18:29.95ID:E06Tt6q4
ここで各務原アルプスってどんなんかと思って猿啄城から岩坂峠まで行ってきた。芥見権現山まで行ける気がしない。
0236底名無し沼さん2019/02/22(金) 21:58:47.53ID:aSrHat/z
>>235
エスケープルートが沢山あるからいつでもやめるつもりで歩けばいいよ
出来れば伊吹の滝からスタートした方が後々楽
0237底名無し沼さん2019/02/22(金) 22:14:57.10ID:E06Tt6q4
>>236 ありがとう。途中にハイキングロードの分岐が幾つもあって、いろんな所から登ってきてる人達がいた。全縦走は大変そうだね。
0238底名無し沼さん2019/02/23(土) 01:23:27.89ID:FQSTaSP/
鼻の奥がぴりぴりする
これからの時期花粉症でも山行くんかえ
0239底名無し沼さん2019/02/23(土) 04:17:49.91ID:+mS/veN3
各務原アルプスは伊吹の滝から出て、迫間不動の極楽茶屋までを目指す。
そこまで辿り着けば休憩できるし後は惰性でやり切れる。
閉店時間が早くて制約があるからこそなんとか間に合わせようと、気力が沸くんだわ。
そうでもなきゃ途中で心が折れまくると思う。
0240底名無し沼さん2019/02/23(土) 09:03:10.95ID:JIQ7s6LF
>>239 猿啄城からだと折れまくった(笑)

迫間城跡くらいまでは余裕なんだけど、金山を過ぎてもう時間切れかなと思って岩坂トンネルの前に下りて、そのまま国道沿いに戻ろうかと思ったけど天狗山遺跡からまた山に入って、東海自然歩道からアルプスハイキングロードに戻って帰った。

飲み物なくなって迫間不動の自販機に寄って、金比羅山→明王山→猿啄城って道程で帰ったけど、ゾンビみたいになってた。

迫間不動の茶屋は本堂や奥の院のある場所よりずっと下だよね? 次は行ってみる。
0241底名無し沼さん2019/02/23(土) 10:38:33.09ID:t/e6hAXz
各務原アルプスは超軽装備で走るように歩を進めた方が縦走しやすいぞ
ゆっくり景色を楽しみながらだと疲れやすい起伏があるからなぁ
0242底名無し沼さん2019/02/23(土) 12:26:31.61ID:hyLZD3nq
>240
奥の院から体感で距離は200m、標高は50mぐらいしたかな。
そんなに遠くはないよ
0243底名無し沼さん2019/02/23(土) 12:52:29.48ID:XAqA1m49
極楽茶屋の中華そばと炊き込みご飯は是非とも食べてもらいたい
気力も体力も全快する
https://i.imgur.com/nDfDgsQ.jpg
0244底名無し沼さん2019/02/23(土) 13:01:45.89ID:JIQ7s6LF
おお旨そう、一度は食べんとだね。

各務原アルプスは起伏がある所はすごくあるね。明王山だけとかなら犬連れの散歩みたいな人もいて、軽装の人が多かった。速い人は速かったわ。
0245底名無し沼さん2019/02/23(土) 20:51:10.79ID:+mS/veN3
各務原権現&北山からの芥見権現への道は特に急だね。
足元滑りまくる。
0246底名無し沼さん2019/02/23(土) 22:07:20.80ID:njTKiZ4n
各務ヶ原アルプスはジジババが主だね
トレランみたいな人とか家族連れもちらほら
0247底名無し沼さん2019/02/24(日) 10:15:39.83ID:HX9f2O4Z
>>244
おでん🍢のたまごを
味噌かけて
ぐちゃぐちゃにして
ご飯と一緒にほおばるのが
極楽への道
0248底名無し沼さん2019/02/24(日) 10:18:17.28ID:HX9f2O4Z
明王山は犬山花火の時に登ると
綺麗やで
0249底名無し沼さん2019/02/24(日) 21:47:17.12ID:ep/g6Mn/
(・ω・)ポツンと一軒家、バタバタしててちょっとしか観れんかった。岐阜県の木曽川と恵那山が見える地域やったけどどこら辺やったんやろ? 笠置の辺?
0250底名無し沼さん2019/02/24(日) 21:49:17.26ID:ueR4zz58
みんなが各務ヶ原アルプス縦走だと張り切ってる中
俺は日本ラインうぬまの森でお気軽ハイキングしてきたわ
しっかり整備されてて地元民に愛されてる森だな
0251底名無し沼さん2019/02/24(日) 21:53:51.11ID:ueR4zz58
>>249
実況で拾ってきた

715 名前:名無しステーション [sage] 投稿日:2019/02/24(日) 20:34:38.47 ID:KDVP3Tqp0 [10/10]
周りの田んぼを独り占めしてるんだよ
https://www.google.com/maps/@35.4701969,137.3369216,251m/data=!3m1!1e3
0252底名無し沼さん2019/02/24(日) 22:31:05.95ID:ep/g6Mn/
>>251
(・ω・)ありがと
0253底名無し沼さん2019/02/25(月) 08:00:08.14ID:aivxcofW
>>251
笠置山辺りだと思ったけど木曽川の南側なんだ
0254底名無し沼さん2019/02/25(月) 12:26:16.97ID:DlDCiAQD
>>250 ところどころ限定でもいい場所やね。道が整備されてて、でも山歩き感があって。うちはちょっと遠いから近くの人が羨ましい。
0255底名無し沼さん2019/02/28(木) 08:55:40.54ID:sThi3HLI
咳が止まらない老人、病院で検査すると「とんでもない」生物が発見される

花粉症でもないのに、のどが痛いという方は、注意したほうがいいのかもしれません。
特に海外に旅行に出かけて帰ってきたら、なんだか調子が悪い。咳が止まらない。
なにか異物感がある。そんなケースは要注意です。こちらの今回紹介する老人は、
喉に度重なる不調を訴え、病院に駆けつけるも何も発見されませんでしたが、
とある病院でとんでもないものが発見されます。

喉からとんでもないものが発見される
喉に度重なる不調を訴えた、60歳の老人。どの病院に行っても、特に以上は見当たりませんでしたが、
中国の宜賓市にある伝統的な病院に行った際にその原因がいよいよわかったようです。

実はとんでもないものが喉に生息していたのです。それが・・・
https://i2-prod.mirror.co.uk/incoming/article14051858.ece/ALTERNATES/s615b/0_PAY-AsiaWire-ThroatLeech-01.jpg
https://i2-prod.mirror.co.uk/incoming/article14051857.ece/ALTERNATES/s615b/0_PAY-AsiaWire-ThroatLeech-07.jpg

そうです「ヒル」です。

60歳の老人の喉には脈動しうごめくヒルが、血を吸い続け2年間も寄生していたとのことです。
医者はエアロゾル鎮静剤を使用し、ヒルを落ち着かせ無事取り出したとのこと。

気になるこのヒルの侵入経路ですが、60歳老人は、田舎出身であり、度々煮沸消毒されていない
水を飲んでいたとのことです。

つまり、生水にヒルの幼体が混入し、それを飲んでしまい胃に達すること無く、喉でじわじわ
成長したのではないかということです。

以前本当の意味のサイレントヒルが話題となりましたが

これはあながち海外だけでなく日本でも同じようなことが起こりうるので、安易に自然豊かな場所での
生水を美味しいからと言って飲むべきものではないのかもしれませんね。

https://yukawanet.com/archives/inonaka.html
0256底名無し沼さん2019/03/01(金) 07:03:30.23ID:s9aLwucX
明日の小牧基地のブルーインパルスは小牧山からよく見える?
0257底名無し沼さん2019/03/01(金) 08:14:13.17ID:qBc/3qoa
>>256
https://www.youtube.com/watch?v=hLwiI09Btvw
ちょっと逆側なのかな
0258底名無し沼さん2019/03/01(金) 20:48:19.17ID:2AS4pUqF
>257
ありがとございます。
ちょっと見た目が小さくなりそうなので基地で見ることにします
0259底名無し沼さん2019/03/02(土) 12:55:30.89ID:ZbcW0GO7
各務ヶ原アルプスは人多いな
アクセスいいしピクニックにも足慣らしにも向いてる
0260底名無し沼さん2019/03/02(土) 14:06:25.46ID:RWaJ2D7Z
明王山辺りが一番多いのかね?
猿喰山へ行った時には誰も居なかったから…。
0261底名無し沼さん2019/03/02(土) 20:01:47.51ID:930JLy1X
土日はトレランの人多くて平均年齢下げてるね
0262底名無し沼さん2019/03/03(日) 02:28:14.70ID:hH7MbqQL
能郷白山行ってきた。奥社が消失してたけどどこ行った?

雪少なくて登山口の渡渉が普通に渡れた。
0263底名無し沼さん2019/03/03(日) 04:18:46.93ID:apoLRXmk
能郷谷ルートだね。
レコやMapを観てるとかなり雪が多いみたいだけど良く行けたね。
0264底名無し沼さん2019/03/03(日) 13:33:29.51ID:UHqzMC1m
(・ω・)本巣に過ぎた物が二つあり、薄墨桜と能郷白山
0265底名無し沼さん2019/03/03(日) 15:22:50.37ID:wic8tfV9
薄墨桜は今の時期は水墨画の世界を見られて趣がある。
夏に行けば緑濃さが目の薬になってよい。
秋は紅葉、枯葉舞い散る風景に時の移ろいを感じるからそれもいい。
春は・・・・・・人の頭しか見れないからどうでもいい。
0266底名無し沼さん2019/03/03(日) 17:58:07.76ID:L218N8HW
お前ら薄墨じゃないぞ

淡い墨と書いて淡墨桜

色の変化
ピンク→白→淡い墨色
散り際の色で淡墨桜だぞ

去年の台風で
枝が折れたらしいけど
どうなってるんだろうな
0267底名無し沼さん2019/03/03(日) 19:52:58.38ID:ggf+c0vY
丁度いまTVで鳳来寺山やってるな
0268底名無し沼さん2019/03/03(日) 21:43:26.37ID:jAsmvmcV
毎週鳳来寺山登ってるけどこんなオッサン見た事ねーな

つーか本人乙と言ったところかw
0269底名無し沼さん2019/03/03(日) 22:13:37.35ID:nOsrMbXT
鳳来寺山って痴漢爺がでるんでしょ?
0270底名無し沼さん2019/03/03(日) 22:17:15.30ID:WWJLW7wk
痴漢爺は明神でも町が看板設置してた
0271底名無し沼さん2019/03/04(月) 04:17:57.08ID:fLpYsi+R
本宮山もだよw
0272底名無し沼さん2019/03/04(月) 11:17:19.60ID:27jwA3O3
(・ω・)正直、無雪期でも能郷谷ルートや小秀や恵那山なんかは低山いうにはガッツリ感あり過ぎ。ましてや冬季やと本格登山やろ思う。
0273底名無し沼さん2019/03/04(月) 11:28:32.61ID:lsv69u9R
つまり「低い山」は本格的であるべきではないと?
0274底名無し沼さん2019/03/04(月) 17:16:53.52ID:rFXuXDhN
低山の定義はわからんけど1500とか2000m超えている能郷白山、恵那山は低山なのか??
0275底名無し沼さん2019/03/05(火) 04:08:56.12ID:Bae0NZ5Z
森林限界が境界だと思っている
0276底名無し沼さん2019/03/05(火) 08:55:48.25ID:ZyEGZmGB
>>275
この基準でいくと、伊吹〜鈴鹿の説明がつかない
0277底名無し沼さん2019/03/05(火) 09:00:07.46ID:hwN55RpB
定義は人それぞれやろけど
(・ω・)あくまで個人的感覚ですぅ。ハイキングやピクニック的というか、それをいうと山舐めとるんか怒られるか知れんけど
0278底名無し沼さん2019/03/05(火) 09:47:23.57ID:6RkTs5F/
北ア周辺を除いて1500を超える山を低山と呼ぶのは山に大して失礼な気がする
0279底名無し沼さん2019/03/05(火) 10:01:13.32ID:9u127UXF
低山って言うても海抜数十mから頂上までとか考えると・・・
0280底名無し沼さん2019/03/05(火) 12:46:40.27ID:Bae0NZ5Z
>>276
カルストでハゲてるのと森林限界とは別物なんだが
それともあの辺は低山じゃないと言いたいのか
0281底名無し沼さん2019/03/05(火) 13:16:39.56ID:6RkTs5F/
高山 : 森林限界以上 おおよそ 2500m以上

ハイマツの壁

亜高山 :ダケカンバ、トウヒ、コメツガ、カラマツ 1500〜2500m

ブナの壁

低山: おおよそ1500m以下 ナラ、クリ、ケヤキ、ミズナラ、カエデ
0282底名無し沼さん2019/03/05(火) 15:46:50.18ID:r1uygkrW
>>280
原因は何や知らんけどハゲはハゲだよな
0283底名無し沼さん2019/03/05(火) 16:05:57.38ID:SLogdcv0
低山と里山してるとか
0284底名無し沼さん2019/03/05(火) 20:49:33.79ID:GGLRnFED
>>281
いい感じの分類だ
暖かくなってきたからそろそろ亜高山登るかな
0285底名無し沼さん2019/03/06(水) 13:56:19.38ID:DXYKvpby
すまん、花粉症があ〜
0286底名無し沼さん2019/03/08(金) 17:20:04.96ID:0R11wZCh
関市の高沢山と本城山
来年の大河でも注目される齋藤道三の出自にまつわる城跡や
古道とかあっておすすめ
0287底名無し沼さん2019/03/08(金) 20:10:58.07ID:h9of4sSq
>>286 各務原アルプスぜんぶ行ってから行こかな。

うぬまの森→金毘羅山→大岩不動と迫間不動行ってきた。極楽茶屋の中華そば旨かった。
0288底名無し沼さん2019/03/09(土) 01:13:10.12ID:x1Mt0XPs
さあ大本命来るか
0289底名無し沼さん2019/03/09(土) 01:21:49.11ID:KXDwQbry
名古屋結構揺れたわ 明日岐阜の山登ろうと思ってたけど大丈夫かな
0290底名無し沼さん2019/03/09(土) 01:44:28.59ID:5/g5fUAc
岐阜本巣
前兆なしにいきなり揺れた
朝方とか台所やってる最中じゃなくて良かったわ
0291底名無し沼さん2019/03/09(土) 03:36:52.74ID:rltx4Bix
愛知西部は地鳴りが数秒有ってからの揺れだったので、マジで怖かった。
0292底名無し沼さん2019/03/09(土) 07:21:37.02ID:BgtCQuGQ
揖斐川ってあのあたりどんな断層があるんだろ
それこそ各務原アルプスに断層とか関のあたりも断層あったけど
0293底名無し沼さん2019/03/09(土) 07:56:45.73ID:H3z+piLW
揖斐川町住まいだけど、寝ていて気付かなかった
0294底名無し沼さん2019/03/09(土) 08:12:26.57ID:84jIg/u3
>>292
根尾谷がある。
0295底名無し沼さん2019/03/09(土) 10:30:15.38ID:tGEJcMdu
天気いいのに花粉症が地獄すぎる

花粉症でも東三河からさくっといける山教えてくれ
0296底名無し沼さん2019/03/09(土) 13:28:17.18ID:aQX6wgZz
東三河なんて植林帯ばっかだからな…神石山か吉祥山かな
0297底名無し沼さん2019/03/09(土) 16:21:23.02ID:isHECOyZ
本宮山じゃだめなの?
0298底名無し沼さん2019/03/09(土) 19:58:23.14ID:X41KfWuz
>>295
渥美トレイルとかは。大山〜雨乞
0299底名無し沼さん2019/03/09(土) 20:52:20.09ID:eN9PMdmV
渥美半島は杉林少ないはずとはいえ風で飛んでくるんだろうけど
0300底名無し沼さん2019/03/09(土) 20:58:10.25ID:XLBP8cbI
花粉症なら雨模様の時登るのいいんじゃないかな
夏のにわか雨の予行演習代わりに
0301底名無し沼さん2019/03/09(土) 21:12:03.18ID:KXDwQbry
>>295
さくっと石巻山 
自分も花粉症だけど今日は調子よくてオロパタジンが効いてるのか全く症状が出なかったわ

きょうは米田白山に行ってきたよん
さくらの森第1駐車場から東周りのクライミングコースを登った
岩場もあって見晴らしもよく楽しい低山でした
https://i.imgur.com/xjAfKCg.jpg
https://i.imgur.com/pCHF9ya.jpg
https://i.imgur.com/kkWB8uG.jpg

帰りにすえひろ食堂に行ったらどうやら廃業したっぽかった
店名の入った緑のシートが外されてた・・・
おばあさんが元気なうちに一度行ってみたいと思ってたのに残念
4日前の口コミには開いてたって書いてあったのにな
https://goo.gl/maps/StddaDgup9F2
0302底名無し沼さん2019/03/10(日) 11:41:33.19ID:3amvEpe5
>>295
昼から五井山行こうぜ
おれが先に行って待っててやるよ
0303底名無し沼さん2019/03/10(日) 20:26:24.08ID:UdbwPL2F
恵那山行ってきた。雪少ねー。もうGWくらいの積雪量しか無いよ。

3/12〜4/19までは工事で神坂峠までは行けないので要注意。

https://i.imgur.com/XFBK8SS.jpg
0304底名無し沼さん2019/03/10(日) 21:01:39.27ID:tZO31xUK
てことは強清水もダメか
0305底名無し沼さん2019/03/11(月) 02:47:50.44ID:3gJD0C3V
絶対にトリュなよ!

黒いダイヤ”とも呼ばれる高級食材が、岐阜県御嵩町の山奥で見つかった。この食材、いま流通しているのは輸入品だが、国内で生産できないかと研究も進められていた。

世界三大珍味の一つ「トリュフ」。イタリア料理などによく使われ、高級食材として知られている。

cinque5代表・間瀬貴稔さん「口に入れる食べ物の中では世界で一番高い食材と言われている。(黒トリュフは)1キロあたり20万円から30万円ほどしますので…」

トリュフは国内で生産しておらず、流通しているのは輸入されているもの。そんな超高級食材トリュフが発見された町が、東海地方にある。

発見したのは、岐阜県御嵩町に住む平田悟さん。13年前にギフチョウの幼虫を探していたところ、偶然に発見したという。

トリュフを発見した平田悟さん「少しだけ妙なものが(地面から)頭を出していまして、掘りだしたら実はトリュフだった」

見つけたトリュフを鑑定してみると、当時最高級の黒トリュフに近い品種であることが分かった。

トリュフとは、ヨーロッパなどを主な産地とするキノコの一種。森林研究所によれば、土の中で菌が繁殖してつくられ、トリュフの匂いに反応する豚や犬などが収穫を手伝うという。
0306底名無し沼さん2019/03/11(月) 02:48:17.42ID:3gJD0C3V
岐阜県では、御嵩町で見つかった以外にトリュフは 発見されていない。いったいどこを探せば出てくるのだろうか。

トリュフを発見した平田悟さん「(Q:どのあたりで見つけたのか?)いろいろ約束があって言えません。この山のどこかですよね。(Q:方角だけでも…)方角もちょっと、御嵩町は狭いので言っちゃうと分かっちゃいますので」

山が荒らされるのを防ぐため、発見場所は教えてもらえなかった。

トリュフは国内でいくつか発見されているが、ナゾが多く、生産するまでには至っていない。そこで、海外に頼らず、国内で生産できないかと、4年前から岐阜県などで研究が進められている。

岐阜県森林研究所・水谷和人さん「小さな苗木にトリュフの菌を感染させるということを行ってきて、野外の路地に植えたり、大きな林の木の近くに植えて(様子を見ている)」

ヨーロッパの人工栽培とほぼ同じ方法だそうだが、環境の違いでトリュフの菌が安定して発生する確率は、まだ低いという。

岐阜県森林研究所・水谷和人さん「海外でも感染苗木を植えて、うまくいっても7年とか(かかる)。私たちも7年以内にはうまく(トリュフを)出せないかなと、目標にして進めているところ」

全文
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16135801/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/7/37689_1110_20190310-013423-1-0003.jpg
0307底名無し沼さん2019/03/11(月) 02:49:49.47ID:3gJD0C3V
お前ら絶対にトリュなよ!
0308底名無し沼さん2019/03/11(月) 04:32:20.96ID:e3ol82wg
(・ω・)しかし御嵩にもようさん居る鼻の効く猪がトリュやろ食ってまうやろ。
0309底名無し沼さん2019/03/11(月) 11:10:36.39ID:vCyyCkO+
御嵩の山の中の廃寺に潜伏キリシタン時代の「南無阿弥絶仏」と刻まれた石塔があると聞いて探してるんだが、まさかトリュフが。見ても分からんわ。
0310底名無し沼さん2019/03/11(月) 13:28:56.22ID:O6KxYxke
もし見つけてもうんことしか思えないな
0311底名無し沼さん2019/03/11(月) 16:49:52.85ID:Dyrrg4Fk
隠してんじゃねーぞ
隅々まで歩いて絶対に見つけてやるよwww
0312底名無し沼さん2019/03/11(月) 23:00:24.35ID:Yh+QrNYY
https://dailyportalz.jp/kiji/171127201304/page/1

面白かった。EZ DO 採取をやってみたいがキノコは見分けがつかなすぎて敷居が高すぎる。一歩間違えると死というのがリスク高すぎ!
0313底名無し沼さん2019/03/12(火) 00:53:05.36ID:zSdgwqFU
敷居じゃなくてハードルやろ
0314底名無し沼さん2019/03/12(火) 08:42:48.69ID:ZpvTAIaf
どっちでも意味は通じるだろ!この岐阜の田舎もんが!
0315底名無し沼さん2019/03/12(火) 12:43:51.01ID:whgApMXA
>>313
お前の語彙力の低さと言ったらw
0316底名無し沼さん2019/03/12(火) 13:20:59.91ID:ZoPrfv8q
>>313は「鴨居」と間違えた
とか
0317底名無し沼さん2019/03/12(火) 14:08:35.24ID:QNsRZvLV
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20181201_4.html
0318底名無し沼さん2019/03/12(火) 21:39:22.32ID:mdXWET6a
最新の広辞苑では誤用ではなくなったってテレビでやってたぞ
0319底名無し沼さん2019/03/12(火) 23:29:37.73ID:zSdgwqFU
レベル高いスレだな
0320底名無し沼さん2019/03/13(水) 00:28:09.66ID:x5AHHhb7
ハードル高いスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています